IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダータン モバイル コミュニケーションズ エクイップメント カンパニー リミテッドの特許一覧

特許6998275チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置
<>
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図1
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図2
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図3
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図4
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図5
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図6
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図7
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図8
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図9
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図10
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図11
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図12
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図13
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図14
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図15
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図16
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図17
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図18
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図19
  • 特許-チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-22
(45)【発行日】2022-01-18
(54)【発明の名称】チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04B 7/0456 20170101AFI20220111BHJP
   H04B 7/0413 20170101ALI20220111BHJP
   H04B 7/06 20060101ALI20220111BHJP
   H04W 16/28 20090101ALI20220111BHJP
【FI】
H04B7/0456 300
H04B7/0456 110
H04B7/0413 310
H04B7/06 890
H04W16/28 130
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2018097598
(22)【出願日】2018-05-22
(62)【分割の表示】P 2018522923の分割
【原出願日】2016-10-26
(65)【公開番号】P2018174532
(43)【公開日】2018-11-08
【審査請求日】2018-05-22
【審判番号】
【審判請求日】2020-02-14
(31)【優先権主張番号】201510752977.3
(32)【優先日】2015-11-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】521372024
【氏名又は名称】ダータン モバイル コミュニケーションズ エクイップメント カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110002572
【氏名又は名称】特許業務法人平木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ガオ,チウビン
(72)【発明者】
【氏名】チェン,シャンジー
(72)【発明者】
【氏名】チェン,ルンフア
(72)【発明者】
【氏名】チェン,ウェンホン
(72)【発明者】
【氏名】リー,フイ
(72)【発明者】
【氏名】ラケシュ,タムラカー
(72)【発明者】
【氏名】スン,シャオフイ
【合議体】
【審判長】佐藤 智康
【審判官】吉田 隆之
【審判官】丸山 高政
(56)【参考文献】
【文献】特表2012-532495(JP,A)
【文献】特表2016-528769(JP,A)
【文献】国際公開第2014/119276(WO,A1)
【文献】特表2016-518789(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B
H04W
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレメントとしてのプリコーディングマトリックス集合で構成される集合である第4コードブックに基づき、チャネル状態情報を計算するステップと、
チャネル状態情報をフィードバックするステップと、を備え、
前記チャネル状態情報は、プリコーディングマトリックス集合指示情報を含み、前記プリコーディングマトリックス集合指示情報は、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合を示す第4コードブックインデックスであり、
前記チャネル状態情報はチャネル品質情報をさらに含み、前記チャネル品質情報は、プリコーディングマトリックス集合指示情報により指示するプリコーディングマトリックス集合に対応し、端末データを伝送するリソースにおいて、前記プリコーディングマトリックス集合内の全部または一部プリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを前処理することにより算出され、
前記指示するプリコーディングマトリックス集合は、第4コードブック内の最大CQIのプリコーディングマトリックス集合であるか、または、第4コードブック内の最大スループットがマッピングされたCQIのプリコーディングマトリックス集合であることを特徴とするチャネル状態情報のフィードバック方法。
【請求項2】
前記第4コードブック内の異なるプリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの列数が異なれば、
第3ランク指示子情報を決定して第3ランク指示子情報をフィードバックする、前記第3ランク指示子情報及び前記プリコーディングマトリックス集合指示情報共同で、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合に対応し、
または、前記プリコーディングマトリックス集合指示情報で第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合を指示することを特徴とする請求項1に記載のチャネル状態情報のフィードバック方法。
【請求項3】
フィードバックされたチャネル状態情報を受信するステップと、
チャネル状態情報に基づき、第4コードブックにおいて1つのプリコーディングマトリックス集合を決定するステップと、
端末にデータを伝送し、データ伝送の過程において、端末のために割り当てたリソースにおいて、前記プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを事前処理するステップと、を備え、
前記第4コードブックは、エレメントとしてのプリコーディングマトリックス集合で構成される集合であり、
前記チャネル状態情報は、プリコーディングマトリックス集合指示情報を含み、前記プリコーディングマトリックス集合指示情報は、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合を示す第4コードブックインデックスであり、
前記チャネル状態情報はチャネル品質情報をさらに含み、前記チャネル品質情報は、プリコーディングマトリックス集合指示情報により指示するプリコーディングマトリックス集合に対応し、端末データを伝送するリソースにおいて、前記プリコーディングマトリックス集合内の全部または一部プリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを前処理することにより算出され、
前記指示するプリコーディングマトリックス集合は、第4コードブック内の最大CQIのプリコーディングマトリックス集合であるか、または、第4コードブック内の最大スループットがマッピングされたCQIのプリコーディングマトリックス集合であることを特徴とするデータ伝送方法。
【請求項4】
前記第4コードブック内の異なるプリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの列数が異なれば、第3ランク指示子情報を受信し、前記第3ランク指示子情報及び前記プリコーディングマトリックス集合指示情報共同で、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合に対応し、
または、前記プリコーディングマトリックス集合指示情報に基づいて第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合を決定することを特徴とする請求項3に記載のデータ伝送方法。
【請求項5】
エレメントとしてのプリコーディングマトリックス集合で構成される集合である第4コードブックに基づき、チャネル状態情報を計算する第3計算モジュールと、
チャネル状態情報をフィードバックする第3フィードバックモジュールと、を備え、
前記チャネル状態情報は、プリコーディングマトリックス集合指示情報を含み、前記プリコーディングマトリックス集合指示情報は、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合を示す第4コードブックにおけるインデックスであり、
前記チャネル状態情報はチャネル品質情報をさらに含み、前記チャネル品質情報は、プリコーディングマトリックス集合指示情報により指示するプリコーディングマトリックス集合に対応し、端末データを伝送するリソースにおいて、前記プリコーディングマトリックス集合内の全部または一部プリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを前処理することにより算出され、
前記指示するプリコーディングマトリックス集合は、第4コードブック内の最大CQIのプリコーディングマトリックス集合であるか、または、第4コードブック内の最大スループットがマッピングされたCQIのプリコーディングマトリックス集合であることを特徴とするチャネル状態情報フィードバック装置。
【請求項6】
前記第4コードブック内の異なるプリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの列数が異なれば、第3ランク指示子情報を決定する、前記第3ランク指示子情報及び前記プリコーディングマトリックス集合指示情報共同で、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合に対応するか、または、前記プリコーディングマトリックス集合指示情報で第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合を指示する第3ランク指示モジュールをさらに備え、
第3フィードバックモジュールは、チャネル状態情報をフィードバックする場合、第3ランク指示子情報をフィードバックすることを特徴とする請求項5に記載のチャネル状態情報フィードバック装置。
【請求項7】
フィードバックされたチャネル状態情報を受信する第2受信モジュールと、
チャネル状態情報に基づき、第4コードブックにおいて1つのプリコーディングマトリックス集合を決定するプリコーディングマトリックス集合決定モジュールと、
端末にデータを伝送し、データ伝送の過程において、端末のために割り当てたリソースにおいて、前記プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを事前処理する第3伝送モジュールと、を備え、
前記第4コードブックは、エレメントとしてのプリコーディングマトリックス集合で構成される集合であり、
前記チャネル状態情報は、プリコーディングマトリックス集合指示情報を含み、前記プリコーディングマトリックス集合指示情報は、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合を示す第4コードブックインデックスであり、
前記チャネル状態情報はチャネル品質情報をさらに含み、前記チャネル品質情報は、プリコーディングマトリックス集合指示情報により指示するプリコーディングマトリックス集合に対応し、端末データを伝送するリソースにおいて、前記プリコーディングマトリックス集合内の全部または一部プリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを前処理することにより算出され、
前記指示するプリコーディングマトリックス集合は、第4コードブック内の最大CQIのプリコーディングマトリックス集合であるか、または、第4コードブック内の最大スループットがマッピングされたCQIのプリコーディングマトリックス集合であることを特徴とするデータ伝送装置。
【請求項8】
第2受信モジュールは、前記第4コードブック内の異なるプリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの列数が異なれば、第3ランク指示子情報を受信し、前記第3ランク指示子情報及び前記プリコーディングマトリックス集合指示情報共同で、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合に対応し、
または、プリコーディングマトリックス集合決定モジュールは、前記第4コードブック内の異なるプリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの列数が異なれば、前記プリコーディングマトリックス集合指示情報に基づいて第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合を決定することを特徴とする請求項7に記載のデータ伝送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、2015年11月06日に中国特許局に提出し、出願番号が201510752977.3であり、発明名称が「チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置」との中国特許出願を基礎とする優先権を主張し、その開示の総てをここに取り込む。
【0002】
本発明は無線通信技術分野に関し、特に、チャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0003】
LTE(long Term Evolution)リリース8(Rel-8)システムには、スペクトラム効率を向上するため、閉ループ・プリコーディング技術が導入された。閉ループ・プリコーディングは、基地局及び端末にともに同一のプリコーディングマトリックスの集合(コードブックと称する)を格納することを要求する。端末は、セル共通パイロットに基づいてチャネル情報を推測した後、所定の規則に従ってコードブックから1つのプリコーディングマトリックスを選出する。選出した規則としては、最大化情報交換量、最大化SINR(signal to interference plus noise ratio)等であることができる。端末は、選出したプリコーディングマトリックスのコードブックにおけるインデックス値を、アップリンクチャネルを介して、基地局にフィードバックする。当該インデックスをプリコーディングマトリックス指示情報(Precoding Matrix Indicator,PMI)として記す。基地局は、受信したインデックス値により、当該端末に対して利用すべきプリコーディングマトリックスを把握することができる。端末により報告されたプリコーディングマトリックスはチャネル状態情報の量子化した値とみなすことができる。
【0004】
閉ループ・プリコーディング技術は、端末のフィードバックに依存して伝送パラメータを選択する。端末の高速移動の状況において、端末によりフィードバックされた情報は、期限経過となる恐れがあり、伝送パラメータと実のチャネル条件のミスマッチとなり、システム性能が悪化されてしまう。高速移動のシナリオを応えるため、LTE Rel-8に、開ループMIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送案が導入された。開ループMIMO伝送案には、データ伝送に、予め定義した集合内のプリコーディングマトリックス1つを順番に利用する。端末はもうPMIをフィードバックせず、チャネル品質指示子(Channel Quality Indicator,CQI)情報及びランク指示子情報(Rank Indicator,RI)のみをフィードバックすればよい。端末がCQI及びRIを計算する場合、データ伝送に係るリソースにおいて予め定義したプリコーディングマトリックスを順番に利用すると仮定する。
【0005】
アンテナ技術の発展に従い、アレイ・エレメントそれぞれを独立に制御するアクティブアンテナ技術がますます成熟していく。図1は水平及び垂直2次元配列となる両極化アンテナの構造図である。図2は水平及び垂直2次元配列のリニアアンテナの構造図である。図1、2に示すように、アクティブアンテナアレイのアンテナエレメントは、2次元平面において配列されるため、アンテナのサイズを大幅に短縮した。2次元配列のアンテナアレイは大規模のアンテナアレイの主実施手段である。また、このようなアンテナアレイの場合、ビームは水平及び垂直方向において動的に調整でき、より柔軟にビーム成形できる。2次元平面アレイにより水平及び垂直方向のビーム成形調整を実施するのは全次元MIMO(Full dimension MIMO、FD-MIMO)と呼ばれる。FD-MIMOの実施は、端末より報告されたチャネル状態情報に依存するが、端末の高速移動の場合、端末より報告されたチャネル状態情報は、信頼できないものである恐れがある。
【0006】
よって、LTE Rel-8に定義された開ループMIMO案は、予め定義したプリコーディングマトリックス集合の間でポーリングする。ポーリングの結果として、実に空間をトラバースしたが、その欠点としては、アンテナ数の増加と伴い、空間ビームが狭くなる。この場合、空間のトラバースを実施するため、大量のプリコーディングマトリックスをトラバースしなければならなく、システムの実施に大きな制限となり、性能も確保できなくなる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明はチャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法及び装置を提供し、基地局と端末の間でプリコーディングマトリックスを決定する場合、全空間をトラバースしないようにする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る実施例が提供するデータ伝送方法は、
プリコーディングマトリックスからなる集合である第1コードブックを決定するステップと、
端末にデータを伝送し、データ伝送の過程において、端末のために割り当てたリソースにおいて、第1コードブック内の一部または全部のプリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを処理するステップと、を備える。
【0009】
本発明に係る実施例が提供するチャネル状態情報のフィードバック方法は、
プリコーディングマトリックスからなる集合である第1コードブックを決定するステップと、
第1コードブックに基づきチャネル状態情報を計算するステップと、
基地局にチャネル状態情報をフィードバックするステップと、を備える。
【0010】
本発明に係る実施例が提供するデータ伝送装置は、
プリコーディングマトリックスからなる集合である第1コードブックを決定する第1コードブック決定モジュールと、
端末にデータを伝送し、データ伝送の過程において、端末のために割り当てたリソースにおいて、第1コードブック内の一部または全部のプリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを処理する第1伝送モジュールと、を備える。
【0011】
本発明に係る実施例が提供するチャネル状態情報フィードバック装置は、
プリコーディングマトリックスからなる集合である第1コードブックを決定する決定モジュールと、
第1コードブックに基づきチャネル状態情報を計算する第1計算モジュールと、
基地局にチャネル状態情報をフィードバックする第1フィードバックモジュールと、を備える。
【0012】
本発明に係る実施例が提供するチャネル状態情報のフィードバック方法は、
第2コードブックにおいて1つのプリコーディングマトリックスを決定し、前記プリコーディングマトリックスと関連するサブコードブックを第3コードブックとするステップと、
前記決定されたプリコーディングマトリックス及び第3コードブックに基づき、チャネル状態情報を計算するステップと、
基地局に決定されたプリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報を送信するステップと、を備え、
前記第2コードブックはプリコーディングマトリックスをエレメントとしてからなる集合であり、前記プリコーディングマトリックスごとに関連のサブコードブックを有する。
【0013】
本発明に係る実施例が提供するデータ伝送方法は、
端末からフィードバックされたプリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報を受信するステップと、
プリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報に基づき、第3コードブックを決定するステップと、
端末にデータを伝送し、データ伝送の過程において、端末のために割り当てたリソースにおいて、第3コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを処理するステップと、を備える。
【0014】
本発明に係る実施例が提供するチャネル状態情報フィードバック装置は、
前記第2コードブックはプリコーディングマトリックスをエレメントとしてからなる集合である第2コードブックにおいて1つのプリコーディングマトリックスを決定し、前記プリコーディングマトリックスと関連するサブコードブックを第3コードブックとし、前記プリコーディングマトリックスごとに関連のサブコードブックを有する第3コードブック決定モジュールと、
前記決定されたプリコーディングマトリックス及び第3コードブックに基づき、チャネル状態情報を計算する第2計算モジュールと、
基地局に決定されたプリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報を送信する第2フィードバックモジュールと、を備える。
【0015】
本発明に係る実施例が提供するデータ伝送装置は、
端末からフィードバックされたプリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報を受信する第1受信モジュールと、
プリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報に基づき、第3コードブックを決定する第3コードブック決定モジュールと、
端末にデータを伝送し、データ伝送の過程において、端末のために割り当てたリソースにおいて、第3コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを処理する第2伝送モジュールと、を備える。
【0016】
本発明に係る実施例が提供するチャネル状態情報のフィードバック方法は、
プリコーディングマトリックス集合をエレメントとしてからなる集合である第4コードブックに基づき、チャネル状態情報を計算するステップと、
チャネル状態情報をフィードバックするステップと、を備える。
【0017】
本発明に係る実施例が提供するデータ伝送方法は、
フィードバックされたチャネル状態情報を受信するステップと、
チャネル状態情報に基づき、第4コードブックにおいて1つのプリコーディングマトリックス集合を決定するステップと、
端末にデータを伝送し、データ伝送の過程において、端末のために割り当てたリソースにおいて、前記プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを用いて伝送待機データを処理するステップと、を備える。
【0018】
本発明に係る実施例が提供するチャネル状態情報フィードバック装置は、
プリコーディングマトリックス集合をエレメントとしてからなる集合である第4コードブックに基づき、チャネル状態情報を計算する第3計算モジュールと、チャネル状態情報をフィードバックする第3フィードバックモジュールと、を備える。
【0019】
本発明に係る実施例が提供するデータ伝送装置は、
フィードバックされたチャネル状態情報を受信する第2受信モジュールと、
チャネル状態情報に基づき、第4コードブックにおいて1つのプリコーディングマトリックス集合を決定するプリコーディングマトリックス集合決定モジュールと、
端末にデータを伝送し、データ伝送の過程において、端末のために割り当てたリソースにおいて、前記プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを事前処理する第3伝送モジュールと、を備える。
【発明の効果】
【0020】
本発明は以下のような効果を達する
本発明に係る実施例の技術案によれば、基地局より決定された第1コードブックを端末に通知し、端末は、第1コードブックに基づきチャネル状態情報を計算してフィードバックする。または、基地局と端末がともに第2コードブックを有する場合、端末は、第3コードブックに基づいてチャネル状態情報を計算し、かつ、第3コードブックと関連するプリコーディングマトリックスをフィードバックする。または、基地局及び端末にともに第4コードブックを有する場合、端末は、第4コードブックに基づいてチャネル状態情報を算出して、フィードバックし、基地局は、チャネル状態情報に基づいて第4コードブックにおいてプリコーディングマトリックス集合を決定する。よって、本発明に係る実施例の技術案によれば、開ループMIMO計算に必要となるプリコーディングマトリックスを決定することができ、全空間のトラバースを避け、システム設計及び実施の難しさを低減し、システム性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
ここでの図面は本発明を理解させるためのものであり、本発明の一部となる。本発明に示される実施例及びその説明は本発明を解釈するため、本発明に対する不適当な制限ではない。
図1】背景技術に係る水平及び垂直2次元配列の両極化アンテナの構造図である。
図2】背景技術に係る水平及び垂直2次元配列のリニアアンテナの構造図である。
図3】本発明に係る実施例における基地局側の第1データ伝送方法実施のフローチャートである。
図4】本発明に係る実施例における端末側の第1チャネル状態情報のフィードバック方法実施のフローチャートである。
図5】本発明に係る実施例における第2チャネル状態情報のフィードバック方法実施のフローチャートである。
図6】本発明に係る実施例における第2データ伝送方法実施のフローチャートである。
図7】本発明に係る実施例における第3チャネル状態情報のフィードバック方法実施のフローチャートである。
図8】本発明に係る実施例における第3データ伝送方法実施のフローチャートである。
図9】本発明に係る実施例における第1データ伝送装置の構造図である。
図10】本発明に係る実施例における第1チャネル状態情報フィードバック装置の構造図である。
図11】本発明に係る実施例における第2チャネル状態情報フィードバック装置の構造図である。
図12】本発明に係る実施例における第2データ伝送装置の構造図である。
図13】本発明に係る実施例における第3チャネル状態情報フィードバック装置の構造図である。
図14】本発明に係る実施例における第3データ伝送装置の構造図である。
図15】本発明に係る実施例における第1基地局の構造図である。
図16】本発明に係る実施例における第1端末の構造図である。
図17】本発明に係る実施例における第2端末の構造図である。
図18】本発明に係る実施例における第2基地局の構造図である。
図19】本発明に係る実施例における第3端末の構造図である。
図20】本発明に係る実施例における第3基地局の構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照しながら本発明の具体的にの実施形態を説明する。
【0023】
本発明に係る実施例の技術案は、開ループMIMO計算に必要となるプリコーディングマトリックスを決定し、全空間のトラバースを避け、システム設計及び実施の難しさを低減し、システム性能を向上することができる。以下の説明において、端末側及び基地局側実施別に説明し、そして、端末及び基地局の協働実施を説明する。ただし、これは、二者が必ず協働すべきまたは単独に実施することを意味するわけではない。実に、端末と基地局それぞれ別に実施しても、各自の端末側、基地局側の問題点を解決できるが、二者が協働して実施すれば、よりよい技術効果を得られる。
【0024】
図3は基地局側の第1データ伝送方法の実施フローチャートである。図に示すように、以下のステップを備える。
【0025】
ステップ301において、第1コードブックを決定する。前記第1コードブックはプリコーディングマトリックスからなる集合である。
【0026】
ステップ302において、端末にデータを伝送し、データ伝送の過程において、端末のために割り当てたリソースにおいて、第1コードブック内の一部または全部のプリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを処理する。
【0027】
実施中、端末のために割り当てたリソースにおいて、第1コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを処理するのは、具体的にに、端末のために割り当てたリソースにおいて、第1コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを順番に用いて、伝送待機データを処理する。
【0028】
具体的に、順番に用いるとは、実施中、全部M1個のリソース、M2個のプリコーディングマトリックスを有すると仮定すれば、順番に用いるとは、第1番目のリソースにおいて第1番目のプリコーディングマトリックスを用い、第2番目のリソースにおいて第2番目のプリコーディングマトリックスをもち利、第3番目のリソースにおいて第3番目のプリコーディングマトリックスを用い、このように類推する。M1>M2であれば、第M2+1番目のリソースにおいて第1番目のプリコーディングマトリックスを用い、第M2+2番目のリソースにおいて第2番目のプリコーディングマトリックスを用い、このように類推する。
【0029】
ここの1つのリソースは、通信システムに定義された最小のリソースエレメントである。例えばLTEシステムの1つのリソースエレメント(Resource Element、RE)。幾つかの最小のリソースエレメントによりなるリソースであることもでき、例えばLTEシステムにおいて、4個のREからなるリソース、または、LTEシステムの1つの物理リソースブロックを1つのリソース(1つの物理リソースブロックは168個または144個のREからなる)とする。
【0030】
図4は端末側の第1チャネル状態情報のフィードバック方法実施のフローチャートである、図に示すように、以下のステップを備える。
【0031】
ステップ401において、第1コードブックを決定する。前記第1コードブックはプリコーディングマトリックスからなる集合である。
【0032】
ステップ402において、第1コードブックに基づきチャネル状態情報を計算する。
【0033】
ステップ403において、基地局にチャネル状態情報をフィードバックする。
【0034】
以下、基地局と端末の協働実施を説明し、実施中、ステップ401、ステップ402及びステップ403は、ステップ301の後、ステップ302の前に執行される。
【0035】
実施中、第1コードブックにはR個のサブ集合Znが含まれ、Znは、列数がnであるプリコーディングマトリックスより構成された集合であり、Rは自然数である。
【0036】
基地局側は、以下のように第1コードブックを決定する。
【0037】
1)アップリンクチャネル測定により決定する。例えば、測定された端末の方向か角度に基づいて第1コードブックを決定する。
【0038】
2)端末からのフィードバックに基づいて決定する。例えば、端末は、1つのプリコーディングマトリックスをフィードバックし、基地局は、それとの距離が所定範囲内のプリコーディングマトリックスを第1コードブックとする。
【0039】
3)基地局は、任意に決定する。
【0040】
端末側において、端末側の第1コードブックの作用としては、2点にあり、復調及びチャネル状態情報(Channel State Information,CSI)の計算。
【0041】
復調の場合、第1コードブックは欠けられないものとはいえなく、ある伝送方式には、第1コードブックを決定する必要が内。CSI計算に必要となる第1コードブックは基地局より端末に通知することができる。
【0042】
実施例中、第1コードブックに含まれるサブ集合それぞれが独立しており、または、各々サブ集合の間にマッピング関係を有する。
【0043】
実施中、Rは、基地局及び端末的伝送能力に基づいて決定されたサポートできる最大のデータフローの層数である。例えば、基地局に8本送信アンテナ、端末に2本受信アンテナがあれば、サポートする最大データフロー数が2となり、即ちR=2。
【0044】
具体的に、ステップ301の実施において、基地局は、1つのプリコーディングマトリックス集合を決定して、第1コードブックと記す。第1コードブック内の列数(rankまたはランク)がnであるマトリックスから構成されたサブ集合をZn={Wn,1, Wn,2, …, Wn,Kn}と記し、サブ集合ZnにKn個のマトリックスが含まれる。
【0045】
基地局及び端末の伝送能力により、サポートする最大データフローの層数がRであれば、プリコーディングマトリックスの最大列数がRであり、実施中、第1コードブックに含まれる列数が1,2,….,Rであるプリコーディングマトリックスに含まれると仮定する。ただし、第1コードブックに一部の列数のプリコーディングマトリックスのみが含まれる場合(例えば、列数が2,3,4…Rであるプリコーディングマトリックスのみが含まれる)にも、同様に適用できる。
【0046】
サブ集合間の関係は以下とおりである。
【0047】
<1>サブ集合Z, Z, ….ZRの間、互いに独立している。
【0048】
または、
<2>サブ集合Z, Z, ….ZRの間、一定のマッピング関係を満足する。例えば、サブ集合Z, ….ZR内のプリコーディングマトリックスは、サブ集合Z内の1つのマトリックスの決定関数であり、即ち、サブ集合Zを決めた後、Z, ….ZRは、Z及び決定されたマッピング関係より得られる。
【0049】
実施中、基地局側において、ステップ301の後、決定された第1コードブックを端末に通知する。
【0050】
また、ステップ401において、受信したシグナリングにより第1コードブックを決定する。
【0051】
実施中、決定された第1コードブックを端末に通知する場合、サブ集合が互いに独立すれば、端末に第1コードブック内の各々プリコーディングマトリックスを通知する。各々サブ集合の間にマッピング関係を有すれば、端末に第1コードブック内の一部のプリコーディングマトリックスを通知する。
【0052】
実施中、決定された第1コードブックを、高位層シグナリングまたは物理層シグナリングを介して端末に通知する。
【0053】
具体的に、基地局は、シグナリング(当該シグナリングに第1コードブック指示子情報が含まれる)を介して、決定された第1コードブックを端末に通知する。当該シグナリングは高位層シグナリングまたは物理層シグナリングである。基地局は、シグナリングにより、第1コードブック内の各々プリコーディングマトリックスを指示するか、または、シグナリングにより、一部のプリコーディングマトリックスのみを指示し、他のプリコーディングマトリックスは所定のマッピング関係により得られる。例えば、基地局は、シグナリングにより、サブ集合Z内のマトリックスのみを指示し、Z, ….ZR内のマトリックスは、Z及び決定されたマッピング関係により得られる。
【0054】
対応の端末側において、実施中、端末は、受信した第1コードブック指示子情報に基づいて第1コードブックを決定する。第1コードブック指示子情報が第1コードブック内の各々プリコーディングマトリックスを指示すれば、端末は、プリコーディングマトリックスそれぞれを決定することができる。第1コードブック指示子情報が第1コードブック内の一部プリコーディングマトリックスを指示すれば、端末は、当該一部のプリコーディングマトリックス及びマッピング関係に基づいて、第1コードブック内の全部プリコーディングマトリックスを決定する。
【0055】
そして、端末は、決定された第1コードブックに基づいてチャネル状態情報を計算する。実施中、計算において、端末がデータを伝送するリソースにおいて第1コードブック内の全部または一部プリコーディングマトリックスを用いてデータを前処理すると仮定する。
【0056】
さらに、実施中、計算において、端末がデータを伝送するリソースにおいて、第1コードブック内の全部または一部プリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを前処理すると仮定する。
【0057】
具体的に、第1コードブック計算チャネル状態情報は、チャネル品質情報(Channel Quality Indicator、CQI)及び/またはランク指示子情報(Rank Indication、RI)を含むことができる。計算において、端末はデータを伝送するリソースにおいて、第1コードブック内の全部または一部プリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを前処理すると仮定する。
【0058】
実施中、計算において、端末はデータを伝送するリソースにおいて、第1コードブック内の全部または一部プリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを前処理すると仮定するのは、具体的に、端末は、第1コードブック内のプリコーディングマトリックスの列数(サブ集合)それぞれに基づいて計算する。端末は、列数=nのことを計算する場合、データ伝送がM個のリソースに発生されると仮定し、これらのリソースにおけるデータ伝送にZn内の全部または一部プリコーディングマトリックスを順番に用いる。ここで、Mは1より大きいか等しい正の整数である。
【0059】
具体的に、ここのリソースは、異なる周波数のリソースであることができる。例えば、PRB対(PRB pairs、PRB:physical resource block、物理リソースブロック)、subcarrier(サブキャリア)。または、異なる時間リソースであることもでき、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)符号またはサブフレーム。または、時間と周波数リソースの組み合わせであることもできる。
【0060】
端末がランク指示子情報を決定しようとすれば、端末は、第1コードブック内の全サブ集合に関する計算を完成した後、伝送能力が最大であるサブ集合のマトリックス列数を第1ランク指示子情報(第1RI)とする。具体的に、伝送能力最大とは、最大CQI、最大チャネル容量であることができ、または、対応のデータ伝送スループット最大、対応のデータ伝送ブロックサイズ最大等であることもできる。
【0061】
または、SINRに基づいて判断するか、または、チャネルマトリックスに対して特異値分解を行って第1ランク指示子情報を決定することもできる。具体的に、端末は他の方法でランク指示子情報を独立に計算することもできる。例えば、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio、SINR)に基づいて判断するか、または、チャネルマトリックスに対して特異値分解を行い、特異値の分布状況により判断してもよい。
【0062】
そして、端末は、基地局にCQI及び/または第1RIをフィードバックする。
【0063】
そして、基地局は、端末にデータを伝送する。端末のために割り当てたリソースにおいて、第1コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを用いて端末のデータを前処理する。
【0064】
具体的に、そして基地局は、端末にデータを伝送する。端末のために割り当てたリソースにおいて、第1コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを順番に用いて端末のデータを前処理する。
【0065】
【0066】
【0067】
図5は第2チャネル状態情報のフィードバック方法実施のフローチャートである。図に示すように、以下のステップを備える。
ステップ501において、第2コードブックにおいて1つのプリコーディングマトリックスを決定し、前記プリコーディングマトリックスと関連するサブコードブックを第3コードブックとし、前記第2コードブックはプリコーディングマトリックスをエレメントとしてからなる集合であり、前記プリコーディングマトリックスごとに関連のサブコードブックを有する。
【0068】
ステップ502において、前記決定されたプリコーディングマトリックス及び第3コードブックに基づき、チャネル状態情報を計算する。
【0069】
ステップ503において、基地局に決定されたプリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報を送信する。
【0070】
図6は第2データ伝送方法実施のフローチャートである、図に示すように、以下のステップを備える。
【0071】
ステップ601において、端末からフィードバックされたプリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報を受信する。
【0072】
ステップ602において、プリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報に基づき、第3コードブックを決定する。
【0073】
ステップ603において、端末にデータを伝送し、データ伝送の過程において、端末のために割り当てたリソースにおいて、第3コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを処理する。
【0074】
実施中、第3コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを処理し、第3コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを順番に用いて、伝送待機データを処理することができる。
【0075】
以下、基地局及び端末の協働実施を説明し、実施中、ステップ601、ステップ602及びステップ603は、ステップ503の後で実行される。
【0076】
まず第2コードブックを説明する。第2コードブック(コードブックはプリコーディングマトリックスの集合である)内のコードワード(コードワードそれぞれが1つのプリコーディングマトリックスである)ごとに、関連するサブコードブックを有する。
【0077】
<A、>第2コードブック内の各コードワードの関連サブコードブックの列数及び当該コードワードの列数が同様である。
【0078】
または、
<B>第2コードブック内の各コードワードの関連サブコードブックの列数及び当該コードワードの列数が異なる。例えば、第2コードブックに列数が1であるコードワードが含まれるが、第2コードブック内のコードワードと関連するサブコードブックには、複数の異なる列数のコードワードが含まれることができる。
【0079】
関連関係はオフラインで計算した後に基地局及び端末それぞれに格納されたものであってもよい。または、基地局により決定された後にシグナリングにより端末に送信したものであることもできる。または、端末により関連関係を決定した後に基地局に送信したものであることもできる。または、プロトコールにより規定され、基地局及び端末は、プロトコールの規定に従って、それぞれ格納するものであってもよい。
【0080】
以下、関連サブコードブックを決定する実例を挙げて説明する。
【0081】
第1コードブック内の1つのコードワードの場合、全候補コードワードが当該コードワードとの距離を計算し、且つ、距離の小大順で配列し、前のN個より、当該コードワードと関連するサブコードブックを形成するように決定する。ここで、Nは予め決定されたサブコードブックのサイズである。
【0082】
または、距離の閾値を設定し、当該コードワードとの距離が当該閾値より小さい候補コードワードから関連のサブコードブックを構成する。
【0083】
実施中、第2コードブックにおいて1つのプリコーディングマトリックスを決定するのは、具体的に、第2コードブック内の各々プリコーディングマトリックスをトラバースする。各々プリコーディングマトリックスについて、前記プリコーディングマトリックスを用いて送信データを前処理すると仮定した場合、対応の性能指標を計算する。各々プリコーディングマトリックスの対応の性能指標の高低によりプリコーディングマトリックスを決定する。
【0084】
または、第2コードブック内の各々プリコーディングマトリックスをトラバースする。各々プリコーディングマトリックスについて、前記プリコーディングマトリックスの関連サブコードブック内のプリコーディングマトリックスを用いて前処理すると仮定した場合、サブコードブックの対応の性能指標を計算する。各々プリコーディングマトリックスの関連サブコードブックの対応の性能指標の高低により、プリコーディングマトリックスを決定する。
【0085】
実施中、サブコードブック内のプリコーディングマトリックスを用いて前処理をすると仮定した場合、データを伝送するリソースにおいてサブコードブック内のプリコーディングマトリックスを順番に用いて前処理すると仮定する。または、データを伝送するリソースにおいてサブコードブック内のプリコーディングマトリックスそれぞれを用いて前処理すると仮定する。
【0086】
実施中、性能指標は、SINR、チャネル容量、スループット、情報交換量のついの1つまたはこれらの組み合わせである。
【0087】
以下詳細に説明する。
【0088】
端末は1つのプリコーディングマトリックスを決定し、説明の便宜のため、第1プリコーディングマトリックスと称する。第1プリコーディングマトリックスは第1コードブック内の1つのエレメントであり、端末が基地局から端末へのチャネル条件等により決定されることができる。
【0089】
そして、端末は、第1プリコーディングマトリックスと関連するサブコードブックを決定し、第3コードブックと記す。第3コードブックが第1プリコーディングマトリックスと関連つける原因としては、第3コードブックに基地局から端末へのチャネルとの関連つきをさせるためであり、随意に選択するわけではない。端末が第1プリコーディングマトリックスを決定する方法は、以下の何種類がある。
【0090】
*<1>第2コードブック内の各々プリコーディングマトリックスをトラバースする。基地局が前記プリコーディングマトリックスを用いて送信データを前処理すると仮定した場合、対応の性能指標を計算して、性能指標の高低により第1プリコーディングマトリックスを決定する。前記性能指標をSINR、チャネル容量、スループット、情報交換量等とすることができる。
【0091】
*<2>第2コードブック内の各々プリコーディングマトリックスをトラバースする。基地局が前記プリコーディングマトリックスの関連サブコードブック内のプリコーディングマトリックスを用いて前処理すると仮定した場合、サブコードブックの性能指標を計算し、性能指標の高低により第1プリコーディングマトリックスを決定する。前記性能指標をSINR、チャネル容量、スループット、情報交換量等とすることができる。サブコードブック内のプリコーディングマトリックスを用いて前処理をすると仮定した場合、データを伝送するリソースにおいてサブコードブック内のプリコーディングマトリックスを順番に用いて前処理すると仮定する。または、データを伝送するリソースにおいてサブコードブック内のプリコーディングマトリックスそれぞれを用いて前処理すると仮定し、サブコードブック内の各々プリコーディングマトリックスの性能指標それぞれを算出し、サブコードブック内の全(または一部)プリコーディングマトリックスの性能指標全体を処理し(例えば、平均値を得る)、当該サブコードブック的性能指標を得る。
【0092】
実施中、さらに、前記第3コードブックに複数の列数が異なるプリコーディングマトリックスが含まれば、第2ランク指示子情報を決定する。
【0093】
ここで、第2ランク指示子情報は、基地局から端末へのチャネルにより決定されたものである。
【0094】
または、第3コードブック内の各々能の列数それぞれを計算する。異なる列数のプリコーディングマトリックスそれぞれを用いて前処理する伝送能力を計算し、伝送能力最大の列数を選出して第2ランク指示子情報とする。
【0095】
具体的に、端末は、決定された第3コードブックにより、第2チャネル品質情報(第2CQI)及び第2ランク指示子情報(第2RI)が含まれるチャネル状態情報を計算する。
【0096】
第2コードブック内の各コードワードの関連サブコードブックの列数及び当該コードワードの列数が同様であれば、第3コードブック内の各々プリコーディングマトリックスの列数が第1プリコーディングマトリックスと同様であり、端末は第2RIを計算する必要がない。端末が計算する際、データ伝送がM個のリソースに発生されると仮定し、これらのリソースにおけるデータ伝送に第3コードブック内のマトリックスを順番に用いると仮定する。ここで、Mは1より大きいか等しい正の整数である。
【0097】
第3コードブックに列数が異なる複数のコードワードが含まれば、端末は第2RIを決定する必要がある。
【0098】
第2RIを決定する1手段として、基地局から端末へのチャネルに基づいて計算して得られる。例えば、チャネルマトリックスに対して特異値分解を行い、特異値の大小分布により第2RIを決定する。受信端のSINRも参考して判断することができる。
【0099】
他の第2RIを決定する手段として、第3コードブック内の各々能の列数それぞれを計算する。端末は、各々異なる列数のプリコーディングマトリックスを用いて伝送する伝送能力を計算し、伝送能力最大の列数を選出して第2RIの値とする。端末が、列数がrであるプリコーディングマトリックスの伝送能力を計算する場合、データ伝送がM個のリソースに発生されると仮定し、これらのリソースにおけるデータ伝送に列数がrであるプリコーディングマトリックスを順番に用いると仮定する。ここで、Mは1より大きいか等しい正の整数である。Krは、第2コードブック内の列数がrであるプリコーディングマトリックス数である。伝送能力は、CQI、SINR、スループット等であることができる。
【0100】
第2RIを決定した後第2CQIを決定する必要がある。端末が計算する際、データ伝送がM個のリソースに発生されると仮定し、これらのリソースにおけるデータ伝送に第2コードブック内の列数が第2RIと同様なマトリックスを順番に用いると仮定する。ここで、Mは1より大きいか等しい正の整数である。第2CQIは基地局がリンク適応する場合に用いられるためのものである。
【0101】
ところが、端末が第1プリコーディングマトリックスの関連情報をフィードバックする場合、第2コードブック内のコードワードの列数が同様であれば、端末は、第1プリコーディングマトリックスの第2コードブックにおけるインデックスのみをフィードバックすることができる。第2コードブック内のコードワードに列数が異なる複数のコードワードが含まれば、端末は、列数(第2RI)及び第1プリコーディングマトリックスの第2コードブックにおけるインデックス値をフィードバックすることができる。
【0102】
端末は第2CQI及び第2RIをフィードバックする。第1プリコーディングマトリックスの関連情報に列数情報が含まれば、第2RIをフィードバックしなくてもよい。
【0103】
基地局側において、実施中、プリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報に基づき、第3コードブックを決定するのは、具体的に、前記プリコーディングマトリックスと関連するサブコードブックを第3コードブックとする。
【0104】
実施中、前記第3コードブックに複数の列数が異なるプリコーディングマトリックスが含まれば、さらに、端末よりフィードバックされた第2ランク指示子情報を受信する。
【0105】
また、プリコーディングマトリックスの関連情報に基づいて第2コードブックにおいて前記プリコーディングマトリックスを決定した後、前記プリコーディングマトリックスと関連するサブコードブック内の列数が第2ランク指示子情報と等しいプリコーディングマトリックスを第3コードブックとする。
【0106】
具体的に、基地局は、端末よりフィードバックされた第1プリコーディングマトリックスの関連情報及び第2RIに基づいて第3コードブックを決定する。
【0107】
基地局は、まず、第1プリコーディングマトリックスの関連情報に基づいて第1プリコーディングマトリックスを決定し、かつ、第1プリコーディングマトリックスと関連するサブコードブックを決定する。
【0108】
第1プリコーディングマトリックスと関連するサブコードブックに含まれるマトリックス列数が同様であれば、当該サブコードブックまたは当該サブコードブックの一部エレメントより構成された集合を第3コードブックとして決定する。
【0109】
第1プリコーディングマトリックスと関連するサブコードブックに列数が異なる複数のマトリックスが含まれば、サブコードブック内の列数が第2RIと等しい全部または一部コードワードより構成された集合を第3コードブックとして決定する。
【0110】
最後、基地局は、端末にデータを伝送する。端末のために割り当てたリソースにおいて、第3コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを処理する。
【0111】
さらに、端末のために割り当てたリソースにおいて、第3コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを順番に用いて、伝送待機データを処理する。
【0112】
図7は第3チャネル状態情報のフィードバック方法実施のフローチャートである。図に示すように、以下のステップを含む。
【0113】
ステップ701において、第4コードブックに基づき、チャネル状態情報を計算する。前記第4コードブックは、プリコーディングマトリックス集合をエレメントとしてからなる集合である。
【0114】
ステップ702において、チャネル状態情報をフィードバックする。
【0115】
図8は第3データ伝送方法実施のフローチャートである。図に示すように、以下のステップを備える。
【0116】
ステップ801において、フィードバックされたチャネル状態情報を受信する。
【0117】
ステップ802において、チャネル状態情報に基づき、第4コードブックにおいて1つのプリコーディングマトリックス集合を決定する。
【0118】
ステップ803において、端末にデータを伝送し、データ伝送の過程において、端末のために割り当てたリソースにおいて、前記プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを事前処理する。
【0119】
実施中、プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを用いてデータを前処理する場合、プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを前処理する。
【0120】
以下、基地局と端末の協働実施を説明する。実施中、ステップ801、ステップ802及びステップ803はステップ702後に実施される。
【0121】
実施の場合、まず、第4コードブックを決定する。第4コードブックは、プリコーディングマトリックス集合をエレメントとして構成された集合である。第4コードブックは、基地局及び端末が事前に約定されて各自に格納されたものである。または、基地局または端末により決定された後シグナリングを介して相手に送信されたものである。または、プロトコールにより規定されて、基地局及び端末各自に格納されたものである。
【0122】
実施中、第4コードブックに基づき、チャネル状態情報を計算するのは、具体的に、計算において、データを伝送するリソースにおいて第4コードブック内のプリコーディングマトリックス集合を用いてデータを前処理すると仮定する。
【0123】
実施中、第4コードブック内のプリコーディングマトリックス集合を用いてデータを前処理するのは、具体的に、計算において、データを伝送するリソースにおいて、プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを前処理する。
【0124】
実施中、チャネル状態情報はCQIであり、前記CQIに対応するプリコーディングマトリックス集合は、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合である。データを伝送するリソースにおいて、前記プリコーディングマトリックス集合内の全部または一部プリコーディングマトリックスを用いてデータを前処理すると仮定する。
【0125】
または、前記チャネル状態情報は、プリコーディングマトリックス集合指示情報である。前記プリコーディングマトリックス集合指示情報は、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合の第4コードブックにおけるインデックスである。前記プリコーディングマトリックス集合は、第4コードブックにおいて推薦されたプリコーディングマトリックス集合である。
【0126】
具体的に、端末は、第4コードブックに基づいてチャネル状態情報を決定する。チャネル状態情報は、チャネル品質情報(CQI)及びプリコーディングマトリックス集合指示情報を含む。プリコーディングマトリックス集合指示情報は、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合に対応する。
【0127】
第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合について、端末は、対応のCQI(複数のCQI値を有する可能性がある)を計算する。端末が計算する際、データを伝送するリソースにおいて、前記プリコーディングマトリックス集合内の全部または一部プリコーディングマトリックスを順番に用いて、データを前処理すると仮定する。
【0128】
端末は、1つのプリコーディングマトリックス集合を決定し、当該集合の第4コードブックにおけるインデックスをプリコーディングマトリックス集合指示情報とする。端末は、第4コードブックにおいて推薦されたプリコーディングマトリックス集合を選出することができる。
【0129】
実施中、さらに、前記第4コードブック内の異なるプリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの列数が異なれば、第3ランク指示子情報を決定する。前記第3ランク指示子情報及び前記プリコーディングマトリックス集合指示情報共同で、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合に対応する。
【0130】
または、前記プリコーディングマトリックス集合指示情報で第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合を指示する。
【0131】
ところが、実施中、基地局にチャネル状態情報をフィードバックする場合、さらに、基地局に第3ランク指示子情報をフィードバックする。
【0132】
具体的に、第4コードブック内の異なるプリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの列数(ランク)が異なれば、端末は、第3ランク指示子情報を決定する。第3ランク指示子情報及びプリコーディングマトリックス集合指示情報共同で、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合に対応する。または、プリコーディングマトリックス集合指示情報のみで、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合を指示する。
【0133】
そして、端末は、基地局にCQI以及プリコーディングマトリックス集合指示情報をフィードバックする。または、プリコーディングマトリックスの列数(ランク)が異なる場合、第3ランク指示子情報及びプリコーディングマトリックス集合指示情報をフィードバックする。
【0134】
基地局は、端末よりフィードバックされた情報を受信する。プリコーディングマトリックス集合指示情報(または、ランク指示子情報及びプリコーディングマトリックス集合指示情報)に基づいて、第1プリコーディングマトリックス集合を決定する。
【0135】
基地局は、端末にデータを伝送する。端末のために割り当てたリソースにおいて、第1プリコーディング集合内のプリコーディングマトリックスを順番に用いて、伝送待機データを処理する。
【0136】
実施中、第4コードブックは、1つのマトリックス集合により構成されることができる。例えば、1つのマトリックス集合に16個のマトリックスがあり、W、W,…,W15とそれぞれ記すれば、第4コードブックは下記の表に従って構成されてもよい。以下の第4コードブックに16個のプリコーディングマトリックス集合があり、マトリックス集合ごとに4つのプリコーディングマトリックスがある。下記の表1のとおりである。
【0137】
【表1】
同様な発明思想に基づき、本発明に係る実施例は、チャネル状態情報フィードバック・データ伝送装置をさらに提供する。これらの装置の問題解決原理はチャネル状態情報フィードバック・データ伝送方法と類似するため、これらの装置の実施は、方法の実施を参考すればよくて、繰り返して説明しない。
【0138】
図9は第1データ伝送装置の構造図である、図に示すように、プリコーディングマトリックスからなる集合である第1コードブックを決定する第1コードブック決定モジュール901と、端末にデータを伝送し、データ伝送の過程において、端末のために割り当てたリソースにおいて、第1コードブック内の一部または全部のプリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを処理する第1伝送モジュール903とを備える。
【0139】
実施中、前記第1伝送モジュールは、端末のために割り当てたリソースにおいて、第1コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを順番に用いて、伝送待機データを処理する。
【0140】
実施中、前記第1コードブックにはR個のサブ集合Znが含まれ、Znは、列数がnであるプリコーディングマトリックスより構成された集合であり、Rは自然数である。
【0141】
実施中、前記Rは、基地局及び端末的伝送能力に基づいて決定されたサポートできる最大のデータフローの層数である。
【0142】
実施中、前記第1コードブックに含まれるサブ集合それぞれが独立しており、または、各々サブ集合の間にマッピング関係を有する。
【0143】
実施中、決定された第1コードブックを端末に通知する通知モジュール902をさらに備える。
【0144】
実施中、前記通知モジュールは、決定された第1コードブックを端末に通知する場合、サブ集合が互いに独立すれば、端末に第1コードブック内の各々プリコーディングマトリックスを通知する。各々サブ集合の間にマッピング関係を有すれば、端末に第1コードブック内の一部のプリコーディングマトリックスを通知する。
【0145】
実施中、前記通知モジュールが決定された第1コードブックを端末に通知することは、高位層シグナリングまたは物理層シグナリングを介して端末に通知される。
【0146】
実施中、前記一部または全部プリコーディングマトリックスは、端末よりフィードバックされたチャネル状態情報に基づいて決定されたものである。
【0147】
図10は第1チャネル状態情報フィードバック装置の構造図であり、図に示すように、装置は、プリコーディングマトリックスからなる集合である第1コードブックを決定する第1コードブック決定モジュール1001と、第1コードブックに基づきチャネル状態情報を計算する第1計算モジュール1002と、基地局にチャネル状態情報をフィードバックする第1フィードバックモジュール1003とを備える。
【0148】
実施中、前記第1コードブックに含まれるサブ集合それぞれが独立しており、または、各々サブ集合の間にマッピング関係を有する。
【0149】
実施中、第1コードブック決定モジュールは、受信したシグナリングにより第1コードブックを決定する。
【0150】
実施中、第1コードブック決定モジュールは、受信したシグナリングにより第1コードブックを決定する場合、サブ集合が互いに独立すれば、受信したシグナリングにより第1コードブック内の各々プリコーディングマトリックスを決定する。各々サブ集合の間にマッピング関係を有すれば、受信したシグナリングにより指示した一部のプリコーディングマトリックスに基づいて第1コードブック内の各々プリコーディングマトリックスを決定する。
【0151】
実施中、さらに第1コードブック決定モジュールは、受信した物理層シグナリングまたは高位層シグナリングにより第1コードブックを決定する。
【0152】
実施中、さらに、第1計算モジュールは、前記第1コードブックに基づきチャネル状態情報を計算する場合、計算において、端末がデータを伝送するリソースにおいて第1コードブック内の全部または一部プリコーディングマトリックスを用いてデータを前処理すると仮定する。
【0153】
実施中、さらに、第1計算モジュールは、計算において、端末がデータを伝送するリソースにおいて、第1コードブック内の全部または一部プリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを前処理すると仮定する。
【0154】
実施中、さらに、第1計算モジュールは、前記第1コードブックにはR個のサブ集合Znが含まれ、Znは、列数がnであるプリコーディングマトリックスより構成された集合であり、Rは自然数であれば、計算において、端末がデータを伝送するリソースにおいて、第1コードブック内の全部または一部プリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを前処理すると仮定すると、第1コードブック内のプリコーディングマトリックスの列数(サブ集合)それぞれに基づいて計算する。列数=nのことを計算する場合、データ伝送がM個のリソースに発生されると仮定し、これらのリソースにおけるデータ伝送にZn内の全部または一部プリコーディングマトリックスを順番に用いる。ここで、Mは1より大きいか等しい正の整数である。
【0155】
実施中、前記Rは、基地局及び端末的伝送能力に基づいて決定されたサポートできる最大のデータフローの層数である。
【0156】
実施中、第1ランク指示モジュール1004は、第1コードブック内の全サブ集合に関する計算を完成し、伝送能力が最大であるサブ集合のマトリックス列数を第1ランク指示子情報とする。または、SINRに基づいて判断するか、または、チャネルマトリックスに対して特異値分解を行って第1ランク指示子情報を決定する。
【0157】
図11は第2チャネル状態情報フィードバック装置の構造図であり、図に示すように、当該装置は、第2コードブックにおいて1つのプリコーディングマトリックスを決定し、前記プリコーディングマトリックスと関連するサブコードブックを第3コードブックとし、前記第2コードブックはプリコーディングマトリックスをエレメントとしてからなる集合であり、前記プリコーディングマトリックスごとに関連のサブコードブックを有する第3コードブック決定モジュール1101と、前記決定されたプリコーディングマトリックス及び第3コードブックに基づき、チャネル状態情報を計算する第2計算モジュール1102と、基地局に決定されたプリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報を送信する第2フィードバックモジュール1103とを備える。
【0158】
実施中、さらに、第3コードブック決定モジュールは、第2コードブックにおいて1つのプリコーディングマトリックスを決定する場合、第2コードブック内の各々プリコーディングマトリックスをトラバースする。各々プリコーディングマトリックスについて、前記プリコーディングマトリックスを用いて送信データを前処理すると仮定した場合、対応の性能指標を計算する。各々プリコーディングマトリックスの対応の性能指標の高低によりプリコーディングマトリックスを決定する。または、第2コードブック内の各々プリコーディングマトリックスをトラバースする。各々プリコーディングマトリックスについて、前記プリコーディングマトリックスの関連サブコードブック内のプリコーディングマトリックスを用いて前処理すると仮定した場合サブコードブックの対応の性能指標を計算する。各々プリコーディングマトリックスの関連サブコードブックの対応の性能指標の高低により、プリコーディングマトリックスを決定する。
【0159】
実施中、さらに、第3コードブック決定モジュールは、サブコードブック内のプリコーディングマトリックスを用いて前処理をすると仮定した場合、データを伝送するリソースにおいてサブコードブック内のプリコーディングマトリックスを順番に用いて前処理すると仮定する。または、データを伝送するリソースにおいてサブコードブック内のプリコーディングマトリックスそれぞれを用いて前処理すると仮定する。
【0160】
実施中、前記第3コードブックに複数の列数が異なるプリコーディングマトリックスが含まれば、第2ランク指示子情報を決定する第2ランク指示モジュール1104をさらに備える。ここで、第2ランク指示子情報は、基地局から端末へのチャネルにより決定されたものである。または、第3コードブック内の各々能の列数それぞれを計算する。異なる列数のプリコーディングマトリックスそれぞれを用いて前処理する伝送能力を計算し、伝送能力最大の列数を選出して第2ランク指示子情報とする。
【0161】
さらに、第2フィードバックモジュールは、基地局にチャネル状態情報をフィードバックする場合、基地局に第2ランク指示子情報をフィードバックする。
【0162】
図12は第2データ伝送装置の構造図であり、図に示すように、当該装置は、端末からフィードバックされたプリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報を受信する第1受信モジュール1201と、プリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報に基づき、第3コードブックを決定する第3コードブック決定モジュール1202と、端末にデータを伝送し、データ伝送の過程において、端末のために割り当てたリソースにおいて、第3コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを処理する第2伝送モジュール1203と、を備える。
【0163】
実施中、さらに、第2伝送モジュールは、第3コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを順番に用いて、伝送待機データを処理する。
【0164】
実施中、さらに、第3コードブック決定モジュールは、プリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報に基づき、第3コードブックを決定する場合、前記プリコーディングマトリックスと関連するサブコードブックを第3コードブックとする。
【0165】
実施中、さらに、第1受信モジュールは、前記第3コードブックに複数の列数が異なるプリコーディングマトリックスが含まれば、端末よりフィードバックされた第2ランク指示子情報を受信する。
【0166】
さらに、第3コードブック決定モジュールは、プリコーディングマトリックスの関連情報に基づいて第2コードブックにおいて前記プリコーディングマトリックスを決定した後、前記プリコーディングマトリックスと関連するサブコードブック内の列数が第2ランク指示子情報と等しいプリコーディングマトリックスを第3コードブックとする。
【0167】
図13は第3チャネル状態情報フィードバック装置の構造図であり、図に示すように、当該装置は、第4コードブックに基づき、チャネル状態情報を計算し、前記第4コードブックは、プリコーディングマトリックスをエレメントとしてからなる集合である第3計算モジュール1301と、チャネル状態情報をフィードバックする第3フィードバックモジュール1302とを備える。
【0168】
実施中、さらに、第3計算モジュールは、第4コードブックに基づいてチャネル状態情報を計算する場合、計算において、データを伝送するリソースにおいて第4コードブック内のプリコーディングマトリックス集合を用いてデータを前処理すると仮定する。
【0169】
実施中、さらに、第3計算モジュールは、計算において、データを伝送するリソースにおいて、プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを前処理する。
【0170】
実施中、さらに、前記チャネル状態情報はCQIであり、前記CQIに対応するプリコーディングマトリックス集合は、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合である。前記第3計算モジュールは、データを伝送するリソースにおいて、前記プリコーディングマトリックス集合内の全部または一部プリコーディングマトリックスを用いてデータを前処理する。または、前記チャネル状態情報は、プリコーディングマトリックス集合指示情報であり、前記プリコーディングマトリックス集合指示情報は、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合の第4コードブックにおけるインデックスである、前記プリコーディングマトリックス集合は、第4コードブックにおいて推薦されたプリコーディングマトリックス集合である。
【0171】
実施中、前記第4コードブック内の異なるプリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの列数が異なれば、第3ランク指示子情報を決定する、前記第3ランク指示子情報及び前記プリコーディングマトリックス集合指示情報共同で、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合に対応するか、または、前記プリコーディングマトリックス集合指示情報で第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合を指示する第3ランク指示モジュール1303をさらに備える。
【0172】
実施中、さらに、第3フィードバックモジュールは、基地局にチャネル状態情報をフィードバックする場合、基地局に第3ランク指示子情報をフィードバックする。
【0173】
図14は第3データ伝送装置の構造図であり、図に示すように、当該装置は、
フィードバックされたチャネル状態情報を受信する第2受信モジュール1401と、チャネル状態情報に基づき、第4コードブックにおいて1つのプリコーディングマトリックス集合を決定するプリコーディングマトリックス集合決定モジュール1402と、端末にデータを伝送し、データ伝送の過程において、端末のために割り当てたリソースにおいて、前記プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを事前処理する第3伝送モジュール1403とを備える。
【0174】
実施中、さらに、第3伝送モジュールがmプリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを用いてデータを前処理する場合、プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを前処理する。
【0175】
実施中、さらに、第3伝送モジュールは、前記チャネル状態情報がチャネル品質情報であり、前記チャネル品質情報に対応するプリコーディングマトリックス集合が第4コードブック内のあるプリコーディングマトリックス集合であれば、データを伝送するリソースにおいて、前記プリコーディングマトリックス集合内の全部または一部プリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを前処理する。
【0176】
または、前記チャネル状態情報は、プリコーディングマトリックス集合指示情報であり、前記プリコーディングマトリックス集合指示情報は、第4コードブック内の特定のプリコーディングマトリックス集合を示す第4コードブックインデックスである。前記プリコーディングマトリックス集合は、第4コードブック内の最大CQIのプリコーディングマトリックス集合であるか、または、第4コードブック内の最大スループットがマッピングされたCQIのプリコーディングマトリックス集合である。
【0177】
実施中、さらに、第2受信モジュールは、前記第4コードブック内の異なるプリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの列数が異なれば、第3ランク指示子情報を受信し、前記第3ランク指示子情報及び前記プリコーディングマトリックス集合指示情報共同で、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合に対応する。
【0178】
または、さらに、プリコーディングマトリックス集合決定モジュールは、前記第4コードブック内の異なるプリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの列数が異なれば、前記プリコーディングマトリックス集合指示情報に基づいて第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合を決定する。
【0179】
説明の便宜のため、これらの装置の各部分は機能により各種のモジュールまたはユニットに分けて説明する。勿論、本発明を実施する場合、モジュールまたはユニットの機能を1つまたは複数のソフトウェアまたはハードウェアにより実施することもできる。
【0180】
本発明に係る実施例の技術案を実施する際に、以下のとおりに実施することもできる。
【0181】
図15は第1基地局の構造図であり、図に示すように、基地局は、メモリ1520に格納されたプログラムを読み出すプロセッサ1500と、プロセッサ1500の制御によりデータを送受信する送受信機1510とを備える。
【0182】
前記プロセッサ1500は、第1コードブックを決定する。前記第1コードブックはプリコーディングマトリックスからなる集合である。
【0183】
また、データ伝送の過程において、端末のために割り当てたリソースにおいて、第1コードブック内の一部または全部のプリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを処理する。
【0184】
前記送受信機1510は、端末にデータを伝送する。
【0185】
実施中、前記端末のために割り当てたリソースにおいて、第1コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを処理するのは、具体的に、端末のために割り当てたリソースにおいて、第1コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを順番に用いて、伝送待機データを処理する。
【0186】
実施中、前記第1コードブックにはR個のサブ集合Znが含まれ、Znは、列数がnであるプリコーディングマトリックスより構成された集合であり、Rは自然数である。
【0187】
実施中、前記Rは、基地局及び端末的伝送能力に基づいて決定されたサポートできる最大のデータフローの層数である。
【0188】
実施中、前記第1コードブックに含まれるサブ集合それぞれが独立しており、または、各々サブ集合の間にマッピング関係を有する。
【0189】
実施中、さらに、決定された第1コードブックを端末に通知する。
【0190】
実施中、決定された第1コードブックを端末に通知する場合、サブ集合が互いに独立すれば、端末に第1コードブック内の各々プリコーディングマトリックスを通知する。各々サブ集合の間にマッピング関係を有すれば、端末に第1コードブック内の一部のプリコーディングマトリックスを通知する。
【0191】
実施中、決定された第1コードブックを端末に通知するのは、高位層シグナリングまたは物理層シグナリングを介して端末に通知される。
【0192】
実施中、前記一部または全部プリコーディングマトリックスは、端末よりフィードバックされたチャネル状態情報に基づいて決定されたものである。
【0193】
ここで、図15において、バスアーキテクチャは、いずれ数の相互接続するバス及びブリッジを備える。具体的に、プロセッサ1500が代表となる1つまたは複数のプロセッサ及びメモリ1520が代表となるメモリの多様な回路により接続される。バスアーキテクチャは、外部設備、電圧レギュレーター及び電力管理回路等の他の回路を接続することもできる。これらは、当該分野の周知技術であるため、本発明において、詳細に説明しない。バスインターフェースはインターフェースを提供する。送受信機1510は、複数の部品であることもでき、即ち、送信機及び送受信機を含み、伝送媒体において他の装置と通信するユニットを提供する。プロセッサ1500は、バズアーキテクチャ及び通常の処理を担当し、メモリ1520は、プロセッサ1500が動作する際に利用するデータを記憶することができる。
【0194】
図16は第1端末の構造図であり、図に示すように、当該端末は、メモリ1620に格納されたプログラムを読み出すプロセッサ1600と、プロセッサ1600の制御によりデータを送受信する送受信機1610とを備える。
【0195】
前記プロセッサ1600は、第1コードブックを決定する。前記第1コードブックはプリコーディングマトリックスからなる集合である。また、第1コードブックに基づきチャネル状態情報を計算する。
【0196】
前記送受信機1610は、基地局にチャネル状態情報をフィードバックする。
【0197】
実施中、前記第1コードブックに含まれるサブ集合それぞれが独立しており、または、各々サブ集合の間にマッピング関係を有する。
【0198】
実施中、前記第1コードブックは、受信したシグナリングにより決定されるものである。
【0199】
実施中、受信したシグナリングにより第1コードブックを決定する場合、サブ集合が互いに独立すれば、受信したシグナリングにより第1コードブック内の各々プリコーディングマトリックスを決定する。各々サブ集合の間にマッピング関係を有すれば、受信したシグナリングにより指示した一部のプリコーディングマトリックスに基づいて第1コードブック内の各々プリコーディングマトリックスを決定する。
【0200】
実施中、前記シグナリングは、物理層シグナリングまたは高位層シグナリングである。
【0201】
実施中、前記第1コードブックに基づきチャネル状態情報を計算するのは、具体的に、計算において、端末がデータを伝送するリソースにおいて第1コードブック内の全部または一部プリコーディングマトリックスを用いてデータを前処理すると仮定する。
【0202】
実施中、前記計算において、端末がデータを伝送するリソースにおいて、第1コードブック内の全部または一部プリコーディングマトリックスを用いてデータを処理すると仮定することは、具体的に、計算において、端末がデータを伝送するリソースにおいて、第1コードブック内の全部または一部プリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを処理すると仮定する。
【0203】
実施中、前記第1コードブックにはR個のサブ集合Znが含まれ、Znは、列数がnであるプリコーディングマトリックスより構成された集合であり、Rは自然数であれば計算において、端末がデータを伝送するリソースにおいて、第1コードブック内の全部または一部プリコーディングマトリックス順番に用いてデータを処理することは、具体的に、第1コードブック内のプリコーディングマトリックスの列数に基づいて、それぞれ計算し、列数=nのことを計算する場合、データ伝送がM個のリソースに発生されると仮定し、これらのリソースにおけるデータ伝送にZn内の全部または一部プリコーディングマトリックスを順番に用いる。ここで、Mは1より大きいか等しい正の整数である。
【0204】
実施中、前記Rは、基地局及び端末的伝送能力に基づいて決定されたサポートできる最大のデータフローの層数である。
【0205】
実施中、さらに、第1コードブック内の全サブ集合に関する計算を完成し、伝送能力が最大であるサブ集合のマトリックス列数を第1ランク指示子情報とする。
【0206】
または、SINRに基づいて判断するか、または・BR>Aチャネルマトリックスに対して特異値分解を行って第1ランク指示子情報を決定する。
【0207】
ここで、図16において、バスアーキテクチャは、いずれ数の相互接続するバス及びブリッジを備える。具体的に、プロセッサ1600が代表となる1つまたは複数のプロセッサ及びメモリ1620が代表となるメモリの多様な回路により接続される。バスアーキテクチャは、外部設備、電圧レギュレーター及び電力管理回路等の他の回路を接続することもできる。これらは、当該分野の周知技術であるため、本発明において、詳細に説明しない。バスインターフェースはインターフェースを提供する。送受信機1610は、複数の部品であることもでき、即ち、送信機及び送受信機を含み、伝送媒体において他の装置と通信するユニットを提供する。異なるユーザー機器に応じて、ユーザーインターフェース1630は外部接続または内部接続に必要な設備のインターフェースであることもできる。接続する設備は、キーパッド、ディスプレー、スピーカー、マイクロホン、ジョイスティック等を備えるが、これに限られない。
【0208】
プロセッサ1600は、バズアーキテクチャ及び通常の処理を担当し、メモリ1620はプロセッサ1600が動作する際に利用するデータを記憶することができる。
【0209】
図17は第2端末の構造図であり、図に示すように、端末は、メモリ1720に格納されたプログラムを読み出すプロセッサ1700と、プロセッサ1700の制御によりデータを送受信する送受信機1710とを備える。
【0210】
前記プロセッサ1700は、第2コードブックにおいて1つのプリコーディングマトリックスを決定し、前記プリコーディングマトリックスと関連するサブコードブックを第3コードブックとし、前記第2コードブックはプリコーディングマトリックスをエレメントとしてからなる集合であり、プリコーディングマトリックスごとに関連のサブコードブックを有する。
【0211】
また、前記決定されたプリコーディングマトリックス及び第3コードブックに基づき、チャネル状態情報を計算する。
【0212】
前記送受信機1710は、基地局に決定されたプリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報を送信する。
【0213】
実施中、第2コードブックにおいて1つのプリコーディングマトリックスを決定することは、具体的に、第2コードブック内の各々プリコーディングマトリックスをトラバースする。各々プリコーディングマトリックスについて、前記プリコーディングマトリックスを用いて送信データを前処理すると仮定した場合、対応の性能指標を計算し、各々プリコーディングマトリックスの対応の性能指標の高低によりプリコーディングマトリックスを決定する。
【0214】
または、第2コードブック内の各々プリコーディングマトリックスをトラバースする。各々プリコーディングマトリックスについて、前記プリコーディングマトリックスの関連サブコードブック内のプリコーディングマトリックスを用いて前処理すると仮定した場合サブコードブックの対応の性能指標を計算し、各々プリコーディングマトリックスの関連サブコードブックの対応の性能指標の高低により、プリコーディングマトリックスを決定する。
【0215】
実施中、サブコードブック内のプリコーディングマトリックスを用いて前処理をすると仮定した場合、データを伝送するリソースにおいてサブコードブック内のプリコーディングマトリックスを順番に用いて前処理すると仮定する。または、データを伝送するリソースにおいてサブコードブック内のプリコーディングマトリックスそれぞれを用いて前処理すると仮定する。
【0216】
実施中、さらに、前記第3コードブックに複数の列数が異なるプリコーディングマトリックスが含まれば、第2ランク指示子情報を決定して基地局に第2ランク指示子情報をフィードバックする。
【0217】
ここで、第2ランク指示子情報は、基地局から端末へのチャネルにより決定されたものである。
【0218】
または、第3コードブック内のプリコーディングマトリックスの可能の列数をそれぞれ計算する。異なる列数のプリコーディングマトリックスそれぞれを用いて前処理する伝送能力を計算し、伝送能力最大の列数を選出して第2ランク指示子情報とする。
【0219】
ここで、図17において、バスアーキテクチャは、いずれ数の相互接続するバス及びブリッジを備える。具体的に、プロセッサ1700が代表となる1つまたは複数のプロセッサ及びメモリ1720が代表となるメモリの多様な回路により接続される。バスアーキテクチャは、外部設備、電圧レギュレーター及び電力管理回路等の他の回路を接続することもできる。これらは、当該分野の周知技術であるため、本発明において、詳細に説明しない。バスインターフェースはインターフェースを提供する。送受信機1710は、複数の部品であることもでき、即ち、送信機及び送受信機を含み、伝送媒体において他の装置と通信するユニットを提供する。異なるユーザー機器に応じて、ユーザーインターフェース1730は外部接続または内部接続に必要な設備のインターフェースであることもできる。接続する設備は、キーパッド、ディスプレー、スピーカー、マイクロホン、ジョイスティック等を備えるが、これに限られない。
【0220】
プロセッサ1700は、バズアーキテクチャ及び通常の処理を担当し、メモリ1720はプロセッサ1700が動作する際に利用するデータを記憶することができる。
【0221】
図18は第2基地局の構造図であり、図に示すように、当該基地局は、メモリ1820に格納されたプログラムを読み出すプロセッサ1800と、プロセッサ1800の制御によりデータを送受信する送受信機1810とを備える。
【0222】
前記プロセッサ1800は、プリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報に基づき、第3コードブックを決定する。
【0223】
また、データ伝送の過程において、端末のために割り当てたリソースにおいて、第3コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを処理する;
前記送受信機1810は、端末からフィードバックされたプリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報を受信する。また、端末にデータを伝送する。
【0224】
実施中、前記第3コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを処理することは、具体的に、第3コードブック内の一部または全部プリコーディングマトリックスを順番に用いて、伝送待機データを処理する。
【0225】
実施中、プリコーディングマトリックスの関連情報及チャネル状態情報に基づき、第3コードブックを決定することは、具体的に、前記プリコーディングマトリックスと関連するサブコードブックを第3コードブックとする。
【0226】
実施中、前記第3コードブックに複数の列数が異なるプリコーディングマトリックスが含まれば、さらに、端末よりフィードバックされた第2ランク指示子情報を受信する。
【0227】
また、プリコーディングマトリックスの関連情報に基づいて第2コードブックにおいて前記プリコーディングマトリックスを決定した後、前記プリコーディングマトリックスと関連するサブコードブック内の列数が第2ランク指示子情報と等しいプリコーディングマトリックスを第3コードブックとする。
【0228】
ここで、図18において、バスアーキテクチャは、いずれ数の相互接続するバス及びブリッジを備える。具体的に、プロセッサ1800が代表となる1つまたは複数のプロセッサ及びメモリ1820が代表となるメモリの多様な回路により接続される。バスアーキテクチャは、外部設備、電圧レギュレーター及び電力管理回路等の他の回路を接続することもできる。これらは、当該分野の周知技術であるため、本発明において、詳細に説明しない。バスインターフェースはインターフェースを提供する。送受信機1810は、複数の部品であることもでき、即ち、送信機及び送受信機を含み、伝送媒体において他の装置と通信するユニットを提供する。プロセッサ1800は、バズアーキテクチャ及び通常の処理を担当し、メモリ1820は、プロセッサ1800が動作する際に利用するデータを記憶することができる。
【0229】
図19は第3端末の構造図であり、図に示すように、端末は、メモリ1920に格納されたプログラムを読み出すプロセッサ1900と、プロセッサ1900の制御によりデータを送受信する送受信機1910とを備える。
【0230】
前記プロセッサ1900は、第4コードブックに基づき、チャネル状態情報を計算し、前記第4コードブックは、プリコーディングマトリックス集合をエレメントとしてからなる集合である。
【0231】
前記送受信機1910は、チャネル状態情報をフィードバックする。
【0232】
実施中、前記第4コードブックに基づき、チャネル状態情報を計算することは、具体的に、計算において、データを伝送するリソースにおいて第4コードブック内のプリコーディングマトリックス集合を用いてデータを前処理すると仮定する。
【0233】
実施中、前記第4コードブック内のプリコーディングマトリックス集合を用いてデータを前処理することは、具体的に、計算において、データを伝送するリソースにおいて、プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを前処理する。
【0234】
実施中、前記チャネル状態情報はCQIであり、前記CQIに対応するプリコーディングマトリックス集合は、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合である。データを伝送するリソースにおいて、前記プリコーディングマトリックス集合内の全部または一部プリコーディングマトリックスを用いてデータを前処理すると仮定する。
【0235】
または、前記チャネル状態情報は、プリコーディングマトリックス集合指示情報であり、前記プリコーディングマトリックス集合指示情報は、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合の第4コードブックにおけるインデックスである、前記プリコーディングマトリックス集合は、第4コードブックにおいて推薦されたプリコーディングマトリックス集合である。
【0236】
実施中、さらに、前記第4コードブック内の異なるプリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの列数が異なれば、第3ランク指示子情報を決定して第3ランク指示子情報をフィードバックする。前記第3ランク指示子情報及び前記プリコーディングマトリックス集合指示情報共同で、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合に対応する。
【0237】
または、前記プリコーディングマトリックス集合指示情報で第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合を指示する。
【0238】
ここで、図19において、バスアーキテクチャは、いずれ数の相互接続するバス及びブリッジを備える。具体的に、プロセッサ1900が代表となる1つまたは複数のプロセッサ及びメモリ1920が代表となるメモリの多様な回路により接続される。バスアーキテクチャは、外部設備、電圧レギュレーター及び電力管理回路等の他の回路を接続することもできる。これらは、当該分野の周知技術であるため、本発明において、詳細に説明しない。バスインターフェースはインターフェースを提供する。送受信機1910は、複数の部品であることもでき、即ち、送信機及び送受信機を含み、伝送媒体において他の装置と通信するユニットを提供する。異なるユーザー機器に応じて、ユーザーインターフェース1930は外部接続または内部接続に必要な設備のインターフェースであることもできる。接続する設備は、キーパッド、ディスプレー、スピーカー、マイクロホン、ジョイスティック等を備えるが、これに限られない。
【0239】
プロセッサ1900は、バズアーキテクチャ及び通常の処理を担当し、メモリ1920はプロセッサ1900が動作する際に利用するデータを記憶することができる。
【0240】
図20は第3基地局の構造図であり、図に示すように、基地局は、メモリ2020に格納されたプログラムを読み出すプロセッサ2000と、プロセッサ2000の制御によりデータを送受信する送受信機2010とを備える。
【0241】
前記プロセッサ2000は、チャネル状態情報に基づき、第4コードブックにおいて1つのプリコーディングマトリックス集合を決定する。
【0242】
また、データ伝送の過程において、端末のために割り当てたリソースにおいて、前記プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを用いて、伝送待機データを事前処理する。
【0243】
前記送受信機2010は、フィードバックされたチャネル状態情報を受信する;
端末にデータを伝送する。
【0244】
実施中、プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを用いてデータを前処理する場合、プリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを前処理する。
【0245】
実施中、前記チャネル状態情報がチャネル品質情報であり、前記チャネル品質情報に対応するプリコーディングマトリックス集合が第4コードブック内のあるプリコーディングマトリックス集合であり、データを伝送するリソースにおいて、前記プリコーディングマトリックス集合内の全部または一部プリコーディングマトリックスを順番に用いてデータを前処理する。
【0246】
または、前記チャネル状態情報は、プリコーディングマトリックス集合指示情報であり、前記プリコーディングマトリックス集合指示情報は、第4コードブック内の特定のプリコーディングマトリックス集合を示す第4コードブックインデックスであり、前記プリコーディングマトリックス集合は、第4コードブック内の最大CQIのプリコーディングマトリックス集合であるか、または、第4コードブック内の最大スループットがマッピングされたCQIのプリコーディングマトリックス集合である。
【0247】
実施中、さらに、前記第4コードブック内の異なるプリコーディングマトリックス集合内のプリコーディングマトリックスの列数が異なれば、第3ランク指示子情報を受信する。前記第3ランク指示子情報及び前記プリコーディングマトリックス集合指示情報共同で、第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合に対応する。
【0248】
または、前記プリコーディングマトリックス集合指示情報に基づいて第4コードブック内の1つのプリコーディングマトリックス集合を決定する。
【0249】
ここで、ここで、図20において、バスアーキテクチャは、いずれ数の相互接続するバス及びブリッジを備える。具体的に、プロセッサ2000が代表となる1つまたは複数のプロセッサ及びメモリ2020が代表となるメモリの多様な回路により接続される。バスアーキテクチャは、外部設備、電圧レギュレーター及び電力管理回路等の他の回路を接続することもできる。これらは、当該分野の周知技術であるため、本発明において、詳細に説明しない。バスインターフェースはインターフェースを提供する。送受信機2010は、複数の部品であることもでき、即ち、送信機及び送受信機を含み、伝送媒体において他の装置と通信するユニットを提供する。プロセッサ2000は、バズアーキテクチャ及び通常の処理を担当し、メモリ2020は、プロセッサ2000が動作する際に利用するデータを記憶することができる。
【0250】
よって、本発明に係る実施例は、マルチアンテナアレイに適用できる開ループMIMO伝送案を提供した。
【0251】
基地局はプリコーディングマトリックス集合を決定して、シグナリングを介して端末に通知することにより、端末が開ループMIMOのチャネル状態情報を計算するようになる。または、すでに有するコードブック内のプリコーディングマトリックスの関連サブコードブックを決定し、端末は、プリコーディングマトリックスをフィードバックし、かつ、関連のサブコードブックに基づいて開ループMIMOのチャネル状態情報を計算する。
【0252】
本発明に係る実施例の技術案によれば、開ループMIMO計算に必要となるプリコーディングマトリックスを決定することができ、全空間のトラバースを避け、システム設計及び実施の難しさを低減し、システム性能を向上することができる。
【0253】
本分野の技術者として、本発明の実施本発明に係る実施形態が方法、システム、又はコンピュータプログラム製品を提供できるため、本発明は完全なハードウェア実施形態、完全なソフトウェア実施形態、又はソフトウェアとハードウェアの両方を結合した実施形態を採用できることがわかるはずである又、本発明は一つ又は複数のコンピュータプログラム製品の形式を採用できる。当該製品は、コンピュータ使用可能なプログラムコードを含むコンピュータ利用可能な記憶媒体(ディスク記憶装置、CD-ROM、光学記憶装置などを含むがそれとは限らない)において実施する。
【0254】
以上は本発明に係る実施形態の方法、装置(システム)、及びコンピュータプログラム製品のフロー及び/又はブロック図により本発明を記述した。理解すべきことは、コンピュータプログラムの指令により、フロー及び/又はブロック図における各フロー及び/又はブロックと、フロー及び/又はブロック図におけるフロー及び/又はブロックの結合を実現できる。プロセッサはこれらのコンピュータプログラム指令を汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組込み式処理装置、又は他のプログラミング可能なデータ処理装置に提供でき、コンピュータ又は他のプログラミング可能なデータ処理装置のプロセッサは、これらのコンピュータプログラム指令を実行し、フロー図における一つ又は複数のフロー及び/又はブロック図における1つのブロック又は複数のブロックに指定される機能を実現する。
【0255】
それらのコンピュータプログラム指令は又、コンピュータ又は他のプログラミング可能なデータ処理装置を特定手法で動作させるコンピュータ読取記憶装置に記憶できる。これにより、指令を含む装置は当該コンピュータ読取記憶装置内の指令を実行でき、又、フロー図における1つまたは複数のフローと/又はブロック図における1つ又は複数のブロックにおいて指定される機能を実現できる。
【0256】
これらのコンピュータプログラム指令は又、コンピュータ又は他のプログラミング可能なデータ処理装置に実装できる。コンピュータプログラム指令が実装されたコンピュータ又は他のプログラミング可能な装置は、一連な操作ステップを実行することにより、関連の処理を実現し、コンピュータ又は他のプログラミング可能な装置において実行される指令により、フロー図における一つ又は複数のフローと/又はブロック図における一つ又は複数のブロックに指定される機能を実現する。
【0257】
無論、当業者によって、上述した実施形態に記述された技術的な解決手段を改造し、或いはその中の一部の技術要素を置換することもできる。そのような、改造と置換は本発明の各実施形態の技術の範囲から逸脱するとは見なされない。そのような改造と置換は、すべて本発明の請求の範囲に属する。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20