(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-23
(45)【発行日】2022-01-18
(54)【発明の名称】椅子
(51)【国際特許分類】
A47C 7/44 20060101AFI20220111BHJP
【FI】
A47C7/44
(21)【出願番号】P 2017115493
(22)【出願日】2017-06-12
【審査請求日】2020-06-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000139780
【氏名又は名称】株式会社イトーキ
(73)【特許権者】
【識別番号】502008708
【氏名又は名称】及樺實業股▲分▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100099966
【氏名又は名称】西 博幸
(74)【代理人】
【識別番号】100134751
【氏名又は名称】渡辺 隆一
(72)【発明者】
【氏名】藤本 有希
(72)【発明者】
【氏名】井本 健一
(72)【発明者】
【氏名】潘 冬春
【審査官】齊藤 公志郎
(56)【参考文献】
【文献】独国特許発明第00523720(DE,C2)
【文献】実公昭48-040816(JP,Y1)
【文献】特開2010-011943(JP,A)
【文献】米国特許第05542743(US,A)
【文献】米国特許第2784769(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47C 7/40
A47C 3/18
F16B 2/00-26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
脚装置で支持された座と、左右一対のフレーム材を介して前記座の下面部に固定された背もたれとを備えており、
前記フレーム材は、前記座の下面部に配置された前後長手部と、前記前後長手部の後端に一体に設けた支柱部とを有し
、前記支柱部に前記背もたれが取付けられて
、前記前後長手部は、前記座の下面部に固定されたガイド筒に前後動自在に挿通しており、
かつ、前記フレーム材の左右の前後長手部がクランプ体によって下方から同時に押さえ保持されている構成であって、
前記クランプ体は左右横長に形成されて、その左右端部は前記フレーム材の前後長手部が押さえる押圧部になって、左右中間部には、回転式ハンドルに設けたねじ軸が下方から挿通しており、
かつ、前記クランプ体に、前記座の下面部又は前記ガイド筒の側面と係合して前記クランプ体を水平旋回不能に保持する上向き突起が形成されている、
椅子。
【請求項2】
前記クランプ体の上向き突起は、位置決めピンと位置決め穴とからなる姿勢保持手段によって前記座の下面部に係合している、
請求項1に記載した椅子。
【請求項3】
前記左右のガイド筒には、前記フレーム材の前後長手部を下方に露出させる切欠き穴が形成されており、前記切欠き穴から露出した前後長手部に前記クランプ体が下方から当接している、
請求項1又は2に記載した椅子。
【請求項4】
前記座の下面に受け板が固定されていて、前記受け板に、前記ガイド筒が固定されていると共に、前記ハンドルのねじ軸が螺合するナットを設けており、前記ハンドルは、ある程度の範囲でしかねじ戻しできないように設定されており、前記受け板又はガイド筒若しくはクランプ体に、前記ハンドルをねじ戻しできる範囲内でクランプ体を回転不能に保持する姿勢保持手段が形成されている、
請求項3に記載した椅子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、背もたれの前後位置を調節できる椅子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば児童・生徒用の椅子において、身体の大きさに合わせて(或いは成長に合わせて)背もたれの前後位置を調節できるようにしたものがあり、その例が特許文献1に開示されている。すなわち、特許文献1の椅子は、座が脚支柱で回転自在に支持された方式であり、背もたれは、左右一対の連結支持杆(フレーム材)によって座の下面部に固定されている。
【0003】
連結支持杆は、座の下面部に位置した前後長手の水平部と、その後端から立ち上がった支柱部とを有しており、支柱部に背もたれが取付けられている。他方、左右連結支持杆の水平部は、それぞれ座の下面に下向き突設した連結盤に前後動可能に挿通されており、左右の連結盤に、ハンドル付きのねじ軸をねじ込んで、ねじ軸で連結支持杆の水平部を押さえることにより、連結支持杆の水平部を前後動不能に保持している。ハンドルを緩めると連結支持杆の水平部が前後スライド自在になり、背もたれの前後位置を変更できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のように左右のフレーム材に背もたれを取り付けると、簡単な構造で背もたれを安定的に支持できるが、特許文献1では、左右の連結盤にそれぞれハンドルを設けているため、背もたれの前後位置の調節作業に手間がかかるという問題がある。また、片方のハンドルを締め忘れることも有り得るため、安全性についての懸念もある。
【0006】
また、ハンドルに設けたねじ軸の先端でフレーム材の水平部を押圧するものであるため、フレーム材は棒材でないと強度を確保し難く、このため、軽量のパイプ材を使用することが困難で、それだけコストが嵩むと共に軽量化し難いという問題もあった。
【0007】
本願発明は、このような現状を改善すべく成されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願発明の椅子は、
「脚装置で支持された座と、左右一対のフレーム材を介して前記座の下面部に固定された背もたれとを備えており、
前記フレーム材は、前記座の下面部に配置された前後長手部と、前記前後長手部の後端に一体に設けた支柱部とを有し、前記支柱部に前記背もたれが取付けられて、前記前後長手部は、前記座の下面部に固定されたガイド筒に前後動自在に挿通しており、
かつ、前記フレーム材の左右の前後長手部がクランプ体によって下方から同時に押さえ保持されている」
という基本構成である。
【0009】
そして、請求項1の発明では、上記基本構成において、
「前記クランプ体は左右横長に形成されて、その左右端部は前記フレーム材の前後長手部が押さえる押圧部になって、左右中間部には、回転式ハンドルに設けたねじ軸が下方から挿通しており、
かつ、前記クランプ体に、前記座の下面部又は前記ガイド筒と係合して前記クランプ体を水平旋回不能に保持する上向き突起が形成されている」
という特徴を備えている。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1において、
「前記クランプ体の上向き突起は、位置決めピンと位置決め穴とからなる姿勢保持手段によって前記座の下面部に係合している」
という構成になっている。
【0011】
請求項3の発明は、請求項1又は2において、
「前記左右のガイド筒には、前記フレーム材の前後長手部を下方に露出させる切欠き穴が形成されており、前記切欠き穴から露出した前後長手部に前記クランプ体が下方から当接している」
という構成になっている。
【0012】
請求項4の発明は、請求項3において、
「前記座の下面に受け板が固定されていて、前記受け板に、前記ガイド筒が固定されていると共に、前記ハンドルのねじ軸が螺合するナットを設けており、前記ハンドルは、ある程度の範囲でしかねじ戻しできないように設定されており、前記受け板又はガイド筒若しくはクランプ体に、前記ハンドルをねじ戻しできる範囲内でクランプ体を回転不能に保持する姿勢保持手段が形成されている」
という構成になっている。
【発明の効果】
【0013】
本願発明では、左右フレーム材の前後長手部を1つのクランプ体で押さえるものであるため、背もたれの前後位置の調節を素早く行うことができると共に、固定忘れといったことはなくて、作業の確実性も優れている。
【0014】
また、クランプ体の前後幅は任意に設定できるため、前後長手部がパイプ製であっても、単位面積当たりの押圧力を低くして変形しない状態で強く押圧することができる。従って、フレーム材をバイプ製とすることも容易であり、その結果、コストダウンや軽量化に貢献できる。
【0015】
クランプ体の操作方式としては、例えば、レバーの回動によってカム体やクサビ体を操作することにより、フレーム材の前後長手部を受け部材に押圧したり押圧解除したりするといったことも可能であるが、本願発明のように、ねじ軸付きの回転式ハンドルによってクランプする方式を採用すると、磨耗を考慮することなくクランプ体でフレーム材の前後長手部をしっかりと押さえ固定できるため、信頼性に優れている。また、本願発明では、クランプ体がハンドルの回転によって連れ回転することを上向き突起によって防止して、フレーム材の固定を確実化できる。
【0016】
請求項3の構成を採用すると、フレーム材の前後長手部は、切欠き穴の箇所においてガイド筒に押圧されると共に、切欠き穴を挟んだ前後両側においてもガイド筒に押圧されるため、フレーム材の前後長手部を前後に広い範囲でガイド筒に押さえ固定することができる。このため、高い押さえ強度を確保できる。
【0017】
請求項3のようにガイド筒に切欠き穴を形成した場合、クランプ体が切欠き穴から外れてしまうと、ハンドルをねじ込んでもフレーム材の前後長手部を押さえることができず、固定不良になってしまう。この点、請求項4のように姿勢保持手段を設けると、ハンドルを緩めてもクランプ体は切欠き穴に嵌まる姿勢に保持されるため、固定不良を防止できる。
【0018】
本願発明では、前後長手部を、後ろに向けて高さが高くなる傾斜姿勢にすることができる。このように構成すると、背もたれは、後ろに移動するほど座面からの高さが高くなるため、使用者の身長に合わせて背もたれの高さを自動調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】第1実施形態に係る椅子の全体斜視図である。
【
図2】第1実施形態を示す図で、(A)は正面図、(B)は側面図である。
【
図4】第1実施形態を示す図で、(A)は要部分離斜視図、(B)は裏返した状態での部分斜視図である。
【
図7】(A)は第3実施形態の要部底面図、(B)は第4実施形態の要部底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
(1).第1実施形態
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、
図1~5に示す第1実施形態を説明する。
【0021】
図1のとおり、椅子は、脚装置1と座2と背もたれ3とを備えている。脚装置1は、ガスシリンダよりなる脚支柱4とこれを支える枝足の群とを備えており、各枝足の先端にはキャスタを設けている。従って、本実施形態の椅子は、レバーで脚支柱のロックを解除することによって座2の高さを調節できる回転椅子である。また、本実施形態の椅子は、児童・生徒が学習用机とセットで使用するものであり、脚装置1には足載せ台5を取り付けている。
【0022】
図2,3のとおり、脚支柱4の上端には、角形枠状のブラケット6を介して底面視角形の受け板7が固定されており、受け板7の上面に座2が固定されている。従って、受け板7は座2の下面部を構成している。なお、ブラケット6には、脚支柱4の上端部が嵌着するスリーブが溶接によって固定されている。脚支柱4は、平面視で座2のほぼ中央部に配置されている。
【0023】
図5に明示するように、座2は、木製等の座板8の上面にクッション材9を張って表皮材で覆った構造である一方、受け板7は、その左右側部が座板8に重なる重合部7aになっていて、左右重合部7aの間の部分は、座板8との間にある程度の間隔(空間)が空く離反部7bになっている。すなわち、受け板7は正面視で下向き凸形に形成されている。
図5に示すように、重合部7aが複数本のビス10によって座板8に固定されている。
【0024】
図2のとおり、背もたれ3は左右のフレーム材11を介して受け板7に固定されており、フレーム材11は、座2の下方に位置した水平状の前後長手部11aと、前後長手部11aの後端から立ち上がった支柱部11bとを有しており、例えば
図3のとおり、前後長手部11aは、受け板7に溶接で固定されたガイド筒12に、前後スライド可能に嵌まっている。フレーム材11及びガイド筒12は、円形鋼管等の丸パイプで製造されている。敢えて述べるまでもないが、左右の前後長手部11a及びガイド筒12は平行に並んでいる。
【0025】
左右の支柱部11bの上端は一体に繋がっており、一体に繋がった部分は円弧状の形態になっている。図示は省略するが、背もたれ3は、背板にクッション材を張って表皮材で覆った構造であり、支柱部11bは背板にビス等で固定されている。支柱部11bの下部は側面視で後ろ向きに突出するように湾曲している。これは、背もたれ3を座2の上まで移動できるようにするためである。また、左右の前後長手部11aの後端部は、左右横長の補強ステー14で連結されている。
【0026】
図3のとおり、ガイド筒12は、受け板7のうち脚支柱4よりも後ろの概ね後半部に固定されており、フレーム材11の前後長手部11aはガイド筒12の手前に露出している。前後長手部11aの前端には、抜け止めの一例として割りピン13を挿通している。
図4,5のとおり、ガイド筒12は、受け板7のうち離反部7bと重合部7aとの連接部に溶接されている。
【0027】
左右ガイド筒12の前後中間部には、フレーム材11の前後長手部11aを部分的に露出させる矩形の切欠き穴15が形成されており、この切欠き穴15の箇所においてフレーム材11の前後長手部11aをクランプ体16の左右端部で下方から押さえることにより、フレーム材11を前後動不能に固定している。従って、クランプ体16の左右端部は、前後長手部11aを押さえる押圧部になっている。
【0028】
クランプ体16は樹脂製(ダイキャスト品でもよい)で左右横長の形態であり、左右中間部に、円形のハンドル17に設けたねじ軸18が挿通しており、ねじ軸18は、受け板7における離反部7bの上面に溶接で固定されたナット19に螺合している。クランプ体16には、ガイド筒12の内側面に当接又は近接する左右の上向き突部16aを設けており、上向き突部16aの上端に位置決めピン20を突設している一方、受け板7の離反部7bには、位置決めピン20が嵌まる位置決め穴21を空けている。位置決めピン20と位置決め穴21とにより、姿勢保持手段が構成されている。
【0029】
図5に示すように、ハンドル17におけるねじ軸18の上端には、ねじ軸18がナット19から抜け出るのを阻止するスナップリング22を設けている。スナップリング22は、ハンドル17のねじ戻し範囲を規定するストローク規制手段の一例であり、ねじ軸18の移動ストロークが、位置決め穴21と位置決めピン20との嵌合ストロークよりも小さくなるように設定されている。
【0030】
従って、ハンドル17を限度一杯にねじ戻しても、位置決めピン20が位置決め穴21に嵌まっているため、クランプ体16がハンドル17と一緒に連れ回転することはない。その結果、ハンドル17を緩めた状態で、クランプ体16の左右端部は常に切欠き穴15と重なる姿勢になっており、ハンドル17のねじ込みによるフレーム材11の押さえ固定を確実化できる。
【0031】
つまり、ハンドル17のねじ戻しによってクランプ体16が連れ回転し、ハンドル17をねじ込んだ状態でクランプ体16が切欠き穴15から前後長手部11aに当たらずに、クランプ体16がガイド筒12に当たったままになって固定不良になる事態を防止できる。なお、ハンドル17を一杯にねじ込んでも、クランプ体16における上向き突部16aの上端が受け板7に突っ張ることはない(そうでないとクランプできない。)。左右の上向き突部16aを一体に繋げて、1つの突部とすることも可能である。
【0032】
クランプ体16の連れ回転を阻止する姿勢保持手段としては、例えば、切欠き穴15の前後両縁に上向きの位置決め片を設けて、前後の位置決め片の間にクランプ体16の左右端部を位置させると云ったことも可能である。この場合は、クランプ体16には姿勢保持手段を形成する必要はない。
【0033】
フレーム材11の前後長手部11aは、クランプ体16によってある程度の前後長さで押圧されるため、前後長手部11aがパイプ製であっても、単位面積当たりの押圧力を強度の限度以下に設定できて、クランプ体16の押圧によって変形することはない。従って、固定機能を損なうことなくフレーム材11にパイプを使用できて、コストダウンや軽量化を図ることができる。
【0034】
本実施形態のように、ガイド筒12の前後中間部に切欠き穴15を形成すると、クランプ体16の押さえ力をガイド筒12の全長に対して略均等に作用させることができるため、高い固定強度を確保できる利点がある。
【0035】
(2).他の実施形態
次に、
図6,7に示す他の実施形態を説明する。
図6に示す第2実施形態は姿勢保持手段の別例であり、この実施形態では、クランプ体16の姿勢保持手段(連れ回り防止手段)として、クランプ体16の左右両端に、ガイド筒12の外側面に当接又は近接するサイド
上向き突起23を上向きに突設している。
【0036】
サイド上向き突起23は内側の上向き突部16aよりも上に突出しており、ハンドル17の回転可能範囲内でガイド筒12の外側面に当接又は近接している。従って、ハンドル17を緩めるときにクランプ体16が連れ回転することを防止できる。ハンドル17の回転可能範囲で、上向き突部16aとサイド上向き突起23とでガイド筒12を内外両側から挟んだ状態を保持するように構成すると、一層好適である。また、サイド上向き突起23の前後長さをクランプ体16の前後幅より大きくすると、クランプ体16の姿勢安定性は一層高くなる。
【0037】
図7では、クランプ体16とガイド筒12との関係の別例を示している。このうち
図7(A)に示す第3実施形態では、ガイド筒12を前後2つのパーツに分離して、クランプ体16を前後のガイド筒12の間の部位に配置している。この実施形態でも、フレーム材11の前後長手部11aをクランプ体16によって安定的に押さえ固定することができる。
【0038】
図7(B)に示す第4実施形態では、ガイド筒12はクランプ体16の後ろ側の範囲で筒体に形成して、クランプ体16よりも手前側の範囲では下方に切り開いて樋状に形成している。この実施形態でも、前後長手部11aは、クランプ体16の前後両側の範囲でガイド筒12に対して押さえられるため、第1実施形態と同じ固定強度を確保できる。
【0039】
着座した人が背もたれ3にもたれ掛かると、フレーム材11の前後長手部11aには、その後部を下方に押すモーメントが作用するが、このモーメントはガイド筒12の後端で支持される。従って、第4実施形態のようにクランプ体16の手前を切り開いても、背もたれ3による体圧の支持強度が低下することはない。
【0040】
以上、本願発明の実施形態を幾つか説明したが、本願発明は、他にも様々に具体化できる。例えば、クランプ体のうちフレーム材の前後長手部を押さえる面を、前後長手部の外径と同径の曲率半径の円弧面に形成することも可能である。この場合は、クランプ体が前後長手部に面接触するため、前後長手部に作用する応力を軽減してフレーム材を薄肉化できる。ガイド筒を座板の下面に固定することも可能である。
【0041】
クランプ体は、底面視でH形に形成することも可能である。フレーム材は必ずしも円形である必要はなく、六角等の多角形や楕円形などでもよい。更に、本願発明は、フレーム材に棒材を使用することを排除するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本願発明は、椅子に具体化できる。従って、産業上利用できる。
【符号の説明】
【0043】
1 脚装置
2 座
3 背もたれ
4 脚支柱
7 座の下面部を構成する受け板
7a 重合部
7b 離反部
8 座板
11 フレーム材
11a 前後長手部
11b 支柱部
12 ガイド筒
15 切欠き穴
16 クランプ体
16a 上向き突部
17 ハンドル
18 ねじ軸
19 ナット
20 姿勢保持手段を構成する位置決めピン
21 姿勢保持手段を構成する位置決め穴
23 姿勢保持手段を構成するサイド上向き突起