IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイシン軽金属株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-保護フレーム構造体 図1
  • 特許-保護フレーム構造体 図2
  • 特許-保護フレーム構造体 図3
  • 特許-保護フレーム構造体 図4
  • 特許-保護フレーム構造体 図5
  • 特許-保護フレーム構造体 図6
  • 特許-保護フレーム構造体 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-24
(45)【発行日】2022-01-18
(54)【発明の名称】保護フレーム構造体
(51)【国際特許分類】
   B60K 1/04 20190101AFI20220111BHJP
   H01M 50/20 20210101ALI20220111BHJP
【FI】
B60K1/04 Z
H01M50/20
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2017140419
(22)【出願日】2017-07-20
(65)【公開番号】P2019018765
(43)【公開日】2019-02-07
【審査請求日】2020-07-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000100791
【氏名又は名称】アイシン軽金属株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114074
【弁理士】
【氏名又は名称】大谷 嘉一
(72)【発明者】
【氏名】五之治 巧
(72)【発明者】
【氏名】川口 聡
(72)【発明者】
【氏名】初見 浩之
【審査官】伊藤 秀行
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-097851(JP,A)
【文献】米国特許第06402414(US,B1)
【文献】独国特許発明第102016115611(DE,B3)
【文献】独国特許出願公開第02753289(DE,A1)
【文献】特開平09-104240(JP,A)
【文献】特開2004-322776(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 1/00- 8/00,16/00
H01M 2/10,50/20
B62D 17/00-29/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に電池モジュールを搭載するために当該電池モジュールを載置する保護フレーム構造体であって、
それぞれ中空断面形状からなる第1フレームと第2フレームとを所定の間隔を隔てて有し、
前記第1フレームと第2フレームとの内側の間を突き合せ連結した連結フレームを有し、
前記連結フレームは主連結フレームと前記主連結フレームの両側又はその一方に設けた補助連結フレームとを有し、
前記主連結フレームは段差状の凸部を延在方向に沿って有するとともに前記凸部の両側に薄厚部を有し、
前記第1フレームと第2フレームとはそれぞれ内側に前記主連結フレームの薄厚部と補助連結フレームの端部を嵌合連結するための上下一対の嵌合片を有し、
前記嵌合片の一部を切り欠いて形成した平面視で略コ字形状の凹部を有し、
前記主連結フレームに設けた凸部の両側の端部がそれぞれ前記第1フレームと第2フレームの凹部に突き合せ連結してあることを特徴とする保護フレーム構造体。
【請求項2】
前記主連結フレームは中空断面形状であることを特徴とする請求項記載の保護フレーム構造体。
【請求項3】
前記第1フレームと第2フレームとに電池モジュールの固定部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の保護フレーム構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に駆動用の電池モジュールを搭載するための保護フレーム構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に駆動用の電池モジュールを搭載する場合には、車両前後方向からの衝撃荷重や車両左右方向からの衝撃荷重等から、この電池モジュールを保護する必要がある。
【0003】
例えば特許文献1には、電池モジュールの脚部同士が互いに橋絡部上において櫛歯状に噛み合うように配置した電池パックを開示するか一方向の衝撃には保護効果が高いものの、それとは直交する方向の保護強度に劣る課題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2014-103075号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前後、左右方向等いずれの方向からの衝撃荷重に対しても保護効果が高い保護フレーム構造体の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る保護フレーム構造体は、それぞれ中空断面形状からなる第1フレームと第2フレームとを所定の間隔を隔てて有し、前記第1フレームと第2フレームとの内側の間を突き合せ連結した連結フレームを有することを特徴とする。
ここで、第1フレームと第2フレームとは、車両の前後方向に配置しても左右方向に配置してもよく、電池モジュールの搭載に合せて選定できる。
【0007】
また、連結フレームは主連結フレームと補助連結フレームとの複数であってもよく、主連結フレームは段差状の凸部を延在方向に沿って有し、前記第1フレームと第2フレームとはそれぞれ内側に平面視で略コ字形状の凹部を有し、前記主連結フレームに設けた凸部の両側の端部がそれぞれ前記第1フレームと第2フレームの凹部に位置するように突き合せ連結してあってもよい。
このようにすると、第1フレーム又は第2フレームからの荷重は、主連結フレームの両端部の突き合せ連結部を介して伝播され、第1フレームと平行方向の荷重は、凹部の側部と主連結フレームの凸部の側部の段差部とが干渉し伝播される。
【0008】
本発明において主連結フレームは、中空断面形状であってもよい。
このようにすると、第1及び第2フレームの中空断面方向と主連結フレームの中空断面方向がクロスし、衝撃吸収が大きい。
【0009】
本発明において、第1フレームと第2フレームとに電池モジュールの固定部を有するのが好ましい。
これにより、中空断面形状からなる第1及び第2フレームに跨がるように電池モジュールを固定でき、保護効果が高い。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る保護フレーム構造体は、第1及び第2フレームとの間を連結フレームにて突き合せ連結したので、前後方向,左右方向のいずれの方向からの荷重に対しても構造体の全体に伝播し、電池モジュールの保護効果が高い。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係る保護フレーム構造体の斜視図を示す。
図2】(a)は平面図を示し、(b)は分解図を示す。
図3】連結フレームの中央部を省略した拡大図を示す。
図4】(a),(b)は連結フレーム側面図を示し、(c)はA-A線断面端面図を示し、(d)はその拡大図を示す。
図5】(a)はB-B線断面端面図、(b)はその部分拡大図を示す。
図6】(a),(b)は第2フレームの側面図を示し、(c)はC-C線断面端面図を示し、(d)はその拡大図を示す。
図7】第2の実施例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係る電池モジュールを車両に搭載するための保護フレーム構造体の例を以下、図に基づいて説明する。
【0013】
図1は保護フレーム構造体10の斜視図を示し、図2(a)に平面図、(b)に分解図を示す。
側面図及び断面図を図4~6に示す。
図1は、車両のフロント側を矢印Fで示した。
第1フレーム11,第2フレーム12は、アルミニウム合金の押出材を用いてその押出方向(E,E)に沿った中空断面形状になっている。
第1フレーム11と第2フレーム12との内側の間を、主連結フレーム13にて突き合せ連結してある。
主連結フレーム13は、押出方向が(E)であり、第1フレーム11,第2フレーム12の押出方向(中空方向)と直交している。
本実施例は、第1フレーム11と第2フレーム12との両端部側であって、内側の間を突き合せ連結した補助連結フレーム14と補助連結フレーム15とを有する例になっている。
この補助連結フレーム14,15は片側のみでもよく、ソリッド断面形状でもよいが、本実施例は第1,第2フレームと同じ方向(E,E)の中空断面形状になっている。
また本実施例では、補助連結フレーム14,15を複数の分割材14a~14f,15a~15fになっているが一体でもよく、ソリッド断面形状と中空断面形状の部材を組み合せて連結してもよい。
【0014】
第1フレーム11は図4に示すように、車両側に固定するフランジ11aと、主連結フレーム13、及び補助フレーム14,15の端部を内側に嵌合するための一対の嵌合片11b,11cを有する。
第2フレーム12も同様に、フランジ部12aと一対の嵌合片12b,12cを有する。
また、第1フレーム11と第2フレーム12との上面に電池モジュールを固定するために、固定部16,17を有する。
【0015】
主連結フレーム13は、第1フレーム11と第2フレーム12の上面と面一になる凸部13aと、段差状に厚みを薄くした薄厚部13b,13bを凸部13aの両側に有する。
主連結フレーム13の断面を図6に示すように、上面と下面とをリブ13cにて連結した中空断面形状になっている。
主連結フレーム13の凸部13aの上面を第1,第2フレーム11,12の上面と面一にしたので、電池モジュールの載置がしやすくなっている。
このような断面は、押出形材にて容易に製作できる。
薄厚部13の端部は、第1フレーム11,第2フレーム12の嵌合片(11b,11c),(12b,12c)の間に嵌合され、凸部13aの端部は第1フレーム11,第2フレーム12の上側の嵌合片11b,12bを切り欠いて設けた凹部11d,12dに収まる。
この凸部13aの段差部の両側は、切欠けフランジ(11e,11f),(12e,12f)の間に位置する。
このように、凸部13aの端部が凹部11d,12dに収まるので、主連結フレーム13の両端部は、第1フレーム11,第2フレーム12の中空断面部の側壁に突き当たる。
図示を省略した電池モジュールは、第1フレーム11の固定部16と、第2フレーム12の固定部17にて固定される。
これにより、前後,左右方向からの衝撃荷重が電池モジュールに直接的に加わることがなくなり、保護効果が高い。
ここで電池モジュールとは、複数の電池セルを積層したものや、複数の電池を収容したパック等、構造に制限はない。
本発明に係る保護フレーム構造体の車両への搭載方向や位置に制限がなく、図1に矢印で示した方向を車両の前方側に合せて配置してもよく、また図7に第2の実施例を示すように、第1,第2フレーム11,12を車両の幅方向に配置してもよい。
【符号の説明】
【0016】
10 保護フレーム構造体
11 第1フレーム
12 第2フレーム
13 主連結フレーム
13a 凸部
14 補助連結フレーム
15 補助連結フレーム
16 固定部
17 固定部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7