(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-24
(45)【発行日】2022-01-18
(54)【発明の名称】枠体
(51)【国際特許分類】
E04B 2/96 20060101AFI20220111BHJP
【FI】
E04B2/96
(21)【出願番号】P 2017210319
(22)【出願日】2017-10-31
【審査請求日】2020-05-13
(73)【特許権者】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】一色国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】長嶺 麻子
(72)【発明者】
【氏名】奈良 栄達
(72)【発明者】
【氏名】三宅 玲子
【審査官】須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-063330(JP,A)
【文献】特開昭61-014356(JP,A)
【文献】特開昭61-207778(JP,A)
【文献】特開2004-084237(JP,A)
【文献】特開2008-248580(JP,A)
【文献】実開昭61-206005(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/56-2/70
E04B 2/74
E04B 2/88-2/96
E04C 2/00-2/54
E04F 13/00-13/30
G09F 19/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
PC板の面外方向における一方側に設けられ当該PC板とともにカーテンウォールを構成する枠体であって、
前記PC板と間隔を空けて設けられ透光性を有する面材の周端部を収容する枠本体部材と、
前記PC板と前記面材との間の空間を囲む周壁部の一部をな
す周枠部材と、
を有し、
前記周枠部材は、
前記PC板と前記枠本体部材との間
に配置されて前記枠本体部材に取り外し可能に設けられる、または、
取り外された状態で前記面材と前記PC板との間の空間と、前記カーテンウォールの外側の空間とを連通する開口が形成されるべく前記枠本体部材に取り外し可能に設けられ
る、ことを特徴とする枠体。
【請求項2】
請求項1に記載の枠体であって、
前記周枠部材は、前記PC板の面外方向に挿入されて前記枠本体部材に係合される第一部材と、
前記第一部材の前記PC板側にて当該PC板の面内方向に移動可能に設けられ、前記第一部材に固定されて当該第一部材の前記PC板の面外方向の移動を規制する第二部材と、
を有することを特徴とする枠体。
【請求項3】
請求項2に記載の枠体であって、
前記第一部材と前記第二部材とは、各々が有する、前記枠体の外周側から内周側に向かって前記PC板との間隔が狭くなる傾斜面にて接触していることを特徴とする枠体。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の枠体であって、
前記周枠部材は、前記PC板の面内方向において対向する2箇所に設けられていることを特徴とする枠体。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の枠体であって、
前記PC板の製造時にコンクリートを打設する際の型枠の一部をなすことを特徴とする枠体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、PC板とともにカーテンウォールを構成する枠体に関する。
【背景技術】
【0002】
PC板とともにカーテンウォールを構成する枠体としては、例えば、カーテンウォールを構成するPC板の室外側に設けられ、ガラスパネルを内側に配置した枠体が知られている(例えば、特許文献1参照)。PC板は、室外側が開放されて室内側に窪むように、断面形状が略C字状をなしており、PC板の窪んでいる部位において室外に臨む面とガラスパネルとが所定の間隔を空けて対向するように枠体がPC板に取り付けられている。すなわち、PC板の室外に臨む面とガラスパネルとの間に、PC板と枠体とに囲まれた空間が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなカーテンウォールの中には、PC板とガラスパネルとの間の空間に、例えば照明などの装飾物が備えられているものがある。そして、建物の壁面に上下方向及び左右方向に並べて設けられるカーテンウォールは、上下方向又は左右方向に連なる複数のカーテンウォールに跨がって装飾物を設けることが求められる場合がある。上記のようなカーテンウォールにあっては、PC板とガラスパネルとの間の空間が、枠体とPC板とにより囲まれているので、互いに隣り合うカーテンウォールに跨がって装飾物を設けることができないという課題がある。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、互いに隣り合うカーテンウォールが有する空間同士を連通させることが可能な枠体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために本発明の枠体は、PC板の面外方向における一方側に設けられ当該PC板とともにカーテンウォールを構成する枠体であって、前記PC板と間隔を空けて設けられ透光性を有する面材の周端部を収容する枠本体部材と、前記PC板と前記面材との間の空間を囲む周壁部の一部をなし、前記PC板と前記枠本体部材との間、または、前記枠本体部材に取り外し可能に設けられる周枠部材と、を有することを特徴とする枠体である。
【0007】
このような枠体によれば、PC板と面材との間の空間を囲む周壁部の一部をなす周枠部材は、PC板と枠本体部材との間、または、枠本体部材に設けられているので、周枠部材を取り外すことにより、PC板と面材との間の空間と、カーテンウォールの外側の空間とを連通させることが可能である。このため、互いに隣り合うカーテンウォールを、各々の周枠部材を取り外した部位を互いに対向させて配置することにより、互いに隣り合うカーテンウォールが有する空間同士を連通させることが可能である。
【0008】
かかる枠体であって、前記周枠部材は、前記PC板の面外方向に挿入されて前記枠本体部材に係合される第一部材と、前記第一部材の前記PC板側にて当該PC板の面内方向に移動可能に設けられ、前記第一部材に固定されて当該第一部材の前記PC板の面外方向の移動を規制する第二部材と、を有することが望ましい。
【0009】
このような枠体によれば、PC板の面外方向における第一部材の移動が、第二部材により規制されているので、第二部材を取り外さなければ、第一部材の枠本体部材との係合が外れない。このため、第二部材を固定することにより第一部材及び第二部材を枠本体部材と一体に設けておくことが可能であり、内部に区画された空間を備えたカーテンウォールとしても使用することが可能である。
【0010】
かかる枠体であって、前記第一部材と前記第二部材とは、各々が有する、前記枠体の外周側から内周側に向かって前記PC板との間隔が狭くなる傾斜面にて接触していることが望ましい。
【0011】
このような枠体によれば、第一部材と第二部材とが、枠体の外周側から内周側に向かってPC板との間隔が狭くなる傾斜面にて互いに接触しているので、第二部材は、枠体の外周側に移動させるだけで容易に取り外すことが可能である。このため、第一部材及び第二部材を取り外すことにより、PC板と面材との間の空間と、カーテンウォールの外側の空間とを連通させることが可能である。
【0012】
かかる枠体であって、前記周枠部材は、前記PC板の面内方向において対向する2箇所に設けられていることが望ましい。
このような枠体によれば、2箇所の周枠部材を取り外した枠体を備えた複数のカーテンウォールを、面内方向に並べて配置し、隣接するカーテンウォールの取り外した部位同士を対向させることにより、複数のカーテンウォールの空間を連通させることが可能である。
【0013】
かかる枠体であって、
前記PC板の製造時にコンクリートを打設する際の型枠の一部をなすことが望ましい。
このような枠体によれば、枠体を型枠として設置してコンクリートを打設するだけで、PC板と枠体とを備えて、周枠部材を取り外し可能なカーテンウォールを製造することが可能である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、互いに隣り合うカーテンウォールが有する空間同士を連通させることが可能な枠体を提供することにある。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本実施形態に係る枠体を備えたカーテンウォールを示す縦断面図である。
【
図2】本実施形態に係る枠体を備えたカーテンウォールを示す横断面図である。
【
図4】周枠部材を取り外したカーテンウォールを示す横断面図である。
【
図5】左右方向に並べられたカーテンウォールを示す横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態に係る枠体について図面を参照して説明する。
【0017】
本実施形態では、PC板と枠体とが一体をなすカーテンウォールを例に挙げて説明する。本実施形態のカーテンウォール1は、
図1に示すように、建物の階床間、すなわち、下の階の天井2より上であり上の階の床3より下となる、所謂スパンドレルに設けられるカーテンウォール1であり、当該カーテンウォール1の上下には窓4が設けられる。
【0018】
カーテンウォール1は、屋外側に配置される面材としてのガラス1aの周端部を収容する金属製の枠体5と、枠体5の屋内側に配置されるPC板6と、を有している。このカーテンウォール1は、例えば、PC板6を打設する型枠(不図示)内に枠体5が配設され、型枠内にコンクリートが打設されて枠体5が備える流入凹部5aに進入したコンクリートが硬化することによりPC板6と枠体5とが一体化されている。
【0019】
以下の説明では、建物等に取り付けられたカーテンウォール1を屋外側から見たときに上下となる方向を上下方向、左右となる方向を左右方向、屋内外方向である奥行き方向を見込み方向として示す。カーテンウォール1の各部位であっても、また、カーテンウォール1を構成する各部材については単体の状態であっても、カーテンウォール1が取り付けられた状態で上下方向、左右方向、見込み方向となる方向にて方向を特定して説明する。また、カーテンウォール1及び枠体5において、ガラス1aが設けられている側を内周側、反対側を外周側として説明する。
【0020】
枠体5は、ガラス1aの上下の端部を各々収容する横枠材51と、ガラス1aの左右の端部を各々収容する縦枠材52とが接合されて矩形状をなしている。より具体的には、左右の縦枠材52の上端部間及び下端部間に配置された横枠材51は、枠組みされたときに外周側となる部位側から進入し縦枠材52を貫通するビスが螺合されて接合されている。
【0021】
上下に位置する横枠材51は、同一の押出成形部材であり、互いの上下を反転した状態で配置されている。ここでは、ガラス1aの下に配置された横枠材51を例に挙げて説明する。
【0022】
下の横枠材51は、見込み方向に間隔を空けて対面する一対の対向壁部51aと、一対の対向壁部51a間に水平面を形成し上下方向に対向する一対のリブ51bと、屋内側の対向壁部51aの上下端部から屋内側に延出された上下の屋内延出片51cと、を有している。
【0023】
一対の対向壁部51aと、一対の対向壁部51aの間に設けられた一対のリブ51bにより左右方向に連通する横枠中空部51eが形成されている。また、上側のリブ51bと、上側のリブ51bより上方に突出する一対の対向壁部51aとにより当該カーテンウォール1に設けられるガラス1aの下端が収容されるガラス収容凹部51fが形成され、下側のリブ51bと、下側のリブ51bより下方に突出する一対の対向壁部51aとにより、下の窓4に設けられるガラス1aの上端が収容されるガラス収容凹部51fが形成されている。
【0024】
上下のガラス収容凹部51fを形成する一対の対向壁部51aの端部には、ガラス1aとの間に介在される止水材7が係止される止水材係止片51gが設けられている。
【0025】
屋内側の対向壁部51aの上下端部から屋内側に延出された上下の屋内延出片51cの先端は互いに対向する側に突出された対向突片51hが設けられている。屋内側の対向壁部51a、上下の屋内延出片51c及び、上下の対向突片51hにより形成される、屋外側に窪む凹部は、製造時に打設されるコンクリートが流入する流入凹部5aをなしている。
【0026】
左右に位置する縦枠材52は、同一の部材であり、互いの左右を反転した状態で配置されている。ここでは、ガラス1aの右に配置された縦枠材52を例に挙げて説明する。
【0027】
図2に示すように、右の縦枠材52は、屋外側に配置され横枠材51とビスにより接合される枠本体部材としての縦枠本体部材520と、縦枠本体部材520に屋内側から係合される第一部材としての縦枠係合部材521と、縦枠係合部材521の屋内側に配置される第二部材としての縦枠屋内部材522と、を有している。縦枠屋内部材522が、縦枠本体部材520に係合された縦枠係合部材521に外周側よりビス止めされて、縦枠本体部材520、縦枠係合部材521、及び、縦枠屋内部材522が一体をなしている。
縦枠本体部材520、縦枠係合部材521、及び、縦枠屋内部材522は、いずれも押出成形部材である。
【0028】
縦枠本体部材520は、上下方向に連通する矩形状の屋外側中空部520aを有しており、屋外側中空部520aの屋外側にガラス1aの端部が保持されるガラス保持部520bを有し、屋内側に縦枠係合部材521の係合片521cが係合される係合凹部520cが設けられている。
【0029】
屋外側中空部520aを形成し外周側に位置する外周見込壁部520dは、屋外側に延出されており、ガラス1aの端部が保持されるガラス保持部520bを有し、先端側に押縁523が係止される押縁係止部520eが設けられている。屋外側中空部520aを形成し屋外に向く平面をなす屋外壁部520fの内周側の部位には、ガラス1aとの間に介在される止水材7が係止される止水材係止片520gが設けられている。
【0030】
押縁523は、ガラス1aの右端を屋外壁部520fとの間に保持された状態で、押縁523が有し屋外に臨む面を形成する押縁壁部523aが、横枠材51が有する屋外側の対向壁部51aと同一平面をなすように構成されている。
【0031】
屋外側中空部520aを形成する外周側の外周見込壁部520d及び内周側の内周見込壁部520hは、屋内側に延出され、各々の先端に、互いに対向する方向に突出する突部520iを有している。屋外側中空部520aを形成し屋内に向く平面をなす屋内壁部520jと、突部520iを含む外周見込壁部520d及び内周見込壁部520hとにより形成される凹部が、縦枠係合部材521の係合片521cが係合される係合凹部520cをなしている。
【0032】
縦枠係合部材521は、上下方向に連通し水平断面が台形状をなす中央中空部521aを有している。中央中空部521aを形成する屋外側の中央屋外壁部521bには、屋外側に向かって突出し、縦枠本体部材520の係合凹部520cに係合される2つの係合片521cが、各々左右方向の端より僅か内側に設けられている。中央中空部521aを形成する屋内側の中央屋内壁部521dは、外周側から内周側に向かって中央屋外壁部521bとの間隔が漸次広がる傾斜面をなしている。
【0033】
縦枠屋内部材522は、上下方向に連通し水平断面が台形状をなす屋内側中空部522aを有している。
屋内側中空部522aを形成し屋外に向き中央屋内壁部521dと対面して設けられる屋内対面壁部522bは、外周側から内周側に向かい、屋内側中空部522aを形成し屋内に向く平面をなす屋内平面部522cとの間隔が漸次狭まる傾斜面をなしている。屋内側中空部522aを形成し外周側に位置する屋内側外周壁部522dは、縦枠係合部材521の外周側の見込み面521eより外周側に位置するとともに屋外側に延出されている。
【0034】
屋内側外周壁部522dにおいて屋外側に延出している部位は、縦枠係合部材521の外周側の見込み面521eと左右方向において重なり合い、外周側から進入するビス524により固定されている。
【0035】
縦枠本体部材520に係合された縦枠係合部材521に、縦枠屋内部材522がビス止めされた状態で、縦枠本体部材520の屋外壁部520f及び屋内壁部520jと、縦枠係合部材521の中央屋外壁部521bと、縦枠屋内部材522の屋内平面部522cとが、平行をなしている。
【0036】
上下の横枠材51と左右の縦枠本体部材520とが接合された状態で、見込み方向の厚みが同一の枠状をなしており、縦枠本体部材520に係合される縦枠係合部材521と、縦枠係合部材521にビス止めされた縦枠屋内部材522とが、上下の横枠材51より屋内側に突出している。
【0037】
本実施形態のカーテンウォール1は、矩形状の外周型部と、中央に設けられて上方に突出する突出型部とを有する型枠内に、枠体5が配設され、型枠内に上方からコンクリートが打設されることにより製造される。このとき、枠体5の内周側に嵌め込まれる突出型部は、横枠材51の屋外側の対向壁部51aが下面をなすように型枠内に配設されたときに、縦枠材52の屋内平面部522cの高さと同じ高さをなすように構成されている。
【0038】
打設されたコンクリートが、横枠材51の流入凹部5aに流入して硬化することにより、屋内平面部522c及び突出型部よりも高い位置までコンクリートが打設されて形成されたPC板(プレキャストコンクリート板)6と枠体5とが一体化される。
【0039】
型枠から取り外し、PC板6と一体化された枠体5に止水材7を嵌合し、ガラス1aを他の止水材7及び押縁523により取り付けると、ガラス1aとPC板6間に空間Sを備えたカーテンウォール1が完成する。このとき形成されたカーテンウォール1は、空間Sの上下においてPC板と横枠材51とがコンクリートにより繋がっており、空間Sの左右は、PC板と縦枠本体部材520との間に縦枠係合部材521と縦枠屋内部材522とが介在されて繋がっている。すなわち、空間Sの上下においてPC板から張り出したコンクリートと縦枠係合部材521及び縦枠屋内部材522が空間Sを囲む周壁部をなしている。
【0040】
また、PC板と縦枠本体部材520の間に介在されている縦枠係合部材521及び縦枠屋内部材522は、周壁部の一部をなす周枠部材に相当する。周枠部材をなす縦枠係合部材521及び縦枠屋内部材522は、左右の縦枠材52にそれぞれ設けられているので、PC板6の面内方向において対向する2箇所に設けられている。
【0041】
製造されたカーテンウォール1は、
図3に示すように、縦枠材52の、縦枠係合部材521にビス止めされている縦枠屋内部材522のビス524を外して、縦枠屋内部材522を外周側に、PC板6の面内方向にスライドさせて取り外し、縦枠係合部材521を屋内側に移動させることにより、縦枠本体部材520との係合を解除して縦枠係合部材521を取り外すことが可能である。このように、縦枠屋内部材522及び縦枠係合部材521を取り外すと、
図4に示すように、ガラス1aとPC板6との間の空間Sと、カーテンウォール1の外側の空間Soとが左右方向に連通されたカーテンウォール11が完成する。
【0042】
縦枠屋内部材522及び縦枠係合部材521を取り外したカーテンウォール11は、
図5に示すように、互いに隣り合うカーテンウォール11の、縦枠屋内部材522及び縦枠係合部材521が取り外された部位同士が対面するように配置することにより、例えば、LED照明などを左右方向に隣り合うカーテンウォール11内に跨がって配置することが可能である。すなわち、カーテンウォール11が有する空間S内にLED照明などを備える場合には、カーテンウォール11の各々の間にてLED照明が途切れないので、カーテンウォール11のより広い領域を照明で照らすことが可能である。また、連通したカーテンウォール11は、左右方向の偏った位置から斜めにカーテンウォール11を見た場合であっても、カーテンウォール11の側壁が見えず、照明が繋がるので、より優れた意匠性を実現することが可能である。
【0043】
また、縦枠屋内部材522が固定されている状態では、PC板6の面外方向(見込み方向)における縦枠係合部材521の移動が、縦枠屋内部材522により規制されているので、縦枠屋内部材522を取り外さなければ、縦枠係合部材521の縦枠本体部材520との係合が外れない。このため、縦枠屋内部材522を固定することにより縦枠係合部材521及び縦枠屋内部材522を縦枠本体部材520と一体に設けておくことが可能であり、内部に区画された空間を備えたカーテンウォール1としても使用することが可能である。
【0044】
また、縦枠係合部材521と縦枠屋内部材522とが、枠体5の外周側から内周側に向かってPC板6との間隔が狭くなる傾斜面にて互いに接触しているので、縦枠屋内部材522を、枠体5の外周側に移動させるだけで容易に取り外すことが可能である。このため、縦枠係合部材521及び縦枠屋内部材522を取り外すことにより、PC板6とガラス1aとの間の空間Sと、カーテンウォール11の外側の空間Soとを連通させることが可能である。
【0045】
また、縦枠係合部材521と縦枠屋内部材522とは、PC板6の面内方向において対向する2箇所に設けられているので、2箇所に設けられた縦枠係合部材521と縦枠屋内部材522とをそれぞれ取り外し、取り外した部位を対向させて互いに隣接させることにより、複数のカーテンウォール11の空間Sを連通させることが可能である。このとき、縦枠係合部材521と縦枠屋内部材522とが少なくとも1箇所に設けられていれば、隣り合うカーテンウォール11の各々空間Sと連通する部位同士を対向させて2つのカーテンウォール間11に跨がってLED照明等の装飾物を配置することが可能である。
【0046】
また、枠体5をPC板6の製造時にコンクリートを打設する際の型枠の一部とすることにより、枠体5を型枠内に設置してコンクリートを打設するだけで、PC板6と枠体5とを備えて、縦枠係合部材521と縦枠屋内部材522とを取り外し可能なカーテンウォール1を製造することが可能である。
【0047】
上記実施形態においては、縦枠本体部材520の屋内側に縦枠係合部材521と縦枠屋内部材522とが取り外し可能に設けられている例について説明したが、これに限るものではない。たとえば、縦枠本体部材が、周壁部の一部をなして屋内側に突出する部位を有しており、この突出している部位に縦枠係合部材521と縦枠屋内部材522とが取り外し可能に設けられていてもよい。この場合には、縦枠係合部材521と縦枠屋内部材522とを取り外すことにより、縦枠本体部材に、ガラス1aとPC板6との間の空間Sと、カーテンウォール1の外側の空間Soとを連通する開口が形成される。
【0048】
上記実施形態においては、縦枠材52に縦枠係合部材521と縦枠屋内部材522とを備え、縦枠係合部材521と縦枠屋内部材522を取り外すことにより、左右方向に連通するカーテンウォール11を例に挙げて説明したが、横枠材51を縦材として用い、縦枠材52を横材として用いて、上下方向に連通するカーテンウォールとして使用しても構わない。
【0049】
また、上記実施形態においては、面材をガラス1aとしてが、透光性を有する面材であれば、これに限るものではない。
【0050】
また、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0051】
1 カーテンウォール、1a ガラス、5 枠体、6 PC板、
11 カーテンウォール、51 横枠材、52 縦枠材、520 縦枠本体部材、
521 縦枠係合部材、521d 中央屋内壁部、522 縦枠屋内部材、
S ガラスとPC板との間の空間、So カーテンウォールの外側の空間、