IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴの特許一覧

<>
  • 特許-リチウムイオンゲル電池 図1
  • 特許-リチウムイオンゲル電池 図2
  • 特許-リチウムイオンゲル電池 図3
  • 特許-リチウムイオンゲル電池 図4
  • 特許-リチウムイオンゲル電池 図5
  • 特許-リチウムイオンゲル電池 図6
  • 特許-リチウムイオンゲル電池 図7
  • 特許-リチウムイオンゲル電池 図8
  • 特許-リチウムイオンゲル電池 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-24
(45)【発行日】2022-01-18
(54)【発明の名称】リチウムイオンゲル電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/0565 20100101AFI20220111BHJP
   H01M 4/62 20060101ALI20220111BHJP
   H01M 10/058 20100101ALI20220111BHJP
   H01M 10/052 20100101ALI20220111BHJP
   H01M 4/13 20100101ALI20220111BHJP
   H01M 4/139 20100101ALI20220111BHJP
【FI】
H01M10/0565
H01M4/62 Z
H01M10/058
H01M10/052
H01M4/13
H01M4/139
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2017565980
(86)(22)【出願日】2016-08-11
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2018-09-06
(86)【国際出願番号】 FR2016052064
(87)【国際公開番号】W WO2017032940
(87)【国際公開日】2017-03-02
【審査請求日】2019-07-22
(31)【優先権主張番号】1557896
(32)【優先日】2015-08-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】FR
(73)【特許権者】
【識別番号】502124444
【氏名又は名称】コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】セバスチャン・ソラン
(72)【発明者】
【氏名】ロラ・ブタファ
(72)【発明者】
【氏名】リオネル・ピカール
(72)【発明者】
【氏名】アンジェル・ラヴァショル
【審査官】川口 陽己
(56)【参考文献】
【文献】特表2015-515094(JP,A)
【文献】特表2013-528920(JP,A)
【文献】特表2014-504788(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0255772(US,A1)
【文献】特表2014-529863(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/05-10/0587
H01M 4/00-4/62
H01G 11/00-11/86
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極活物質を含む正極と、
リチウム塩を含む電解質と、
負極活物質を含む負極と、
を備えるリチウムイオン電池であって、
前記正極、前記負極、および前記電解質の3つ全てがゲルの形態であり、3つ全てがポリマーおよび式N≡C-R-C≡Nのジニトリル化合物を含み、式中、Rが炭化水素基C2n、nが1から2の間の整数であり、前記ポリマーに対する前記ジニトリル化合物の重量比が60/40から90/10の範囲内であり、正極において、ポリマー+ジニトリル化合物は、正極の20から60wt%であり、負極において、ポリマー+ジニトリル化合物は、負極の20から60wt%であり、
前記ポリマーが、スチレン‐アクリロニトリル共重合体、メタクリル酸ブチル‐メタクリル酸イソブチル共重合体、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ブチル‐メタクリル酸メチル共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリ(フッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン)、ポリエチレンオキシド、およびポリビニルピロリドンを含む群から選択されることを特徴とするリチウムイオン電池。
【請求項2】
前記正極がリチウム塩をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン電池。
【請求項3】
前記負極がリチウム塩をさらに含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のリチウムイオン電池。
【請求項4】
前記ジニトリル化合物がスクシノニトリルまたはマロノニトリルであることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
【請求項5】
前記ポリマーに対する前記ジニトリル化合物の重量比が65/35から75/25の範囲内であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
【請求項6】
前記リチウム塩が、リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド、リチウムビスオキサレートボラート、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、およびそれらの混合物を含む群から選択されることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
【請求項7】
前記電解質において、前記リチウム塩が、前記ジニトリル化合物中で0.5から5Mの範囲内の濃度を有することを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載のリチウムイオン電池。
【請求項8】
請求項1からのいずれか一項に記載のリチウムイオン電池の調製方法であって、
式N≡C-R-C≡Nのジニトリル化合物にリチウム塩が溶解した溶液を調製する段階であって、式中、Rが炭化水素基C2nであり、nが1から2の間の整数である、溶液を調製する段階と、
前記溶液をポリマーと混合することによって電解質インクを形成する段階であって、前記ポリマーに対する前記ジニトリル化合物の重量比が60/40から90/10の範囲内である、電解質インクを形成する段階と、
ゲル電解質を形成する段階と、によって、
a)ゲル電解質を調製する段階と、
正極活物質、ポリマー、および式N≡C-R-C≡Nを有するジニトリル化合物を含む正極インクを調製する段階であって、式中、Rが炭化水素基C2nであり、nが1から2の間の整数であり、前記ポリマーに対する前記ジニトリル化合物の重量比が60/40から90/10の範囲内である、正極インクを調製する段階と、
ゲル正極を形成する段階と、によって、
b)ゲル正極を調製する段階と、
負極活物質、ポリマー、および式N≡C-R-C≡Nを有するジニトリル化合物を含む負極インクを調製する段階であって、式中、Rが炭化水素基C2nであり、nが1から2の間の整数であり、前記ポリマーに対する前記ジニトリル化合物の重量比が60/40から90/10の範囲内である、負極インクを調製する段階と、
ゲル負極を形成する段階と、によって、
c)ゲル負極を調製する段階と、
d)正極/電解質/負極スタックのアセンブリによって電池を調製する段階と、
を含む、リチウムイオン電池の調製方法。
【請求項9】
前記ゲル正極を形成する段階が、前記正極インクを集電体上に堆積することによって実施される、請求項に記載のリチウムイオン電池の調製方法。
【請求項10】
前記ゲル負極を形成する段階が、前記負極インクを集電体上に堆積することによって実施される、請求項またはに記載のリチウムイオン電池の調製方法。
【請求項11】
段階a)からc)のインクが溶媒(SD)を含み、
前記ゲル電解質、前記正極、および前記負極を形成する段階が、前記溶媒(SD)の蒸発によって実施されることを特徴とする、請求項から10のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池の調製方法。
【請求項12】
前記溶媒(SD)が、N-メチル-2-ピロリドン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、およびアセトンを含む群から選択されることを特徴とする、請求項11に記載のリチウムイオン電池の調製方法。
【請求項13】
前記ゲル電解質、前記正極、および前記負極を形成する段階が、ポリマーの架橋、紫外線への曝露によって実施されることを特徴とする請求項から10のいずれか一項に記載のリチウムイオン電池の調製方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゲル形態の電解質と電極とを備えるリチウム電池に関する。ゲル電極およびゲル電解質は、少なくとも1つのポリマーおよび1つのジニトリル化合物を含む。
本発明の使用分野は特に電力貯蔵に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、リチウムイオン電池は以下の要素を備える:
‐正極集電体
‐リチウムカチオン挿入材料を含む正極
‐電解質成分
‐負極
‐負極集電体
‐柔軟性または剛性パッケージ。
【0003】
正極のリチウムカチオン挿入材料は、一般的に複合材料であり、例えばリン酸鉄リチウム、LiFePO、または遷移金属酸化物(層状材料:LiCoO:コバルト酸リチウム、LiNi0.33Mn0.33Co0.33)がある。
【0004】
逆符号の電極を分離する電解質成分は、一般的に有機電解質で含浸された微多孔複合体またはポリマーセパレータからなる。セパレータが機械的強度を提供する一方で電解質は正極から負極へ、およびその逆(充電または放電の場合)のリチウムイオンの移動を可能にして電流を発生させる。電解質は一般的に、溶媒およびLiPFなどのリチウム塩を含む。好ましくは、水または酸素を含まない。
【0005】
負極材料は、一般的に黒鉛炭素、ケイ素、または、粉末電極の場合には、チタン酸塩材料(LiTi12)からなる。
電極および電解質成分は、電池の電気化学コアを形成する。集電体は、一般的に電極と一体であるため、電気化学コアの必須部分であり得る。
【0006】
正極の集電体は一般的にアルミニウムからなり、負極の集電体は一般的に、黒鉛炭素からなる負極の場合には銅、またはチタン酸塩からなる負極の場合にはアルミニウムからなる。
典型的に、電池は、スタック形態、特に対面スタック(フラットまたはコイルスタック)の複数の電気化学コアを備え得る。
対象の用途に応じて、電池パッケージは柔軟性または剛性であり得る。
【0007】
前述の通り、電解質の存在によって逆符号の電極間のリチウムイオンの移動が可能となる。電池を調製する間に電解質は、
‐パッケージを形成する小さな袋に電気化学コアおよび集電体を組込み、集電体に接続されたタブを袋から出して電流伝達を可能にする、
‐液体電解質を袋に導入する、
‐電気化学コアを固定するために一般的にヒートシールによってパッケージを封止する、
ことによって電池コアに挿入され得る。
【0008】
したがって、電解質の導入には、電極セパレータを含浸する液体電解質の使用が必要である。
このことについて、文献CA2435218には、リチウム塩を含有する液体電解質を形成するためにジニトリル溶媒を使用することが記載されている。さらに、文献WO2007/012174およびWO2008/138110には、ポリオレフィン型微多孔セパレータによって支持された電解質を形成するためにジニトリル溶媒を使用することが記載されている。
【0009】
液体電解質の挿入によって電池を調製することが可能であるが、特に固体電解質を使用することによってこの方法を簡略化することが望まれている。
一方で、フレキシブル電池の分野においては、電解質成分(セパレータ+電解質)および電極の柔軟性を向上させることもまた望まれている。
【0010】
本発明は、ゲル電気化学コア(電解質成分+電極)を備える電池を開発することでこれらの問題を解決する。この電池は、特に従来の液体電解質が含浸されたセパレータを使用しないゲル電解質を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【文献】CA2435218
【文献】WO2007/012174
【文献】WO2008/138110
【非特許文献】
【0012】
【文献】Tarascon et al.、Nature、2001年、414、359-367
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、ゲル形態の電気化学コア(電解質+電極)を有するリチウムイオン電池に関するものであり、電池に柔軟性特性を提供する。ゲル形態のために、電池は溶媒を含まない。
【0014】
本発明による電池において、ゲル形態の電解質は適正な作動に必要なイオン伝導特性を変更しない。ゲル電極についても同様であり、従来の固体電極と同等の性能を有する。
ゲル形態の電解質および電極はさらに、電池の安全性および柔軟性に関する特性を向上させることができる。
【0015】
より具体的には、本発明は、
‐正極活物質、および有利にはリチウム塩を含む正極と、
‐リチウム塩を含む電解質と、
‐負極活物質、および有利にはリチウム塩を含む負極と、
を備えるリチウムイオン電池に関する。
【0016】
このようなリチウムイオン電池において、前記正極、前記負極、および前記電解質の3つ全てはゲルの形態であり、3つ全てはポリマーおよび式N≡C-R-C≡Nのジニトリル化合物を含み、
式中、Rが炭化水素基C2n、nは1から2の間の整数であり、
前記ポリマーに対する前記ジニトリル化合物の重量比は60/40から90/10の範囲内である。
【0017】
言い換えると、本発明による電池は、
‐正極活物質、ポリマー、ジニトリル化合物、および有利にはリチウム塩を含むゲル形態の正極と、
‐リチウム塩、ポリマー、およびジニトリル化合物を含むゲル電解質と、
‐負極活物質、ポリマー、ジニトリル化合物、および有利にはリチウム塩を含むゲル形態の負極と、を備える。
【0018】
電解質がゲル形態である本発明による電池は、従来のセパレータを必要としない。ゲル電解質は、リチウムイオンの移動および電極セパレータ機能の両方を可能にする。
【0019】
使用されるジニトリル化合物は、有利には20℃より高い融点を有し、これにより本発明による電池の調製の間に電解質および電極の操作が容易となる。ジニトリル化合物は、電解質媒体の溶媒に相当する。それは、全ての電池区画内で同一の媒体を形成する。
有利には、ジニトリル化合物はスクシノニトリル(n=2)またはマロノニトリル(n=1)である。
【0020】
特定の実施形態によると、本発明による電池の電気化学コアの3つの「ゲル」部材(電極+電解質)を調製するために使用されるジニトリル化合物は、スクシノニトリルである。
【0021】
スクシノニトリルは、57℃の融点を有する不揮発性、不燃性、ハイパープラスチック結晶性有機化合物である(266℃沸点)。使用され得る温度範囲は-20℃から250℃である。例として、スクシノニトリル中の1MのLiTFSi塩の溶液は、20℃で3×10-3Scm-1程度のイオン伝導度を有する。
【0022】
一般的に、ジニトリル化合物は特に、電解質および場合によると電極のリチウム塩を可溶化することを可能にする。さらに、ポリマーと組み合わせることでゲルを提供する。
【0023】
ゲルを得るために、ポリマーに対するジニトリル化合物の重量比は、60/40から90/10、より有利には65/35から75/25の範囲、より有利には70/30程度である。
有利には、本発明において使用されるポリマーは、スチレン‐アクリロニトリル共重合体、メタクリル酸ブチル‐メタクリル酸イソブチル共重合体、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ブチル‐メタクリル酸メチル共重合体、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリ(フッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン)(PVdF-HFP)、ポリオキシエチレン(POE)、およびポリビニルピロリドン(PVP)を含む群から選択される。
【0024】
電解質、ならびに場合によっては正極および/または負極において使用されるリチウム塩は、有利には、LiTFSi(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド)、LiBOB(リチウムビスオキサレートボラート)、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO)、およびそれらの混合物を含む群から選択される。
【0025】
電解質において、リチウム塩濃度は、有利には、ジニトリル化合物中で0.5から5Mの範囲内であり、より有利には特に1M程度である。
【0026】
さらに、[ジニトリル化合物+リチウム塩]/[ポリマー]重量比は、有利には60/40から90/10の範囲内であり、より有利には70/30程度である。このような比率により、[ジニトリル化合物+リチウム塩]混合物によって提供されるイオン伝導度およびポリマーによって提供される機械的挙動の点において適当な特性を維持することが可能となる。
【0027】
有利には、本発明による電池の正極、負極、および電解質は、同一のポリマーおよび/または同一のジニトリル化合物および/または同一のリチウム塩を含む。
より有利には、本発明による電池の正極、負極、および電解質(ジニトリル/リチウム塩電解質によってゲル化されたポリマー膜によって形成された電解質セパレータ)は、同一のポリマー、同一のジニトリル化合物、および同一のリチウム塩を含む。
【0028】
本発明による電池において使用することができる正極および負極の活物質は、特に、文献(Tarascon et al., Nature, 2001, 414, 359-367)に記載された従来の材料に相当する。
例として、特に以下のものに言及することができる:
‐正極としてLiFePO(LFP)およびLiNi0.33Mn0.33Co0.33(NMC)、
‐負極としてLiTi12型チタン酸塩(LTO)、黒鉛炭素、硫黄、金属リチウム、およびケイ素。
【0029】
活物質は、電極(正または負)の50から95wt%、より有利には80から70wt%であり得る。
【0030】
一般的に、ケイ素活物質(負極)は、LFP、NMC、またはLTO型材料とは対照的に、充放電サイクルの間に著しい体積変形を受ける。このような変形は、完全充電状態と完全放電状態との間で300%に及ぶ場合があり、それにより電極構造の進行性の破壊が起こり得る。したがって、従来のケイ素系電極は限られた寿命を有する。ゲル形態により電極構造を損なうことなく体積変化を補填するように電極の機械特性を適合させることが可能となり、本発明はこの問題を解決することを可能にする。
【0031】
活物質以外に、電極は、有利には、少なくとも1つの導電体を含む。該導電体は、特に、カーボンブラックおよび/またはカーボンファイバであり得る。該導電体は、電極の1から10wt%、より有利には3から5wt%となり得る。
【0032】
先に記載した通り、電極はリチウム塩を含み得る。本発明において、ゲル電解質は、電解質および電極バインダとして配合組成中の電極材料と直接一体化される。従来技術とは対照的に、電池を組み立てた後に液体電解質を添加する必要がない。
【0033】
電極(正または負)におけるリチウム塩濃度は、有利には、ジニトリル化合物中で0.5から5Mの範囲内であり、より有利には1M程度である。
正極において、ポリマー+ジニトリル化合物は、有利には正極の20から60wt%、より有利には30から40wt%であり得る。
【0034】
負極において、ポリマー+ジニトリル化合物は、有利には負極の20から60wt%、より有利には30から40wt%であり得る。
電極は、有利には、多孔性集電体と一体化される。正極および/または負極の集電体は、有利には炭素不織布である。
【0035】
2つの電極に炭素不織布を使用することにより、ゲル電極の柔軟性特性を維持することが可能となる。それによりまた、LiTFSi型のリチウム塩および従来のアルミニウム集電体の存在下でNMC型の電極活物質を使用する際に一般的に生じる腐食問題を回避することが可能となる。
したがって、好ましい実施形態によると、本発明による電池の電極の各々が炭素不織布からなる集電体と一体化される。
【0036】
本発明による電池は、有利には、フレキシブル電池である。該電池はまた、複数のゲル電気化学コア(電極+電解質)を備え得る。
特定の実施形態によると、電池は、柔軟性パッケージを備える。該柔軟性パッケージは、一般的に、多層複合材料、例えばポリエチレン、プロピレン、またはポリアミド型のポリマーで被覆されたアルミニウム層のスタックからなる。柔軟性パッケージは、ポリエステル‐ポリウレタンからなり得る接着層をさらに含み得る。
【0037】
本発明はまた、このようなリチウムイオン電池を調製する方法に関する。該方法は、
‐式N≡C-R-C≡Nのジニトリル化合物中のリチウム塩の溶液を調製する段階であって、Rが炭化水素基C2nであり、nが1から2の間の整数である、溶液を調製する段階と、
‐前記溶液をポリマーと混合することによって電解質インクを形成する段階であって、前記ポリマーに対する前記ジニトリル化合物の重量比が60/40から90/10の範囲内である、電解質インクを形成する段階と、
‐ゲル電解質を形成する段階と、によって、
a)ゲル電解質を調製する段階と、
‐正極活物質、ポリマー、および式N≡C-R-C≡Nを有するジニトリル化合物を含む正極インクを調製する段階であって、Rが炭化水素基C2nであり、nが1から2の間の整数であり、前記ポリマーに対する前記ジニトリル化合物の重量比が60/40から90/10の範囲内である、正極インクを調製する段階と、
‐有利には前記正極インクを集電体上に堆積することによって、ゲル正極を形成する段階と、によって、
b)ゲル正極を調製する段階と、
‐負極活物質、ポリマー、および式N≡C-R-C≡Nを有するジニトリル化合物を含む負極インクを調製する段階であって、Rが炭化水素基C2nであり、nが1から2の間の整数であり、前記ポリマーに対する前記ジニトリル化合物の重量比が60/40から90/10の範囲内である、負極インクを調製する段階と、
‐有利には前記負極インクを集電体上に堆積することによって、ゲル負極を形成する段階と、によって、
c)ゲル負極を調製する段階と、
d)正極/電解質/負極スタックのアセンブリによって電池を調製する段階と、
e)形成された電池を有利には柔軟性パッケージに任意選択的にパッキングする段階と、
を含む。
【0038】
電解質および電極は、溶媒またはUV線(紫外線への曝露による架橋)を伴う方法によって形成され得る。
言い換えると、ゲル化は、溶媒の蒸発によって、またはポリマーの架橋によって実施され得る。
【0039】
溶媒法は、「ジニトリル化合物/ポリマー」混合物を希釈溶媒(SD)で希釈する段階を含む。この場合、段階a)からc)のインク(電解質および/または電極)は、溶媒SDを含む。ゲル化は、溶媒SDの蒸発によって実施される。
【0040】
特定の実施形態によると、段階a)からc)のインクは溶媒SDを含み、ゲル電解質ならびに正極および負極は、溶媒SDの蒸発によって形成される。
溶媒SDは、有利には、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン(MEK)、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、およびアセトンを含む群から選択される。
【0041】
段階a)では、ジニトリル化合物中のリチウム塩の溶液は、ポリマーとの混合される前に溶媒SDで希釈され得る。
電極形成の場合(段階a)およびb))、溶媒SDは、電極活物質、ポリマー、およびジニトリル化合物の存在下で導入され得る。
【0042】
スチレン‐アクリロニトリル共重合体およびポリ(フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン)(PVdF-HFP)ポリマーは、溶媒法に特に適する。
ゲル電解質ならびに正極および負極の形成はまた、紫外線への曝露によるポリマーの架橋によって実施され得る。
【0043】
段階a)では、UV法は、紫外線への曝露によるポリマーの架橋によってゲル電解質を形成する段階を含む。この場合、ジニトリル化合物中のリチウム塩の溶液は、ポリマーと混合される前に溶媒(SD)で希釈されない。
【0044】
段階b)およびc)では、UV法は、ジニトリル化合物、ポリマー、電極活物質、場合によっては少なくとも1つの導電体、および/またはリチウム塩を含む混合物を調製する段階と、次いで紫外線への曝露によってポリマーを架橋する段階とを含む。
【0045】
メタクリル酸ブチル‐メタクリル酸イソブチル共重合体、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ブチル‐メタクリル酸メチル共重合体、ポリメタクリル酸メチルポリマーは、特にUV法に適する。
【0046】
架橋は、架橋剤の存在によって確実なものとなる。適当な架橋剤を選択することは、当業者の能力の範囲内である。
電極インクの堆積は、様々な従来の堆積法、特にスプレディング、印刷(シルクスクリーン、インクジェット等)、またはスパッタリングによって実施され得る。
【0047】
電解質の形成はまた、これらの技法の1つによる堆積の段階を含み得る。この場合、特にポリマーおよびジニトリル化合物を含む混合物は、存在し得る溶媒SDの蒸発の前またはポリマーの架橋の前に堆積される。
【0048】
したがって、本発明による電池は、連続堆積によって、有利には印刷によって、
‐第1の電極を形成するための基板上の電極インクと、
‐第1の電極上の電解質インクと、
‐第1の電極と逆の符号を有する第2の電極を形成するための電解質上の電極インクと、
から形成され得る。
【0049】
第1の電極を形成するインクが堆積される基板は、有利には、炭素基板であり、より有利には炭素不織布である。
一般的に、構成成分の均一な混合物を得るために、ジニトリル化合物が使用される化合物(UVまたは溶媒法)に可溶性であることが好ましい。
【0050】
本発明による電池において、電気化学コア(電解質+電極)のゲル化は以下の利点を有する。
‐液体電解質を充填する段階がないことによる製造工程の改善
‐使用されるジニトリル化合物が不燃性および非毒性であるという安全面での改善
‐柔軟性、さらには変形可能な電池の獲得
‐例えば3次元形態における、ワイヤまたはケーブルの形態における、新規の全固体電池構成の可能性、
‐例えば織物へのこれらの新規の電池構成の挿入の可能性
‐電気化学安定性の改善
‐-20℃から250℃の使用温度範囲の拡大
‐ポリマー基板への電池の印刷の可能性
【0051】
本発明およびその利点は、発明の例示として提供される以降の非限定的な図面および実施例から明らかとなるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0052】
図1】-10℃から60℃の間での液体電解質のイオン伝導度を示す。
図2】本発明によるゲル電解質のイオン伝導度を示す。
図3】本発明によるゲル電解質のサイクリックボルタンメトリー図を示す。
図4】本発明によるゲル電解質のサイクリックボルタンメトリー図を示す。
図5】本発明によるゲルシステムを備える半電池における、様々な充放電モードでの正極の比容量を示す。
図6】本発明によるゲルシステムを備える半電池における、様々な充放電モードでの正極の比容量を示す。
図7】本発明によるゲルシステムの比容量に対する電圧を示す。
図8】様々な充放電モードでの本発明によるゲルシステムを備える電池の比容量を示す。
図9】本発明によるゲルシステムを備える電池の比容量を示す。
【発明を実施するための形態】
【0053】
本発明によるゲル電気化学システムのいくつかの実施例を調製し、半電池または電池構成において使用した。
<a)本発明によるゲル電解質の調製>
LiTFSi(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド)およびLiBOB(リチウムビスオキサレートボラート)リチウム塩を高温でジニトリル化合物(室温で固体のスクシノニトリルまたはマロノニトリル)に、LiTFSi0.8MおよびLiBOB0.2Mで可溶化する。
【0054】
図1は、-10から60℃の間でこれらの溶液に対して実施したイオン伝導度測定を示し、リチウム‐イオンシステムにおいて使用することができる従来の液体電解質と比較した(LPx:EC/PC/DMC+1MのLiPFタイプの電解質;EC=エチレンカーボネート、PC=プロピレンカーボネート、DMC=ジメチルカーボネート)。
【0055】
次いで、このようなリチウム塩のジニトリル化合物溶液を、ゲル化マトリクスとして使用されるポリマーと混合する(table1)。
混合は、溶媒法(40%乾燥抽出物を有する溶媒で希釈された塩の溶液を添加する)またはUV法(0.8または0.2Mの塩溶液を添加する)によって実施される。
【0056】
溶媒法は、溶媒(一般的にN‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン(MEK)、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、またはアセントンタイプ)の蒸発後、ゲル電解質を提供する。
UV法は、紫外線への曝露によりポリマーを架橋することによってゲル電解質を提供する。
【0057】
全ての実施例において、ポリマーに対するジニトリル化合物の重量比は70/30である。
ゲル電解質の形成(溶媒の蒸発またはUV架橋による)の前に、ポリマー基板(ポリエチレンテレフタレート(PET))またはガラス上にそれぞれの混合物を広げて40から90μmの厚さを有するゲル電解質を得る。
【0058】
一般的に、本発明によるゲル電解質の調製は、無水または非無水条件で実施され得るが、これはゲル電解質の特性に影響を及ぼさない。しかしながら、リチウム金属系に組み込まれることが意図されたゲル電解質は、いかなる水の存在も回避するために無水条件で形成される。
【0059】
【表1-1】
【0060】
【表1-2】
【0061】
PStyA:スチレン‐アクリロニトリル共重合体
ポリマーA:メタクリル酸ブチル‐メタクリル酸イソブチル共重合体
ポリマーB:ポリメタクリル酸ブチル
ポリマーC:ポリメタクリル酸イソブチル
ポリマーD:メタクリル酸ブチル‐メタクリル酸メチル共重合体
PMMAポリマー:ポリメタクリル酸メチル
PVdF-HFPポリマー:ポリ(フッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン);Solvay reference 21216
S法:溶媒法:溶媒の蒸発による電解質の形成
UV法:紫外線への曝露によるポリマーの架橋による電解質の形成
伸張性および均一性:視覚的に分類した。等級4が最高の機械特性を表す。
【0062】
ゲル電解質INV-1からINV-7のイオン伝導度を評価した(図2)。
ゲル電解質INV-6およびINV-7が最高の伝導度および最適化された機械特性を有する。これら2つのゲル電解質は、対リチウム5Vまで安定であり、従来使用されるあらゆる慣用電気活性材料として金属リチウムおよびリチウムイオン構成において使用することができる(図3および4)。
【0063】
<b)本発明によるゲル電解質を備える半電池および電池の調製>
(ゲル電解質の調製)
本発明によるゲル電解質を備える半電池および電池は、以下に記載する電解質(table2)および電極(table3)から調製された。
【0064】
【表2】
【0065】
以下の配合組成(インク)が使用された。
‐PVdF-HFP:15wt%
‐スクシノニトリル:35wt%
‐LiTFSi :スクシノニトリル中0.8M
‐LiBOB :スクシノニトリル中0.2M
‐アセトン :46wt%乾燥抽出物が得られるように調節された量
【0066】
例えば、INV-8およびINV-9では、PETタイプのポリマー基板上にスクシノニトリル/ポリマー/リチウム塩/アセトン混合物を広げ、60℃で2時間乾燥させて溶媒(アセトン)を除去した。
【0067】
堆積物は乾燥するとゲルを形成し、該ゲルは基板から分離および取り扱うことができる。次いで、ボタン電池形式で組み立てられるようにダイを利用して16mm直径に切断される。
【0068】
(本発明によるゲル電極の調製)
完全なゲル化システムを形成するために、ジニトリル化合物およびポリマーを一体化することによってゲル電極が調製された(table3)。
【0069】
【表3】
【0070】
正極には、以下の配合組成(インク)が使用された。
‐LiFePOまたはLiNiMnCoO:48wt%
‐カーボンブラック(Timcal Super P):1wt%
‐カーボンファイバ(Showa Denko VGCF-H):1wt%
‐PVdF-HFP:15wt%
‐スクシノニトリル:35wt%
‐LiTFSi :スクシノニトリル中0.8M
‐LiBOB :スクシノニトリル中0.2M
‐DMF :40wt%乾燥抽出物が得られるように調節された量
【0071】
負極には、以下の配合組成(インク)が使用された:
‐LiTi12:48wt%
‐カーボンブラック(Timcal Super P):1wt%
‐カーボンファイバ(Showa Denko VGCF-H):1wt%
‐PVdF-HFP:15wt%
‐スクシノニトリル:35wt%
‐LiTFSi :スクシノニトリル中0.8M
‐LiBOB :スクシノニトリル中0.2M
‐DMF :40wt%乾燥抽出物が得られるように調節された量
【0072】
(本発明のゲル電池システムの調製)
次いで、両方の配合組成(正極および負極インク)が広げられ、炭素不織布からなる炭素基板上で60℃で24時間乾燥された。炭素不織布を使用することにより、接着を助け、アルミニウム上にNMC材料およびLiTFSi塩が堆積されたときに通常起こる腐食問題を抑制することができる。
【0073】
得られるインクの組成は、使用する材料および対象の用途に応じて変化し得る。したがって、活物質の比率および集電体上に広げるインクの厚さを変更することによって、電極の坪量、すなわち単位面積当たりの活物質の質量を制御することができる。一般的に、単位面積当たりの質量は、材料の比容量(mAhcm-2)に関連する表面積容量と直接解釈される。
【0074】
電極インクが炭素不織布集電体上に広げられるかまたは印刷されて乾燥されると、チップはダイを利用して14ミリメートル直径に切断され、秤量される。秤量により、チップ中の活物質の質量を得ることができる。そうしてチップの容量(mAh)を得ることができる。
【0075】
チップ中の活物質の質量は、以下の関係式によって決定される:
MA=(mtot-mcollector)×%(MA)
式中、mMA、mtotおよびmcollectorは、活物質の質量、チップの総質量、集電体の質量を表す。質量は、ミリグラム(mg)で表される。表記%(MA)は、電極配合組成中の活物質の百分率を表す。
【0076】
チップ容量 (Cchip)(mAh)は、以下の通り計算することができる:
chip=mMA×CMA×1000
式中、CMAは活物質の比容量(mAhg-1)を表す。
容量の計算に使用される比容量をtable4に記録する。
【0077】
【表4】
【0078】
チップの評価後(質量、厚さ、および容量)、該チップは不活性雰囲気下でボタン電池を組み立てるために使用される前に、真空下において80℃で48時間乾燥される。従来のシステムとは対照的に、液体電解質を添加する段階および真空含浸段階は必要ない。
一般的に、従来の電極とは対照的に電極は圧延されない。実際、圧延は、ポリマーマトリクスからの電解質の滲出を生じさせ得る。さらに、炭素基板の使用によりこの段階が不要となる。
【0079】
<c)電池試験>
本発明による電極およびゲル電解質をボタン電池形式に組み立てた後、サイクリングベンチで電気化学特性を評価する。
【0080】
2種類の構成を評価した。
‐半電池構成:正極材料(LFPまたはNMC)対金属リチウム(図5から7)
‐完全システム構成:正極(NMC)対負極(LTO)(図8および9)
【0081】
(半電池構成:NMCvs.金属リチウム(図5および7))
図5に示されるように、得られる比容量はNMC材料の理論比容量に類似する(170mAhg-1)。
さらに、驚くべきことに、本発明によるゲルシステムは、高レート(C/D)で100mAhg-1を提供することを可能にし、これは、1時間以内での完全充放電に相当する。
観測された結果は非常に安定であり、サイクルの間の容量の損失はない。
【0082】
(半電池構成:LFPvs.金属リチウム(図6および7))
図6に示されるように、LFP/金属Li系によって提供される比容量は、LFP材料の理論比容量に類似する(160mAhg-1)。
しかしながら、LFP材料はNMC材料より電気伝導度が低く、得られた容量は、C/10-D/10より高いレートでは急速に低下した。
【0083】
図7に示されるように、2つのNMC/LiおよびLFP/Li系は、文献の最良の配合組成に匹敵する充放電曲線および非常に低い分極を有する。
【0084】
(完全システム構成:NMCvs.LTO(図8および9))
図8および9は、ゲルNMC/LTO系が機能的であり、サイクルの間に非常に安定であることを示す。さらに、得られる容量は、理論比容量よりわずかに小さい(160ではなく150mAhg-1)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9