IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ クゥアルコム・インコーポレイテッドの特許一覧

特許6999738カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-24
(45)【発行日】2022-01-19
(54)【発明の名称】カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理
(51)【国際特許分類】
   H04L 27/26 20060101AFI20220112BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20220112BHJP
【FI】
H04L27/26 113
H04W72/04 131
H04W72/04 134
【請求項の数】 16
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2020076857
(22)【出願日】2020-04-23
(62)【分割の表示】P 2017502642の分割
【原出願日】2015-07-17
(65)【公開番号】P2020129813
(43)【公開日】2020-08-27
【審査請求日】2020-05-21
(31)【優先権主張番号】62/026,477
(32)【優先日】2014-07-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】14/801,240
(32)【優先日】2015-07-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】595020643
【氏名又は名称】クゥアルコム・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】QUALCOMM INCORPORATED
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100158805
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 守三
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 貴志
(72)【発明者】
【氏名】ワンシ・チェン
(72)【発明者】
【氏名】ハオ・シュ
(72)【発明者】
【氏名】ピーター・ガール
【審査官】齊藤 晶
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2014/109621(WO,A1)
【文献】国際公開第2009/022599(WO,A1)
【文献】特表2013-522964(JP,A)
【文献】国際公開第2010/146972(WO,A1)
【文献】特開2013-239865(JP,A)
【文献】Institute for Information Industry (III),PDSCH coverage improvement for MTC with convolutional coded differential modulation[online],3GPP TSG-RAN WG1#73,R1-132630,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_R,2013年05月
【文献】Panasonic,Linkage between PDSCH/PUSCH CC and PDCCH CC for cross carrier scheduling,3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #60bis R1-102015,2010年04月16日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 27/26
H04W 72/04
IEEE Xplore
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1-4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤレス通信の方法であって、
ユーザ機器(UE)において、ダウンリンク送信時間間隔(TTI)中に、第1のチャネルについて第1の探索空間を監視することと、
前記UEにおいて、前記ダウンリンクTTI中に、第2のチャネルについて第2の探索空間を監視することと、前記第1のチャネルは制御チャネルであり、前記第2のチャネルはデータチャネルであり、
前記第1の探索空間から前記制御チャネルをブラインド復号するために、第1のブラインド復号を実行することと、
前記第2の探索空間から前記データチャネルをブラインド復号するために、第2のブラインド復号を実行することと、
を備え、
記データチャネルのTTIバンドリング長さしきい値よりも大きいとき、前記データチャネルを復号するために、畳み込みコーディング方式が選択される、方法。
【請求項2】
前記制御チャネルは、対応する共有データチャネルをスケジュールする物理制御チャネルを備え、
前記データチャネルは、いかなる制御チャネルにも関連付けられていない物理共有チャネルを備える、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
ブロードキャスト送信に関連する追加の制御チャネルについて前記ダウンリンクTTI中に第3の探索空間を監視すること、
をさらに備える、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記UEのための無関連のデータ監視モードをイネーブルにすること、
をさらに備え、
前記第2の探索空間を監視することは、前記イネーブルにされた無関連のデータ監視モードに少なくとも部分的に基づく、
請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記第1の探索空間は、共通探索空間を備える、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第1の探索空間は、前記第1のチャネルの第1のTTIバンドリング長さに少なくとも部分的に基づき、前記第2の探索空間は、前記第2のチャネルの前記TTIバンドリング長さに少なくとも部分的に基づく、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
ワイヤレス通信のための装置であって、
ユーザ機器(UE)において、ダウンリンク送信時間間隔(TTI)中に、第1のチャネルについて第1の探索空間を監視するための手段と、
前記UEにおいて、前記ダウンリンクTTI中に、第2のチャネルについて第2の探索空間を監視するための手段と、前記第1のチャネルは制御チャネルであり、前記第2のチャネルはデータチャネルであり、
前記第1の探索空間から前記制御チャネルをブラインド復号するために、第1のブラインド復号を実行するための手段と、
前記第2の探索空間から前記データチャネルをブラインド復号するために、第2のブラインド復号を実行するための手段と、
を備え、
記データチャネルのTTIバンドリング長さ、しきい値よりも大きいとき前記データチャネルを復号するために、畳み込みコーディング方式が選択される、装置。
【請求項8】
前記制御チャネルは、対応する共有データチャネルをスケジュールする物理制御チャネルを備え、
前記データチャネルは、いかなる制御チャネルにも関連付けられていない物理共有チャネルを備える、請求項7に記載の装置。
【請求項9】
ブロードキャスト送信に関連する追加の制御チャネルについて前記ダウンリンクTTI中に第3の探索空間を監視するための手段
をさらに備える、請求項7に記載の装置。
【請求項10】
ユーザ機器(UE)のための無関連のデータ監視モードをイネーブルにするための手段
をさらに備え、前記第2の探索空間を監視することは、前記イネーブルにされた無関連のデータ監視モードに少なくとも部分的に基づく、
請求項7に記載の装置。
【請求項11】
前記第1の探索空間は、共通探索空間を備える、請求項7に記載の装置。
【請求項12】
ワイヤレス通信のための装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサと電気的に通信するメモリと、
前記メモリに記憶された命令と、を備え、
前記命令は、前記プロセッサにより実行されると、前記装置に、
ユーザ機器(UE)において、ダウンリンク送信時間間隔(TTI)中に、第1のチャネルについて第1の探索空間を監視することと、
前記UEにおいて、前記ダウンリンクTTI中に、第2のチャネルについて第2の探索空間を監視することと、前記第1のチャネルは制御チャネルであり、前記第2のチャネルはデータチャネルであり、
前記第1の探索空間から前記制御チャネルをブラインド復号するために、第1のブラインド復号を実行することと、
前記第2の探索空間から前記データチャネルをブラインド復号するために、第2のブラインド復号を実行することと、
を前記装置に行わせ、
記データチャネルのTTIバンドリング長さしきい値よりも大きいとき前記データチャネルを復号するために、畳み込みコーディング方式が選択される、装置。
【請求項13】
前記制御チャネルは、対応する共有データチャネルをスケジュールする物理制御チャネルを備え、
前記データチャネルは、いかなる制御チャネルにも関連付けられていない物理共有チャネルを備える、請求項12に記載の装置。
【請求項14】
前記命令は、前記装置に、
ブロードキャスト送信に関連する追加の制御チャネルについて前記ダウンリンクTTI中に第3の探索空間を監視すること、を行わせる、
請求項12に記載の装置。
【請求項15】
前記命令は、前記装置に、
前記UEのための無関連のデータ監視モードをイネーブルにすること、
を行わせ、
前記第2の探索空間を監視することは、前記イネーブルにされた無関連のデータ監視モードに少なくとも部分的に基づく、
請求項12に記載の装置。
【請求項16】
ワイヤレス通信のためのコードを記憶する、コンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記コードは、
ユーザ機器(UE)において、ダウンリンク送信時間間隔(TTI)中に、第1のチャネルについて第1の探索空間を監視することと、
前記UEにおいて、前記ダウンリンクTTI中に、第2のチャネルについて第2の探索空間を監視することと、前記第1のチャネルは制御チャネルであり、前記第2のチャネルはデータチャネルであり、
前記第1の探索空間から前記制御チャネルをブラインド復号するために、第1のブラインド復号を実行することと、
前記第2の探索空間から前記データチャネルをブラインド復号するために、第2のブラインド復号を実行することと、
を実行可能な命令を備え、
記データチャネルのTTIバンドリング長さしきい値よりも大きいとき前記データチャネルを復号するために、畳み込みコーディング方式が選択される、コンピュータ読取可能な記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【優先権の主張】
【0001】
相互参照
本特許出願は、そのそれぞれが本譲受人に譲渡されている、2015年7月16日に出願された、Chen他による「Resource Management for UEs Under Coverage Enhancement」という名称の米国特許出願第14/801,240号、および2014年7月18日に出願された、Chen他による「Resource Management for UEs Under Coverage Enhancement」という名称の米国仮特許出願第62/026,477号の優先権を主張する。
【技術分野】
【0002】
[0004]説明する特徴は、概して、断続的な通信の必要性、低データレート、到達しづらいロケーションなどを有し得る、低複雑なデバイスを含むUEのためのカバレージ拡張のための改善されたシステム、方法、および装置に関する。カバレージ拡張下のUE、またはカバレージ拡張から潜在的に利益を得るUEのリソース管理のために利用され得る技法について説明する。
【背景技術】
【0003】
[0002]ワイヤレス通信システムは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、およびブロードキャストなどの様々なタイプの通信内容を提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、時間、周波数、および電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例としては、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム(たとえば、ロングタームエボリューション(LTE(登録商標))システム)がある。
【0004】
[0003]概して、ワイヤレス多元接続通信システムは、各々が複数のモバイルデバイスまたは他のUEデバイスのための通信を同時にサポートする、いくつかの基地局を含み得る。基地局は、ダウンストリームリンクおよびアップストリームリンク上でUEと通信し得る。各基地局は、セルのカバレージエリアと呼ばれることがあるカバレージ範囲を有する。ワイヤレス通信システムの開発は、スマートフォン、タブレットなどに焦点を当ててきた。しかし、断続的通信ニーズを有し得るデバイス、および/または基地局のカバレージ範囲の外周に位置し得るデバイスを含む低複雑なデバイスをサポートする開発の必要性が高まっていることがある。
【発明の概要】
【0005】
[0004]説明する特徴は、概して、断続的な通信の必要性、低データレート、到達しづらいロケーションなどを有し得る、低複雑なデバイスを含むUEのためのカバレージ拡張のための改善されたシステム、方法、および装置に関する。カバレージ拡張下のUE、またはカバレージ拡張から潜在的に利益を得るUEのリソース管理のために利用され得る技法について説明する。
【0006】
[0005]送信時間間隔(TTI:transmission time interval)バンドリングを利用するシステム内の様々なデバイスは、たとえば、共有チャネルに関連するTTIバンドリング長さを識別し得、共有チャネルと制御チャネルとの間の関連付け(association)を決定し得る。追加または代替として、共有チャネルのトランスポートブロックサイズ(TBS:transport block size)が識別され得る。したがって、共有チャネルのための符号化方式は、共有チャネルの識別されたTTIバンドリング長さ、共有チャネルと制御チャネルとの間の決定された関連付け、および/またはTBSに基づいて決定され得る。
【0007】
[0006]いくつかの例では、UEを含むデバイスは、TTI中に、制御データチャネルと無制御データチャネルとについて異なる探索空間を監視し得る。したがって、UEは、1つの探索空間から制御チャネルを復号し得、UEは、異なる探索空間からデータチャネルを復号し得る。したがって、UEは、制御ベースおよび/または無制御のモードで動作し得る。
【0008】
[0007]ワイヤレス通信の方法について説明する。本方法は、第1のチャネルの第1の送信時間間隔(TTI)バンドリング長さを識別することと、第2のチャネルの第2のTTIバンドリング長さを識別することと、識別された第1のTTIバンドリング長さに少なくとも部分的に基づいて、TTI中に、第1のチャネルについて第1の探索空間を監視することと、識別された第2のTTIバンドリング長さに少なくとも部分的に基づいて、TTI中に、第2のチャネルについて第2の探索空間を監視することと、を含み得る。
【0009】
[0008]ワイヤレス通信のための装置について説明する。本装置は、第1のチャネルの第1のTTIバンドリング長さを識別するための手段と、第2のチャネルの第2のTTIバンドリング長さを識別するための手段と、識別された第1のTTIバンドリング長さに少なくとも部分的に基づいて、TTI中に、第1のチャネルについて第1の探索空間を監視するための手段と、識別された第2のTTIバンドリング長さに少なくとも部分的に基づいて、TTI中に第2のチャネルについて第2の探索空間を監視するための手段と、を含み得る。
【0010】
[0009]ワイヤレス通信のためのさらなる装置について説明する。本装置は、プロセッサと、プロセッサと電子通信しているメモリと、メモリ中に記憶され、プロセッサによって実行されたとき、装置に、第1のチャネルの第1のTTIバンドリング長さを識別することと、第2のチャネルの第2のTTIバンドリング長さを識別することと、識別された第1のTTIバンドリング長さに少なくとも部分的に基づいて、TTI中に、第1のチャネルについて第1の探索空間を監視することと、識別された第2のTTIバンドリング長さに少なくとも部分的に基づいて、TTI中に、第2のチャネルについて第2の探索空間を監視することと、を行わせるように動作可能な命令とを含み得る。
【0011】
[0010]ワイヤレス通信のためのコードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体について説明する。本コードは、第1のチャネルの第1のTTIバンドリング長さを識別することと、第2のチャネルの第2のTTIバンドリング長さを識別することと、識別された第1のTTIバンドリング長さに少なくとも部分的に基づいて、TTI中に、第1のチャネルについて第1の探索空間を監視することと、識別された第2のTTIバンドリング長さに少なくとも部分的に基づいて、TTI中に、第2のチャネルについて第2の探索空間を監視することとを行うように実行可能である命令を含み得る。
【0012】
[0011]本明細書で説明する方法、装置、または非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、さらに、第1のTTIバンドリング長さ構成と第2のTTIバンドリング長さ構成とを示すシグナリングを受信するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに備え、第1の探索空間は、第1のTTIバンドリング長さ構成に対応する識別された第1のTTIバンドリング長さに少なくとも部分的に基づいて監視され、第2の探索空間は、識別された第2のTTIバンドリング長さ構成に少なくとも部分的に基づいて監視される。追加または代替として、いくつかの例では、第1のチャネルは、第1の制御チャネルを備え、第2のチャネルは、第2の制御チャネルを備える。
【0013】
[0012]本明細書で説明する方法、装置、または非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1の制御チャネルまたは第2の制御チャネルは、TTI中に他のチャネルと周波数分割多重化される。追加または代替として、いくつかの例は、第3のチャネルの第3のTTIバンドリング長さを識別することと、識別された第3のTTIバンドリング長さに少なくとも部分的に基づいて、TTI中に、第3のチャネルについて第3の探索空間を監視することと、を行うためのプロセス、特徴、手段、または命令を含み得る。
【0014】
[0013]本明細書で説明する方法、装置、または非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1のチャネルと第2チャネルとは制御チャネルを備え、第3のチャネルは、第1の制御チャネルまたは第2の制御チャネルに関連付けられていない(unassociated)データチャネルを備える。追加または代替として、いくつかの例では、第1のチャネルと、第2のチャネルと、第3のチャネルとは、それぞれ畳み込み符号化される。
【0015】
[0014]本明細書で説明する方法、装置、または非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1のTTIバンドリング長さと第2のTTIバンドリング長さとは異なる。追加または代替として、いくつかの例では、第1の探索空間は、共通探索空間を備え、第1のTTIバンドリング長さは、共通探索空間を示す、ここにおいて、第2の探索空間は、デバイス固有の探索空間を備え、第2のTTIバンドリング長さは、デバイス固有の探索空間を示す。
【0016】
[0015]本明細書で説明する方法、装置、または非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1の探索空間は、共通探索空間を備え、第1のTTIバンドリング長さは、共通探索空間を示し、第2の探索空間は、共通探索空間を備え、第2のTTIバンドリング長さは、共通探索空間を示す。追加または代替として、いくつかの例では、第1の探索空間は、デバイス固有の探索空間を備え、第1のTTIバンドリング長さは、デバイス固有の探索空間を示し、第2の探索空間は、デバイス固有の探索空間を備え、第2のTTIバンドリング長さは、デバイス固有の探索空間を示す。
【0017】
[0016]本明細書で説明する方法、装置、または非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1の探索空間と第2の探索空間とは、TTI中で同じアグリゲーションレベルを有する。追加または代替として、いくつかの例では、第1の探索空間と第2の探索空間とは、TTI中で異なるアグリゲーションレベルを有する。
【0018】
[0017]ワイヤレス通信の方法について説明する。本方法は、第1のチャネルについてTTI中に第1の探索空間を監視することと、第2のチャネルについてTTI中に第2の探索空間を監視することとを含み得る。
【0019】
[0018]ワイヤレス通信のための装置について説明する。本装置は、第1のチャネルについてTTI中に第1の探索空間を監視するための手段と、第2のチャネルについてTTI中に第2の探索空間を監視するための手段とを含み得る。
【0020】
[0019]ワイヤレス通信のためのさらなる装置について説明する。本装置は、プロセッサと、プロセッサと電子通信しているメモリと、メモリ中に記憶され、プロセッサによって実行されたとき、装置に、第1のチャネルについてTTI中に第1の探索空間を監視することと、第2のチャネルについてTTI中に第2の探索空間を監視することとを行わせるように動作可能な命令とを含み得る。
【0021】
[0020]ワイヤレス通信のためのコードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体について説明する。本コードは、第1のチャネルについてTTI中に第1の探索空間を監視することと、第2のチャネルについてTTI中に第2の探索空間を監視することとを行うように実行可能である命令を含み得る。
【0022】
[0021]本明細書で説明する方法、装置、または非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1のチャネルは制御チャネルであり、第2のチャネルはデータチャネルである。追加または代替として、いくつかの例は、第1の探索空間から制御チャネルをブラインド復号することと、第2の探索空間からデータチャネルをブラインド復号することとを行うためのプロセス、特徴、手段、または命令を含む。
【0023】
[0022]本明細書で説明する方法、装置、または非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、制御チャネルは、対応する共有データチャネルをスケジュールする物理制御チャネルを備え、データチャネルは、いかなる制御チャネルにも関連付けされていない物理共有チャネルを備える。追加または代替として、いくつかの例では、データチャネルは畳み込み符号化される。
【0024】
[0023]本明細書で説明する方法、装置、または非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、さらに、ブロードキャスト送信に関連する追加の制御チャネルについてTTI中に第3の探索空間を監視することを行うためのプロセス、特徴、手段、または命令を含み得る。追加または代替として、いくつかの例は、ユーザ機器(UE)のための無関連のデータ(unassociated data)監視モードをイネーブルにするためのプロセス、特徴、手段、または命令を含み、第2の探索空間を監視することは、イネーブルにされた無関連のデータ監視モードに少なくとも部分的に基づく。
【0025】
[0024]本明細書で説明する方法、装置、または非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例では、第1の探索空間は、共通探索空間を備える。追加または代替として、いくつかの例では、第1のチャネルは、第1のデータチャネルであり、第2のチャネルは、第2のデータチャネルである。
【0026】
[0025]本明細書で説明する方法、装置、または非一時的コンピュータ可読媒体のいくつかの例は、さらに、第1の探索空間から第1のデータチャネルをブラインド復号することと、第2の探索空間から第2のデータチャネルをブラインド復号することとを行うためのプロセス、特徴、手段、または命令を含み得る。追加または代替として、いくつかの例では、第1の探索空間は、第1のチャネルの第1のTTIバンドリング長さに少なくとも部分的に基づいて監視され、第2の探索空間は、第2のチャネルの第2のTTIバンドリング長さに少なくとも部分的に基づいて監視される。
【0027】
[0026]説明する方法、装置、およびコンピュータ可読媒体の適用性のさらなる範囲は、以下の発明を実施するための形態、特許請求の範囲、および図面から明らかになろう。当業者には発明を実施するための形態の範囲内の様々な変更および改変が明らかになるので、発明を実施するための形態および特定の例は、例示として与えられるものにすぎない。
【0028】
[0027]本開示の性質および利点のより一層の理解は、以下の図面を参照することによって実現され得る。添付の図では、同様の構成要素または特徴は、同一の参照符号を有し得る。さらに、同じタイプの様々な構成要素は、参照ラベルの後に、ダッシュと、それらの同様の構成要素同士を区別する第2のラベルとを続けることによって区別され得る。第1の参照ラベルのみが本明細書において使用される場合、その説明は、第2の参照ラベルにかかわらず、同じ第1の参照ラベルを有する同様の構成要素のうちのいずれか1つに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0029】
図1】本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信システムの一例を示す図。
図2】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成されたワイヤレス通信システムの一例を示す図。
図3A】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理の例を示す図。
図3B】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理の例を示す図。
図3C】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理の例を示す図。
図3D】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理の例を示す図。
図4】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成されたデバイスのブロック図。
図5】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成されたデバイスのブロック図。
図6】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成されたデバイスのブロック図。
図7】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成されたシステムのブロック図。
図8】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成されたシステムのブロック図。
図9】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のための方法を示すフローチャート。
図10】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のための方法を示すフローチャート。
図11】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のための方法を示すフローチャート。
図12】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理の一例を示す図。
図13】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理の一例を示す図。
図14】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成されたデバイスのブロック図。
図15】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成されたデバイスのブロック図。
図16】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成されたデバイスのブロック図。
図17】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成されたシステムのブロック図。
図18】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のための方法を示すフローチャート。
図19】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のための方法を示すフローチャート。
図20】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のための方法を示すフローチャート。
図21】本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のための方法を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0030】
[0049]リソース管理は、システム内のユーザ機器(UE)のためのカバレージ拡張を改善し得る。基地局および/またはUE内のデバイスは、特定のチャネル、送信、および/または環境条件に従って様々な符号化方式を識別し、採用するために送信時間間隔(TTI)バンドリングを利用するように構成され得る。追加または代替として、デバイスは、制御ベースの送信、無制御の送信、またはその両方を監視および/または復号するように構成され得る。場合によっては、デバイスはまた、TTIバンドリング長さに基づいて様々なチャネルを監視するように構成され得る。これらの技法のうちのいくつかまたはいずれかにより、低複雑なUEを含むUEのカバレージ拡張が可能になり得る。本明細書で使用するカバレージ拡張は、信号強度、たとえば、UEから送信されるか、またはUEによって受信される信号の強度の向上を実現する技法を指すことがある。場合によっては、カバレージ拡張は、UEにおいてまたはUEによって実現される信号出力の効果的な増大を指すことがある。
【0031】
[0050]以下の説明は、例を与えるものであり、特許請求の範囲に記載される範囲、適用性、または構成を限定するものではない。本開示の範囲から逸脱することなく、説明する要素の機能および構成において変更が行われ得る。様々な実施形態は、適宜に様々なプロシージャまたは構成要素を省略、置換、または追加し得る。たとえば、説明する方法は、説明する順序とは異なる順序で実行され得、様々なステップが追加、省略、または組み合わされ得る。また、いくつかの実施形態に関して説明する特徴は、他の実施形態において組み合わされ得る。
【0032】
[0051]図1に、本開示の様々な態様による、ワイヤレス通信システム100の一例を示す。システム100は、基地局105と、UE115としても知られる通信デバイスと、コアネットワーク130とを含む。基地局105は、様々な実施形態ではコアネットワーク130または基地局105の一部であり得る、基地局コントローラ(図示せず)の制御下でUE115と通信し得る。基地局105は、バックホールリンク132を介してコアネットワーク130を用いて制御情報および/またはユーザデータを通信し得る。実施形態では、基地局105は、ワイヤードまたはワイヤレス通信リンクであり得るバックホールリンク134を介して互いに直接または間接的に通信し得る。システム100は、複数のキャリア(異なる周波数の波形信号)上での動作をサポートし得る。ワイヤレス通信リンク125は、様々な無線技術に従って変調され得る。各被変調信号は、制御情報(たとえば、基準信号、制御チャネルなど)、オーバーヘッド情報、データなどを搬送し得る。
【0033】
[0052]基地局105は、1つまたは複数の基地局アンテナを介してUE115とワイヤレス通信し得る。基地局105サイトの各々は、それぞれの地理的エリア110に通信カバレージを与え得る。いくつかの実施形態では、基地局105は、基地トランシーバ局、無線基地局、アクセスポイント、無線トランシーバ、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、ノードB、発展型ノードB(eNB)、ホームノードB、ホームeノードB、またはいくつかの他の好適な用語で呼ばれることがある。基地局のためのカバレージエリア110は、カバレージエリアの一部分を構成するセクタ(図示せず)に分割され得る。システム100は、異なるタイプの基地局105(たとえば、マクロ基地局、マイクロ基地局、および/またはピコ基地局)を含み得る。異なる技術のための重複するカバレージエリアがあり得る。以下で説明するように、基地局105は、システム100内で低複雑なUE115を含む様々なタイプのUE115をサポートするためにカバレージ拡張技法を採用し得る。
【0034】
[0053]システム100は、異なるタイプの基地局が様々な地理的領域にカバレージを与える、異種ロングタームエボリューション(LTE)/LTE-Aネットワークであり得る。たとえば、各基地局105は、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。マクロセルは、概して、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし、サービスに加入しているUEによるネットワークプロバイダとの無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、概して、比較的小さい地理的エリアをカバーすることになり、サービスに加入しているUEによるネットワークプロバイダとの無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルもまた、概して、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーすることになり、無制限アクセスに加えて、フェムトセルとの関連を有するUEによる制限付きアクセスをも与え得る。
【0035】
[0054]コアネットワーク130は、バックホール132(たとえば、S1など)を介して基地局105と通信し得る。基地局105はまた、バックホールリンク134(たとえば、X2など)を介して、および/またはバックホールリンク132を介して(たとえば、コアネットワーク130を通して)たとえば、直接的または間接的に、互いに通信し得る。ワイヤレス通信システム100は、同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、基地局は同様のフレームタイミングを有し得、異なる基地局からの送信は近似的に時間的に整合され得る。非同期動作の場合、基地局は異なるフレームタイミングを有し得、異なる基地局からの送信は時間的に整合されないことがある。本明細書で説明する技法は、同期動作または非同期動作のいずれかのために使用され得る。
【0036】
[0055]UE115は、ワイヤレス通信システム100全体にわたって分散され得、各UEは固定または移動であり得る。UE115は、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーなどと通信することが可能であり得る。UE115は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または何らかの他の好適な用語で呼ばれることもある。UE115は、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局などであり得る。システム100のいくつかの態様が、そのようなUE115のためのスペクトル効率、ユビキタスカバレージ、拡張サービス品質(QoS)サポートなどを改善するように設計され得るが、低複雑な(たとえば、低コストの)UE115もシステム100によって効果的にサポートされ得る。
【0037】
[0056]これらの低複雑な/低コストのUE115は、自動通信を行い得る。本明細書で使用する、「低複雑な」は、限られたデータレート、送信電力などを含む、UE115の限られた動作能力および/または特徴を指すことがある。これらのデバイスは、スマートフォン、タブレットコンピュータなどの他のワイヤレスデバイスよりもはるかに安価に製造し、動作させることができるので、「低コスト」と呼ばれることもある。
【0038】
[0057]自動化ワイヤレスデバイスは、マシンツーマシン(M2M:Machine-to-Machine)通信またはマシン型通信(MTC:Machine Type Communication)を実装するデバイスを含み得る。M2Mおよび/またはMTCは、デバイスが人の介在なしに互いにまたは基地局と通信することを可能にするデータ通信技術を指し得る。たとえば、M2Mおよび/またはMTCは、センサーまたはメーターを組み込んで情報を測定または捕捉し、その情報を活用することができる中央サーバもしくはアプリケーションプログラムにその情報を中継する、またはプログラムもしくはアプリケーションと対話する人間に情報を提示するデバイスからの通信を指すことがある。いくつかのUE115は、情報を収集するか、または機械の自動挙動を可能にするように設計されたMTCデバイスなどのMTCデバイスであり得る。MTCデバイスに関する適用例としては、スマートメータリング、インベントリモニタリング、水位モニタリング、機器モニタリング、ヘルスケアモニタリング、野生生物モニタリング、天候および地質学的事象モニタリング、フリート管理および追跡、リモートセキュリティ検知、物理的アクセス制御、ならびにトランザクションベースのビジネス課金がある。いくつかのマーケット予想は、低コストのデバイス(たとえば、MTCデバイス)の数が今日のセルフォンを大きく超え得ることを示している。
【0039】
[0058]低複雑なUE115を含む絶えず増加するUE115をサポートするために、いくつかのUE115は、レガシーUE115、たとえば、LTEリリース11またはそれ以前に従って動作するUE115と比較して低減された最大帯域幅を用いて通信し得る。そのようなUE115は、同じくまたは代替的に、複雑さを低減するために単一の無線周波数(RF)チェーンを用いて構成され得、また、ピークデータレートが低減され得る、および/または送信電力能力が低減され得る。場合によっては、そのようなデバイスは、半二重方式で動作し、たとえば、送信と受信との両方同時にではなく、そのいずれかを行って動作する。
【0040】
[0059]システム100に示された通信リンク125は、UE115から基地局105へのアップリンク(UL)送信、および/またはDLキャリアを介した基地局105からUE115へのダウンリンク(DL)送信を含み得る。ダウンリンク送信は順方向リンク送信と呼ばれることもあり、アップリンク送信は逆方向リンク送信と呼ばれることもある。
【0041】
[0060]通信リンク125は、いくつかの例では、制御ベースのデータチャネルと無制御のデータチャネルを含み得る。本明細書で使用する制御ベースのデータチャネルは、制御チャネルによってスケジュールされるデータチャネルを指すことがあるが、無制御のデータチャネルは、制御チャネルによってスケジュールされ得ない。たとえば、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:physical downlink shared channel)は、PDSCHをスケジュールする関連する物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel)を有し得、PDSCHは、制御ベース(control-based)と呼ばれることがある。しかしながら、別のPDSCHは、PDCCHによってスケジュールされないことがある(たとえば、PDCCHに関連付けられないことがある)が、(以下で説明するように)ブラインド復号され得、無制御(control-less)と呼ばれることがある。したがって、通信リンク125は、システム100内でカバレージ拡張の下でUE115のためのリソース管理を行い得る。
【0042】
[0061]図2に、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のためのワイヤレス通信システム200の一例を示す。システム200は、通信リンク125を介してUE115と通信する、カバレージエリア110-aを有する基地局105-aを含み得る。これらの各々は、図1を参照しながら説明したシステム100の対応するデバイスおよび態様の例であり得る。いくつかの例では、通信リンク125は、バンドルされた送信(たとえば、TTIバンドリング)を含み得る。
【0043】
[0062]通信リンク125は、制御チャネルおよびデータチャネル225を含み得、これは、制御ベースおよび/または無制御であり得る。データチャネルは、論理チャネルと、トランスポートチャネルと、物理レイヤチャネルとに分割され得る。DL物理チャネルは、物理ブロードキャストチャネル(PBCH:physical broadcast channel)、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH:physical control format indicator channel)、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)、物理HARQインジケータチャネル(PHICH:physical HARQ indicator channel)、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)、および物理マルチキャストチャネル(PMCH:physical multicast channel)を含み得る。アップリンク物理チャネルは、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:physical random access channel)、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)および物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:physical uplink shared channel)を含み得る。
【0044】
[0063]PDCCHは、制御チャネル要素(CCE:control channel element)中でダウンリンク制御情報(DCI:downlink control information)を搬送し、これは、論理的に連続するリソース要素グループ(REG:resource element group)からなり得、ここで、各REGは、4つのリソース要素(RE:resource element)を含んでいる。DCIは、DLスケジューリング割当て、ULリソース許可、送信方式、UL電力制御、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)情報、変調およびコーディング方式(MCS:modulation and coding scheme)および他の情報に関する情報を含む。DCIメッセージのサイズおよびフォーマットは、DCIによって搬送される情報のタイプおよび量に応じて異なることができる。
【0045】
[0064]ユーザ機器における電力消費量とオーバーヘッドとを低減するために、CCEロケーションの限られたセットが、特定のUE115に関連するDCIに指定され得る。CCEが(たとえば、1つ、2つ、4つ、および8つのCCEのグループに)グループ化され、ユーザ機器が関係するDCIを発見し得るCCEロケーションのセットが指定され得る。これらのCCEは、探索空間として知られることがある。CCEのグルーピングは、アグリゲーションレベルと呼ばれることがある。異なる探索空間は、同じまたは異なるアグリゲーションレベルを有し得る。場合によっては、2つの探索空間は、サブフレーム中に同じアグリゲーションレベルを有する。他の場合には、2つの探索空間は、サブフレーム中に異なるアグリゲーションレベルを有し得る。探索空間は、共通CCE領域または探索空間と、UE固有(専用)CCE領域または探索空間との2つの領域に区分され得る。共通CCE領域は、基地局105によってサービスされるすべてのUEによって監視され得、ページング情報、システム情報、ランダムアクセス手順などの情報を含み得る。UE固有の探索空間は、ユーザ固有の制御情報を含み得る。CCEはインデックス付けされ得、共通探索空間は、常にCCE0から開始する。UE115は、ブラインド復号として知られるプロセスを実行することによってDCIを復号しようと試み得、その間、DCIが検出されるまで、探索空間がランダムに復号される。ブラインド復号中に、ユーザ機器は、それのセル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI:cell radio network temporary identifier)を使用して、すべての潜在的なDCIメッセージをデスクランブルすることを試み、試みが成功したかどうかを決定するために巡回冗長検査(CRC:cyclic redundancy check)を実行し得る。図12に関して以下でより十分に説明するように、UE115はまた、無制御のデータ用に指定されたUE固有の探索空間を参照して、特定のデータチャネル(たとえば、PBCHおよび/またはPDSCH)をブラインド復号することを試み得る。
【0046】
[0065]システム200では、UE115-aは、ピークデータレートが低減された低複雑なUE115であり得る。たとえば、UE115-aは、100kbps以下のデータレートをもつメーターまたはセンサーであり得る。したがって、UE115-aが狭帯域幅を介して動作することが可能であり得、これは、UE115-aを開発し、実装し、それと通信するコストに役立ち得る。そのような狭帯域動作をサポートするために、システム200内の低複雑なUE115の動作をサポートするために、一部の狭帯域幅(たとえば、1.25MHz)を確保する(set aside)ことが可能であり得る。代替的に、低複雑なUE115は、より大きい帯域幅で動作し得、したがって、様々な例では、スマートフォンまたはタブレットであり得るUE115-bなどの通常のUE115と共存し得る。
【0047】
[0066]システム200は、様々な方法でより大きい帯域幅での低複雑なUE115の動作をサポートするように構成され得る。たとえば、低複雑なUE115-a、たとえば、パーキングメーター内のワイヤレス通信デバイスは、通常のUE115-b、たとえば、スマートフォンとしてその同じ大きい帯域幅を用いて動作し得る。場合によっては、システム200内のすべてのUE115は、20MHzまでの帯域幅で動作し得るが、これは、UE115-aのコストまたは複雑さ(たとえば、バッテリー消費量)を低減するのに役立たないことがある。代替的に、低複雑なUE115は、システム200の帯域幅のより小さい部分を用いて動作し得る。
【0048】
[0067]システム200の帯域幅内での低複雑なUE115の動作をサポートするいくつかのソリューションは、TTIバンドリングを組み込み、これは、UEごとに構成され得る。バンドリング動作は、いくつかの例では、(たとえば、ttiBundlingパラメータを用いた)上位レイヤからの専用シグナリングによって構成され得る。図3Aに、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのための、TTIバンドリングを利用したリソース管理の一例を示す。図3Aに、図1および図2を参照しながら説明したシステム100または200内のキャリアのフレーム構造302の一例を示す。たとえば、図3Aに、システム100または200中の通信リンク125のために利用されるワイヤレスキャリアのフレーム構造を示し得る。
【0049】
[0068]周波数分割複信(FDD)(たとえば、フレーム構造タイプ1)と時分割複信(TDD)(たとえば、フレーム構造タイプ2)とのためのフレーム構造は、システム100および200内に定義され得る。時間間隔は、基本時間単位(Ts=1/30,720,000秒)の倍数単位で表され得る。各フレーム構造は、無線フレーム長さ(Tf=307200・Ts=10ms)を有し得、それぞれ、5ms(153600・Ts)の2つのハーフフレームを含み得る。各ハーフフレームは、1ms(30720・Ts)の5つのサブフレームを含み得る。TDDフレーム構造の場合、各サブフレームは、ULトラフィックまたはDLトラフィックを搬送し得、DL送信とUL送信との間で切り替えるために特殊なサブフレームが使用され得る。サブフレームは、以下で説明するようにバンドルされ得、通信リンク125は、TTIバンドル送信を含み得る。
【0050】
[0069]したがって、フレーム構造302は、それぞれ、10個のサブフレーム304から構成されるいくつかのフレーム303を含み得る。いくつかの例では、フレーム構造302は、フレーム構造タイプ1またはタイプ2であり得るLTEキャリアを示し、ここで、各サブフレームは、持続時間が1msである。例示的なフレーム構造302では、システムフレーム番号(SFN)0~3が示されるが、当業者は、フレーム構造の他の部分への、およびシステム内の他のフレームおよびサブフレームへの一般的適用性この説明を認識されよう。
【0051】
[0070]1フレーム内のサブフレームは、バンドルされ得る305。バンドリングは、連続するサブフレーム内で冗長信号(たとえば、冗長ビット)を送信することを含み得る。バンドルされるTTIの数、たとえば、冗長ビットを搬送する、連続していることも連続していないこともあるTTIの数は、TTIバンドル長さ307と呼ばれることがある。4つの冗長送信を有するバンドルのためのTTIバンドル長さ307は、4msであり得、4つのTTIまたは4つのサブフレームの長さまたはサイズを有すると呼ばれることがある。
【0052】
[0071]例として、TTIバンドリングがUE115のために構成される場合、バンドリング動作は、あるチャネルまたはいくつかのチャネルに適用され得る。たとえば、バンドリングは、アップリンク共有チャネルに制限され得、他のチャネルに適用されないことがある。ただし、他の例では、バンドリング動作は、サブフレーム内の複数のチャネルに適用され得る。
【0053】
[0072]いくつかの例では、バンドリングは、最大バンドル長さ307に固定および/または制限され得る。バンドリングは、たとえば、4つの連続するサブフレームに制限され得る。したがって、あるチャネル(たとえば、PUSCH)は、いくつかの例では、それよりも多くも少なくもない4つの連続するTTI中で送信され得る。追加または代替として、バンドルされたサブフレームの各々中で、同じハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセス数が使用され得る。TTIバンドル305は、単一のリソース、たとえば、単一の許可(grant)として扱われ得、各バンドルのために単一のHARQ肯定応答が使用され得る。図3Aに示すバンドリング長さ307は4であるが、バンドリング長さ307は、実質的にいかなる数にもなり得る。たとえば、バンドリング長さ307は、無線フレーム構造内の(たとえば、LTE無線フレーム構造内の)任意の数のサブフレームを含み得る。バンドリング長さ307は、いくつかのフレーム303にわたるサブフレーム304を含み得る。
【0054】
[0073]いくつかのバンドリング動作の場合、リソース割当てサイズは、いくつかのリソースブロック(たとえば、3つのリソースブロック)に制限され得るが、他の例では、システムによってそのような制限が課されないことがある。追加または代替として、システムは、バンドリングに関係する変調オーダ(modulation order)を設定し得、たとえば、変調オーダは、2に設定され得、これは、直交位相シフトキーイング(QPSK:quadrature phase-shift keying)を示し得る。
【0055】
[0074]バンドリングは、様々な理由で採用され得るが、低データレートトラフィックのために特定の利益を提供し得る。たとえば、ボイスオーバーインターネットプロトコル(VoIP)パケットは、低いアップリンクリンクバジェットにより単一のTTI中で送信するのは困難であることがある。したがって、レイヤ2(L2)セグメンテーションが適用され得、したがって、VoIPパケットは、いくつかのTTI中で送信され得る。たとえば、VoIPパケットは、4つの無線リンク制御(RLC:radio link control)プロトコルデータユニット(PDU:protocol data unit)にセグメント化され得、これは、4つの連続するTTI中で送信され得る。そのような場合、2つまたは3つのHARQ再送信が、十分なカバレージを達成するためにターゲッティングされ得る。しかしながら、この手法は、いくつかの欠点を提示し得る。
【0056】
[0075]たとえば、各追加のL2セグメントは、追加のオーバーヘッド、1バイトのRLCと、1バイトの媒体アクセス制御(MAC:media access control)と、3バイトのレイヤ3(L3)巡回冗長検査(CRC:cyclic redundancy check)オーバーヘッドと、をもたらす。したがって、33バイトのRLCサービスデータユニット(SDU:service data unit)を仮定すると、15%のオーバーヘッドが追加され得る。したがって、VoIPパケットの4つのセグメントの場合、45%の追加のL1/L2オーバーヘッドがあり得る。さらに、セグメントごとのHARQ送信/再送信は、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)上での許可(grant)を必要とし得、これは、有意のPDCCHリソースを消費し得る。
【0057】
[0076]さらに、各HARQ送信または再送信の後に、PHICH上で物理HARQに対するHARQフィードバックが続く。確認応答(ACK)に対する否定確認応答(NACK)の誤り比率10-3を仮定すると、多数のHARQフィードバック信号が、高いパケット損失の確率をもたらし得る。たとえば、12個のHARQフィードバック信号が送られる場合、HARQフィードバック誤り比率は、1.2x10-2程度であり得るが、10-2以上のパケット損失率は、VoIPトラフィックでは許容できないことがある。
【0058】
[0077]これらの問題に鑑みて、TTIバンドル305ごとに単一のアップリンク許可と単一のPHICH信号とを可能にするTTIバンドリングが有利であり得る。さらに、L2セグメンテーションが回避され得るので、L1/L2オーバーヘッドが最小化され得る。
【0059】
[0078]さらに、TTIバンドリングによって、UE115の有意のカバレージ拡張が可能になり得る。大きいTTIバンドリング長さ307は、大きいカバレージ拡張を与えるのに役立ち得る。たとえば、100個のサブフレーム程度のTTIバンドリングは、(たとえば、20dB程度の)大きいアップリンクカバレージ拡張を与えるのに役立ち、場合によって、ダウンリンクカバレージ拡張についても役立ち得る。
【0060】
[0079]しかしながら、これらの利益にもかかわらず、大きいTTIバンドリングは、システム100および200内のデバイスに追加の問題をもたらすことがある。大きいTTIバンドリングの場合、低複雑なUE115のための制御ベースのデータ送信は非効率的であり得る。たとえば、100個のサブフレームのPDSCH送信をスケジュールする100個のサブフレームの制御送信は、オーバーヘッドの非効率をもたらし得る。PDSCHのためのペイロードサイズが、たとえば、PDCCHまたはEPDCCHに対して小さい場合、そのような非効率が理解され得る。たとえば、100ビットよりも小さいPDSCHをスケジュールする約40ビットのPDCCHまたはEPDCCHサイズは、バンドルされたときのそのような送信を受信し、復号するために使用される比較的多いパワーのために、リソースの非効率的な使用を生じ得る。さらに、いくつかのカバレージ拡張シナリオでは、PDSCHトランスポートブロックは、小さくなることが予期され得る。たとえば、PDSCH(またはPUSCH)サイズは、いくつかのMTC UE115について数十~数百のビットの範囲にあり得る。
【0061】
[0080]そのような場合、様々なカバレージ拡張技法および/またはチャネル関連付け(association)を認識すること、ならびにシステム内のデバイスを相応して動作させることが有益であり得る。様々な符号化方式を利用することおよび/または制御ベースの送信と無制御の送信との組合せを採用することは、非効率を減少または回避し得、より低いUE複雑さの埋込みを可能にし得る。
【0062】
[0081]システム100および200のいくつかの例では、基地局105および/またはUE115は、しきい値に依存する(threshold-dependent)PDSCHまたはPUSCH符号化を採用する。たとえば、デバイスは、共有チャネル、たとえば、PDSCHまたはPUSCHに関連する送信TTIバンドリング長さ307を識別し得る。言い換えれば、デバイスは、冗長バージョンのPDSCHまたはPUSCHをもつ、連続のまたは非連続のいくつかの数のサブフレームを識別し得る。デバイスは、識別されたTTIバンドリング長さ307に完全にまたは部分的に基づいて共有チャネルのための符号化方式を決定し得る。
【0063】
[0082]大きいTTIバンドリング長さ307は、それらがターボコーディング方式を利用して符号化した場合、復号するのが困難であり得、および/または復号するのにコストがかかり得る。たとえば、大きいTTIのバンドルされたPDSCHを復号するための複数仮説復号(multiple-hypothesis decoding)は、時間リソースとパワーリソースとの両方で高価であり得る。TTIバンドリング長さ307を識別すると、(たとえば、eNB105またはUE115における)デバイスは、TTIバンドリング長さ307がしきい値以下であるときにはターボコーディング方式を選択することによって、TTIバンドリング長さ307がしきい値よりも大きいときには畳み込みコーディング方式を選択することによって、符号化方式を決定し得る。たとえば、10個以下のTTIバンドルサイズ307の場合、PDSCHまたはPUSCHが、ターボコーディング方式で符号化され得、そうでない場合、PDSCHまたはPUSCHは、畳み込みコーディング方式で符号化され得る。
【0064】
[0083]追加または代替として、符号化方式は、他のファクタに基づいて決定され得る。図3Bおよび図3Cに、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのための、制御チャネル関連付けを利用したリソース管理の例を示す。図3Bおよび図3Cに、システム100または200内の1キャリアの1フレームの例示的なTTI306および308を示す。TTI306および308は、サブフレーム304であり得、これは、図3Aのサブフレーム304の例であり得る。
【0065】
[0084]TTI306は、いくつかのチャネルを含み得、これは、TTI306の別個の領域中にあり得る。TTI306は、たとえば、PDCCH(またはEPDCCH)309とPDSCH311とを含み得る。いくつかの例では、PDCCH(またはEPDCCH)309は、PDSCH311に関連付けられる。たとえば、PDCCH(またはEPDCCH)309は、PDSCH311のリソースをスケジュールし得る。TTI308は、PDSCH313を含むいくつかのチャネルを含み得、これは、制御チャネルに関連付けされないことがある。PDSCH313は、たとえば、TTI308内にPDCCH(またはEPDCCH)によってスケジュールされないことがある。
【0066】
[0085]いくつかの例では、基地局105および/またはUE115は、しきい値に依存する符号化を採用する。したがって、デバイスは、共有チャネルと制御チャネルとの間の関連付け(association)を決定し得る。たとえば、TTI306を受信するデバイスは、PDSCH311とPDCCH(またはEPDCCH)309との間の関連付けを決定し得るが、TTI308を受信するデバイスは、PDSCH313に制御関連付けが存在しないと決定し得る。したがって、共有チャネルと制御チャネルとの間の関連付けを決定することは、共有チャネルと制御チャネルとの間に関連付けが存在すると認識すること、または共有チャネルと制御チャネルと間に関連付けが存在しないと認識することを含み得る。
【0067】
[0086]次いで、共有チャネルのための符号化方式が、共有チャネルと制御チャネルとの間の決定された関連付けに基づいて決定され得る。共有チャネルのための符号化方式を決定することは、制御チャネルと共有チャネルとの間に関連付けが存在すると認識するとターボコーディング方式を選択すること、または制御チャネルと共有チャネルとの間に関連付けが存在しないと認識すると畳み込みコーディング方式を選択することを含み得る。場合によっては、上記で説明したように、TTIバンドリング長さの決定と、制御チャネルと共有チャネルとの間の関連付けまたはそれの欠如の決定の両方が、符号化方式を決定するために利用され得る。
【0068】
[0087]またさらなる例では、送信ブロックサイズ(TBS)は、しきい値に依存する符号化のための追加または代替のファクタである。図3Dに、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのための、TBSを利用したリソース管理の一例を示す。図3Dに、図1および図2を参照しながら説明したシステム100または200内のキャリアのフレーム構造302-aの一例を示す。図3Dに、図3Aと同じように、システム100または200中の通信リンク125のために利用されるワイヤレスキャリアのフレーム構造を示し得る。フレーム構造302-aは、図3Aを参照しながら上記で説明したフレーム構造302の一例であり得る。
【0069】
[0088]サブフレーム304は、MACヘッダを含むトランスポートブロック315を含み得る。トランスポートブロック315のペイロードは、RLCヘッダを含むRLC PDU317を含み得る。RLC PDU317のペイロードは、PDCPヘッダを含むパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:packet data convergence protocol)PDU319を含み得る。また、PDCP PDU319のペイロードは、IPヘッダを含むIPパケット321を含み得る。いくつかの例では、RLC PDU317および/またはトランスポートブロック315は、ペイロードとヘッダとに加えてパディングを含む。したがって、TBSは、トランスポートブロック315のペイロードのサイズに従って変動し得、これは、他のレイヤからの連結またはセグメント化されたPDUのサイズに従って変動し得る。トランスポートブロック315は、共有チャネル(たとえば、PDSCHまたはPUSCH)のトランスポートブロック315であり得る。
【0070】
[0089]いくつかの例では、TBSは、いくつかのMTC UE115と通信するためのような100ビット以下程度の小さいものである。他の場合には、TBSは、極めて大きいものである。しきい値に依存する符号化は、TBSにある程度は基づき得る。たとえば、デバイス(たとえば、eNB105またはUE115)は、共有チャネルのTBSを識別し得る。識別されたTBSは、符号化方式を決定するために利用され得る。たとえば、TBSが100ビット以下である場合、PDSCHまたはPUSCHのために畳み込みコーディングが利用され得、そうでない場合、PDSCHまたはPUSCHのためにターボコーディングが利用され得る。TBSは、上記で説明したTTIバンドリング長さおよび/または制御チャネルの関連付けに加えて符号化方式を決定するためのファクタとして使用され得る。
【0071】
[0090]しきい値に依存する符号化は、追加または代替として、他のファクタに依存し得る。たとえば、しきい値は、送信に関連するリソースの量の形態であり得る。送信が、1つまたは2つのリソースブロック(RB)に割り当てられる場合、畳み込み符号化が決定され得、送信が、3つ以上のRBに割り当てられる場合、ターボ符号化が決定され得る。他の例では、しきい値は、変調およびコーディング方式(MCS:modulation and coding scheme)またはインデックスの形態であり得る。送信が、QPSKに関連付けられる場合、畳み込み符号化が決定され得、送信が、直交振幅変調(QAM:quadrature amplitude modulation)、たとえば、16QAM以上に関連付けられる場合、ターボ符号化が決定され得る。
【0072】
[0091]さらに、しきい値に依存する符号化選択は、他の物理レイヤパラメータと組み合わされ得る。たとえば、畳み込み符号化方式が決定される場合、QPSK変調が常に仮定され得、ターボ符号化方式が決定される場合、変調方式は、QPSK、16QAM、64QAMなどであり得るシグナリングに基づいて決定され得る。
【0073】
[0092]様々なデバイスは、イネーブルにされた、またはディセーブルにされたしきい値に依存する符号化選択モードを有し得る。たとえば、UE115または基地局105がしきい値に依存する符号化方式を採用するかどうかは、符号化方式選択モードがUE115のためにイネーブルにされるのか、基地局105のためにイネーブルにされるのかに基づき得る。そのようなイネーブルにすることは、上位レイヤシグナリングを介したものであり得る。デバイス(たとえば、eNB105またはUE115)はまた、決定された符号化方式に基づいて復号方式を利用し得る。言い換えれば、デバイスは、受信された信号がどのように符号化されたのかを決定することに基づいて、信号がどのように符号化されたのかを示す追加のシグナリングなしに、様々な復号方法を採用し得る
[0093]本明細書で説明するターボコーディングおよび畳み込みコーディングが、単に、誤り訂正のために実装され得る例示的な符号化技法であることを当業者は認識されよう。他の符号化方式も利用され得る。たとえば、異なるまたは追加のしきい値TTIバンドリング長さに基づいて低密度パリティチェック(LDPC)が採用され得る。
【0074】
[0094]次に図4を参照すると、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成されたデバイス400のブロック図が示されている。デバイス400は、図1図3に関して説明した基地局105および/またはUE115の1つまたは複数の態様の一例であり得る。デバイス400は、受信機405、符号化選択モジュール410、および/または送信機415を含み得る。デバイス400はまた、プロセッサを含み得る。これらの構成要素の各々は互いに通信していることがある。
【0075】
[0095]受信機405は、上記で説明したようにバンドルされ得る、パケット、ユーザデータ、および/または様々な情報チャネル(たとえば、制御チャネル、データチャネルなど)に関連する制御情報などの情報を受信するように構成され得る。情報は、符号化選択モジュール410に、およびデバイス400の他の構成要素に伝えられ得る。
【0076】
[0096]符号化選択モジュール410は、共有チャネルに関連するTTIバンドリング長さを識別するように構成され得る。追加または代替として、符号化選択モジュール410は、共有チャネルと制御チャネルとの間の関連付け(association)を決定するように構成され得る。また、符号化選択モジュール410は、共有チャネルの識別されたTTIバンドリング長さ、共有チャネルと制御チャネルとの間の決定された関連付け、またはその両方に基づいて共有チャネルのための符号化方式を決定するように構成され得る。
【0077】
[0097]送信機415は、デバイス400の他の構成要素から受信される1つまたは複数の信号を送信し得る。いくつかの実施形態では、送信機415は、トランシーバモジュールにおいて受信機405とコロケートされ得る。送信機415は単一のアンテナを含み得るか、またはそれは複数のアンテナを含み得る。
【0078】
[0098]図5に、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成されたデバイス500のブロック図を示す。デバイス500は、図1図4に関して説明したデバイス400、基地局105、および/またはUE115の1つまたは複数の態様の一例であり得る。デバイス400は、受信機405-a、符号化選択モジュール410-a、および/または送信機415-aを含み得る。デバイス500はまた、プロセッサを含み得る。これらの構成要素の各々は互いに通信していることがある。符号化選択モジュール410-aはまた、TTIバンドリング長さモジュール505と、チャネル関連付けモジュール510と、符号化方式決定モジュール515とを含み得る。
【0079】
[0099]受信機405-aは、符号化選択モジュール410-aに、およびデバイス500の他の構成要素に伝えられ得る情報を受信し得る。符号化選択モジュール410-aは、図4を参照しながら上記で説明した符号化選択モジュール410の動作を実行するように構成され得る。送信機415-aは、デバイス500の他の構成要素から受信される1つまたは複数の信号を送信し得る
[0100]TTIバンドリング長さモジュール505は、図3Aを参照しながら上記で説明したように、共有チャネルに関連するTTIバンドリング長さを識別するように構成され得る。TTIバンドリング長さモジュール505は、たとえば、受信機405-aによって受信された信号のTTIバンドリング長さを識別し得る。
【0080】
[0101]チャネル関連付けモジュール510は、図3Bおよび図3Cを参照しながら上記で説明したように、共有チャネルと制御チャネルとの間の関連付けを決定するように構成され得る。いくつかの例では、共有チャネルと制御チャネルとの間の関連付けを認識することは、共有チャネルと制御チャネルとの間に関連付けが存在すると認識すること、または共有チャネルと制御チャネルとの間に関連付けが存在しないと認識することを備える。
【0081】
[0102]符号化方式決定モジュール515は、図3A図3Dを参照しながら上記で説明したように、共有チャネルの識別されたTTIバンドリング長さ、共有チャネルと制御チャネルとの間の決定された関連付け、またはTBSに基づいて、共有チャネルのための符号化方式を決定するように構成され得る。符号化方式決定モジュール515はまた、符号化選択モードをイネーブルにするように構成され得、したがって、符号化方式を決定することは、図3A図3Dを参照しながら上記で説明したように、イネーブルにされた符号化選択モードに少なくとも部分的に基づき得る。いくつかの例では、符号化方式選択モードは、受信機405-aによって受信され、符号化選択モジュール410-aに通信される専用シグナリングによってイネーブルにされ得る。
【0082】
[0103]図6に、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成された符号化選択モジュール410-bのブロック図600を示す。符号化選択モジュール410-bは、図4および図5を参照しながら説明した符号化選択モジュール410の1つまたは複数の態様の一例であり得る。符号化選択モジュール410-bは、TTIバンドリング長さモジュール505-aと、チャネル関連付けモジュール510-aと、符号化方式決定モジュール515-aとを含み得る。これらのモジュールの各々は、図5を参照しながら上記で説明した機能を実行し得る。符号化選択モジュール410-bはまた、TBSモジュール605と、ターボコードモジュール610と、畳み込みコードモジュール615と、復号モジュール620とを含み得る。
【0083】
[0104]TBSモジュール605は、共有チャネルのTBSを識別するように構成され得、したがって、符号化方式を決定することは、図3Dを参照しながら上記で説明したように、識別されたTBSに基づき得る。
【0084】
[0105]ターボコードモジュール610は、図3Aを参照しながら上記で説明したように、TTIバンドリング長さがしきい値以下であるときにはターボコーディング方式を選択するように構成され得る。追加または代替として、ターボコードモジュール610は、図3Bおよび図3Cを参照しながら上記で説明したように、制御チャネルと共有チャネルとの間に関連付けが存在すると認識するとターボコーディング方式を選択するように構成され得る。
【0085】
[0106]畳み込みコードモジュール615は、図3Aを参照しながら上記で説明したように、TTIバンドリング長さがしきい値よりも大きいときには畳み込みコーディング方式を選択するように構成され得る。追加または代替として、畳み込みコードモジュール615は、図3Bおよび図3Cを参照しながら上記で説明したように、制御チャネルと共有チャネルとの間に関連付けが存在しないと認識すると畳み込みコーディング方式を選択するように構成され得る。
【0086】
[0107]いくつかの例では、復号モジュール620は、図3A図3Dを参照しながら上記で説明したように、決定された符号化方式に基づいて復号方式を利用するように構成され得る。
【0087】
[0108]デバイス400、410-b、および500の構成要素は、適用可能な機能の一部または全部をハードウェアで実行するように適応された少なくとも1つの特定用途向け集積回路(ASIC)を用いて、個々にまたはまとめて実装され得る。代替的に、それらの機能は、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって、少なくとも1つのIC上で実行され得る。他の実施形態では、当技術分野で知られている任意の様式でプログラムされ得る他のタイプの集積回路(たとえば、ストラクチャード/プラットフォームASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または別のセミカスタムIC)が使用され得る。各ユニットの機能はまた、全体的または部分的に、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリに組み込まれた命令を用いて実装され得る。
【0088】
[0109]図7に、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成されたシステム700の図を示す。システム700は、図1図6を参照しながら説明したUE115またはデバイス400および500の一例であり得る、UE115-cを含み得る。UE115-cは、図4図6を参照しながら説明した符号化選択モジュール410の一例であり得る、符号化選択モジュール710を含み得る。いくつかの例では、UE115-cは、MTCデバイスなどの低複雑なUE115である。他の場合には、UE115-cは、通信を送信するための構成要素と通信を受信するための構成要素とを含む、双方向ボイスおよびデータ通信のための構成要素を含む。
【0089】
[0110]UE115-cは、プロセッサモジュール705と、(ソフトウェア(SW)720を含む)メモリ715と、トランシーバモジュール735と、1つまたは複数のアンテナ740とを含み得、これは、それぞれ(たとえば、1つまたは複数のバス745を介して)互いに直接または間接的に通信し得る。トランシーバモジュール735は、上記で説明したように、アンテナ740、および/または1つもしくは複数のワイヤードもしくはワイヤレスリンクを介して、1つまたは複数のネットワークと双方向に通信するように構成され得る。たとえば、トランシーバモジュール735は、基地局105-bと双方向に通信するように構成され得る。トランシーバモジュール735は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナ740に与え、アンテナ740から受信されたパケットを復調するように構成されたモデムを含み得る。UE115-cは単一のアンテナ740を含み得るが、UE115-cはまた、複数のワイヤレス送信を同時に送信および/または受信することが可能な複数のアンテナ740を有し得る。トランシーバモジュール735はまた、1つまたは複数の基地局105および/またはUE115と同時に通信することが可能であり得る。
【0090】
[0111]メモリ715は、ランダムアクセスメモリ(RAM)と読取り専用メモリ(ROM)とを含み得る。メモリ715は、実行されたとき、プロセッサ705に、本明細書で説明する様々な機能(たとえば、TTIバンドリング長さを識別すること、制御データチャネル関連付けを決定すること、TBSを決定すること、符号化方式を決定することなど)を実行させるように構成された命令を含むコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア/ファームウェアコード720を記憶し得る。代替的に、ソフトウェア/ファームウェアコード720は、プロセッサ705によって直接に実行可能ではないことがあるが、(たとえば、コンパイルされ実行されたとき)コンピュータに、本明細書で説明する機能を実行させるように構成され得る。プロセッサ705は、インテリジェントなハードウェアデバイス、たとえば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、ASICなどを含み得る。いくつかの例では、符号化選択モジュール710は、プロセッサ705のモジュールであり得る。
【0091】
[0112]図8に、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成されたシステム800のブロック図を示す。システム800は、基地局105-dを含む、基地局105を含み得、これは、図1図6を参照しながら上記で説明したように、基地局105ならびに/またはデバイス400および500の一例であり得る。
【0092】
[0113]基地局105-dは、プロセッサ805、符号化選択モジュール810、(ソフトウェア(SW)820を含む)メモリ815、トランシーバ835、アンテナ840、基地局通信モジュール845、および/またはネットワーク通信モジュール850を含み得、これはそれぞれ、(たとえば、1つまたは複数のバスシステム860を介して)互いに直接または間接的に通信していることがある。符号化選択モジュール810は、図4図6を参照しながら説明した符号化選択モジュール410の例であり得る。
【0093】
[0114]トランシーバ835は、カバレージ拡張の下で低複雑なUE115(たとえば、MTCデバイス)であり得るUE115と、アンテナ840を介して、双方向に通信するように構成され得る。トランシーバ835(および/または基地局105-dの他の構成要素)はまた、1つまたは複数の他の基地局105と、アンテナ840を介して双方向に通信するように構成され得る。トランシーバ830は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナ840に与え、アンテナ840から受信されたパケットを復調するように構成されたモデムを含み得る。基地局105-dは、各々が1つまたは複数の関連するアンテナ840をもつ複数のトランシーバ830を含み得る。トランシーバは、図400および図500の組み合わされた受信機405および送信機415の一例であり得る。
【0094】
[0115]メモリ815は、ランダムアクセスメモリ(RAM)および読取り専用メモリ(ROM)を含み得る。メモリ815はまた、実行されたとき、プロセッサ805に、本明細書で説明する様々な機能(たとえば、TTIバンドリング長さを識別すること、制御データチャネル関連付けを決定すること、TBSを決定すること、符号化方式を決定することなど)を実行させるように構成された命令を含んでいるコンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェアコード820を記憶し得る。代替的に、ソフトウェア820は、プロセッサ805によって直接的に実行可能でないことがあるが、たとえば、コンパイルされ実行されたとき、本明細書で説明する機能をコンピュータに実行させるように構成され得る。
【0095】
[0116]プロセッサ805は、インテリジェントハードウェアデバイス、たとえば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)などを含み得る。プロセッサ805は、エンコーダ、キュー処理モジュール、ベースバンドプロセッサ、無線ヘッドコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)など、様々な専用プロセッサを含み得る。いくつかの例では、符号化選択モジュール810は、プロセッサ805内のモジュールであり得る。
【0096】
[0117]場合によっては、基地局105-dは、1つまたは複数のワイヤードバックホールリンクを有し得る。基地局105-dは、コアネットワーク130-aまでのワイヤードバックホールリンク(たとえば、S1インターフェースなど)を有し得る。基地局105-dはまた、基地局間通信リンク(たとえば、X2インターフェースなど)を介して基地局105-mおよび基地局105-nなどの他の基地局105と通信し得る。基地局105の各々は、同じまたは異なるワイヤレス通信技術を使用してUE115と通信し得る。場合によっては、基地局105-dは、基地局通信モジュール845を利用して105-mおよび/または105-nなどの他の基地局と通信し得る。いくつかの実施形態では、基地局通信モジュール845は、基地局105のいくつかの間の通信を行うために、LTE/LTE-Aワイヤレス通信ネットワーク技術内でX2インターフェースを提供し得る。場合によっては、基地局105-dは、コアネットワーク130-aを通して他の基地局と通信する。追加または代替として、基地局105-dは、ネットワーク通信モジュール850を通してコアネットワーク130と通信し得る。
【0097】
[0118]図9に、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のための方法を示すフローチャート900を示す。フローチャート900の機能は、図1図8を参照しながら説明したように、基地局105もしくはUE115、または1つもしくは複数の構成要素によって実装され得る。いくつかの例では、フローチャート900のブロックのうちの1つまたは複数は、図4図8を参照しながら説明したように、符号化選択モジュールによって実行され得る。
【0098】
[0119]ブロック905において、本方法は、図3Aを参照しながら上記で説明したように、共有チャネルに関連するTTIバンドリング長さを識別することを含み得る。いくつかの例では、ブロック905の機能は、図5を参照しながら上記で説明したように、TTIバンドリング長さモジュール505によって実行され得る。
【0099】
[0120]ブロック910において、本方法は、図3Bおよび図3Cを参照しながら上記で説明したように、共有チャネルと制御チャネルとの間の関連付けを決定することを含み得る。いくつかの例では、ブロック910の機能は、図5を参照しながら上記で説明したように、チャネル関連付けモジュール510によって実行され得る。
【0100】
[0121]ブロック915において、本方法は、図3A図3Dを参照しながら上記で説明したように、共有チャネルの識別されたTTIバンドリング長さまたは共有チャネルと制御チャネルとの間の決定された関連付けに少なくとも部分的に基づいて共有チャネルのための符号化方式を決定することを含み得る。いくつかの例では、ブロック915の機能は、図5を参照しながら上記で説明したように、符号化方式決定モジュール515によって実行され得る。
【0101】
[0122]図10に、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のための方法を示すフローチャート1000を示す。フローチャート1000の機能は、図1図8を参照しながら説明したように、基地局105および/もしくはUE115、または1つもしくは複数の構成要素によって実装され得る。いくつかの例では、フローチャート1000のブロックの動作のうちの1つまたは複数は、図4図8を参照しながら説明したように、符号化選択モジュール410、710、または810によって実行され得る。フローチャート1000において説明する方法はまた、図9のフローチャート900の態様を組み込み得る。
【0102】
[0123]ブロック1005において、本方法は、図3Aを参照しながら上記で説明したように、共有チャネルに関連するTTIバンドリング長さを識別することを含み得る。いくつかの例では、ブロック1005の機能は、図5を参照しながら上記で説明したように、TTIバンドリング長さモジュール505によって実行され得る。
【0103】
[0124]ブロック1010において、本方法は、図3Bおよび図3Cを参照しながら上記で説明したように、共有チャネルと制御チャネルとの間の関連付けを決定することを含み得る。いくつかの例では、ブロック1010の機能は、図5を参照しながら上記で説明したように、チャネル関連付けモジュール510によって実行され得る。
【0104】
[0125]ブロック1015において、本方法は、共有チャネルのTBSを識別することを含み得、ここで、符号化方式を決定することは、図3Dを参照しながら上記で説明したように、識別されたTBSに少なくとも部分的に基づき得る。いくつかの例では、ブロック1015の機能は、図6を参照しながら上記で説明したように、TBSモジュール605によって実行され得る。
【0105】
[0126]ブロック1020において、本方法は、図3A図3Dを参照しながら上記で説明したように、共有チャネルの識別されたTTIバンドリング長さ、または共有チャネルと制御チャネルとの間の決定された関連付けに少なくとも部分的に基づいて、共有チャネルのための符号化方式を決定することを含み得る。いくつかの例では、ブロック1020の機能は、図5を参照しながら上記で説明したように、符号化方式決定モジュール515によって実行され得る。
【0106】
[0127]図11に、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のための方法を示すフローチャート1100を示す。フローチャート1100の機能は、図1図8を参照しながら説明したように、基地局105および/もしくはUE115、または1つもしくは複数の構成要素によって実装され得る。いくつかの例では、フローチャート1100のブロックのうちの1つまたは複数は、図4図8を参照しながら説明したように、符号化選択モジュール410、710、または810によって実行され得る。フローチャート1100において説明する方法はまた、図8図9のフローチャート800~900の態様を組み込み得る。
【0107】
[0128]ブロック1105において、両方は、符号化選択モードをイネーブルにし得、ここにおいて、符号化方式を決定することは、図5を参照しながら上記で説明したように、イネーブルにされた符号化選択モードに少なくとも部分的に基づく。いくつかの例では、ブロック1105の機能は、図5を参照しながら上記で説明したように、符号化方式決定モジュール515によって実行され得る。
【0108】
[0129]ブロック1110において、本方法は、図3Aを参照しながら上記で説明したように、共有チャネルに関連するTTIバンドリング長さを識別することを含み得る。いくつかの例では、ブロック1105の機能は、図5を参照しながら上記で説明したように、TTIバンドリング長さモジュール505によって実行され得る。
【0109】
[0130]ブロック1115において、本方法は、図3Bおよび図3Cを参照しながら上記で説明したように、共有チャネルと制御チャネルとの間の関連付けを決定することを含み得る。いくつかの例では、ブロック1110の機能は、図5を参照しながら上記で説明したように、チャネル関連付けモジュール510によって実行され得る。
【0110】
[0131]ブロック1120において、本方法は、図3A図3Dを参照しながら上記で説明したように、共有チャネルの識別されたTTIバンドリング長さ、または共有チャネルと制御チャネルとの間の決定された関連付けに少なくとも部分的に基づいて、共有チャネルのための符号化方式を決定することを伴い得る。いくつかの例では、ブロック1120の機能は、図5を参照しながら上記で説明したように、符号化方式決定モジュール515によって実行され得る。
【0111】
[0132]ブロック1125において、本方法は、図3A図3Dを参照しながら上記で説明したように、決定された符号化方式に基づいて復号方式を利用することを伴い得る。いくつかの例では、ブロック1125の機能は、図6を参照しながら上記で説明したように、復号モジュール620によって実行され得る。
【0112】
[0133]フローチャート900、1000、および1100に記載されている方法は例示的な実装形態にすぎないこと、ならびに本方法の動作、およびその中のステップは、他の実装形態が可能であるように、並べ替えられ得るかまたは他の方法で変更され得ることに留意されたい。
【0113】
[0134]次に図12を参照すると、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのための、制御ベースのデータの監視と無制御のデータの監視とを利用するリソース管理の例が示されている。図12に、システム100または200内のキャリアの例示的なフレーム構造1200を示す。図3Aを参照しながら上記で説明したように、キャリアのための時間リソースは、フレーム1205と呼ばれる10ミリ秒(ms)の期間に分割され得る。フレーム1205は、10個の1msのサブフレーム1210にさらに分割され得る。サブフレーム1210は、さらに、2つの0.5msのスロット1215に分割され得、各スロット1215は、いくつかのシンボル期間1220に分割され得る。たとえば、スロット1215は、7つのシンボル期間1220に分割され得る。
【0114】
[0135]周波数リソースは、サブキャリア1225に分割され得る。隣接するサブキャリア1225間の間隔は固定であり得、サブキャリアの総数(K)は、システム帯域幅に依存し得る。たとえば、1.4、3、5、10、15、または20メガヘルツ(MHz)の対応するシステム帯域幅(ガードバンドをもつ)に対して、15キロヘルツ(KHz)のサブキャリア間隔で、Kは、72、180、300、600、900、または1200にそれぞれ等しくなり得る。システム帯域幅はまた、サブバンドに区分され得る。たとえば、サブバンドは1.08MHzをカバーし得、1つ、2つ、4つ、8つまたは16個のサブバンドがあり得る。
【0115】
[0136]1つのシンボル期間1220ごとの1つの周波数サブキャリア1225が、単一のリソース要素1230になり、これが単一の変調シンボルで変調され得る。変調シンボルは、変調および符号化方式(MCS)によって決まるいくつかのビットのデータを含んだ波形であり得る。場合によっては、いくつかの制御チャネル要素(CCE)は、図2を参照しながら上記で説明したように、探索空間1260に構成され得、1つまたは複数の制御チャネルおよび/またはデータチャネルからの情報を送るために使用され得る。キャリアは、PDSCH1240、PDCCH1245、および/またはPBCH1250などのいくつかのチャネルを送信するために指定されたいくつかの領域を有し得、各チャネルは、制御ベースのデータのチャネル監視と無制御のデータのチャネル監視とを容易にするために共通および/またはUE固有の探索空間1260を含み得る。
【0116】
[0137]いくつかの例では、UE115または基地局105(図1および図2)は、同時に、または、異なる構成において無制御のデータと制御ベースのデータとの両方(たとえば、PDSCH/PUSCH)の送信を監視する。2つのタイプのデータチャネル(たとえば、PDSCH/PUSCH)は、1つのキャリア内で送信され得る。上記で説明したように、制御ベースのデータは、関連付けられた制御チャネルによってスケジュールされ得る、一方、無制御のデータは、制御チャネルに関連付けられないことがあるが、ブラインド復号され得る。したがって、同時監視シナリオでは、UE115は、たとえば、PDCCH1245領域内の探索空間1260を監視し、同時に、PDSCH1240領域内の探索空間1260を監視し得る。追加または代替として、UE115は、PBCH1250領域内の探索空間1260を監視し得る。
【0117】
[0138]例として、UE115は、制御チャネル(たとえば、PDCCHまたはEPDCCH)についてTTI1210中に第1の探索1260空間を監視し得、これは、対応するデータチャネルをスケジュールし得る。UE115は、いかなる制御チャネルにも関連付けされていないことがあるデータチャネルについてTTI1210中に第2の探索空間を監視し得る。UE115は、次いで、第1の探索空間1260から制御チャネルをブラインド復号し、第2の探索空間1260からデータチャネルをブラインド復号し得る。データチャネルは、畳み込みコーディング方式で符号化され得、これは、ブラインド復号を容易にし得る。場合によっては、UE115は、データ送信についていくつかの探索空間1260(たとえば、候補)を監視し得、いくつかの例では、すべてのチャネル、すなわち制御およびデータ、のためのブラインド復号の総数は、ある範囲内に維持され得る。この無制御の監視は、UE115(たとえば、MTC)が、上記で説明したように、制御ベースの監視によるオーバーヘッドを回避することを可能にし得る。
【0118】
[0139]無制御のデータと制御ベースのデータとの同時の監視は、構成依存であり得る。たとえば、UE115は、UEのための無関連のデータ監視モードでイネーブルにされ得、ここで、無制御のデータチャネルについて探索空間1260を監視することがイネーブルにされ得る。いくつかの例では、UE115は、無制御のデータがイネーブルにされるかどうかにかかわらず、制御ベースのデータを監視する、たとえば、PDCCH/EPDCCHについて共通探索空間1260を監視する。たとえば、UE115は、PDCCHについて共通探索空間1260を監視し得る。したがって、制御ベースの動作は、常に、共通探索空間に対してイネーブルにされ得る。追加または代替として、制御ベースの動作は、常に、いくつかのUE115(たとえば、MTC UE115)のためのブロードキャストトラフィックのためにイネーブルにされ得る。したがって、PBCH1250領域内の探索空間1260は、他の無制御の動作にかかわらずいくつかのUE115によって監視され得る。
【0119】
[0140]いくつかの例では、無制御の監視もしくは制御ベースの監視、またはその両方は、TTIバンドリング長さに依存し得る。図13に、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのための、TTIバンドリングを利用したリソース管理の一例を示す。図13に、図1および図2を参照しながら説明したシステム100または200内のキャリアのフレーム構造1300を示す。フレーム構造1300は、図3A図3D、および図12を参照しながら説明したフレーム構造302および1200と同様であり得る。
【0120】
[0141]フレーム構造1300は、それぞれ、10個のサブフレーム1304から構成されるいくつかのフレーム1303を含み得る。いくつかの例では、フレーム構造1300は、フレーム構造タイプ1またはタイプ2であり得るLTEキャリアを示し、ここで、各サブフレームは、持続時間が1msである。例示的なフレーム構造1300では、システムフレーム番号(SFN)0~3が示されるが、当業者は、フレーム構造の他の部分への、ならびにシステム内の他のフレームおよびサブフレームへの一般的適用性この説明を認識されよう。
【0121】
[0142]UE115(図1および図2)は、バンドリング長さN1の1つの制御チャネル、および/または、バンドリング長さN2の第2の制御チャネル、および/または、あるバンドリング長さN3または複数の長さの無制御のデータチャネルを監視するように構成され得る。そのような場合、チャネルの各々は、畳み込み符号化され得る。
【0122】
[0143]いくつかの例では、フレーム構造1300は、図示された様々な物理チャネルをもつ共通の時間リソースを表す。たとえば、フレーム構造1300-aは、バンドリング長さ307をもつ制御チャネル(たとえば、PDCCH)TTIバンドル1305を示し得る。フレーム構造1300-bは、バンドリング長さ1310をもつ異なる制御チャネル(たとえば、EPDCCH)TTIバンドル1308を示し得る。また、フレーム構造1300-cは、バンドリング長さ1312をもつデータチャネル(たとえば、PDSCH)TTIバンドル1311を示し得る。UE115は、サブフレーム1304を開始する3つすべてのチャネルを監視し得る。
【0123】
[0144]UE115は、制御チャネルTTIバンドル1305のTTIバンドリング長さ1307を識別し得る。UE115は、識別されたTTIバンドリング長さ1307に基づいて探索空間1260(図12)を監視することを決定し得る。識別されたTTIバンドリング長さ1307は、共通探索空間またはデバイス固有の探索空間を示し得る。UE115は、TTIバンドリング長さ構成を示すシグナリングを受信し得、ここで、探索空間1260を監視することを決定することは、TTIバンドリング長さ構成に対応する識別されたTTIバンドリング長さ1307に基づき得る。いくつかの例では、探索空間は、TTIバンドリング長さのセットに基づいて監視され得る。
【0124】
[0145]UE115は、第2の制御チャネルTTIバンドル1308の第2のTTIバンドリング長さ1310を識別し得る。UE115は、識別された第2のTTIバンドリング長さ1310に基づいて第2の探索空間1260などの探索空間1260を監視することを決定し得る。識別された第2のTTIバンドリング長さ1310は、デバイス固有の探索空間または共通探索空間を示し得る。UE115は、TTIバンドリング長さ構成を示すシグナリングを受信し得、ここで、探索空間1260を監視することを決定することは、TTIバンドリング長さ構成に対応する識別された第2のTTIバンドリング長さ1310に基づき得る。いくつかの例では、探索空間は、TTIバンドリング長さのセットに基づいて監視され得る。時々、フレーム構造1300-aおよびフレーム構造1300-bは、フレーム構造1300-cのように、TTI中に他のチャネルと周波数分割多重化され得る。第2のTTIバンドリング長さ1310は、TTIバンドリング長さ1307とは異なり得る。
【0125】
[0146]UE115は、データチャネルTTIバンドル1311の送信TTIバンドリング長さ1312を識別し得る。時々、データチャネルは、フレーム構造1300-aおよびフレーム構造1300-bなど、制御チャネルのいずれにも関連付けされていない。UE115は、識別されたデータTTIバンドリング長さ1312に基づいて、第3の探索空間1260などの別の探索空間1260を監視することを決定し得る。UE115は、データTTIバンドリング長さ構成を示すシグナリングを受信し得、データについて探索空間1260を監視することを決定することは、TTIバンドリング長さ構成に対応する識別されたTTIバンドリング長さ1312に基づき得る。いくつかの例では、UE115は、TTIバンドリング長さのセットに基づいて探索空間1260を監視することを決定する。たとえば、いくつかの数のデータチャネルのバンドル1311が指定された長さを有する場合、UE115は、特定の探索空間1260を監視し得る。いくつかの例では、データチャネルは、畳み込み符号化され得る。
【0126】
[0147]図14に、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成されたUE115-gのブロック図1400を示す。UE115-gは、図1図13を参照しながら説明したUE115の1つまたは複数の態様の一例であり得る。UE115-gは、受信機1405、探索空間監視モジュール1410、および/または送信機1415を含み得る。UE115-gはまた、プロセッサを含み得る。これらの構成要素の各々は互いに通信していることがある。
【0127】
[0148]受信機1405は、パケット、ユーザデータ、および/または様々な情報チャネル(たとえば、制御チャネル、データチャネルなど)に関連する制御情報などの情報を受信するように構成され得る。情報は、探索空間監視モジュール1410に、およびUE115-gの他の構成要素に伝えられ得る。いくつかの例では、受信機1405は、TTIバンドリング長さ構成を示すシグナリングを受信するように構成され得、したがって、探索空間を監視することを決定することは、TTIバンドリング長さ構成に対応する識別されたTTIバンドリング長さに基づき得る。
【0128】
[0149]探索空間監視モジュール1410は、制御チャネルについてTTI中に第1の探索空間を監視するように構成され得る。追加または代替として、探索空間監視モジュール1410は、データチャネルについてTTI中に第2の探索空間を監視するように構成され得る。
【0129】
[0150]送信機1415は、UE115-gの他の構成要素から受信された1つまたは複数の信号を送信するように構成され得る。いくつかの実施形態では、送信機1415は、トランシーバモジュール中で受信機1405とコロケート(collocate)され得る。送信機1415は単一のアンテナを含み得るか、またはそれは複数のアンテナを含み得る。
【0130】
[0151]図15に、様々な実施形態による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成されたUE115-hのブロック図1500を示す。UE115-hは、図1図14を参照しながら説明したUE115の1つまたは複数の態様の一例であり得る。UE115-hは、受信機1405-a、探索空間監視モジュール1410-a、および/または送信機1415-aを含み得る。UE115-gはまた、プロセッサを含み得る。これらの構成要素の各々は互いに通信し得る。探索空間監視モジュール1410-aはまた、制御監視モジュール1505とデータ監視モジュール1510とを含み得る。
【0131】
[0152]受信機1405-aは、探索空間監視モジュール1410-aに、およびUE115-hの他の構成要素に伝えられ得る、構成された受信情報であり得る。探索空間監視モジュール1410-aは、図14を参照しながら上記で説明した動作を実行するように構成され得る。送信機1415-aは、UE115-hの他の構成要素から受信された1つまたは複数の信号を送信するように構成され得る。
【0132】
[0153]制御監視モジュール1505は、図12を参照しながら上記で説明したように、制御チャネルについてTTI中に第1の探索空間を監視するように構成され得る。いくつかの例では、第1の探索空間は、共通の探索空間である。制御監視モジュール1505はまた、図12を参照しながら上記で説明したように、TTI中にブロードキャスト送信に関連する探索空間を監視するように構成され得る。
【0133】
[0154]いくつかの例では、データ監視モジュール1510は、図12を参照しながら上記で説明したように、データチャネルについてTTI中に第2の探索空間を監視するように構成される。データ監視モジュール1510はまた、UE115-hのための無関連のデータ監視モードをイネーブルにするように構成され得、ここで、第2の探索空間を監視することは、図12を参照しながら上記で説明したように、イネーブルにされた無関連のデータ監視モードに基づき得る。
【0134】
[0155]図16に、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のための探索空間監視モジュール1410-bのブロック図1600を示す。探索空間監視モジュール1410-bは、図14図16を参照しながら説明した探索空間監視モジュール1410の1つまたは複数の態様の一例であり得る。探索空間監視モジュール1410-bは、制御監視モジュール1505-aとデータ監視モジュール1510-aとを含み得る。これらのモジュールは、図16を参照しながら上記で説明した機能を実行し得る。探索空間監視モジュール1410-bはまた、制御デコーダモジュール1605と、データデコーダモジュール1610と、TTIバンドリングモジュール1615とを含み得る。
【0135】
[0156]場合によっては、制御デコーダモジュール1605は、図12を参照しながら上記で説明したように、第1の探索空間から制御チャネルを復号するように構成される。いくつかの例では、制御チャネルは、PDCCHまたは拡張PDCCH(EPDCCH)であり、これは、対応する共有チャネルをスケジュールする。
【0136】
[0157]データデコーダモジュール1610は、図12を参照しながら上記で説明したように、第2の探索空間からデータチャネルを復号するように構成され得る。いくつかの例では、データチャネルは、いかなる制御チャネルにも関連付けされていないPDSCHである。
【0137】
[0158]TTIバンドリングモジュール1615は、図13を参照しながら上記で説明したように、制御チャネルの1つまたは複数のTTIバンドリング長さを識別するように構成され得る。TTIバンドリングモジュール1615はまた、図13を参照しながら上記で説明したように、1つまたは複数の識別されたTTIバンドリング長さに基づいて第1の探索空間を監視すべきかどうかを決定するように、またはそれを監視するように構成され得る。TTIバンドリングモジュール1615はまた、図13を参照しながら上記で説明したように、1つまたは複数の識別されたTTIバンドリング長さに基づいて第2の探索空間を監視すべきかどうかを決定するように、またはそれを監視するように構成され得る。いくつかの例では、第1の探索空間または第2の探索空間は、複数のTTIバンドリング長さに基づいて監視され得る。TTIバンドリングモジュール1615はまた、図13を参照しながら上記で説明したように、データチャネルの1つまたは複数のTTIバンドリング長さを識別するように構成され得る。TTIバンドリングモジュール1615はまた、図13を参照しながら上記で説明したように、1つまたは複数の識別されたTTIバンドリング長さに基づいて第3の探索空間を監視すべきかどうかを決定するように構成され得る。いくつかの例では、TTIバンドリングモジュール1615は、複数のTTIバンドリング長さに基づいて探索空間を監視すべきかどうかを決定するように構成される。
【0138】
[0159]UE115-g、UE115-h、および/または探索空間監視モジュール1410の構成要素は、適用可能な機能の一部または全部をハードウェアで実行するように適応された少なくとも1つの特定用途向け集積回路(ASIC)を用いて、個々にまたはまとめて実装され得る。代替的に、それらの機能は、1つまたは複数の他の処理ユニット(またはコア)によって、少なくとも1つのIC上で実行され得る。他の実施形態では、当技術分野で知られている任意の様式でプログラムされ得る他のタイプの集積回路(たとえば、ストラクチャード/プラットフォームASIC、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または別のセミカスタムIC)が使用され得る。各ユニットの機能はまた、全体的または部分的に、1つまたは複数の汎用または特定用途向けプロセッサによって実行されるようにフォーマットされた、メモリに組み込まれた命令を用いて実装され得る。
【0139】
[0160]図17に、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のために構成されたシステム1700の図を示す。システム1700は、図1図16を参照しながら説明したUE115の一例であり得る、UE115-hを含み得る。UE115-Iは、図14図16を参照しながら説明した探索空間監視モジュールの一例であり得る、探索空間監視モジュール1710を含み得る。いくつかの例では、UE115-iは、メーターまたはセンサー中に展開され得るMTC UE115などの低複雑なUE115である。しかしながら、他の例では、UE115-gは、通信を送信するための構成要素と通信を受信するための構成要素とを含む、双方向ボイスおよびデータ通信のための構成要素を含み得る。
【0140】
[0161]UE115-iは、プロセッサ1705と、(ソフトウェア(SW)1720を含む)メモリ1715と、トランシーバ1735と、1つまたは複数のアンテナ1740とを含み得、これは、それぞれ(たとえば、1つまたは複数のバス1745を介して)互いに直接または間接的に通信し得る。トランシーバ1735は、上記で説明したように、アンテナ1740、および/または1つもしくは複数のワイヤードもしくはワイヤレスリンクを介して、様々なネットワークと双方向に通信するように構成され得る。たとえば、トランシーバ1735は、基地局105-eと双方向に通信するように構成され得る。トランシーバ1735は、パケットを変調し、変調されたパケットを送信のためにアンテナ1740に与え、アンテナ1740から受信されたパケットを復調するように構成されたモデムを含み得る。UE115-iは単一のアンテナ1740を含み得るが、UE115-iはまた、複数のワイヤレス送信を同時に送信および/または受信することが可能な複数のアンテナ1740を有し得る。トランシーバ1735はまた、1つまたは複数の基地局105と同時に通信することが可能であり得る。
【0141】
[0162]メモリ1715は、ランダムアクセスメモリ(RAM)と読取り専用メモリ(ROM)とを含み得る。メモリ1715は、実行されたとき、プロセッサモジュール1705に本明細書で説明する様々な機能(たとえば、制御チャネルおよび/またはデータチャネルについて探索空間を監視すること、制御チャネルおよび/またはデータチャネルをブラインド復号すること、TTIバンドリングを識別することなど)を実行させるように構成された命令を含む、コンピュータ可読、コンピュータ実行可能ソフトウェア/ファームウェアコード1720を記憶し得る。代替的に、ソフトウェア/ファームウェアコード1720は、プロセッサモジュール1705によって直接的に実行可能でないことがあるが、(たとえば、コンパイルされ実行されたとき)コンピュータに本明細書で説明する機能を実行させるように構成され得る。プロセッサ1705は、インテリジェントハードウェアデバイスを含み得、たとえば、中央処理ユニット(CPU)、マイクロコントローラ、ASICなどは、RAMおよびROMを含み得る。いくつかの例では、探索空間監視モジュール1710は、プロセッサ1705のモジュールであり得る。
【0142】
[0163]図18に、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のための方法を示すフローチャート1800を示す。フローチャート1800の機能は、図1図17を参照しながら説明したように、UE115またはそれの構成要素のうちの1つもしくは複数によって実装され得る。いくつかの例では、フローチャート1800のブロックのうちの1つまたは複数は、図14図17を参照しながら説明したように、探索空間監視モジュール1410または1710によって実行され得る。
【0143】
[0164]ブロック1805において、本方法は、図12を参照しながら上記で説明したように、第1のチャネルについてTTI中に第1の探索空間を監視することを含み得る。第1のチャネルは、制御チャネルであり得る。いくつかの例では、ブロック1805の機能は、図15を参照しながら上記で説明したように、制御監視モジュール1505によって実行され得る。
【0144】
[0165]ブロック1810において、本方法は、図12を参照しながら上記で説明したように、第2のチャネルについてTTI中に第2の探索空間を監視することを含み得る。第2のチャネルは、データチャネルであり得る。いくつかの例では、ブロック1810の機能は、図15を参照しながら上記で説明したように、データ監視モジュール1510によって実行され得る。
【0145】
[0166]図19に、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のための方法を示すフローチャート1900を示す。フローチャート1900の機能は、図1図17を参照しながら説明したように、UE115またはそれの構成要素のうちの1つもしくは複数によって実装され得る。いくつかの例では、フローチャート1900のブロックのうちの1つまたは複数は、図14図17を参照しながら説明したように、探索空間監視モジュール1410または1710によって実行され得る。フローチャート1900において説明する方法はまた、図18のフローチャート1800の態様を組み込み得る。
【0146】
[0167]ブロック1905において、本方法は、図12を参照しながら上記で説明したように、制御チャネルについてTTI中に第1の探索空間を監視することを含み得る。いくつかの例では、ブロック1905の機能は、図15を参照しながら上記で説明したように、制御監視モジュール1505によって実行され得る。
【0147】
[0168]ブロック1910において、本方法は、図12を参照しながら上記で説明したように、制御チャネルまたはデータチャネルについてTTI中に第2の探索空間を監視することを含み得る。いくつかの例では、ブロック1910の機能は、図15を参照しながら上記で説明したように、データ監視モジュール1510によって実行され得る。
【0148】
[0169]ブロック1915において、本方法は、図12を参照しながら上記で説明したように、第1の探索空間から制御チャネルを復号することを含み得る。いくつかの例では、ブロック1915の機能は、図16を参照しながら上記で説明したように、制御デコーダモジュール1605によって実行され得る。
【0149】
[0170]ブロック1920において、本方法は、図12を参照しながら上記で説明したように、第2の探索空間から制御チャネルまたはデータチャネルを復号することを含み得る。いくつかの例では、ブロック1920の機能は、図16を参照しながら上記で説明したように、データデコーダモジュール1610によって実行され得る。
【0150】
[0171]図20に、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のための方法を示すフローチャート2000を示す。フローチャート2000の機能は、図1図17を参照しながら説明したように、UE115またはそれの構成要素のうちの1つもしくは複数によって実装され得る。いくつかの例では、フローチャート2000のブロックのうちの1つまたは複数は、図14図17を参照しながら説明したように、探索空間監視モジュール1410または1710によって実行され得る。フローチャート2000において説明する方法はまた、図18図19のフローチャート1800および1900の態様を組み込み得る。
【0151】
[0172]ブロック2005において、本方法は、図12を参照しながら上記で説明したように、無関連のデータ監視モードをイネーブルにすることを含み得る。ブロック2005の機能は、図15を参照しながら説明したように、データ監視モジュール1510によって実行され得る。
【0152】
[0173]ブロック2010において、本方法は、図12を参照しながら上記で説明したように、制御チャネルについてTTI中に第1の探索空間を監視することを含み得る。いくつかの例では、ブロック2010の機能は、図15を参照しながら上記で説明したように、制御監視モジュール1505によって実行され得る。
【0153】
[0174]ブロック2015において、本方法は、図12を参照しながら上記で説明したように、データチャネルについてTTI中に第2の探索空間を監視することを含み得る。いくつかの例では、ブロック2015の機能は、図15を参照しながら上記で説明したように、データ監視モジュール1510によって実行され得る。
【0154】
[0175]ブロック2020において、本方法は、図12を参照しながら上記で説明したように、第1の探索空間から制御チャネルを復号することを含み得る。いくつかの例では、ブロック2020の機能は、図16を参照しながら上記で説明したように、制御デコーダモジュール1605によって実行され得る。
【0155】
[0176]ブロック2025において、本方法は、図12を参照しながら上記で説明したように、第2の探索空間からデータチャネルを復号することを伴い得る。いくつかの例では、ブロック2025の機能は、図16を参照しながら上記で説明したように、データデコーダモジュール1610によって実行され得る。
【0156】
[0177]図21に、本開示の様々な態様による、カバレージ拡張の下でのUEのためのリソース管理のための方法を示すフローチャート2100を示す。フローチャート2100の機能は、図1図17を参照しながら説明したように、UE115またはそれの構成要素のうちの1つもしくは複数によって実装され得る。いくつかの例では、フローチャート2100のブロックのうちの1つまたは複数は、図14図17を参照しながら説明したように、探索空間監視モジュール1410または1710によって実行され得る。フローチャート2100において説明する方法はまた、図18図20のフローチャート1800~2000の態様を組み込み得る。
【0157】
[0178]ブロック2105において、本方法は、図13を参照しながら上記で説明したように、第1のチャネルの少なくとも1つのTTIバンドリング長さと第2のチャネルのTTIバンドリング長さとを識別することを含み得る。第1のチャネルは、制御チャネルまたはデータチャネルであり得、第2のチャネルは、制御チャネルまたはデータチャネルであり得る。場合によっては、第1のチャネルと第2のチャネルとの両方が制御チャネルである。いくつかの例では、ブロック2105の機能は、図16を参照しながら上記で説明したように、TTIバンドリングモジュール1615によって実行され得る。
【0158】
[0179]ブロック2110において、本方法は、図13を参照しながら上記で説明したように、1つまたは複数の識別されたTTIバンドリング長さに基づいて、第1のチャネルについて第1の探索空間を監視し、第2のチャネルについて第2の探索空間を監視することを決定することを含み得る。いくつかの例では、ブロック2110の機能は、図16を参照しながら上記で説明したように、TTIバンドリングモジュール1615によって実行され得る。
【0159】
[0180]ブロック2115において、本方法は、図13を参照しながら上記で説明したように、識別されたTTIバンドリング長さに少なくとも部分的に基づいて、TTI中に第1のチャネルについて第1の探索空間を監視することを伴い得る。いくつかの例では、ブロック2115の機能は、図15を参照しながら上記で説明したように、制御監視モジュール1505によって実行され得る。
【0160】
[0181]ブロック2120において、本方法は、図13を参照しながら上記で説明したように、第2のチャネルについてTTI中に第2の探索空間を監視することを伴い得る。第2のチャネルは、データチャネルであり得る。いくつかの例では、ブロック2120の機能は、図15を参照しながら上記で説明したように、データ監視モジュール1510によって実行され得る。
【0161】
[0182]フローチャート1800、1900、2000、および2100で示した方法は、例示的な実装形態であること、ならびに、方法の動作、およびステップは、他の実装形態が可能であるように再構成され得るか、または他の方法で変更され得ることに留意されたい。
【0162】
[0183]添付の図面に関して上記に記載した詳細な説明は、例および例示的な実施形態について説明しており、実装され得るまたは特許請求の範囲内に入る実施形態のみを表すものではない。この説明全体にわたって使用する「例示的」という用語は、「例、事例、または例示の働きをすること」を意味し、「好ましい」または「他の実施形態よりも有利な」を意味しない。詳細な説明は、説明した技法の理解を与えるために、具体的な詳細を含む。ただし、これらの技法は、これらの具体的な詳細なしに実施され得る。いくつかの事例では、説明した実施形態の概念を不明瞭にすることを回避するために、よく知られている構造およびデバイスはブロック図の形式で示されている。
【0163】
[0184]情報および信号は、多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得る。たとえば、上の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表され得る。
【0164】
[0185]本明細書の開示に関して説明した様々な例示的なブロックおよびモジュールは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ASIC、FPGAもしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、または本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえばDSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成としても実装され得る。
【0165】
[0186]本明細書で説明した機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶され得るか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。他の例および実装形態は、本開示の範囲内および添付の特許請求の範囲内に入る。たとえば、ソフトウェアの性質により、上記で説明した機能は、プロセッサ、ハードウェア、ファームウェア、ハードワイヤリング、またはこれらのうちのいずれかの組合せによって実行されるソフトウェアを使用して実装され得る。機能を実装する特徴はまた、異なる物理ロケーションにおいて機能の部分が実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置され得る。また、特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される場合、項目の列挙(たとえば、「のうちの少なくとも1つ」あるいは「のうちの1つまたは複数」などの句で終わる項目の列挙)中で使用される「または」は、たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」の列挙が、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような選言的列挙を示す。
【0166】
[0187]コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、非一時的コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。非一時的記憶媒体は、非一時的媒体を含む、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、非一時的コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM(登録商標))、コンパクトディスク(CD)ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の非一時的媒体を備えることができる。また、任意の接続がコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、CD、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびblu-ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
【0167】
[0188]本開示についての以上の説明は、当業者が本開示を作成または使用することができるように与えられたものである。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明した例および設計に限定されるべきでなく、本明細書で開示した原理および新規の特徴に一致する最も広い範囲を与えられるべきである。
【0168】
[0189]本明細書で説明した技法は、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)、および他のシステムなど、様々なワイヤレス通信システムのために使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実装し得る。CDMA2000は、IS-2000、IS-95、およびIS-856規格をカバーする。IS-2000リリース0およびAは、一般に、CDMA2000 1X、1Xなどと呼ばれる。IS-856(TIA-856)は、一般に、CDMA2000 1xEV-DO、高速パケットデータ(HRPD:High Rate Packet Data)などと呼ばれる。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))とCDMAの他の変形とを含む。TDMAシステムは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile Communications)などの無線技術を実装し得る。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB:Ultra Mobile Broadband)、発展型UTRA(E-UTRA:Evolved UTRA)、IEEE802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash-OFDMなどの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE-UTRAはユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。3GPP(登録商標)ロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE-A)は、E-UTRAを使用するユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)の新しいリリースである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-A、およびモバイル通信用グローバルシステム(GSM)は、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP:3rd Generation Partnership Project)と称する団体からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書において記載される技法は、上述のシステムおよび無線技術、ならびに他のシステムおよび無線技術に使用され得る。ただし、上記の説明では、例としてLTEシステムについて説明し、上記の説明の大部分においてLTE用語が使用されるが、本技法はLTE適用例以外に適用可能である。
以下に本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレス通信の方法であって、
第1のチャネルについて送信時間間隔(TTI)中に第1の探索空間を監視することと、
第2のチャネルについて前記TTI中に第2の探索空間を監視することと、
を備える、方法。
[C2]
前記第1のチャネルは制御チャネルであり、前記第2のチャネルはデータチャネルである、C1に記載の方法。
[C3]
前記第1の探索空間から前記制御チャネルをブラインド復号することと、
前記第2の探索空間から前記データチャネルをブラインド復号することと、
をさらに備える、C2に記載の方法。
[C4]
前記制御チャネルは、対応する共有データチャネルをスケジュールする物理制御チャネルを備え、
前記データチャネルは、いかなる制御チャネルにも関連付けられていない物理共有チャネルを備える、C3に記載の方法。
[C5]
前記データチャネルは畳み込み符号化される、C2に記載の方法。
[C6]
ブロードキャスト送信に関連する追加の制御チャネルについて前記TTI中に第3の探索空間を監視すること、
をさらに備える、C2に記載の方法。
[C7]
ユーザ機器(UE)のための無関連のデータ監視モードをイネーブルにすること、をさらに備え、
前記第2の探索空間を監視することは、前記イネーブルにされた無関連のデータ監視モードに少なくとも部分的に基づく、
C1に記載の方法。
[C8]
前記第1の探索空間は、共通探索空間を備える、C1に記載の方法。
[C9]
前記第1のチャネルは第1のデータチャネルであり、前記第2のチャネルは第2のデータチャネルである、C1に記載の方法。
[C10]
前記第1の探索空間から前記第1のデータチャネルをブラインド復号することと、
前記第2の探索空間から前記第2のデータチャネルをブラインド復号することと、
をさらに備える、C9に記載の方法。
[C11]
前記第1の探索空間は、前記第1のチャネルの第1のTTIバンドリング長さに少なくとも部分的に基づいて監視され、前記第2の探索空間は、前記第2のチャネルの第2のTTIバンドリング長さに少なくとも部分的に基づいて監視される、C1に記載の方法。
[C12]
ワイヤレス通信のための装置であって、
第1のチャネルについて送信時間間隔(TTI)中に第1の探索空間を監視するための手段と、
第2のチャネルについて前記TTI中に第2の探索空間を監視するための手段と、
を備える、装置。
[C13]
前記第1のチャネルは制御チャネルであり、前記第2のチャネルはデータチャネルである、C12に記載の装置。
[C14]
前記第1の探索空間から前記制御チャネルをブラインド復号するための手段と、
前記第2の探索空間から前記データチャネルをブラインド復号するための手段と、
をさらに備える、C13に記載の装置。
[C15]
前記制御チャネルは、対応する共有データチャネルをスケジュールする物理制御チャネルを備え、
前記データチャネルは、いかなる制御チャネルにも関連付けられていない物理共有チャネルを備える、C14に記載の装置。
[C16]
前記データチャネルは畳み込み符号化される、C13に記載の装置。
[C17]
ブロードキャスト送信に関連する追加の制御チャネルについて前記TTI中に第3の探索空間を監視するための手段
をさらに備える、C13に記載の装置。
[C18]
ユーザ機器(UE)のための無関連のデータ監視モードをイネーブルにするための手段、ここにおいて、前記第2の探索空間を監視することは、前記イネーブルにされた無関連のデータ監視モードに少なくとも部分的に基づく、
をさらに備える、C12に記載の装置。
[C19]
前記第1の探索空間は、共通探索空間を備える、C12に記載の装置。
[C20]
前記第1のチャネルは第1のデータチャネルであり、前記第2のチャネルは第2のデータチャネルである、C12に記載の装置。
[C21]
前記第1の探索空間から前記第1のデータチャネルをブラインド復号するための手段と、
前記第2の探索空間から前記第2のデータチャネルをブラインド復号するための手段と、
をさらに備える、C20に記載の装置。
[C22]
ワイヤレス通信のための装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサと電子通信しているメモリと、
前記メモリ中に記憶され、前記プロセッサによって実行されたとき、前記装置に、
第1のチャネルについて送信時間間隔(TTI)中に第1の探索空間を監視することと、
第2のチャネルについて前記TTI中に第2の探索空間を監視することと、
を行わせるように動作可能な命令と、
を備える、装置。
[C23]
前記第1のチャネルは制御チャネルであり、前記第2のチャネルはデータチャネルである、C22に記載の装置。
[C24]
前記命令は、前記装置に、
前記第1の探索空間から前記制御チャネルをブラインド復号することと、
前記第2の探索空間から前記データチャネルをブラインド復号することと
を行わせるように動作可能である、C23に記載の装置。
[C25]
前記制御チャネルは、対応する共有データチャネルをスケジュールする物理制御チャネルを備え、
前記データチャネルは、いかなる制御チャネルにも関連付けられていない物理共有チャネルを備える、C24に記載の装置。
[C26]
前記データチャネルが畳み込み符号化される、C23に記載の装置。
[C27]
前記命令は、前記装置に、
ブロードキャスト送信に関連する追加の制御チャネルについて前記TTI中に第3の探索空間を監視すること
を行わせるように動作可能である、C23に記載の装置。
[C28]
前記命令は、前記装置に、
ユーザ機器(UE)のための無関連のデータ監視モードをイネーブルにすること、を行わせるように動作可能であり、
前記第2の探索空間を監視することは、前記イネーブルにされた無関連のデータ監視モードに少なくとも部分的に基づく、
C22に記載の装置。
[C29]
前記第1のチャネルは第1のデータチャネルであり、前記第2のチャネルは第2のデータチャネルである、C22に記載の装置。
[C30]
ワイヤレス通信のためのコードを記憶する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記コードは、
第1のチャネルについて送信時間間隔(TTI)中に第1の探索空間を監視することと、
第2のチャネルについて前記TTI中に第2の探索空間を監視することと、
を行うように実行可能な命令を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
図1
図2
図3A
図3B
図3C
図3D
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21