IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オックスフォード エンドバスキュラー リミテッドの特許一覧

特許7000551自己拡張チューブを導入するための送達システムおよび自己拡張チューブを導入する方法
<>
  • 特許-自己拡張チューブを導入するための送達システムおよび自己拡張チューブを導入する方法 図1
  • 特許-自己拡張チューブを導入するための送達システムおよび自己拡張チューブを導入する方法 図2
  • 特許-自己拡張チューブを導入するための送達システムおよび自己拡張チューブを導入する方法 図3
  • 特許-自己拡張チューブを導入するための送達システムおよび自己拡張チューブを導入する方法 図4
  • 特許-自己拡張チューブを導入するための送達システムおよび自己拡張チューブを導入する方法 図5
  • 特許-自己拡張チューブを導入するための送達システムおよび自己拡張チューブを導入する方法 図6
  • 特許-自己拡張チューブを導入するための送達システムおよび自己拡張チューブを導入する方法 図7
  • 特許-自己拡張チューブを導入するための送達システムおよび自己拡張チューブを導入する方法 図8
  • 特許-自己拡張チューブを導入するための送達システムおよび自己拡張チューブを導入する方法 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-27
(45)【発行日】2022-01-19
(54)【発明の名称】自己拡張チューブを導入するための送達システムおよび自己拡張チューブを導入する方法
(51)【国際特許分類】
   A61F 2/966 20130101AFI20220112BHJP
   A61F 2/07 20130101ALI20220112BHJP
【FI】
A61F2/966
A61F2/07
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2020501853
(86)(22)【出願日】2018-03-23
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2020-04-16
(86)【国際出願番号】 GB2018050770
(87)【国際公開番号】W WO2018172792
(87)【国際公開日】2018-09-27
【審査請求日】2021-03-03
(31)【優先権主張番号】1704721.8
(32)【優先日】2017-03-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(73)【特許権者】
【識別番号】519341935
【氏名又は名称】オックスフォード エンドバスキュラー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000855
【氏名又は名称】特許業務法人浅村特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】キーブル、ダンカン
(72)【発明者】
【氏名】シェ、ジョージ
【審査官】磯野 光司
(56)【参考文献】
【文献】特表2012-510352(JP,A)
【文献】特表2004-521679(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2009/0287292(US,A1)
【文献】独国特許出願公開第102010024085(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61F 2/07
A61F 2/82-2/97
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自己拡張チューブを血管内に導入するための送達システムにおいて、
血管に挿入するように構成された管状部材と、
管状部材の管腔内に延びる細長い本体と、
管状部材と細長い本体との間に半径方向に導入された自己拡張チューブと、
自己拡張チューブの長さの少なくとも50%にわたって、自己拡張チューブの少なくとも一部が管状部材と外側で係合すると共に細長い体と内側で係合し、
自己拡張チューブと管状部材との間に作用する長手方向の係合力と、自己拡張チューブと細長い本体との間に作用する長手方向の係合力とは、使用中の自己拡張チューブの導入のすべての段階において細長い本体に対する管状部材の長手方向の引き込みによって、細長い本体と、当該細長い本体と係合したままの自己拡張チューブの任意の部分との間に、長手方向に相対的な動きが実質的にはなく、
前記自己拡張チューブは、前記管状部材の長手方向軸に対する前記自己拡張チューブの長手方向の短縮を伴うプロセスにおいて、半径方向に収縮した状態から半径方向に拡張した状態に自己拡張するように構成され、
前記細長い本体は、前記管状部材の長手方向軸に対する前記細長い本体の長手方向の短縮を伴うプロセスにおいて、半径方向に収縮した状態から半径方向に膨張した状態まで自己膨張するように構成され、
前記細長い本体は、形状記憶特性を有する材料から形成され、前記細長い本体は、前記細長い本体の長手方向軸が管状部材の長手方向軸と平行である状態から形状記憶の力のために細長い本体の長手方向軸が管状部材の長手方向軸と平行でない状態にまで切り替えることにより、自己拡張および長手方向に短縮するように構成される、送達システム。
【請求項2】
前記自己拡張チューブの長手方向の短縮は、自己拡張チューブが完全に管状部材を離れたときの状態にあり、前記自己拡張チューブが完全に管状部材の内側にある状態の間、前記管状部材の長手軸に平行な方向に少なくとも20%の短縮を含む、請求項1に記載の送達システム。
【請求項3】
前記細長い本体は、前記管状部材の外側の拘束されていない状態で滑らかな非平面空間曲線を採用する、請求項1または2に記載の送達システム。
【請求項4】
前記滑らかな非平面空間曲線が螺旋を含む、請求項3に記載の送達システム。
【請求項5】
前記細長い本体の長手方向の短縮が、前記管状部材の外側で長手方向に移動した前記細長い本体の部分の少なくとも5%の短縮を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の送達システム。
【請求項6】
前記細長い本体の長手方向の短縮が、前記自己拡張チューブの長手方向の短縮よりも大きい、請求項1から5のいずれか一項に記載の送達システム。
【請求項7】
前記細長い本体が内側部分および外側部分を有し、前記外側部分が前記自己拡張チューブと係合し、前記内側部分および前記外側部分の一方が、形状記憶特性を有する材料から形成され、前記内側部分および前記外側部分の他方は、形状記憶特性を有しない材料から形成される、請求項1から6のいずれか一項に記載の送達システム。
【請求項8】
前記細長い本体の外側部分は、前記細長い本体の外側部分を形成する材料が前記自己膨張する隙間に半径方向に突出するように、前記自己膨張するチューブに押し付けられると局所的に変形するように構成されることにより、自己拡張チューブと細長い本体との間に作用する長手方向の係合力が増加する、請求項1から7のいずれか一項に記載の送達システム。
【請求項9】
前記細長い本体の外側部分が、使用中に前記自己拡張チューブの隙間と係合する複数の予備成形または剛性突起を含むことにより、前記自己拡張チューブと前記細長い本体との間に作用する長手方向の係合力を増大させる、請求項1から8のいずれか一項に記載の送達システム。
【請求項10】
管状部材の内面の組成および表面テクスチャのいずれかまたは両方が、管状部材が自己拡張チューブと接触している長さにわたって均一であるように構成された、請求項1から9のいずれか一項に記載の送達システム。
【請求項11】
細長い本体の外面の組成および表面テクスチャのいずれかまたは両方が、細長い本体が自己拡張チューブと接触している長さにわたって均一であるように構成された、請求項1から10のいずれか一項に記載の送達システム。
【請求項12】
前記自己拡張チューブは、導入されたときに80%未満の多孔度を有する、請求項1から11のいずれか一項に記載の送達システム。
【請求項13】
前記自己拡張チューブが、動脈瘤嚢への開口部上に導入されると、動脈瘤嚢から離れる方向に血流の方向を変えるように構成される、請求項1から12のいずれ一項に記載の送達システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、血流を気嚢から離れる方向に向けるのに使用するための、自己拡張チューブの導入に関する。
【背景技術】
【0002】
頭蓋内動脈瘤は、脳の動脈壁の弱い領域で、動脈壁の拡張またはバルーニングが発生する可能性がある。組織学的には、中膜、動脈の中間の筋肉層、および内部弾性層の減少が構造的欠陥を引き起こす。これらの欠陥は、血行力学的要因と組み合わさって、動脈瘤のアウトパウチにつながる。頭蓋内動脈瘤は非常に一般的な病気であり、剖検研究によると、成人人口の1から5%の有病率である。米国だけでも、1000万から1200万人が頭蓋内動脈瘤を患っている可能性がある。
【0003】
頭蓋内動脈瘤を治療するための現在の方法には、外科的クリッピングと血管内コイリングが含まれる。外科的クリッピング法では、患者の頭蓋骨を開き、外科用クリップを動脈瘤の頸部に導入して、動脈瘤嚢への血液の流れを止める。この方法のリスクは、特に高齢者や医学的に複雑な患者では比較的高くなる。血管内コイリングは、動脈瘤の嚢が完全にコイルで満たされるまで、カテーテルを通して動脈瘤内に送達される1つまたは複数のコイルの導入を伴う低侵襲性の方法である。動脈瘤内で血栓を引き起こすのに役立つ。血管内コイリングは外科的クリッピングよりも安全であると考えられているが、独自の制限がある。まず、動脈瘤がコイルで満たされた後、元のサイズのままになる。その結果、動脈瘤によって加えられた周囲の組織への圧力は除去されない。第二に、この手順は、コイルが親血管に突出する可能性が高い広頸動脈瘤にはあまり効果的ではない。この問題は、導管をコイル塞栓術と組み合わせて使用することで軽減できるが、手順は難しく、時間がかかる。
【0004】
動脈瘤の治療に導管と呼ばれることもある自己拡張チューブを単独で使用することは、上記の問題を回避するための有望な方法である。この方法では、比較的気孔率の低い領域を有するチューブを動脈瘤の首にかけて導入し、血流を嚢から遠ざけ、動脈瘤内の血栓の形成を引き起こす。動脈瘤は自然に固まるため、破裂の危険性は低くなる。さらに、この方法にはコイルが含まれていないため、血栓が吸収されると動脈瘤は徐々に収縮する。その結果、周囲の組織にかかる圧力を取り除くことができる。ただし、この状況で自己拡張チューブを最適に導入することは困難である。チューブは、脳内の非常に曲がりくねった血管の形状を通過して適応するのに十分な柔軟性を備えていると同時に、動脈瘤からの血流を適切な範囲にリダイレクトするのに十分なカバレッジ(低多孔度)を提供する必要がある。チューブまたは周囲の組織への損傷のリスクを最小限に抑えて、チューブを確実に制御可能に導入する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、特に頭蓋内動脈瘤の治療に関して、自己拡張チューブを導入するプロセスを改善するための装置および方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、自己拡張チューブを血管内に導入するための送達システムが提供される。管状部材の管腔内に延びる細長い本体。そして、自己拡張チューブは、管状部材と細長い本体との間に半径方向に導入され、自己拡張チューブの長さの少なくとも50%にわたって、自己拡張チューブの少なくとも一部が外側に管状部材と係合するそして、細長い体で内側に。そして、自己拡張チューブと管状部材との間に作用する長手方向の係合力、および自己拡張チューブと細長い本体との間に作用する長手方向の係合力は、使用中の自己拡張チューブの導入のすべての段階の間、細長い本体に対する管状部材の長手方向の引き込み、細長い本体と細長い本体との係合状態のままである自己拡張チューブの任意の部分との間の長手方向の相対的移動は実質的にない。
【0007】
チューブの長さの大部分に渡ってチューブと細長い本体の間に強い長手方向の係合を分散させることにより、チューブの長手方向の剛性が低い場合でも、構造的完全性への損傷のリスクを最小限に抑えて、チューブを確実に導入できる。局所領域でのみチューブと係合することに基づく代替技術(例えば、一方の端から押す、または他方の端から引く)は、長手方向の剛性が低いチューブを損傷する可能性がある。したがって、本開示の実施形態による送達システムは、確実に送達することができる自己拡張チューブの範囲を広げ、特に低い長手方向の剛性の導管を確実に導入する可能性を開く。
【0008】
一実施形態では、細長い本体は、管状部材の長手方向軸に対する細長い本体の長手方向の短縮を伴うプロセスにおいて、半径方向に収縮した状態から半径方向に膨張した状態に自己膨張するように構成される。これにより、チューブの導入中に細長い本体が収縮し、それにより、導入中に細長い本体がチューブを超えて長手方向に伸びることを低減または回避し、細長い本体による損傷のリスクを低減または回避する。
【0009】
ここで、対応する参照記号が対応する部分を示す添付の図面を参照して、本発明の実施形態を単なる例として説明する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、自己拡張チューブを血管内に導入するための送達システムの遠位部分の概略側面断面図である。
図2図2は、図1の送達システムの概略端断面図である。
図3図3は、管状部材が細長い本体に対して長手方向に引き込まれている自己拡張チューブの導入の段階を示す概略側面断面図である。
図4図4は、図3に示した段階に続く導入段階を示しており、チューブはほぼ完全に導入されている。
図5図5は、細長い本体が自己拡張する場合に、管状部材が細長い本体に対して長手方向に引き込まれる自己拡張チューブの導入の段階を示す概略的な側断面図である。
図6図6は、図5に示した段階に続く導入段階を示しており、チューブはほぼ完全に導入されている。
図7図7は、螺旋形状に自己拡張するように構成された細長い部材を含む送達システムからの自己拡張チューブの導入を示す概略側面断面図である。
図8図8は、複数のリング要素上に複数の予め形成された突起を有する細長い本体の概略側面図である。そして
図9図9は、図8のリング要素の1つを通る概略端部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本開示の実施形態は、自己拡張チューブ6を血管内に導入するための送達システム2を提供する。チューブ6は、導管と呼ばれる場合がある。好ましい実施形態では、チューブ6は、動脈瘤嚢の開口部を横切って導入され、動脈瘤嚢からの血流の方向を変える(redirect)ように構成される。血流の方向を変えることは、嚢内の血栓形成を促進するのに十分であることが好ましい。
【0012】
送達システム2は、血管に挿入するように構成された管状部材4を含む。管状部材4の遠位端が図1および2に示されている。そのような使用のために構成された管状部材4は、低侵襲手術の分野でよく知られている。管状部材4は、典型的には円筒形であり、その遠位端を身体で治療される領域にもたらすことができるような寸法にされる。脳動脈瘤を治療する場合、管状部材4は、脳の脈管構造内の動脈瘤嚢の開口部までナビゲートできるように構成される。
【0013】
送達システム2は、管状部材4の内腔内に延びる細長い本体8をさらに備える。細長い本体8は、中空でも中実でもよい。一実施形態では、細長い本体8はワイヤである。
【0014】
送達システム2によって導入される自己拡張チューブ6は、管状部材4と細長い本体8との間に半径方向に導入される。チューブ6の自己拡張性により、チューブ6は、管状部材4に対して外側に係合する(すなわち、押す)。さらに、チューブ6の少なくとも規定の長さにわたって、チューブ6の少なくとも一部が細長い本体8と内向きに係合する。したがって、チューブ6の少なくとも規定された長さにわたって、チューブ6の少なくとも一部は、管状部材4および細長い本体8の両方と係合する(例えば、半径方向に直接または間接的に接触する)。一実施形態では、定義された長さは、チューブ6の長さの50%、任意で60%、任意で70%、任意で80%、任意で90%、任意で95%、任意で実質的にすべてである。
【0015】
チューブ6の導入は、細長い本体8に対して管状部材4を長手方向に引っ込めることにより達成され、これにより、チューブ6が外向きに自己拡張し、送達システムを離れることができる。管状部材4および細長い本体8は、チューブ6と管状部材4との間に作用する長手方向の係合力(例えば、摩擦)およびチューブ6と細長い本体8との間に作用する長手方向の係合力(例えば、摩擦)チューブ6の導入のすべての段階の間、細長い本体8と細長い本体8と係合したままであるチューブ6の任意の部分との間で長手方向に実質的に相対運動がないようになっている。必要な機能を実現するために、管状部材4とチューブ6の間の長手方向の係合力は、チューブ6の長さに沿った各位置でのチューブ6と細長い本体8の間の長手方向の係合力よりも弱い。最も単純な場合、これは、チューブ6と管状部材4との間に比較的低い摩擦接続、およびチューブ6と細長い本体8との間に比較的高い摩擦接続を提供することにより実装され得る。ただし、以下で説明するように、他の可能性もある。
【0016】
管状部材4とチューブ6との間の係合は、これらの2つの要素間の直接接触を介しても、コーティングまたは他の構造などの中間要素を介してもよい。チューブ6と細長い本体8との間の係合は、これらの要素間の直接接触を介しても、コーティングまたは構造などの中間要素を介してもよい。
【0017】
チューブの長さの大部分に渡ってチューブと細長い本体の間に強い長手方向の係合を分散させることにより、チューブの長手方向の剛性が低い場合でも、構造的完全性への損傷のリスクを最小限に抑えて、チューブを確実に導入できる。局所領域でのみチューブと係合することに基づく代替技術(例えば、一方の端から押す、または他方の端から引く)は、長手方向の剛性が低いチューブを損傷する可能性がある。したがって、本開示の実施形態による送達システムは、確実に送達することができる自己拡張チューブの範囲を広げ、特に低い長手方向の剛性の導管を確実に導入する可能性を開く。
【0018】
低い長手方向の剛性のチューブ6を取り扱う本送達システムの能力は、チューブ6の設計方法の柔軟性を高め、チューブ6を他の特性(例えば、半径方向の圧縮性、柔軟性、および/または低多孔度)に最適化できるようにする導入された状態)。例えば、高い長手方向の剛性に対する要件がないため、長手方向に大きく伸びることができるチューブの設計が容易になり、これにより、送達中の高い半径方向の圧縮性と導入状態での低い気孔率の同時提供が容易になる。これは次のように理解できる。
【0019】
多孔度(porosity)pという用語は、例えば相互接続アームのフレームなどの自己拡張チューブ6の材料が占める総外部表面積に対する開放領域の表面積の比率を指す。総外部表面積は、オープン領域の表面積とフレームの材料が占める領域の表面積の合計である。フレームが円筒形の場合、総外部表面積は単純に2π.R.L(「.」は掛け算)である。ここで、Rは円筒の半径、Lは円筒の長さである。
【0020】
完全に半径方向に拡張された状態の多孔度pを持つフレームを考える。完全に半径方向に拡張した状態のフレームの半径と長さがそれぞれRoとLoの場合、多孔度がゼロになる状態で定義される半径方向に収縮した状態でフレームが達成できる最小半径Rminは以下となる。
【0021】
【数1】
【0022】
ここで、Liは、放射状に収縮した状態のフレームの長さである。この関係は、フレームの要素が半径方向に互いに重なり合わないことを前提としている。
【0023】
この関係は、フレームの長さを大幅に変更できない場合、半径はpの係数でのみ減少することを示している。pを非常に低くする必要があるため(たとえば、動脈瘤嚢の開口部に使用中に導入するための領域など、少なくとも低気孔率領域では80%未満)、これは、チューブは、関心のある領域に送達するために狭くすることができる。たとえば、フレームの多孔度pが20%で、半径方向の収縮中にフレームの長さを変更できない場合、つまりLi=Lo、フレームは半径で最大20%の縮小しか達成できない。半径方向に収縮した状態を採用するときに長手方向に拡張できるフレームの提供は、この理解に基づいており、半径の大幅な縮小を実現できる。たとえば、長さが2倍になる場合、つまりLi=2.Loの場合、フレームは、20%の多孔度で半径を60%削減できる。
【0024】
一実施形態では、チューブ6の長手方向の短縮は、チューブ6が完全に管状部材4内にある状態(半径方向)からチューブ6が完全に管状部材4を離れた状態(および拡張した状態)までの管状部材4の長手方向軸5に平行な方向に少なくとも20%、任意で少なくとも30%、任意で少なくとも50%、任意で少なくとも75%の短縮を含む。
【0025】
図3および4は、一実施形態による送達システム2を使用した例示的な導入手順の段階を示す。図3は、管状部材4が細長い本体8に対して長手方向に引き込まれた後の図1および2の送達システム2を示している(左への相対的な動きを示す矢印によって示されている)。相対運動は、細長い本体8を静止状態に保持し、管状部材4を静止状態に保持し、管状部材4を静止状態に保持し、細長い本体8を前進させることにより、またはその2つの組み合わせにより提供できる。管状部材4が引っ込められると、チューブ6の成長する遠位領域はもはや半径方向に拘束されなくなり、外側に広がる。チューブ6が外側に拡張すると、長手方向にも短くなる。これにより、細長い本体8の遠位端9は、チューブ6の遠位端7よりも管状部材4からさらに突出するようになる。図4に示すように、導入手順が続行すると、ますます多くのチューブ6が拡張状態に達するが、細長い本体8の遠位端9がチューブ6の遠位端7よりも前方に突出する程度も増加する。
【0026】
上述の導入されたチューブ6の前方の細長い本体8の突出は望ましくない場合がある。例えば、細長い本体8が組織内に望ましくなく前進して負傷を引き起こすリスクがあり得る。このリスクは、細長い本体8を比較的柔らかくて柔軟になるように構成することにより軽減され得る。ただし、これにより、細長い本体8に使用できる材料の範囲が制限される場合がある。一実施形態では、管状部材4の長手方向軸5に対する細長い本体8の長手方向の短縮を伴うプロセスにおいて、細長い本体8自体も半径方向に収縮した状態から半径方向に拡張した状態に自己拡張するように導入することにより問題に対処する。このように構成された例示的な送達システム2の挙動は、図5および図6に示されており、図3および図4を参照して上述した段階に対応する導入手順の段階を示している。図3および4の送達システム2との比較を容易にするために、2つの対応する段階のそれぞれでの図3および4の例における細長い本体8’の構成を描くために破線が使用される。
【0027】
図5は、チューブ6が以前と同様に外側に拡張し、長手方向に収縮する様子を示している。ただし、図3および4の例とは異なり、細長い本体8も半径方向外向きに拡張し、長手方向に収縮する。したがって、細長い本体8の遠位端9は、図3の対応する段階の場合よりも著しく伸びにくい。処置が進むにつれて、図6に示すように、細長い本体8は長手方向に引き込み続け、図3および4の送達システム2よりも大幅に少ない導入チューブ6に対する長手方向の全体的な突出度をもたらす。
【0028】
細長い本体8の自己拡張特性は、様々な方法で提供され得る。導入状態でその機能を実行するために特定の特性を必要とするチューブ6(低多孔度など)とは異なり、細長い本体8の要件はより緩和される。例えば、一般的な用途向けの自己拡張型導管について知られている多種多様のいずれか構成を使用することができる。
【0029】
一実施形態では、細長い本体8は、形状記憶合金(例えば、ニチノール)などの形状記憶特性を有する材料から形成される。細長い本体8は、形状記憶材料のみから、または形状記憶材料と他の材料との複合物から形成されてもよい。例えば、細長い本体8は、形状記憶材料の内側部分と非形状記憶材料の外側部分、または非形状記憶材料の内側コアを備えた形状記憶材料の外側部分を有することができる。これにより、たとえばチューブと接触する細長い本体の表面の摩擦特性を選択するなど、細長い本体の特性を選択する際の柔軟性が大きくなる。
【0030】
細長い本体8は、細長い本体8の長手方向軸が管状部材4の長手方向軸5に平行である状態から、形状記憶の力のために細長い本体8の管状部材4の長手方向軸が平行でない状態に切り替えることにより、自己拡張し、長手方向に短縮する例えば、細長い本体8の少なくとも一部は、半径方向に拘束されていない状態で、螺旋などの滑らかな非平面空間曲線を採用してもよい。このタイプの例を図7に概略的に示す。
【0031】
細長い本体8は、細長い本体8の(管状部材4の長手方向軸5に対する)長手方向収縮をもたらす限り、他の形状、例えば平面曲線または滑らかな曲線のない形状を採用してもよい。
【0032】
細長い本体8の長手方向の短縮は、管状部材4の外側で長手方向に移動した細長い本体8の部分の少なくとも5%、任意で少なくとも10%、任意で少なくとも20%、任意で少なくとも30%、任意で少なくとも50%、任意で少なくとも75%の短縮を含む。一実施形態では、図5および図6に示すように、細長い本体8の長手方向の短縮は、チューブ6の長手方向の短縮よりも小さい。あるいは、細長い本体8の長手方向の短縮は、(図7に示されるように)管状部材4の長手方向の短縮以上であり得る。この後者の場合、チューブ6に対する細長い本体8の突出は実質的に存在せず、それにより、導入プロセス中の組織に対する細長い本体8の移動による損傷のリスクを最小限に抑える。
【0033】
管状部材4とチューブ6との間の係合に対する細長い本体8とチューブ6との間のより高い係合は、様々な方法で達成され得る。上述のように、チューブ6と接触する表面の摩擦特性は、それに応じて選択され得る。代替的または追加的に、一実施形態では、細長い本体8の外側部分は、チューブ6に押し付けられたときに局所的に変形するように構成される。細長い本体8は、例えば、柔軟な外側コーティング10を備えてもよく、またはそれ自体が柔軟な材料から形成されてもよい。局所により、細長い本体8の外側部分を形成する材料がチューブ6の隙間(例えば、チューブ6のフレームの相互接続アーム間の隙間)に半径方向に突出し、それによりチューブ6と細長い本体8との間の長手方向の係合力が増大する。
【0034】
代替的または追加的に、細長い本体8の外面には、図8および図9に概略的に示されるように、複数の予備成形または剛性の突起14を設けることができる。突起14は、使用中にチューブ6の隙間と係合し、それにより、チューブ6と細長い本体8との間に作用する長手方向の係合力を増大させる。予備成形された突起は、例えば、成形によって形成されてもよい。一実施形態では、細長い本体8の外面は、所定の温度よりも柔らかい材料から形成され、チューブ6は、細長い本体8に対して位置決めされ、表面は柔らかいため、突起が形成され、アセンブリは、突起が硬化して硬くなる(自立する)まで冷却する。図8および9に示す特定の例では、突起14は、リング要素12の周囲に沿って規則的に間隔を空けて導入された突起14をそれぞれ備えた複数のリング要素12を介して提供される。ただし、他の多くの構成を使用できることを理解されたい。
【0035】
一実施形態では、管状部材4の内面の組成および表面テクスチャのいずれかまたは両方は、管状部材4がチューブ6と接触している長さにわたって均一であるか、または導入される。随意的に、低摩擦コーティングが管状部材4の内面に提供されてもよい。
【0036】
製造を容易にするために、細長い本体8はまた、細長い本体8の外面の組成および表面テクスチャのいずれかまたは両方が、細長い本体8がチューブ6と接触する長さにわたって均一であるように構成され得る。表面が均一であっても、例えば適切な高摩擦コーティングまたは表面粗面化を提供することにより、管状部材4によって提供される摩擦よりも高い摩擦を構成することは、当業者にとって簡単である。
【0037】
本開示の実施形態の送達システム2は、低い多孔度、好ましくは80%未満、任意で70%未満、任意で60%未満、任意で50%未満の多孔度を有する自己拡張チューブ6の導入に特に適用可能である。自己拡張状態で導入される。そのような多孔度は、自己拡張チューブが動脈瘤嚢の開口部上に導入されたときに、動脈瘤嚢からの血流の方向を変えるのに有効である。自己拡張チューブ6は、細長いフレームを備えてもよい。フレームは、例えばニチノールなどの形状記憶合金を含んでもよい。あるいは、フレームは、ステンレス鋼、ポリマー、または他の生体適合性材料を含んでもよい。フレームは、相互接続アームのネットワークを備えてもよい。フレームは、例えば、中空管をレーザー切断することにより、3D印刷により、またはそのような構造を製造するための当該技術分野で既知の他の技術により形成され得る。すべての相互接続アームは、同じ半径で、半径方向に重なりあうことなく提供される。
【0038】
好ましい実施形態によれば、送達システム2は、動脈瘤嚢からの血流の方向を変える目的で、自己拡張チューブを血管内に送達する方法の一部として使用することができる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9