(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-28
(45)【発行日】2022-01-19
(54)【発明の名称】建物内部のブレース配置構造
(51)【国際特許分類】
E04B 1/24 20060101AFI20220112BHJP
E04H 6/10 20060101ALI20220112BHJP
【FI】
E04B1/24 A
E04H6/10 A
(21)【出願番号】P 2017199243
(22)【出願日】2017-10-13
【審査請求日】2020-09-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】待永 崇宏
(72)【発明者】
【氏名】西村 章
(72)【発明者】
【氏名】小関 誠子
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-088842(JP,A)
【文献】特開昭63-147032(JP,A)
【文献】特開2008-156834(JP,A)
【文献】特開平07-062916(JP,A)
【文献】特開2003-253901(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/24
E04H 6/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面視で交差するX方向及びY方向におけるY方向に沿った柱梁構面を形成する柱梁架構がX方向に間隔をあけて複数設けられた柱梁架構群と、
前記柱梁架構を構成する柱と柱とのY方向の中間部に、前記柱梁架構のY方向に沿ったY方向梁と交差するX方向に沿って設けられたX方向梁と、
前記Y方向梁に沿って配置される
と共にX方向に間隔をあけて設けられ、前記Y方向梁と前記X方向梁との交差部に上端部が接合されたV字及び逆V字の一方の形状の第一ブレースと、
前記X方向梁に沿って配置されると共にX方向に連続して設けられ、前記第一ブレースが接合された前記交差部に上端部が接合されたV字及び逆V字の他方の形状の第二ブレースと、
を備えた建物内部のブレース配置構造。
【請求項2】
前記第一ブレースと前記第一ブレースとの間は、車両がY方向を車両前後方向として駐車する駐車スペースである、
請求項1に記載の建物内部のブレース配置構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物内部のブレース配置構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、多層駐車場付き建物に関する技術が開示されている。この先行技術では、複数の梁を所定の階高間隔で配し、複数の梁にわたるブレースを設けてなる一方向トラスを水平方向に所定の間隔をおいて配してなる支持構造体を備えている。一方向トラスと直交する方向の、梁とブレースとの交点間を車室とし、一方向トラスと同一方向の、梁とブレースとの交点間に、一方向トラスと直交して車路を設けたことを特徴としている。
【0003】
特許文献2には、内部に駐車区画を有する自走式の駐車場の構造に関する技術が開示されている。この先行技術では、張間方向では、H型鋼からなる本柱を立設し、本柱に大梁を架設し、大梁の中間部下面を間柱で支えている。必要な柱材の内、半数程度を間柱として鉛直加重のみを支える構造とし、残りを本柱とし、鉛直荷重に加えて、水平荷重に対抗している。間柱材を採用した張間方向では、方杖を採用して柱の働き長さを短くし、H形鋼を強軸方向で使うことにより、大きな水平荷重に対抗している。また、桁行方向の水平耐力に対しては、ブレースで対抗している。
【0004】
特許文献3には、車路に面して複数の駐車スペースが設けられている駐車場に関する技術が開示されている。この先行技術では、車路を挟んだ両側に、車路に沿って間隔をあけて複数の柱がそれぞれ設けられている。また、車路の長手方向に沿って隣接する柱にわたる車路方向梁が設けてあると共に、車路を挟んで隣接する柱にわたる交差方向梁が設けられている。そして、車路に対して平面的に斜めの入庫角度の駐車スペースが、車路に面して複数設けてあり、交差方向梁は、駐車スペースの斜めの入庫角度に沿わせて配置されていると共に、駐車スペースどうしの間に位置する補強手段を備えている。
【0005】
ここで、柱と梁で構成された柱梁架構をブレース材で補強した建物が知られている。このように柱梁架構をブレース材で補強した建物は、建物内部に柱とブレース材とが設けられるので、視認性が悪くなる。よって、柱を削減し、視認性を向上することが求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開平7-62916号公報
【文献】特開2003-253901号公報
【文献】特開2013-76209号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記事実に鑑み、建物内部の柱を削減し、視認性を向上させることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明は、平面視で交差するX方向及びY方向におけるY方向に沿った柱梁構面を形成する柱梁架構がX方向に間隔をあけて複数設けられた柱梁架構群と、前記柱梁架構を構成する柱と柱のY方向の中間部に、前記柱梁架構のY方向に沿ったY方向梁と交差するX方向に沿って設けられたX方向梁と、前記Y方向梁に沿って配置されると共にX方向に間隔をあけて設けられ、前記Y方向梁と前記X方向梁との交差部に上端部が接合されたV字及び逆V字の一方の形状の第一ブレースと、前記X方向梁に沿って配置されると共にX方向に連続して設けられ、前記第一ブレースが接合された前記交差部に上端部が接合されたV字及び逆V字の他方の形状の第二ブレースと、を備えた建物内部のブレース配置構造である。
【0009】
請求項1に記載の発明では、X方向梁とY方向梁とが交差する交差部に第一ブレースと第二ブレースとを集めて接合することで、交差部の柱を削減することができる。よって、建物内部の柱が削減されるので、視認性が向上する。
【0010】
請求項2の発明は、前記第一ブレースと前記第一ブレースとの間は、車両がY方向を車両前後方向として駐車する駐車スペースである、請求項1に記載の建物内部のブレース配置構造である。
【0011】
請求項2に記載の発明では、建物内部の柱が削減され、視認性が向上しているので、柱が削減されていない場合と比較し、車両の駐車スペースへの駐車が容易である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、建物内部の柱を削減し、視認性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図2】(A)は
図1の建物内部の要部を拡大した拡大平面図であり、(B)は(A)をX方向から見た場合の第一ブレースを示す図であり、(C)は(A)をY方向から見た場合の第二ブレースを示す図である。
【
図3】第一ブレース及び第二ブレースの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<実施形態>
本発明の一実施形態の建物内部のブレース配置構造について説明する。なお、各図における水平方向の直交する二方向をX方向及びY方向とし、それぞれ矢印X及び矢印Yで示している。また、鉛直方向をZ方向とし、矢印Zで示している。
【0015】
[構造]
まず、ブレース配置構造が適用された建物の構造について説明する。
【0016】
図1に示す本実施形態の建物12は、ラーメン構造であり、複数の階層を備えた自走式の立体駐車場である。建物12の建物内部14における各階層のフロア16には、車両80が走行する車路18や車両80が駐車する駐車スペース20等が設けられている。また、車路18を挟んだY方向の両側には、複数の柱24がX方向に沿って間隔をあけて設けられている。
【0017】
図2(A)に示すように、建物内部14には、Y方向梁54とX方向梁40、42とが平面視で格子状に配置されている。Y方向梁54とX方向梁42とは、柱24に接合されている。X方向梁40は、柱24と柱24との中間部に配置され、Y方向梁54と接合されている。つまり、Y方向梁54とX方向梁40との交差部90には、柱24は配置されていない。なお、
図3の一点鎖線は、Y方向梁54及びX方向梁40の中心線を示している。
【0018】
図1及び
図2(A)に示すように、本実施形態のブレース配置構造30は、柱梁架構群32、X方向梁40(
図2参照)、第一ブレース100(
図2参照)及び第二ブレース200(
図2参照)を含んで構成されている。
【0019】
図2(A)に示すY方向に沿った柱梁構面50は、Y方向梁54と柱24とで構成された柱梁架構52によって形成されている。この柱梁架構52(柱梁構面50)は、X方向に間隔をあけて複数並んで設けられ、柱梁架構群32を構成している。
【0020】
柱梁架構52(柱梁構面50)がX方向に並んだ柱梁架構群32は、
図1に示すように、Y方向に間隔をあけて複数設けられ、柱梁架構群32と柱梁架構群32との間が前述した車路18となっている。なお、
図1では、Y方向梁54及びX方向梁540、42は、図示されていない。
【0021】
図2(A)に示すように、柱梁架構群32のY方向に間隔をあけて配置された柱24と柱24との中間部には、X方向に沿ってX方向梁40が設けられ、Y方向梁54と接合されている。
【0022】
図2(B)及び
図3に示すように、Y方向梁54(
図2(A)参照)の下側にY方向梁54に沿って逆V字状の第一ブレース100が設けられている(
図1も参照)。第一ブレース100は、X方向に間隔をあけて各Y方向梁54(
図2(A)参照)の下側に設けられている。第一ブレース100の上端部102は、Y方向梁54とX方向梁40との交差部90(
図2(A)参照)に接合されている。
【0023】
図2(C)及び
図3に示すように、X方向梁40の下側にX方向梁40(
図2(A)参照)に沿ってV字状の第二ブレース200が設けられている(
図1も参照)。第二ブレース200は、X方向に連続して設けられている。第二ブレース200の上端部202は、第一ブレース100の上端部102が接合された交差部90(
図2(A)参照)に接合されている。
【0024】
図1に示すように、第一ブレース100と第一ブレース100との間は、一台又は複数台の車両80がY方向を車両前後方向として駐車する駐車スペース20となっている。
【0025】
[作用及び効果]
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0026】
Y方向梁54とX方向梁40とが交差する交差部90に、第一ブレース100の上端部102と第二ブレース200の上端部202とを集めて接合することで、交差部90の柱24を削減することができる。よって、建物内部14の柱24が削減されるので、視認性が向上すると共に建築コストを削減することができる。
【0027】
そして、建物内部14の柱24が削減され、視認性が向上しているので、柱24が削減されていない場合と比較し、車両80の駐車スペース20への駐車が容易になる。
【0028】
<その他>
尚、本発明は上記実施形態に限定されない。
【0029】
例えば、上記実施形態では、第一ブレース100は逆V字状で、第二ブレース200はV字状であったが、これに限定されない。第一ブレースはV字状で、第二ブレースは逆V字状であってもよい。なお、この場合も第一ブレース及び第二ブレースの上端部は、交差部90に接合される。
【0030】
また、上記実施形態では、第一ブレース100及び第二ブレース200は、一層に設けられていたが、これに限定されない。第一ブレース100及び第二ブレース200は、複数層に跨って設けられていてもよい。
【0031】
また、本実施形態の建物12は、立体駐車場であったが、これに限定されない。立体駐車場以外の建物に本発明を適用してもよい。
【0032】
更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。
【符号の説明】
【0033】
12 建物
14 建物内部
24 柱
30 ブレース配置構造
32 柱梁架構群
40 X方向梁
50 柱梁構面
52 柱梁架構
54 Y方向梁
100 第一ブレース
102 上端部
200 第二ブレース
202 上端部