(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-28
(45)【発行日】2022-01-19
(54)【発明の名称】床構造
(51)【国際特許分類】
E04F 15/04 20060101AFI20220112BHJP
E04F 15/00 20060101ALI20220112BHJP
【FI】
E04F15/04 G
E04F15/00 601D
(21)【出願番号】P 2018115610
(22)【出願日】2018-06-18
【審査請求日】2021-06-03
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】390030340
【氏名又は名称】株式会社ノダ
(74)【代理人】
【識別番号】100085589
【氏名又は名称】▲桑▼原 史生
(72)【発明者】
【氏名】福永 洋丈
(72)【発明者】
【氏名】角田 泰一
【審査官】河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-096089(JP,A)
【文献】特開2013-067163(JP,A)
【文献】特開2004-316290(JP,A)
【文献】特開2015-028256(JP,A)
【文献】実開平06-010488(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 15/00-15/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
木質基材の表面側に化粧材が設けられ、裏面側に密着層が設けられてなる木質床材が、平面から独立した突部の頂部までの高低差、平面から独立した凹部の最深部までの高低差、または連続する波状凹凸の頂部から最深部までの高低差が3mm以下である不陸を表面に有する下地材に設けられてなる床構造であって、
木質基材の厚さが0.8~1.5mmであり、木質基材の曲げ剛性が5×10
4
~50×10
4
N・mm
2
であり、密着層の平面引張り試験による密着力が0.08N/mm
2
以上であり、木質床材の密着層が下地材の不陸表面に他の部材を介さずに密着していることを特徴とする床構造。
【請求項2】
木質繊維板からなる木質基材とアクリル樹脂発泡体からなる密着層との間にクッション材が設けられることを特徴とする、請求項1に記載の床構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下地材に木質床材を設けてなる床構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特に商業施設などにおいて、下地材への施工(直貼り)が簡単にできる木質床材が切望されており、この要求に応えるものとして、特許文献1に記載されるように、木質基板の裏面側に緩衝材層を介して吸着層(アクリル系樹脂層)を設けた木質床材が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1記載の従来技術によると、木質基材が5~15mmのように厚く撓みにくい(段落0019)ため、表面に突部や凹部などの不陸がある下地材には十分に吸着せず、浮きや剥がれなどの施工不良が起きてしまうという問題があった。
【0005】
特許文献1では、このような施工不良を解消するために、下地材の表面に樹脂塗料を塗布し、または樹脂シートを貼付するなどによって下地材の表面を略平面にした後に床材を施工する(段落0024,0025)ものとしているが、樹脂塗料の塗布または樹脂シートの貼付などの作業手間を要することが新たな問題となる。
【0006】
したがって、本発明が解決しようとする課題は、追加的な作業手間を要することなく、不陸がある下地材にも木質床材が良好に密着した床構造を提供し、浮きや剥がれなどの施工不良を起こさないようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この問題を解決するため、本願の請求項1に係る発明は、木質基材の表面側に化粧材が設けられ、裏面側に密着層が設けられてなる木質床材が、平面から独立した突部の頂部までの高低差、平面から独立した凹部の最深部までの高低差、または連続する波状凹凸の頂部から最深部までの高低差が3mm以下である不陸を表面に有する下地材に設けられてなる床構造であって、木質基材の厚さが0.8~1.5mmであり、木質基材の曲げ剛性が5×10
4
~50×10
4
N・mm
2
であり、密着層の平面引張り試験による密着力が0.08N/mm
2
以上であり、木質床材の密着層が下地材の不陸表面に他の部材を介さずに密着していることを特徴とする。
【0010】
本願の請求項2に係る発明は、請求項1に記載の床構造において、木質繊維板からなる木質基材とアクリル樹脂発泡体からなる密着層との間にクッション材が設けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、木質床材の裏面に、表面に高低差が3mm以内である不陸を有する下地材にも良く馴染んで密着する密着層が設けられているので、床のリフォームなどの際に、既設の床材を剥離し、接着剤を塗布し、新たな床材を敷設して釘打ち固定するという一連の作業を省略することができ、施工が容易であり、且つ、浮きや剥がれなどの施工不良を起こさない。また、釘打ちや接着剤などの他の部材を必要とせず、木質床材の密着層を下地材の不陸表面に密着させて施工することができるので、施工後に下地材から剥離することが容易であり、補修や改装を簡単に行うことができる。
【0012】
また、本発明による木質床材において、木質基材の厚さが0.8~1.5mmとされ、および、木質基材の曲げ剛性が5×10
4
~50×10
4
N・mm
2
とされ、および、密着層の密着力が0.08N/mm2以上とされることにより、下地材に±3mm程度の不陸があっても、木質基材の撓みおよび密着層の弾性変形を介してこれを吸収し、下地材に良好に馴染むことができるので、浮きや剥がれなどの施工不良を起こさない。
【0013】
また、本発明による木質床材において、密着層の密着力が0.08~0.18N/mm2の範囲内とされることにより、不陸を有する下地材であっても良好に密着して施工することができると共に、施工後に木質床材を下地材から剥離することが容易であるので、リフォームに対応することができる。
【0014】
また、木質基材に表面平滑性に優れる木質繊維板が用いられることにより、その表面に化粧材の貼着や塗装などによる化粧を施したときに良好な化粧面を与える効果が得られ、密着層にアクリル樹脂発泡体が用いられることにより、その微細な気泡がいわゆる吸盤作用を果たして下地材表面に良好に密着ないし吸着する効果が得られ、これらの間にクッション材が設けられることにより、床材としての適度なクッション性を与えて歩行感を良好にする効果が得られる。したがって、木質繊維板(木質基材)/クッション材/アクリル樹脂発泡体(密着層)の積層構成を有することにより、不陸を有する下地材にも良好に馴染んで浮きや剥がれなどの施工不良を起こさないという基本的な効果に加えて、床材として要求される諸性能を満たす木質床材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態による床構造の断面図である。
【
図2】この床構造に用いられる木質床材の一実施形態を示す断面図である。
【
図3】この床構造に用いられる木質床材の他実施形態を示す断面図である。
【
図4】密着層の密着力を測定する方法を示す説明図である。
【
図5】本発明の実施例および比較例による木質床材を疑似的に不陸を形成した下地材に直貼りして不陸に対する馴染みやすさを試験したときの説明図であり、(a)および(b)は突部を形成した場合の断面図および平面図、(c)は凹部を形成した場合の断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1に示す本発明の一実施形態による床構造は、下地材20上に木質床材10を設けてなる。木質床材10は、
図2に示すように、木質基材11の表面側に化粧材12が設けられると共に、裏面側にクッション材13、密着層14および離型シート15が順次に設けられてなる。これら各材11~14の接着には、酢酸ビニル系樹脂などからなる接着剤が用いられる。
【0017】
木質基材11は、合板、LVL、無垢材、集成材、MDFなどの木質繊維板、パーティクルボードその他の木質板またはこれらの一または二以上の複合板を任意に用いることができるが、厚さが0.8~1.5mmであるものを用いる。木質基材11の厚さが0.8mm未満であると、割れや欠けが生じやすく耐久性が低下し、1.5mmを超えると、カッターなどで切断することが困難になると共に、表面に不陸(最大±3mm程度)がある下地材に木質床材10を施工したときに、この不陸に馴染むことができず、浮きや剥がれなどの施工不良が起きやすくなる(詳しくは表1を参照して後述する)。
【0018】
また、木質基材11は、曲げ剛性が5×104~50×104N・mm2である。曲げ剛性が5×104N・mm2未満であると、撓みすぎて取り回しが悪くなり、50×104N・mm2を超えると、ほとんど撓まないものとなってしまい、表面に不陸(最大±3mm程度)がある下地材に木質床材10を施工したときに、この不陸に馴染むことができず、浮きや剥がれなどの施工不良が起きやすくなる。
【0019】
化粧材12は、木質基材11の表面に設けて木質床材10に所望の化粧面を与えることができるものであれば特に限定されないが、オレフィンなどからなる樹脂シートや化粧紙などを好適に用いることができる。
【0020】
クッション材13は、木質基材11の裏面に設けて木質床材10に所望のクッション性を与えて歩行感や遮音性、断熱性などを良好にすることができるものであれば特に限定されないが、一例としてポリエチレン発泡体が好適に用いられる。あるいは、エチレン酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、ポリウレタン、ポリオレフィンなどの合成樹脂発泡体からなるクッション材13を用いても良い。
【0021】
密着層14は、木質床材10を下地材の上に施工(直貼り)したときに下地材の表面に密着ないし吸着する機能を果たすものであれば特に限定されないが、一例としてアクリル系樹脂発泡体(アクリル基を有する高分子化合物からなる樹脂発泡体を広く包含する)が好適に用いられる。より具体的には、クッション材13の裏面に、アクリル系樹脂発泡体からなるフィルムまたはシートを接着するか、あるいはアクリル系樹脂発泡体を塗布することにより、密着層14を形成することができる。あるいは、ゴム系またはアクリル系樹脂などからなる粘着剤を木質床材10の裏面に塗布することによって密着層14を形成しても良い。特にアクリル系樹脂発泡体からなる密着層14はその全般に亘って微細な気泡を有するので、木質基材11の裏面に設けられた密着層14の裏面側に露出する微細な気泡がいわゆる吸盤作用を果たして下地材表面に良好に密着ないし吸着する。
【0022】
密着層14は、平面引張り試験による密着力が0.08N/mm2以上であり、好ましくは0.08~0.18N/mm2である。密着力が0.08N/mm2未満であると、表面に不陸(最大±3mm程度)がある下地材に木質床材10を施工したときに、この不陸に馴染むことができず、浮きや剥がれなどの施工不良が起きやすくなる。一方、密着力が0.18N/mm2を超えると、下地材20に対する密着力が強くなりすぎて、一旦下地材20に木質床材10を施工してしまうと容易に剥離することができず、リフォームに対応することが困難になる。これらの観点から、平面引張り試験による密着力のより好ましい範囲は0.10~0.15N/mm2である。
【0023】
なお、この密着力は、密着層14を最裏層に有する積層体を、JIS Z 0237(粘着テープ・粘着シート試験方法)において被着体として用いられているSUS304BA鋼板に密着させ、日本農林規格(JAS)が定める合板の平面引張り試験に準拠した試験方法に基いて計測したものである。たとえば、
図1の木質床材10と同様に表面側から化粧材12/木質基材11/クッション材13/密着層14の積層構成を有する木質床材10の試験体10’(20×20mm)を用意し、
図4に示すように、その表面側(オレフィンシート側)を、シアノアクリレート系接着剤で、上側チャック16に係合させた専用冶具17に接着させると共に、試験体10’の密着層を、下側チャック18に係合させた被着体19(SUS304BA鋼板)に密着させ、この状態で、上側チャック16を毎分5880N以下の荷重で上昇させて、最大荷重(試験体10’が被着体19から剥がれたときの荷重)の値を密着力とした。
【0024】
離型シート15は、木質床材10の保管ないし取扱時には密着層14に密着して容易には剥離せず、且つ、木質床材10の施工時には手で容易に剥離することができるものであれば特に限定されないが、ポリエステルなどからなる樹脂シートや離型紙などを好適に用いることができる。
【0025】
図1では、図示の単純化のために、下地材20が平滑な表面を有するものとして示されているが、本発明の床構造は、上記構成の木質床材10を、離型シート15を剥がした後、高低差3mm以内の不陸を有する下地材20に設け、密着層14を下地材20の不陸表面に密着させてなるものである。木質床材10の施工に際しては、下地材表面に過度の不陸がある場合や下地材表面が平滑でない場合は、必要に応じて下地材の表面に樹脂塗料を塗布または樹脂シートを設けることにより下地材表面をある程度まで平滑ないし平面にした上で、離型シート15を剥がした木質床材10の密着層14を下地材表面に押し付けるようにして直貼りする。下地材20は、既設の床材、コンクリート、金属または合成樹脂などであり、表面に±3mm程度の不陸があっても、密着層14が不陸に対して良好に馴染み、浮きや剥がれなどの施工不良を起こさずに施工することができる。
【0026】
既述した木質基材11の厚さ範囲は、表面側から、0.15mm厚オレフィンシート(化粧材12)/木質繊維板(木質基材11)/1.0mm厚ポリエチレン発泡体(クッション材13)/0.1mm厚アクリル系樹脂発泡体(密着層14)の積層構成を有する木質床材10において、木質繊維板の厚さを0.5~3.0mmの範囲内で変えて7種類の試験体(150mm×910mm)を作成し、これらを下地材表面に直貼りして、3つの評価項目により木質床材10としての適性を総合的に評価して決定したものである。
【0027】
図5(a)および(b)を参照して具体的に説明すると、下地材20の表面に高さ3mmの突部21を形成し、この突部21の頂点21aが、木質床材10の長辺端部および短辺端部から30mmの位置Pに位置するように、木質床材10を敷設した。また、
図5(c)に示すように、下地材20に深さ3mmの凹部22を形成し、この凹部22の最深部22aが、木質床材10の長辺端部および短辺端部から30mmの位置Pに位置するように、木質床材10を敷設した。下地材20に形成した突部21および凹部22は、下地材20の不陸を疑似的に表現したものである。
【0028】
【0029】
「不陸への馴染みやすさ」は、上記のようにして突部21または凹部22を形成した下地材20に木質床材10の各サンプルを直貼りしたときに、木質床材10に剥がれが生じるか否かを評価したものであり、〇は施工後24時間を経過しても剥がれが生じない、△は施工後数時間で剥がれる、×は施工直後に剥がれることを示す。
【0030】
「切断性」とは、一般的なハサミを用いて木質床材10を切断できるか否かを評価したものであり、〇は容易に切断できる、△は少し切断しにくい、×は切断できないことを示す。
【0031】
「木質基材の耐久性」とは、木質床材10の施工時における木質基材11の破損の有無を評価したものであり、〇は破損しない、×は破損したことを示す。
【0032】
「総評」は、これら3つの評価項目における評価に一つも×がない場合を木質床材10としての適性に優れているものを〇とし、やや適性に劣るものを△、適性がないものを×とした。
【0033】
表1に示す結果から、木質基材11の厚さが0.8~1.5mmの範囲(実施例1~3)であれば、耐久性を確保しつつ、切断性が良好であり、また、±3mmまでの不陸にも良好に馴染んで、施工後24時間を経過しても剥がれることがなく、木質床材10として優れた適性を有することを確認した。これに対し、木質基材11の厚さが0.5mmの場合(比較例1)は耐久性が劣り、2.0mmの場合(比較例2)は不陸への馴染みやすさおよび切断性がやや劣り、2.5mmおよび3.0mmの場合(比較例3,4)は不陸に馴染むことができず、切断性にも劣ることから、いずれも木質床材10には適さないものであることを確認した。
【0034】
なお、
図5における下地材20の突部21および凹部22については様々な形状や寸法(幅、長さ)のものを作成して同様の試験を行ったが、その形状や寸法にかかわらず、突部21の高さまたは凹部22の深さが3mm程度またはそれ以下であり、且つ、突部21の頂点21aまたは凹部22の最深部22aが木質床材10の長辺端部および短辺端部から30mm程度またはそれ以上離れて位置するように施工した場合には、木質基材11の厚さが0.8~
1.5mmである実施例1~
3は下地材20の突部21/凹部22に良く馴染んで剥がれが生じにくいものであることを確認した。また、独立した突部21、凹部22ではなく、突部21と凹部22が連続して波条凹凸として形成されている場合は、その突部21の頂点21aと凹部22の最深部22aとの高低差が3mm程度またはそれ以下であり、且つ、突部21の頂点21aまたは凹部22の最深部22aが木質床材10の長辺端部および短辺端部から30mm程度またはそれ以上離れて位置するように施工したときに、木質基材11の厚さが0.8~
1.5mmであることを条件として、上記実施例1~
3と同様に密着層14が下地材20の不陸表面に良く馴染んで剥がれが生じにくいものであることを確認した。
【0035】
以上に本発明について図示実施形態に基いて詳述したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲の記載に基いて画定される発明の範囲内において多種多様に変形ないし変更して実施可能である。たとえば、木質床材10として特にクッション性が要求されない場合は、クッション材13を省略した積層構成の木質床材10としても良い(
図3)。なお、離型シートは、木質床材の施工前に密着層が保管時の床面や下方に堆積された別の木質床材などに密着することを防止するものであり、木質床材を下地材に施工する際にはこれを剥がして用いるものであるから、本発明に用いる木質床材において必須の構成要素ではない。
【符号の説明】
【0036】
10 木質床材
10’木質床材の試験体
11 木質基材
12 化粧材
13 クッション材
14 密着層
15 離型シート
16 上側チャック
17 専用冶具
18 下側チャック
19 被着体
20 下地材
21 突部
22 凹部