(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-28
(45)【発行日】2022-01-19
(54)【発明の名称】筒状編み製品のつま先縫製用装置及び方法
(51)【国際特許分類】
D05B 23/00 20060101AFI20220112BHJP
A41B 11/14 20060101ALI20220112BHJP
【FI】
D05B23/00 A
A41B11/14 F
(21)【出願番号】P 2019505481
(86)(22)【出願日】2017-07-28
(86)【国際出願番号】 EP2017069128
(87)【国際公開番号】W WO2018024622
(87)【国際公開日】2018-02-08
【審査請求日】2020-06-26
(31)【優先権主張番号】102016000082235
(32)【優先日】2016-08-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】IT
(73)【特許権者】
【識別番号】512007247
【氏名又は名称】ゴールデン レデイ カンパニー ソチエタ ペル アチオーニ
(74)【代理人】
【識別番号】100194113
【氏名又は名称】八木田 智
(72)【発明者】
【氏名】グラシ,ネリノ
(72)【発明者】
【氏名】スカルペッリ,アレッサンドロ
【審査官】▲桑▼原 恭雄
(56)【参考文献】
【文献】特開昭51-005152(JP,A)
【文献】国際公開第2014/049466(WO,A1)
【文献】特開平09-168683(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D05B 23/00
A41B 11/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状編み製品(G1,G2)のつま先縫製装置(1)であって、
連続可撓性部材(7)を備え、
該連続可撓性部材(7)が、そのブランチを用いて、筒状編み製品(G1,G2)の端部を支持面(31)に対して押圧し、かつ、筒状編み製品(G1,G2)を供給路に沿って、挿入位置から、縫製領域に向けて供給し、かつ、縫製領域を通過させるよう構成され、かつ、配置され、
前記縫製領域に、筒状編み製品(G1,G2)のつま先を
縫製する縫製装置(5)が配置され、
挿入位置において、連続可撓性部材(7)の前記ブランチが、第一湾曲部(7A;7B)を形成する
筒状編み製品(G1,G2)のつま先縫製装置(1)において、
縫製領域で、連続可撓性部材(7)が凸状偏向輪郭部(25)と協働し、
該凸状偏向輪郭部(25)が、連続可撓性部材の第一湾曲部(7A;7B)の凸状部と同じ側に面する凸状部を用いて、連続可撓性部材(7)を湾曲させる
ことを特徴とする筒状編み製品のつま先縫製装置。
【請求項2】
さらに、筒状編み製品(G1,G2)を、第一位置から、連続可撓性部材(7)と支持面(31)との間の挿入位置に移送する挿入手段(41)を備え
前記第一湾曲部が、第一位置から挿入位置まで、筒状編み製品(G1,G2)の供給方向に面した凸状部を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
【請求項3】
連続可撓性部材(7)が、第一湾曲部(7A;7B)と凸状偏向輪郭部(25)との間に、前記第一湾曲部(7A;7B)の凸状部に対向する凸状部を備えた湾曲セグメントを形成する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
【請求項4】
凸状偏向輪郭部(25)が静止カムによって形成されている
ことを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載の装置。
【請求項5】
凸状偏向輪郭部(25)が、縫製装置(5)の縫製点(27)の位置にほぼ位置決めされた最大点(25m)を有する
ことを特徴とする請求項1~4の何れか一項に記載の装置。
【請求項6】
凸状偏向輪郭部(25)が、少なくとも、筒状編み製品(G1,G2)の供給路にほぼ直交する方向に調整可能である
ことを特徴とする
請求項1~5の何れか一項に記載の装置。
【請求項7】
連続可撓性部材(7)が、第一湾曲部(7A;7B)の凸状部と同じ側に面する凸状部を有する第二湾曲部(7B;7A)を形成し、
第一湾曲部及び第二湾曲部が、筒状編み製品(G1,G2)の供給路に沿って順に配置されている
ことを特徴とする請求項1~6の何れか一項に記載の装置。
【請求項8】
連続可撓性部材(7)によって形成された各湾曲部(7A;7B)
は、その形状が調整可能である
ことを特徴とする請求項1~7の何れか一項に記載の装置。
【請求項9】
連続可撓性部材(7)の各湾曲部(7A;7B)が、湾曲部の形状を変更するために位置が調整可能な、アイドルホイール(13~19)、ガイド輪郭部又はアイドルホイール及びガイド輪郭部の組み合わせによって形成される
ことを特徴とする請求項1~8の何れか一項に記載の装置。
【請求項10】
支持面(31)が、筒状編み製品(G1,G2)の供給路及び筒状編み製品(G1,G2)の挿入方向に対してほぼ直交する方向に移動可能なプレート(33)によって少なくとも部分的に形成されている
ことを特徴とする請求項1~9の何れか一項に記載の装置。
【請求項11】
さらに、筒状編み製品(G1,G2)を、連続可撓性部材(7)によって画定された通路の外側で、可動プレート(33)に対して挟むように配置され、かつ、制御された可動加圧手段(37)を備えている
ことを特徴とする請求項10に記載の装置。
【請求項12】
可動加圧手段(37)が、可動プレート(33)から離れる方向に動き、かつ、連続可撓性部材(7)の摩擦によって、可動プレート(33)に沿って、筒状編み製品(G1,G2)を移送することを可能にするように制御されえる
ことを特徴とする請求項11に記載の装置。
【請求項13】
挿入手段(41)が、少なくとも一対のウィング(45A,45B)を備え、
前記ウィングに、筒状編み製品(G1,G2)が挿入され、かつ、前記ウィングから、連続可撓性部材(7)と支持面(31)との間の挿入位置に筒状編み製品が移送される
ことを特徴とする少なくとも請求項2に記載の装置。
【請求項14】
ウィング(45A,45B)、
可動加圧手段(37)及び可動プレート(33)が、
ウィングが、それに挿入された筒状編み製品と共に、可動プレートと
可動加圧手段との間に配置された時に、前記可動プレート(33)及び前記可動加圧手段(37)が、お互いに向けて動かされ、ウィング(45A,45B)に対して筒状編み製品(G1,G2)を挟み、前記ウィングが戻され、筒状編み製品から引き抜かれ、前記筒状編み製品が、可動プレート及び
可動加圧手段との間に挟まれたまま残るように、配置され、かつ、制御される
ことを特徴とする請求項11及び13
に記載の又は請求項12及び13に記載の装置。
【請求項15】
連続可撓性部材(7)と対向面(31)との間で、筒状編み製品(G1,G2)の端部を係合する工程であって、前記連続可撓性部材(7)が、前記端部を係合する係合領域において、筒状編み製品(G1,G2)のつま先に面する凸状部を備えた第一湾曲(7A;7B)を形成している工程と、
連続可撓性部材(7)を用いて、対向面(31)に沿って、縫製領域に向けて筒状編み製品(G1,G2)を移送し、筒状編み製品(G1;G2)のつま先に、係合領域における連続可撓性部材(7)の湾曲部(7A,7B)に対して逆向きの湾曲を与える工程と、
筒状編み製品のつま先を、連続可撓性部材(7)によって縫製領域を通過するよう供給することによって縫製装置(5)を用いて筒状編み製品のつま先を縫製する工程と
を備え、
前記縫製領域において、連続可撓性部材が、連続可撓性部材(7)の第一湾曲部(7A;7B)と同じ側に面する凸状部を有する湾曲部に従って湾曲されている
ことを特徴とする筒状編み製品(G1;G2)のつま先縫製方法。
【請求項16】
対向面(31)と連続可撓性部材(7)との間で筒状編み製品の端部を係合する工程が、
筒状編み製品(G1,G2)が配置された挿入手段(41)を、対向面(31)と連続可撓性部材(7)との間に位置決めする工程と、
対向面(31)及び可動加圧手段(37)によって、筒状編み製品(G1;G2)を両面で挟み、挿入手段(41)に対して筒状編み製品(G1,G2)を挟む工程と、
筒状編み製品(G1;G2)から挿入手段(41)を引出し、筒状編み製品を、可動加圧手段(37)と対向面(31)との間に挟んだまま残す工程と、
筒状編み製品(G1;G2)を、連続可撓性部材(7)と対向面(31)との間に維持しながら、可動加圧手段(37)を持ち上げる工程と
を備えている
ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
【請求項17】
衣服(C0)の一部を形成する二つの筒状編み製品(G1,G2)の二つのつま先を連続して縫製する工程を含み、
好ましくは、二つのつま先は、相互に対称な線に従って縫製され、それぞれが足のつま先の非対称な輪郭に適合するように形成されている
ことを特徴とする請求項15又は16に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
靴下、ストッキング又はパンティーストッキングの脚部のような筒状編み製品のつま先を縫製によって閉じる装置が開示される。また、筒状編み製品のつま先を縫製によって閉じる方法が開示される。
【背景技術】
【0002】
メリヤス産業では、丸編み機を用いてストッキングや靴下のような筒状編み製品を製造し、かつ、次の処理工程で縫製によって閉じられるべき開放端部、即ち、つま先を有する完成した筒状製品を、機械から外すことが公知である。幾つかの場合、筒状編み製品は、より複雑な衣服、特に、パンティーストッキングの脚部である。その衣服は、二本の脚部と、場合によっては編み機における単一の作業で編まれ得る本体とによって形成され得る。従来の方法によれば、その衣服は、相互に別々に作られた筒状編み製品によって形成される二本の脚部を結合することによって製造される。幾つかの場合、ストッキングのつま先、又はパンティーストッキングの脚部のつま先は、衣服又はその部品を製造する丸編み機と同じ丸編み機で閉じられる。より頻繁には、筒状編み製品のつま先は、個々のストッキング、パンティーストッキング脚部又は類似の衣服であるかどうかに拘わらず、編み工程の下流にある別の装置で縫製することによって閉じられる。この目的のために縫製装置が使用され、縫製装置には、筒状編み製品が正しい方向に向けられた後、筒状編み製品が供給される。
【0003】
筒状編み製品の閉じられたつま先は、衣服を着用する人の足のつま先に適合させなければならないので、縫い目線に対して直線的でなく湾曲していること、特に、足のつま先の湾曲に近似する凸状輪郭に従っていることが有用である。この目的のために、直線に従って縫うことによって湾曲した縫い目線が得られるように、筒状編み製品を、筒状編み製品のつま先に変形を与える縫製装置に供給する装置が設計されている。この種の装置は、米国特許第4,609,419号及びドイツ国特許第2524238号に開示されている。
【0004】
これらの公知の装置では、筒状編み製品のつま先に隣接する領域が、供給ベルトと対向する表面との間でクランプされる。ベルトは、エンドレスベルトであり、閉路を画定する。閉路のアクティブブランチは、筒状編み製品を挿入領域から縫製領域に引き寄せる。挿入領域では、ベルトはつま先に形成されることになる縫い目線の輪郭に対応する湾曲部を形成する。縫製領域では、ベルトは直線的通路をたどる。挿入領域から縫製領域へのベルトの曲率の変化のために、最終製品において、縫い目線が、足のつま先の輪郭に適合する凸状輪郭をとる。
【0005】
湾曲された輪郭を形成する方法のために、縫製された筒状編み製品において、縫い目線にしわが形成され、それが衣服を幾分不快にし得る。
【0006】
従って、前記した問題を解決するか又は軽減するために、ストッキングやパンティーストッキング脚部のような筒状編み製品のつま先を縫製する装置を改良する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】米国特許第4,609,419号
【文献】ドイツ国特許第2524238号
【発明の概要】
【0008】
従来技術の一つ又は複数の問題点を完全に又は部分的に解決するために、第一の特徴によれば、連続可撓性部材を備えた、筒状編み製品のつま先縫製用装置が提供され、前記連続可撓性部材は、筒状編み製品の端部を、そのブランチで対向面に対して押圧し、筒状編み製品を、供給路に沿って、挿入位置から縫製領域に向けて、縫製領域を通過するように供給するように構成され、かつ、配置され、縫製領域には、筒状編み製品のつま先を縫製するための縫製装置が配置される。挿入位置において、対向面に対して筒状編み製品を押圧する連続可撓性部材のブランチは、第一の湾曲を形成する。縫製領域において、連続可撓性部材は、凸状偏向輪郭部と協働する。前記凸状偏向輪郭部に沿って、連続可撓性部材が案内され、かつ、前記凸状偏向輪郭部は、連続可撓性部材の第一の曲線の凸状部と同じ側に面する凸状部を有する湾曲を、連続可撓性部材に与える。
【0009】
この構成によって、縫い目線は曲線に従って生成され、その形状は、連続可撓性部材によって形成される第一曲線によって画定される。しかしながら、縫製装置が作用する領域では、偏向輪郭部のために、筒状編み製品の生地は変形されないか、又は制限された程度までしか変形せず、従って、縫製製品におけるしわの形成が防止又は低減される。
【0010】
この装置は、また、筒状編み製品を、第一位置から、連続可撓性部材と対向表面との間にある挿入位置まで移送するための挿入装置を有する。第一の湾曲は、第一位置から挿入位置まで筒状編み製品を供給する方向に面する凸状部を有する。
【0011】
幾つかの実施例では、連続可撓性部材は、第一湾曲部と凸状偏向輪郭部との間に、前記第一湾曲部と対向する凸状部を備えた湾曲セグメントを形成する。実際には、可撓性部材は、そのアクティブブランチに沿って、波状輪郭部をたどる。
【0012】
偏向輪郭部は、アイドルホイール又は静止カムによって形成され得る。有利には、偏向輪郭部は、縫製装置の縫製点にほぼ位置する最大点を有し得る。
【0013】
有利な実施例では、偏向輪郭部は、少なくとも、筒状編み製品の供給路とほぼ直交する方向に調整可能である。同様に、筒状編み製品の挿入領域において可撓性部材の一つ又は複数の湾曲を画定するアイドル部材及びガイド部材も調整可能である。前記部材は、連続可撓性部材をガイドする複数のアイドルホイール及び/又は静止カム輪郭部を有し得る。
【0014】
別の特徴によれば、筒状編み製品を補正する方法が提供される。
該方法は、
対向面と連続可撓性部材との間で筒状編み製品の端部を係合して、係合領域において、筒状編み製品のつま先に面する凸状部によって湾曲を形成する工程と、
連続可撓性部材によって、縫製領域に向けて、対向面に沿って筒状編み製品を移送し、係合領域において、連続可撓性部材の湾曲と逆向きの湾曲を筒状編み製品のつま先に付与す工程と、
縫製領域において、縫製装置に面する凸状部を有する湾曲部に従って連続可撓性部材を湾曲させて、連続可撓性部材によって縫製領域を通過するよう筒状編み製品のつま先を供給しながら、縫製装置によって筒状編み製品のつま先を縫製する工程
を備えている。
【0015】
本発明は、本発明の実用的な非限定実施例を示す以下の説明及び添付図面によって、より良く理解されることになる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、縫製装置を含む装置の斜視図を示している。
【
図2】
図2は、複数の部品が取り除かれた状態の装置の斜視図を示しており、同図では、可撓性部材及びその通路が特に可視化されている。
【
図3】
図3は、縫製サイクルの第一工程における挿入装置、可撓性部材及びそれと協働する要素の側面図を示している。
【
図4】
図3のレイアウトにおける挿入装置の平面図である。
【
図5】動作サイクルの連続工程における
図3に対応する図面である。
【
図6】動作サイクルの連続工程における
図4に対応する図面である。
【
図7】動作サイクルの連続工程における
図3に対応する図面である。
【
図8】動作サイクルの連続工程における
図4に対応する図面である。
【
図9】動作サイクルの連続工程における
図3に対応する図面である。
【
図10】動作サイクルの連続工程における
図4に対応する図面である。
【
図11】動作サイクルの連続工程における
図3に対応する図面である。
【
図12】動作サイクルの連続工程における
図4に対応する図面である。
【
図13】動作サイクルの連続工程における縫製装置の平面図を示している。
【
図14】動作サイクルの連続工程における縫製装置の平面図を示している。
【
図15】動作サイクルの連続工程における縫製装置の平面図を示している。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に添付図面を参照して幾つかの実施例を詳細に説明していく。異なる図面における同一の符号は、同一又は類似の構成要素を示す。加えて、添付図面は、必ずしも一定の縮尺で描かれていない。また、以下の詳細な説明は、本発明を制限するものではない。代わりに、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって確定される。
【0018】
明細書を通して言及する「一実施例」、「ある実施例」又は「幾つかの実施例」の語は、実施例に関して説明した特定の特徴、構造又は特性が、開示された構成要件から成る少なくとも一つの実施例に含まれていることを意味する。従って、明細書を通して様々な説明で使用される「一実施例において」、「ある実施例において」又は「幾つかの実施例において」の語は、同一の実施例を参照しているとは限らない。さらに、特定の特徴、構造又は特性は、一つ又は複数の実施例において、任意の適当な方法で組み合わせられ得る。
【0019】
以下の説明では、既に組み立てられたパンティーストッキング脚部によって形成された筒状編み製品のつま先を縫製する装置の実施例を参照する。従って、各筒状編み製品は、パンティーに結合されて複雑な衣服を形成する二つの脚部の一方によって形成されている。パンティーストッキングの二つの脚部のつま先の縫製は、順番に行われる。しかしながら、以下の説明から当業者には明らかであるように、この装置は、靴下、ストッキング又はパンティーストッキングを形成するために相互に接合することを意図した脚部のような、単一の筒状編み製品を製造するように容易に変更することができる。
【0020】
始めに
図1及び
図2を参照すると、全体が符号1で示された装置は、筒状編み製品を挿入及び供給する部材から成るクラスタ3と、スティッチャ、即ち、縫製装置5とを有する。縫製装置5は、公知のタイプのオーバーロックミシンであり得る。縫製装置は、製品のつま先を縫い、縫い目線の外側の生地のスクラップを切断する。
【0021】
クラスタ3は連続可撓性部材7を有し、該連続可撓性部材7は、例えば、ベルトであり得、以下に説明するように設計され得る。ベルト7は、アクティブブランチ及びリターンブランチを有する閉路を確定する。この目的のために、ベルト7は、二つのプーリ9及び10の周囲でガイドされる。一方のプーリ、例えば、プーリ9は動力で動かされる。符号11は、ベルト7を駆動するギアモータを示している。符号f7は、閉路に沿ったベルト7の供給方向を示している。調整可能なアイドルホイール又はプーリが、ベルトのアクティブブランチに沿って設けられ、それらがベルト7に、二つの湾曲部7A及び7Bを形成する軌道を与える。第一湾曲部7Aは、二つのアイドルホイール13及び15の間に位置している。中心のアイドルホイール17は、アイドルホイール13及び15間の中間位置に配置されている。ベルト7は、実質的に、中心アイドルホイールの位置で最大になる湾曲した軌道を通るように、中心アイドルホイール17の周囲でガイドされる。第二湾曲部7Bは、アイドルホイール15と別のアイドルホイール19との間に形成される。別の中心アイドルホイール21が、アイドルホイール15及び19間に配置されている。
【0022】
図示実施例では、5つのアイドルホイール13,15,17,19及び21が設けられており、装置を、パンティーストッキングを取り扱えるように、従って、各々が筒状編み製品を構成する二つの脚部を同時に処理できるように構成している。別の実施例において、装置を、靴下やストッキングのような単一の筒状編み製品のみを取り扱うように構成する場合、ベルト7によって形成された閉路に単一の湾曲部を設けるだけで十分である。
【0023】
湾曲部7A及び7Bには、以下に説明するように、装置1に挿入した後に、そこから筒状編み製品が到着する領域に面する凸状部と、筒状編み製品のつま先に面する凸状部とが配置されている。筒状編み製品は、以下に説明する挿入装置によってベルト7の下方に挿入される。
【0024】
符号Fは、ベルト7によって画定された通路に沿って縫製装置5に向けて筒状編み製品を供給する方向を示している。実際には、ベルト7のアクティブセグメントは、そのFが横座標であるデカルト軸線の系において、二つの中心アイドルホイール17及び21の位置で二つの最大部を有する波線を画定する。
【0025】
有利な実施例では、アイドルホイール13,15,17,19及び21は、アイドル状態で支持され、ギアモータ11によってベルト7を動かすことにより、各軸線を中心に回転する。幾つかの実施例では、アイドルホイール13,15,17,19及び21の一つ、幾つか又は全てが調整可能であり得る。例えば、各回転軸線の位置は、相互に独立して、矢印Fと直交する方向に調整され得る。幾つかの実施例では、矢印Fに対して直交する方向への調整の代わりに、又は、それに加えて、矢印Fと並行な方向に調整してもよい。アイドルホイールの回転軸線の位置を調整することによって、必要に応じて各湾曲部7A及び7Bの形状を変更することが可能である。例えば、各湾曲部は対称ではないが、二つの湾曲が矢印Fと直交する線に関して相互に対象であり、中間アイドルホイール15の軸線を含むように、二つの湾曲部7A及び7Bを変更することが可能である。この方法では、以下に説明するように、パンティーストッキングの二つの脚部に縫い目線を形成することができ、それらは二つの脚部のつま先と同じである代わりに、対称的な形状を有する。
【0026】
凸状偏向輪郭部25が、ベルト7のアクティブブランチの軌道に沿って、アイドルホイール19とアイドルプーリ10との間に設けられている。図示実施例では、凸状偏向輪郭部25は、カムのように形成された静止輪郭部である。ベルト7は、凸状偏向輪郭部25及びその上のスライドの周りでガイドされている。静止凸状偏向輪郭部25を、例えば、アイドル状態で保持され、その周りでベルト7がガイドされる偏向ホイールに交換することも可能である。
【0027】
凸状偏向輪郭部25は、ベルトによって形成された湾曲部7A及び7Bの凸状部と同じ方向に向けられた凸状部を有する。実際には、図面に示すように、湾曲部7A及び7Bの凸状部及び偏向輪郭部25の凸状部は、全て、矢印Cで示された方向に向けられている。従って、アイドルホイール17及び21の周りでガイドする場合、ベルトが凸状偏向輪郭部25をたどる時に、ベルトは、同じベルト7に与えられる凸状部と同じ方向に向けられた凸状部を有する湾曲部を形成するように偏向される。凸状偏向輪郭部25は、最大点25mを有する湾曲部をたどる。最大点25mは、有利には、縫製装置5の縫製領域内に位置決めされ得、即ち、縫製装置の縫製針が作用する符号27で示された領域内に位置決めされ得る。針は図面には示されていない。
【0028】
不図示の別の実施例では、アイドルホイール17及び21は、偏向輪郭部25と同様に、カム偏向輪郭部に置き換えることができる。幾つかの実施例では、アイドルホイール13,15及び19は、静止カム輪郭部に、完全に又は部分的に置き換えることができる。概して、凸状偏向輪郭部25及びアイドルホイール13~19の代わりに使用される任意の輪郭部は両方共、ベルト7の滑りを容易にするために、低摩擦係数の材料で形成され得る。
【0029】
装置1は、完全に又は部分的に支持面31によって形成され得る対向面を有する。支持面31は、少なくとも、ベルト7が湾曲部7A及び7B並びに凸状偏向輪郭部25の周りの湾曲を形成する領域において、ベルト7によって画定される軌道のアクティブ部分に沿って延び得る。幾つかの実施例では、支持面31は、少なくとも部分的に、可動プレート33によって形成され、実質的に垂直な動き、図示実施例では、筒状編み製品の供給方向Fに対して垂直な動きが与えられる。可動プレート33の動作は、二重矢印f33で示されており、アクチュエータ35、例えば、ピストン・シリンダアクチュエータ、電気モータ又は他の適当なアクチュエータによって制御され得る。
【0030】
図示実施例では、可動プレート33は、可動加圧手段37と協働する。可動加圧手段37は、支持面31の上に配置され、かつ、該加圧手段37には、二重矢印f37で示される可動プレート33の動きと平行な動きが与えられ得る。符号39は、二重矢印f37に従った動作を制御するアクチュエータを示している。装置の動作サイクルを示す
図3~
図15を参照して以下に説明するように、縫製されるべき筒状編編み製品のつま先を、それらの間に挟むために、可動プレート33及び可動加圧手段37は、相互に前後に配置される。
【0031】
図示実施例では、また、装置1は、挿入装置41を有する。挿入装置41は、縫製されるべき一対の脚部を、第一位置から、挿入位置として以下に示される第二位置へ移送して挿入するように構成され、かつ、配置されており、挿入位置において、脚部のつま先は、可動プレート33とベルト7のアクティブブランチとの間にある。挿入手段41によって実行される筒状編み製品の挿入動作は、矢印f41によって示されている。図示実施例では、挿入手段41は、パンティーストッキングC0の二つの脚部G1及びG2を、ベルト7と支持面31との間に同時に挿入するように構成されており、従って、二重構造を有する。別の実施例では、特に、縫製されるべき筒状編み製品がパンティーストッキングC0の脚部G1及びG2ではなく、単一のストッキングである場合、例えば、挿入手段41は、単一であり得、即ち、筒状編み製品を一つずつベルト7と支持面31との間に挿入するように構成され得る。
【0032】
図示実施例では、挿入手段41は、各々に二つの脚部G1及びG2の一方が挿入される二つの筒状部材43A及び43Bを備えている。一対のウィング45A,45A及び45B、45Bが、各々、二つの筒状部材43A及び43Bの各々の内部に収容され得る。ウィングは、軸線方向に、即ち、各筒状部材43A及び43Bの軸線と平行に、かつ、前記軸線を横切って移動可能であり得、以下に説明する動作で、各脚部G1及びG2を抜き出して、各脚部G1及びG2を部分的に筒状部材43A及び43Bから外し、それをベルト7と下にある支持面31との間に持っていくように構成されている。
【0033】
脚部G1又はG2によって形成された各筒状編み部材は、縫製されるつま先の端部に、縁部Bを有し得、該縁部Bは、つま先を縫製した後、又は縫製している間に切断することによって取り除かれる。縫い目線は縁部Bの内側に位置するようにされ、それにより、各脚部G1又はG2の各つま先を閉鎖する縫い目を完全に残したまま、縁部Bを切断して完成製品から除去することができるようにしている。
【0034】
上述した装置の動作を、
図3~
図15のシーケンスを参照して、以下に詳細に説明していく。
図3及び
図4は、パンティーストッキングC0、特に、二つの脚部G1及びG2を位置決めする第一ステップを示している。ウィング45A、45A及び45B、45Bは、各筒状部材43A及び43Bから横方向に引き出されており、各脚部は、それらの長手方向に対して直交する方向に引っ張られている。
【0035】
図5及び
図6に示す次の工程では、ウィング45A、45A及び45B、45Bは、各筒状部材43A及び43Bから長手方向に抜き出され、ウィングと脚部G1及びG2の生地との間の摩擦により、脚部G1及びG2は、矢印f41に従った動きで、ウィングによって、各つま先及び縁部Bが、ベルト7の下方でベルト7を超えて、ベルト7と下の可動プレート33との間に来るまで引き出される。実際、脚部G1又はG2によって形成された各筒状編み製品は、この方法で、第一位置(
図3)から挿入位置(
図5)まで移動させられる。ベルト7の湾曲部7A及び7Bの各凸状部は、初期位置においてベルトの対向する部分にある二つの筒状編み製品G1及びG2の縁部Bに面している。
【0036】
次の工程(
図7及び
図8)では、可動プレート33及び可動圧縮部材37は、お互いに向けて動かされ(
図7における矢印f33及びf37)、二つの筒状編み製品G1及びG2を、ウィング45A、45A及び45B、45Bに対して挟む。好ましくは、可動プレート33及び可動圧縮部材37のストロークは、ウィング45A、45A及び45B、45Bに加えられる総曲げ応力が実質的にゼロになるようにされ、それにより、ウィングの曲げ歪みを回避する。
【0037】
次の工程(
図9及び
図10)では、二つの筒状編み製品G1及びG2を、可動プレート33及び可動圧縮部材37との間に挟んだまま、ウィング45A、45A及び45B、45Bは戻される。実際、脚部の生地と構成要素33,37との間の摩擦は、生地とウィングとの間の摩擦より大きく、その結果、ウィングは脚部の内側から除去され、脚部は可動圧縮部材37と可動プレート33との間に保持されたままになる。
【0038】
ウィングが戻されると、可動圧縮部材37及び可動プレート33は、可動プレート33が、ベルト7の下側縁部を押圧するまで上昇させられる。この方法により、二つの筒状編み製品G1及びG2の二つのつま先が、可動プレート33とベルト7の下側縁部との間に挟まれる。可動圧縮部材37は、非作動位置、即ち、下側にある筒状編み製品G1及びG2と接触しない上昇位置まで動かされ得る。この新しい位置は
図11及び
図12に示されている。
【0039】
上述した動作の間、ベルト7は静止している。
図11及び
図12の位置に達した後、ベルト7は矢印f7に従って動き始め、二つの筒状編み製品G1及びG2を縫製領域に向けて供給し得る。各筒状編み製品G1及びG2は、ベルト7と可動プレート33との間で、ベルト7によって画定された湾曲部に沿って係合される。ベルト7が矢印f7に従って動き始めると(
図13)、ベルト7は、各筒状編み製品G1及びG2を、摩擦によって、矢印Fに従って、支持面31に沿って、縫製装置5が配置された縫製領域に向けて引っ張る。
【0040】
アイドルホイールによってベルト7に与えられる湾曲のために、各筒状編み製品G1及びG2がベルト7の軌道をたどる時に、それが、ベルト7の下端に摩擦によって付着して、変形する。筒状編み製品G1及びG2とベルト7との間の接触線が変形され、その結果、筒状編み製品G1及びG2の縁部Bは、凹状形状をとる。
【0041】
縫製領域に向けて供給し続けることで、筒状編み製品G1及びG2は、ベルト7に対してスライドすることなく接触し続け、従って、凸状偏向輪郭部25の湾曲をたどる。供給している間、凸状偏向輪郭部25によって画定される湾曲の最大点25mの位置で、筒状編み製品G1及びG2は、
図14の平面図に概略的に示すように、縫製装置5によって縫製される。
図14は、脚部G1の縫製動作の中間工程を示している。
【0042】
符号Lは、ポイント27で作用する縫製装置5の針(図示せず)によって脚部G1のつま先の半分に形成された縫い目線を示している。筒状編み製品G1のつま先の縁部Bは、縫い目線Lが含まれている領域に沿って切断される一方で、縫製が実行されるポイント27に達していない領域ではまだ残っている。
【0043】
図15では、パンティーストッキングC0は完全に縫製されており、二つの脚部G1及びG2によって表される二つの筒状編み製品のつま先は、足のつま先の輪郭にほぼ合った湾曲した凸状の縫い目線Lに沿って縫製されている。同図において符号C1で示された次のパンティーストッキングが縫製されており、パンティーストッキングC1の第一脚部G1は縫製が終わっており、第二脚部G2は縫製されている最中である。第三のパンティーストッキングC3が、動作位置に導入されるのを待機している。
【0044】
凸状偏向輪郭部25の存在によって、縫製が実行される点27において、筒状編み製品G1及びG2の生地は凸状偏向輪郭部25に追従するように強いられ、凸状偏向輪郭部25が、供給路の前の領域において、ベルト7の動作によって、湾曲部7A又は7Bとアイドルホイール15又は19との間で、編み生地に与えられる変形を局所的に無効にする。湾曲部7A又は7Bの凸状部と偏向輪郭部25の凸状部が同じ方向(矢印C)を向いているので、実質的に縫製領域(縫製点27)において、筒状編み製品の生地は実質的に変形していない状態になる。従って、筒状編み製品G1及びG2の編み生地における湾曲部7A又は7B及び凸状偏向輪郭部25の効果の総和により、結果として得られる縫い線Lは湾曲しているが、実質的に皺が生じることなく生地は縫製される。