IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イイダ産業株式会社の特許一覧 ▶ 杉田 規久男の特許一覧

<>
  • 特許-転倒抑制装置 図1
  • 特許-転倒抑制装置 図2
  • 特許-転倒抑制装置 図3
  • 特許-転倒抑制装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-04
(45)【発行日】2022-01-20
(54)【発明の名称】転倒抑制装置
(51)【国際特許分類】
   F16M 13/00 20060101AFI20220113BHJP
   F16F 15/04 20060101ALI20220113BHJP
【FI】
F16M13/00 T
F16F15/04 A
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2017222757
(22)【出願日】2017-11-20
(65)【公開番号】P2019094938
(43)【公開日】2019-06-20
【審査請求日】2020-09-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000101905
【氏名又は名称】イイダ産業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】305009728
【氏名又は名称】杉田 規久男
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】原田 和宏
(72)【発明者】
【氏名】杉田 規久男
【審査官】結城 健太郎
(56)【参考文献】
【文献】実開昭51-129985(JP,U)
【文献】実開昭56-168696(JP,U)
【文献】国際公開第2013/125234(WO,A1)
【文献】特開2009-150435(JP,A)
【文献】特開平6-101740(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0108165(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16M 13/00, 5/00, 7/00,
F16F 15/04,
A47B 97/00,
E04B 1/21,
G10K 11/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
接着部材とともに用いられ、基台に設置された設置物の転倒を抑制する転倒抑制装置であって、
前記設置物を支持する緩衝部材と、前記緩衝部材の外周に取り付けられ、前記接着部材により前記基台と接着される壁部材とを備え、
前記壁部材は、前記緩衝部材の外周に接する第1の接触面を有する第1の壁部と、
前記壁部材の外周側に設けられる前記接着部材に接する第2の接触面を有する第2の壁部と、
前記第1の壁部の高さ寸法及び前記第2の壁部の高さ寸法のいずれの高さ寸法よりも小さい高さ寸法で前記第1の壁部と前記第2の壁部とを接続する接続部と、を有する転倒抑制装置。
【請求項2】
前記第2の壁部の高さ寸法は、前記第1の壁部の高さ寸法よりも大きい請求項に記載の転倒抑制装置。
【請求項3】
前記第1の壁部及び前記第2の壁部の各形状は、前記緩衝部材の外周を取り囲む無端環状である請求項又は請求項に記載の転倒抑制装置。
【請求項4】
接着部材とともに用いられ、基台に設置された設置物の転倒を抑制する転倒抑制装置であって、
前記設置物を支持する緩衝部材と、前記緩衝部材の外周に取り付けられ、前記接着部材により前記基台と接着される壁部材と、を備え、
前記壁部材は、前記緩衝部材の外周に接する第1の接触面と、前記壁部材の外周側に設けられる前記接着部材に接する第2の接触面とを有し、
前記緩衝部材は、自己粘着性を有するゲル状材料から構成される転倒抑制装置。
【請求項5】
接着部材とともに用いられ、基台に設置された設置物の転倒を抑制する転倒抑制装置であって、
前記設置物を支持する緩衝部材と、前記緩衝部材の外周に取り付けられ、前記接着部材により前記基台と接着される壁部材と、を備え、
前記壁部材は、前記緩衝部材の外周に接する第1の接触面と、前記壁部材の外周側に設けられる前記接着部材に接する第2の接触面とを有し、
前記転倒抑制装置は、前記緩衝部材と前記設置物との間に配置され、前記設置物を支持する支持プレートと、
前記緩衝部材を第1の緩衝部材とした場合、前記支持プレートと前記設置物との間に配置される第2の緩衝部材と、をさらに備える転倒抑制装置。
【請求項6】
前記壁部材は、ゴム系材料から構成されている請求項1から請求項のいずれか一項に記載の転倒抑制装置。
【請求項7】
前記壁部材は、前記緩衝部材に着脱可能に取り付けられる請求項1から請求項のいずれか一項に記載の転倒抑制装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、設置物の転倒を抑制する転倒抑制装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、設置物の転倒を抑制する構造としては、制振パッドの周囲にコーキング材を配置した構造が知られている(特許文献1)。特許文献1は、制振パッドとコーキング材との間に設けられた規制壁を有する構造を開示している。この規制壁は、コーキング材が制振パッド側に侵入することを抑制する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第2013/125234号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように制振パッド等の緩衝部材を有する転倒抑制装置において、個々の転倒抑制装置の発揮する性能を安定させるうえで、緩衝部材と、その外周に配置される接着部材との相対位置を一定に保つように施工することが重要である。ところが、このように接着部材を用いた施工は煩雑であり、転倒抑制装置を設置する効率を低下させる一因となっている。
【0005】
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、緩衝部材と接着部材との相対位置の精度を高めた施工について効率的に行うことのできる転倒抑制装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する転倒抑制装置は、接着部材とともに用いられ、基台に設置された設置物の転倒を抑制する転倒抑制装置であって、前記設置物を支持する緩衝部材と、前記緩衝部材の外周に取り付けられ、前記接着部材により前記基台と接着される壁部材とを備え、前記壁部材は、前記緩衝部材の外周に接する第1の接触面を有する第1の壁部と、前記壁部材の外周側に設けられる前記接着部材に接する第2の接触面を有する第2の壁部と、前記第1の壁部の高さ寸法及び前記第2の壁部の高さ寸法のいずれの高さ寸法よりも小さい高さ寸法で前記第1の壁部と前記第2の壁部とを接続する接続部と、を有する。
【0007】
この構成によれば、緩衝部材と接着部材との相対位置を壁部材によって規定することができる
【0008】
また、壁部材の材料を削減することが可能となる。
上記転倒抑制装置において、前記第2の壁部の高さ寸法は、前記第1の壁部の高さ寸法よりも大きいことが好ましい。この構成によれば、接着部材が緩衝部材側に向かって侵入することを第2の壁部によってさらに抑制することができる。
【0009】
上記転倒抑制装置において、前記第1の壁部及び前記第2の壁部の各形状は、前記緩衝部材の外周を取り囲む無端環状であることが好ましい。この構成によれば、緩衝部材の外周全体にわたって接着部材との相対位置を規定することができる。
【0010】
上記課題を解決する転倒抑制装置は、接着部材とともに用いられ、基台に設置された設置物の転倒を抑制する転倒抑制装置であって、前記設置物を支持する緩衝部材と、前記緩衝部材の外周に取り付けられ、前記接着部材により前記基台と接着される壁部材と、を備え、前記壁部材は、前記緩衝部材の外周に接する第1の接触面と、前記壁部材の外周側に設けられる前記接着部材に接する第2の接触面とを有し、前記緩衝部材は、自己粘着性を有するゲル状材料から構成される。この構成によれば、緩衝部材と接着部材との相対位置を壁部材によって規定することができる。また、緩衝部材の免震機能を高めることができる。
上記課題を解決する転倒抑制装置は、接着部材とともに用いられ、基台に設置された設置物の転倒を抑制する転倒抑制装置であって、前記設置物を支持する緩衝部材と、前記緩衝部材の外周に取り付けられ、前記接着部材により前記基台と接着される壁部材と、を備え、前記壁部材は、前記緩衝部材の外周に接する第1の接触面と、前記壁部材の外周側に設けられる前記接着部材に接する第2の接触面とを有し、前記転倒抑制装置は、前記緩衝部材と前記設置物との間に配置され、前記設置物を支持する支持プレートと、前記緩衝部材を第1の緩衝部材とした場合、前記支持プレートと前記設置物との間に配置される第2の緩衝部材と、をさらに備える。この構成によれば、緩衝部材と接着部材との相対位置を壁部材によって規定することができる。また、転倒抑制効果を支持プレートと第2の緩衝部材によってさらに高めることが可能となる。
上記転倒抑制装置において、前記壁部材は、ゴム系材料から構成されることが好ましい。この構成によれば、例えば、基台に不陸がある場合に壁部材が変形することで、不陸を吸収することができる。
【0011】
上記転倒抑制装置において、前記壁部材は、前記緩衝部材に着脱可能に取り付けられることが好ましい。この構成によれば、例えば、緩衝部材から壁部材を取り外すことで、緩衝部材を再利用することが可能となる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、緩衝部材と接着部材との相対位置の精度を高めた施工について効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施形態の転倒抑制装置の使用状態を示す正面図である。
図2】転倒抑制装置を示す分解斜視図である。
図3】使用状態の転倒抑制装置を説明する平面図である。
図4図3の4-4線に沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、転倒抑制装置の実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、転倒抑制装置11は、例えば床等の基台71に設置される設置物72の転倒を抑制する装置である。転倒抑制装置11は、設置物72を支持するように基台71上に配置される。本実施形態の設置物72は、脚部72aを有するため、脚部72aを支持するように転倒抑制装置11を配置しているが、脚部72aを有しない設置物の場合、設置物の底面を支持するように転倒抑制装置11を配置することもできる。
【0017】
図2に示すように、転倒抑制装置11は、第1の緩衝部材21と、第1の緩衝部材21の外周に取り付けられる壁部材31とを備えている。本実施形態の転倒抑制装置11は、設置物72を支持する支持プレート41と、支持プレート41上に配置される第2の緩衝部材51とをさらに備えている。
【0018】
<第1の緩衝部材21>
第1の緩衝部材21の形状は、全体として板状であり、平面視で円形状である。第1の緩衝部材21は、非粘着性を有していてもよいし、自己粘着性を有していてもよい。第1の緩衝部材21は、粘弾性を有する高分子材料から構成することができる。第1の緩衝部材21は、自己粘着性を有するゲル状材料から構成することが好ましい。
【0019】
ゲル状材料は、各種高分子材料(有機高分子材料)から構成することが可能であるが、耐久性等の観点から、ポリウレタンゲルが好ましい。ポリウレタンゲルは、ポリオール成分とイソシアネート成分とを含有するウレタン原料から得られる。ポリオール成分としては、例えば、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のポリエーテルポリオール、多価アルコールとポリカルボン酸とのヒドロキシル末端反応生成物であるポリエステルポリオール、及びポリカーボネートジオール類が挙げられる。イソシアネート成分としては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のジイソシアネートモノマー、及びそれらのプレポリマーが挙げられる。
【0020】
ポリオール成分及びイソシアネート成分は、それぞれ単独種を用いてもよいし、ポリオール成分及びイソシアネート成分の少なくとも一方について複数種を用いてもよい。
ウレタン原料には、必要に応じて、可塑剤、触媒、耐候安定剤等の添加剤を含有させることもできる。可塑剤は、硬度を調整するために用いることができる。可塑剤としては、例えば、フタル酸エステル(フタル酸ジイソデシル(DIDP)、フタル酸ジイソノニル(DINP)等)、安息香酸エステル、及び脂肪酸エステルが挙げられる。触媒としては、例えば、アミン系触媒、及び有機金属系触媒が挙げられる。触媒としては、ウレタン化反応による樹脂化を促進するという観点から有機金属系触媒が好ましい。耐候安定剤は、ゲル状材料の熱、光、又は水による劣化を抑制するために用いることができる。耐候安定剤としては、例えば、酸化防止剤(フェノール系、ホスファイト系、チオエーテル系等)、紫外線吸収剤(ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系等)、光安定剤(ヒンダードアミン系等)、及び加水分解防止剤(カルボジイミド系等)が挙げられる。
【0021】
<壁部材31>
図3及び図4に示すように、壁部材31は、第1の壁部32と、第1の壁部32の外周側に第1の壁部32と離間して配置された第2の壁部33と、第1の壁部32と第2の壁部33とを接続する接続部34とを有している。
【0022】
図4に示すように、第1の壁部32は、第1の緩衝部材21に接触する第1の接触面32aを有している。第2の壁部33は、壁部材31の外周側に設けられる接着部材61に接する第2の接触面33aを有している。
【0023】
壁部材31の形状は、第1の緩衝部材21の外周を取り囲む無端環状である。詳述すると、本実施形態の第1の壁部32、第2の壁部33、及び接続部34の各形状は、いずれも無端環状である。接続部34は、第1の壁部32の壁面下部(外側面下部)と第2の壁部33の壁面下部(内側面下部)とを接続している。壁部材31の底面は、第1の壁部32の底面、接続部34の底面、及び第2の壁部33の底面が連続してなる平坦面31aである。壁部材31の断面形状は、横コ字状である。
【0024】
接続部34の高さ寸法H3は、第1の壁部32の高さ寸法H1及び第2の壁部33の高さ寸法H2よりも小さい。第2の壁部33の高さ寸法H2は、第1の壁部32の高さ寸法H1よりも大きい。なお、第2の壁部33の高さ寸法H2は、第1の壁部32の高さ寸法H1と同一であってもよいし、第1の壁部32の高さ寸法H1よりも小さくてもよい。
【0025】
第2の壁部33の厚さ寸法T2は、第1の壁部32の厚さ寸法T1よりも大きいことが好ましい。接続部34の幅寸法Wは、第1の壁部32の厚さ寸法T1よりも大きいことが好ましい。接続部34の幅寸法Wは、第2の壁部33の厚さ寸法T2よりも大きいことが好ましい。
【0026】
接続部34は、周方向において部分的に高さ寸法H3が大きくなるように上方に突出する突出部分34aを有している。
壁部材31は、樹脂系材料、ゴム系材料等の非金属系材料、又は金属系材料から構成することができる。壁部材31は、ゴム系材料から構成されることが好ましい。ゴム系材料としては、ブチル系加硫ゴム材料が好適に用いられる。壁部材31を例えば非金属系材料から構成することで、壁部材31を変形し易くすることができる。これにより、設置物72(脚部72a)を載置した後、転倒抑制装置11の第1の緩衝部材21の動きが制限され難くなることで、第1の緩衝部材21の機能性を高めることができる。
【0027】
壁部材31は、第1の壁部32の内周を第1の緩衝部材21の外周に嵌め込むことで、第1の緩衝部材21の外周に取り付けることができる。また、第1の壁部32の内周から第1の緩衝部材21を押し出すように力を加えることで、第1の緩衝部材21から壁部材31を取り外すことができる。すなわち、壁部材31は、第1の緩衝部材21に着脱可能に取り付けられる。
【0028】
<支持プレート41及び第2の緩衝部材51>
支持プレート41は、第1の緩衝部材21と、第2の緩衝部材51との間に配置される。支持プレート41の形状は、全体として板状であり、平面視で円形状である。支持プレート41は、金属材料から構成することができる。支持プレート41は、ステンレス鋼から構成されることが好ましい。
【0029】
第2の緩衝部材51は、支持プレート41と設置物72との間に配置される。第2の緩衝部材51の形状は、全体として板状であり、平面視で円形状である。第2の緩衝部材51は、樹脂系材料又はゴム系材料から構成することができる。第2の緩衝部材51は、ゴム系材料から構成されることが好ましい。ゴム系材料としては、ブチル系加硫ゴム材料を好適に用いることができる。
【0030】
第2の緩衝部材51は、支持プレート41に接着層62を介して取り付けられることが好ましい。接着層62は、シリコーン系弾性接着剤から構成されることが好ましい。
<施工方法>
次に、転倒抑制装置11を用いた転倒抑制構造の施工方法について説明する。
【0031】
転倒抑制構造を施工するには、まず壁部材31を取り付けた第1の緩衝部材21と支持プレート41とを基台71の所定の位置に配置する。このとき、壁部材31を取り付けた第1の緩衝部材21を支持プレート41に取り付けた状態で基台71に配置してもよいし、壁部材31を取り付けた第1の緩衝部材21を基台71に配置した後に支持プレート41を第1の緩衝部材21上に配置してもよい。次に、壁部材31の外周側に沿って接着部材61を形成するための塗布材を塗布することで、接着部材61を配置する。接着部材61は、シリコーン系弾性接着剤から構成されることが好ましい。
【0032】
上記のように第1の緩衝部材21に取り付けられた壁部材31は、第1の緩衝部材21に接する第1の接触面32aと、壁部材31の外周側に設けられる接着部材61に接する第2の接触面33aを有している。この構成によれば、第1の緩衝部材21と接着部材61との相対位置を壁部材31によって規定することができる。
【0033】
次に、支持プレート41上に接着層62を形成するための塗布材を塗布した後、支持プレート41に接着層62を介して第2の緩衝部材51を取り付ける。次に、第2の緩衝部材51上に設置物72(脚部72a)を載置することで、転倒抑制装置11により転倒が抑制された状態で基台71に設置物72を設置することができる。なお、必要に応じて第2の緩衝部材51と脚部72aとを接着部材61で接着してもよい。
【0034】
上述した実施形態によって発揮される作用効果について以下に記載する。
(1)転倒抑制装置11における壁部材31は、第1の緩衝部材21の外周に接する第1の接触面32aと、壁部材31の外周側に設けられる接着部材61に接する第2の接触面33aとを有している。
【0035】
この構成によれば、第1の緩衝部材21と接着部材61との相対位置を壁部材31によって規定することができる。従って、第1の緩衝部材21と接着部材61との相対位置の精度を高めた施工について効率的に行うことができる。
【0036】
(2)壁部材31は、第1の接触面32aを有する第1の壁部32と、第2の接触面33aを有する第2の壁部33と、第1の壁部32の高さ寸法H1及び第2の壁部33の高さ寸法H2のいずれよりも小さい高さ寸法H3で第1の壁部32と第2の壁部33とを接続する接続部34とを有している。この場合、壁部材31の材料を削減することが可能となる。
【0037】
(3)第2の壁部33の高さ寸法H2は、第1の壁部32の高さ寸法H1よりも大きいことが好ましい。この場合、接着部材61が第1の緩衝部材21側に向かって侵入することを第2の壁部33によってさらに抑制することができる。従って、例えば、壁部材31の材料を削減しつつ、第2の壁部33の機能を高めることが可能となる。
【0038】
(4)第1の壁部32及び第2の壁部33の各形状は、第1の緩衝部材21の外周を取り囲む無端環状である。この場合、第1の緩衝部材21の外周全体にわたって接着部材61との相対位置を規定することができる。従って、第1の緩衝部材21と接着部材61の相対位置の精度をより高めることができる。
【0039】
(5)壁部材31は、ゴム系材料から構成されることが好ましい。この場合、例えば、基台71に不陸がある場合に壁部材31が変形することで、不陸を吸収することができる。
【0040】
(6)壁部材31は、第1の緩衝部材21に着脱可能に取り付けられる。この場合、例えば、第1の緩衝部材21から壁部材31を取り外すことで、第1の緩衝部材21を再利用することが可能となる。
【0041】
(7)第1の緩衝部材21は、自己粘着性を有するゲル状材料から構成されることが好ましい。この場合、第1の緩衝部材21の免震機能を高めることができる。従って、転倒抑制効果をより高めることが可能となる。
【0042】
(8)転倒抑制装置11は、設置物72を支持する支持プレート41と、第2の緩衝部材51とをさらに備えている。第2の緩衝部材51は、支持プレート41と設置物72との間に配置されている。この場合、転倒抑制効果を支持プレート41と第2の緩衝部材51とによってさらに高めることが可能となる。
【0043】
(9)壁部材31の底面は、平坦面31aである。この場合、基台71と壁部材31との間に接着部材61が侵入した場合、壁部材31の底面が流動抵抗となり易い。従って、接着部材61が第1の緩衝部材21側に向かって侵入することをさらに抑制することができる。
【0044】
(変更例)
上記実施形態を次のように変更して構成してもよい。
・第2の緩衝部材51を省略してもよい。
【0045】
・第1の緩衝部材21を構成する材料と、第2の緩衝部材51を構成する材料とは、同一の材料であってもよい。
・支持プレート41及び第2の緩衝部材51を省略し、設置物72を第1の緩衝部材21に直接支持させてもよい。
【0046】
・壁部材31は、接着剤等によって第1の緩衝部材21に接着されることで第1の緩衝部材21に対して着脱不能に取り付けられていてもよい。
・壁部材31は、第1の緩衝部材21の周方向において離間する端部を有していてもよい。すなわち、壁部材31の形状は、有端環状であってもよい。但し、壁部材31は、第1の緩衝部材21の周方向の全周にわたって取り囲む形状を有していることが好ましい。この場合、上記実施形態における無端環状の壁部材31に限定されず、端部同士を突き合わせた構造や端部同士を重ね合わせた構造を有する有端環状の壁部材であってもよい。
【0047】
・壁部材31の断面形状は、楕円や円等の円形状や、三角形や四角形等の多角形状であってもよい。
・接続部34は、第1の壁部32の壁面下部(外側面下部)と第2の壁部33の壁面下部(内側面下部)とを接続しているが、第1の壁部32の壁面の上下方向の中間部や上部と、第2の壁部33の壁面の上下方向の中間部や上部とを接続することもできる。
【0048】
・第1の緩衝部材21、第2の緩衝部材51、壁部材31、及び支持プレート41の外形は平面視で円形状に限定されず、例えば、四角形状等の形状に変更することもできる。
・床に固定された設置用台を基台として設置物72を設置してもよい。
【0049】
上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について以下に記載する。
(イ)上記転倒抑制装置と、前記接着部材とを有する転倒抑制構造。
(ロ)上記転倒抑制装置を用いて転倒抑制構造を施工する施工方法であって、基台に前記緩衝部材及び前記壁部材を配置した後に前記壁部材の外周に前記接着部材を形成するための塗布材を塗布する工程を備える転倒抑制構造の施工方法。
【符号の説明】
【0050】
11…転倒抑制装置、21…第1の緩衝部材、31…壁部材、31a…平坦面、32…第1の壁部、32a…第1の接触面、33…第2の壁部、33a…第2の接触面、34…接続部、34a…突出部分、41…支持プレート、51…第2の緩衝部材、61…接着部材、62…接着層、71…基台、72…設置物、72a…脚部、H1…高さ寸法(第1の壁部)、H2…高さ寸法(第2の壁部)、H3…高さ寸法(接続部)、T1…厚さ寸法(第1の壁部)、T2…厚さ寸法(第2の壁部)、W…幅寸法。
図1
図2
図3
図4