(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-04
(45)【発行日】2022-01-20
(54)【発明の名称】情報提供装置、情報提供方法及び通信端末
(51)【国際特許分類】
G06Q 30/02 20120101AFI20220113BHJP
【FI】
G06Q30/02 322
G06Q30/02 398
(21)【出願番号】P 2021107294
(22)【出願日】2021-06-29
(62)【分割の表示】P 2018240669の分割
【原出願日】2018-12-25
【審査請求日】2021-06-29
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000208891
【氏名又は名称】KDDI株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100124084
【氏名又は名称】黒岩 久人
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(72)【発明者】
【氏名】足代 裕希
(72)【発明者】
【氏名】吉村 幸浩
【審査官】竹下 翔平
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-191978(JP,A)
【文献】特開2017-134865(JP,A)
【文献】特開2013-088835(JP,A)
【文献】特開2014-197371(JP,A)
【文献】特開2013-041354(JP,A)
【文献】特開2015-052840(JP,A)
【文献】特開2015-001805(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
特典を識別する特典識別情報を記憶する記憶部と、
ユーザが店舗で利用した前記特典に対応する前記特典識別情報を取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記特典識別情報が前記記憶部に記憶されている場合に、前記ユーザが利用した前記特典を通知した通知手段で
、過去に前記店舗が提供した特典又は過去に前記店舗が提供したキャンペーンの告知を示す前記店舗に関する情報を、前記ユーザに通知する通知部と、
を有する情報提供装置。
【請求項2】
前記取得部は、前記ユーザが使用する通信端末において前記特典を利用する操作が行われた場合に、前記特典識別情報を前記通信端末から取得する、
請求項1に記載の情報提供装置。
【請求項3】
前記取得部は、前記特典が表示された画面において前記特典を選択する操作が行われた場合に、選択された前記特典に対応する前記特典識別情報を取得する、
請求項2に記載の情報提供装置。
【請求項4】
前記通知手段は、前記ユーザが使用する通信端末にインストールされた所定のプログラムに対応した手段である、
請求項1から3のいずれか一項に記載の情報提供装置。
【請求項5】
前記取得部は、前記ユーザが前記所定のプログラムにおいて前記特典を利用する操作が行われた場合に、前記特典識別情報を前記通信端末から取得する、
請求項4に記載の情報提供装置。
【請求項6】
前記取得部は、前記特典識別情報を送信した前記通信端末を使用する前記ユーザを識別するユーザ識別情報をさらに取得する、
前記通知部は、前記店舗に関する情報を、前記取得部が取得した前記ユーザ識別情報が示す前記ユーザに通知する、
請求項2から5のいずれか一項に記載の情報提供装置。
【請求項7】
前記取得部は、前記ユーザが使用する通信端末から、認証用トークンの生成要求と、前記特典識別情報とを取得し、
前記生成要求に基づいて、前記認証用トークンを生成し、生成した認証用トークンと、前記取得部が取得した特典識別情報とを関連付けて記憶部に記憶する生成部をさらに有し、
前記通知部は、前記生成部が生成した前記認証用トークンを前記通信端末に通知し、
前記取得部は、前記通信端末から前記認証用トークンを取得した前記店舗が使用する店舗端末から前記認証用トークンを取得し、取得した前記認証用トークンに関連付けて前記記憶部に記憶されている前記特典識別情報を取得する、
請求項1から6のいずれか一項に記載の情報提供装置。
【請求項8】
前記取得部は、前記店舗が使用する店舗端末が前記ユーザが使用する通信端末から読み取った前記特典識別情報を前記店舗端末から取得し、
前記通知部は、前記店舗に関する情報を前記ユーザに通知する、
請求項1に記載の情報提供装置。
【請求項9】
前記取得部は、前記ユーザを識別するユーザ識別情報を前記店舗端末から取得する、
請求項8に記載の情報提供装置。
【請求項10】
前記取得部は、前記店舗端末が、前記通信端末が表示したコード画像から読み取った前記特典識別情報を取得する、
請求項9に記載の情報提供装置。
【請求項11】
前記記憶部は、前記特典識別情報と関連付けて、前記特典が利用可能な前記店舗を識別する店舗識別情報をさらに記憶し、
前記取得部は、前記店舗端末を使用する前記店舗に対応する前記店舗識別情報をさらに取得し、
前記通知部は、前記取得部が前記店舗識別情報とともに取得した前記特典識別情報が、前記取得部が取得した前記店舗識別情報に関連付けて前記記憶部に記憶されている前記特典識別情報と一致する場合に、前記店舗に関する情報を、前記取得部が取得した前記ユーザ識別情報が示す前記ユーザに通知する、
請求項9又は10に記載の情報提供装置。
【請求項12】
前記ユーザが店舗で利用した特典は、来店した前記ユーザが前記店舗で会計時に利用可能な特典である、
請求項1から11のいずれか一項に記載の情報提供装置。
【請求項13】
前記取得部は、蓄積したり会計時に利用したりすることが可能なポイントに対応する前記特典識別情報を取得する、
請求項1から12のいずれか一項に記載の情報提供装置。
【請求項14】
コンピュータが実行する、
特典を識別する特典識別情報を記憶部に記憶するステップと、
ユーザが店舗で利用した前記特典に対応する前記特典識別情報を取得するステップと、
取得した前記特典識別情報が前記記憶部に記憶されている場合に、前記ユーザが利用した前記特典を通知した通知手段で
、過去に前記店舗が提供した特典又は過去に前記店舗が提供したキャンペーンの告知を示す前記店舗に関する情報を、前記ユーザに通知するステップと、
を有する情報提供方法。
【請求項15】
特典を識別する特典識別情報を含む、店舗で利用可能な前記特典を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記特典を利用する操作を受け付ける操作受付部と、
前記操作受付部が利用する操作を受け付けた前記特典に対応する前記特典識別情報を、情報提供装置に送信する送信部と、
前記送信部が前記特典識別情報を送信した後において、利用された前記特典を通知した通知手段で
、過去に前記店舗が提供した特典又は過去に前記店舗が提供したキャンペーンの告知を示す前記情報提供装置から通知された前記店舗に関する情報を表示部に表示させる表示制御部と、
を有する通信端末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、店舗が当該店舗に関する情報をユーザに提供するための情報提供装置、情報提供方法及び通信端末に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、店舗で利用可能な特典を配信するシステムが知られている。特許文献1には、クーポン提供店舗が提供したクーポンを、定期的にユーザの携帯端末に配信する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、クーポンをはじめとする特典を提供する店舗が、特許文献1のような技術を用いてユーザに特典を配信した場合であっても、店舗の集客率が向上しない場合があった。例えば、店舗を利用したことがないユーザ又は店舗を利用したことはあるが継続して利用しようとは考えていないユーザ等においては、当該店舗で利用可能な特典を得たとしても当該店舗を利用する蓋然性が低いことが考えられる。そのため、店舗は、集客率を向上させるために、店舗を利用する蓋然性が高いユーザに特典を提供する必要があった。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、店舗が当該店舗を利用する蓋然性が高いユーザに当該店舗に関する情報を提供することができるようにするための情報提供装置、情報提供方法及び通信端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様に係る情報提供装置は、特典を識別する特典識別情報を記憶する記憶部と、ユーザが店舗で利用した前記特典に対応する前記特典識別情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記特典識別情報が前記記憶部に記憶されている場合に、前記ユーザが利用した前記特典を通知した通知手段で前記店舗に関する情報を、前記ユーザに通知する通知部と、を有する。
【0007】
前記取得部は、前記ユーザが使用する通信端末において前記特典を利用する操作が行われた場合に、前記特典識別情報を前記通信端末から取得してもよい。
前記取得部は、前記特典が表示された画面において前記特典を選択する操作が行われた場合に、選択された前記特典に対応する前記特典識別情報を取得してもよい。
前記通知手段は、前記ユーザが使用する通信端末にインストールされた所定のプログラムに対応した手段であってもよい。
前記取得部は、前記ユーザが前記所定のプログラムにおいて前記特典を利用する操作が行われた場合に、前記特典識別情報を前記通信端末から取得してもよい。
【0008】
前記取得部は、前記特典識別情報を送信した前記通信端末を使用する前記ユーザを識別するユーザ識別情報をさらに取得してもよいし、前記通知部は、前記店舗に関する情報を、前記取得部が取得した前記ユーザ識別情報が示す前記ユーザに通知してもよい。
前記取得部は、前記ユーザが使用する通信端末から、認証用トークンの生成要求と、前記特典識別情報とを取得してもよいし、前記情報提供装置は、前記生成要求に基づいて、前記認証用トークンを生成し、生成した認証用トークンと、前記取得部が取得した特典識別情報とを関連付けて記憶部に記憶する生成部をさらに有してもよいし、前記通知部は、前記生成部が生成した前記認証用トークンを前記通信端末に通知ししてもよいし、前記取得部は、前記通信端末から前記認証用トークンを取得した前記店舗が使用する店舗端末から前記認証用トークンを取得し、取得した前記認証用トークンに関連付けて前記記憶部に記憶されている前記特典識別情報を取得してもよい。
【0009】
前記取得部は、前記店舗が使用する店舗端末が前記ユーザが使用する通信端末から読み取った前記特典識別情報を前記店舗端末から取得してもよいし、前記通知部は、前記店舗に関する情報を前記ユーザに通知してもよい。
前記取得部は、前記ユーザを識別するユーザ識別情報を前記店舗端末から取得してもよい。
前記取得部は、前記店舗端末が、前記通信端末が表示したコード画像から読み取った前記特典識別情報を取得してもよい。
【0010】
前記記憶部は、前記特典識別情報と関連付けて、前記特典が利用可能な前記店舗を識別する店舗識別情報をさらに記憶してもよいし、前記取得部は、前記店舗端末を使用する前記店舗に対応する前記店舗識別情報をさらに取得してもよいし、前記通知部は、前記取得部が前記店舗識別情報とともに取得した前記特典識別情報が、前記取得部が取得した前記店舗識別情報に関連付けて前記記憶部に記憶されている前記特典識別情報と一致する場合に、前記店舗に関する情報を、前記取得部が取得した前記ユーザ識別情報が示す前記ユーザに通知してもよい。
【0011】
前記ユーザが店舗で利用した特典は、来店した前記ユーザが前記店舗で会計時に利用可能な特典であってもよい。
前記取得部は、蓄積したり会計時に利用したりすることが可能なポイントに対応する前記特典識別情報を取得してもよい。
【0012】
本発明の第2の態様に係る情報提供方法は、コンピュータが実行する、特典を識別する特典識別情報を記憶部に記憶するステップと、ユーザが店舗で利用した前記特典に対応する前記特典識別情報を取得するステップと、取得した前記特典識別情報が前記記憶部に記憶されている場合に、前記ユーザが利用した前記特典を通知した通知手段で前記店舗に関する情報を、前記ユーザに通知するステップと、を有する。
【0013】
本発明の第3の態様に係る通信端末は、特典を識別する特典識別情報を含む、店舗で利用可能な前記特典を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記特典を利用する操作を受け付ける操作受付部と、前記操作受付部が利用する操作を受け付けた前記特典に対応する前記特典識別情報を、情報提供装置に送信する送信部と、前記送信部が前記特典識別情報を送信した後において、利用された前記特典を通知した通知手段で前記情報提供装置から通知された前記店舗に関する情報を表示部に表示させる表示制御部と、を有する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、店舗が当該店舗を利用する蓋然性が高いユーザに当該店舗に関する情報を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】情報提供システムの概要を説明するための図である。
【
図3】通信端末に表示された専用アプリの表示画面の一例を示す図である。
【
図4】通信端末に表示された専用アプリの表示画面の一例を示す図である。
【
図6】特典管理データベースの構成を示す図である。
【
図7】情報提供システムの処理の流れを示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
[情報提供システムSの概要]
図1は、情報提供システムSの概要を説明するための図である。情報提供システムSは、店舗で特典を利用したユーザに情報提供サービスに関するサービス情報を提供するシステムである。情報提供サービスは、店舗が当該店舗に関する情報を提供するサービスであり、例えば、店舗は、メールマガジンに参加したユーザ又はSNS(Social Networking Service)における店舗アカウントに登録されたユーザに店舗に関する情報を提供する。店舗に関する情報は、例えば、店舗で利用可能な特典を示す情報、又はキャンペーンの告知を示す情報等である。サービス情報は、例えば、情報提供サービスに参加することを推奨する情報、又は情報提供サービスにおいて過去に店舗が提供した店舗に関する情報等である。
【0017】
情報提供システムSは、通信端末1と、情報提供装置2とを有する。
通信端末1は、ユーザが使用する端末であり、例えば、スマートフォン又はタブレット等である。通信端末1には、通知された特典を利用するための専用のアプリケーションソフトウェア(以下、専用アプリという)がインストールされている。
情報提供装置2は、店舗を利用したユーザにサービス情報を提供する装置である。
【0018】
通信端末1を使用するユーザには、店舗で利用可能な特典が通知されており、情報提供装置2は、ユーザに通知された特典を識別する特典識別情報を記憶している。特典は、例えば、会計時に利用可能なクーポン、又は蓄積したり会計時に利用したりすることが可能なポイント等である。
【0019】
この場合において、店舗に来店したユーザが通信端末1を用いて店舗で特典を利用すると、通信端末1は、ユーザが利用した特典を識別する特典識別情報を情報提供装置2に送信する(
図1の(1))。情報提供装置2は、通信端末1が送信した特典識別情報を取得する。
【0020】
そして、情報提供装置2は、取得した特典識別情報を記憶している場合に、サービス情報を、特典を利用したユーザに通知する(
図1の(2))。ユーザは、サービス情報に基づいて情報提供サービスに参加することにより、情報提供サービスにおいて店舗が提供する当該店舗に関する情報を得ることができる。
【0021】
一般的に、店舗は、情報提供サービスに参加したことを条件として、当該店舗で利用可能な特典をユーザに提供する。ユーザは、店舗で特典を利用するために情報提供サービスに参加して特典を取得する。この場合において、店舗を利用したユーザが、店舗が提供した商品又はサービスに満足した場合、提供された店舗に関する情報に基づいて店舗を利用する蓋然性が高い。一方、店舗を利用したユーザが、店舗が提供した商品又はサービスに満足しなかった場合、提供された店舗に関する情報に基づいて店舗を利用する蓋然性が低い。このように、店舗が、情報提供サービスに参加したことを条件として、当該店舗で利用可能な特典をユーザに提供した場合、情報提供サービスは、店舗を利用する蓋然性が高いユーザと、店舗を利用する蓋然性が低いユーザとが混在した状態となり得る。
【0022】
これに対して、本発明においては、ユーザが無条件で提供された特典を店舗で利用した後に、情報提供サービスに関するサービス情報をユーザに提供する。提供されたサービス情報に基づいて情報提供サービスに参加したユーザは、店舗が提供した商品又はサービスに満足したことが考えられるため、店舗を継続して利用する蓋然性が高い。このようにすることで、情報提供サービスは、店舗を利用する蓋然性が高いユーザの割合が高くなる。これにより、店舗は、当該店舗を利用する蓋然性が高いユーザに対して当該店舗に関する情報を提供することができる。例えば、店舗は、リピータに特化した当該店舗に関する情報を提供することができる。
以下、通信端末1及び情報提供装置2の構成について説明する。
【0023】
[通信端末1の構成]
図2は、通信端末1の構成を示す図である。通信端末1は、通信部11と、表示部12と、操作部13と、記憶部14と、制御部15とを有する。
【0024】
通信部11は、ネットワークに接続するためのインターフェイスであり、例えば無線通信コントローラを含んで構成されている。
表示部12は、ディスプレイである。
操作部13は、例えば、ディスプレイに重ねて設けられたタッチパネルである。
【0025】
記憶部14は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びハードディスク等の記憶媒体である。記憶部14は、制御部15が実行するプログラムを記憶している。また、記憶部14は、通知された特典を識別する特典識別情報を含む、店舗で利用可能な特典を記憶している。
【0026】
制御部15は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部15は、記憶部14に記憶されたプログラムを実行することにより、第1取得部151、表示制御部152、操作受付部153、送信部154及び第2取得部155として機能する。
【0027】
第1取得部151は、通信部11を介して、情報提供装置2が通知した特典を示す情報を取得する。第1取得部151は、店舗が使用する不図示の店舗端末が通知した特典を示す情報を取得してもよい。第1取得部151は、取得した特典を示す情報を記憶部14に記憶させる。
【0028】
表示制御部152は、記憶部14に記憶された特典を示す情報を表示部12に表示させる。表示制御部152は、例えば、特典を示す情報が表示された専用アプリの表示画面を表示部12に表示させる。
【0029】
操作受付部153は、記憶部14に記憶された特典を利用する操作を受け付ける。操作受付部153は、例えば、特典を示す情報が表示された専用アプリの表示画面において、特典を選択する操作を受け付ける。特典を選択する操作は、例えば、タッチ又はスワイプ等である。
送信部154は、通信部11を介して、操作受付部153が利用する操作を受け付けた特典に対応する特典識別情報を、情報提供装置2に送信する。送信部154は、通信端末1を使用するユーザを識別するユーザ識別情報をさらに送信してもよい。
【0030】
図3は、通信端末1に表示された専用アプリの表示画面の一例を示す図である。例えば、ユーザが通信端末1を操作して専用アプリを起動させると、通信端末1の表示部12に
図3に示すような表示画面が表示される。
図3に示す専用アプリの表示画面には、特典を示す情報として、100円引きクーポンが利用できることが表示されている。
【0031】
図3に示す例において、ユーザが「クーポンを利用する」ボタンを押下する操作を行うと、操作受付部153は、「クーポンを利用する」ボタンを押下した操作を、特典を選択する操作として受け付ける。そして、送信部154は、選択する操作を受け付けたクーポンに対応する特典識別情報を情報提供装置2に送信する。
【0032】
図2に戻り、第2取得部155は、通信部11を介して、送信部154が特典識別情報を送信した後に情報提供装置2から通知されたサービス情報を取得する。表示制御部152は、第2取得部155が取得したサービス情報を表示部12に表示させる。表示制御部152は、例えば、サービス情報を表示した専用アプリの表示画面を表示部12に表示させる。
【0033】
図4は、通信端末1に表示された専用アプリの表示画面の一例を示す図である。
図4に示す専用アプリの表示画面には、サービス情報として、情報提供サービスに参加することを推奨するメッセージM1と、情報提供サービスにおいて過去に店舗が提供した店舗に関する情報を示すメッセージM2とが表示されている。メッセージM1には、SNSにおいて店舗が当該店舗に関する情報を提供する店舗アカウントにユーザアカウントを登録するためのアドレス情報が含まれている。
【0034】
例えば、ユーザが、
図4に示す表示画面に表示されたアドレス情報が示すSNSサイトにアクセスすると、SNSサイトにおいて店舗アカウントにユーザアカウントを登録する処理が行われる。このようにすることで、ユーザは、店舗が提供する当該店舗に関する情報を得ることができる。
【0035】
[情報提供装置2の構成]
図5は、情報提供装置2の構成を示す図である。情報提供装置2は、通信部21と、記憶部22と、制御部23とを有する。
通信部21は、ネットワークに接続するためのインターフェイスであり、例えば通信コントローラを含んで構成されている。
【0036】
記憶部22は、ROM、RAM及びハードディスク等の記憶媒体である。記憶部22は、制御部23が実行するプログラムを記憶している。また、記憶部22は、ユーザに通知された特典を示す情報を管理する特典管理データベースを記憶している。
【0037】
図6は、特典管理データベースの構成を示す図である。
図6に示すように、特典管理データベースは、特典を示す情報として、特典識別情報と、特典内容と、店舗識別情報とを関連付けて記憶している。店舗識別情報は、特典が利用可能な店舗を識別する情報である。
【0038】
図5に戻り、制御部23は、例えばCPUである。制御部23は、記憶部22に記憶されたプログラムを実行することにより、第1通知部231、取得部232及び第2通知部233として機能する。
【0039】
第1通知部231は、通信部21を介して、ユーザに特典を通知する。例えば、記憶部22には、通信端末1の契約者に関する情報が記憶されており、第1通知部231は、情報提供装置2を管理する管理者が特典を発行すると、記憶部22に記憶されている通信端末1の契約者に特典を通知する。第1通知部231は、ユーザに特典を通知すると、通知した特典を示す情報を特典管理データベースに記憶させる。
【0040】
第1通知部231は、通信端末1にインストールされた専用アプリに対応した通信以外の通信手段でユーザに特典を通知してもよい。専用アプリに対応した通信以外の通信手段は、例えば、メール、SMS(Short Message Service)又はSNS等である。例えば、第1通知部231が、メールでユーザに特典を通知した場合、通信端末1は、特典を示す情報が表示されたメール用のアプリケーションソフトウェアにおいて、特典を利用する操作を受け付けてもよい。
【0041】
特典は、店舗端末がユーザに通知してもよい。この場合、取得部232が、通信部21を介して、店舗端末がユーザに通知した特典を示す情報を店舗端末から取得してもよい。取得部232は、店舗端末から特典を示す情報を取得した場合、取得した特典を示す情報を特典管理データベースに記憶させる。
【0042】
取得部232は、ユーザが店舗で特典を利用すると、通信部21を介して、ユーザが店舗で利用した特典に対応する特典識別情報を取得する。取得部232は、例えば、会計時に利用可能なクーポンに対応する特典識別情報を取得してもよい。また、取得部232は、例えば、蓄積したり会計時に利用したりすることが可能なポイントに対応する特典識別情報を取得してもよい。
【0043】
取得部232は、例えば、通信端末1から特典識別情報を取得する。具体的には、取得部232は、ユーザが使用する通信端末1において特典を利用する操作が行われた場合に、特典識別情報を取得する。より具体的には、取得部232は、特典が表示された画面において特典を選択する操作が行われた場合に、選択された特典に対応する特典識別情報を取得する。
【0044】
取得部232は、例えば、ユーザが、
図3に示す専用アプリの表示画面において「クーポンを利用する」ボタンを押下する操作を行ったことによって送信された特典識別情報を取得する。取得部232は、特典識別情報を送信した通信端末1を使用するユーザに対応するユーザ識別情報をさらに取得してもよい。このようにすることで、情報提供装置2は、支払い手段(例えば、現金又は電子決済等)にかかわらず、ユーザが特典を利用したことを認識することができる。
【0045】
取得部232は、例えば、店舗端末から特典識別情報を取得してもよい。具体的には、取得部232は、店舗端末が、通信端末1から読み取った特典識別情報とユーザ識別情報とを取得する。例えば、通信端末1が、特典識別情報と、通信端末1を使用するユーザに対応するユーザ識別情報とに対応するコード画像を表示すると、取得部232は、通信端末1が表示したコード画像から店舗端末が読み取った特典識別情報とユーザ識別情報とを取得する。取得部232は、店舗端末から特典識別情報を取得した場合、店舗端末を使用する店舗に対応する店舗識別情報をさらに取得してもよい。このように、取得部232が、店舗端末から特典識別情報を取得することにより、情報提供装置2は、店舗で特典を利用したユーザが専用アプリを用いなかった場合であっても、ユーザが特典を利用したことを認識することができる。
【0046】
取得部232は、例えば、店舗端末から取得した認証用トークンに基づいて、特典識別情報を取得してもよい。認証用トークンは、例えばランダムな文字列である。この場合、通信端末1は、不図示のコード画像生成部をさらに有する。また、情報提供装置2は、不図示のトークン生成部をさらに有する。
【0047】
この場合において、まず、通信端末1の操作受付部153が、特典が表示された画面において特典を選択する操作を受け付けると、送信部154は、特典識別情報と、認証用トークンの生成要求を情報提供装置2に送信する。
【0048】
情報提供装置2の取得部232が、通信端末1から特典識別情報と認証用トークンの生成要求とを取得すると、トークン生成部は、認証用トークンの生成要求に基づき、特典識別情報に関連付けて認証用トークンを生成する。トークン生成部は、生成した認証用トークンと、当該認証用トークンに関連付けた特典識別情報とを関連付けて記憶部22に記憶させる。第2通知部233は、トークン生成部が生成した認証用トークンを通信端末1に通知する。
【0049】
通信端末1の第2取得部155が、情報提供装置2から通知された認証用トークンを取得すると、コード画像生成部は、取得した認証用トークンに基づいて、コード画像を生成する。コード画像は、例えばバーコード又は二次元コードを示す画像である。コード画像生成部は、例えば、専用アプリに予め設定されたユーザ用アルゴリズムを用いて、第2取得部155が取得した認証用トークンからコード画像を生成する。表示制御部152は、コード画像生成部が生成したコード画像を表示部12に表示させる。
【0050】
店舗端末は、通信端末1に表示されたコード画像を読み取って認証用トークンを取得する。店舗端末は、例えば、店舗用アルゴリズムを用いて通信端末1が表示したコード画像を読み取ることにより、認証用トークンを取得する。店舗用アルゴリズムは、例えば、通信端末1にインストールされた専用アプリに予め設定されているユーザ用アルゴリズムと同じアルゴリズムである。店舗用アルゴリズムは、ユーザ用アルゴリズムとは異なるアルゴリズム(例えば店舗端末において店舗が独自に設定したアルゴリズム)であってもよい。
【0051】
店舗端末は、通信端末1に表示されたコード画像を読み取って認証用トークンを取得すると、取得した認証用トークンを情報提供装置2に送信する。そして、情報提供装置2の取得部232は、店舗端末が送信した認証用トークンに基づいて、特典識別情報を取得する。具体的には、取得部232は、店舗端末が送信した認証用トークンに関連付けて記憶部22に記憶されている特典識別情報を取得する。
【0052】
取得部232は、取得した認証用トークンと、トークン生成部が特典識別情報に関連付けて生成した認証用トークンとが所定の関連性を満たすか否かに基づいて、特典識別情報を取得してもよい。例えば、認証用トークンを送信した店舗端末を使用する店舗が、ユーザ用アルゴリズムとは異なるアルゴリズムである店舗用アルゴリズムを用いている場合であって、当該店舗用アルゴリズムを用いることを許容する店舗である場合に、取得部232は、トークン生成部が生成した認証用トークンと、店舗端末から取得した認証用トークンとが異なる場合であっても、所定の関連性を満たすとして、店舗端末が送信した認証用トークンに基づいて、特典識別情報を取得してもよい。
【0053】
例えば、記憶部22には、トークン生成部が生成した認証用トークンと、店舗端末から取得した認証用トークンとが異なること、すなわち、ユーザ用アルゴリズムとは異なるアルゴリズムである店舗用アルゴリズムを用いることを許容する店舗に対応する店舗識別情報と、当該店舗が用いている店舗用アルゴリズムとが関連付けて記憶されているとする。この場合において、まず、取得部232は、認証用トークンを送信した店舗端末を使用する店舗が、送信した認証用トークンとトークン生成部が生成した認証用トークンとが異なることを許容する店舗である場合に、取得した認証用トークンをユーザ用アルゴリズムを用いて変換した後に、認証用トークンを送信した店舗端末の店舗識別情報に関連付けて記憶部22に記憶されている店舗用アルゴリズムを用いて認証用トークンをさらに変換する。そして、取得部232は、変換した認証用トークンと一致する認証用トークンに関連付けて記憶部22に記憶されている特典識別情報を取得する。
【0054】
第2通知部233は、取得部232が取得した特典識別情報が特典管理データベースに記憶されている場合に、通信部21を介して、情報提供サービスに関するサービス情報を、特典を利用したユーザに通知する。具体的には、第2通知部233は、取得部232が店舗識別情報とともに取得した特典識別情報が、取得部232が取得した店舗識別情報に関連付けて特典管理データベースに記憶されている特典識別情報と一致する場合に、サービス情報を特典を利用したユーザが使用する通信端末1に通知する。このようにすることで、第2通知部233は、店舗で特典を利用したユーザにサービス情報を通知することができる。
【0055】
第2通知部233は、例えば、サービス情報として、情報提供サービスに参加することを推奨する推奨情報をユーザに通知してもよい。また、第2通知部233は、例えば、サービス情報として、情報提供サービスにおいて過去に店舗が提供した店舗に関する情報をユーザに通知してもよい。例えば、ユーザが、推奨情報又は過去に店舗が提供した店舗に関する情報に基づいて情報提供サービスに参加した場合、店舗は、当該店舗を利用する蓋然性が高いユーザに当該店舗に関する情報を提供することができる。
【0056】
第2通知部233は、ユーザが利用した特典を通知した通知手段に対応する情報提供サービスに関するサービス情報をユーザに通知してもよい。例えば、第1通知部231が、メールでユーザに特典を通知した場合、第2通知部233は、ユーザが利用した特典を通知した通知手段に対応する情報提供サービスとして、メルマガに参加することを推奨する推奨情報をユーザに通知してもよい。このようにすることで、第2通知部233は、ユーザが使用可能な通信手段でサービス情報をユーザに通知することができる。
【0057】
第2通知部233は、特典が通知されてから店舗で当該特典を利用するまでの期間に応じてサービス情報を通知してもよい。この場合、特典管理データベースには、ユーザに特典を通知した日時がさらに関連付けて記憶されているとする。この場合において、第2通知部233は、取得部232が取得した特典識別情報に関連付けて特典管理データベースに記憶されている日時から、取得部232が特典識別情報を取得した日時までの期間が、所定の閾値以内である場合に、サービス情報をユーザに通知してもよい。所定の閾値は、予め定められた期間(例えば1週間)であってもよいし、特典が通知されてから店舗で特典が利用されるまでの平均的な期間であってもよい。このようにすることで、第2通知部233は、通知された特典を積極的に利用するユーザに対してサービス情報を通知することができる。
【0058】
第2通知部233は、店舗で特典を利用したユーザの満足度に応じてサービス情報を通知してもよい。具体的には、まず、第2通知部233は、ユーザが店舗で特典を利用すると、店舗に対する満足度を示す数値を入力する入力画面をユーザが使用する通信端末1に通知する。そして、第2通知部233は、ユーザが入力画面において入力した数値が所定の基準値以上である場合に、サービス情報をユーザに通知する。所定の基準値は、複数の店舗で共通の値であってもよいし、店舗ごとに異なる値であってもよい。このようにすることで、所定の基準値が高く設定されるほど、情報提供サービスは、店舗を利用する蓋然性が高いユーザの割合が高くなる。これにより、店舗は、当該店舗を利用する蓋然性が高いユーザに当該店舗に関する情報を提供することができる。
【0059】
[情報提供システムSの処理]
続いて、情報提供システムSの処理の流れについて説明する。
図7は、情報提供システムSの処理の流れを示すシーケンス図である。本処理は、情報提供装置2の第1通知部231が、ユーザに特典を通知したことを契機として開始する(S1)。
【0060】
第1通知部231は、ユーザに通知した特典を示す情報を特典管理データベースに記憶させる(S2)。また、通信端末1の第1取得部151は、通信部11を介して、情報提供端末3が通知した特典を示す情報を取得すると、取得した特典を示す情報を記憶部14に記憶させる(S3)。
【0061】
その後、店舗に来店したユーザが、通信端末1を操作して専用アプリを起動させると、表示制御部152は、記憶部14に記憶された特典を示す情報を表示した専用アプリの表示画面を表示部12に表示させる(S4)。ユーザが、専用アプリの表示画面において記憶部14に記憶された特典を利用する操作を行うと、送信部154は、通信部11を介して、操作受付部153が利用する操作を受け付けた特典に対応する特典識別情報を、情報提供装置2に送信する(S5、S6)。
【0062】
情報提供端末3の取得部232は、通信部21を介して、通信端末1が送信した特典識別情報を取得する。第2通知部233は、取得部232が取得した特典識別情報が、特典管理データベースに記憶されているか否かを判定する(S7)。
【0063】
第2通知部233は、取得部232が取得した特典識別情報が、特典管理データベースに記憶されていないと判定した場合(S7においてNOの場合)、処理を終了する。一方、第2通知部233は、取得部232が取得した特典識別情報が、特典管理データベースに記憶されていると判定した場合(S7においてYESの場合)、通信部21を介して、サービス情報を特典を利用したユーザが使用する通信端末1に通知する(S8)。
【0064】
[本実施の形態における効果]
以上説明したとおり、情報提供システムSは、ユーザが店舗で利用した特典に対応する特典識別情報が特典管理データベースに記憶されている場合に、サービス情報をユーザに通知する。このようにすることで、店舗で特典を利用したユーザは、サービス情報に基づいて情報提供サービスに参加することにより、情報提供サービスにおいて店舗が提供する当該店舗に関する情報を得ることができる。その結果、店舗は、当該店舗を利用する蓋然性が高いユーザに当該店舗に関する情報を提供することができる。
【0065】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
【符号の説明】
【0066】
1 通信端末
11 通信部
12 表示部
13 操作部
14 記憶部
15 制御部
151 第1取得部
152 表示制御部
153 操作受付部
154 送信部
155 第2取得部
2 情報提供装置
21 通信部
22 記憶部
23 制御部
231 第1通知部
232 取得部
233 第2通知部
S 情報提供システム