(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-05
(45)【発行日】2022-01-20
(54)【発明の名称】モーション検出の無線状態の制御
(51)【国際特許分類】
G01S 5/02 20100101AFI20220113BHJP
【FI】
G01S5/02 Z
(21)【出願番号】P 2019550710
(86)(22)【出願日】2017-11-01
(86)【国際出願番号】 CA2017051296
(87)【国際公開番号】W WO2018165739
(87)【国際公開日】2018-09-20
【審査請求日】2020-10-30
(32)【優先日】2017-03-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2017-08-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】318010214
【氏名又は名称】コグニティヴ システムズ コーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100067013
【氏名又は名称】大塚 文昭
(74)【代理人】
【識別番号】100086771
【氏名又は名称】西島 孝喜
(74)【代理人】
【識別番号】100109335
【氏名又は名称】上杉 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100120525
【氏名又は名称】近藤 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100139712
【氏名又は名称】那須 威夫
(74)【代理人】
【識別番号】100176418
【氏名又は名称】工藤 嘉晃
(72)【発明者】
【氏名】グリースドルフ ダスティン
(72)【発明者】
【氏名】オレカス クリストファー ヴィータウタス
(72)【発明者】
【氏名】デヴィソン スティーブン アーノルド
【審査官】藤田 都志行
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第09584974(US,B1)
【文献】特開2004-309190(JP,A)
【文献】国際公開第2016/011433(WO,A2)
【文献】特開2015-016917(JP,A)
【文献】特開2005-024540(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0256347(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01S 5/00- 5/14
G01S 7/00- 7/42
G01S 13/00-13/95
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モーション検出方法であって、
第1無線状態の無線通信デバイスの無線サブシステムの動作によってモーション検出信号の第1セットを処理する段階であって、前記モーション検出信号は、空間を通じて送信された無線信号に基づく、段階と、
1又は2以上のプロセッサの動作によって、それぞれの前記モーション検出信号のパラメータの値に基づいて前記モーション検出信号の第1セットにおける変動の量を決定する段階と、
前記変動の量が第1閾値より大きいという決定に応答してカウンタの値を更新する段階と、
前記カウンタの値と第2閾値の比較に基づいて、前記無線サブシステムを前記第1無線状態から第2無線状態に変更する段階と、
モーション検出処理を実行して、前記第2無線状態の無線サブシステムの動作によって処理されたモーション検出信号の第2セットに基づいて前記空間内の物体のモーションを検出する段階と、
を含む、モーション検出方法。
【請求項2】
前記無線サブシステムを前記第1無線状態から前記第2無線状態に変更する段階は、利得状態機械を実行する段階を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記利得状態機械を実行する段階は、自動利得制御(AGC)ループを用いる段階を含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記モーション検出処理は、前記モーション検出信号の第2セットのサブセットに基づいて前記空間内の物体のモーションを検出する、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記モーション検出信号の第2セットに基づいてモーションの検出に応答して前記カウンタをデフォルト値に設定する段階を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記変動の量を決定する段階は、前記第1セットにおけるそれぞれのモーション検出信号のパラメータの分散をコンピュータ計算する段階を含む、請求項1~5の何れか1項に記載の方法。
【請求項7】
前記パラメータは、前記それぞれのモーション検出信号のパワーレベルを含む、請求項1~5の何れか1項に記載の方法。
【請求項8】
前記カウンタの値と第2閾値の比較に基づいてモデムパラメータを一定に維持する段階を含む、請求項1~5の何れか1項に記載の方法。
【請求項9】
1又は2以上のプロセッサの動作によって、前記第1セットにおけるそれぞれのモーション検出信号に基づいて信号品質メトリクスの値をコンピュータ計算する段階と、
前記信号品質メトリクスの値が前記モーション検出処理に対する品質基準を満足するという決定に基づいて前記パラメータの値をデータベースに格納する段階であって、前記変動の量が、前記データベースに格納された前記パラメータの値に基づいて決定される、段階と、
を含む、請求項1~5の何れか1項に記載の方法。
【請求項10】
前記カウンタが第1カウンタを含み、
前記方法は、
1又は2以上のプロセッサの動作によって、前記第2セットにおけるそれぞれのモーション検出信号に基づいて信号品質メトリクスの値をコンピュータ計算する段階と、
前記信号品質メトリクスの値が前記モーション検出処理に対する品質基準を満足しないという決定に応答して第2カウンタの値を更新する段階と、
前記第2カウンタの値と第3閾値の比較に基づいて、前記無線サブシステムを前記第2無線状態から第3無線状態に変更する段階と、
を含む、請求項1~5の何れか1項に記載の方法。
【請求項11】
前記無線サブシステムを前記第1無線状態から前記第2無線状態に変更する段階は、利得設定、RFフィルタ設定、RFフロントエンドスイッチ設定、DCオフセット設定、IQ補償設定、デジタルDC補正設定、デジタル利得設定、又はデジタルフィルタリング設定を含む1又は2以上のモデムパラメータを修正する段階を含む、請求項1~5の何れか1項に記載の方法。
【請求項12】
データ処理装置によって実行された時に、
第1無線状態の無線通信デバイスの無線サブシステムの動作によってモーション検出信号の第1セットを処理する段階であって、前記モーション検出信号は、空間を通じて送信された無線信号に基づく、段階と、
前記それぞれのモーション検出信号のパラメータの値に基づいて前記モーション検出信号の第1セットにおける変動の量を決定する段階と、
前記変動の量が第1閾値より大きいという決定に応答してカウンタの値を更新する段階と、
前記カウンタの値と第2閾値の比較に基づいて、前記無線サブシステムを前記第1無線状態から第2無線状態に変更する段階と、
モーション検出処理を実行して、前記第2無線状態の無線サブシステムの動作によって処理されたモーション検出信号の第2セットに基づいて前記空間内の物体のモーションを検出する段階と、
を含む動作を実行するように動作可能である命令を格納するコンピュータ可読ストレージ媒体。
【請求項13】
前記無線サブシステムを前記第1無線状態から前記第2無線状態に変更する段階は、利得状態機械を実行する段階を含む、請求項12に記載のコンピュータ可読媒体。
【請求項14】
利得状態機械を実行する段階は、自動利得制御(AGC)ループを用いる段階を含む、請求項13に記載のコンピュータ可読媒体。
【請求項15】
前記モーション検出処理は、前記モーション検出信号の第2セットのサブセットに基づいて前記空間内の物体のモーションを検出する請求項12に記載のコンピュータ可読媒体。
【請求項16】
前記動作は、前記モーション検出信号の第2セットに基づいてモーションの検出に応答して前記カウンタをデフォルト値に設定する段階を含む、請求項12に記載のコンピュータ可読媒体。
【請求項17】
前記変動の量を決定する段階は、前記第1セットにおけるそれぞれのモーション検出信号のパラメータにおける分散をコンピュータ計算する段階を含む、請求項12~16の何れか1項に記載のコンピュータ可読媒体。
【請求項18】
前記パラメータは、前記それぞれのモーション検出信号のパワーレベルを含む、請求項12~16の何れか1項に記載のコンピュータ可読媒体。
【請求項19】
前記動作は、前記カウンタの値と第2閾値の比較に基づいてモデムパラメータを一定に維持する段階を含む、請求項12~16の何れか1項に記載のコンピュータ可読媒体。
【請求項20】
前記動作は、
前記第1セットにおけるそれぞれのモーション検出信号に基づいて信号品質メトリクスの値をコンピュータ計算する段階と、
前記信号品質メトリクスの値が前記モーション検出処理に対する品質基準を満足するという決定に基づいて前記パラメータの値をデータベースに格納する段階であって、前記変動の量は、前記データベースに格納されたパラメータの値に基づいて決定されることを特徴とする段階と、
を含む、請求項12~16の何れか1項に記載のコンピュータ可読媒体。
【請求項21】
前記カウンタが第1カウンタを含み、
前記動作は、
前記第2セットにおけるそれぞれのモーション検出信号に基づいて信号品質メトリクスの値をコンピュータ計算する段階と、
前記信号品質メトリクスの値が前記モーション検出処理に対する品質基準を満足しないという決定に応答して第2カウンタの値を更新する段階と、
前記第2カウンタの値と第3閾値の比較に基づいて、前記無線サブシステムを前記第2無線状態から第3無線状態に変更する段階と、
を含む、請求項12~16の何れか1項に記載のコンピュータ可読媒体。
【請求項22】
前記無線サブシステムを前記第1無線状態から前記第2無線状態に変更する段階は、利得設定、RFフィルタ設定、RFフロントエンドスイッチ設定、DCオフセット設定、IQ補償設定、デジタルDC補正設定、デジタル利得設定、又はデジタルフィルタリング設定を含む1又は2以上のモデムパラメータを修正する段階を含む、請求項12~16の何れか1項に記載のコンピュータ可読媒体。
【請求項23】
プロセッサと、
無線サブシステム
を含むモデムであって、前記無線サブシステムは、該無線サブシステムの無線状態で動作しながらモーション検出信号を受信し前記モーション検出信号を処理するよう
に構成され
る、モデムと、
命令を格納するメモリと、
を備え、
前記命令が、前記プロセッサによって実行された時に、
前記それぞれのモーション検出信号のパラメータの値に基づいて前記モーション検出信号における変動の量を決定し、
前記変動が第1閾値より大きいという決定に応答してカウンタの値を更新し、
前記カウンタの値と第2閾値の比較に基づいて前記無線サブシステムの無線状態を変更し、
モーション検出処理を実行して、前記変更された無線状態における無線サブシステムによって処理されたモーション検出信号に基づいて空間内の物体のモーションを検出する、
ように動作可能である、ことを特徴とする無線通信デバイス。
【請求項24】
前記命令は、利得状態機械を実行することによって前記無線サブシステムの無線状態を修正するよう動作可能である、ことを特徴とする請求項23に記載の無線通信デバイス。
【請求項25】
前記利得状態機械は、自動利得制御(AGC)ループを含む、請求項24に記載の無線通信デバイス。
【請求項26】
前記命令は、前記モーション検出信号に基づいたモーションの検出に応答して、前記カウンタをデフォルト値にリセットするよう動作可能である、請求項23に記載の無線通信デバイス。
【請求項27】
前記命令は、前記カウンタの値と第2閾値の比較に基づいて前記無線状態を一定に維持するよう動作可能である、請求項23~26の何れか1項に記載の無線通信デバイス。
【請求項28】
前記命令は、
前記それぞれのモーション検出信号に基づいて信号品質メトリクスの値をコンピュータ計算し、
前記信号品質メトリクスの値が前記モーション検出処理に対する品質基準を満足するという決定に基づいて前記パラメータの値をデータベースに格納し、
前記データベースに格納された前記パラメータの値に基づいて前記変動の量を決定する、
よう動作可能である、請求項23~26の何れか1項に記載の無線通信デバイス。
【請求項29】
前記カウンタが第1カウンタを含み、
前記命令は、
前記変更された無線状態における無線サブシステムによって処理されたモーション検出信号に基づいて信号品質メトリクスの値をコンピュータ計算し、
前記信号品質メトリクスの値が前記モーション検出処理に対する品質基準を満足しないという決定に応答して第2カウンタの値を更新し、
前記第2カウンタの値と第3閾値の比較に基づいて前記無線サブシステムの無線状態を変更する、よう動作可能である、請求項23~26の何れか1項に記載の無線通信デバイス。
【請求項30】
前記無線サブシステムの無線状態を変更するよう動作可能な前記命令は、利得設定、RFフィルタ設定、RFフロントエンドスイッチ設定、DCオフセット設定、IQ補償設定、デジタルDC補正設定、デジタル利得設定、又はデジタルフィルタリング設定を含む1又は2以上のモデムパラメータを修正するよう動作可能である、請求項23~26の何れか1項に記載の無線通信デバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(優先権の主張)
本出願は、引用により本明細書に組み入れられる、2017年8月22日に出願された「モーション検出のための無線状態の制御(Controlling Radio States for Motion Detection)」という名称の米国出願第15/683,637号明細書、及び2017年3月16日に出願された「モーション検出のためのモデムパラメータの制御(Controlling Modem Parameters for Motion Detection)」という名称の米国仮出願第62/472,414号明細書に対する優先権を主張するものである。
【背景技術】
【0002】
以下の説明はモーション検出に関する。
【0003】
モーション検出システムは、例えば、室内又は屋外のエリアにおける物体の動きを検出するために使用されてきた。一部の例示的モーション検出システムでは、センサの視野内で物体の動きを検出するために赤外線又は光学センサが用いられる。モーション検出システムは、セキュリティシステム、自動制御システム及び他の種類のシステムで用いられている。
【図面の簡単な説明】
【0004】
【
図1A】例示的無線通信システムを示す概略図である。
【
図1B】モーション検出デバイスの例示的モデムを示す概略図である。
【
図2】例示的モーションプローブ信号を示す概略図である。
【
図3A】無線通信デバイス間で伝送される例示的信号を示す概略図である。
【
図3B】無線通信デバイス間で伝送される例示的信号を示す概略図である。
【
図4A】無線通信デバイスの無線状態を制御する例示的処理を示す流れ図である。
【
図4B】無線通信デバイスの無線状態を制御する例示的処理を示す流れ図である。
【
図4C】無線通信デバイスの無線状態を制御する例示的処理を示す流れ図である。
【発明を実施するための形態】
【0005】
本明細書で記載される一部の態様では、モーション検出のために無線通信デバイスの無線状態が制御される。例えば、一部の実施では、無線通信デバイスによって受信される無線信号が効率の悪さを回避すると同時に最適に処理されモーションを検出するように、無線通信デバイスの1又は2以上のモデムパラメータ(例えば、利得設定)を制御することができる(例えば、一定に保つか又は変更できる)。無線信号(例えば、無線周波数(RF)信号)は、建築物による又は有害な干渉に影響を受ける可能性があり、無線通信デバイスで受信された信号のパワーレベルの変動を起こすことがある。一部の事例では、自動利得制御(AGC)ループを用いて、受信される無線信号の変化を考慮するよう利得設定を調節することができる。しかし物体が空間を移動する時に、モーションが無線信号の変動を起こすこともある。受信される信号が互いに直接の互換性を持たない可能性があるので、無線通信デバイスの無線状態が変わることでデバイスによる物体のモーションの検出に誤差(例えば、偽陽性)を起こすことがある。例として、無線サブシステムの異なる利得設定が、以前に受信された信号に対して新しく受信された信号の増加したパワーレベルを間違って示す(異なる利得設定のせいで)ことによる偽陽性読取りを起こすことがある。受信された無線信号を用いてモーションを検出する場合のこれらの及び可能であれば他の問題に対処するために、無線通信デバイスの無線状態を制御する、一部の事例では、利得設定又は他のモデムパラメータの変化を制限することが有利になる。
【0006】
一部の実施では、無線通信デバイスの無線状態を受信信号における変動の量(例えば、分散、標準偏差又は他の統計的パラメータ)に基づいて制御することができる。分散が干渉に起因すると決定された場合、無線通信デバイスは、無線状態の変更を可能にすることができる。例えば、無線通信デバイスは、AGCループがモデムでの利得設定を修正するかどうかを決定するのを可能にすることができる。しかしながら、変動が物体のモーションに起因すると決定された場合、無線通信デバイスは、無線状態を定常に維持する(例えば、利得、定数などのパラメータを維持する)ことができる。
【0007】
一部の事例では、「分散チェックカウンタ」を用いて、受信された信号の変動が干渉又はモーションによって起こったかどうかを決定することができる。例えば、一部の実施では、受信された信号の大きさが決定され(例えば、信号のパワーが測定される)、データベースに格納される。データベース内の信号の1又は2以上のパラメータ(例えば、パワーレベル)の分散(又は変動の他の指示子)がコンピュータ計算される。分散が一定の閾値を上回る場合、分散チェックカウンタが更新される(例えば、増分される、減少される、又は他の方法で修正される)。カウンタと閾値の比較に基づいて(例えば、カウンタが閾値を超えた時)、受信された信号における分散が干渉に起因すると決定でき、無線通信デバイスの無線状態を変えることができる。例えば、無線通信デバイスの利得状態機械(例えば、AGCループ)が利得設定を調節すべきかどうかを決定することができる。カウンタが閾値を超えなかった場合、受信された信号をモーション検出処理に用いて、モーションが無線信号によって横断された空間で起こったかどうかを検出することができる。
【0008】
一部の実施では、「モーションホールド」制御を、上述した分散チェックカウンタと共に用いることができる。例えば、モーションが空間に起こっている間に無線状態(例えば、利得設定などのモデムパラメータ)が変更されないように、モーションが空間で検出された時のデフォルト値(例えば、0)に分散チェックカウンタをリセットすることができる。従って、モーションホールド制御は、モーションを検出する時に偽陽性又は偽陰性などの問題を無線通信デバイスが回避できるようにする。
【0009】
一部の実施では、モーション検出処理は、受信された信号に対する品質基準を含むことができ、無線通信デバイスは、この品質基準に基づいてモーション検出処理への入力として使用するために受信信号を受け付ける又は拒否することができる。例えば、受信された信号の信号品質メトリクスの値が閾値を満足させない場合、受信された信号を廃棄することができモーション検出処理に使われない。これらの事例では、「受け付けられた」パケットだけが無線状態の制御のために分析される。一部の事例では、「拒否された」パケット(例えば、歪みの大きい又は低信号品質メトリクス値を有するパケット)の数をモニタする追加のカウンタ(例えば、「品質チェックカウンタ」)が用いられ、パケットが拒否された時にカウンタが更新される(例えば、増分される、減少される、又はそうでなければ修正される)。カウンタと別の閾値の比較に基づいて(例えば、品質チェックカウンタが閾値を超えた時)、無線状態の1又は2以上の態様を変更すべきである(例えば、優良品質信号を提供するために)ことを決定できる。従って一部の事例では、閾値を超える品質チェックカウンタに応じて利得設定を変えることができる。
【0010】
本明細書で説明するシステム及び技術は、一部の事例では1又は2以上の利点を提供することができる。例えば、無線通信デバイスによって受信された無線信号(例えば、無線周波数(RF)信号)に基づいて物体のモーションを検出することができる。本明細書で説明するように無線通信デバイスのモデムパラメータを制御することによって、効率的に、高い精度で、又は他の利点によって物体のモーションを検出することができる。
【0011】
図1Aは、例示的無線通信システム100を示す概略図である。例示的無線通信システム100は、3つの無線通信デバイス、第1無線通信デバイス102A、第2無線通信デバイス102B、及び第3無線通信デバイス102Cを含む。例示的無線通信システム100は、追加の無線通信デバイス及び他の構成要素(例えば、追加の無線通信デバイス、1又は2以上のネットワークサーバ、ネットワークルータ、ネットワークスイッチ、ケーブル、又は他の通信リンクなど)を含むことができる。
【0012】
例示的無線通信デバイス102A、102B、102Cは、例えば、無線ネットワーク規格又は別の種類の無線通信プロトコルによって無線ネットワークで動作することができる。例えば、無線ネットワークは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、パーソナルエリアネットワーク(PAN)、都市エリアネットワーク(MAN)、又は別の種類の無線ネットワークとして動作するよう構成することができる。WLANの例は、IEEEによって開発された規格の802.11ファミリーの1又は2以上によって動作するよう構成されたネットワーク(例えば、Wi-Fiネットワーク)及びその他を含む。PANの例は、短距離通信規格(例えば、BLUETOOTH(登録商標)、近距離通信(NFC)、ZigBee)、ミリメートル波通信、及びその他によって動作するネットワークを含む。
【0013】
一部の実施では、例えば、セルラーネットワーク規格に従ってセルラーネットワークで通信するよう無線通信デバイス102A、102B、102Cを構成することができる。セルラーネットワークの例は、グローバル・システム・フォー・モバイル(GSM)及びGSM進化の拡張データレート(EDGE)又はEGPRSなどの2G規格、符号分割多元接続(CDMA)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)、及び時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)などの3G規格、長期進化(LTE)及びLTEアドバンスト(LTE-A)などの4G規格、及びその他により構成されるネットワークを含む。
【0014】
一部の例では、無線通信デバイス102A、102B、102Cは、標準的な無線ネットワーク構成要素とすることができるか又はこれを含むことができ、例えば、従来のWi-Fiアクセスポイント又は別の種類の無線アクセスポイント(WAP)を一部の例で使用することができる。一部の例では、別の種類の標準的又は従来のWi-Fi送信デバイスを使用することができる。無線通信デバイス102A、102B、102Cは、Wi-Fi構成要素なしに実施することができ、例えば、他の種類の標準的な又は非標準的な無線通信をモーション検出に用いることができる。一部の例では、無線通信デバイス102A、102B、102Cは、専用モーション検出システムとすることができるか、又はこの一部とすることができる。
【0015】
図1Aに示すように、例示的無線通信デバイス102Cは、モデム112、プロセッサ114、メモリ116、及び電力ユニット118を含み、無線通信システム100における無線通信デバイス102A、102B、102Cの何れかが、同様の、追加の又は異なる構成要素を含むことができ、構成要素は、
図1Aに示すように又は別の方式で動作するよう構成することができる。一部の実施では、無線通信デバイスのモデム112、プロセッサ114、メモリ116、及び電力ユニット118が、共通のハウジング又は他のアセンブリに一緒に収容される。一部の実施では、無線通信デバイスの構成要素の1又は2以上を別々に、例えば、別のハウジング又は他のアセンブリに収容することができる。
【0016】
例示的モデム112は、無線信号を伝送(受信、送信、又は送受信)することができる。例えば、モデム112は、無線通信規格(例えば、Wi-Fi)によってフォーマット化された無線周波数(RF)信号を伝送するよう構成することができる。モデム112は、
図1Bに示した例示的無線ネットワークモデム112として実施することができるか、又は別の方式で、例えば、他の種類の構成要素又はサブシステムによって実施することができる。一部の実施では、例示的モデム112は、無線サブシステム及びベースバンドサブシステムを含む。一部の例では、ベースバンドサブシステム及び無線サブシステムは、共通チップ又はチップセットに実装することができるか、又はこれらをカード又は別の種類のアセンブリデバイスに実装することができる。ベースバンドサブシステムは、無線サブシステムに、例えば、リード、ピン、電線、又は他の種類の接続によって結合することができる。
【0017】
一部の例では、モデム112の無線サブシステムが1又は2以上のアンテナ及び無線周波数回路を含むことができる。無線周波数回路は、例えば、アナログ信号をフィルタ、増幅又はそうでなければ調節する回路、ベースバンド信号をRF信号にアップコンバートする回路、RF信号をベースバンド信号にダウンコンバートする回路などを含むことができる。このような回路は、例えば、フィルタ、増幅器、ミキサ、ローカル発振器などを含むことができる。無線サブシステムは、無線通信チャネルで無線周波数無線信号を伝送するよう構成することができる。例として、無線サブシステムは、
図1Bに示す無線チップ113、RFフロントエンド115、及びアンテナ117を含むことができる。無線サブシステムは、追加の又は異なる構成要素を含むことができる。一部の実施では無線サブシステムは、従来のモデムから、例えば、Wi-Fiモデム、ピコ基地局モデムなどからの無線電子機器(例えば、RFフロントエンド、無線チップ、又は類似の構成要素)とすることができるか又はこれを含むことができる。一部の実施では、アンテナ117は複数のアンテナを含む。
【0018】
一部の例では、モデム112のベースバンドサブシステムは、例えば、デジタルベースバンドデータを処理するよう構成されたデジタル電子機器を含むことができる。例として、ベースバンドサブシステムは、
図1Bに示したベースバンドチップ111を含むことができる。ベースバンドサブシステムは、追加の又は異なる構成要素を含むことができる。一部の例では、ベースバンドサブシステムは、デジタル信号プロセッサ(DSP)デバイス又は別の種類のプロセッサデバイスを含むことができる。一部の例では、ベースバンドシステムは、無線サブシステムを動作し、無線サブシステムを介して無線ネットワークトラフィックを伝送し、無線サブシステムを介して受信されたモーション検出信号に基づいてモーションを検出するか、又は他の種類の処理を実行するためのデジタル処理論理を含む。例えば、ベースバンドサブシステムは、信号を符号化し符号化した信号を送信のために無線サブシステムに送るか、又は無線サブシステムからの信号に符号化されたデータを識別及び分析(例えば、無線通信規格により信号を復号することによって、モーション検出処理によって信号を処理することによって、又はそれ以外)するよう構成された1又は2以上のチップ、チップセット、又は他の種類のデバイスを含むことができる。
【0019】
一部の事例では、例示的モデム112の無線サブシステムは、ベースバンドサブシステムからベースバンド信号を受信し、ベースバンド信号を無線周波数(RF)信号にアップコンバートし、無線周波数信号を(例えば、アンテナを介して)無線で送信する。一部の事例では、例示的モデム112の無線サブシステムは、無線周波数信号を(例えば、アンテナを介して)受信し、無線周波数信号をベースバンド信号にダウンコンバートし、ベースバンド信号をベースバンドサブシステムに送信する。無線サブシステムとベースバンドサブシステムの間で交換される信号はデジタル又はアナログ信号とすることができる。一部の例では、ベースバンドサブシステムが、変換回路(例えば、デジタル-アナログコンバータ、アナログ-デジタルコンバータ)を含み、アナログ信号を無線サブシステムと交換する。一部の例では、無線サブシステムは、変換回路(例えば、デジタル-アナログコンバータ、アナログ-デジタルコンバータ)を含み、デジタル信号をベースバンドサブシステムと交換する。
【0020】
場合によっては、例示的モデム112のベースバンドサブシステムが、1又は2以上のネットワークトラフィックチャネルの無線サブシステムを介して無線通信ネットワークの無線ネットワークトラフィック(例えば、データパケット)を伝送することができる。モデム112のベースバンドサブシステムは、専用無線通信チャネルの無線サブシステムを介して信号(例えば、モーションプローブ信号又はモーション検出信号)を送信又は受信(又は送受信)することもできる。一部の事例では、ベースバンドサブシステムは、例えば、空間内のモーションをプローブするために、送信用のモーションプローブ信号を生成する。一部の事例では、ベースバンドサブシステムは、受信されたモーション検出信号(空間を通じて送信されたモーションプローブ信号に基づいて信号)を処理して、例えば、空間内の物体のモーションを検出する。
【0021】
例示的プロセッサ114は命令を実行して、例えば、データ入力に基づいて出力データを生成することができる。この命令は、メモリに格納されたプログラム、コード、スクリプト、又は他の種類のデータを含むことができる。加えて又は代わりに、事前プログラムされた又は再プログラム可能論理回路、論理ゲート、又は他の種類のハードウェア又はファームウェア構成要素として命令を符号化することができる。プロセッサ114は、専用コプロセッサ又は別の種類のデータ処理装置としての汎用マイクロプロセッサとすることができるか又はこれを含むことができる。場合によっては、プロセッサ114は、無線通信デバイス102Cのハイレベル動作を実行する。例えば、プロセッサ114は、メモリ116に格納されたソフトウェア、スクリプト、プログラム、機能、実行ファイル、又は他の命令を実行又は解釈するよう構成することができる。一部の実施では、プロセッサ114をモデム112に含むことができる。
【0022】
例示的メモリ116は、コンピュータ可読媒体、例えば、揮発性メモリデバイス、不揮発性メモリデバイス、又はこの両方を含むことができる。メモリ116は、1又は2以上の読取り専用メモリデバイス、ランダムアクセスメモリデバイス、バッファメモリデバイス、又はメモリデバイスのこれらの及び他の種類の組み合わせを含むことができる。一部の事例では、メモリの1又は2以上の構成要素を、無線通信デバイス102Cの別の構成要素に統合するか又はそうでなければ関連付けることができる。メモリ116は、プロセッサ114によって実行可能な命令を格納することができる。命令は、
図4A‐4Cの処理400などを介して無線通信デバイスの無線状態を制御する(例えば、1又は2以上のモデムパラメータを維持、修正、又はそうでなければ制御する)ための命令を含むことができる。
【0023】
例示的電力ユニット118は、無線通信デバイス102Cの他の構成要素に電力を提供する。例えば、他の構成要素は、電圧バス又は他の接続を通じて電力ユニット118によって提供される電力に基づいて動作することができる。一部の実施では、電力ユニット118は、バッテリ又はバッテリシステム、例えば、再充電可能バッテリを含む。一部の実施では、電力ユニット118は、外部電力信号を(外部ソースから)受け取るアダプタ(例えば、ACアダプタ)を含み、外部電力信号を無線通信デバイス102Cの構成要素に対して調整される内部電力信号に変換する。電力ユニット118は他の構成要素を含むか又は別の方式で動作することができる。
【0024】
図1Aに示した例では、無線通信デバイス102A、102Bが、無線信号を(例えば、無線ネットワーク規格、モーション検出プロトコル、又はそれ以外によって)送信する。例えば、無線通信デバイス102A、102Bは、無線信号(例えば、基準信号、ビーコン信号、ステータス信号など)を放送することができるか、又は他のデバイス(例えば、ユーザ機器、クライアントデバイス、サーバなど)にアドレス指定された無線信号を送信することができ、他のデバイス(図示せず)並びに無線通信デバイス102Cは、無線通信デバイス102A、102Bによって送信された無線信号を受信することができる。場合によっては、無線通信デバイス102A、102Bによって送信された無線信号が、例えば、無線通信規格又はそれ以外によって周期的に繰り返される。
【0025】
図示した例では、モデムパラメータによって定義された状態で動作する無線通信デバイス102Cが、無線通信デバイス102A、102Bからの無線信号を処理して、無線信号によってアクセスされる空間内の物体の動きを検出する。例えば、無線通信デバイス102Cは、モーションを検出するための
図4A‐4Cの例示的処理400又は別の種類の処理を実行することができる。無線信号によってアクセスされる空間は、室内又は屋外の空間とすることができ、例えば、1又は2以上の完全に又は部分的に囲まれたエリア、囲いなしのオープンエリアなどを含むことができる。空間は、1つの部屋、複数の部屋、建物の内側などとすることができるか、又はこれを含むことができる。場合によっては、無線通信システム100を修正することができ、例えば、これによって無線通信デバイス102Cが無線信号を送信することができ、無線通信デバイス102A、102Bが無線通信デバイス102Cからの無線信号を処理してモーションを検出することができる。
【0026】
モーション検出に使用される無線信号は、例えば、ビーコン信号(例えば、Bluetoothビーコン、Wi‐Fiビーコン、他の無線ビーコン信号)、無線ネットワーク規格によって他の目的のために生成される別の標準的な信号、又はモーション検出又は他の目的に生成された非標準的信号(例えば、ランダム信号、基準信号など)を含むことができる。一部の例では、無線信号が、動いている物体に接触する前又は後に物体(例えば、壁)を通って伝播して、移動中の物体の動きを移動中の物体と送信又は受信側ハードウェアの間の光学的視野方向なしに検出できるようにする。受信された信号に基づいて、第3無線通信デバイス102Cはモーション検出データを生成することができる。一部の事例では、第3無線通信デバイス102Cは、部屋、建物、屋外エリアなどの空間内の動きをモニタする制御センタを含むことができるセキュリティシステムなどの別のデバイス又はシステムにモーション検出データを伝送することができる。
【0027】
一部の実施では、無線ネットワークトラフィック信号から別々の無線通信チャネル(例えば、周波数チャネル又はコーデッドチャネル)でモーションプローブ信号(例えば、
図2に関して以下に説明する)を送信するよう無線通信デバイス102A、102Bを修正することができる。例えば、モーションプローブ信号のペイロード及びペイロードのデータ又はデータ構造の種類に加えられる修正は、第3無線通信デバイス102Cによって公知とすることができ、第3無線通信デバイス102Cがモーション感知のために実行する処理の量を低減することができる。ヘッダは、例えば、通信システム100の別のデバイスによってモーションが検出されたかどうかの指示、修正種類の指示、信号を送信するデバイスの識別などの追加の情報を含むことができる。
【0028】
図1Aに示した例では、第3無線通信デバイス102Cと第1無線通信デバイス102Aの間の無線通信リンクを用いて第1モーション検出フィールド110Aをプローブすることができ、第3無線通信デバイス102Cと第2無線通信デバイス102Bの間の無線通信リンクを用いて第2モーション検出フィールド110Bをプローブすることができる。一部の事例では、第3無線通信デバイス102Cが、無線通信デバイス102A、102Bそれぞれによって送信される無線信号に基づいて受信信号を処理することによって、モーション検出フィールド110A、110Bのモーションを検出する。例えば、
図1Aに示した人106が第1モーション検出フィールド110Aで動いた時に、第3無線通信デバイス102Cは、第1無線通信デバイス102Aによって送信された無線信号に基づいて第3無線通信デバイス102Cで受信された信号に基づいてモーションを検出することができる。
【0029】
一部の事例では、モーション検出フィールド110A、110Bは、例えば、空気、固体材料、液体、又は無線電磁信号が伝播できる別の媒体を含むことができる。
図1Aに示した例では、第1モーション検出フィールド110Aは、第1無線通信デバイス102Aと第3無線通信デバイス102Cの間の無線通信チャネルを提供し、第2モーション検出フィールド110Bは、第2無線通信デバイス102Bと第3無線通信デバイス102Cの間の無線通信チャネルを提供する。動作の一部の態様では、無線通信チャネル(ネットワークトラフィックのための無線通信チャネルとは別の又はこれと共有される)で送信された無線信号が、空間内の物体の動きを検出するために用いられる。物体は、何れかの種類の静的又は移動可能な物体とすることができ、生きているもの又は無生物とすることができる。例えば、物体は、人間(例えば、
図1Aに示した人106)、動物、無生物の物体、又は別のデバイス、装置、又はアセンブリ、空間の境界の全部又は一部を定義する物体(例えば、壁、ドア、窓など)、又は別の種類の物体とすることができる。
【0030】
図1Bは、モデムパラメータ120を格納するメモリ116に結合された例示的無線モデム112を示す概略図である。格納されたモデムパラメータ120の1又は2以上は、無線通信デバイス102Cのモデムの無線状態を表すことができる。例によっては、無線モデム112は、カード、チップ、チップセット、又は別の種類のデバイスとして実施することができる。モデムは、一般的には、1又は2以上の無線通信規格又は他のプロトコルのソフトウェア又はファームウェアと共に無線サブシステム及びベースバンドサブシステムを含むことができる。場合によっては、モデムは、複数の無線通信規格(例えば、3G及びLTE)を支援するためのハードウェア、ソフトウェア、又はファームウェア(又はこれらの組合せ)を含む。
【0031】
図1Bに示した例示的無線モデム112は、上述のように動作させることができる。例えば、無線モデム112は、1又は2以上の無線通信チャネル(例えば、ネットワークトラフィックチャネル及び専用モーション検出チャネル)で無線信号を送信することができ、例えば、モデムパラメータ120を用いて受信信号を処理することによって物体のモーションを検出することができる。一部の事例では、例示的無線モデム112は別の方式で動作することができる。
【0032】
図1Bに示した例示的無線モデム112は、ベースバンドチップ111、無線チップ113及び無線周波数(RF)フロントエンド115を含む。無線モデム112は、追加の又は異なる特徴を含むことができ、構成要素を図示したように又は別の方式で並べることができる。一部の実施では、ベースバンドチップ111は構成要素を含み、
図1Aに示した例示的モデム112に関して説明したベースバンドサブシステムの動作を実行する。一部の実施では、ベースバンドチップ111は、無線チップ113からの同相及び直角位相信号(I及びQ信号)を処理して受信した無線信号からデータを抽出することができる。ベースバンドチップ111は無線チップ113を制御するか又は他の動作を実行することができる。場合によってはベースバンドチップ111は、デジタル信号プロセッサ(DSP)又は別の種類のデータ処理装置として実施することができる。
【0033】
一部の実施では、無線チップ113及びRFフロントエンド115は構成要素を含み、
図1Aに示した例示的モデム112に関して説明した無線サブシステムの動作を実行する。一部の実施では、無線チップ113は、例えば、受信された無線信号に基づいてデジタル又はアナログフォーマットで同相及び直角位相信号(I及びQ信号)を生成することができる。一部の実施では、RFフロントエンド115は、1又は2以上のフィルタ、RFスイッチ、カプラ、RF利得チップ又は送信又は処理のための無線周波数信号を調節する他の構成要素を含むことができる。
【0034】
一部の事例では、モデム112が、空間を通じて送信されたモーションプローブ信号に基づいて受信信号を処理する。これらの受信信号をモーション検出信号と呼ぶことができる。受信信号の処理は、アンテナ117のモーション検出信号を受信する段階、無線チップ113又はRFフロントエンド115のモーション検出信号を調節する段階(例えば、フィルタリング、増幅、又はダウンコンバート)、及びベースバンドチップ111のモーション検出信号をデジタルで処理する段階を含むことができる。モデム112は、ベースバンドチップ111、無線チップ113、又はRFフロントエンド115の1又は2以上の設定を示す1又は2以上のモデムパラメータを用いることができる。例えば、モデムパラメータは、利得設定、RFフィルタ設定、RFフロントエンドスイッチ設定、DCオフセット設定、IQ補償設定又は無線チップ113又はRFフロントエンド115の別の設定、又はデジタルDC補正設定、デジタル利得設定、デジタルフィルタリング設定又はベースバンドチップ111の別の設定の1又は2以上を含むことができる。
【0035】
図1Bに示した例示的モデム112の無線サブシステムでは、利得設定が、RFフロントエンド115で提供された利得の量をアンテナ117によって受信されるRF信号に(例えば、自動利得制御(AGC)ループを用いて)制御し、RFフィルタ設定が、RFフロントエンド115の帯域幅フィルタを(例えば、アンテナ117で受信される信号の予想される帯域幅に基づいて)制御し、RFフロントエンドスイッチ設定が、RFフロントエンド115で起動されるRFフィルタ又はアンテナスイッチを(例えば、多くのアンテナの1つから特定の信号を選択するために)制御し、DCオフセット設定が、無線チップ113で加えられたDC信号補正の量を(例えば、DCオフセットループを用いて)ベースバンド信号に制御し、IQ補償設定が、無線チップ113によって信号に加えられるIQ位相補正の量を制御する。
図1Bに示した例示的モデム112のベースバンドサブシステムでは、デジタルDC補正設定が、ベースバンドチップ111のデジタル信号に加えられるDC信号補正の量を制御し、デジタル利得設定が、ベースバンドチップ111のデジタル信号に加えられる利得の量を制御し、デジタルフィルタ設定が、ベースバンドチップ111のデジタル信号に加えられるフィルタ又は複数のフィルタを制御する。
【0036】
一部の例では、受信された信号が相対的に弱い大きさを有する場合、利得設定は、受信された信号に加えられる利得の量を(無線チップ113による処理の前に)増やすことができる。逆に、受信された信号が相対的に強い大きさを有する場合、利得設定は、受信された信号に加えられる利得の量を減少させることができる。別の例として、予期される信号が約40MHzの相対的に広い帯域幅を有する場合、RFフィルタ設定は、アンテナ117から無線チップ113に40MHz信号を通過させられるようにRFフロントエンド115のRFフィルタを設定することができる。別の例として、ダウンコンバートベースバンド信号にDC信号(ω=0及び正又は負の大きさを有する信号)が存在する場合、DCオフセット設定は、DC補正信号を無線チップ113のダウンコンバートベースバンド信号に加えてDC信号を取り除かせることができる。別の例として、同相及び直角位相信号(I及びQ信号)が90度位相差(例えば、93度差)を持たない場合、IQ補正信号を信号に加えて所望の90度位相差で到着するようにできる。
【0037】
一部の実施では、モーション検出信号の第1セットを処理するために用いられるモデムパラメータを用いて(例えば、一定に維持することによって)モーション検出信号の第2セットを処理することができる。モーション検出信号の第1及び第2セットを処理するために同じパラメータを用いることによって、モーションを検出する場合の誤差(例えば、偽陽性)を回避することができる。例えば、モーション検出信号を処理する時にRFフロントエンド115の利得設定を変えることによって、増加した大きさが決定されモーションが間違って検出される可能性がある。しかし一部の事例では、効率的にモーションを検出するために1又は2以上のモデムパラメータ(及び従って無線状態)を変更することが有利になる。従って一部の実施では、例えば、干渉が検出される時だけ変えられるようにモデムパラメータを制御することができるが、モーションが検出された時は一定に維持される。例えば、一部の実施では、モーション検出信号を受信する無線通信デバイスのモデムパラメータを
図4A‐4Cの処理400に従って制御することができる。
【0038】
図2は、例示的モーションプローブ信号202を示す概略図である。例示的モーションプローブ信号202を例えば、無線通信システムで送信し、空間のモーションをモニタすることができる。図示した例では、モーションプローブ信号202は、ヘッダ及びペイロードを備えたパケットとしてフォーマット化される。モーションプローブ信号202は、別の方式でフォーマット化することもできる。一部の事例では、モーションプローブ信号202は、無線通信ネットワーク内の無線通信チャネルで送信される。一部の実施では、モーションプローブ信号202は、アナログ信号に変換され、無線周波数にアップコンバートされ、アンテナによって無線で送信されるバイナリデータを含むことができる。
【0039】
図2に示した例示的モーションプローブ信号202は、制御データ204及びモーションデータ206を含む。モーションプローブ信号202は、追加の又は異なる特徴を含むことができ、別の方式でフォーマット化することができる。図示した例では、制御データ204が、従来のデータパケットに含まれる制御データの種類を含むことができる。例えば、制御データ204は、モーションプローブ信号202に包含された情報のタイプを示すプリアンブル、モーションプローブ信号202を送信する無線通信デバイスの識別子、モーションプローブ信号202を送信する無線通信デバイスのMACアドレス、送信パワーなどを含むことができる。モーションデータ206は、例示的モーションプローブ信号202のペイロードである。一部の実施では、モーションデータ206は、例えば、基準信号の疑似ランダムコード又は別の種類とすることができるか、又はこれを含むことができる。一部の実施では、モーションデータ206は、例えば、無線ネットワークシステムによって放送されたビーコン信号とすることができるか、又はこれを含むことができる。モーションデータ206は、ネットワーク内の無線通信デバイスの各々に公知とすることができる。
【0040】
1つの例では、モーションプローブ信号202は無線通信デバイス(例えば、
図1Aに示した無線通信デバイス102A)によって送信され且つ別の無線通信デバイス(例えば、
図1Aに示した無線通信デバイス102C)で受信される。場合によっては、制御データ204は、各送信によって変化し、例えば、送信の時間又は更新されたパラメータを示す。モーションデータ206は、モーションプローブ信号202の各送信では変化しないままにできる。受信側無線通信デバイスは、モーションプローブ信号202の各送信に基づいて受信された信号を処理して、受信された信号のモーションデータの変化を分析することができる。例えば、モーションデータの変化は、モーションプローブ信号202の無線送信によってアクセスされた空間内の物体の移動を示すことができる。モーションデータ206を処理して、例えば、検出されたモーションに対する反応を生成することができる。
【0041】
図3A及び3Bは、無線通信デバイス304A、304B、304Cの間で伝送される例示的無線信号を示す概略図である。無線通信デバイス304A、304B、304Cは、例えば、
図1Aに示した無線通信デバイス102A、102B、102C、又は他の種類の無線通信デバイスとすることができる。例示的無線通信デバイス304A、304B、304Cは、空間300を通じて無線信号を送信する。例示的空間300は完全に又は一部囲まれるか、空間300の1又は2以上の境界で開放することができる。空間300は、1つの部屋、複数の部屋、建物、屋内エリア、屋外エリアなどの内側とすることができるか、又はこれらを含むことができる。第1壁部302A、第2壁部302B、及び第3壁部302Cは、図示した例の空間300を少なくとも一部囲む。
【0042】
図3A及び3Bに示した例では、第1無線通信デバイス304Aは、無線信号を繰り返し(例えば、周期的に、間欠的に、スケジュールされた、スケジュールされていない、又はランダムな間隔などで)送信することができる。送信された信号は、
図2のモーションプローブ信号202のように、又は別の方式でフォーマット化することができる。第2及び第3無線通信デバイス304B、304Cは、無線通信デバイス304Aによって送信された信号に基づいて信号を受信することができる。無線通信デバイス304B、304Cは各々、例えば、
図4A‐4Cの処理400に従って格納されたモデムパラメータを用いて受信されたモーション検出信号を処理するよう構成されたモデム(例えば、
図1Bに示したモデム112)を有する。
【0043】
図のように、物体は
図3Aの第1位置314Aにあり、物体が
図3Bの第2位置314Bに移動した。
図3A及び3Bでは、空間300での移動中の物体は、人間として表現されているが、移動物体を別の種類の物体にすることもできる。例えば、移動物体を、動物、無生物の物体(例えば、システム、デバイス、装置、又はアセンブリ)、空間300の境界の全部又は一部を定める物体(例えば、壁、ドア、窓など)、又は別の種類の物体にすることもできる。
【0044】
図3A及び3Bに示すように、第1無線通信デバイス304Aから送信された無線信号の複数の例示的経路が、破線によって示されている。第1信号経路316に沿って、無線信号が第1無線通信デバイス304Aから送信され第1壁部302Aに反射して第2無線通信デバイス304Bに向かう。第2信号経路318に沿って、無線信号が第1無線通信デバイス304Aから送信され第2壁部302B及び第1壁部302Aに反射して第3無線通信デバイス304Cに向かう。第3信号経路320に沿って、無線信号が第1無線通信デバイス304Aから送信され第2壁部302Bに反射して第3無線通信デバイス304Cに向かう。第4信号経路322に沿って、無線信号が第1無線通信デバイス304Aから送信され第3壁部302Cに反射し第2無線通信デバイス304Bに向かう。
【0045】
図3Aでは、第5信号経路324Aに沿って、無線信号が第1無線通信デバイス304Aから送信され第1第1位置314Aの物体に反射して第3無線通信デバイス304Cに向かう。
図3Aと3Bの間では、物体の表面が空間300における第1位置314Aから第2位置314Bに(例えば、第1位置314Aから一定の距離離れて)移動する。
図3Bでは、第6信号経路324Bに沿って、無線信号が第1無線通信デバイス304Aから送信され第2位置314Bの物体に反射して第3無線通信デバイス304Cに向かう。
図3Bに示した第6信号経路324Bは、第1位置314Aから第2位置314Bへの物体の移動のために
図3Aに示した第5信号経路324Aより長い。一部の例では、空間における物体の移動のために信号経路を追加、取り除く、又はそうでなければ修正することができる。
【0046】
図3A及び3Bに示した例示的無線信号は、それぞれの経路を介した減衰、周波数シフト、位相シフト、又は他の影響を経験することがあり、別の方向に、例えば、壁部302A、302B、及び302Cを介して伝播する部分を有する可能性がある。一部の例では、無線信号は無線周波数(RF)信号である。無線信号は他の種類の信号を含むこともできる。
【0047】
図3A及び3Bに示した例では、第1無線通信デバイス304Aは、無線信号を繰り返し送信することができる。特に
図3Aは、無線信号が第1時間に第1無線通信デバイス304Aから送信されることを示し、
図3Bは、同じ無線信号が第2の後の時間に第1無線通信デバイス304Aから送信されることを示している。送信される信号は、継続的に、周期的に、ランダムに又は間欠的時間など、又はこれらの組み合わせで送信することができる。送信される信号は、周波数帯域幅の幾つかの周波数成分を有することができる。送信される信号は、全指向性方式で、指向性方式で又はそれ以外で第1無線通信デバイス304Aから送信することができる。図示した例では、無線信号は、空間300内の複数のそれぞれの経路を横断し、各経路に沿った信号が、経路損失、散乱、反射などのために減衰されることがあり、位相又は周波数オフセットを有する可能性がある。
【0048】
図3A及び3Bに示すように、様々な経路316、318、320、322、324A、及び324Bからの信号は、第3無線通信デバイス304C及び第2無線通信デバイス304Bで組み合わされ、受信信号を形成する。送信された信号における空間300内の複数の経路の影響により、送信された信号が入力であり受信された信号が出力である伝達関数(例えば、フィルタ)として空間300を表すことができる。物体が空間300で移動した時に、信号経路の信号に影響を与える減衰又は位相オフセットが変化することがあり、従って空間300の伝達関数が変化する。同じ無線信号が第1無線通信デバイス304Aから送信されると仮定して、空間300の伝達関数が変化した場合、伝達関数の出力‐受信信号‐も変化することになる。受信信号の変化を用いて物体の移動を検出することができる。
【0049】
数学的に、第1無線通信デバイス304Aから送信された送信信号
を式(1)に従って表すことができる。
【数1】
ここで、
は、送信された信号のn番目の周波数成分の周波数を表し、
は、n番目の周波数成分の複素係数を表し、
は、時間を表す。第1無線通信デバイス304Aから送信された送信信号
に対して、経路
からの出力信号
を式(2)に従って表すことができる。
【数2】
ここで
は、経路
に沿ったn番目の周波数成分の減衰定数(又はチャネル応答、例えば、散乱、反射、及び経路損失による)を表し、
は、経路
に沿ったn番目の周波数成分の信号の位相を表す。無線デバイスの受信信号Rは、式(3)に示される無線デバイスへの全ての経路からの全出力信号の和
として表すことができる。
【数3】
式(3)に式(2)を代入すると以下の式(4)になる。
【数4】
【0050】
無線デバイスの受信信号Rを分析することができる。無線デバイスの受信信号Rは、例えば、高速フーリエ変換(FFT)又は別の種類のアルゴリズムを用いて周波数ドメインに変換することができる。変換された信号は、一連のn複素値として受信信号Rを表すことができ、1つはそれぞれの周波数成分の各々(n周波数
)に対してである。周波数
の周波数成分に対して、複素値
は、式(5)で以下のように表すことができる。
【数5】
【0051】
所与の周波数成分
の複素値
は、この周波数成分
の受信信号の相対的な大きさ及び位相シフトを示す。物体が空間で移動した時に、複素値
は、空間変化のチャネル応答
によって変化する。従って、チャネル応答で検出された変化は、通信チャネル内の物体の移動を指示することができる。一部の事例では、雑音、干渉、又は他の現象が、受信機によって検出されるチャネル応答に影響を与えることがあり、モーション検出システムは、このような影響を減少又は分離して、モーション検出能力の精度及び品質を向上させることができる。一部の実施では、全体的なチャネル応答を次式のように表すことができる。
【数6】
【0052】
一部の事例では、空間のチャネル応答
を、例えば、推定の数学的理論に基づいて決定することができる。例えば、基準信号
を候補チャネル応答
によって修正することができ、最尤度方式を用いて、受信信号
とのベストマッチを与える候補チャネルを選択することができる。場合によっては、推定受信信号
が、候補チャネル応答
との基準信号
の畳み込みから取得され、チャネル応答
のチャネル係数が、推定受信信号の平方誤差
を最小にするよう変えられる。これを数学的に次式として示すことができる。
【数7】
最適化条件によって、
【数8】
最小化、又は最適化、処理は、最小二乗(LMS)、再帰最小二乗(RLS)、バッチ最小二乗(BLS)などの適応フィルタリング技術を用いることができる。チャネル応答は、有限インパルス応答(FIR)フィルタ、無限インパルス応答(IIR)フィルタなどとすることができる。
【0053】
上記の式に示すように、受信信号は、基準信号とチャネル応答の畳み込みと考えることができる。畳み込み動作は、チャネル係数が基準信号の遅延レプリカの各々との相関関係の程度を保有することを意味する。上記の式に示した畳み込み動作は、従って、受信信号が異なる遅延ポイントに現れ、各遅延レプリカがチャネル係数によって加重されることを示す。
【0054】
一部の態様ではチャネル応答に基づいて受信信号の信号品質メトリクスを決定することができる。例えば、空間の決定されたチャネル応答
を基準信号
に加えて、受信信号がチャネル応答に基づいて(例えば、上述のようにチャネル応答
との基準信号
の畳み込みに基づいて)べきである推定である推定受信信号
をもたらすことができる。推定受信信号
及び実際の受信信号
を用いて、信号品質メトリクスをコンピュータ計算することができる。一部の例では、例えば、信号品質メトリクスが、実際の受信信号
と推定受信信号
と実際の受信信号
との差のドット積をコンピュータ計算することによって決定される値Qに基づいてことができる。
【数9】
【0055】
場合によっては信号品質メトリクスを決定するために別の計算を用いることができる。一部の例では、ドット積又は別のコンピュータ計算値の絶対値又は大きさが、受信信号の信号品質メトリクスとして用いられる。場合によっては、信号品質メトリクスは、相関関係指数、又は別の種類の信号品質メトリクスである。場合によっては、信号品質メトリクスは、受信信号の信号対雑音比(SNR)に基づいて決定される。
【0056】
場合によっては、受信信号を、無線通信デバイスによって「拒否」することができる。例えば、一部の実施では、モーション検出処理が、信号の品質基準を含むことができる。品質基準を満たさない受信信号を拒否(例えば、廃棄又は無視)することができ、モーションが空間300で起こったかどうかを決定する場合に考慮されない。信号は、信号品質メトリクス(例えば、式(9)によって表される値Q)に基づいてモーション検出処理への入力として受け付けられるか又は拒否される。例えば、場合によっては一定の閾値より上の値Qを有する受信信号のサブセットだけを用いてモーションが検出される。
【0057】
一部の実施では、統計的パラメータは、無線通信デバイスで受信された信号に基づいて決定することができる。例えば、1又は2以上の統計的パラメータが、無線通信デバイス(例えば、
図1Aの無線通信デバイス102A、102B、102C)によって受信された無線信号の周波数成分に基づいて決定することができる。一部の事例では、統計的パラメータは、一定の周波数(例えば、一定のサブキャリア周波数)のチャネル応答の測定に基づいて。統計的パラメータは、受信信号の特性を表すことができ、時間セグメントにわたる受信信号の周波数成分に加えられる関数に基づいてことができる。一部の事例では、統計的パラメータは、受信信号の1又は2以上の周波数成分の最大、最小、平均、又は標準偏差の少なくとも1つを含む。一部の実施では、統計的パラメータは大きさのベクトルに基づいて。
【数10】
ここで、
【数11】
例えば、ベクトル
を用いて、例えば、平均値関数などに従って平均値を決定することができる。
【数12】
別の例として、ベクトル
を用いて、例えば、標準偏差関数などに従って標準偏差を決定することができる。
【数13】
【0058】
一部の事例では、受信信号の変動の量を用いてモデムパラメータを制御することができる。変動の量は、上述の統計的パラメータに基づいてことができる。例えば、変動の量は、式(10)のベクトル
によって表される大きさの変化に基づいてことができる。別の例として、変動の量は、式(13)によって表される標準偏差(例えば、分散、又は標準偏差の平方)に基づいてことができる。
【0059】
図4A-4Cは、無線通信デバイスの無線状態を制御する例示的処理400を示す流れ図である。一部の事例では、処理400を無線通信デバイスによって実施し、空間における物体のモーションを検出することができる。例えば、処理400の1又は2以上の態様を実施して、無線通信デバイスがモーションプローブ信号に基づいて信号を受信し処理して空間内の物体のモーションを検出する場合に無線通信デバイスの無線状態を制御することができる。
【0060】
例示的処理400の動作は、データ処理装置(例えば、
図1Aの例示的無線通信デバイス102Cのプロセッサ114)によって実行し、無線通信デバイス(例えば、
図1Aの無線通信デバイス102C)で受信された信号に基づいてモーションを検出することができる。例示的処理400はデバイスの別の種類によって実行することもできる。例えば、処理400の動作は、信号を受信した無線通信デバイス102C以外のシステム(例えば、無線通信デバイス102Cによって受信された信号を集約及び分析する
図1Aの無線通信システム100に接続されたコンピュータシステム)によって実行することもできる。
【0061】
例示的処理400は、追加の又は異なる動作を含むことができ、この動作は、図示した順序又は別の順序で実行することができる。場合によっては、
図4A-4Cに示した動作の1又は2以上が、複数の動作、サブ処理又は他の種類のルーチンを含む処理として実施される。場合によっては、動作を組み合わせ、別の順序で実行し、並行して実行し、反復するか、又はそうでなければ別の方式で繰り返すか又は実行することができる。
【0062】
402において、無線通信デバイスで受信された信号が、第1無線状態の無線通信デバイスの無線サブシステムの動作によって処理される。例えば、無線通信デバイスの1又は2以上のモデムパラメータ(例えば、利得又はフィルタ設定)を用いて信号を処理することができる。受信される信号は、送信側無線通信デバイスによって空間を通じて送信された無線信号に基づいてことができる。一部の実施では、モーション検出信号の大きさを記録することができる。例えば、一部の事例では、モーション検出信号が受信及び処理された時に、受信信号のパワーが測定されデータベースに格納される。データベースは、ある期間にわたって無線通信デバイス(又は他の無線通信デバイス)によって受信された信号のパワー又は他の測定を格納することができる。
【0063】
404において、受信された信号の変動の量が決定される。変動の量は、ある期間にわたって異なる時間に送信された信号を含むことができる402で受信された信号のパラメータの値に基づいてことができる。例えば、変動の量は、受信信号の大きさ(例えば、パワーレベル)に基づいてことができる。一部の事例では、変動の量は、データベースに格納された受信信号に関連付けられる情報の比較に基づいて。データベースは、ある期間にわたって受信された全信号、又はある期間にわたって受信された信号のサブセット(例えば、モーション検出処理への入力として受け付けられた信号のみ)に関連付けられる情報を含むことができる。一部の事例では、変動の量は、上記の式(10)のベクトルに基づいて決定することができる。一部の事例では、変動の量は、統計的パラメータに基づいて。例えば、変動の量は、式(13)で上記に表された標準偏差(例えば、標準偏差の平方)に基づいてことができる。
【0064】
406において、404にてコンピュータ計算された変動の量が第1閾値より大きいかどうか決定される。変動の量が第1閾値を上回る場合、408において分散チェックカウンタが増分される。410において分散チェックカウンタが第2閾値を超えるかどうか決定される。分散チェックカウンタが第2閾値を超える場合、412において受信信号で見られた変化が空間内のモーション以外の干渉に基づいてことを決定できる。無線通信デバイスは、無線状態を変更するかどうかを決定する。例えば、無線通信デバイスは、利得設定を調節すべきかどうかを決定するために利得状態機械(例えば、AGCループ)を実行することができる。無線状態の変更を行うべきであると決定された場合、414において無線通信デバイスの1又は2以上のモデムパラメータを修正することによって無線状態変更が行われる。しかしながら、無線状態変更を行うべきでないと決定された場合、418において、モデムパラメータは一定に維持される。
【0065】
一部の事例では、無線状態変更を行うべきかどうかの決定は、分散の量を決定するために用いられる期間より長い期間にわたって受信される信号の分析に基づいて行われる。分散決定に対する無線状態変更の分析に長い期間を用いることによって、無線状態を変更すべきかどうかを決定する時の干渉の影響を低減又は最小限にすることができる。例えば、最近受信された信号に見られる干渉は、長い期間にわたって受信された信号のコンテキストで見られる時にすぐに消えてしまう可能性がある。従って、干渉が検出され利得状態機械がこれに応じて実行されるが、無線状態変更は利得状態機械によって行われない。
【0066】
カウンタが410で閾値を超えない場合、モーション検出処理が416で実行され、モーションが空間で起こったかどうかを決定する。モーション検出処理は、特定の期間にわたって受信された信号の比較を含むことができる。例えば、モーションは、402で受信された信号の周波数応答における検出された変化に基づいて、又は空間のチャネル応答の検出された変化に基づいて検出することができる。一部の実施では、モーションの検出に応答して、動作又はプログラム応答を取ることができる。例えば、コンピュータデバイス(例えば、
図1Aの無線通信デバイス102C又は別のデバイス)は、セキュリティ警を起動する(例えば、セキュリティ要員、家屋所有者の移動電話、又は別のデバイスに警報を送信する)、モーションが検出された場所(例えば、部屋の中、廊下、又は屋外)の照明又はHVACを起動する、又はこれらの又は他の種類のプログラムされた応答の組み合わせを実行することができる。
【0067】
図4Bは、
図4Aに示した処理400のサブ処理450を示す。サブ処理450は、信号品質メトリクスに基づいて無線状態変更が可能かどうかを決定するための例示的処理を示す。例えば、無線状態の変更は、受信された信号の変動の量が低い(そうでなければ412での決定をトリガしない)時でも、信号品質メトリクスの値が低くなり続ける場合に要求することができる。サブ処理450は処理400で実施することができるか、又は処理400から除くことができる。
【0068】
信号が402で受信された時に、信号の信号品質メトリクスの値が452で決定される。信号品質メトリクス値は、上述のように決定することができる。例えば、この値は、上記の式(9)によって表される値Qに基づいてか又はこれに等しくすることができる。信号品質メトリクスの値は、454で閾値と比較される。閾値は、416のモーション検出処理に対する品質基準に基づいてことができる。信号品質メトリクスの値が閾値を上回る場合、受信信号は416のモーション検出処理への入力として許容できると見なされる(「受け付けられる」)。この場合、サブ処理450は、処理400の404に戻る。しかしながら、信号品質メトリクスの値が閾値より下である場合、416のモーション検出処理への入力として信号が許容できないと見なされ、廃棄できるか又はそうでなければ考慮されない(「拒否される」)。この場合、品質チェックカウンタを456で増分することができる。次に品質チェックカウンタが一定の閾値を超えるかどうか458で決定される。カウンタが閾値を超える場合、次にサブ処理450が
図4Aの処理400の412に戻り、無線通信デバイスが上述のように無線状態を変えるかどうかを決定することができる(例えば、利得状態機械が実行される)。カウンタが458で閾値を超えない場合、次にサブ処理450は
図4Aの処理400の404に戻る。
【0069】
図4Cは、
図4Aに示した処理400のサブ処理460を示す。サブ処理460は、
図4Aの処理400で「モーションホールド」制御を実施するための例示的処理を示す。サブ処理460は処理400で実施することができるか、又は処理400から除くことができる。例示的サブ処理460では、モーションが416のモーション検出処理によって検出される場合、無線通信デバイスは、場合によっては無線状態変更を禁じることができる。従って、462でのモーションの検出に応答して、分散チェックカウンタが、412で決定を遅延させるか又は決定が行われないようにするために、464でデフォルト値(例えば、ゼロ)に設定される。しかしながら、モーションが416のモーション検出処理によって検出されなかった場合、次に464がバイパスされる。サブ処理460は、処理400の418に戻り、無線通信デバイスのモデムパラメータは次の受信信号に対して一定に維持される。
【0070】
本明細書で説明した主題及び動作の一部は、デジタル電子回路で、又はコンピュータソフトウェア、ファームウェア、又は本明細書及びこの構造的等価物に開示された構造を含むハードウェアで、又はこれらの1又は2以上の組み合わせで実施することができる。本明細書で説明した主題の一部は、1又は2以上のコンピュータプログラム、すなわち、データ処理装置による実行のための又はデータ処理装置の動作を制御するためにコンピュータ可読ストレージ媒体に符号化されたコンピュータプログラム命令の1又は2以上のモジュールとして実施することができる。コンピュータ可読ストレージ媒体は、コンピュータ可読ストレージデバイス、コンピュータ可読ストレージ基板、ランダム又はシリアルアクセスメモリアレイ又はデバイス、又はこれらの1又は2以上の組み合わせとすることができるか、又はこれに含めることができる。コンピュータ可読ストレージ媒体が伝播信号でない場合、コンピュータ可読ストレージ媒体は、人工的に生成された伝播信号に符号化されたコンピュータプログラム命令の発信元又は宛先とすることができる。コンピュータ可読ストレージ媒体は、1又は2以上の別々の物理的構成要素又は媒体(例えば、マルチCD、ディスク、又は他のストレージデバイス)とすることができるか、又はこれに含めることができる。
【0071】
本明細書で説明した動作の一部は、1又は2以上のコンピュータ可読ストレージデバイスに格納されるか又は他のソースから受信されたデータにデータ処理装置によって実行される動作として実施することができる。「データ処理装置」という語は、例によってプログラマブルプロセッサ、コンピュータ、システムオンチップ、又は複数のチップ、又は前述の組み合わせを含むデータを処理するための装置、デバイス、及び機械の全ての種類を包含する。この装置は、専用論理回路、例えば、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)又はASIC(特定用途向け集積回路)を含むことができる。この装置は、ハードウェアに加えて、当該のコンピュータプログラムの実行環境を作成するコード、例えば、プロセッサファームウェア、プロトコルスタック、データベース管理システム、オペレーティングシステム、クロスプラットフォームランタイム環境、仮想機械、又はこれらの1又は2以上の組み合わせを構築するコードを含むこともできる。
【0072】
コンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、スクリプト、又はコードとしても公知)を、コンパイル又は解釈言語、宣言又は手順言語を含むプログラミング言語の何れかの形態で書くことができ、独立型プログラムとして、又はモジュール、構成要素、サブルーチン、オブジェクト、又はコンピュータ環境で使用するのに適した他のユニットとして含む何れかの形態で備えることができる。コンピュータプログラムは、ファイルシステムのファイルに対応することができるが、必ずしも対応する必要はない。プログラムを、他のプログラム又はデータ(例えば、マークアップ言語文書に格納された1又は2以上のスクリプト)を保持するファイルの一部に、プログラム専用の単一のファイルに、又は複数の協調ファイル(例えば、1又は2以上のモジュール、サブプログラム、又はコードの一部分を格納するファイル)に格納することができる。コンピュータプログラムは、1つのコンピュータに又は1つのサイトに位置付けられるか又は複数のサイトにわたって分散され且つ通信ネットワークによって相互接続される複数のコンピュータで実行されるよう備えることができる。
【0073】
本明細書で説明した処理及び論理フローの一部を、1又は2以上のコンピュータプログラムを実行する1又は2以上のプログラマブルプロセッサによって実行して入力データを動作し出力を生成することによって動作を実行することができる。処理及び論理フローは、専用論理回路、例えば、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)又はASIC(特定用途向け集積回路)によって実行することができ、装置を専用論理回路、例えば、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)又はASIC(特定用途向け集積回路)として実施することもできる。
【0074】
コンピュータプログラムの実行に適したプロセッサは、例によって、汎用及び専用マイクロプロセッサの両方、及びデジタルコンピュータの何れかの種類のプロセッサを含む。一般的に、プロセッサは、読取り専用メモリ又はランダムアクセスメモリ又はこれらの両方から命令及びデータを受信する。コンピュータの要素は、命令に従って動作を実行するプロセッサ、及び命令及びデータを格納する1又は2以上のメモリデバイスを含むことができる。コンピュータは、データを格納するための1又は2以上の大容量ストレージデバイス、例えば、非磁気ドライブ(例えば、固体ドライブ)、磁気ディスク、磁気光学ディスク、又は光学ディスクを含むことができるか、又はこれらからデータを受信又はこれらにデータを転送するために動作可能に結合することができる。しかしコンピュータは、このようなデバイスを有する必要はない。コンピュータは、別のデバイス、例えば、電話、タブレットコンピュータ、電子機器、移動音声又はビデオプレーヤ、ゲームコンソール、全地球測位システム(GPS)受信機、もののインターネット(IoT)デバイス、機械対機械(M2M)センサ又はアクチュエータ、又は携帯式ストレージデバイス(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)フラッシュドライブ)に組み込むことができる。コンピュータプログラム命令及びデータを格納するのに適したデバイスは、例によって半導体メモリデバイス(例えば、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリデバイス、及びその他)、磁気ディスク(例えば、内部ハードディスク、取り外し可能ディスク、及びその他)、磁気光学ディスク、及びCD ROM及びDVD-ROMディスクを含む不揮発性メモリ、媒体及びメモリデバイスの全ての形態を含む。場合によっては、プロセッサ及びメモリは、専用論理回路によって補足又はこれに組み入れることができる。
【0075】
ユーザとの対話を提供するために、動作は、ユーザに情報を表示するためのディスプレイデバイス(例えば、モニタ、又はディスプレイデバイスの別のタイプ)及びユーザがコンピュータに入力を提供することができるキーボード及びポインティングデバイス(例えば、マウス、トラックボール、スタイラス、タッチセンサ式画面、又は別のタイプのポインティングデバイス)を有するコンピュータで実施することができる。他の種類のデバイスを用いてユーザとの対話を同様に提供することができ、例えば、ユーザに提供されるフィードバックは、感覚フィードバック、例えば、視覚フィードバック、聴覚フィードバック、又は触知性フィードバックの何れかの形態とすることができ、ユーザからの入力を、音響、会話、又は触知性入力を含む何れかの形態で受信することができる。加えて、ユーザによって使用されるデバイスに文書を送信及びデバイスから文書を受信することによって、例えば、ウェブブラウザから受信された要求に応答してユーザのクライアントデバイスのウェブブラウザにウェブページを送信することによって、コンピュータはユーザと対話することができる。
【0076】
コンピュータシステムは、単一のコンピュータデバイス、又は互いに近接して又は一般的に互いから離れて動作し一般的には通信ネットワークを介して対話する複数のコンピュータデバイスを含むことができる。通信ネットワークは、ローカルエリアネットワーク(「LAN])及びワイドエリアネットワーク(「WAN」)、インターネットワーク(例えば、インターネット)、衛星リンクを含むネットワーク、及びピアツーピアネットワーク(例えば、アドホックピアツーピアネットワーク)の1又は2以上を含むことができる。クライアント及びサーバの関係は、それぞれのコンピュータで実行され且つ互いとのクライアントサーバ関係を有するコンピュータプログラムによって発生することができる。
【0077】
説明した例の一部の一般的態様では、無線通信デバイスの無線状態が制御される。
【0078】
第1の例では、モーション検出信号の第1セットが、第1無線状態の無線通信デバイスの無線サブシステムの動作によって処理される。モーション検出信号は、空間を通じて送信される無線信号に基づいて。モーション検出信号の第1セットにおける変動の量は、それぞれのモーション検出信号のパラメータの値に基づいて1又は2以上のプロセッサの動作によって決定される。カウンタの値は、変動の量が第1閾値より大きいという決定に応答して更新され、無線サブシステムが、カウンタの値と第2閾値の比較(例えば、カウンタが閾値より大きい)に基づいて第1無線状態から第2無線状態に変更される。モーション検出処理は、第2無線状態の無線サブシステムの動作によって処理されたモーション検出信号の第2セットに基づいて空間における物体のモーションを検出するよう実行される。
【0079】
第1の例の実施は、場合によっては以下の特徴の1又は2以上を含むことができる。第1無線状態から第2無線状態への無線サブシステムの変更は、利得状態機械を実行する段階を含むことができる。利得状態機械の実行は、自動利得制御(AGC)ループを用いる段階を含むことができる。モーション検出処理は、モーション検出信号の第2セットのサブセットに基づいて物体のモーションを検出することができる。モーション検出信号の第2セットに基づいてモーションの検出に応答してカウンタをデフォルト値(例えば、ゼロ)に設定することができる。変動の量の決定は、第1セットにおけるそれぞれのモーション検出信号の分散をコンピュータ計算する段階を含むことができる。パラメータはそれぞれのモーション検出信号のパワーレベルを含むことができる。モデムパラメータは、カウンタの値と第2閾値の比較(例えば、カウンタが第2閾値より小さい)に基づいて一定に維持することができる。
【0080】
第1の例の実施は、場合によっては以下の特徴の1又は2以上を含むことができる。信号品質メトリクスの値を、第1セットにおけるそれぞれのモーション検出信号に基づいて1又は2以上のプロセッサの動作によってコンピュータ計算することができ、信号品質メトリクスの値がモーション検出処理に対する品質基準を満足するという決定に基づいてパラメータの値をデータベースに格納することができる。変動の量は、データベースに格納されたパラメータの値に基づいて決定することができる。カウンタは、第1カウンタを含むことができ、信号品質メトリクスの値を、第2セットにおけるそれぞれのモーション検出信号に基づいて1又は2以上のプロセッサの動作によってコンピュータ計算することができ、信号品質メトリクスの値がモーション検出処理に対する品質基準を満足しないという決定に応答して第2カウンタの値を更新することができ、第2カウンタの値と第3閾値の比較(例えば、第2カウンタが第3閾値より大きい)に基づいて第2無線状態から第3無線状態に無線サブシステムを変更することができる。第1無線状態から第2無線状態への無線サブシステムの変更は、利得設定、RFフィルタ設定、RFフロントエンドスイッチ設定、DCオフセット設定、IQ補償設定、デジタルDC補正設定、デジタル利得設定、又はデジタルフィルタリング設定を含む1又は2以上のモデムパラメータを修正する段階を含むことができる。
【0081】
一部の実施では、コンピュータ可読ストレージ媒体は、第1の例の1又は2以上の動作を実行するためにデータ処理装置によって実行された時に動作可能である命令を格納する。一部の実施では、無線通信デバイスは、データ処理装置、及び第1の例の1又は2以上の動作を実行するためにデータ処理装置によって実行された時に動作可能である命令を格納するコンピュータ可読ストレージ媒体を含む。
【0082】
第2の例では、無線通信デバイスは、プロセッサと、無線サブシステムの無線状態で動作しながらモーション検出信号を受信しモーション検出信号を処理するよう構成される無線サブシステムと、命令を格納するメモリとを含む。この命令はプロセッサによって実行された時に、それぞれのモーション検出信号のパラメータの値に基づいてモーション検出信号における変動の量を決定し、変動の量が第1閾値より大きいという決定に応答してカウンタの値を更新し、且つカウンタの値と第2閾値の比較(例えば、カウンタが第2閾値より大きい)に基づいて無線サブシステムの無線状態を変更することができる。この命令はまた、モーション検出処理を実行して変更された無線状態における無線サブシステムによって処理されたモーション検出信号に基づいて空間内の物体のモーションを検出することができる。
【0083】
第2の例の実施は、場合によっては以下の特徴の1又は2以上を含むことができる。この命令は、利得状態機械を実行することによって無線サブシステムの無線状態を修正することができる。利得状態機械は、自動利得制御(AGC)ループを含むことができる。この命令は、モーション検出信号に基づいてモーションの検出に応答してカウンタをデフォルト値にリセットすることができる。この命令は、カウンタの値と第2閾値の比較(例えば、カウンタは第2閾値より小さい)に基づいて無線状態を一定に維持することができる。この命令は、第1セットにおけるそれぞれのモーション検出信号に基づいて信号品質メトリクスの値をコンピュータ計算し、信号品質メトリクスの値がモーション検出処理に対する品質基準を満足するという決定に基づいてパラメータの値をデータベースに格納し、且つデータベースに格納されたパラメータの値に基づいて変動の量を決定することができる。カウンタは第1カウンタを含むことができ、命令は、変更された無線状態における無線サブシステムによって処理されたモーション検出信号に基づいて信号品質メトリクスの値をコンピュータ計算し、信号品質メトリクスの値がモーション検出処理に対する品質基準を満足しないという決定に応答して第2カウンタの値を更新し、且つ第2カウンタの値と第3閾値の比較(例えば、第2カウンタは第3閾値より大きい)に基づいて無線サブシステムの無線状態を変更することができる。この命令は、無線サブシステムの無線状態を変更することができ、利得設定、RFフィルタ設定、RFフロントエンドスイッチ設定、DCオフセット設定、IQ補償設定、デジタルDC補正設定、デジタル利得設定、又はデジタルフィルタリング設定を含む1又は2以上のモデムパラメータを修正することができる。
【0084】
本明細書は多くの詳細を包含するが、これらは、特許請求される範囲を限定するものとして解釈すべきではなく、むしろ、特定の実施例に固有の特徴の説明として解釈すべきである。別々の実施のコンテキストで本明細書において説明された幾つかの特徴を組み合わせることもできる。反対に、単一の実施のコンテキストで説明された様々な特徴を複数の実施形態において別々に又は何れかの適切な部分的組み合わせの形態で実施することもできる。
【0085】
幾つかの実施形態を説明した。それでもなお、様々な修正を行い得ることは理解されるであろう。従って、他の実施形態も以下の請求項の範囲内にある。
【符号の説明】
【0086】
402 無線状態に基づいて受信された信号を処理する
404 受信された信号における変動の量を決定する
406 変動>閾値?
NO いいえ YES はい
408 分散チェックカウンタを増分する
410 カウンタ>閾値?
NO いいえ YES はい
412 無線状態を変更するか?
NO いいえ YES はい
414 1又は2以上のモデムパラメータを修正する
416 モーション検出処理を実行する
418 モデムパラメータを一定に維持する
450 サブ処理
460 サブ処理