IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イノネップ インク.の特許一覧

特許7003188低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物の製造方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-05
(45)【発行日】2022-02-21
(54)【発明の名称】低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物の製造方法
(51)【国際特許分類】
   C01F 7/784 20220101AFI20220214BHJP
   B01J 20/08 20060101ALI20220214BHJP
   B01J 20/30 20060101ALI20220214BHJP
【FI】
C01F7/784
B01J20/08 C
B01J20/30
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2020109821
(22)【出願日】2020-06-25
(65)【公開番号】P2021112732
(43)【公開日】2021-08-05
【審査請求日】2020-06-25
(31)【優先権主張番号】10-2020-0006756
(32)【優先日】2020-01-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2020-0013316
(32)【優先日】2020-02-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】520231670
【氏名又は名称】イノネップ インク.
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100195257
【弁理士】
【氏名又は名称】大渕 一志
(72)【発明者】
【氏名】任 志 淳
(72)【発明者】
【氏名】朴 ソク 桓
【審査官】山本 吾一
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-091986(JP,A)
【文献】特開2009-292697(JP,A)
【文献】特表2009-518265(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0158691(US,A1)
【文献】韓国公開特許第10-2015-0057207(KR,A)
【文献】REES, J. R. et al.,Journal of Solid State Chemistry,2015年,224,pp.36-39,DOI:10.1016/j.jssc.2014.03.014
【文献】NANGOI, I. M. et al.,Applied Clay Science,2015年,107,pp.131-137,DOI:10.1016/j.clay.2015.01.014
【文献】NANGOI, I. M. et al.,Applied Clay Science,2017年10月20日,151,pp.194-200,DOI:10.1016/j.clay.2017.10.011
【文献】NEWMAN, S. P. et al.,J. Phy. Chem. B,1998年,102,pp.6710-6719
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01J
C01F
JSTPlus(JDreamIII)
CAplus(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
三価金属陽イオンソース、アルカリ付与剤及び第1溶媒を使用し、水熱合成法ではない方法により、ギブサイト構造の化合物を製造する段階(S10)と、
前記ギブサイト構造の化合物、二価金属陽イオンソース、ジカルボン酸及び第2溶媒を使用し、水熱合成法ではない方法により、ギブサイト構造を有する有機-無機ハイブリッド化合物を製造する段階(S20)と、を含む、ギブサイト構造を有する有機-無機ハイブリッド化合物の製造方法であって、
前記段階(S10)は、前記三価金属陽イオンソースを前記第1溶媒に溶解させ、第1金属塩溶液を製造する段階(S10-1)、前記アルカリ付与剤を前記第1溶媒に溶解させ、アルカリ溶液を製造する段階(S10-2)、及び前記第1金属塩溶液と前記アルカリ溶液とを常温で混合させ、ギブサイト構造の化合物を合成する段階(S10-3)を含み、
前記段階(S20)は、前記ギブサイト構造の化合物、前記二価金属陽イオンソース、前記ジカルボン酸及び前記第2溶媒を混合して混合物を得る段階(S20-1)、並びに前記混合物を50~90℃に加熱した後、3~72時間維持させ、有機-無機ハイブリッド化合物を合成する段階(S20-2)を含み、
前記三価金属陽イオンソースは、Al 3+ のソースであり、
前記アルカリ付与剤は、NaOH、LiOH、KOH、LiBH 、NaBH 、KBH 、LiH、NaH、LiAlH 、NaAlH 、KAlH 、(i-Bu AlH) 、LiHCO 、NaHCO 、KHCO 、Li CO 、Na CO 、K CO 、NH OH、またはそれらの組み合わせを含み
前記第1溶媒または前記第2溶媒は、水を含み、
前記二価金属陽イオンソースは、Zn 2+ 、Co 2+ 、Ni 2+ 、Cu 2+ 、またはそれらの組み合わせを含む二価金属陽イオンのソースであり、
前記ジカルボン酸は、テレフタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、2-メチルグルタル酸、3-メチルグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、テトラデカン二酸、フマル酸、2,2-ジメチルグルタル酸、マレイン酸、アセチレンジカルボン酸、グルタコン酸、2-デセン二酸、トラウマチン酸、ムコン酸、グルチン酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、タルトロン酸、メソシュウ酸、リンゴ酸、酒石酸、オキサロ酢酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、ジアミノピメリン酸、サッカリン酸及び2,6-ナフタレンジカルボン酸、またはそれらの組み合わせを含む、
ギブサイト構造を有する有機-無機ハイブリッド化合物の製造方法
【請求項2】
前記ギブサイト構造の化合物は、XRD分析結果においては、無定形に示されることを特徴とする請求項1に記載のギブサイト構造を有する有機-無機ハイブリッド化合物の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物の製造方法に係り、さらに詳細には、層状構造の無機物層間に、ジカルボン酸イオンが柱状に挿入され、柱密度が極めて低くありながらも、構造的安定性にすぐれる低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ギブサイト(gibbsite)(γ-Al(OH))、または他の層状構造物質(例えば、ヒドロタルサイト(hydrotalcite))に、さまざまな有機物をインターカレーション(intercalation(挿入))する実験は、既存にもあったが(非特許文献1及び2)、有機物が層間に挿入される場合、一般的に、空きサイトがほぼなくなるほどにすし詰めになってしまう傾向がある。従って、既存の有機-無機ハイブリッド化合物の場合には、層間空間を、他物質の吸着や、ガス捕集に効果的に使用する余地がほとんどなかった。
【0003】
従来には、工場及び家庭において、有害物質を吸着させたり、各種ガスを保存したりするのに使用される物質として、活性炭(activated carbon)あるいは酸化アルミニウム粉末などが利用されてきた(非特許文献3及び4)。
【0004】
活性炭の場合、比表面積が広く、微細な空隙(micropore)が発達し、悪臭のような有害ガスを除去したり、水の浄水などにも広く使用される。しかし、活性炭は、空隙の大きさが過度に微細であり、総空隙体積(pore volume)が小さく、吸着させることができる物質にも制限があり、湿度が高い状況において、ガス吸着効率が急激に落ちるという問題点がある(非特許文献4)。
【0005】
酸化アルミニウムの場合、粉末表面において、有害物質を吸着させる性質にすぐれる。しかし、酸化アルミニウム(あるいは、それと類似したヒドロタルサイト構造物質)は、他の物質を吸着させることができる比表面積、及び空隙の総体積が相対的に小さいという問題点がある(非特許文献4及び5)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【文献】A. V. Besserguenev et al., Chem. Mater. 1997, 9, 241-247
【文献】J. R. Rees et al., J. Solid State Chem. 2015, 224, 36
【文献】https://en.wikipedia.org/wiki/Activated_carbon
【文献】C. Nedez et al., Langmuir 1996, 12, 3927-3931
【文献】M. E. Perez-Bernal et al., J. Solid State Chem. 2009, 182, 1593-1601
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の一具現例は、柱密度が極めて低くありながらも、構造的安定性にすぐれる低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一側面は、
三価金属陽イオンソース、アルカリ付与剤及び第1溶媒を使用し、水熱合成法ではない方法により、ギブサイト構造の化合物を製造する段階(S10)と、
前記ギブサイト構造の化合物、二価金属陽イオンソース、ジカルボン酸及び第2溶媒を使用し、水熱合成法ではない方法により、有機-無機ハイブリッド化合物を製造する段階(S20)と、を含む有機-無機ハイブリッド化合物の製造方法を提供する。
【0009】
前記三価金属陽イオンソースは、Al3+、Fe3+、Cr3+、B3+、Ga3+、In3+、Y3+、またはそれらの組み合わせを含む三価金属陽イオンのソースでもあり得る。
【0010】
前記アルカリ付与剤は、NaOH、LiOH、KOH、LiBH、NaBH、KBH、LiH、NaH、LiAlH、NaAlH、KAlH、(i-BuAlH)、LiHCO、NaHCO、KHCO、LiCO、NaCO、KCO、NHOH、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
【0011】
前記第1溶媒または前記第2溶媒は、水を含んでもよい。
【0012】
前記ギブサイト構造の化合物は、XRD分析結果においては、無定形としても示され得る。
【0013】
前記二価金属陽イオンソースは、Zn2+、Mn2+、Co2+、Ni2+、Cu2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、またはそれらの組み合わせを含む二価金属陽イオンのソースでもあり得る。
【0014】
前記ジカルボン酸は、テレフタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、2-メチルグルタル酸、3-メチルグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、テトラデカン二酸、フマル酸、2,2-ジメチルグルタル酸、マレイン酸、アセチレンジカルボン酸、グルタコン酸、2-デセン二酸、トラウマチン酸、ムコン酸、グルチン酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、タルトロン酸、メソシュウ酸、リンゴ酸、酒石酸、オキサロ酢酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、ジアミノピメリン酸、サッカリン酸及び2,6-ナフタレンジカルボン酸、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
【0015】
前記有機-無機ハイブリッド化合物は、揮発性有機化合物、液状の環境有害物質、多環芳香族炭化水素、排気ガス系の環境汚染物質、温室ガス、放射能物質、有害重金属、毒性化学物質または水素ガスの吸着能及び保存能を有することができる。
【0016】
前記段階(S10)は、前記三価金属陽イオンソースを前記第1溶媒に溶解させ、第1金属塩溶液を製造する段階(S10-1)、前記アルカリ付与剤を前記第1溶媒に溶解させ、アルカリ溶液を製造する段階(S10-2)、及び前記第1金属塩溶液と前記アルカリ溶液とを常温で接触させ、ギブサイト構造の化合物を合成する段階(S10-3)を含んでもよい。
【0017】
前記段階(S20)は、前記ギブサイト構造の化合物、前記二価金属陽イオンソース、前記ジカルボン酸及び前記第2溶媒を混合して混合物を得る段階(S20-1)、並びに前記混合物を50~90℃に加熱した後、3~72時間維持させ、有機-無機ハイブリッド化合物を合成する段階(S20-2)を含んでもよい。
【0018】
本発明の他の側面は、
それぞれ一方向に延長され、互いに対向するように配置された2層の無機物層と、
前記2層の無機物層間に配置された有機物層と、を含み、
前記各無機物層は、八面体サイト(octahedral site)に、二価陽イオン金属がドーピングされたギブサイト構造を有し、
前記有機物層は、前記各無機物層と化学的に結合され、前記2層の無機物層を互いに連結する複数の柱部を含む有機-無機ハイブリッド化合物を提供する。
【0019】
前記有機物層は、前記2層の無機物層間に、それらが延長された方向と交差する方向に延長されるようにも配置された複数の柱部を含むことができる。
【0020】
前記二価陽イオンは、前記八面体サイト周囲に存在する6個の酸素原子いずれとも配位結合し、前記有機物層に存在する陰イオンとも、静電気的引力によって結合することができる。
【0021】
前記有機物層は、前記各無機物層と水素結合を形成することができる。
【0022】
前記有機-無機ハイブリッド化合物は、下記化学式1によっても表示され得る:
[化学式1]
[M(II) (III)(OH)2x+(A2-
【0023】
化学式1で、M(II)は、二価金属陽イオンであり、M(III)は、三価金属陽イオンであり、A2-は、ジカルボン酸イオンであり、0<x<0.2である。
【0024】
前記化学式1で、0.03≦x≦0.150でもあり得る。
【0025】
前記M(II)は、Zn2+、Mn2+、Co2+、Ni2+、Cu2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
【0026】
前記M(III)は、Al3+、Fe3+、Cr3+、B3+、Ga3+、In3+、Y3+、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
【0027】
前記A2-は、テレフタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、2-メチルグルタル酸、3-メチルグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、テトラデカン二酸、フマル酸、2,2-ジメチルグルタル酸、マレイン酸、アセチレンジカルボン酸、グルタコン酸、2-デセン二酸、トラウマチン酸、ムコン酸、グルチン酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、タルトロン酸、メソシュウ酸、リンゴ酸、酒石酸、オキサロ酢酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、ジアミノピメリン酸、サッカリン酸及び2,6-ナフタレンジカルボン酸、またはそれらの組み合わせに由来する二価陰イオンを含んでもよい。
【0028】
前記有機-無機ハイブリッド化合物は、下記数式1で表示される柱密度が、1/(360Å)個~1/(55Å)個でもあり得る:
[数式1]
柱密度=単一有機物層中の柱部の総個数/単一無機物層の平面表面積
【0029】
前記有機-無機ハイブリッド化合物は、前記数式1で表示される柱密度が、1/(306Å)個~1/(74Å)個でもあり得る。
【0030】
前記有機物層において、互いに隣接した柱部間の平均距離が8.0~20.6Åでもあり得る。
【0031】
前記有機物層において、互いに隣接した柱部間の平均距離が9.2~18.8Åでもあり得る。
【発明の効果】
【0032】
本発明の具現例による有機-無機ハイブリッド化合物は、下記のような利点を有する。
(1)柱密度が、極めて低くありながらも、構造的安定性にすぐれる。
(2)無機物層間に空スペースが多く生じ、空隙体積(pore volume)及び表面積(surface area)が大きくなる。
(3)柱密度が、顕著に低いために、ギブサイト構造を有する無機物層の八面体サイト(octahedral site)にドーピングさせる金属(例えば、Zn)の量、及び柱として作用する有機物(例えば、テレフタル酸イオン(terephthalate))の量がはるかに少なく要求される。
(4)柱部間距離が遠く(代表的には、化学式1で、xの名目値が0.0625以下である場合、距離は、14Å以上になる)、比較的大きい分子(例えば、発ガン物質として知られたベンゾ(a)ピレン)も柱部間に十分に入り込んで吸着される。
(5)同体積に対し、構成物質の量が少ないほど重さを軽減させることができる。物質固有の密度は、柱構造がない純粋なギブサイトにおいて、2.42g/cmであるが、M(II)=Zn2+、M(III)=Al3+、A2-=テレフタル酸イオン、x=0.0625であるとき、0.99g/cmと軽くなる。Aがテレフタル酸であるとき、柱構造化合物の密度をxの関数で表示すれば、(0.833+2.45x)g/cmになる。
【0033】
(6)空スペースが増大し、物質吸着量が増加するだけではなく、空スペース内において、分子の移動がはるかに容易であって迅速になるので、所望する全ての分子反応(吸着、保存、平衡状態到達など)に必要な時間も、大きく短縮される。
(7)他の多孔性物質であるゼオライト(zeolite)及び金属-有機骨格体(metal organic framework;covalent organic frameworkを含む)などと比較するとき、水熱合成あるいは溶媒熱合成(hydro-thermal synthesisあるいはsolvo-thermal synthesis)のような多エネルギー消費工程が必要なく、低廉な価格で産業用量産が可能である。
(8)炭素ナノチューブと酸化グラフェン(graphene oxide)も、吸着や保存のような目的に最近多く研究されてきたが、それらと比較しても、価格対比の性能や、量産可能性などにおいて、はるかに有利である。
(9)他の全ての先行技術に対し、低エネルギーと低圧との条件で製造可能であり、製造コスト節減だけではなく、安全性も確保することができる。
(10)製造工程において、他の界面活性剤や触媒が不要である。
(11)構成物質のうち、代表的金属成分であるAl、Zn において、いずれも有害な重金属(Cd、Hg、Pbなど)に属しない。また、テレフタル酸は、全世界的に、すでに産業用として非常に多く使用する廉価であって無害な有機物である。特に、柱形成のためにドーピングする最も代表的金属であるZnも、金属においては、価格が低廉である。リチウムイオン電池などに使用される原料物質であるLi、Co、Niなどは、すでに高価であり、今後需要増加が予測されながら、価格が続けて上昇しているが、そのような物質を全く使用せずに、本発明の具現が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0034】
図1A】本発明の一具現例による有機-無機ハイブリッド化合物の一例を概略的に示した模式図である。
図1B】本発明の一具現例による有機-無機ハイブリッド化合物の一例を概略的に示した模式図である。
図1C】本発明の一具現例による有機-無機ハイブリッド化合物の一例を概略的に示した模式図である。
図2】本発明の一具現例による有機-無機ハイブリッド化合物内に、外部流入の分子が、空間的排斥のため接近することができない領域を、画素(pixel)形態で示した図面である。
図3】実施例1において、水熱合成法ではない方法によって製造されたギブサイトのXRDグラフである。
図4】比較例3において、水熱合成法によって製造されたギブサイトのXRDグラフである。
図5】参考文献8に開示されているギブサイト結晶(γ-Al(OH))のXRDグラフである。
図6】参考文献9に開示されているヒドロタルサイトのXRDグラフである。
図7A】実施例1において、水熱合成法ではない方法によって製造されたギブサイトを使用し、水熱合成法ではない方法によって製造された有機-無機ハイブリッド化合物のXRDグラフである。
図7B】実施例2において、水熱合成法ではない方法によって製造されたギブサイトを使用し、水熱合成法ではない方法によって製造された有機-無機ハイブリッド化合物のXRDグラフである。
図7C】実施例3において、水熱合成法ではない方法によって製造されたギブサイトを使用し、水熱合成法ではない方法によって製造された有機-無機ハイブリッド化合物のXRDグラフである。
図7D】実施例4において、水熱合成法ではない方法によって製造されたギブサイトを使用し、水熱合成法ではない方法によって製造された有機-無機ハイブリッド化合物のXRDグラフである。
図7E】実施例5において、水熱合成法ではない方法によって製造されたギブサイトを使用し、水熱合成法ではない方法によって製造された有機-無機ハイブリッド化合物のXRDグラフである。
図8A】比較例1において、水熱合成法ではない方法によって製造されたギブサイトを使用し、水熱合成法ではない方法によって製造された最終化合物のXRDグラフである。
図8B】比較例2において、水熱合成法ではない方法によって製造されたギブサイトを使用し、水熱合成法ではない方法によって製造された最終化合物のXRDグラフである。
図8C】比較例3において、水熱合成法によって製造されたギブサイトを使用し、水熱合成法ではない方法によって製造された最終化合物のXRDグラフである。
図8D】比較例4において、水熱合成法ではない方法によって製造されたギブサイトを使用し、水熱合成法によって製造された最終化合物のXRDグラフである。
【0035】
図9】実施例1において、水熱合成法ではない方法によって製造されたギブサイトを使用し、水熱合成法ではない方法によって製造された有機-無機ハイブリッド化合物粉末の実物写真である。
図10A】実施例1において、水熱合成法ではない方法によって製造されたギブサイトを使用し、水熱合成法ではない方法によって製造された有機-無機ハイブリッド化合物のSEM(scanning electron microscope)イメージである。
図10B】実施例2において、水熱合成法ではない方法によって製造されたギブサイトを使用し、水熱合成法ではない方法によって製造された有機-無機ハイブリッド化合物のSEMイメージである。
図11】活性炭、実施例1~5、及び比較例2で製造された有機-無機ハイブリッド化合物に対するベンゼンの吸着実験結果を示したグラフである。
図12A】活性炭、及び実施例1,2で製造された有機-無機ハイブリッド化合物に係わる各種揮発性有害物質の吸着実験結果を示したグラフである。
図12B】活性炭、及び実施例1,2で製造された有機-無機ハイブリッド化合物に係わる各種揮発性有害物質の吸着実験結果を示したグラフである。
図12C】活性炭、及び実施例1,2で製造された有機-無機ハイブリッド化合物に係わる各種揮発性有害物質の吸着実験結果を示したグラフである。
図12D】活性炭、及び実施例1,2で製造された有機-無機ハイブリッド化合物に係わる各種揮発性有害物質の吸着実験結果を示したグラフである。
図13】ベンゾ(a)ピレンの分子構造、及び実施例1で製造された有機-無機ハイブリッド化合物に吸着されたベンゾ(a)ピレンの様態を示した模式図である。
図14】実施例1で製造された有機-無機ハイブリッド化合物に吸着されたセシウム(Cs)の模式図である。
図15】実施例1で製造された有機-無機ハイブリッド化合物に吸着された鉛(Pb)の模式図である。
図16】実施例1で製造された有機-無機ハイブリッド化合物に保存される水素保存量を示したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下、本発明の一具現例による低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物の製造方法について詳細に説明する。
【0037】
本明細書において、「ギブサイト構造(gibbsite structure)」とは、ギブサイト(Al(OH))構造自体、またはギブサイトと、構成成分(特に、三価金属陽イオン)が異なるものの、類似した構造をいずれも称する。
【0038】
また、本明細書において、「平面表面積」とは、有機-無機ハイブリッド化合物を、上から観察した平滑面(すなわち、PS(図1A))の表面積を意味する。
【0039】
また、本明細書において、「有機-無機ハイブリッド化合物の単一層厚d」とは、互いに隣接した2層の無機物層の厚み中心間の距離を意味する。
【0040】
また、本明細書において、「水熱合成法」とは、溶媒の沸点を超える温度条件で合成する方法を意味する。従って、水を溶媒として使用した場合には、水の沸点である100℃を超える温度条件で合成する方法を「水熱合成法」と称する。水熱合成法においては、溶媒の沸点を超える温度を加えるために、密閉された容器(オートクレーブ)を使用するので、一般的に、反応容器内の気圧が1気圧より上昇する。
【0041】
また、本明細書において、「水熱合成法ではない方法」とは、溶媒の沸点以下の温度条件で合成する方法を意味する。従って、水を溶媒として使用した場合には、水の沸点である100℃以下の温度条件で合成する方法を「水熱合成法ではない方法」と称する。
【0042】
また、本明細書において、「常温」とは、10~40℃(例えば、25℃)を意味する。
【0043】
また、本明細書において、「名目値」または「名目上のモル比」とは、低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物の製造時に使用された成分のモル比を意味する。
【0044】
また、本明細書において、「実際モル比」とは、最終的に製造された低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物に含有された成分のモル比を意味する。
【0045】
本発明の一具現例による有機-無機ハイブリッド化合物の製造方法は、三価金属陽イオンソース、アルカリ付与剤及び第1溶媒を使用し、水熱合成法ではない方法により、ギブサイト構造の化合物を製造する段階(S10)、並びに前記ギブサイト構造の化合物、二価金属陽イオンソース、ジカルボン酸及び第2溶媒を使用し、水熱合成法ではない方法により、有機-無機ハイブリッド化合物を製造する段階(S20)を含む。
【0046】
前記三価金属陽イオンソースは、Al3+、Fe3+、Cr3+、B3+、Ga3+、In3+、Y3+、またはそれらの組み合わせを含む三価金属陽イオンのソースでもあり得る。
【0047】
前記二価金属陽イオンソースは、Zn2+、Mn2+、Co2+、Ni2+、Cu2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、またはそれらの組み合わせを含む二価金属陽イオンのソースでもあり得る。
【0048】
前記アルカリ付与剤は、NaOH、LiOH、KOH、LiBH、NaBH、KBH、LiH、NaH、LiAlH、NaAlH、KAlH、(i-BuAlH)、LiHCO、NaHCO、KHCO、LiCO、NaCO、KCO、NHOH、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
【0049】
前記第1溶媒または前記第2溶媒は、水を含んでもよい。
【0050】
前記ギブサイト構造の化合物は、結晶が成長せず、XRD(X‐ray diffraction)分析結果においては、無定形としても示され得る。それとは異なり、前記段階(S10)の代わりに、水熱合成法によってギブサイト構造の化合物を製造する場合、前記製造されたギブサイト構造の化合物は、強い結晶性を有することになり、それを使用し、有機-無機ハイブリッド化合物を製造することになれば、ジカルボン酸と二価金属陽イオンとが化合物内に容易に入り込むことができないので、前述の構成を有する低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物100を得ることができない(比較例3及び図8C参照)。
【0051】
前記段階(S10)における「無定形ギブサイト」の意味は、次の通りである:すなわち、前記段階(S10)で得られる化合物の構造は、局所的には、ギブサイト(Al(OH))類似構造であるので(例えば、Al原子を見れば、六角形ハニカム構造をなし、その真ん中空きサイト周囲には、6個の酸素原子が八面体(octahedron)をなす)、ギブサイト構造と呼ぶには、問題がない。ところで、結晶構造を探索するXRD立場では、「無定形(amorphous)」である。すなわち、ギブサイト粒子の結晶が十分な大きさに成長せず、ギブサイト結晶のXRDを代表する最左側主ピーク(約18.2゜位置)がなくなり、それ以外にいかなる明らかなピークも見られないので、「無定形」と呼ぶのである。
【0052】
前記ジカルボン酸は、テレフタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、2-メチルグルタル酸、3-メチルグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、テトラデカン二酸、フマル酸、2,2-ジメチルグルタル酸、マレイン酸、アセチレンジカルボン酸、グルタコン酸、2-デセン二酸、トラウマチン酸、ムコン酸、グルチン酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、タルトロン酸、メソシュウ酸、リンゴ酸、酒石酸、オキサロ酢酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、ジアミノピメリン酸、サッカリン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
【0053】
前記段階(S10)は、前記三価金属陽イオンソースを前記第1溶媒に溶解させ、第1金属塩溶液を製造する段階(S10-1)、前記アルカリ付与剤を前記第1溶媒に溶解させ、アルカリ溶液を製造する段階(S10-2)、及び前記第1金属塩溶液と前記アルカリ溶液とを常温で混合させ、ギブサイト構造の化合物を合成する段階(S10-3)を含んでもよい。
【0054】
また、前記段階(S10)は、前記段階(S10-3)後、前記製造されたギブサイト構造の化合物を固液分離する段階(S10-4)、前記分離されたギブサイト構造の化合物を洗浄する段階(S10-5)、及び前記洗浄されたギブサイト構造の化合物を乾燥させる段階(S10-6)をさらに含んでもよい。
【0055】
前記段階(S20)は、前記ギブサイト構造の化合物、前記二価金属陽イオンソース、前記ジカルボン酸及び前記第2溶媒を混合して混合物を得る段階(S20-1)、並びに前記混合物を50~90℃に加熱した後、3~72時間維持させ、有機-無機ハイブリッド化合物を合成する段階(S20-2)を含んでもよい。
【0056】
結局、前記段階(S20)は、前記段階(S10)で製造されたギブサイト構造の化合物に、二価金属陽イオンとジカルボン酸とを少量挿入させる(intercalate)段階でありそのような過程においては、前記ギブサイト構造の化合物の根本構造は、変わらないので、前記段階(S20)で合成された有機-無機ハイブリッド化合物のうち無機物層は、依然としてギブサイト構造を有することになる。そして、挿入されたジカルボン酸イオンが無機物層と結合しながら結晶成長を促進させ、XRD上に、層間間隔が増大されたギブサイト結晶構造を鮮明に映し出す。
【0057】
前記段階(S20)とは異なり、前記段階(S10)において水熱合成法ではない方法によって製造されたギブサイトを使用して水熱合成法で有機-無機ハイブリッド化合物を製造することになれば、水熱合成上の高温などによって構造が変化し、前述の構成を有する有機-無機ハイブリッド化合物100を得ることができない(比較例4及び図8D参照)。
【0058】
また、前記段階(S20)は、前記段階(S20-2)後、前記製造されたギブサイト構造の化合物を固液分離する段階(S20-3)、前記分離されたギブサイト構造の化合物を洗浄する段階(S20-4)、及び前記洗浄されたギブサイト構造の化合物を乾燥させる段階(S20-5)をさらに含んでもよい。
【0059】
前記段階(S10-4)及び前記段階(S20-3)は、それぞれ遠心分離機を使用しても行われ得る。
【0060】
また、前記段階(S10-5)及び前記段階(S20-4)は、それぞれ蒸溜水を使用しても行われ得る。
【0061】
また、前記段階(S10-6)及び前記段階(S20-5)は、それぞれ凍結乾燥によっても行われ得る。
【0062】
本発明で解決しようとする低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物は、ギブサイト構造を有することが核心的な特徴である。前述の前半段階(S10)においては、三価金属陽イオン(例えば、Al3+)及び水酸化基(OH-基)だけ投入されたので、ギブサイト(Al(OH))類似構造を有することは自明であり、また容易に確認することができる。一方、後半段階(S20)においては、二価金属陽イオン(例えば、Zn2+)が添加されるが、三価金属陽イオンと二価金属陽イオンとが共存すれば、ギブサイト構造とヒドロタルサイト構造とがいずれも可能であるということが一般的に知られている(先行技術文献1及び2)。しかし、本発明の低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物は、ヒドロタルサイト構造を有さずにギブサイト構造を維持し、それは後述する内容から明白であるだけではなく、後述する実施例によっても、明らかに証明された。
【0063】
以下、図面を参照し、本発明の一具現例による低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物について詳細に説明する。
【0064】
図1Aないし図1Cは、本発明の一具現例による有機-無機ハイブリッド化合物100の一例を概略的に示した模式図である。図1Aは、側面図であり、図1Bは、平面図であり、図1Cは、斜視図である。具体的には、図1Aないし図1Cは、有機-無機ハイブリッド化合物100の単位細胞(unit cell)を描いたものであり(図1A及び図1Cにおいて、細い黒色実線は、1個の単位細胞を示す)、実際の物質は、そのような単位細胞がxyz軸(図面のabc軸)方向に反復される構造である。
【0065】
図1Aないし図1Cを参照すれば、本発明の一具現例による有機-無機ハイブリッド化合物100は、2層の無機物層110、及び有機物層120を含む。
【0066】
具体的には、有機-無機ハイブリッド化合物100は、少なくとも2層の無機物層110、及びそれら間にインターカレーション(intercalation)された少なくとも一層の有機物層120を含んでもよい。
【0067】
また、有機-無機ハイブリッド化合物100は、無機物層110と有機物層120とが互いに相互に積層されたものでもある。
【0068】
また、2層の無機物層110は、それぞれ一方向に延長され、互いに対向するようにも配置される。
【0069】
また、各無機物層110は、八面体サイト(octahedral site)に、二価陽イオン金属がドーピングされたギブサイト構造を有することができる。
【0070】
前記二価陽イオンは、前記八面体サイト周囲に存在する6個の酸素原子いずれとも配位結合し、有機物層120に存在する陰イオンとも、静電気的引力によって結合することができる。
【0071】
有機物層120は、2層の無機物層110間にインターカレーションされ、無機物層110が延長された方向と交差する方向に延長されるようにも配置された複数の柱部を含むことができる。例えば、有機物層120は、2層の無機物層110間に、それらが延長された方向と垂直に交差する方向に延長されるようにも配置された複数の柱部を含むことができる。そのように、有機物層120が2層の無機物層110間に、それが延長された方向と垂直に交差する方向に延長されるように配置された複数の柱部を含む場合、2層の無機物層110間の空間が拡大されることにより、有機-無機ハイブリッド化合物100内部への分子移動速度が速くなるだけではなく、移動可能な分子の大きさと移動量とが増大することができる。
【0072】
また、有機物層120は、各無機物層110と化学的に結合され、2層の無機物層110を互いに連結する複数の柱部を含むことができる。具体的には、2層の無機物層110が互いに対向するように配置された第1無機物層110と、第2無機物層110とからなる場合、有機物層120は、その一端部が、第1無機物層110とも化学的に結合され、他端部が第2無機物層110とも化学的に結合された複数の柱部を含むことができる。さらに具体的には、有機物層120は、その一端部及び他端部が、各無機物層110と水素結合を形成するだけではなく、前述のように、有機物層120に存在する陰イオンが、無機物層110の八面体サイトにドーピングされた前記二価陽イオンとも静電気的引力によって結合された、複数の柱部を含むことができる。従って、有機物層120は、各無機物層110としっかり結合するために、有機-無機ハイブリッド化合物100は、堅固な構造を有することができる。
【0073】
また、柱部をなす有機物分子は、完璧に周期的に分布される必要はなく、実際、柱部間の距離は、ある程度の確率分布を有するが、そのように確率分布を有するにもかかわらず、性能及び構造安定性には、何らの差がない。
【0074】
図1Aないし図1Cには、有機物層120がテレフタル酸に由来する二価陰イオンによって構成されているように例示されているが、本発明は、それに限定されるものではない。
【0075】
また、有機-無機ハイブリッド化合物100は、下記化学式1によっても表示され得る。
[化学式1]
[M(II) (III)(OH)2x+(A2-
【0076】
化学式1で、M(II)は、二価金属陽イオンであり、M(III)は、三価金属陽イオンであり、A2-は、ジカルボン酸イオンであり、0<x<0.2である。
【0077】
前記化学式1で、[M(II)xM(III)(OH)2x+は、ギブサイト構造を有する無機物層110を形成し、(A2-は、有機物層120を形成することができる。
【0078】
前記M(II)は、ギブサイト構造(すなわち、M(III)(OH))の八面体サイトにドーピングされたものでもある。
【0079】
また、前記M(II)は、前記八面体サイト周囲に存在する6個の酸素原子いずれとも配位結合し、有機物層120に存在する陰イオン(A2-)とも、静電気的引力によって結合することができる。
【0080】
また、前記M(II)は、Zn2+、Mn2+、Co2+、Ni2+、Cu2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
【0081】
前記M(III)は、ギブサイト基本構造を構成する金属でもある。
【0082】
また、前記M(III)は、Al3+、Fe3+、Cr3+、B3+、Ga3+、In3+、Y3+、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
【0083】
前記A2-(具体的には、そのうち、その一端部及び他端部にそれぞれ2個ずつ存在する総4個の酸素原子)は、その一端部及び他端部が、各無機物層110(具体的には、そのうち、上層及び下層にそれぞれ2個ずつ存在する総4個の水素原子)と水素結合を形成することができる。
【0084】
また、前記A2-は、テレフタル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、2-メチルグルタル酸、3-メチルグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ブラシル酸、テトラデカン二酸、フマル酸、2,2-ジメチルグルタル酸、マレイン酸、アセチレンジカルボン酸、グルタコン酸、2-デセン二酸、トラウマチン酸、ムコン酸、グルチン酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、タルトロン酸、メソシュウ酸、リンゴ酸、酒石酸、オキサロ酢酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、ジアミノピメリン酸、サッカリン酸及び2,6-ナフタレンジカルボン酸、またはそれらの組み合わせに由来する二価陰イオンを含んでもよい。
【0085】
前記化学式1で、0<x<0.2である低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物100は、ギブサイト構造を有するものの、ヒドロタルサイト構造を有することができないが、その理由は、次の通りである:(1)一般的に、ヒドロタルサイト構造は、二価金属陽イオンが主成分をなし、そのうち一部が、三価金属陽イオンに置換された形態であり、典型的に、二価金属陽イオンと三価金属陽イオンとが3:1のモル比をなす(金属中において、三価金属陽イオンの比率が25モル%)。ところで、本発明の有機-無機ハイブリッド化合物100において、無機物層110は、三価金属陽イオンが、少なくとも80モル%以上であり、二価金属陽イオンが非常に少量(20モル%未満)であるために、ヒドロタルサイト構造にはならない。(2)もし無機物層110がヒドロタルサイト構造であると仮定すれば、三価金属陽イオンが、二価金属陽イオンよりさらに1つ多量の電荷値(3+)を有するので、それに該当する陰イオンがインターカレーションされなければならないが、本発明の有機-無機ハイブリッド化合物100でのように、x値が極めて小さく(すなわち、0<x<0.2)、80モル%以上が三価金属陽イオンである場合には、全体物質を中性にするのに必要な陰イオンの量が過度に多く、層間の全ての空間を陰イオンで充填するとしても、依然として陰イオンを充填する空間が絶対的に不足するので、そのような仮定は、実際に具現不可能である。
【0086】
具体的には、前記化学式1で、0.03≦x≦0.150でもあり得る。
【0087】
前記化学式1で、xが0.03未満であるならば、有機-無機ハイブリッド化合物100中の有機物層120の密度が過度に低く、柱構造が維持されにくく、xが0.150を超えれば、有機-無機ハイブリッド化合物100中の有機物層120の密度が過度に高く、有機-無機ハイブリッド化合物100内部への分子移動速度が遅くなるだけではなく、移動可能な分子の大きさと移動量とが低減してしまいうる。具体的には、本発明の有機-無機ハイブリッド化合物100が、すぐれた吸着物質になるためには、分子が層間において、容易であって迅速に移動(すなわち、拡散(diffusion))しなければならないが、その限界条件は、a軸方向及びb軸方向(図1B参照)のいずれにおいても柱部が互いに付かないようにしなければならないのである。もし柱密度が上昇し、柱部(すなわち、有機物層120に垂直した方向に配置されたA2-陰イオン)が互いに付いている場合が増大すれば、その地域において、分子移動に大きい障害を受け、拡散が急減する。
【0088】
有機-無機ハイブリッド化合物100において、名目上のx=1/2であるならば、a軸及びb軸の方向に、柱部が、存在しうる全てのサイトに全部充填されている場合に該当し、名目上のx=0.125であるならば、a軸及びb軸の方向に、柱部がそれぞれ1/2ずつ充填されている(空きサイトが一つ置きに存在する)場合に該当する。名目上のx値が0.125より増大するにつれ、分子移動が顕著に制約を受けることになり、名目上のx=0.2に至れば、実質的に吸着あるいは保存の効果が極めて微々たるものになる。
【0089】
吸着あるいは保存の容量が、柱構造によってどれほど減少するかというを知るために、定量的な計算法を採択した。理論物理化学で広範囲に使用されている参考文献1及び2の方法を使用し、M(II)=Zn2+、M(III)=Al3+、A2-=terephthalate((C2-)、名目上のx=0.125である場合、外部から流入された水素分子(H)が、有機-無機ハイブリッド化合物と相互作用するエネルギーを、空間内の全ての地点で計算した。相互作用エネルギーが正数値を有する領域は、エネルギー障壁として作用し、水素分子が接近することができない。すなわち、有機-無機ハイブリッド化合物と分子間の空間的排斥が起こり、分子接近が許容されない領域(inaccessible region)を見い出す計算を行った。最小分子に該当するHを選択した理由は、接近排除領域の最小値を得るためであり、それよりさらに大きい分子は、接近排除領域がさらに拡大される。有機-無機ハイブリッド化合物100内の空間を小区間に細分し、水素分子が特定区間に存在するとき、水素と化合物間の相互作用エネルギーを計算し、そのような計算を、全ての区間について繰り返し行い、その結果を図2に提示した。点線は、化合物内空間を9層に分けた層を表示し、各層の断面を小さい画素(pixel)に細分化し、エネルギーが正(+)である領域を白色で、負(-)である領域を灰色で表示した。図2から、柱部一つ当たり、各層において白色で表示された平均28.6Åの接近排除領域が示されるということが分かる。白色領域は、概して楕円と類似した形態を示し、その平均半径は、約3.0Åである。断面相の接近可能な灰色領域の比率をxの関数で表示すれば、(1-2.6x)になる。この式から、名目上のx=0.0625であるとき、接近可能な領域の比率は、約84%である。
【0090】
また、有機-無機ハイブリッド化合物100は、下記数式1で表示される柱密度が、1/(360Å)個~1/(55Å)個(Å=square angstrom)でもあり得る:
[数式1]
柱密度=単一有機物層中の柱部の総個数/単一無機物層の平面表面積
【0091】
具体的には、有機-無機ハイブリッド化合物100は、前記数式1で表示される柱密度が、1/(306Å)個~1/(74Å)個でもあり得る。
【0092】
前記柱密度が、1/(306Å)個未満であるならば、有機-無機ハイブリッド化合物100中の有機物層120の密度が低すぎ、柱構造の合成が相当に難しくなり、1/(360Å)個未満の密度においては、柱構造を維持することができない。前記柱密度が、1/(74Å)個を超えれば、有機-無機ハイブリッド化合物100中の有機物層120の密度が過度に高く、有機-無機ハイブリッド化合物100内部への分子移動が制約を受けるだけではなく、移動可能な分子の大きさと移動量とが大きく低減し、1/(55Å)個に至れば、吸着や保存の効果が極めて微々たるものになる。
【0093】
低い柱密度だけで構造的安定性をなすことができるのは、本発明の有機-無機ハイブリッド化合物100において、新たになされた化学結合に基づく:(1)ジカルボン酸イオンの両端部分の酸素原子が、ギブサイト構造の無機物層110表面の水素原子となす水素結合(hydrogen bonding)が最大の寄与を行い、1個のジカルボン酸イオン当たり4個の水素結合(ジカルボン酸イオンの一端部において2個、他端部において2個)が存在する(図1Aにおいて、点線で水素結合が表示されている);(2)ギブサイト構造の無機物層110において、ハニカム状で連結された三価金属陽イオン(例えば、Al3+)を頂点にする六角形中心の空きサイトに、二価金属陽イオン(例えば、Zn2+)が入っていき、層間に挿入されたジカルボン酸陰イオン(例えば、テレフタル酸イオン:(C2-)と静電気的引力で結合する;(3)ギブサイト構造の無機物層110の原子と、ジカルボン酸を構成する原子間の弱いファンデルワールス相互作用(van der Waals interaction)が、結合にさらなる小寄与を行う。
【0094】
結果的として、ジカルボン酸イオンからなる柱の密度が低くても、堅固な構造を保持することができる。
【0095】
有機物層120において、互いに隣接した柱部間の平均距離は、8.0~20.6Åでもあり得る。
【0096】
具体的には、有機物層120において、互いに隣接した柱部間の平均距離は、9.2~18.8Åでもあり得る。
【0097】
前記柱部間の平均距離が、9.2Å未満であるならば、有機-無機ハイブリッド化合物100中の内部空間が過度に狭く、有機-無機ハイブリッド化合物100内部への分子移動が制約を受けるだけではなく、移動可能な分子の大きさと移動量とが大きく低減し、8.0Å以下になれば、吸着や保存の効果が極めて微々たるものになる。前記柱部間の平均距離が18.8Åを超えれば、有機-無機ハイブリッド化合物100中の有機物層120の密度がとても低すぎ、柱構造の合成が相当に難しくなり、20.6Åを超える距離では、柱構造を維持することができない。
【0098】
また、有機-無機ハイブリッド化合物100は、各種のガス及び金属を吸着し、かつ/または保存するためにも有用に使用される。
【0099】
本発明の有機-無機ハイブリッド化合物100が分子吸着用に利用される場合、無機物層110の表面に露出されたヒドロキシル基(OH)が最大の寄与を行い、柱形成を行う物質とドーピングされた金属(ジカルボン酸イオン及び二価金属陽イオン)も、副次的な寄与を行う。また、比表面積と空隙体積とが大きいことが、吸着能を向上させるのに決定的な役割を行う。
【0100】
例えば、有機-無機ハイブリッド化合物100は、揮発性有機化合物、シックハウス症侯群などを引き起こす液状の環境有害物質、多環芳香族炭化水素、排気ガス系の環境汚染物質、温室ガス、放射能物質、有害重金属、毒性化学物質及び/または水素を吸着させて保存するためにも有用に使用される。
【0101】
前記揮発性有機化合物は、ベンゼン、トルエン、キシレン、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
【0102】
前記液状の環境有害物質は、ホルムアルデヒド、クロロホルム、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
【0103】
前記多環芳香族炭化水素は、ベンゾ(a)ピレンを含んでもよい。
【0104】
前記排気ガス系の環境汚染物質は、NO、NO、NO、SO、CO、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
【0105】
前記温室ガスは、CO、CH、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
【0106】
前記放射能物質は、セシウム(Cs)を含んでもよい。
【0107】
前記毒性化学物質は、塩素ガス(Cl)、フェノール、シアン化水素(HCN)、アクロレイン(acrolein)、ニコチン(nicotine)、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
【0108】
前記有害重金属は、Pbを含んでもよい。
【0109】
以下においては、有機-無機ハイブリッド化合物100を利用した水素保存について詳細に説明する。
【0110】
水素保存おける最大目標は、常温(room temperature)において、安全に多量の水素を保存することである。水素分子(H)の場合、有機-無機ハイブリッド化合物100が水素を吸着させるエネルギーの絶対値は、前述のほとんどの有害物質(後述する表7及び表8において、27kJ/mol以上、あるいは分子当たり換算して280meV以上)よりははるかに小さく(2~10kJ/mol、あるいは分子当たり換算して20~100meV)、従って、水素を常温で保存するのが極めて困難であるという事実は、以前に研究された全ての吸着物質の場合、すでに周知である(参考文献3参照)。窒素液化温度である氷点下196℃(=77K)の極低温においては、そのような小さい吸着エネルギーでも、水素保存が可能であるが、経済性がない。そのような理由により、現在、水素燃料電池自動車は、保存物質を別途に使用せず、空の水素タンクに700気圧の高圧で水素を圧縮して保存している。 しかし、本発明の有機-無機ハイブリッド化合物100は、吸着エネルギーサイズの平均値が過去の物質より大きく、また層状構造のために、空隙内において比較的均一な吸着エネルギー値を有することになり、一種のポテンシャルウェル(potential well)として作用する。それにより、本発明の有機-無機ハイブリッド化合物100は、その内部で水素密度が上昇し、非常に大きい空隙体積と相乗作用し、常温でも水素保存能を画期的に向上させることができる。
【0111】
以下においては、本発明の有機-無機ハイブリッド化合物100が、水素を吸着及び保存する原理について詳細に説明する。
【0112】
まず、本発明の有機-無機ハイブリッド化合物100は、各無機物層110の上下表面に、多くのヒドロキシル基(OH)を有する。特に、酸素は、多くの負電荷を帯びているので、その近辺には、強い電場(electric field)が形成される。
【0113】
従って、本発明の有機-無機ハイブリッド化合物100は、該性質を利用し、電場をほとんど形成することができない物質(例えば、活性炭素のように、主に炭素からなる物質)には、吸着が良好になされない水素ガスも、相対的に良好に吸着させることができる。電場を形成することができない物質に水素を吸着させれば、主に非常に微弱なファンデルワールス相互作用によって吸着される。しかし、電場がある場合、水素分子(H)の電気双極子(electric dipole)値(p)自体は、0であるが、電気分極率(electric polarizability)値(α)は、0.804x10-24cmであり(参考文献4参照)、電気四重極子(electric quadrupole)値(Q)は、0.662x10-26esu・cm(参考文献5参照)と知られている。
【0114】
有機-無機ハイブリッド化合物100を構成する酸素近辺の電場Eと、電場勾配(electric field gradient)との大きさは、実施例1で製造された有機-無機ハイブリッド化合物内の電子構造を、参考文献1及び2の方法で計算した結果、分子が物質内部に吸着する位置において、約0.6V/Å及び0.3V/Åであると分かった。誘導された双極子エネルギー及び四重極子エネルギーは、それぞれ知られた式(-1/2×α×E及び
【数1】

(参考文献6)を使用して得られ、結果的として、水素分子1個当たり誘導された双極子及び四重極子それぞれが、-10meV及び-20meVの追加的吸着エネルギーを提供すると分かり、その和(約-30meV)は、水素分子のように、常温吸着が良好になされない分子の場合、吸着に相当に大きく寄与する。一般的に、過去に行われてきた絶対温度77K(=-196℃)での極低温実験においては、そのような追加的吸着エネルギー寄与なしにも、吸着保存が良好になされるが、本来吸着保存が良好になされない常温においては、そのような追加的吸着エネルギー(-30meV)が非常に重要であり、それにより、ファンデルワールス相互作用だけあるときより、保存量が約3倍増加する。具体的には、吸着エネルギーが-30meVほど追加され、それほどの化学ポテンシャル(chemical potential)μの変化(Δμ)が生じれば、25℃において、kT(kは、ボルツマン定数(Boltzmann constant)、T(絶対温度)=298.15K)値が25.7meVであり、平衡熱力学(equilibrium thermodynamics)により(参考文献7)、密度変化は、exp(-Δμ/kT)=3.2、すなわち、保存する気体の密度が約3倍上昇する。
【0115】
前述のような構成を有する本発明の一具現例による低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物100は、本発明者が刻苦の努力の末に、最初に発見した物質であり、既存には存在していない新規物質である。
【0116】
また、前述のような構成を有する本発明の一具現例による低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物100は、層状構造を有する無機物、特に、ギブサイト(Al(OH))の層間に、有機物分子、特に、金属-ジカルボキシレート系(例えばZn-C、すなわち、亜鉛-terephthalate)を垂直柱状に挿入させ、無機物と有機物とが化学的に結合した構造を形成するものの、その柱密度が、極めて低くありながらも、構造的安定性を確保した。さらに、無機物層110間に、柱として存在する有機物の密度が最小化されることにより、層間には、空の空隙(pore)の体積が最大化され、多量の有害物質や各種ガスを捕集し、吸着あるいは保存することができる能力を具現した。そして、層間間隔も、本来のギブサイトの4.86Åから14Å以上(terephthalateの場合)に拡大され、空隙の体積(pore volume)増大に寄与した。
【0117】
以下、本発明について、下記実施例を挙げて説明するが、本発明は、下記実施例にのみ限定されるものではない。
【実施例
【0118】
実施例1~5、及び比較例1,2:有機-無機ハイブリッド化合物の製造
(水熱合成法ではない方法によるギブサイトの製造)
Al(NOを、撹拌を介して、250ml水に完全に溶解させ、Al(NO水溶液を製造し、NaOHを、撹拌を介して、250ml水に完全に溶解させ、NaOH水溶液を製造した。
【0119】
その後、前記Al(NO水溶液(25℃)と前記NaOH水溶液(25℃)とを混合し、白色沈殿物を得た。
【0120】
その後、遠心分離機を介して、前記沈殿物から水を一次的に除去し、蒸溜水で3回以上洗浄し、未反応残余物を除去して白色パウダーを得た。
【0121】
その後、きれいに洗われた白色パウダーを凍結乾燥器に入れて1週間ほど乾燥させ、水分が約30重量%含有された無定形のギブサイトを得た。
【0122】
上記水熱合成法ではない方法によるギブサイトの製造でAl(NO33の代わりにAlCl3あるいはAl2(SO43を使用した場合でも、同じアモルファスのギブサイトを得た。
【0123】
(水熱合成法ではない方法による有機-無機ハイブリッド化合物の製造)
以上で得た水分が約30重量%含有された無定形のAl(OH)、ZnCl及びテレフタル酸を200mlの蒸溜水に入れ、70℃まで昇温させた後、7時間維持させ、沈殿物を得た。
【0124】
その後、遠心分離機を介して、前記沈殿物から水を一次的に除去し、蒸溜水で1回洗浄して白色パウダーを得た。
【0125】
その後、前記得られた白色パウダーを、凍結乾燥器を介して48時間乾燥させ、Znがドーピングされた有機-無機ハイブリッド化合物を得た。
【0126】
実施例1~5、及び比較例1,2での使用原料の種類、含量及び使用原料のうち、名目上のZn/Alモル比を整理して下記表1に示した。
【0127】
【表1】
【0128】
比較例3:有機-無機ハイブリッド化合物の製造
(水熱合成法によるギブサイトの製造)
Al(NOを、撹拌を介して、250ml水に完全に溶解させ、Al(NO水溶液を製造し、NaOHを、撹拌を介して、250ml水に完全に溶解させ、NaOH水溶液を製造した。
【0129】
その後、前記Al(NO水溶液と前記NaOH水溶液とを混合し、水熱合成反応器(オートクレーブ)に入れ、120℃に昇温させた後、6時間維持させ、白色沈殿物を得た。
【0130】
その後、遠心分離機を介して、前記沈殿物から水を一次的に除去し、蒸溜水で1回洗浄し、未反応残余物を除去し、白色パウダーを得た。
【0131】
その後、きれいに洗われた白色パウダーを凍結乾燥器に入れ、48時間ほど乾燥させ、水分が約30重量%含有された結晶性にすぐれるギブサイト(γ-Al(OH))を得た。
【0132】
(水熱合成法ではない方法による有機-無機ハイブリッド化合物の製造)
実施例1における、水熱合成法ではない方法によって製造された無定形のAl(OH)の代わりに、比較例3において水熱合成法によって製造された結晶性のAl(OH)を使用したことを除いては、実施例1と同一方法(すなわち、水熱合成法ではない方法)でもって、有機-無機ハイブリッド化合物を得た。
【0133】
比較例4:有機-無機ハイブリッド化合物の製造
有機-無機ハイブリッド化合物を製造する後半段階時、水熱合成法ではない方法の代わりに、水熱合成法を使用したことを除いては、実施例1と同一方法もって、有機-無機ハイブリッド化合物を得た。
【0134】
具体的には、実施例1において、水熱合成法ではない方法によって製造された無定形のAl(OH)、ZnCl及びテレフタル酸を、200mlの蒸溜水に入れ、水熱合成反応器(オートクレーブ)内において120℃まで昇温させた後、6時間維持させ、沈殿物を得た。
【0135】
その後、遠心分離機を介して、前記沈殿物から水を一次的に除去し、蒸溜水で1回洗浄し、白色パウダーを得た。
【0136】
その後、前記得られた白色パウダーを、凍結乾燥器を介して48時間乾燥させ、最終化合物を得た。
【0137】
評価例1:ギブサイト(Al(OH) )のXRDグラフ分析
実施例1において、その中間過程であるギブサイト製造段階(S10)で製造されたギブサイトのXRDを図3に図示した(実施例2~5及び比較例1,2の場合、ギブサイト製造段階(S10)までは、実施例1と完全に同一である)。比較例3で製造されたギブサイトのXRDグラフは、図4に図示した。XRD装置としては、RigakuのD/Max-2500VK/PCを使用し、分析条件は、CuK αradiation speed 2゜ min-1であった。
【0138】
図5は、参考文献8に開示されている一般的なギブサイト結晶構造(γ-Al(OH))のXRDグラフであり、図6は、参考文献9に開示されているヒドロタルサイト(Al及びMgを含んでいる他の層状構造物質)のXRDグラフである。
【0139】
図3ないし図6を参照すれば、図3のXRDグラフ(実施例1)は、いかなる明らかに鋭利なXRDピークも存在しない無定形物質の典型的(typical)形態を示している。ギブサイト製造段階で投入されたAl:OHの比率、及びEDX元素分析(energy-dispersive X-ray spectroscopy)上のAl:O比率(Hは、一般的に、EDX分析から除かれる)がいずれも1:3であり、成分上、ギブサイト(Al(OH))を形成するが、図4ないし図6とは異なる無定形状が得られた。図4のXRDグラフ(比較例3)は、図5に開示されたギブサイト結晶構造(γ-Al(OH))のXRDグラフとパターンが類似しており、図6のXRDグラフとは、パターンが全く異なると分かった。そのような結果から、実施例1及び比較例3において、前半段階で製造されたギブサイト推定物質は、ヒドロタルサイトではないということが確認された。具体的には、実施例1で製造されたギブサイト推定物質は、成分上、ギブサイト構造を有するが、結晶性ではない無定形のギブサイト構造を有し、比較例3で製造されたギブサイト推定物質は、実際、結晶性のギブサイト構造を有するということが確認された。
【0140】
評価例2:有機-無機ハイブリッド化合物のXRDグラフ分析
実施例1~5及び比較例1~4で最終製造された有機-無機ハイブリッド化合物のXRDグラフを分析し、その結果を、図7Aないし図7E、及び図8Aないし図8Dに順に示した。XRD装置としては、RigakuのD/Max-2500VK/PCを使用し、分析条件は、CuK αradiation speed 2゜ min-1であった。
【0141】
前述のように、最終的に製造された低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物は、三価金属陽イオン(具体的には、Al3+)の比率が、二価金属陽イオン(具体的には、Zn2+)より圧倒的に高いために、ヒドロタルサイト構造を有することができず、ギブサイト構造を有することができる。しかし、二価陰イオン(具体的には、テレフタル酸イオン)がインターカレーションされて柱役割を行うことにより、層間間隔は、本来の純粋なギブサイトより増大するので、層間間隔がどのくらい増大するかということを確認し、かつ究明することが核心課題である。層間間隔を示すXRDの最左側主ピークの位置(2θ値)が左に移動したことは、層間間隔の増大を示し、そのピーク高は、柱部が一定に良好に形成された程度を示す。
【0142】
図5は、参考文献8に開示されている純粋なギブサイト結晶構造のXRDグラフであり、図6は、参考文献9に開示されている他の層状構造物質であるヒドロタルサイトのXRDグラフである。
【0143】
図5図6図7Aないし図7E、及び図8Aないし図8Dを参照すれば、図7Aないし図7E、及び図8BのXRDグラフは、図5のXRDグラフとパターンが類似しているものの、最左側主ピークの位置が、2θ=18.2゜から6.2゜に移動したが、それは、ギブサイト構造を維持するものの、層間間隔が4.86Åから14.1Åに増大したことを意味し、それは、図6のヒドロタルサイトXRDグラフとは、パターンが全く異なるということが分かった。また、図8A(比較例1)において、14.1Åに該当するピークがなくなったということは、x量が過度に少なくなり、柱構造形成に失敗したことを示す。図8DのXRDグラフは、図5のXRDグラフ、及び図6のXRDグラフのいずれともパターンが全く異なっており、水熱合成上の高温などにより、ギブサイトでもなく、ヒドロタルサイトでもない第3の構造に変化したことを示す。そのような結果から、実施例1~5及び比較例2で製造された有機-無機ハイブリッド化合物は、ヒドロタルサイト構造ではなく、層間間隔が増大したギブサイト構造を有する化合物であり、比較例1(図8A)及び比較例4(図8D)で製造された有機-無機ハイブリッド化合物は、ヒドロタルサイト構造でもなく、ギブサイト構造でもない他の構造を有する化合物であり、比較例3で最終製造された物質(図8C)は、水熱合成法を使用した前半段階(S10)において、純粋なギブサイト結晶構造が完璧であって強く形成され、後半段階(S20)の実施にもかかわらず、テレフタル酸イオンが挿入されえず、層間間隔が増大していない純粋なギブサイト(図5)構造に合成されたということが分かる。
【0144】
評価例3:有機-無機ハイブリッド化合物の元素分析
実施例1~5及び比較例1,2で製造された有機-無機ハイブリッド化合物について、EDX元素分析を行い、その結果(実際に合成された物質の元素組成比率)を下記表2に順に示した。EDX装置としては、HoribaのX-MaxN50を使用した。
【0145】
【表2】
【0146】
評価例4:有機-無機ハイブリッド化合物の実物イメージ分析
実施例1で製造された有機-無機ハイブリッド化合物の写真を撮影し、図9に示した。
【0147】
図9を参照すれば、実施例1で製造された試料は、白色粉末状である。実施例2ないし5で製造された有機-無機ハイブリッド化合物を撮影した様子は、図9と同一の白色粉末状である。
【0148】
本発明が目的とする物質が有する2つの特性は、第一に、柱構造を堅固に形成し、増大された層間間隔を保持し(14.1Å位置のXRDピークが強く示される)、第二に、柱密度が、可能な限り低く(x値が可能な限り小さい)、層間に空スペースを確保することである。2つの条件を同時に満足する実施例1ないし5(特に、実施例1及び実施例2)について、さらなる深層的分析を進め、評価例5ないし7に記載した。
【0149】
評価例5:有機-無機ハイブリッド化合物表面イメージのSEM(scanning electron microscope)分析
実施例1,2で製造された有機-無機ハイブリッド化合物のSEM写真(scanning electron microscope image)を撮影し、図10A及び図10Bにそれぞれ示した。そこで使用されたSEM装置は、JEOL社のJSM-6390LVであった。
【0150】
評価例6:有機-無機ハイブリッド化合物の元素分析(XPS)
実施例1,2で製造された有機-無機ハイブリッド化合物について、XPS元素分析(X-ray photoemission spectroscopy)を行い、その結果を下記表3に示した。XPS装置としては、THERMO VG SCIENTIFIC(英国)のMultiLab 2000を使用した。
【0151】
【表3】
【0152】
前述の表2及び表3の2つの元素分析法(EDX及びXPS)を比較すれば、Zn/Alのモル比が、実験の誤差範囲内で一致するということを確認することができる(実施例1においては、0.0662対比で0.0655、実施例2においては、0.0593対比で0.0560)。本明細書においては、計算上必要な場合、EDXのZn/Alモル比をxの実際値と見なした。
【0153】
評価例7:ギブサイトと有機-無機ハイブリッド化合物とのBET特性分析
実施例1の前半段階(S10)で製造されたギブサイト、及び実施例1,2で製造された有機-無機ハイブリッド化合物のBET特性を分析し、その結果を下記表4に示した。
【0154】
【表4】
【0155】
前記表4を参照すれば、実施例1,2で製造された有機-無機ハイブリッド化合物は、実施例1の前半段階(S10)で製造されたギブサイトに比べ、BET表面積及び空隙体積がいずれも相当に増大していると分かった。
【0156】
評価例8:有機-無機ハイブリッド化合物の構造分析
(Znがギブサイト(Al(OH))の八面体サイトにドーピングされることを確認)
ギブサイト(Al(OH))の八面体サイト周囲には、6個の酸素原子が存在する。具体的には、6個の酸素原子がギブサイトの八面体の6個頂点に該当する位置に存在する。該サイトは、ギブサイトの八面体の中心位置に該当し、金属原子(例えば、Zn)が該空きサイトを占めれば、周囲の酸素原子のいずれとも配位結合(coordinate bond)をなし、配位数(coordination number)が6である安定していて強い結合構造を完成する(参考文献10参照)。言い換えれば、金属原子が該空きサイトを占めることにより、金属原子は、電子対受容体(acceptor)として作用し、周囲酸素原子6個は、電子対供与体(donor)として作用し、強力な配位結合を形成する。
【0157】
(垂直柱構造の確認)
有機-無機ハイブリッド化合物の単一層厚d(図1A参照)を測定する最も普遍的であり、かつ正確な方法は、XRDグラフを利用することである。
【0158】
図7Aないし図7E、及び図8Aないし図8DのXRDグラフにおいて、最左側の最も高いピークを提供する角度の値(2θ値)を、周知のdiffraction equation(d=nλ/(2sinθ))において(参考文献11)、n=1、λは、copper Kα emissoinを利用したときの波長である1.5406Åを代入し、実施例1~5及び比較例2で製造された有機-無機ハイブリッド化合物の単一層厚(d=14.1Å)を得た。
【0159】
その後、実施例1~5及び比較例2で製造された有機-無機ハイブリッド化合物の場合、単一層厚dとテレフタル酸イオン長とを比較することにより、テレフタル酸イオンが垂直に立っている柱部を有していることを確認した。例えば、実施例1で製造された有機-無機ハイブリッド化合物の場合、本来ギブサイト(Al(OH))1層の厚みが4.86Åであり、テレフタル酸イオン長が約9.2Åであるが、2つの数の和が、単一層厚dである14.1Åと一致するので、テレフタル酸イオンが2つのギブサイト(Al(OH))層間で、垂直に挿入されたことが分かる。テレフタル酸イオンの端分の結合状態により、約0.3Åの偏差があり得るが、そのような誤差を勘案しても、垂直に立っているという結論には、変わりがない。
【0160】
ただし、比較例1及び比較例3~4で製造された有機-無機ハイブリッド化合物は、柱構造を有することができないということが分かった。
【0161】
(柱密度、及び柱部間の平均距離の計算)
実施例1~5及び比較例1~4で製造された有機-無機ハイブリッド化合物の構造を分析し、前記数式1で表示される柱密度、及び互いに隣接した柱部間の平均距離を計算し、その結果を下記表5に示した。ここで、xは、実際のZn/Alモル比を使用した。
【0162】
【表5】
【0163】
前記表5を参照すれば、実施例1~5で製造された有機-無機ハイブリッド化合物は、比較例2で製造された有機-無機ハイブリッド化合物に比べ、柱密度が低く、互いに隣接した柱部間の平均距離が長いということが分かった。
【0164】
比較例1及び3~4で製造された有機-無機ハイブリッド化合物は、柱構造を有さず、柱密度、及び柱部間の平均距離を表示していない。
【0165】
評価例9:活性炭と有機-無機ハイブリッド化合物との吸着特性分析
活性炭、及び実施例1~5及び比較例2で製造された有機-無機ハイブリッド化合物の吸着特性を分析し、その結果を、図11図12Aないし図12D図13A図13B、及び図14ないし図15にそれぞれ示した。
【0166】
図11は、25℃で測定したベンゼンの吸着特性を示したグラフであり、図12Aは、25℃で測定したトルエンの吸着特性を示したグラフであり、図12Bは、35℃で測定したキシレンの吸着特性を示したグラフであり、図12Cは、50℃で測定したホルムアルデヒドの吸着特性を示したグラフであり、図12Dは、25℃で測定したクロロホルムの吸着特性を示したグラフである。
【0167】
図11においては、活性炭、または実施例1~5及び比較例2で製造された有機-無機ハイブリッド化合物が、ベンゼンを吸着させる能力を比較して開示した。実験装置内で継続的に揮発されるベンゼンを、各種吸着物質が吸着させ、流出を遮断する能力を、時間の関数で示したものである。参考例1(no sample)は、吸着物質が存在しない場合、参考例2(activated carbon)は、広く使用されている既存の吸着物質である活性炭の場合を示す。Y座標の0の値は、物質の外部漏れが完全に抑制されることを表示する。流出された有害ガスを測定する測定装置の限界は、10.0mg/mである。
【0168】
実施例1~5で製造された低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物は、活性炭及び比較例2に比べ、はるかに長期間物質を吸着させ、外部漏れを抑制するということが分かった。
【0169】
図12Aないし図12Dにおいては、その優秀な吸着能が、すでに図11で確認された実施例1,2を選択し、代表的揮発性有害物質であるトルエン、キシレン、ホルムアルデヒド及びクロロホルムについて、図11でのような吸着実験結果を開示した。図12Aないし図12Dは、活性炭と比較し、実施例1,2の卓越した吸着能を示している。
【0170】
図13は、代表的多環芳香族炭化水素(polycyclic aromatic hydrocarbon)であり、発ガン物質であるベンゾ(a)ピレンの構造、及び実施例1で製造された有機-無機ハイブリッド化合物に吸着されたベンゾ(a)ピレンの様態を示した模式図である。ベンゼン、トルエン、キシレンと同様に、平面形態のベンゼン環を有し、サイズが大きいので、図13に開示されているように、柱間隔が広い低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物に限ってのみ、分子平面全体が、完全に化合物平面と平行に吸着されると見ることができる。広い面積全体が有機-無機ハイブリッド化合物内部表面に吸着されるので、非常に強い吸着エネルギーを有する。ベンゾ(a)ピレンは、常温では、揮発性ではないので、図12でのような実験データは存在しない。その代わりに、コンピュータシミュレーションを介する理論的計算(参考文献1及び2)を行い、その吸着エネルギー値を、下記表7に開示した。総合的な理解と検証とのために、図11図12Aないし図12Dの全ての分子についても、実施例1に係わる吸着エネルギーを、同じ方法で計算し、下記表7に共に開示した(実施例2は、内部表面が、実施例1のような原子構成と原子構造によってなるので、吸着エネルギーが実施例1と同一である)。参照までに、それら分子は、空気中の窒素(N)及び酸素(O)と吸着競争関係にあるので、実施例1に係わるN及びOの吸着エネルギーも開示した。N及びOの吸着エネルギーがはるかに弱いので、それら有害分子が空気中に存在するとき、空気に比べ、圧倒的に優先して吸着されるということが分かる。
【0171】
【表7】
【0172】
評価例10:有機-無機ハイブリッド化合物の有害物質吸着能計算
有害物質のうち、特に大気環境に関する自動車排気ガス、温室ガス(NO, NO2, N2O, SO2, CO, CO2, CH4)が、実施例1の有機-無機ハイブリッド化合物において吸着されるエネルギーを参考文献1および2の方法で計算し、表8に開示した。他の毒性化学物質である塩素ガス(Cl2)、フェノール(C6H6O)、喫煙に関連して、人体に有毒なシアン化水素(HCN)、アクロレイン(C3H4O)、ニコチン(C10N2H14)などが実施例1の有機-無機ハイブリッド化合物に吸着するエネルギーも計算して表9に開始した。そのような分子は、全ての原子に普遍的に存在する微弱なファンデルワールス相互作用によって吸着剤表面に吸着されるが、低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物の場合、その内部に、強い電場と電場勾配とが存在するので、電気双極子及び電気四重極子が追加して大きく寄与する。双極子が0ではない分子は、双極子が最大の寄与を行い、分極率αによって誘導された双極子(induced dipole)及び電気四重極子がさらなる寄与を行う。双極子が0である分子は、分極率αによって誘導された双極子及び電気四重極子が吸着に寄与する。メタン(CH)は、双極子と四重極子とがいずれも0であるが、H原子が、直接有機-無機ハイブリッド化合物と相互作用することにより、類似した大きさの吸着エネルギーを有する。
【0173】
一方、有機-無機ハイブリッド化合物は、放射能物質及び有害重金属も吸着する能力を有する。図14は、実施例1で製造された有機-無機ハイブリッド化合物に吸着されたセシウム(Cs)の模式図であり、図15は、実施例1で製造された有機-無機ハイブリッド化合物に吸着された鉛(Pb)の模式図である。
【0174】
特に、代表的放射能物質であるセシウム(Cs)と、代表的有害重金属である鉛(Pb)は、一般的に、水に溶解された形態で存在し、水を汚染させるが、低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物に係わる吸着エネルギーは、表8に開示されたように、それぞれ-230kJ/mol及び-91kJ/molであり、強く吸着され、脱着が不可能であるように捕集されるということを確認することができた。それは、セシウムの極めて強い分極率(59.6×10-24cm)と。鉛の比較的強い分極率(6.8×10-24cm)とに起因するものであり、特に、セシウムは、実施例1で製造された有機-無機ハイブリッド化合物と強いイオン結合をなす。比較例として、水(HO)の吸着エネルギーは、-59kJ/molであり、それらの放射能物質と有害重金属とが水に溶解されているとき、水分子よりはるかに強く吸着されるということが分かる。
【0175】
水の浄化の過程、あるいは化学プロセスから排出することができる塩素ガスあるいはフェノールも、日常生活で露出することができる重要な有害物質として、表9に開示されたような吸着エネルギーに吸着させることができる。喫煙(1次、2次、あるいは3次喫煙)に関連した毒性物質(参考文献12)も低密度の柱構造の有無機ハイブリッド化合物をフィルター(filter)に添加して吸着させることで通過量を選択的に制御することがことができる。
【0176】
吸着エネルギー計算結果、及び参考文献4及び5に開示された双極子p、分極率α、四重極子Qの絶対値について、そのような物質について、表8および表9に開示した。ここで、双極子単位は、Debye(D)(1D=3.336×10-30C・m)、分極率単位は、10-24cm、四重極子単位は、10-26esu・cmである。それらの吸着エネルギーに係わる総寄与量は、分子ごとに異なり、水素結合エネルギー、ファンデルワールスエネルギーなどと混合しており、成分別に分離することは不可能であるが、近似的に推定すれば、-10~-20kJ/molほどであり、吸着エネルギーの重要な部分をなす。
【0177】
【表8】
【0178】
【表9】
【0179】
評価例11:有機-無機ハイブリッド化合物の水素保存能分析
前述のように、低密度柱構造の有機-無機ハイブリッド化合物は、内部の電場及び電場勾配の寄与により、既存水素分子吸着物質より相対的に大きいH保存能を有する。
【0180】
図16において、水素保存量は、25℃で計算されたものであり、具体的には、気体保存計算において、一般的に使用される最も代表的方法(GCMC:Grand Canonical Monte Carlo Method)(参考文献13)を利用して計算した。この計算に必要な吸着エネルギーは、先に有害物質と同じ方法(参考文献1及び2)を利用し、さらに必要な水素と水素との相互作用は、参考文献14の方法を採択して計算した(図16の円で示された線)。GCMC計算では、中間以上サイズ空隙(meso-and macro-pore)の寄与は、含まないので、中間以上サイズ空隙体積(最大2.1cm/g)の寄与を合わせれば、25℃及び100気圧の条件において、約3重量%(保存物質1kg当たり約30gの水素)の水素を保存する(図16の三角形で示される線)。水素30gの有したエネルギーは、約1,000Whであるので、実施例1で製造された有機-無機ハイブリッド化合物1kg当たり1,000Whが保存されるのである。水素車に使用される水素燃料電池の効率を50%とするとき、500Wh/kgであり、電気車に使用されるリチウムイオンバッテリの一般的な値(約200Wh/kg)の約2.5倍である。体積に換算する場合、14g/Lの水素(保存物質1L当たり約14gの水素)を保存するものであるが、それは、25℃及び100気圧の同一条件で水素タンクに保存される量(7.7g/L)の1.8倍以上である。参照として、総水素保存量(total hydrogen storage)を計算するために、空隙体積の寄与を加えること(すなわち、実験で測定したexcess storageに空隙体積の寄与を加えること)に係わる説明は、参考文献15に開示されている。以上の分析を介して、有機-無機ハイブリッド化合物は、有力な水素分子保存物質であることが分かる。
【0181】
本願においては、実施例1~5及び比較例2を介して、三価金属として、Al、二価金属として、Zn、及びジカルボン酸として、テレフタル酸の組み合わせのみを例示したが、当業者であるならば、三価金属、二価金属及びジカルボン酸の他の組み合わせについても、実施例1~5及び比較例2のような方法でもって容易に実施することができ、その結果も、Al、Zn及びテレフタル酸の組み合わせと類似していると容易に予想することができるであろう。
【0182】
<参考文献目録>
参考文献1.Perdew, J. P.; Burke, K,; Ernzerhof, M., Phys. Rev. Lett. 1996, 77, 3865-3868
参考文献2.Grimme, S., J. Comput. Chem. 2006, 27(15), 1787-1799
参考文献3.N. L. Rosi et al., Science 2003, 300, 1127-1129
参考文献4.Lide(ed.), CRC Handbook of Chemistry and Physics, 75th ed., 1994, pp 9-44 and 10-196
参考文献5.D.E.Stogryn et al., Mol. Phys. 11, 371(1996)
参考文献6.J.D.Jackson, Classical Electrodynamics, 2nd ed. John Wiley and Sons, New York 1975, pp 142, 161, and 165.
参考文献7.C. Kittel and H. Kroemer, Thermal Physics, 2nd ed. Freeman and Company, San Francisco 1980, p265.
参考文献8.T.R. Reddy, K. Thyagarajan, O.A. Montero, S.R.L. Reddy, T. Endo, Journal of Minerals and Materials Characterization and Engineering, 2014, 2, pp 114-120.
参考文献9.A. OBADIAH, R. KANNAN, P. RAVICHANDRAN, A. RAMASUBBU,S. VASANTH KUMAR, Digest Journal of Nanomaterials and Biostructures, Vol. 7, No. 1, January - March 2012, p321 - 327
参考文献10.J.E. McMurry and R.C.Fay, General Chemistry, Pearson 2014, Chap.20.5(翻訳版「一般化学」 Freedom Academy(自由アカデミー) 2014, p838.
参考文献11.N.W.Ashcroft and N.D. Mermin, Solid State Physics, Thomson Learning, Singapore 1976, p96
参考文献12.https://en.wikipedia.org/wiki/Tar_(tobacco_residue)
参考文献13.B. K. Peterson & K. E. Gubbins, Molec. Phys. 1987, 62, 215-226
参考文献14.Silvera, I. F. & Goldman, V. V. J. Chem. Phys. 1978, 68, 4209-4213
参考文献15.M. P. Suh et al., Chemical Reviews 2012, 112, 782-835
【0183】
本発明は、図面及び実施例を参照して説明されたが、それらは、例示的なものに過ぎず、本技術分野の当業者であるならば、それらから多様な変形、及び均等な他の実施例が可能であるという点を理解するであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって定められるものである。
【符号の説明】
【0184】
100 有機-無機ハイブリッド化合物
110 無機物層
120 有機物層
d 層厚
PS 無機物層の平滑面
図1A
図1B
図1C
図2
図3
図4
図5
図6
図7A
図7B
図7C
図7D
図7E
図8A
図8B
図8C
図8D
図9
図10A
図10B
図11
図12A
図12B
図12C
図12D
図13
図14
図15
図16