IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社明電舎の特許一覧

<>
  • 特許-パルス電源用巻線機器 図1
  • 特許-パルス電源用巻線機器 図2
  • 特許-パルス電源用巻線機器 図3
  • 特許-パルス電源用巻線機器 図4
  • 特許-パルス電源用巻線機器 図5
  • 特許-パルス電源用巻線機器 図6
  • 特許-パルス電源用巻線機器 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-06
(45)【発行日】2022-01-20
(54)【発明の名称】パルス電源用巻線機器
(51)【国際特許分類】
   H01F 19/04 20060101AFI20220113BHJP
【FI】
H01F19/04 U
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2017042279
(22)【出願日】2017-03-07
(65)【公開番号】P2018148057
(43)【公開日】2018-09-20
【審査請求日】2019-12-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000006105
【氏名又は名称】株式会社明電舎
(74)【代理人】
【識別番号】100086232
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 博通
(74)【代理人】
【識別番号】100092613
【弁理士】
【氏名又は名称】富岡 潔
(74)【代理人】
【識別番号】100104938
【弁理士】
【氏名又は名称】鵜澤 英久
(72)【発明者】
【氏名】長田 俊宏
(72)【発明者】
【氏名】東 征男
【審査官】井上 健一
(56)【参考文献】
【文献】特公昭51-009127(JP,B1)
【文献】特開2002-270430(JP,A)
【文献】国際公開第2008/026281(WO,A1)
【文献】特開2001-267157(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2009/0261813(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第101562073(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01F 19/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
リング状の複数のコアと、
上記複数のコアの中央の穴部を貫通する第1の電線と、
上記コアに巻き付けられた第2の電線と、
上記コアの内周側で上記第1の電線と上記第2の電線とが間隙をもって離間するように上記第1の電線を支持する複数の支持部材と、を有し、
上記支持部材は、電気絶縁性を有し、上記コアの軸方向で当該コアの両側に位置するとともに、複数ある上記コアの間に位置し、上記第1の電線を支持可能な円環状の先端部と、一端側が上記先端部と連続し、他端側がプリント基板に固定される基端部とを有することを特徴とするパルス電源用巻線機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トランスの巻線構造に関し、特に、パルストランスを用いたゲート駆動回路におけるトランスの巻線構造に関する。
【背景技術】
【0002】
パルス幅変調式パルス電源としては、PFL(ケーブル放電回路)、PEN(パルス整形回路)、ブルームラインを使った回路方式等が考えられる。しかしながら、特に立ち上がり/立ち下がり時間が数十nsecと短く、数百nsecまでの短パルス幅出力が求められ、かつ容易にパルス幅変調できるものとしては、スイッチ等で直接負荷に電力供給する方式が有効である。図5は、スイッチ等で直接負荷に電力供給するパルス幅変調式パルス電源の回路構成例を示す。
【0003】
図5に示す回路構成例では、外部からの直流電源Vで電力が供給されている。コンデンサCは、直流電源Vの応答性により電圧低下が考えられる場合に挿入されるものである。
【0004】
抵抗R2、スイッチSW2は、負荷loadが抵抗負荷であれば不要であるが、負荷load側にエネルギーが残存し、電圧を立ち下げたい場合には必要となる。
【0005】
抵抗R1、抵抗R2は、回路浮遊分のインダクタンスや負荷loadが容量性の場合に振動を抑制するため、必要に応じて挿入されるものである。
【0006】
図6は、図5の負荷loadにエネルギーを供給した際のタイミングチャートである。負荷loadにエネルギーを供給し、負荷load側の電圧を立ち上げたい時は、スイッチSW1をON、スイッチSW2をOFFとする。その後、負荷load側の電圧を立ち下げたい場合は、スイッチSW1をOFF、スイッチSW2をONとする。
【0007】
主に、プラズマ発生用途で使用する場合、負荷loadに印加される電圧は高電圧(例えば、数kV~数十kV)となる。スイッチSW1、スイッチSW2は、負荷loadと略同じ電圧が印加されるため、高耐圧なスイッチが必要である。
【0008】
スイッチSW1、SW2に使用される半導体スイッチング素子としては、例えばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)の適用が考えられる。しかしながら、印加電圧が数十kVクラスで、かつ数十nsecで動作するスイッチは単体ではないため、ディスクリート型半導体デバイスを直列接続して使用するのが一般的である。直列接続してスイッチを動作させる方式は様々あるが、よりシンプルな方式としてパルストランスによるダイレクトに各スイッチを同時にONさせる方式がある。
【0009】
図7は、パルストランスによるゲートドライブの回路構成例を示している。この図7は、スイッチSW1、スイッチSW2として3つの素子が直列に接続された例である。
【0010】
パルストランスに漏れインダクタンスが多いと、入力波形が方形波であっても、出力側波形には漏れインダクタンスによる電圧降下が生じ波形が歪む。そのため、パルストランスにおける漏れインダクタンスは、小さいことが望ましい。
【0011】
図7においては、パルストランス1次側にONしたい時間だけ、各スイッチ(SWn、SWn-1、SW0)に、ゲート電圧を印加する。各段のスイッチ(SWn、SWn-1、SW0)のONタイミング調整が必要となる場合は、各段のトランス2次側とスイッチとの間にON、OFFタイミング用の微調整回路(Cn、Cn-1、C0)を追加する。
【0012】
ここで、絶縁性であるパルストランスの方式では、トランス1次側と2次側の間に、高電圧がそのまま印加される。そのため、トランス1次-2次間巻線の絶縁構造が重要となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【文献】特開平7-37477号公報
【文献】特開2001-267157号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
絶縁距離を稼ぐため、パルストランスの内径が大きいものを使用すると外形が大きくなる。ここでは、リング状のコアを用いることで絶縁(電気的な絶縁)と漏れインダクタンス低減を実現する。パルストランスに使用するコアは、2次側と1次側巻線の絶縁距離を稼ぎつつ、漏れインダクタンスを低減するため内径をなるべく小さくする必要がある。
【0015】
本発明の目的は、ゲート回路における信号と信号電力を伝送するパルストランスにおいて、電気的な絶縁能力の確保と漏れインダクタンスを低減する技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明のパルス電源用巻線機器は、リング状のコアと、上記コアの中央の穴部を貫通する第1の電線と、上記コアに巻き付けられた第2の電線と、上記コアの内周側で上記第1の電線と上記第2の電線とが間隙をもって離間するように上記第1の電線を支持する支持部材と、を有することを特徴としている。
【0017】
上記支持部材は、電気絶縁性を有して上記コアを貫通する管状かつ蛇腹状の部材であって、上記第1の電線が内側を貫通し、蛇腹の山部が上記コアの内周側で支持され、蛇腹の谷部が上記第1の電線を支持するものであってもよい。
【0018】
また、上記支持部材は、電気絶縁性を有し、上記コアの軸方向で当該コアの両側に位置するものであってもよい。
【発明の効果】
【0019】
本発明のパルス電源用巻線機器は、支持部材によってリング状のコアの内周側における第1の電線と第2の電線との間隔を安定的に確保できるので、絶縁破壊を抑制できるとともに、漏れインダクタンスを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の第1実施例に係るパルストランスを模式的に示した説明図。
図2】本発明の第1実施例に係るパルストランスを模式的に示した説明図。
図3】本発明の第2実施例に係るパルストランスを模式的に示した説明図。
図4】本発明の第2実施例に係るパルストランスを模式的に示した説明図。
図5】パルス幅変調式パルス電源の回路構成の一例を示す回路図。
図6図5の負荷loadにエネルギーを供給した際のタイミングチャート。
図7】パルストランスによるゲートドライブの回路構成の一例を示す回路図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明に係る各実施例のおけるパルス電源用巻線機器は、上述した図7に示したようなゲートドライブ回路に適用可能なものである。但し、本発明に係る各実施例のおけるパルス電源用巻線機器は、ゲートドライブ回路に適用するものに限定されるものではなく、様々なパルス電源用の巻線機器に適用可能である。
【0022】
図1及び図2を用いて、本発明に係るパルス電源用巻線機器である第1実施例のパルストランス1について説明する。
【0023】
図1は、第1実施例のパルストランス1を模式的に示した説明図である。図2は、図1の矢示A方向からみた第1実施例のパルストランス1を示すものであって、第1実施例におけるパルストランス1を模式的に示した説明図である。
【0024】
パルストランス1は、リング状のコア2と、コア2を貫通する1次側電線3と、コア2に巻き付けられた2次側電線4と、1次側電線3を支持する蛇腹状の支持部材5と、を有している。
【0025】
コア2は、中央に断面円形の穴部6を有し、穴部6の外周面がコア2の内周面7となっている。コア2の外周面8は、コア2の内周面7と同心状の円筒面となっている。つまり、コア2は、いわゆるトロイダルコアである。
【0026】
第1の電線としての1次側電線3は、コア2の穴部6及び支持部材5の内側(内周側)を貫通している。1次側電線3は、コア2の内周側、すなわち穴部6内にあっては、穴部6の略中央に位置するよう、支持部材5によって支持されている。
【0027】
第2の電線としての2次側電線4は、コア2の内周側を通るようにコア2に巻き付けられている。換言すると、2次側電線4は、コア2の軸方向に沿ってコア2に巻き付けられている。
【0028】
支持部材5は、管状、かつ肉厚略一定の蛇腹状の部材であり、コア2の穴部6を貫通している。
【0029】
支持部材5は、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等の電気絶縁性を有する材料からなっている。
【0030】
支持部材5の蛇腹は、支持部材軸方向(支持部材長手方向)に沿って、蛇腹の山部9と谷部10が同心状に交互に繰り返し形成されたものである。
【0031】
支持部材5の蛇腹は、山部9がコア2の穴部6内に少なくとも一つは必ず存在するように設定される。
【0032】
支持部材5の蛇腹は、例えば、全ての山部9が互いに同心かつ同一径となり、全ての谷部10が互いに同心かつ同一径となるよう設定される。つまり、支持部材5は、蛇腹の山部9で外径が最大となり、蛇腹の谷部10で外径が最小となるよう形成される。蛇腹の山部9の外径は、例えば、コア2の穴部6の内径と等しくなるよう設定される。蛇腹の谷部10の内径は、例えば、1次側電線3の外径と等しくなるよう設定される。
【0033】
支持部材5は、コア2の内周側では、コア2に巻き付けられた2次側電線4と蛇腹の山部9が圧接している。また、支持部材5は、蛇腹の谷部10で1次側電線3を支持している。換言すると、支持部材5は、1次側電線3と2次側電線4とがコア2の内周側で間隙をもって離間するように1次側電線3を支持している。詳述すると、支持部材5は、コア2の内周側において、1次側電線3と2次側電線4とが空気層等を含む所定の間隔t1をもって支持部材半径方向で全周に亙って離間するように、1次側電線3を支持している。
【0034】
コア2の内周側における1次側電線3と2次側電線4との間隔t1は、支持部材5の蛇腹による凹凸によって確保される。従って、パルストランス1は、コア2の内周側にあっては、1次側電線半径方向で、1次側電線3と2次側電線4との間に、間隔t1の絶縁距離が設定可能になる。
【0035】
また、支持部材5は、コア2の穴部6を貫通可能で、かつ蛇腹の最外端部である山部9が2次側電線4と圧接可能となるように、山部9の外径が設定されている。蛇腹の山部9が2次側電線4に圧接することで、1次側電線3及び2次側電線4とコア2が固定され、1次側電線3はコア2の略中央に固定される。
【0036】
外形仕様で小型化が特に要求されているパルス電源において、パルストランスを用いてゲートを駆動する場合、インダクタンスを考慮してなるべくVt積(電圧・時間積)確保を考慮したパルストランス設計が必要となる。特に、パルストランス1次-2次間に挿入される絶縁物・絶縁材料、絶縁距離等によって、パルストランスの電気絶縁性能は決まる。トランス1-2次間電線である1次側電線(第1の電線)には、主回路の高電圧が直接印加されるため、その電気絶縁性能が重要となる。
【0037】
そこで、第1実施例のパルストランス1においては、リング状のコア2の内周側で1次側電線3と2次側電線4とが所定の間隔t1をもって離間するように、1次側電線3を支持部材5で支持する。これによって、パルストランス1は、1次側電線3と2次側電線4との間隔t1を安定的に確保でき、絶縁破壊を抑制できるとともに、漏れインダクタンスを低減できる。
【0038】
そして、パルストランス1は、コア2の内周側では、1次側電線3と2次側電線4とが空気層を介して離間している。そのため、パルストランス1は、1次側電線3と2次側電線4との間に存在する絶縁物・絶縁材料の割合を小さくでき、コストを相対的に低減できる。
【0039】
さらに、第1実施例のパルストランス1においては、支持部材5の蛇腹の山部9と谷部10により生じる支持部材半径方向の凹凸によって、1次側電線3をコア2の中央に位置するよう支持できる。つまり、パルストランス1は、1次側電線3を固定せずとも、コア2内周側における1次側電線3と2次側電線4との間隔t1を安定的に確保可能となる。
【0040】
そのため、パルストランス1は、製造時の偏り(ばらつき)等によって、どこかの1次側電線3と2次側電線4が接触して、絶縁破壊するような事例はなくなる。
【0041】
また、パルストランス1は、支持部材5の蛇腹による凹凸によって、コア内周側における1次側電線3と2次側電線4との間隔t1を均一的に確保可能となる。
【0042】
そのため、パルストランス1は、1次側電線3と2次側電線4との間に生じるコロナ放電を抑制できる。
【0043】
次に、図3及び図4を用いて、本発明に係るパルス電源用巻線機器である第2実施例のパルストランス21について説明する。
【0044】
図3は、第2実施例のパルストランス21を模式的に示した説明図である。図4は、図3の矢示B方向からみた第2実施例のパルストランス21を示すものであって、第2実施例におけるパルストランス21を模式的に示した説明図である。
【0045】
パルストランス21は、リング状のコア22と、コア22を貫通する1次側電線23と、コア22に巻き付けられた2次側電線24と、1次側電線23を支持する支持部材25と、を有している。
【0046】
コア22は、中央に断面円形の穴部26を有し、穴部26の外周面がコア22の内周面27となっている。コア22の外周面28は、コア22の内周面27と同心状の円筒面となっている。つまり、コア22は、いわゆるトロイダルコアである。コア22は、第1固定部材29を介してプリント基板30に実装されている。第1固定部材29は、例えば、シリコンゲル等の樹脂等の電気絶縁性を有する絶縁材料からなっている。
【0047】
第1の電線としての1次側電線23は、コア22の穴部26を貫通している。また、1次側電線23は、支持部材25を貫通している。1次側電線23は、コア22の内周側、すなわち穴部26内にあっては、穴部26の略中央に位置するよう、支持部材25によって支持されている。
【0048】
第2の電線としての2次側電線24は、コア22の内周側を通るようにコア22に巻き付けられている。換言すると、2次側電線24は、コア22の軸方向に沿ってコア22に巻き付けられている。
【0049】
支持部材25は、コア軸方向で、コア22の両側に位置している。支持部材25は、電気絶縁性を有する材料からなり、1次側電線23を支持可能な先端部31と、プリント基板30に固定される基端部32と、を有している。
【0050】
先端部31は、例えば円環状を呈し、その内周面の一部または全てが1次側電線23に接触することで、1次側電線23を支持している。基端部32は、例えば棒状を呈し、一端側が先端部31と連続し、他端側がプリント基板30に固定されている。
【0051】
支持部材25は、1次側電線23と2次側電線24とがコア22の内周側で間隙をもって離間するように1次側電線23を支持している。詳述すると、支持部材25は、コア22の内周側で1次側電線23と2次側電線24とが空気層からなる所定の間隔t2をもって離間するように、1次側電線23を支持している。換言すると、支持部材25は、コア22に内周側における1次側電線23と2次側電線24との間の距離が1次側電線周方向の全周に亙って十分な絶縁耐圧となり得る間隔t2となるように、1次側電線23を支持している。
【0052】
従って、パルストランス21は、コア22の内周側に、1次側電線半径方向で、1次側電線23と2次側電線24との間に間隔t2の絶縁距離が設定可能になる。
【0053】
このような第2実施例のパルストランス21においては、リング状のコア22の内周側で1次側電線23と2次側電線24とが所定の間隔t2をもって離間するように、1次側電線23をコア22の両側に位置する一対の支持部材25、25によって支持する。これによって、パルストランス21は、1次側電線23と2次側電線24との間隔t2を安定的に確保でき、絶縁破壊を抑制できるとともに、漏れインダクタンスを低減できる。
【0054】
そして、パルストランス21は、コア22の内周側では、1次側電線23と2次側電線24とが空気層を介して離間している。そのため、パルストランス21は、1次側電線23と2次側電線24との間に存在する絶縁物・絶縁材料の割合を小さくでき、コストを相対的に低減できる。
【0055】
さらに、第2実施例のパルストランス21は、コア22の両側に位置する支持部材25、25によって、コア22内周側における1次側電線23をコア22の穴部26の略中央に位置するよう支持できる。つまり、パルストランス21は、コア22内周側における1次側電線23と2次側電線24との間隔t2を安定的に確保可能となる。
【0056】
そのため、パルストランス21は、製造時の偏り(ばらつき)等によって、どこかの1次側電線23と2次側電線24が接触して、絶縁破壊するような事例はなくなる。
【0057】
また、パルストランス21は、コア22の両側に位置する支持部材25、25によって、コア内周側における1次側電線23と2次側電線24との間隔t2を均一的に確保可能となる。
【0058】
そのため、パルストランス21は、1次側電線23と2次側電線24との間に生じるコロナ放電を抑制できる。
【符号の説明】
【0059】
1…パルストランス
2…コア
3…1次側電線
4…2次側電線
5…支持部材
6…穴部
7…内周面
8…外周面
9…山部
10…谷部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7