(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-06
(45)【発行日】2022-01-20
(54)【発明の名称】レンズ支持体
(51)【国際特許分類】
G02B 7/02 20210101AFI20220113BHJP
【FI】
G02B7/02 E
(21)【出願番号】P 2017249138
(22)【出願日】2017-12-26
【審査請求日】2020-11-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000006611
【氏名又は名称】株式会社富士通ゼネラル
(74)【代理人】
【識別番号】100103850
【氏名又は名称】田中 秀▲てつ▼
(74)【代理人】
【識別番号】100066980
【氏名又は名称】森 哲也
(72)【発明者】
【氏名】有吉 俊晃
【審査官】藏田 敦之
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/047354(WO,A1)
【文献】特開2016-118589(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 7/02 - 7/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面に雄ねじ部が形成され、内側でレンズを支持する第1支持部材と、
内周面に雌ねじ部が形成され、前記雌ねじ部に前記雄ねじ部がねじ込まれることで前記第1支持部材を支持する第2支持部材と、
前記第1支持部材と前記第2支持部材との軸方向の間に介在し、前記第1支持部材と前記第2支持部材とを軸方向に付勢するばね部材と、を備え、
前記第2支持部材の前記内周面には前記雄ねじ部との非接触状態を保つ非接触部が形成されており、
前記非接触部は、
前記雌ねじ部に前記雄ねじ部がねじ込まれ、前記ばね部材が前記第1支持部材と前記第2支持部材との双方に当接したときに、前記雄ねじ部の先端
が前記雌ねじ部を越えて前記非接触部の領域にあるように
配置されていることを特徴とするレンズ支持体。
【請求項2】
前記非接触部は、
前記雌ねじ部の内径よりも大きな内径となる非ねじ部であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ支持体。
【請求項3】
前記第1支持部材は、
前記レンズを支持する頭部と、
前記外周面に前記雄ねじ部が形成される首部と、を備え、
前記ばね部材は、
前記雌ねじ部に前記雄ねじ部をねじ込んだ状態で、前記頭部における前記第2支持部材と向き合う端面と、前記第2支持部材における前記頭部と向き合う端面と、の間に介在することを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ支持体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レンズ支持体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1では、鏡筒の外周面に雄ねじ部を形成し、ホルダの内周面に雌ねじ部を形成し、鏡筒の雄ねじ部をホルダの雌ねじ部に嵌め合わせる構造を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、鏡筒とホルダとの軸方向の間に、例えばスプリングワッシャを介在させて、雄ねじ部と雌ねじ部とのガタを抑制することが考えられる。しかしこうすることにより雄ねじ部を雌ねじ部に嵌め合わせる際、雄ねじ部のねじ先側が雌ねじ部を削り、切り屑が発生する。これは、スプリングワッシャの付勢力を受けて、雄ねじ部と雌ねじ部とが強く擦れ合うことに起因する。
本発明の課題は、切り屑の発生を抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様に係るレンズ支持体は、外周面に雄ねじ部が形成され、内周面でレンズを支持する第1支持部材と、内周面に雌ねじ部が形成され、前記雌ねじ部に前記雄ねじ部がねじ込まれることで前記第1支持部材を支持する第2支持部材と、前記第1支持部材と前記第2支持部材との間に介在し、前記第1支持部材と前記第2支持部材とを軸方向に付勢するばね部材と、を備え、前記第2支持部材の前記内周面には前記雄ねじ部と接触しない非接触部が形成されており、前記非接触部は、前記雌ねじ部に前記雄ねじ部がねじ込まれ、前記ばね部材が前記第1支持部材と前記第2支持部材との双方に当接したときに、前記雄ねじ部の先端より先の領域にある。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、雌ねじ部に雄ねじ部がねじ込まれる際に、ばね部材が雌ねじ部に雄ねじ部を軸方向に付勢し始めるときに、雄ねじ部の先端のねじ山が第2支持部材の内周面に対して非接触となる。そのため、雄ねじ部の先端のねじ山によって雌ねじ部が削られ、切り屑が発生するといった事態を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図面は模式的なものであって、これらは現実のものと異なる場合がある。また、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成が下記のものだけに限定されるものでない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
【0009】
《実施形態》
《構成》
図1は、レンズ支持体を示す図である。
レンズ支持体11は、第1支持部材である鏡筒12と、第2支持部材であるホルダ13と、ばね部材であるばね座金14と、を備える。
鏡筒12は、内側でレンズ21を支持する頭部22と、外周面に雄ねじ部23が形成される首部24と、を備える。頭部22は首部24よりも大径である。
【0010】
筒状のホルダ13は、内周面に雌ねじ部31が形成されている。ホルダ13は、雌ねじ部31に雄ねじ部23がねじ込まれることで、鏡筒12を支持する。
円環状のばね座金14は、ガタを抑制するために鏡筒12とホルダ13との間に介在し、軸方向に圧縮されるときに付勢力を発生させる。具体的には、ばね座金14は、雌ねじ部31に雄ねじ部23をねじ込んだ状態で、頭部22におけるホルダ13と向き合う端面25と、ホルダ13における頭部22と向き合う端面32と、の間に介在する。したがって、鏡筒12の首部24にばね座金14を通し、それから雌ねじ部31に雄ねじ部23をねじ込むことになる。
【0011】
ホルダ13の内周面のうち、雌ねじ部31よりもねじ込み方向の奥側に、雄ねじ部23と接触しない非接触部33が形成されている。非接触部33は、雌ねじ部31の内径よりも大きな内径となる非ねじ部である。非接触部33は、雌ねじ部31に雄ねじ部23がねじ込まれる際に、ばね座金14が端面25と端面32との双方に当接したときに、雄ねじ部23の先端のねじ山26(雄ねじ部23の先端部)より先の領域に存在する。すなわち、ばね座金14が軸方向に付勢(鏡筒12の端面25とホルダ13の端面32との双方に付勢)し始めるときに、雄ねじ部23の先端のねじ山26がホルダ13の内周面に対して非接触となる。
【0012】
《作用効果》
次に、実施形態の作用効果について説明する。
雌ねじ部31に雄ねじ部23をねじ込む際、雄ねじ部23のねじ山26が雌ねじ部31を削り、切り屑が発生することがある。これは、ばね座金14の付勢力を受けて、雌ねじ部31と雄ねじ部23とが強く擦れ合うときに顕著になる。
そこで、ホルダ13の内周面には、雌ねじ部31よりもねじ込み方向の奥側に、雄ねじ部23と接触しない非接触部33が形成されている。非接触部33は、雌ねじ部31に雄ねじ部23がねじ込まれる際に、ばね座金14が端面25と端面32との双方に当接した時点で、雄ねじ部23の先端のねじ山26より先の領域に存在する。
【0013】
これにより、雌ねじ部31に雄ねじ部23がねじ込まれる際に、ばね座金14が軸方向に付勢し始めるときに、雄ねじ部23の先端のねじ山26がホルダ13の内周面に対して非接触状態を保つことができる。そのため、雄ねじ部23の先端のねじ山26によって雌ねじ部31が削られ、切り屑が発生するといった事態を抑制できる。
ばね座金14が軸方向に付勢する前は、雌ねじ部31におけるねじ山の上面(手前側の面)に対して、雄ねじ部23におけるねじ山の下面(奥側の面)が接触している。ばね座金14が軸方向に付勢し始めると、雌ねじ部31におけるねじ山の下面(奥側の面)に対して、雄ねじ部23におけるねじ山の上面(手前側の面)が接触する。このように、ばね座金14が軸方向に付勢することで、ホルダ13に対する鏡筒12のガタを抑制することができる。
非接触部33は、雌ねじ部31の内径よりも大きな内径となる非ねじ部である。したがって、非接触部33の加工が容易である。
【0014】
次に、比較例を示す。
図2は、比較例を示す図である。
ここでは、雌ねじ部31に雄ねじ部23がねじ込まれる際に、ばね座金14が端面25と端面32との双方に当接した時点で、雄ねじ部23の先端のねじ山26が雌ねじ部31を越えていない。雌ねじ部31に雄ねじ部23がさらにねじ込まれると、ばね座金14の付勢力を受けて、雌ねじ部31と雄ねじ部23とが強く擦れ合い、雄ねじ部23のねじ先側が雌ねじ部31を削り、切り屑が発生してしまう。
【0015】
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。
【符号の説明】
【0016】
11 レンズ支持体
12 鏡筒
13 ホルダ
14 ばね座金
21 レンズ
22 頭部
23 雄ねじ部
24 首部
25 端面
26 ねじ山
31 雌ねじ部
32 端面
33 非接触部