IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エスアールジータカミヤ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-仮設足場用作業布板 図1
  • 特許-仮設足場用作業布板 図2
  • 特許-仮設足場用作業布板 図3
  • 特許-仮設足場用作業布板 図4
  • 特許-仮設足場用作業布板 図5
  • 特許-仮設足場用作業布板 図6
  • 特許-仮設足場用作業布板 図7
  • 特許-仮設足場用作業布板 図8
  • 特許-仮設足場用作業布板 図9
  • 特許-仮設足場用作業布板 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-06
(45)【発行日】2022-01-21
(54)【発明の名称】仮設足場用作業布板
(51)【国際特許分類】
   E04G 5/08 20060101AFI20220114BHJP
   E04G 7/34 20060101ALI20220114BHJP
【FI】
E04G5/08 P
E04G7/34 303B
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2017211713
(22)【出願日】2017-11-01
(65)【公開番号】P2019085698
(43)【公開日】2019-06-06
【審査請求日】2020-09-02
(73)【特許権者】
【識別番号】592123923
【氏名又は名称】株式会社タカミヤ
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 茂樹
(74)【代理人】
【識別番号】100095212
【弁理士】
【氏名又は名称】安藤 武
(74)【代理人】
【識別番号】100153006
【弁理士】
【氏名又は名称】小池 勇三
(72)【発明者】
【氏名】三川 達巳
(72)【発明者】
【氏名】吉田 拓
【審査官】河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】実公昭44-002353(JP,Y1)
【文献】特開2016-216902(JP,A)
【文献】特開平08-013786(JP,A)
【文献】実公昭46-010122(JP,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 5/08
E04G 7/34
E04G 7/22
E04G 7/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業者が乗る本体の長さ方向のそれぞれの端部に、前記本体の幅方向中央部の両側において一対のフック部材が設けられ、これらのフック部材が前記本体の幅方向中央部からの距離が異なって配置されているとともに、前記本体の対角位置に配置された2個の前記フック部材の前記本体の幅方向中央部からの距離が同じになっており、それぞれの前記フック部材が棒状の仮設足場構成部材に係止されることにより仮設足場に配設される仮設足場用作業布板において、
前記一対のフック部材のそれぞれは、前記本体の長さ方向に直線状に延びるものとなっており、前記本体には、前記一対のフック部材を前記本体に取り付けるための2個の取付部が、前記本体の幅方向中央部からの距離が同じになって設けられ、前記一対のフック部材のうち、一方のフック部材が、前記2個の取付部のうち、一方の取付部における前記本体の幅方向内側の面に取り付けられ、他方のフック部材が、前記2個の取付部のうち、他方の取付部における前記本体の幅方向外側の面に取り付けられていることにより、前記一対のフック部材が前記本体の幅方向中央部からの距離が異なって配置されており、
前記本体には、前記一対のフック部材のそれぞれを、前記取付部と共に前記本体の幅方向に位置決め状態にするための位置決め部が設けられており、
前記一対のフック部材のそれぞれは、前記取付部と前記位置決め部とで本体の幅方向に挟まれて前記本体の幅方向に位置決め状態となっていることを特徴とする仮設足場用作業布板。
【請求項2】
請求項1に記載の仮設足場用作業布板において、前記取付部と前記位置決め部は、前記本体と一体に形成されたものとなっていることを特徴とする仮設足場用作業布板。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の仮設足場用作業布板において、前記位置決め部は、前記本体の上部と下部に設けられていることを特徴とする仮設足場用作業布板。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかに記載の仮設足場用作業布板において、前記フック部材は、前記取付部にボルト及びナットで取り付けられていることを特徴とする仮設足場用作業布板。
【請求項5】
請求項1~4のいずれかに記載の仮設足場用作業布板において、前記位置決め部は、上下方向の寸法と前記本体の長さ方向の寸法とを有するものになっていることを特徴とする仮設足場用作業布板。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載の仮設足場用作業布板において、前記本体は、2個の半体部材を前記本体の幅方向に並設することにより形成され、これらの半体部材ごとに1個の前記取付部が設けられ、前記本体の幅方向についての断面形状が同じになっている前記2個の半体部材を、前記本体の幅方向中央部を中心に対称配置することにより、前記2個の取付部が、前記本体の幅方向中央部からの距離が同じになって前記本体に配置されていることを特徴とする仮設足場用作業布板。
【請求項7】
請求項6に記載の仮設足場用作業布板において、前記半体部材は、前記本体の幅方向両側の側壁部を有し、これらの側壁部は、前記本体の幅方向の厚さ寸法が異なっており、前記2個の半体部材は、前記本体の幅方向の厚さ寸法が大きい側壁部を前記本体の幅方向外側の位置にして対称配置され、前記本体の幅方向の厚さ寸法が大きい前記側壁部が前記取付部となっていることを特徴とする仮設足場用作業布板。
【請求項8】
請求項7に記載の仮設足場用作業布板において、前記半体部材は、前記本体の幅方向両側の前記側壁部の間において、上下方向に延びる補強部が設けられたものとなっていることを特徴とする仮設足場用作業布板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築や土木等の作業現場で構築される仮設足場において作業者が乗って歩行等するために用いられる仮設足場用作業布板に関する。
【背景技術】
【0002】
建築や土木等の作業現場で構築される仮設足場では、下記の特許文献1や特許文献2に示されているように、作業者が乗って歩行等するための作業布板が用いられる。この作業布板は、作業者が乗る本体の長さ方向のそれぞれの端部に、本体の幅方向中央部の両側において一対のフック部材が設けられたものであり、これらのフック部材は本体の幅方向中央部からの距離が異なって配置され、また、本体の対角位置に配置された2個のフック部材の本体の幅方向中央部からの距離が同じになっており、それぞれのフック部材が棒状の仮設足場構成部材となっている横架材等に係止されることにより、作業布板は仮設足場に配設される。
【0003】
この作業布板において、本体の長さ方向のそれぞれ端部に、本体の幅方向中央部の両側において一対のフック部材を、本体の幅方向中央部からの距離を異ならせて配置するとともに、本体の対角位置に配置された2個のフック部材を本体の幅方向中央部からの距離を同じにして配置している理由は、2個の作業布板を、それぞれのフック部材を棒状の仮設足場構成部材に係止することで作業布板の長さ方向に直列的に接続状態で配置したときに、接続箇所において、フック部材同士が本体の幅方向に干渉しないようにするためである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2001-311304号公報
【文献】特開2009-41328号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように本体の長さ方向のそれぞれ端部に、本体の幅方向中央部の両側において一対のフック部材を、本体の幅方向中央部からの距離を異ならせて配置するとともに、本体の対角位置に配置された2個のフック部材を本体の幅方向中央部からの距離を同じにして配置するために、従来では、本体の幅方向中央部の両側に配置される一対のフック部材のうち、一方のフック部材を本体の長さ方向に直線状に延びるものとするとともに、他方のフック部材を本体の幅方向に屈曲させてから本体の長さ方向に直線状に延びるものとしている。このため、これらのフック部材の形状が異なっているため共通化できないという問題がある。
【0006】
本発明の目的は、一対のフック部材のそれぞれを本体の長さ方向に直線状に延びるものとすることができて、これらのフック部材を共通化できるようになる仮設足場用作業布板を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る仮設足場用作業布板は、作業者が乗る本体の長さ方向のそれぞれの端部に、前記本体の幅方向中央部の両側において一対のフック部材が設けられ、これらのフック部材が前記本体の幅方向中央部からの距離が異なって配置されているとともに、前記本体の対角位置に配置された2個の前記フック部材の前記本体の幅方向中央部からの距離が同じになっており、それぞれの前記フック部材が棒状の仮設足場構成部材に係止されることにより仮設足場に配設される仮設足場用作業布板において、前記一対のフック部材のそれぞれは、前記本体の長さ方向に直線状に延びるものとなっており、前記本体には、前記一対のフック部材を前記本体に取り付けるための2個の取付部が、前記本体の幅方向中央部からの距離が同じになって設けられ、前記一対のフック部材のうち、一方のフック部材が、前記2個の取付部のうち、一方の取付部における前記本体の幅方向内側の面に取り付けられ、他方のフック部材が、前記2個の取付部のうち、他方の取付部における前記本体の幅方向外側の面に取り付けられていることにより、前記一対のフック部材が前記本体の幅方向中央部からの距離が異なって配置されていることを特徴するものである。
【0008】
このようにこの仮設足場用作業布板では、本体に、一対のフック部材を本体に取り付けるための2個の取付部が本体の幅方向中央部からの距離が同じになって設けられており、一対のフック部材のうち、一方のフック部材は、2個の取付部のうち、一方の取付部における本体の幅方向外側の面に取り付けられ、他方のフック部材は、2個の取付部のうち、他方の取付部における本体の幅方向内側の面に取り付けられているため、一対のフック部材を、本体の幅方向中央部からの距離を異ならせて配置することができ、これにより、全部のフック部材を本体の長さ方向に直線状に延びるものとすることができて、これらのフック部材の共通化を図ることができる。
【0009】
この仮設足場用作業布板において、本体に、一対のフック部材のそれぞれを、取付部と共に本体の幅方向に位置決め状態にするための位置決め部を設けることが好ましい。
【0010】
これによると、一対のフック部材を取付部に取り付ける際に、取付部と位置決め部とによりフック部材を本体の幅方向に位置決め状態にできるため、この取付作業を容易に行える。
【0011】
また、本発明に係る仮設足場用作業布板は、作業者が乗る本体の長さ方向のそれぞれの端部に、前記本体の幅方向中央部の両側において一対のフック部材が設けられ、これらのフック部材が前記本体の幅方向中央部からの距離が異なって配置されているとともに、前記本体の対角位置に配置された2個の前記フック部材の前記本体の幅方向中央部からの距離が同じになっており、それぞれの前記フック部材が棒状の仮設足場構成部材に係止されることにより仮設足場に配設される仮設足場用作業布板において、前記一対のフック部材のそれぞれは、前記本体の長さ方向に直線状に延びるものとなっており、前記本体には、前記一対のフック部材を前記本体に取り付けるための2個の取付部が、前記本体の幅方向中央部からの距離が同じになって設けられ、前記一対のフック部材のうち、一方のフック部材が、前記2個の取付部のうち、一方の取付部における前記本体の幅方向内外の一方の面に、前記本体の幅方向の厚さを有するスペース部材を介して取り付けられ、他方のフック部材が、前記2個の取付部のうち、他方の取付部における前記本体の幅方向内外の前記一方の面と同じ側の面に、前記スペース部材を介さずに直接取り付けられていることにより、前記一対のフック部材が前記本体の幅方向中央部からの距離が異なって配置されていることを特徴するものである。
【0012】
このようにこの仮設足場用作業布板でも、本体に、一対のフック部材を本体に取り付けるための2個の取付部が本体の幅方向中央部からの距離が同じになって設けられており、一対のフック部材のうち、一方のフック部材は、2個の取付部のうち、一方の取付部における本体の幅方向内外の一方の面に、本体の幅方向に厚さを有するスペース部材を介して取り付けられているのに対して、他方のフック部材は、2個の取付部のうち、他方の取付部における本体の幅方向内外の前記一方の面と同じ側の面に、スペース部材を介さずに直接取り付けられているため、この仮設足場用作業布板でも、一対のフック部材を、本体の幅方向中央部からの距離を異ならせて配置することができ、これにより、全部のフック部材を本体の長さ方向に直線状に延びるものとすることができて、これらのフック部材の共通化を図ることができる。
【0013】
この仮設足場用作業布板では、本体に、前記一方のフック部材とスペース部材とを、前記一方の取付部と共に本体の幅方向に位置決め状態にするための位置決め部を設けることが好ましい。
【0014】
これによると、前記一方のフック部材を、スペース部材を介して前記一方の取付部に取り付ける際に、この一方の取付部と位置決め部とにより、フック部材とスペース部材とを本体の幅方向に位置決め状態にできるため、この取付作業を容易に行える。
【0015】
また、本発明に係るそれぞれの仮設足場用作業布板における位置決め部を、上下方向の寸法と本体の長さ方向の寸法とを有するものとすることが好ましい。
【0016】
これによると、本体の長さ方向に直線状に延びるものとなっているフック部材を一層確実に本体の幅方向に位置決め状態にできる。
【0017】
また、本発明に係るそれぞれの仮設足場用作業布板において、本体を、2個の取付部が設けられている1個の部材により形成してもよく、あるいは、本体を、2個の半体部材を本体の幅方向に並設することにより形成されるものとし、これらの半体部材ごとに1個の取付部を設け、本体の幅方向についての断面形状が同じになってこれらの半体部材を、本体の幅方向中央部を中心に対称配置することにより、2個の取付部が、本体の幅方向中央部からの距離が同じになって本体に配置されるようにしてもよい。
【0018】
後者によると、アルミ又はアルミ合金による押し出し成形品又は引き抜き成形品を所定の長さ寸法で切断することによりそれぞれの半体部材を形成することができ、2個の半体部材を、本体の幅方向中央部を中心に対称配置することにより本体を容易に形成することができる。
【0019】
また、本発明において、本体を1個の部材により形成する場合でも、この本体をアルミ又はアルミ合金による押し出し成形品又は引き抜き成形品により形成してもよく、あるいは、本体を板金の折り曲げにより形成してもよい。また、本体を、上述したように、2個の半体部材を本体の幅方向に並設することにより形成する場合においても、それぞれの半体部材を板金の折り曲げにより形成してもよい。
【0020】
さらに、本発明に係る作業布板を仮設足場に配設するためにこの作業布板のフック部材を係止する棒状の仮設足場構成部材は、仮設足場用支柱にクランプで結合された横架材でもよく、あるいは、仮設足場のための建枠に設けられている水平材でもよく、任意の仮設足場構成部材でよい。
【発明の効果】
【0021】
本発明によると、一対のフック部材のそれぞれを本体の長さ方向に直線状に延びるものとすることができて、これらのフック部材を共通化できるという効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る仮設足場用作業布板を示す平面図である。
図2図2は、図1の仮設足場用作業布板の正面図である。
図3図3は、図1の仮設足場用作業布板の底面図である。
図4図4は、図1のS4-S4線断面図である。
図5図5は、図4の一部拡大図である。
図6図6は、仮設足場用作業布板の長さ方向の端部の構造を分解して示す斜視図である。
図7図7は、仮設足場用作業布板の長さ方向の端部に取り付けられるフック部材の取付構造を分解して示す斜視図である。
図8図8は、2個の作業布板を、フック部材を棒状の仮設足場構成部材に係止することによって作業布板の長さ方向に直列的に接続状態で配置したときを示す平面図である。
図9図9は、本体の長さ方向の端部に、本体の幅方向中央部の両側において配置された一対のフック部材のうち、一方のフック部材をスペース部材を介して本体の取付部に取り付けた実施形態を示す図4と同様の図である。
図10図10は、図9の一部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る仮設足場用作業布板1の平面図が示され、図2は、作業布板1の正面図であり、図3は、作業布板1の底面図である。この作業布板1は、平面視で長方形となっている本体2と、この本体2の長さ方向のそれぞれの端部に、本体2の幅方向中央部の両側において、一対をなして配置されたフック部材3とを含んで構成されている。仮設足場は、仮設足場用支柱にクランプで結合されて水平方向に延びる棒状の2本の横架材4を有して構築されており、これらの横架材4に合計4個のフック部材3を係止させることにより、作業布板1が仮設足場に配設されて、この作業布板1の上に乗った作業者が歩行や作業等を行えるようになっている。
【0024】
作業布板1に合計4個取り付けられているフック部材3のうち、本体2の長さ方向の一方の端部には、本体2の幅方向の間隔をあけて一対のフック部材3A,3Bが配置され、他方の端部には、本体2の幅方向の間隔をあけて一対のフック部材3C,3Dが配置され、これらのフック部材3A~3Dのうち、2個のフック部材3Aと3Dは、本体2の一方の対角位置に配置されたフック部材となっており、2個のフック部材3Bと3Cは、本体2の他方の対角位置に配置されたフック部材となっている。
【0025】
図4は、図1のS4-S4線断面図である。この図4に示されているように、本体2は、この本体2の幅方向に並設された2個の半体部材5により形成されている。それぞれの半体部材5は、アルミ又はアルミ合金による押し出し成形品又は引き抜き成形品を所定の長さ寸法で切断することにより形成されており、このため、これらの半体部材5は、本体2の長さ方向と直交する幅方向の断面形状が同一形状となって本体2の長さ方向両端まで連続するものとなっているとともに、この断面形状は、2個の半体部材5について同じになっている。そして、本体2は、2個の半体部材5を、本体2の幅方向中央部を中心に対称配置することにより形成されている。
【0026】
なお、作業者が乗って踏むための踏み面となっているそれぞれの半体部材5の上面部5Aには、上記押し出し成形品又は引き抜き成形品を所定の長さ寸法に切断する作業を行った後に、プレス装置によるエンボス加工を行うことにより、滑り止め用の突部6が上向きに突出形成されている。
【0027】
それぞれの半体部材5は、図4に示されているように、本体2の幅方向両側の側壁部5B,5Cと、これらの側壁部5B,5Cの間において、側壁部5B,5Cと同様に下方へ垂下している補強部5Dとを有するものとなっており、側壁部5B,5Cのうち、本体2の幅方向外側の側壁部5Bは、本体2の幅方向内側の側壁部5Cよりも本体2の幅方向の厚さ寸法が大きくなっている。また、この側壁部5Bの上端は、上述の上面部5Aから本体2の幅方向外側へ延出している上側延出部5Eにおける本体2の幅方向の中央部に接続されており、上側延出部5Eの先端には、下方へ屈曲突出した第1突起部5Fが設けられている。また、側壁部5Bの下端には、本体2の幅方向への延出長さを有する下側延出部5Gが設けられ、側壁部5Bの下端は、この下側延出部5Gにおける本体2の幅方向の中央部に接続されており、下側延出部5Gにおける本体2の幅方向外側の先端には、上方へ屈曲突出した第2突起部5Hが設けられている。また、上側延出部5Eには、側壁部5Bよりも本体2の幅方向内側において、下方へ屈曲突出した第3突起部5Iが設けられており、さらに、下側延出部5Gには、側壁部5Bよりも本体2の幅方向内側において、上方へ屈曲突出した第4突起部5Jが設けられている。これらの第1~第4突起部5F,5H,5I,5Jは、図4の一部拡大図である図5に拡大されて示されている。
【0028】
作業布板1の本体2に取り付けられているそれぞれのフック部材3は、厚板金属材料により本体2の長さ方向に直線状に延びるものとして形成されている。そして、側壁部5Bと第1突起部5Fとの間の間隔、側壁部5Bと第2突起部5Hとの間の間隔、側壁部5Bと第3突起部5Iとの間の間隔、及び側壁部5Bと第4突起部5Jとの間の間隔は、本体2の幅方向となっているそれぞれのフック部材3の厚さ寸法と同じ又はこの厚さ寸法よりも少し大きくなっている。
【0029】
図4及び図5に示されているように、それぞれの半体部材5の第4突起部5Jの上端には、本体2の幅方向内側に延出した延出部5Kが設けられている。また、図4に示されている前述の側壁部5Cの下端には、本体2の幅方向外側に延出した延出部5Lが設けられているとともに、この延出部5Lの先端には、上方へ屈曲突出した突起部5Mが設けられている。また、前述した補強部5Dの下端には、本体2の幅方向内外方向に延出した延出部5Nが設けられ、補強部5Dの下端は、この延出部5Nにおける本体2の幅方向中央部に接続されている。
【0030】
2個の半体部材5を本体2の幅方向に並設することにより本体2を形成するときには、図4に示されているように、側壁部5B,5Cのうち、厚さ寸法が小さい側壁部5C同士を本体2の幅方向内側で対面させることにより、2個の半体部材5を、本体2の幅方向中央部を中心に対称配置し、これにより、2個の半体部材5を本体2の幅方向に並設する。次いで、図3に示されている板状の連結部材7を2個の半体部材5に架け渡し、このように2個の半体部材5に架け渡した連結部材7を本体2の長さ方向に複数個設け、それぞれの連結部材7を図4で示した延出部5K,5L,5Nに溶接等で結合することにより、複数個の連結部材7により2個の半体部材5を連結する。
【0031】
このときには、本体2の幅方向について断面形状が同じになっている2個の半体部材5は、本体2の幅方向中央部を中心に対称配置されているため、それぞれの半体部材5に設けられている側壁部5B,5Cのうち、厚さ寸法が大きい側壁部5Bは、前述したように、本体2の幅方向外側の位置に配置されている。
【0032】
また、上述したように連結部材7で連結されている2個の半体部材5は、図6で示されている端面部材8によっても連結されている。この端面部材8は本体2の長さ方向のそれぞれの端部に配置されており、これらの端面部材8は、本体2の幅方向の寸法より少し短い寸法を有する鉛直部8Aと、この鉛直部8Aの上下両端から本体2側へ突出している上側突出部8Bと下側突出部8Cとを有する。上側突出部8Bを、それぞれの半体部材5の上面部5Aに溶接等で結合し、下側突出部8Cをそれぞれの半体部材5の延出部5K,5L,5Nに溶接等で結合することにより、2個の端面部材8により2個の半体部材5は連結されることになる。
【0033】
端面部材8には、本体2の長さ方向を延長するために端面部材8から本体2の長さ方向外側へ配置された図6の延長部材9が接続されている。この延長部材9は、一部が端面部材8の上側突出部8Bに載せられる上面部9Aと、この上面部9Aから垂下した垂下部9Bと、上面部9Aと垂下部9Bとの間に斜めに架け渡された架け渡し部9Cとからなり、垂下部9Bが端面部材8の鉛直部8Aにリベット等の結合具10により結合されることにより、延長部材9は端面部材8に接続されている。
【0034】
図7には、本体2に取り付けられる以前のフック部材3が示されている。フック部材3における本体2側の基部には、本体2の長さ方向の間隔をあけて2個の孔11が設けられているとともに、本体2を形成しているそれぞれの半体部材5の側壁部5Bには、これらの孔11と対応して2個の孔12が設けられている。これらの孔11と孔12とに軸部が挿通されるボルト及びこのボルトの軸部に螺合されるナットによる結合具13により、フック部材3の基部は側壁部5Bに取り付けられる。この取り付けで本体2に取り付けられたそれぞれのフック部材3には、本体2から突出している部分において、下向きに開口した開口部14が形成されており、この開口部14を図1図3に示した横架材4に上から嵌合することにより、それぞれのフック部材3は横架材4に係止されて、作業布板1は仮設足場に配設される。
【0035】
なお、それぞれフック部材3には、横架材4に対するフック部材3の係止が解除されることを防止するためのロック部材15が設けられている。このロック部材15は、フック部材3に止着されている頭部付きピン16,17の頭部によりフック部材3に分離不能に配置されており、ロック部材15には、ピン16,17が挿通された湾曲状の長孔18が形成されているため、ロック部材15はフック部材3に対して回動しながら上下に遊動可能となっている。長孔18には、ピン16,17を嵌入させることができる凹部が複数個
設けられているため、フック部材3の開口部14を横架材4に上から嵌合する際には、ロック部材15を、開口部14の全体を開口させることができる上側位置に配置し、開口部14を横架材4に上から嵌合した後に、ロック部材15を下側位置へ遊動させることにより、開口部14の一部がロック部材15で閉じられ、これにより、横架材4からのフック部材3の係止解除が防止される。
【0036】
前述したように、2個の半体部材5を本体2の幅方向中央部を中心に対称配置することによって本体2を形成すると、これらの半体部材5に1個ずつ設けられている側壁部5Bは、本体2の幅方向中央部から同じ距離において、本体2の幅方向外側に配置されていることになり、これらの側壁部5Bを、フック部材3を取り付けるための本体2の取付部にして、それぞれのフック部材3を、前述したように結合具13により本体2に取り付ける。この取り付けは、図4及び図5に示した一対のフック部材3A,3Bについては、一方のフック部材3Aを、2個の側壁部5Bのうち、一方の側壁部5Bにおける本体2の幅方向内側の面に結合具13で結合することにより行い、また、他方のフック部材3Bを、2個の側壁部5Bのうち、他方の側壁部5Bにおける本体2の幅方向外側の面に結合具13で結合することにより行う。また、図1及び図3に示されている一対のフック部材3C,3Dについては、フック部材3Aと対角位置に配置されるフック部材3Dを、2個の側壁部5Bのうち、上記他方の側壁部5Bにおける本体2の幅方向内側の面に結合具13で取り付け、また、フック部材3Bと対角位置に配置されるフック部材3Cを、2個の側壁部5Bのうち、上記一方の側壁部5Bにおける本体2の幅方向外側の面に結合具13で取り付ける。
【0037】
これにより、本体2の長さ方向の一方の端部に配置された一対のフック部材3Aとフック部材3B、及び他方の端部に配置された一対のフック部材3Cとフック部材3Dは、本体2に設けられている2個の側壁部5Bに、本体2の幅方向中央部からの距離が異なって取り付けられることになる。また、互いに本体2の対角位置に配置された2個のフック部材3Aとフック部材3Dは、本体2の幅方向中央部からの距離が同じになって配置されていることになり、別の対角位置に配置された2個のフック部材3Bとフック部材3Cも、本体2の幅方向中央部からの距離が同じになって配置されていることになる。
【0038】
図8には、以上のようにしてフック部材3が取り付けられた2個の作業布板1を直列的に接続状態で配置し、これらの作業布板1の互いに対向する端部に一対ずつ配置されているフック部材3A,3Bとフック部材3C,3Dを同じ横架材4に係止した状態が示されている。一対のフック部材3Aとフック部材3B、及び一対のフック部材3Cとフック部材3Dは、2個の作業布板1の本体2に、本体2の幅方向中央部からの距離が異なって取り付けられているため、一方の作業布板1のフック部材3Aと他方の作業布板1のフック部材3Cは、本体2の幅方向に干渉することはなく、また、一方の作業布板1のフック部材3Bと他方の作業布板1のフック部材3Dも、本体2の幅方向に干渉することはない。
【0039】
また、本実施形態によると、作業布板1の本体2にフック部材3を取り付けるための取付部となっている2個の半体部材5の側壁部5Bは、本体2の幅方向中央部からの距離が同じになっているが、合計4個のフック部材3A~3Dのうち、フック部材3A,3Dを側壁部5Bにおける本体2の幅方向内側の面に取り付け、フック部材3B,3Cを側壁部5Bにおける本体2の幅方向外側の面に取り付けているため、1個の作業布板1に4個設けられるフック部材3の全部を本体2の長さ方向に直線状に延びるものとすることができ、これらのフック部材3を共通化することができる。
【0040】
また、図4及び図5で説明したように、本体2を形成している2個の半体部材5には、側壁部5Bと本体2の幅方向の間隔をあけて本体2の幅方向外側で対向する上下の第1及び第2突起部5F,5Hが設けられているとともに、側壁部5Bと本体2の幅方向の間隔をあけて本体2の幅方向内側で対向する上下の第3及び第4突起部5I,5Jが設けられており、側壁部5Bと第1突起部5Fとの間の間隔、側壁部5Bと第2突起部5Hとの間の間隔、側壁部5Bと第3突起部5Iとの間の間隔、及び側壁部5Bと第4突起部5Jとの間の間隔は、それぞれのフック部材3の厚さ寸法と同じ又はこの厚さ寸法よりも少し大きくなっているため、これらのフック部材3を側壁部5Bとこれらの突起部の間に挿入することにより、前述の結合具13により側壁部5Bにそれぞれのフック部材3を取り付ける際に、フック部材3Aとフック部材3Dについては、側壁部5Bと第3及び第4突起部5I,5Jとにより、フック部材3Bとフック部材3Cについては、側壁部5Bと第1及び第2突起部5F,5Hとにより、本体2の幅方向に位置決め状態にすることができる。このため、第1~第4突起部5F,5H,5I,5Jを側壁部5Bと共にフック部材3を本体2の幅方向に位置決めするための位置決め部とすることにより、側壁部5Bにフック部材3を結合具13で取り付けるための作業を容易に行える。
【0041】
また、第1~第4突起部5F,5H,5I,5Jは、フック部材3及び側壁部5Bと同様に、上下方向の寸法と本体2の長さ方向の寸法とを有するものになっているため、側壁部5Bと共にフック部材3を本体2の幅方向に一層確実に位置決め状態にすることができる。
【0042】
また、図4及び図5に示されているように、側壁部5Bの上下に設けられている上側延出部5Eと下側延出部5Gとの間の間隔は、フック部材3における結合具13で側壁部5Bに取り付けられる基部の上下寸法と同じ又はこの上下寸法よりも少し大きくなっているため、側壁部5Bにフック部材3を結合具13で取り付けるための作業を行う際に、それぞれのフック部材3をこれらの上側延出部5Eと下側延出部5Gとにより上下にも位置決め状態にすることができ、これにより、フック部材3を側壁部5Bに結合具13で取り付ける作業を一層容易に行える。
【0043】
図9には、作業布板1の本体2にフック部材3を取り付けための別実施形態に係る構造が示されている。この実施形態でも、本体2は、アルミ又はアルミ合金による押し出し成形品又は引き抜き成形品を所定の長さ寸法で切断することにより形成された2個の半体部材25を、本体2の幅方向に並設することにより形成されており、このため、これらの半体部材25は、本体2の長さ方向と直交する幅方向の断面形状が同一形状となって本体2の長さ方向両端まで連続するものとなっていて、この断面形状は、2個の半体部材25について同じになっている。そして、2個の半体部材25は、前記実施形態の半体部材5と同様に、本体2の幅方向両側の側壁部25B,25Cを有し、2個の半体部材25を本体2の幅方向に並設する際に、これらの側壁部25B,25Cのうち、厚さ寸法が小さい側壁部25C同士を本体2の幅方向内側で対面させ、これにより、2個の半体部材25を本体2の幅方向中央部を中心に対称配置した後に、これらの半体部材25を連結部材27により連結している。このため、この実施形態でも、側壁部25B,25Cのうち、厚さ寸法が大きい2個の側壁部25Bは、本体2の幅方向中央部からの距離が同じになって本体2の幅方向外側に配置されている。
【0044】
この実施形態に係るそれぞれの半体部材25には、側壁部25Bの上端から本体2の幅方向内側に延出していて、半体部材25の上面部25Aと接続されている上側延出部25Dが設けられ、これらの上側延出部25Dには、側壁部25Bと本体2の幅方向の間隔をあけて本体2の幅方向内側で対向する第1突起部25Eが下向きに屈曲突出して形成されている。また、それぞれの半体部材25には、側壁部25Bの下端から本体2の幅方向内側に延出している下側延出部25Fが設けられ、これらの下側延出部25Fには、側壁部25Bと本体2の幅方向の間隔をあけて本体2の幅方向内側で対向する第2突起部25Gが上向きに屈曲突出して形成されている。このような構造は、図9の一部拡大図である図10にも示されている。
【0045】
この実施形態において、側壁部25Bと第1突起部25Eとの間の間隔、及び側壁部25Bと第2突起部25Fとの間の間隔は、フック部材3における本体2の幅方向の厚さ寸法の2倍と同じ寸法又はこの寸法よりも少し大きい寸法となっている。
【0046】
この実施形態でも、それぞれのフック部材3を本体2に取り付けることは、側壁部25Bを取付部にし、この取付部にフック部材3をボルト及びナットによる結合具33によりフック部材3を結合することにより行うが、図9及び図10で示した一対のフック部材3A,3Bについては、一方のフック部材3Aを、2個の側壁部25Bのうち、一方の側壁部25Bにおける本体2の幅方向内側の面と幅方向外側の面とのうちの幅方向内側の面にスペース部材30を介して取り付け、また、他方のフック部材3Bを、2個の側壁部25Bのうち、他方の側壁部25Bにおける本体2の幅方向内側の面と幅方向外側の面とのうちの幅方向内側の面にスペース部材30を介さずに直接取り付ける。また、図9及び図10には示されていないが、一対のフック部材3C,3Dについては、フック部材3Aと対角位置に配置されるフック部材3Dを、2個の側壁部25Bのうち、上記他方の側壁部5Bにおける本体2の幅方向内側の面と幅方向外側の面とのうちの幅方向内側の面にスペース部材30を介して取り付け、また、フック部材3Bと対角位置に配置されるフック部材3Cを、2個の側壁部25Bのうち、上記一方の側壁部25Bにおける本体2の幅方向内側の面と幅方向外側の面とのうちの幅方向内側の面にスペース部材30を介さずに直接取り付ける。本体2の長さ方向についてのスペース部材30の長さ寸法はフック部材3の長さ寸法よりも小さく、それぞれのスペース部材30は本体2の内部に収納配置される。
【0047】
この実施形態においても、図8で示したように、2個の作業布板1を直列的に接続状態で配置し、これらの作業布板1の互いに対向する端部に一対ずつ配置されているフック部材3A,3Bとフック部材3C,3Dを同じ横架材4に係止したときに、一対のフック部材3Aとフック部材3B、及び一対のフック部材3Cとフック部材3Dは、2個の作業布板1の本体2に、スペース部材30の厚さ寸法のために、本体2の幅方向中央部からの距離が異なって取り付けられることになるため、一方の作業布板1のフック部材3Aと他方の作業布板1のフック部材3Cは、本体2の幅方向に干渉せず、また、一方の作業布板1のフック部材3Bと他方の作業布板1のフック部材3Dも、本体2の幅方向に干渉しない。
【0048】
また、この実施形態のスペース部材30をフック部材3と同じ材料である厚板金属材料によって形成することにより、一対のフック部材3A,3Bのうち、フック部材3Aを、2個の側壁部25Bのうち、一方の側壁部25Bにおける本体2の幅方向内側の面にスペース部材30を介して取り付ける際に、このフック部材3Aとスペース部材30とを側壁部25Bと上下の第1及び第2突起部25E,25Gとにより本体2の幅方向に位置決め状態にできるため、これらの突起部25E,25Gを、フック部材3A及びスペース部材30を側壁部25Bと共に本体2の幅方向に位置決めするための位置決め部とすることにより、フック部材3及びスペース部材30を側壁部25Bに結合具33により取り付けるための作業を容易に行える。そして、一対のフック部材3C,3Dのうち、フック部材3Dについては、2個の側壁部25Bのうち、他方の側壁部25Bにおける本体2の幅方向内側の面にスペース部材30を介して取り付けられるため、この側壁部5Bと上下の第1及び第2突起部25E,25Gとによりフック部材3D及びスペース部材30を本体2の幅方向に位置決め状態にして、結合具33により上記他方の側壁部25Bに取り付けることができる。
【0049】
また、第1及び第2突起部25E,25Gは、フック部材3、スペース部材30及び側壁部25Bと同様に、上下方向の寸法と本体2の長さ方向の寸法とを有するものになっているため、フック部材3A,3D及びスペース部材30を側壁部25Bと共に本体2の幅方向に一層確実に位置決め状態にすることができる。
【0050】
さらに、この実施形態では、スペース部材30の上下寸法は、フック部材3における側壁部25Bに結合具33で取り付けられる基部の上下寸法と同じになっている。この上下寸法は、側壁部25Bの上下に設けられている上側延出部25Dと下側延出部25Fとの間の間隔と同じ又はこの間隔よりも少し小さいため、フック部材3A,3Dの基部をスペース部材30を介して結合具33により側壁部25Bにおける本体2の幅方向内側の面に取り付ける際に、フック部材3及びスペース部材30を上側延出部5Eと下側延出部5Gにより上下にも位置決め状態にすることができ、これにより、フック部材3をスペース部材30を介して側壁部5Bにおける本体2の幅方向内側の面に結合具13で取り付ける作業を一層容易に行える。
【0051】
なお、以上説明した実施形態のスペース部材30の厚さ寸法はフック部材3の厚さ寸法と同じであったが、スペース部材30の厚さ寸法をフック部材3の厚さ寸法よりも大きくしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、建築や土木等の作業現場で構築される仮設足場で作業者が乗って歩行や作業等を行うために利用することができる。
【符号の説明】
【0053】
1 作業布板
2 本体
3,3A~3D フック部材
4 棒状の仮設足場構成部材である横架材
5,25 半体部材
5B,25B 取付部である側壁部
5F,5H,5I,5J,25E,25G 位置決め部である突起部
30 スペース部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10