IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧 ▶ 宇都宮工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-引っ掛け具 図1
  • 特許-引っ掛け具 図2
  • 特許-引っ掛け具 図3
  • 特許-引っ掛け具 図4
  • 特許-引っ掛け具 図5
  • 特許-引っ掛け具 図6
  • 特許-引っ掛け具 図7
  • 特許-引っ掛け具 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-07
(45)【発行日】2022-01-21
(54)【発明の名称】引っ掛け具
(51)【国際特許分類】
   E04G 21/32 20060101AFI20220114BHJP
【FI】
E04G21/32 A
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2017164971
(22)【出願日】2017-08-30
(65)【公開番号】P2019044344
(43)【公開日】2019-03-22
【審査請求日】2020-08-06
(73)【特許権者】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】596066530
【氏名又は名称】宇都宮工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105843
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 泰三
(72)【発明者】
【氏名】岩泉 公太
(72)【発明者】
【氏名】大西 正晃
(72)【発明者】
【氏名】古牧 豊弘
(72)【発明者】
【氏名】高井 克典
【審査官】河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-042376(JP,A)
【文献】実開昭49-122602(JP,U)
【文献】米国特許第04417713(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 21/32
E04G 21/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
係止部を有する引っ掛け部材を複数組み合わせて成り、上記複数の引っ掛け部材が上記係止部を互いに離間させて係止幅が広がることにより、引っ掛け対象の孔部への上記係止部による引っ掛け状態を形成でき、
各引っ掛け部材には貫通孔が形成されており、上記複数の引っ掛け部材が重ねられて上記係止部による係止幅を広げた状態で上記貫通孔が重なり、この重なった貫通孔に挿入される部材により、上記係止部による係止幅を広げた状態が保持されることを特徴とする引っ掛け具。
【請求項2】
請求項に記載の引っ掛け具において、上記複数の引っ掛け部材が相互に回動可能となるように連結されていることを特徴とする引っ掛け具。
【請求項3】
請求項に記載の引っ掛け具において、上記複数の引っ掛け部材が軸部材によって相互に回動可能とされることを特徴とする引っ掛け具。
【請求項4】
請求項2または請求項3に記載の引っ掛け具において、第1の回動状態で上記係止幅が広がる状態が形成され、第2の回動状態で上記係止幅が狭まり、上記複数の引っ掛け部材の係止部を同時に上記孔部へ挿通できる状態が形成されることを特徴とする引っ掛け具。
【請求項5】
請求項に記載の引っ掛け具において、上記複数の引っ掛け部材が分離状態にまたは分離可能に設けられており、個別に上記孔部へ挿入できることを特徴とする引っ掛け具。
【請求項6】
請求項1~請求項のいずれか1項に記載の引っ掛け具において、上記複数の引っ掛け部材の形状が同一形状であることを特徴とする引っ掛け具。
【請求項7】
上記引っ掛け対象を建物の構造材とし、建物の建築途中に設けられる安全ネットの取り付けに使用されることを特徴とする請求項1~請求項のいずれか1項に記載の引っ掛け具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、引っ掛け対象の孔部に引っ掛けられる引っ掛け具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、住宅等建築工事の作業中における作業者や作業用工具などの落下によって引き起こされる危険から作業者の安全を確保するための安全ネットを吊り下げる吊り金具が開示されている。この吊り金具は、ロープ空間を有するよう略S字状に形成され、一端を建築中の梁の所定位置に掛止し、他端に建築物工事用安全ネットを吊り下げるようになっている。
【0003】
また、特許文献2には、鉄骨梁に対して簡単に着脱でき且つ再利用でき、構成も簡単であり、フック部材の方向が可変で無理な荷重が作用せず、確実なネットの支持が行えるネット吊り下げ金具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第3915098号
【文献】特開平10-131510号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1の吊り金具を、H形鋼梁の下フランジに形成されているフランジ側孔ではなく、ウェブに形成されているウェブ側孔に引っ掛けようとする場合、このウェブ側孔が下フランジに近い低い位置に形成されていると、このウェブ側孔に上記吊り金具をうまく引っ掛けることができないことがある。この場合、特許文献2に開示されたネット吊り下げ金具等を用いることになるが、このネット吊り下げ金具では、ウェブ側孔を貫通させたボルトにナットを締める必要があり、作業負担が大きい。また、例えば、溝型鋼桁のウェブに形成されている孔に上記特許文献1の吊り金具を取り付けようとする場合、上記溝型鋼桁の屋外側に外壁面材が取り付けられていると、この外壁面材が邪魔になって、上記特許文献1の吊り金具をうまく取り付けることができない場合がある。
【0006】
この発明は、上記の事情に鑑み、引っ掛け対象の孔部の近傍に障害物が存在するような場合でも、引っ掛けが可能になる引っ掛け具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の引っ掛け具は、上記の課題を解決するため、係止部を有する引っ掛け部材を複数組み合わせて成り、上記複数の引っ掛け部材が上記係止部を互いに離間させて係止幅が広がることにより、引っ掛け対象の孔部への上記係止部による引っ掛け状態が形成されることを特徴とする。
【0008】
上記の構成であれば、引っ掛け対象の孔部の近傍に障害物が存在しても、引っ掛け対象の孔部の奥側に上記係止部が受け入れられる空間がありさえすれば、当該引っ掛け具を引っ掛け対象にその孔部を利用して引っ掛けることができる。
【0009】
各引っ掛け部材には貫通孔が形成されており、上記複数の引っ掛け部材が重ねられて上記係止部による係止幅を広げた状態で上記貫通孔が重なり、この重なった貫通孔に挿入される部材により、上記係止部による係止幅を広げた状態が保持されてもよい。これによれば、当該引っ掛け具を引っ掛け対象に孔部を利用して引っ掛けた状態が、上記部材を上記貫通孔に挿入することで簡単に保持することができる。
【0010】
上記貫通孔には上記部材としてフックが挿入されてもよい。これによれば、当該引っ掛け具によって上記フックを支持し、このフックを用いて何かを引っ掛けることができると同時に、このフックによって上記係止部による係止幅を広げた状態を保持することができる。
【0011】
上記複数の引っ掛け部材が相互に回動可能となるように連結されていてもよい。これによれば、複数の引っ掛け部材の相互の回動動作によって、引っ掛け対象への引っ掛け操作および引っ掛け対象からの取り外し操作が行えることになり、使い勝手が良いものとなる。
【0012】
上記複数の引っ掛け部材が軸部材によって相互に回動可能とされていてもよい。
【0013】
また、第1の回動状態で上記係止幅が広がる状態が形成され、第2の回動状態で上記係止幅が狭まり、上記複数の引っ掛け部材の係止部を同時に上記孔部へ挿通できる状態が形成されてもよい。
【0014】
或いは、上記の引っ掛け具において、上記複数の引っ掛け部材が分離状態にまたは分離可能に設けられており、個別に上記孔部へ挿入できるようにしてもよい。係る構成においても特に問題なく引っ掛け操作を行うことが可能となる。
【0015】
上記複数の引っ掛け部材の形状が同一形状であってもよい。これによれば、上記引っ掛け部材を作製する打ち抜き型等を複数種類作製する必要がないので、作製コストの低減を図ることができる。
【0016】
これらの引っ掛け具において、上記引っ掛け対象を建物の構造材とし、建物の建築途中に設けられる安全ネットの取り付けに使用されるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明であれば、引っ掛け対象の孔部の近傍に障害物が存在しても、引っ掛け対象の孔部の奥側に上記係止部が受け入れられる空間がありさえすれば、当該引っ掛け具を引っ掛け対象に孔部を利用して引っ掛けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】実施形態の引っ掛け具を示す図であって、同図(A)は引っ掛け具の正面図であり、同図(B)は引っ掛け具の側面である。
図2図1の引っ掛け具の回動動作を示した説明図である。
図3図1の引っ掛け具を引っ掛け対象の孔部に挿入して引っ掛ける様子を示した説明図である。
図4図1の引っ掛け具の貫通孔にフックを通した状態を示した説明図である。
図5図1の引っ掛け具の貫通孔にフックを通した状態を示した説明図である。
図6図1の引っ掛け具を引っ掛け対象である溝型鋼からなる軒桁の孔部に係合させた状態を示した説明図である。
図7】他の実施形態の引っ掛け具の回動動作を示した説明図である。
図8図7の引っ掛け具の貫通孔にフックを通した状態を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、この発明の一態様に係る実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1(A)、図1(B)および図2に示すように、この実施形態の引っ掛け具1は、2個の引っ掛け部材10を相互に回動自在に重ね合わせて成るものである。両引っ掛け部材10としては、例えば、金属板から打ちぬかれた互いに同一の形状を有するものを用いることができる。
【0020】
各引っ掛け部材10は、その長手方向の先端側に係止部11を有し、中間部に押し操作部12を有し、後端側に貫通孔13を有している。また、各引っ掛け部材10の上記押し操作部12よりも上記貫通孔13側の位置には、連結用貫通部が形成されている。上記連結用貫通部に挿入されてかしめられたリベット等の軸部材14によって、上記2個の重ね合わされた引っ掛け部材10が相互に回動可能となるように連結されている。
【0021】
上記係止部11は、各引っ掛け部材10の長手方向に交差する方向であって互いに反対となる方向に突出するように曲げられた鉤状の形状を有している。また、各係止部11の全体長さは、図3に示すように、引っ掛け対象5の孔部51の幅(直径)よりも狭く形成されており、かつ、2個の引っ掛け部材10が重ね合わされた状態での上記係止部11の全体横幅の最小値も、上記孔部51の幅よりも狭くなるようにしている。また、上記係止部11の高さ(荷重を受ける方向の厚さ)は、引っ掛け具1の用途に基づく負荷荷重を想定して決定される。
【0022】
上記押し操作部12も、各引っ掛け部材10の長手方向と交差する方向であって互いに反対となる方向に突出している。この例では、上記押し操作部12は、略半円形状を有しているが、このような形状に限るものではない。そして、図1に示した状態、すなわち、2個の重ね合わされた引っ掛け部材10の係止部11が互い離間している状態(これを第1の回動状態とする)から、上記押し操作部12を押して両引っ掛け部材10を回動させることができる。この回動により、図3(上側)に示しているように、上記係止部11が互いに重なり合って引っ掛け具1の先端の全体横幅が狭くなり、この引っ掛け具1の先端を上記孔部51に挿入することができるようになる(これを第2の回動状態とする)。
【0023】
上記貫通孔13は、上記第2の回動状態、すなわち、両係止部11により形成される全体横幅が狭くなる状態では重ならないが、図3(下側)に示したように、上記第1の回動状態、すなわち、上記引っ掛け部材10の両係止部11が互い離間して略T字状をなす状態において互いに重なるようになっている。また、この状態では、両係止部11により形成される係止幅が上記孔部51の幅よりも広がり、引っ掛け対象5の孔部51への上記係止部11による引っ掛け状態が形成されることになる。なお、この例では、上記貫通孔13は、真円ではなく、引っ掛け部材10の長手方向に長い長孔となっている。
【0024】
上記2個の重ね合わされた引っ掛け部材10の貫通孔13同士が互いに重なり合う状態では、図4および図5に示すように、当該貫通孔13にフック7等の部材を通すことができる。ここで、上記引っ掛け対象5は、例えば、図6に示すように、建物の構造材である溝型鋼による軒桁5(引っ掛け対象5と同一の符号を付記している)や図示しないH形鋼梁等とされ、上記フック7には、建物の建築途中に設けられる図示しない安全ネットを取り付けることができる。なお、この場合、外壁面材6が上記フック7を直接に軒桁5に引っ掛けるときの障害物6(外壁面材6と同一の符号を付記している)となることがある。
【0025】
上記の構成であれば、図3に示したように、引っ掛け対象5の孔部51の近傍に障害物6が存在しても、引っ掛け対象5の孔部51の奥側に上記係止部11が受け入れられる空間がありさえすれば、当該引っ掛け具1を引っ掛け対象5にその孔部51を利用して引っ掛けることができる。また、溝型鋼による軒桁5に限らず、H形鋼のフランジの下部側に孔部が存在する場合も、当該孔部にフック7を直接引っ掛けることが難しいが、このような孔部にも当該引っ掛け具1を簡単に引っ掛けることができる。
【0026】
上記の例では、各引っ掛け部材10に上記貫通孔13が形成されており、上記係止部11による係止幅を広げた状態で上記貫通孔13が重なり、この重なった貫通孔13に挿入される部材により、上記係止部11による係止幅を広げた状態が保持される。したがって、上記重なった貫通孔13に上記部材を挿入するだけで引っ掛け対象5への引っ掛け状態が保持されるため、この保持のための機構を当該引っ掛け具1が備える必要を無くして、この引っ掛け具1の低コスト化を図ることができることになる。そして、上記貫通孔13は上記部材としてフック7が挿入される構成であると、当該引っ掛け具1によって上記フック7を支持し、このフック7を用いて安全ネット等を引っ掛けることができると同時に、このフック7によって上記係止部11による係止幅を広げた状態を保持することができる。
【0027】
また、上記2個の引っ掛け部材10が相互に回動可能となるように連結されていると、この相互の回動動作によって引っ掛け対象5への引っ掛け操作および引っ掛け対象5からの離脱操作が行えることになるので、使い勝手の良いものとなる。また、上記2個の引っ掛け部材10が軸部材14によって相互に回動可能とされていると、さらに使い勝手が良くなる。また、上記引っ掛け部材10の形状が同一形状であると、上記引っ掛け部材10を作製する打ち抜き型等を複数種類作製する必要がないので、作製コストの低減を図ることができる。もちろん、上記引っ掛け部材10の形状が同一形状でなくてもよいものである。
【0028】
また、上記貫通孔13が各引っ掛け部材10の長手方向に長い長孔となっていると、例えば、上記フック7の先端部の断面形状が縦長の略楕円状に扁平にされた場合にも、これを通すことができる。もちろん、上記貫通孔1の形状はこのような長孔に限定されるものではない。また、フック7の形状も、図に示したものに限定されず、いわゆるカラビナ等の形状を有していてもよい。
【0029】
次に、他の実施形態について説明していく。図7および図8に示すように、この実施形態の引っ掛け具1の各引っ掛け部材10は、その先端側に傾斜曲げ部11aを備えている。そして、この傾斜曲げ部11aの先端に上記係止部11が形成されている。上記傾斜曲げ部11aは、上記係止部11を上記孔部51に入れ込んでいく過程において、この孔部51の縁に押されて、自動的に上記係止部11による係止幅を広げた状態を形成させる。なお、この引っ掛け具1においては、貫通孔13は円形に形成されている。
【0030】
また、これらの実施形態では、上記2個の引っ掛け部材10が軸部材14によって相互に回動可能とされたが、これに限らず、上記2個の引っ掛け部材10が磁石等によって相互に接合されて回動するようにしてもよい。上記磁石は、上記軸部材14が設けられる連結用貫通部に圧入されてもよい。
【0031】
上記磁石を用いる場合、上記2個の引っ掛け部材10を相互に着脱自在とし、当該2個の引っ掛け部材10が分離状態にまたは分離可能に設けられる構造とすることができる。このような構造であると、各引っ掛け部材10を個別に順次的に上記孔部51へ挿入できるようになる。各引っ掛け部材10を個別に順次的に上記孔部51へ挿入できると、各係止部11の長さを、引っ掛け対象5の孔部51の幅(直径)よりも多少長くすることも可能である。そして、各引っ掛け部材10を個別に上記孔部51へ挿入した後、上記磁石によって相互に重ねて連結させ、上記係止部11による係止幅を広げた状態を形成させることができる。なお、この構成においても、各引っ掛け部材10に貫通孔13を形成しておき、これにフック7等の部材を通し、上記係止部11による係止幅を広げた状態を保持させるようにしてもよい。また、上記磁石に限らず、螺子、紐、ホック、輪部材等の係合手段を適宜用いることで、各引っ掛け部材10を個別に上記孔部51へ挿入できるとともに、この挿入後に両者を重ねて連結できるようにしてもよい。
【0032】
また、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0033】
1 :引っ掛け具
5 :引っ掛け対象(軒桁)
6 :障害物(外壁面材)
7 :フック
10 :引っ掛け部材
11 :係止部
11a :傾斜曲げ部
12 :押し操作部
13 :貫通孔
14 :軸部材
51 :孔部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8