IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大成建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-建物の構築方法 図1
  • 特許-建物の構築方法 図2
  • 特許-建物の構築方法 図3
  • 特許-建物の構築方法 図4
  • 特許-建物の構築方法 図5
  • 特許-建物の構築方法 図6
  • 特許-建物の構築方法 図7
  • 特許-建物の構築方法 図8
  • 特許-建物の構築方法 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-07
(45)【発行日】2022-02-10
(54)【発明の名称】建物の構築方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/34 20060101AFI20220203BHJP
【FI】
E04B1/34 C
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2017197741
(22)【出願日】2017-10-11
(65)【公開番号】P2019070298
(43)【公開日】2019-05-09
【審査請求日】2020-09-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000206211
【氏名又は名称】大成建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124084
【弁理士】
【氏名又は名称】黒岩 久人
(72)【発明者】
【氏名】井瀬 弘志
【審査官】新井 夕起子
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-093663(JP,A)
【文献】特開平04-176931(JP,A)
【文献】特許第2974025(JP,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/34
E04B 1/35
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
大梁と当該大梁に吊り下げ支持された吊り架構体と、当該吊り架構体に隣接して設けられて前記大梁を支持する大梁支持架構体と、を有する建物の構築方法であって、
仮支柱の上に前記吊り架構体を構築する工程と、
当該吊り架構体の上方に前記大梁を構築する工程と、
前記仮支柱により前記吊り架構体を下から押し上げる、または、前記大梁に取り付けたジャッキにより前記吊り架構体を引っ張り上げることにより、当該吊り架構体を上方に移動して、前記大梁に接合する工程と、
前記仮支柱を撤去する工程と、を備え
前記吊り架構体と当該大梁とを接合する工程では、前記吊り架構体の少なくとも一部を、前記大梁支持架構体から仮支持部材で仮支持することを特徴とする建物の構築方法。
【請求項2】
大梁と当該大梁に吊り下げ支持された吊り架構体と、当該吊り架構体に隣接して設けられて前記大梁を支持する大梁支持架構体と、を有する建物の構築方法であって、
仮支柱の上に前記吊り架構体を下層から上層に向かって構築するとともに、前記大梁支持架構体を下層から上層に向かって構築する工程と、
前記大梁支持架構体の上でかつ当該吊り架構体の上方に前記大梁を構築する工程と、
前記仮支柱により前記吊り架構体を下から押し上げることにより、当該吊り架構体を上方に移動して、前記大梁に接合する工程と、
前記仮支柱を撤去する工程と、を備えることを特徴とする建物の構築方法。
【請求項3】
前記大梁を構築する工程では、当該大梁のスパン中央部を上方に湾曲させることを特徴とする請求項1または2に記載の建物の構築方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、大梁と、この大梁に吊り下げ支持された吊り架構体と、を有する建物の構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、大スパンの大梁の上に架構体を構築する場合がある。
特許文献1には、中間階に架設される大スパンの大梁の下に吹抜けが形成される構造物において、大梁より上方に構築される上部架構を施工する方法が示されている。具体的には、大梁の架設後、大梁上に立設される上部架構の柱と大梁との間にジャッキを設置し、柱をジャッキに支持させた状態で大梁上の1層分以上の架構の全体、もしくは架構の一部を構築する毎に、柱をジャッキアップする作業を繰り返す。
【0003】
特許文献2には、屋根を地組みした後、壁躯体を複数に分割して、分割した区画毎に壁躯体の上にジャッキを設けて、これらジャッキの上に屋根に取り付ける工程と、1つ置きのジャッキを駆動して屋根を上昇させ、作動させなかったジャッキの下方にさらに壁躯体を構築する工程と、を備える、大スパンの屋根架構を押し上げて構築する方法が示されている。
【0004】
特許文献3には、下部躯体の上方に主要空間を置いて上向きに湾曲した大スパン大梁を架設し、この大スパン大梁により上部躯体を支持する施工方法が示されている。具体的には、大スパン大梁の柱位置から、下部躯体の上部柱位置にPC鋼線を垂設するとともに、この上部柱位置に油圧ジャッキを設け、この油圧ジャッキによりPC鋼線を緊張して大スパン大梁に下向きの荷重を与える。上部躯体の施工段階に応じて、油圧ジャッキによりその荷重の調整を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2000-144892号公報
【文献】特開1991-197736号公報
【文献】特開1992-044569号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、建物の中間階または最上階に設置される大梁と、この大梁に吊り下げ支持されて複数階からなる吊り架構体と、を備える建物を、短工期で構築する方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の発明の建物の構築方法は、大梁(例えば、後述の下部大梁12、上部大梁22)と当該大梁に吊り下げ支持された吊り架構体(例えば、後述の下部吊り架構体13、上部吊り架構体23)とを有する建物(例えば、後述の建物1)の構築方法であって、仮支柱(例えば、後述の仮支柱30、32)の上に吊り架構体(例えば、後述の下部吊り架構体13、上部吊り架構体23)を構築する工程(例えば、後述のステップS1、S2)と、当該吊り架構体の上方に大梁を構築する工程(例えば、後述のステップS3)と、前記仮支柱(例えば、後述の仮支柱30)により前記吊り架構体を押し上げる、または、前記大梁に取り付けたジャッキ(例えば、後述の油圧ジャッキ34)により前記吊り架構体を引っ張り上げることにより、当該吊り架構体を上方に移動して前記大梁に接合する工程(例えば、後述のステップS4)と、前記仮支柱を撤去する工程(例えば、後述のステップS5)と、を備えることを特徴とする。
【0008】
この発明によれば、複数階からなる吊り架構体を仮支柱で仮支持して構築し、その後、仮支柱または油圧ジャッキによりこの吊り架構体を上方に移動して、大梁から吊り下げ支持する。よって、大梁に吊り下げ支持された吊り架構体を備える建物を、短工期で構築できる。
また、吊り架構体を大梁から吊り下げ支持する構造であるため、この吊り架構体には上載荷重が作用しない。よって、吊り上げられる吊り架構体の梁や床にむくりを設ける必要がなく、吊り架構体に早期に外装材を取り付けることができる。
【0009】
第2の発明の建物の構築方法は、前記大梁を構築する工程では、当該大梁のスパン中央部を上方に湾曲させることを特徴とする。
【0010】
吊り架構体を建物の複数階で構成した場合、吊り架構体の重量が大きいため、吊り架構体を大梁から吊り下げ支持すると、大梁が変形して下方に撓んでしまう。
そこで、本発明によれば、予め吊り架構体の重量による撓みを考慮して、大梁のスパン中央を上方に湾曲させてむくりを設けておいたので、吊り架構体を吊り上げた際、大梁を略水平にできる。
【0011】
第3の発明の建物の構築方法は、前記建物は、前記吊り架構体に隣接して設けられて前記大梁を支持する大梁支持架構体(例えば、後述の上部大梁支持架構体21)をさらに備え、前記吊り架構体と当該大梁とを接合する工程では、前記吊り架構体の少なくとも一部を、前記大梁支持架構体から仮支持部材(例えば、後述の仮支持部材33)で仮支持することを特徴とする。
【0012】
ここで、仮支持部材は、圧縮力が作用する圧縮材でもよいし、引張力が作用する引張材でもよい。また、仮支持部材に油圧ジャッキ等を内蔵して、仮支持部材の長さや軸力を調整可能としてもよい。
この発明によれば、吊り架構体の少なくとも一部を、仮支持部材で大梁支持架構体から仮支持した。よって、吊り架構体の重量の一部を大梁支持架構体が負担するので、吊り架構体の下方への撓み量を低減しつつ、仮支柱に加わる鉛直荷重を低減できる。また、仮支持部材を介して大梁支持架構体が吊り架構体の水平方向の揺れを拘束するので、建物の構築過程において、大梁と吊り架構体が接合されていない状態であっても、吊り架構体の耐震性能を確保できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、建物の中間階または最上階に設置される大梁と、この大梁に吊り下げ支持されて複数階からなる吊り架構体と、を備える建物を、短工期で構築できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係る建物の構築方法により構築される建物の縦断面図である。
図2】吊り架構体を有する建物の主要な構築手順のフローチャートである。
図3】吊り架構体を有する建物の詳細な構築手順のフローチャートである。
図4】建物の構築手順の説明図(その1、下部吊り架構体の構築工程)である。
図5】建物の構築手順の説明図(その2、下部大梁の構築工程)である。
図6】建物の構築手順の説明図(その3、下部大梁と下部吊り架構体との接合工程)である。
図7】建物の構築手順の説明図(その4、仮支柱の撤去工程)である。
図8】建物の構築手順の説明図(その5、上部吊り架構体の構築工程)である。
図9】建物の構築手順の説明図(その6、上部大梁と上部吊り架構体との接合工程)である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明は、建物の中間階または最上階に設置されるメガトラス(大梁)から吊り架構体を吊り下げ支持させる方法であって、大梁支持架構体と吊り架構体とを分離して同時に構築し、その後、大梁支持架構体上に大梁を架設して、この大梁に吊り架構体を接合する建物の構築方法である。
本発明では、建物の下部を構成する下部架構体を構築する際、床スラブの上に設置した仮支柱上に吊り架構体を構築し、その後、この仮支柱により吊り架構体を下から押し上げて、大梁に接合する(図4図7)。一方、建物の上部を構成する上部架構体を構築する際、仮支持部材により大梁支持架構体から仮支持しながら吊り架構体を構築することで、吊り架構体の下方への撓み量を低減させておき、その後、最上段の油圧ジャッキによりこの吊り架構体を引っ張り上げて、大梁に接合する(図8および図9)。
【0016】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る建物の構築方法により構築される建物1の縦断面図である。
建物1は、下部架構体10と、下部架構体10の上に設けられた上部架構体20と、を備える。
【0017】
下部架構体10は、複数階からなる下部大梁支持架構体11と、下部大梁支持架構体11の上に構築されてこの下部大梁支持架構体11に支持されたトラス構造の下部大梁12と、下部大梁支持架構体11に隣接して設けられて下部大梁12に吊り下げ支持された複数階からなる下部吊り架構体13と、を備える。
下部大梁支持架構体11と下部大梁12との間には、免震装置14が設けられて、免震層15が形成されている。
【0018】
上部架構体20は、複数階からなる上部大梁支持架構体21と、上部大梁支持架構体21の上に構築されてこの上部大梁支持架構体21に支持されたトラス構造の上部大梁22と、上部大梁支持架構体21に隣接して設けられて上部大梁22に吊り下げ支持された複数階からなる上部吊り架構体23と、を備える。
上部大梁支持架構体21は、下部大梁支持架構体11の直上に位置しており、下部大梁12の上に設けられている。この上部大梁支持架構体21の柱のうち、最も上部吊り架構体23に近いものを柱24とし、次に近いものを柱25とする。
【0019】
上部吊り架構体23には、下端から上端まで連続する2本の柱26が設けられている。上部吊り架構体23は、下部吊り架構体13の直上に位置しているが、上部大梁22によって上から吊り下げ支持されているため、上部吊り架構体23の荷重は下部大梁12に作用していない。つまり、上部吊り架構体23の最下段の柱26Aには、上載荷重が作用していない状態である。
【0020】
以上の建物1では、免震装置14により、下部大梁支持架構体11に対し、下部大梁12、下部吊り架構体13、上部架構体20が一体となって水平方向に相対移動可能となっている。
【0021】
以上の建物1を構築する手順について、図2および図3のフローチャートを参照しながら説明する。図2は、建物1の主要な構築手順であり、図3は、建物1の詳細な構築手順である。
建物1の構築手順は、仮支柱30、32の上に吊り架構体13、23を構築する工程(後述のステップS1、S2、S11、S15)と、吊り架構体13、23の上方に大梁12、22を構築する工程(後述のステップS3、S12、S16)と、仮支柱30により吊り架構体13を押し上げる、または、大梁22に取り付けたジャッキ(例えば、後述の最上段の油圧ジャッキ34)により吊り架構体23を引っ張り上げることにより、吊り架構体13、23を上方に移動して大梁12、22に接合する工程(例えば、後述のステップS4、S13、S17)と、仮支柱30、32を撤去する工程(例えば、後述のステップS5、S14、S18)と、を備える。
【0022】
まず、ステップS1では、大梁支持架構体11の床スラブまたは大梁12の上に仮支柱30を設置する(図4および図8参照)。
ステップS2では、大梁支持架構体11、21を構築するとともに、仮支柱30の上に吊り架構体13、23を構築する(図4および図8参照)。
ステップS3では、大梁支持架構体11、21の上に大梁12、22を構築する(図5および図9参照)。
ステップS4では、仮支柱30により吊り架構体13を押し上げる、または、大梁22に取り付けた油圧ジャッキ34により吊り架構体23を引っ張り上げることにより、吊り架構体13、23を上方に移動して、この吊り架構体13、23を大梁12、22に接合して、大梁12、22から吊り下げ支持する(図6参照)。
ステップS5では、油圧ジャッキ31および仮支柱30を撤去する(図6参照)。
【0023】
次に、建物1を構築する詳細な手順について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。
ステップS11では、図4に示すように、下部大梁支持架構体11を構築するとともに、この下部大梁支持架構体11の下部の床スラブの上に仮支柱30を設置する。この仮支柱30には、油圧ジャッキが内蔵されている。次に、下部大梁支持架構体11の上部に隣接して、仮支柱30の上に下部吊り架構体13を下層から上層に向かって構築する。このとき、下部吊り架構体13の所定の2フロアの柱16には、油圧ジャッキ31を設ける。つまり、下部吊り架構体13の各柱16は、下端部が仮支柱30で支持されるとともに、中間の2箇所に油圧ジャッキ31が介装される。
【0024】
ステップS12では、図5に示すように、下部大梁支持架構体11の上方に下部大梁12を構築する。具体的には、下部大梁支持架構体11の上に免震装置14を取り付けて、この免震装置14の上に下部大梁12を構築する。
このとき、下部大梁12のスパン中央部を上方に湾曲させて、むくりを付けておく。これにより、下部大梁12が下部吊り架構体13の上方に所定間隔離れて配置される。
【0025】
ステップS13では、図6に示すように、仮支柱30のジャッキを駆動して下部吊り架構体13を下部大梁12に向かって上方に押し上げることにより、下部吊り架構体13を上方に移動し、下部大梁12に接合する。
その後、図7に示すように、仮支柱30のジャッキをジャッキダウンする。これにより、下部吊り架構体13が下部大梁12に吊り下げ支持されるとともに、下部大梁12のむくりが解消されて、下部大梁12が略水平となる。
【0026】
なお、仮支柱30のジャッキをジャッキダウンすると、下部吊り架構体13の柱16に作用する荷重が大きくなり、柱16が軸方向に延びて長くなる。よって、下部吊り架構体13の所定フロアの柱16に設けた油圧ジャッキ31を駆動することで、下部吊り架構体13の柱16の長さを適宜調整する。
ステップS14では、図7に示すように、油圧ジャッキ31および仮支柱30を撤去する。
【0027】
ステップS15では、図8示すように、下部大梁12の上に、上部大梁支持架構体21および上部吊り架構体23を下層から上層に向かって構築する。
ここで、下部大梁12の上に、上部吊り架構体23の最下段の柱26Aの代わりに仮支柱32を設置し、上部吊り架構体23をこの仮支柱32の上に構築する。
また、上部吊り架構体23の3フロア毎に、柱26の柱頭部と直上階の床躯体27との間に、油圧ジャッキ31を設ける。また、油圧ジャッキ31を設けた階の直下階の柱26の柱頭部と3フロア下の上部大梁支持架構体21の柱24の柱脚部との間に、仮支持部材33を設ける。この仮支持部材33は、圧縮力が作用する棒状の圧縮材であり、この仮支持部材33により、上部吊り架構体23が上部大梁支持架構体21から仮支持される。
【0028】
なお、本実施形態では、圧縮材である仮支持部材33を用いたが、これに限らず、図8中破線で示すように、引張材である仮支持部材33Aを用いてもよい。この仮支持部材33Aは、上部吊り架構体23の3フロア毎に、油圧ジャッキ31を設けた階の柱24の柱頭部と2フロア下の柱26の柱脚部との間、および、油圧ジャッキ31を設けた階の柱25の柱頭部と2フロア下の柱24の柱脚部との間に設けられる。これら仮支持部材33Aは、引張力が作用する棒状の引張材であり、この仮支持部材33Aにより、上部吊り架構体23が上部大梁支持架構体21から仮支持される。
【0029】
ステップS16では、図9示すように、上部大梁支持架構体21および上部吊り架構体23の上に上部大梁22を構築する。
このとき、上部大梁22のスパン中央部を上方に湾曲させて、むくりを付けておく。これにより、上部大梁22が上部吊り架構体23の上方に所定間隔離れて配置されるので、この上部吊り架構体23の柱24の頂部と上部大梁22との間に、油圧ジャッキ34を取り付ける。
【0030】
ステップS17では、最上段の油圧ジャッキ34を駆動して上部吊り架構体23を上部大梁22に向かって上方に引っ張り上げることにより、下部吊り架構体13を上方に移動して、上部大梁22に接合する。これにより、上部吊り架構体23が上部大梁22に吊り下げ支持されるとともに、上部大梁22のむくりが解消されて、上部大梁22が略水平となる。
また、最上段の油圧ジャッキ34を駆動して上部吊り架構体23を上方に引っ張り上げることにより、最上段の仮支持部材33に作用する圧縮力が解除されるので、この仮支持部材33を撤去する。この作業を上層から下層に向かって繰り返す。
なお、上部吊り架構体23を上方に引っ張り上げると、上部吊り架構体23の柱26に作用する荷重が大きくなり、柱26が軸方向に延びて長くなる。よって、油圧ジャッキ31を駆動することで、この上部吊り架構体23の柱の長さを適宜調整する。
ステップS18では、油圧ジャッキ31および仮支柱32を撤去する。この仮支柱32を撤去した箇所には、上部吊り架構体23の最下段の柱26Aを構築する(図1参照)。
【0031】
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)複数階からなる吊り架構体13、23を仮支柱30、32で仮支持して構築し、その後、仮支柱30または油圧ジャッキ34により吊り架構体13、23を上方に移動して、大梁12、22から吊り下げ支持する。よって、大梁支持架構体11、21と吊り架構体13、23とを分離して同時期に構築することで、吊り架構体13、23を備える建物1を、短工期で構築できる。
また、吊り架構体13、23を大梁12、22から吊り下げ支持する構造であるため、これら吊り架構体13、23には上載荷重が作用しない。よって、吊り架構体13、23の梁や床にむくりを設ける必要がなく、吊り架構体13、23に早期に外装材を取り付けることができる。
【0032】
(2)予め、吊り架構体13、23の重量による撓みを考慮して、大梁12、22のスパン中央を上方に湾曲させてむくりを設けておいたので、吊り架構体13、23を吊り上げた際、大梁12、22を略水平にできる。
【0033】
(3)上部吊り架構体23を仮支持部材33で上部大梁支持架構体21から仮支持した。よって、上部吊り架構体23の重量の一部を上部大梁支持架構体21が負担するので、上部吊り架構体23の下方への撓み量を低減しつつ、仮支柱32に加わる鉛直荷重を低減できる。また、仮支持部材33を介して上部大梁支持架構体21が上部吊り架構体23の水平方向の揺れを拘束するので、建物1の構築過程において、上部大梁22と上部吊り架構体23が接合されていない状態であっても、上部吊り架構体23の耐震性能を確保できる。
【0034】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、本実施形態では、建物1の上部架構体20を構築する場合のみ、仮支持部材33により上部吊り架構体23を上部大梁支持架構体21から仮支持しながら、上部吊り架構体23を構築したが、これに限らない。例えば、建物1の下部架構体10を構築する際にも、仮支持部材を用いてもよいし、建物1の上部架構体20を構築する際に、仮支持部材を用いなくてもよい。
また、本実施形態では、建物1を、下部吊り架構体13を有する下部架構体10と、上部吊り架構体23を有する上部架構体20と、を上下二段に配置して構成したが、これに限らない。例えば、建物の下部架構体あるいは上部架構体のみを一段に配置して構成してもよい。
【符号の説明】
【0035】
1…建物 10…下部架構体 11…下部大梁支持架構体(大梁支持架構体)
12…下部大梁(大梁) 13…下部吊り架構体(吊り架構体)
14…免震装置 15…免震層 16…下部吊り架構体の柱
20…上部架構体 21…上部大梁支持架構体(大梁支持架構体)
22…上部大梁(大梁) 23…上部吊り架構体(吊り架構体)
24、25…上部大梁支持架構体の柱 26…上部吊り架構体の柱
26A…上部吊り架構体の最下段の柱 27…床躯体
30…油圧ジャッキが内蔵された仮支柱 31…油圧ジャッキ
32…仮支柱 33、33A…仮支持部材 34…最上段の油圧ジャッキ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9