IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新星冷蔵工業株式会社の特許一覧

特許7005855冷却システム及び冷却システムの改造方法
<>
  • 特許-冷却システム及び冷却システムの改造方法 図1
  • 特許-冷却システム及び冷却システムの改造方法 図2
  • 特許-冷却システム及び冷却システムの改造方法 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-11
(45)【発行日】2022-01-24
(54)【発明の名称】冷却システム及び冷却システムの改造方法
(51)【国際特許分類】
   F25B 49/02 20060101AFI20220117BHJP
   F25B 1/00 20060101ALI20220117BHJP
   F24F 1/38 20110101ALI20220117BHJP
   F24F 11/36 20180101ALI20220117BHJP
【FI】
F25B49/02 520M
F25B1/00 381C
F25B1/00 321C
F25B1/00 399Y
F24F1/38
F24F11/36
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2017202253
(22)【出願日】2017-10-19
(65)【公開番号】P2019074286
(43)【公開日】2019-05-16
【審査請求日】2020-10-07
(73)【特許権者】
【識別番号】592155153
【氏名又は名称】新星冷蔵工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100174805
【弁理士】
【氏名又は名称】亀山 夏樹
(72)【発明者】
【氏名】関 勝
【審査官】西山 真二
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-199674(JP,A)
【文献】特開2013-036658(JP,A)
【文献】特開2001-041496(JP,A)
【文献】特開2007-161893(JP,A)
【文献】特許第5236008(JP,B2)
【文献】特開2014-098521(JP,A)
【文献】特開2016-038107(JP,A)
【文献】特開2017-067393(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25B 1/00
F25B 49/02
F24F 11/88
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
可燃性冷媒である第1冷媒を用いて熱交換を行う第1冷却ユニットと、
不燃性冷媒である第2冷媒を用いて熱交換を行う第2冷却ユニットと、
各部を制御する制御ユニットを備え、
前記第2冷却ユニットは、
屋内の冷却装置に配された第2蒸発機と、
屋外に配され第2冷媒を収容する第2冷媒収容槽と、
前記第2冷媒収容槽及び前記第2蒸発機の間で前記第2冷媒を循環する第2冷媒循環機構と、を備え、
前記第1冷却ユニットは、
屋外に配された第1圧縮機と、
前記第2冷媒収容槽に配された第1蒸発機と、
前記第1圧縮機及び前記第1蒸発機の間で前記第1冷媒を循環する第1冷媒循環機構と、
前記第1圧縮機を収容する筐体と、
前記筐体において前記第1圧縮機よりも上方に設けられた第1排気ファンと、
前記第1圧縮機よりも下方に設けられた第2排気ファンと、
前記第1冷媒の漏れを検出する第1冷媒漏れ検出センサと、を備え、
前記第1冷媒は前記筐体において気体であり、
前記筐体には、高さ方向において前記第1排気ファン及び前記第2排気ファンの間に開口が形成され、
前記第1冷媒漏れ検出センサは、前記第1圧縮機よりも下方に設けられるとともに、前記第1冷媒循環機構に設けられ、
前記制御ユニットは、前記第1冷媒の漏れが未検出の場合には、前記第1排気ファンを運転する一方前記第2排気ファンを停止し、前記第1冷媒の漏れが検出された場合には、前記第1排気ファンを停止する一方前記第2排気ファンを運転することを特徴とする冷却システム。
【請求項2】
可燃性冷媒である第1冷媒を用いて熱交換を行う第1冷却ユニットと、
不燃性冷媒である第2冷媒を用いて熱交換を行う第2冷却ユニットと、
各部を制御する制御ユニットを備え、
前記第2冷却ユニットは、
屋内の冷却装置に配された第2蒸発機と、
屋外に配され第2冷媒を収容する第2冷媒収容槽と、
前記第2冷媒収容槽及び前記第2蒸発機の間で前記第2冷媒を循環する第2冷媒循環機構と、を備え、
前記第1冷却ユニットは、
屋外に配された第1圧縮機と、
前記第2冷媒収容槽に配された第1蒸発機と、
前記第1圧縮機及び前記第1蒸発機の間で前記第1冷媒を循環する第1冷媒循環機構と、
前記第1圧縮機を収容する筐体と、
前記筐体において前記第1圧縮機よりも上方に設けられた第1排気ファンと、
前記第1圧縮機よりも下方に設けられた第2排気ファンと、
前記第1冷媒の漏れを検出する第1冷媒漏れ検出センサと、を備え、
前記第1冷却ユニットから漏れた前記第1冷媒は前記筐体において気体であり、
前記筐体には、高さ方向において前記第1排気ファン及び前記第2排気ファンの間に開口が形成され、
前記第1冷媒漏れ検出センサは、前記第1圧縮機よりも下方に設けられるとともに、前記第1冷媒循環機構に設けられ、
前記制御ユニットは、前記第1冷媒の漏れが未検出の場合には、前記第1排気ファンを運転する一方前記第2排気ファンを停止し、前記第1冷媒の漏れが検出された場合には、前記第1排気ファンを停止する一方前記第2排気ファンを運転する
ことを特徴とする冷却システム。
【請求項3】
前記第2冷却ユニットは、
前記屋外に設けられ前記第2冷媒を収容する第2冷媒蓄熱槽と、
前記第2冷媒収容槽及び前記第2冷媒蓄熱槽の間で前記第2冷媒を循環する第2蓄熱循環機構と、を更に備え、
前記第1冷却ユニットは、
屋外に配された第1蓄熱系圧縮機と、
前記第2冷媒蓄熱槽に配された第1蓄熱系蒸発機と、
前記第1蓄熱系圧縮機及び前記第1蓄熱系蒸発機の間で前記第1冷媒を循環する第1蓄熱系冷媒循環機構と、を備え、
前記制御ユニットは、
前記第1蓄熱系圧縮機が生成した冷熱を前記第2冷媒蓄熱槽に蓄熱する蓄熱状態と、前記第1蓄熱系圧縮機が生成した冷熱を前記第2蒸発機へ供給する冷熱供給状態と、の間で切替自在であることを特徴とする請求項1または2記載の冷却システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷却システム及び冷却システムの改造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、冷凍・冷蔵装置の冷媒としてフロンガスが利用されてきた。しかしながら、近年、地球温暖化やオゾン層破壊などの環境問題がクローズアップされており、1997年の京都議定書や2015年のパリ協定など、国際社会が一丸となって環境問題に取り組み始めている。こうした背景より、フッ素を含有しない冷媒(ノンフロン冷媒)の開発や、ノンフロン冷媒を利用した冷却システムの研究開発が進められている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-67393号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ノンフロン冷媒としては、二酸化炭素、アンモニアやプロパン等の炭化水素等が知られている。ところが、二酸化炭素、アンモニアの場合には、冷媒を循環するための循環機構(配管等)の導入費用が高額となってしまう。また、プロパン等の炭化水素の場合には、可燃性の問題があった。このため、ノンフロン冷媒の冷却システムの普及が遅れていた。
【0005】
本発明は、斯かる実情に鑑み、導入コストが安い、ノンフロン冷媒の冷却システム及びその冷却システムへの改造方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の冷却システムは、可燃性冷媒である第1冷媒を用いて熱交換を行う第1冷却ユニットと、不燃性冷媒である第2冷媒を用いて熱交換を行う第2冷却ユニットと、各部を制御する制御ユニットを備え、前記第2冷却ユニットは、屋内の冷却装置に配された第2蒸発機と、屋外に配され第2冷媒を収容する第2冷媒収容槽と、前記第2冷媒収容槽及び前記第2蒸発機の間で前記第2冷媒を循環する第2冷媒循環機構と、を備え、前記第1冷却ユニットは、屋外に配された第1圧縮機と、前記第2冷媒収容槽に配された第1蒸発機と、前記第1圧縮機及び前記第1蒸発機の間で前記第1冷媒を循環する第1冷媒循環機構と、前記第1圧縮機を収容する筐体と、前記筐体において前記第1圧縮機よりも上方に設けられた第1排気ファンと、前記第1圧縮機よりも下方に設けられた第2排気ファンと、前記第1冷媒の漏れを検出する第1冷媒漏れ検出センサと、を備え、前記第1冷媒は前記筐体において気体であり、前記筐体には、高さ方向において前記第1排気ファン及び前記第2排気ファンの間に開口が形成され、前記第1冷媒漏れ検出センサは、前記第1圧縮機よりも下方に設けられるとともに、前記第1冷媒循環機構に設けられ、前記制御ユニットは、前記第1冷媒の漏れが未検出の場合には、前記第1排気ファンを運転する一方前記第2排気ファンを停止し、前記第1冷媒の漏れが検出された場合には、前記第1排気ファンを停止する一方前記第2排気ファンを運転することを特徴とする。
【0007】
本発明の冷却システムは、可燃性冷媒である第1冷媒を用いて熱交換を行う第1冷却ユニットと、不燃性冷媒である第2冷媒を用いて熱交換を行う第2冷却ユニットと、各部を制御する制御ユニットを備え、前記第2冷却ユニットは、屋内の冷却装置に配された第2蒸発機と、屋外に配され第2冷媒を収容する第2冷媒収容槽と、前記第2冷媒収容槽及び前記第2蒸発機の間で前記第2冷媒を循環する第2冷媒循環機構と、を備え、前記第1冷却ユニットは、屋外に配された第1圧縮機と、前記第2冷媒収容槽に配された第1蒸発機と、前記第1圧縮機及び前記第1蒸発機の間で前記第1冷媒を循環する第1冷媒循環機構と、前記第1圧縮機を収容する筐体と、前記筐体において前記第1圧縮機よりも上方に設けられた第1排気ファンと、前記第1圧縮機よりも下方に設けられた第2排気ファンと、前記第1冷媒の漏れを検出する第1冷媒漏れ検出センサと、を備え、前記第1冷却ユニットから漏れた前記第1冷媒は前記筐体において気体であり、前記筐体には、高さ方向において前記第1排気ファン及び前記第2排気ファンの間に開口が形成され、前記第1冷媒漏れ検出センサは、前記第1圧縮機よりも下方に設けられるとともに、前記第1冷媒循環機構に設けられ、前記制御ユニットは、前記第1冷媒の漏れが未検出の場合には、前記第1排気ファンを運転する一方前記第2排気ファンを停止し、前記第1冷媒の漏れが検出された場合には、前記第1排気ファンを停止する一方前記第2排気ファンを運転することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、可燃性冷媒の系統が屋外にあるため、ノンフロン冷媒の冷却システムの導入コストが安くなる。結果、ノンフロン冷媒の冷却システムの導入が広まるため、結果として、地球温暖化やオゾン層破壊などの環境問題の解決に至る。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】冷却システムの概要を示す構成図である。
図2】防爆構造の概要を示す構成図である。
図3】改造前の冷却システムの概要を示す構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1に示すように、冷却システム2は、第1冷媒を用いて熱交換を行う第1冷却ユニット100と、第2冷媒を用いて熱交換を行う第2冷却ユニット200と、各部を制御する制御ユニット300を備える。
【0011】
第1冷媒は、フロンを除く可燃性冷媒であり、第2冷媒は、フロンを除く不燃性冷媒である。また、第1冷媒は気体であることが好ましく、第2冷媒は液体であることが好ましい。可燃性冷媒とは、2014年2月現在における高圧法における可燃性に区分する冷媒であり、例えば、アンモニアや炭化水素(プロピレン、プロパン、ブタン等)がある。不燃性冷媒には、ブライン液や二酸化炭素がある。
【0012】
第2冷却ユニット200は、屋内の冷却装置Rに配された第2蒸発機210と、屋外に配され第2冷媒を収容する第2冷媒収容槽220と、第2冷媒収容槽220及び第2蒸発機210の間で第2冷媒を循環する第2冷媒循環機構230と、屋外に設けられ第2冷媒を収容する第2冷媒蓄熱槽240と、第2冷媒収容槽220及び第2冷媒蓄熱槽240の間で第2冷媒を循環する第2蓄熱循環機構250と、を備える。
【0013】
冷却装置Rは、例えば、冷蔵品や冷凍品を収容するショーケース、冷蔵庫、冷凍庫や空調装置などがある。第2冷媒循環機構230は、配管H2と、配管H2に設けられたポンプP2と、配管H2に設けられた弁B2と、を備える。第2蓄熱循環機構250は、送り用と戻り用の配管H2と、各配管H2に設けられたポンプP2及び弁(図示省略)を備える。
【0014】
第1冷却ユニット100は、屋外に配された第1圧縮機110と、第2冷媒収容槽220に配された第1蒸発機120と、第1圧縮機110及び第1蒸発機120の間で第1冷媒を循環する第1冷媒循環機構130と、屋外に配された第1蓄熱系圧縮機150と、第2冷媒蓄熱槽240に配された第1蓄熱系蒸発機160と、第1蓄熱系圧縮機150及び第1蓄熱系蒸発機160の間で第1冷媒を循環する第1蓄熱系冷媒循環機構170と、を備える。第1冷媒循環機構130や第1蓄熱系冷媒循環機構170は、それぞれ、配管H1と、配管H1に設けられ第1冷媒の流通を促すポンプP1と、を備える。
【0015】
制御ユニット300は、各圧縮機、各蒸発機や各ポンプ等を個別に制御する。これにより、以下(1)~(4)の動作の運転及び停止を切り替えることができる。
(1)第1圧縮機110で生成した冷熱を第2冷媒収容槽220へ供給すること
(2)第2冷媒収容槽220の冷熱を第2蒸発機210へ供給すること
(3)第1蓄熱系圧縮機150で生成した冷熱を第2冷媒蓄熱槽240に蓄積すること
(4)第2冷媒蓄熱槽240に蓄積された冷熱を第2冷媒収容槽220へ供給すること
【0016】
次に、冷却システム2の使用方法について説明する。
【0017】
制御ユニット300は、各圧縮機、各蒸発機や各ポンプ等を個別に制御する。このとき、第1冷媒循環機構130及び第2冷媒循環機構230は運転状態となる。このため、第1圧縮機110で生成した冷熱は第2冷媒収容槽220へ供給されるとともに、第2冷媒蓄熱槽240の冷熱は第2冷媒収容槽220へ供給される。これにより、第1圧縮機110により生成した冷熱を用いて、冷却装置Rは対象物を冷却することができる(冷熱供給状態)。
【0018】
また、制御ユニット300により、第1蓄熱系冷媒循環機構170は運転状態となり、第2蓄熱循環機構250は停止状態となる。このとき、第1蓄熱系圧縮機150が生成した冷熱は第2冷媒蓄熱槽240に蓄熱される(蓄熱状態)。
【0019】
さらに、制御ユニット300により、第1冷媒循環機構130及び第1蓄熱系冷媒循環機構170は停止し、第2冷媒循環機構230及び第2蓄熱循環機構250は運転状態となる。これにより、第1蓄熱系圧縮機150が生成した冷熱は第2蒸発機210へ供給される(蓄熱供給状態)。
【0020】
したがって、電力コストが安い時間帯では蓄熱状態に遷移し、電力コストが高い場合には、蓄熱供給状態に遷移することにより、ランニングコストを抑えることができる。
【0021】
ところで、第1冷却ユニット100は、第1冷媒(可燃性冷媒)を用いて熱交換を行うものである。このため、第1冷媒の漏れによる引火や爆発のリスクを低減する必要がある。そこで、第1冷媒(可燃性冷媒)の循環経路は、屋内ではなく、屋外に設定する。この際、風通しのよいところに設定することが好ましい。さらに、冷却システム2は、防爆構造400を備えることが好ましい。防爆構造400は、第1冷媒(可燃性冷媒)の循環経路のうち、特定部位(例えば、第1圧縮機110や第1蓄熱系圧縮機150)に対して設けられることが好ましい。以下、防爆構造400の詳細を説明するが、第1圧縮機110や第1蓄熱系圧縮機150の共通部分については、第1圧縮機110に対して設けられる場合を例にして説明する。
【0022】
防爆構造400は、図1~2に示すように、第1圧縮機110を収容する筐体410と、筐体において第1圧縮機110よりも上方に設けられた第1排気ファン420と、第1圧縮機110よりも下方に設けられた第2排気ファン430と、第1冷媒の漏れを検出する第1冷媒漏れ検出センサ440と、第1冷媒の流通を遮断する遮断弁450と、を備える。
【0023】
筐体410には、高さ方向において第1排気ファン420及び第2排気ファン430の間に開口410Xが形成される。第1冷媒漏れ検出センサ440は、第1圧縮機110よりも下方に設けられる(図2)とともに、第1冷媒循環機構130の配管H1に設けられる(図1)。遮断弁450は、第1冷媒循環機構130の配管H1に設けられる。
【0024】
制御ユニット300は、第1冷媒漏れ検出センサ440からのセンシング信号により、第1冷媒の漏れが発生しているか否かを判別する。そして、第1冷媒の漏れが未検出の場合には、制御ユニット300は、遮断弁450は開状態とし、ポンプP1及び第1排気ファン420を運転する一方、第2排気ファン430を停止する。これにより、第1圧縮機110に対し外部空気を供給することが可能となるため、第1圧縮機110の放熱が可能となる。一方、第1冷媒の漏れが検出された場合には、制御ユニット300は、遮断弁450は閉状態とし、ポンプP1及び第1排気ファン420を停止する一方第2排気ファンを運転する。これにより、漏れた第1冷媒を筐体410の外部へ送り出すことが可能となる。結果、可燃性の第1冷媒による引火等を未然に防ぐことができる。
【0025】
なお、第2冷媒収容槽220は気密構造を有することが好ましい。また、第1蓄熱系冷媒循環機構170は、第2冷媒収容槽220において第2冷媒に浸漬することが好ましい。これらの構造により、第2冷媒収容槽220において第1冷媒の漏れが発生した場合には、気泡として検出可能となる。したがって、かかる構造は、第1冷媒漏れ検出構造として機能する。したがって、通常時の第2冷媒収容槽220は第2冷媒で満たされることが好ましい。必要に応じて、第2冷媒収容槽220を撮影するカメラと、カメラ映像の画像解析により、気泡の有無を検出可能な画像解析装置を設けてもよい。
【0026】
また、フロンを冷媒とする既設の冷却システムから、ノンフロン冷媒の冷却システムへ移行する際、既存施設を廃棄する場合、廃棄コスト及び新設の導入コストが膨大となる。そこで、ノンフロン冷媒の冷却システムにおいても、既設の流用の最大化、及び改造コストの最小化が望ましい。
【0027】
図3のように、既存の冷却システムが、屋内の冷却装置Rに配された蒸発機EXと、冷却装置Rとは別体の圧縮機CPと、蒸発機EX及び圧縮機CPの間でフロンを循環する循環機構CRと、を備える場合、次のようにして、ノンフロン冷媒の冷却システムへの改造することが好ましい。
【0028】
まず、第2冷媒収容槽220及び第1冷却ユニット100(少なくとも、第1圧縮機110、第1蒸発機120及び第1冷媒循環機構130)を屋外に設ける新設ステップと、既設の循環機構CRを第2冷媒循環機構230として利用して、第2蒸発機210(既設の蒸発機EX)及び第2冷媒収容槽220を接続する接続ステップと、既設の循環機構CRにおいてフロンを抜き取るとともに、ノンフロン冷媒(第2冷媒)を導入する冷媒置換ステップと、を備えることが好ましい。また、第1蓄熱系圧縮機150、第1蓄熱系蒸発機160、及び第1蓄熱系冷媒循環機構170、第2冷媒蓄熱槽240及び第2蓄熱循環機構250を新設する蓄熱槽新設ステップと、を備えることが好ましい。なお、既設の循環機構CRを第2冷媒循環機構230として利用する場合、閉じた構造(O字状)の循環機構CRの一部を切断して、開いた構造(C字状)として利用することが好ましい。これにより、第2蒸発機210(既設の蒸発機EX)及び第2冷媒収容槽220における熱交換効率を高めることができる。また、既存の圧縮機CPは、第1圧縮機110や第1蓄熱系圧縮機150として用いてもよい。
【0029】
これにより、フロンを冷媒とする既設の冷却システムから、ノンフロン冷媒の冷却システムへ移行する際、既設の流用の最大化が可能となるため、改造コストの最小化が可能となる。
【0030】
尚、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0031】
100 第1冷却ユニット
110 第1圧縮機
120 第1蒸発機
130 第1冷媒循環機構
150 第1蓄熱系圧縮機
160 第1蓄熱系蒸発機
170 第1蓄熱系冷媒循環機構
200 第2冷却ユニット
210 第2蒸発機
220 第2冷媒収容槽
230 第2冷媒循環機構
240 第2冷媒蓄熱槽
250 第2蓄熱循環機構
300 制御ユニット
400 防爆構造
410 筐体
410X 開口
420 第1排気ファン
430 第2排気ファン
440 検出センサ
450 遮断弁

図1
図2
図3