IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京都電機器株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-照明装置 図1
  • 特許-照明装置 図2
  • 特許-照明装置 図3
  • 特許-照明装置 図4
  • 特許-照明装置 図5
  • 特許-照明装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-14
(45)【発行日】2022-02-10
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
   F21V 11/02 20060101AFI20220203BHJP
   F21S 2/00 20160101ALI20220203BHJP
   F21V 7/05 20060101ALI20220203BHJP
   F21Y 105/16 20160101ALN20220203BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20220203BHJP
【FI】
F21V11/02
F21S2/00 350
F21V7/05
F21Y105:16
F21Y115:10 100
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2017135279
(22)【出願日】2017-07-11
(65)【公開番号】P2019016576
(43)【公開日】2019-01-31
【審査請求日】2020-04-30
(73)【特許権者】
【識別番号】392026888
【氏名又は名称】京都電機器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092727
【弁理士】
【氏名又は名称】岸本 忠昭
(74)【代理人】
【識別番号】100146891
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 ひろ美
(72)【発明者】
【氏名】那須 康介
(72)【発明者】
【氏名】森 和幸
【審査官】河村 勝也
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-034892(JP,A)
【文献】国際公開第2013/136709(WO,A1)
【文献】実開平02-035459(JP,U)
【文献】特開2017-084749(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2013-0096524(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21V 11/02
F21S 2/00
F21V 7/05
F21Y 105/16
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の照射領域に光を照射するための照明装置であって、
基板と、
前記基板の表面において、第1方向に互いに間隔を有して実装された複数個の光源からなる光源列と、
前記光源列の各光源間の間隔にそれぞれ設けられた複数個の遮光板と、を備え、
前記それぞれの遮光板は、前記基板の表面又はその近傍から前記基板の表面と交差する第2方向に延出し、各光源から発せられて前記第1方向外方へ向かう光のうち照射角度が所定角度よりも深い角度の光を遮光するようになし、
さらに各遮光板の前記照射角度の所定角度が、前記第1方向内方へ向かうに従い漸増する構成とすることによって、各光源から前記所定の照射領域を超えて照射される光の少なくとも一部を遮光し、
前記第1方向において、外側から2番目の光源の外側に設けられた第1の遮光板は、前記2番目の光源から発せられた光のうち照射角度が第1の所定角度よりも深い角度の光を遮光し、
前記第1方向において、外側から3番目の光源の外側に設けられた第2の遮光板は、前記3番目の光源から発せられた光のうち照射角度が第2の所定角度よりも深い角度の光を遮光し、
前記第1の所定角度は、前記2番目の光源から発せられて前記第1方向外方へ向かう光のうち、前記所定の照射領域と外領域との境界に照射される光の照射角度であり、
前記第2の所定角度は、前記3番目の光源から発せられて前記第1方向外方へ向かう光のうち、前記境界に照射される光の照射角度であることを特徴とする照明装置。
【請求項2】
前記遮光板は、隣接する一対の光源の間であって、かつ前記一対の光源の中間点よりも前記第1方向内方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記第1方向において、前記光源列の外側には反射板が設けられ、前記遮光板は、外側から1番目の光源を除くi番目の光源の外側に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記光源は、二次元マトリックス状に配置されており、
前記遮光板は、前記第1方向外側からi番目の光源行に対応して、前記第1方向と直交する第3方向に前記光源行と平行に延出することを特徴とする請求項1~3の何れかに記載の照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ワークに光を照射させるための照明装置として、ワークの表面を検査するラインセンサカメラ用の照明装置(例えば、特許文献1参照)や、紫外線を照射してワークに塗布された紫外線硬化樹脂を硬化させるための照明装置(例えば、特許文献2参照)等が広く用いられている。また、照明装置からの光の一部を遮蔽手段で遮ることでワークのみを照射し、ワーク以外の部分に光が照射されないようにする技術が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-14669号公報
【文献】特開平8-255565号公報
【文献】特開2010-89341号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、図6(a)に示す様に従来の照明装置100から照射される光の強度(照度)の面内分布は均一ではなく、照射エリアRaの端部に近づくにつれて徐々に照度が低下し、照度分布にいわゆるダレが生じている。よって、光をワークW全体に均一に照射するためには、図6(b)に示す様にワークWの幅よりも照射エリアRaを大きくする必要がある。しかしながら、このように照射エリアRaを大きくすると、ワークW外にも比較的広範囲にわたって光が照射されてしまうことになる。上述した特許文献3の技術は、遮光手段により照射エリアを小さくすることによってワーク外への光の照射を阻止するものではあるが、遮光手段を動作する駆動手段が必要となり、照明装置が大型化、高価格化してしまう。また、図6(a)のように照射エリアRaを小さくしてワークW外への光の照射を抑制すると、ワークWへの均一な光の照射ができなくなってしまい、図6(b)のように照射エリアRaを比較的大きくすると、ワークWへは均一に光を照射できるものの、ワークW以外への光の照射も多くなってしまうという問題があった。
【0005】
そこで本発明は、所定の照射領域には均一な光を照射しつつ、照射領域からはみ出して照射される光の量を軽減可能な照明装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の照明装置は、所定の照射領域に光を照射するための照明装置であって、基板と、前記基板の表面において、第1方向に互いに間隔を有して実装された複数個の光源からなる光源列と、前記光源列の各光源間の間隔にそれぞれ設けられた複数個の遮光板と、を備え、前記それぞれの遮光板は、前記基板の表面又はその近傍から前記基板の表面と交差する第2方向に延出し、各光源から発せられて前記第1方向外方へ向かう光のうち照射角度が所定角度よりも深い角度の光を遮光するようになし、さらに各遮光板の前記照射角度の所定角度が、前記第1方向内方へ向かうに従い漸増する構成とすることによって、各光源から前記所定の照射領域を超えて照射される光の少なくとも一部を遮光し、前記第1方向において、外側から2番目の光源の外側に設けられた第1の遮光板は、前記2番目の光源から発せられた光のうち照射角度が第1の所定角度よりも深い角度の光を遮光し、前記第1方向において、外側から3番目の光源の外側に設けられた第2の遮光板は、前記3番目の光源から発せられた光のうち照射角度が第2の所定角度よりも深い角度の光を遮光し、前記第1の所定角度は、前記2番目の光源から発せられて前記第1方向外方へ向かう光のうち、前記所定の照射領域と外領域との境界に照射される光の照射角度であり、前記第2の所定角度は、前記3番目の光源から発せられて前記第1方向外方へ向かう光のうち、前記境界に照射される光の照射角度であることを特徴とする。
【0007】
また、本発明の照明装置は遮光板は、隣接する一対の光源の間であって、かつ前記一対の光源の中間点よりも前記第1方向内方に設けられていることを特徴とする。

【0008】
また、本発明の照明装置は、前記第1方向において、前記光源列の外側には反射板が設けられ、前記遮光板は、外側から1番目の光源を除くi番目の光源の外側に設けられていることを特徴とする。
【0009】
更に、本発明の照明装置は、前記光源は、二次元マトリックス状に配置されており、前記遮光板は、前記第1方向外側からi番目の光源行に対応して、前記第1方向と直交する第3方向に前記光源行と平行に延出することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る照明装置によれば、照射角度が所定角度よりも深い角度の光を遮光することによって、所定の照射領域を超えて照射される光の少なくとも一部を遮光するので、照度分布におけるダレを軽減でき、これにより所定範囲においては均一な照度分布を実現しつつ、照射領域外への光の照射を軽減できる。
【0011】
また、遮光板は、隣接する一対の光源の中間点よりも内側に設けられているので、所定範囲における照度分布をより均一にできる。
【0012】
また、光源列の外側には反射板が設けられ、遮光板は外側から1番目の光源を除くi番目の光源の外側に設けられているので、外側から1番目の光源から発せられた光の一部を反射板で反射させて照射領域に照射させることができる。
【0013】
また、遮光板は光源行と平行に延出するので、遮光板を光源行が有する複数個の光源に共通に用いることができ、個々の光源毎に遮光板を設ける必要がない。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の第1実施形態に係る照明装置を載置台上に載置されたワークに対向させて設置した状態を示す概略図であり、(a)は斜視図、(b)は正面図。
図2図1(a)のIIーII線概略断面図。
図3】(a)は図1に示す照明装置の照度分布を示すグラフ、(b)は従来型の照明装置の照度分布を示すグラフ。
図4】本発明の第2実施形態に係る照明装置の概略断面図。
図5図4に示す照明装置の照度分布を示すグラフ。
図6】(a)及び(b)は従来の照明装置の照度分布を示すグラフ、(c)は理想的な照度分布を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0015】
[第1実施形態]
以下、添付図面を参照して、本発明の第1実施形態に係る照明装置について説明する。図1に示す様に、本実施形態の照明装置1は、載置台Bに載置されたワークWに上方から光を照射する面状照明装置であって、図2に示す様に、下側開口を有する筐体3と、筐体3に収容保持されたプリント基板(以下、「基板」という)5と、基板5の表面(下面)51にn行×m列の二次元マトリックス状に配置された複数個のLED(光源)6と、を備える。即ち、図2にはX方向(第1方向)に延びる単一のLED列が図示されており、このようなLED列がY方向に複数列並設されている。また、LED列(LEDマトリックス)のX方向外側にはY方向に延びる一対の反射板7が立設され、X方向に隣接するLED6(LED行)の間にはY方向に延びる遮光板8が複数個設けられている。
【0016】
かかる構成により、LED6から発せられた光の一部は遮光板8により吸収されて遮光され、残部は直接又は反射板7により反射されて載置台B又はワークWを照射する。このように遮光板8により一部の光を遮光することで、X方向におけるワークWの幅寸法に対応する照射領域Rから外れる領域(以下、「外領域」という)に照射される光の量を軽減している。
【0017】
遮光板8についてより具体的に説明する。なお、以下の説明において、個別のLED6又は遮光板8について説明するときは、符号a,b,cを付して区別する。
【0018】
各遮光板8はX方向外側(以下、単に「外側」という)からi番目のLED6に対応して当該LED6の外側に設けられ、基板5の表面51又はその近傍からZ方向(第2方向)に延出している。図2に示す例では、各遮光板8の設置位置は、隣接する一対のLED6(LED行)の中間位置とされており、i>1である。
【0019】
このように設置された遮光板8は、対応のLED6から発せられて外側に向かう光のうち、照射領域Rと外領域との境界に照射される光の照射角度(以下、「境界照射角度」という)よりも大きい照射角度の光を遮ることによって、外領域に光が照射されないようにする。
【0020】
例えば、外側から2番目(i=2)のLED6bの外側に設置された遮光板8bは、当該LED6bから発せられて外側に向かう光のうち、境界照射角度θbを超える照射角度の光、即ち照射角度範囲θb外の光を遮ることにより、LED6bからの光が外領域を照射するのを防止している。同様に、外側から3番目(i=3)のLED6cの外側に設置された遮光板8cは、当該LED6cから発せられて外側に向かう光のうち、境界照射角度θcを超える照射角度の光、即ち照射角度範囲θc外の光を遮ることにより、LED6cからの光が外領域を照射するのを防止している。
【0021】
即ち、LED6bにおける照射角度範囲θb外の光や、LED6cにおける照射角度範囲θc外の光は、仮に遮光板8b、8cがなければ外領域に照射される光であり、これらの光を遮ることにより外領域への光の照射を抑制している。
【0022】
そして、境界照射角度の値は、X方向における照射領域Rの端からLED6までの距離及びZ方向におけるLED6からワークWの上面までの距離(ワーキングディスタンス)に基づいて算出可能であり、各LED6(各LED行)により異なる。例えば、図2に示す例では、2番目のLED6bにおける境界照射角度θbは約27°であり、3番目のLED6cにおける境界照射角度θcは約44°であり、X方向内側(以下、単に「内側」という)に向かうに従い境界照射角度は漸増する。また、各遮光板8の下端位置(遮光板8の高さ寸法)は、対応のLED6における境界照射角度及び遮光板8とLED6との距離に基づいて算出される。
【0023】
ここで、上述したように遮光板8を基板5の表面51又はその近傍から下方に延出するように設置することで、各遮光板8は、対応のLED6から発せられる光のうち、対応の境界照射角度よりも大きい照射角度の光(即ち、対応の境界照射角度から最大照射角度の光)のほぼ全てを遮光することができる。なお、遮光板8は基板5に固定されてもよく、筐体3に固定されても良い。
【0024】
図3(a)は、本実施形態の照明装置1の照度分布を示す第1のシミュレーション結果を示すグラフである。当該グラフにおいて、X座標値=-420が反射板7の位置(図2に矢印Aで示す)に相当する。図3(b)は、従来型の照明装置、即ち本実施形態の照明装置1から全ての遮光板8と反射板7を取り外した場合における照度分布を示すシミュレーション結果を示すグラフである。これらのシミュレーション結果から、本実施形態の照明装置1においては、従来型のものと比較して照度分布におけるダレが少なく、図6(c)に示す理想的な照度分布に近い照度分布が得られているのが確認できる。
【0025】
このように、本実施形態においては、隣接するLED6の間にLED6からの光の一部を遮光する遮光板8を設けることにより、ワークWには均一な光を照射しつつ、ワークWからはみ出して照射される光の量を軽減できる。
【0026】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る照明装置について説明する。図4に示す本実施形態の照明装置10は、上述した照明装置1と略同一であるが、外側の2個の遮光板8(即ち、外側から1番目と2番目の遮光板8b’,8c’)の位置を、X方向に隣接する一対のLED6の中間位置よりも内側寄りとすると共に、これに比例して当該遮光板8b’,8c’の高さを低くした。即ち、本実施形態の遮光板8b’,8c’は、第1実施形態における遮光板8b、8cと同様の機能を有するものであり、遮光板8b’,8c’によっても遮光板8b,8cと同様に、対応のLED6b,6cから外側へ向かって発せられる光のうち、境界照射角度を超える照射角度の光を遮光する。
【0027】
図5は、本実施形態の照明装置10の照度分布を示す第2のシミュレーション結果を示すグラフである。図3(a)に示す第1実施形態のものと比較して、照射領域Rの端部における照度分布の不均一さが解消されている。
【0028】
このように照度分布の不均一さが解消されるのは次の理由による。即ち、遮光板8は内側に位置する対応のLED6から発せられて外側に向かう光の一部を遮光するが、これと同時に外側に位置するLED6から発せられて内側に向かう光の一部をも遮光するため、これが照度や均一性の低下の原因となる。そこで、本実施形態では、遮光板8b’,8c’を第1実施形態のものよりも内側へ偏倚させて高さを低くすることによって、遮光板8b’,8c’により遮られる内側方向への光の量を少なくし、遮光板8より生じる照度低下や均一性の低下を補っている。
【0029】
以上、本発明の実施形態に係る照明装置について添付の図面を参照して説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されず、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形、修正が可能である。
【0030】
例えば、上記実施形態においては、複数個のLED6が二次元マトリックス状に配置された面状照明装置に本発明を適用した場合について説明したが、本発明が適用される照明装置は面状照明装置に限定されず、単一のLED列のみを有する線状照明装置においても適用できる。
【0031】
上記実施形態においては、X方向両端に位置するLED6aを除く全てのLED6に対応して遮光板8を設置したが、本発明はこれに限定されず、X方向両側領域に位置する少なくとも1個のLED6(LED6aを除く)に対応させて遮光板8を設置すれば良い。特に、LED列が比較的長い場合等においては、X方向中央領域に設置されたLED6から発せられる光のうち外領域に到達する光量は極めて僅かであるから、X方向中央領域において遮光板8を省略しても、上記実施形態と同等の効果が期待できる。
【0032】
上記第2実施形態においては、2個の遮光板8(8b’,8c’)の設置位置を内側へ調整したが、設置位置を内側へ調整する遮光板8の個数は2個に限定されず、1個又は3個以上でもよい。
【0033】
なお、LED6としては白色LEDや赤外LED、UVーLED等、その種類を問わない。また、本発明における光には可視光や赤外光、UV光等が含まれ、遮光板8についてはUV光、白色光、可視光、赤外光等を吸収して遮光できるものを、照明装置1(10)の用途やLED6の種類に応じて選択的に使用すればよい。
【0034】
更に、上記実施形態においてはY方向に延びる複数個の遮光板8をX方向に並設させたが、遮光板8を格子状(碁盤目状)に設けてもよい。これにより、遮光板8はX方向に隣接する一対のLED6の間に介在すると共に、Y方向に隣接する一対のLED6の間にも介在することとなり、X方向における外領域だけでなく、Y方向における外領域に照射される光の量をも軽減できる。
【符号の説明】
【0035】
1,10 照明装置
5 基板
6 LED(光源)
7 反射板
8 遮光板
B 載置台
R 照射領域
W ワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6