(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-17
(45)【発行日】2022-01-26
(54)【発明の名称】間仕切り壁のランナー支持構造及びこれが適用された間仕切り壁
(51)【国際特許分類】
E04B 2/82 20060101AFI20220119BHJP
E04H 9/02 20060101ALI20220119BHJP
【FI】
E04B2/82 501B
E04H9/02 321E
(21)【出願番号】P 2017220121
(22)【出願日】2017-11-15
【審査請求日】2020-09-16
(73)【特許権者】
【識別番号】504093467
【氏名又は名称】トヨタホーム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】松本 清一郎
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-008518(JP,A)
【文献】特開平11-093307(JP,A)
【文献】特開2012-052333(JP,A)
【文献】特開2016-069870(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/74,2/82
E04H 9/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
平行に配置された一対の野縁と、
前記野縁間に架け渡されると共に当該野縁の長手方向に間隔をあけて複数配置され、建物上下方向を板厚方向とされた平板状のランナー支持部材と、
を有
し、
前記ランナー支持部材の端部は、建物上下方向を軸方向として回動可能とされた状態で前記野縁の一部を構成しかつ建物下方側に面する下壁部に一点で支持されている、
間仕切り壁のランナー支持構造。
【請求項2】
請求項
1に記載の間仕切り壁のランナー支持構造が適用されて配置されると共に前記野縁の長手方向に延在するランナーと、
建物上下方向に延在し、前記ランナーに当該ランナーの長手方向に間隔をあけて複数配置されると共に、内壁材を取付可能とされたスタッドと、
建物の躯体の一部を構成しかつ前記スタッドを前記ランナーの長手方向に挟む位置に位置する一対の柱と、
を有する間仕切り壁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、間仕切り壁のランナー支持構造及びこれが適用された間仕切り壁に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、間仕切り壁ランナーの支持構造に関する発明が開示されている。この間仕切り壁ランナーの支持構造では、所定の間隔をあけて配置された複数の野縁に対して間仕切り壁ランナーを配置する際に、その間仕切り壁ランナーに隣接する一対の野縁間に野縁の長手方向に沿って所定の間隔をあけてランナー取付具が架設される。このため、建物上方側の間仕切り壁ランナーの取付作業を、ランナー取付具を用いて容易に行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に開示された間仕切り壁ランナーの支持構造では、ランナー取付具が各野縁に対して下面部及び側面部の複数箇所で支持されており、間仕切り壁のランナーをより簡易な構成で支持するという点において改善の余地がある。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、間仕切り壁のランナーをより簡易な構成で支持することができる間仕切り壁のランナー支持構造及びこれが適用された間仕切り壁を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様に係る間仕切り壁のランナー支持構造は、平行に配置された一対の野縁と、前記野縁間に架け渡されると共に当該野縁の長手方向に間隔をあけて複数配置され、建物上下方向を板厚方向とされた平板状のランナー支持部材と、を有している。
【0007】
第1の態様に係る間仕切り壁のランナー支持構造では、平行に配置された一対の野縁間にランナー支持部材が架け渡されており、当該ランナー支持部材は、当該野縁の長手方向に間隔をあけて複数配置されている。このため、ランナー支持部材を用いて間仕切り壁の建物上方側の部分を構成するランナーを支持することができる。
【0008】
ところで、ランナー支持部材の端部が野縁の複数の面に固定されていると、ランナー支持部材を野縁に取り付ける作業が煩雑なものとなる。
【0009】
ここで、本態様では、ランナー支持部材が建物上下方向を板厚方向とされた平板状とされており、ランナー支持部材の端部を野縁の建物下方側に面する一面のみを用いて固定することができる。
【0010】
第2の態様に係る間仕切り壁のランナー支持構造は、第1の態様に係る間仕切り壁のランナー支持構造において、前記ランナー支持部材の端部は、建物上下方向を軸方向として回動可能とされた状態で前記野縁の一部を構成しかつ建物下方側に面する下壁部に一点で支持されている。
【0011】
第2の態様に係る間仕切り壁のランナー支持構造では、ランナー支持部材の端部は、野縁の一部を構成しかつ建物下方側に面する下壁部に一点で支持されているため、ランナー支持部材の取付作業をより簡易なものにすることができる。
【0012】
ところで、ランナー支持部材の端部が野縁の複数の面に固定されている場合には、地震等の影響でランナー支持部材が固定されている野縁同士が当該野縁の長手方向に相対変位し、当該ランナー支持部材に負荷がかかることが考えられる。
【0013】
ここで、本態様では、ランナー支持部材の端部は、建物上下方向を軸方向として回動可能とされた状態で野縁の下壁部に支持されている。このため、地震等の影響でランナー支持部材が固定されている野縁同士が当該野縁の長手方向に相対変位しても、ランナー支持部材の端部が野縁に対して回動することでランナー支持部材が野縁の変位から受ける影響を低減することができる。
【0014】
第3の態様に係る間仕切り壁は、第1の態様又は第2の態様に係る間仕切り壁のランナー支持構造が適用されて配置されると共に前記野縁の長手方向に延在するランナーと、建物上下方向に延在し、前記ランナーに当該ランナーの長手方向に間隔をあけて複数配置されると共に、内壁材を取付可能とされたスタッドと、建物の躯体の一部を構成しかつ前記スタッドを前記ランナーの長手方向に挟む位置に位置する一対の柱と、を有している。
【0015】
第3の態様に係る間仕切り壁では、第1の態様又は第2の態様に係る間仕切り壁のランナー支持構造が適用されており、ランナー支持部材を野縁の建物下方側に面する一面のみを用いて固定し、当該ランナー支持部材で間仕切り壁のランナーを支持することができる。
【0016】
また、本態様では、ランナーが野縁の長手方向に延在した状態でランナー支持部材に支持されている。そして、ランナーには、建物上下方向に延在すると共に内壁材を取付可能とされたスタッドが、当該ランナーの長手方向に間隔をあけて複数配置されており、当該スタッドによって間仕切り壁の骨格の一部が構成される。
【0017】
ここで、本態様では、建物の躯体の一部を構成する一対の柱が、スタッドをランナーの長手方向に挟む位置に位置しており、当該柱によっても間仕切り壁の骨格の一部を構成することができる。
【0018】
以上説明したように、第1の態様に係る間仕切り壁のランナー支持構造では、間仕切り壁のランナーをより簡易な構成で支持することができるという優れた効果を有する。
【0019】
第2の態様に係る間仕切り壁のランナー支持構造では、地震等の影響で間仕切り壁に負荷がかかることを抑制することができるという優れた効果を有する。
【0020】
第3の態様に係る間仕切り壁では、耐力壁としての機能を確保することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本実施形態に係る間仕切り壁のランナー支持構造の構成を示す建物下方側から見た見上げ図(
図2の1方向矢視図)である。
【
図2】本実施形態に係る間仕切り壁のランナー支持構造の構成を示す断面図(
図1の2-2線に沿って切断した状態を示す断面図)である。
【
図3】本実施形態に係る間仕切り壁の骨格部分の構成を示す正面図(
図2の3方向矢視図)である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、
図1~
図3を用いて、本発明の実施形態に係る間仕切り壁のランナー支持構造(以下、ランナー支持構造と称する)並びにこれが適用された「間仕切り壁10」の構成の一例について説明する。
【0023】
まず、本実施形態に係る「建物12」の全体構造について説明する。この建物12は、
図3にその一部が示されるように、鉄骨軸組み工法により構築されており、当該建物12の「躯体14」は、図示しない複数の鉄骨柱、ラチス柱16、図示しない複数の天井大梁及び図示しない複数の床大梁を含んで構成されている。天井大梁は、I型鋼で構成されていると共に、鉄骨柱の上端部同士を連結しており、床大梁は、天井大梁と同じくI型鋼で構成されていると共に、鉄骨柱の下端部同士を連結している。
【0024】
ラチス柱16は、柱としての一対の「鉄骨柱18、20」とラチス材22とを含んで構成されている。鉄骨柱18及び鉄骨柱20は、基本的に同様の構成とされており、これらは建物上下方向に延在する角筒状とされている。また、鉄骨柱18、20は、その上端部同士が天井大梁で連結されていると共に、その下端部同士が床大梁で連結されている。そして、鉄骨柱18と鉄骨柱20とは、その上端部同士を連結する天井大梁の延在方向に所定の間隔をあけた状態でかつ鉄骨柱18における鉄骨柱20側の壁面部18Aと鉄骨柱20における鉄骨柱18側の壁面部20Aとが互いに対向した状態で配置されている。
【0025】
一方、ラチス材22は、鋼製とされており、鉄骨柱18の壁面部18Aと直交する壁面部18Bの板厚方向から見て、壁面部18A、20A間をジグザグ状に屈折されつつ建物上下方向に延在する円柱状とされている。そして、ラチス材22は、図示しない溶接等による接合部によって壁面部18A、20Aに接合されており、当該ラチス材22によって鉄骨柱18と鉄骨柱20とが連結された状態となっている。
【0026】
ここで、本実施形態では、上述したラチス柱16を含んで間仕切り壁10が構成されており、上述したように、間仕切り壁10にランナー支持構造が適用されている。以下、本実施形態の要部である間仕切り壁10並びにランナー支持構造の構成について詳細に説明する。
【0027】
図1及び
図2に示されるように、間仕切り壁10は、一対の鋼製の「ランナー24」と、それぞれのランナー24に2本ずつ取り付けられた鋼製の「スタッド26」を備えている。ランナー24は、天井側に配置されて間仕切り壁10の建物上方側の部分を構成しており、その長手方向から見た断面形状が建物下方側に開放されたコ字状とされていると共に、ラチス柱16と連結された天井大梁の長手方向に沿って延在している。なお、一対のランナー24は、鉄骨柱18の壁面部18Bの板厚方向から見て、一方のランナー24が他方のランナー24の略全体を覆い隠すように配置されている。
【0028】
これらのランナー24は、建物上下方向から見て、その長手方向と直交する方向に間隔をあけてかつ平行に配置されていると共に、ラチス柱16の鉄骨柱18、20間に納まっている。そして、ランナー24のそれぞれの端部には、スタッド26が取り付けられている。
【0029】
スタッド26は、建物上下方向に延在する角筒状とされており、その建物上方側の端部がランナー24に嵌合されている。そして、建物上下方向から見て、ランナー24の長手方向と直交する方向に対向する一対のスタッド26において、一方のスタッド26における他方のスタッド26と反対側の壁面部26Aには、内壁材が取付可能とされている。なお、ランナー24は、建物上下方向から見て、上述した鉄骨柱18、20間に納まっており、鉄骨柱18、20は、全てのスタッド26をランナー24の長手方向に挟む位置に位置した状態となっている。
【0030】
一方、ランナー24を支持するランナー支持構造は、一対の「野縁28」と、複数の「ランナー支持部材30」とを含んで構成されている。野縁28は、建物上下方向から見て、ラチス柱16と連結された天井大梁の長手方向に沿って延在すると共に、一方の野縁28と他方の野縁28とが平行となるようにかつこれらで鉄骨柱18、20を野縁28の長手方向と直交する方向に挟むように配置されている。
【0031】
また、野縁28は、リップ溝形鋼で構成されており、その長手方向から見た断面形状が建物上方側に開放された略コ字状とされると共に、建物上方側の端部にリップ部28Aが設けられている。一方、野縁28の建物上方側には、建物上下方向から見て野縁28と直交する方向に延在する野縁受32が野縁28の延在方向に間隔をあけて複数配置されている。なお、野縁受32は、天井大梁間に架け渡されている。
【0032】
野縁受32には、複数箇所にクリップ34が取り付けられており、当該クリップ34には、野縁28のリップ部28Aに係止可能な係止部34Aが設けられている。そして、クリップ34の係止部34Aが野縁28のリップ部28Aに係止されることで、野縁28が野縁受32に対して固定されている。
【0033】
ランナー支持部材30は、建物上下方向から見て、矩形の平板状とされており、ラチス柱16の鉄骨柱18、20間において、その板厚方向を建物上下方向とされた状態で一対の野縁28間に架け渡されている。なお、本実施形態では、一例として2枚のランナー支持部材30が野縁28の長手方向に間隔をあけて配置されている。
【0034】
より詳しくは、ランナー支持部材30は、野縁28の建物下方側に配置されており、その長手方向のそれぞれの「端部30A」が、野縁28の一部を構成しかつ建物下方側に面する「下壁部28B」に面接触された状態となっている。そして、ランナー支持部材30の端部30Aは、ビス36等の締結部材によって、野縁28の下壁部28Bに一点で支持されていると共に、建物上下方向を軸方向として当該下壁部28Bに対して回動可能とされている。
【0035】
また、上述したランナー24は、その建物上方側の部分を構成する上壁部24Aがビス38等の締結部材によってランナー支持部材30に固定されている。なお、ランナー24は、ランナー支持部材30に取り付けられた状態において、野縁28の長手方向に延在した状態となっている。
【0036】
<本実施形態の作用及び効果>
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
【0037】
本実施形態では、平行に配置された一対の野縁28間にランナー支持部材30が架け渡されており、当該ランナー支持部材30は、当該野縁28の長手方向に間隔をあけて複数配置されている。このため、ランナー支持部材30を用いて間仕切り壁10の建物上方側の部分を構成するランナー24を支持することができる。
【0038】
ところで、ランナー支持部材30の端部30Aが野縁28の複数の面に固定されていると、ランナー支持部材30を野縁28に取り付ける作業が煩雑なものとなる。
【0039】
ここで、本実施形態では、ランナー支持部材30が建物上下方向を板厚方向とされた平板状とされており、ランナー支持部材30の端部30Aを野縁28の建物下方側に面する一面のみを用いて固定することができる。したがって、本実施形態では、間仕切り壁10のランナー24をより簡易な構成で支持することができる。
【0040】
また、本実施形態では、ランナー支持部材30の端部30Aは、野縁28の一部を構成しかつ建物下方側に面する下壁部28Bに一点で支持されているため、ランナー支持部材30の取付作業をより簡易なものにすることができる。
【0041】
ところで、ランナー支持部材30の端部30Aが野縁28の複数の面に固定されている場合には、地震等の影響でランナー支持部材30が固定されている野縁28同士が当該野縁28の長手方向に相対変位し、当該ランナー支持部材30に負荷がかかることが考えられる。
【0042】
ここで、本実施形態では、ランナー支持部材30の端部30Aは、建物上下方向を軸方向として回動可能とされた状態で野縁28の下壁部28Bに支持されている。このため、地震等の影響でランナー支持部材30が固定されている野縁28同士が当該野縁28の長手方向に相対変位しても、ランナー支持部材30の端部30Aが野縁28に対して回動することでランナー支持部材30が野縁28の変位から受ける影響を低減することができる。したがって、本実施形態では、地震等の影響で間仕切り壁10に負荷がかかることを抑制することができる。
【0043】
さらに、本実施形態では、ランナー24が野縁28の長手方向に延在した状態でランナー支持部材30に支持されている。そして、ランナー24には、建物上下方向に延在すると共に内壁材を取付可能とされたスタッド26が、当該ランナー24の長手方向に間隔をあけて複数配置されており、当該スタッド26によって間仕切り壁10の骨格の一部が構成される。
【0044】
ここで、本実施形態では、建物12の躯体14の一部を構成する一対の鉄骨柱18、20が、スタッド26をランナー24の長手方向に挟む位置に位置しており、当該鉄骨柱18、20によっても間仕切り壁10の骨格の一部を構成することができる。したがって、本実施形態では、間仕切り壁10が、耐力壁としての機能を確保することができる。
【0045】
<上記実施形態の補足説明>
(1) 上述した実施形態では、野縁28間に2枚のランナー支持部材30が架け渡されていたが、間仕切り壁10の構成に応じて3枚以上のランナー支持部材30が野縁28間に架け渡されていてもよい。また、ランナー24の構成に応じてスタッド26の本数も適宜調整可能である。
【0046】
(2) また、上述した実施形態では、ランナー支持部材30の端部30Aが野縁28に一点で支持されていたが、当該端部30Aは、野縁28の配置等に応じて、野縁28に複数箇所で支持されていてもよい。
【0047】
(3) さらに、上述した実施形態では、間仕切り壁10がラチス柱16を含んで構成されていたが、当該間仕切り壁10は、その配置箇所等に応じてラチス柱16を含まない構成とされていてもよい。
【0048】
(4) 加えて、上述した実施形態では、ランナー支持部材30が、建物上下方向から見て、矩形の平板状とされていたが、当該ランナー支持部材30は、ランナー24の配置等に応じて、これ以外の形状の平板状とされていてもよい。
【符号の説明】
【0049】
10 間仕切り壁
12 建物
14 躯体
18 鉄骨柱(柱)
20 鉄骨柱(柱)
24 ランナー
26 スタッド
28 野縁
28B 下壁部
30 ランナー支持部材
30A 端部