(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-19
(45)【発行日】2022-01-27
(54)【発明の名称】女性用ボトム下着
(51)【国際特許分類】
A41B 9/04 20060101AFI20220120BHJP
【FI】
A41B9/04 C
A41B9/04 E
(21)【出願番号】P 2019165018
(22)【出願日】2019-09-11
【審査請求日】2019-09-11
(73)【特許権者】
【識別番号】712011426
【氏名又は名称】株式会社 あつみファッション
(74)【代理人】
【識別番号】100112874
【氏名又は名称】渡邊 薫
(72)【発明者】
【氏名】日名田 美幸
(72)【発明者】
【氏名】日名田 優
(72)【発明者】
【氏名】坂本 和枝
【審査官】原田 愛子
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-156193(JP,A)
【文献】特開2016-125168(JP,A)
【文献】特開2011-050683(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A41B 9/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の前側に位置する前側本体布と、前記着用者の後側に位置する後側本体布と、前記着用者の股部に位置するクロッチ布と、を備える女性用ボトム下着であり、
前記後側本体布の股側端部は、前記着用者の
背側方向に膨らんだ湾曲形状であり、
前記クロッチ布の後側端部は、後方に膨らんだ第1の凸状曲線と、前方に窪んだ凹状曲線と、後方に膨らんだ第2の凸状曲線と、がこの順に並んでなる波形状であり、
前記後側本体布の股側端部と、前記クロッチ布の後側端部と、が接合されて
おり、
前記女性用ボトム下着は、前記女性用ボトム下着の前側を上にして平面上に置いた場合において、前記クロッチ布の外形の、前記女性用ボトム下着の輪郭を構成する部分が、内側に窪んだ湾曲形状をなしている、女性用ボトム下着。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、女性用ボトム下着に関する。
【背景技術】
【0002】
女性用ボトム下着において、裾部分がずれ上がって臀部がはみ出すことを防ぐための技術が種々提案されている。例えば、特許文献1では、ウエスト布から股部へと垂下する前面中央布と、左右両側に傾斜させるヒップ支持布とをY字に連結させ、前記ヒップ支持布に、臀溝に沿わせて芯材を取り付けることにより、挙動時において、臀溝の動きに対してヒップ支持布が伸縮して追従して動き、芯材も臀溝の皮膚とともに移動し、臀部のはみ出し、食い込みによる段差を防止する技術が記載されている。また、特許文献2には、臀溝に沿って、臀溝に沿う方向及び臀溝に沿う方向に略垂直な方向に伸縮可能な補整領域を配置し、本体領域及び裾領域と連結させることで、皮膚の伸縮率の大きい部分に補整領域を追随させることができ、また、補整領域に本体領域及び裾領域が連動することで、裾のずれ上がりを効果的に防止する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-113285号公報
【文献】特開2016-94675号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の女性用ボトム下着の中には、臀部のはみ出しを防止する工夫は施されているものの着用者の股部へのフィット感が考慮されていないものがある。具体的には、着用者の股部と女性用ボトム下着のクロッチ布との間に隙間が生じて股部にクロッチ布がフィットしない場合がある。このような場合、着用者はクロッチ布を股部にフィットさせようとしてボトム下着を引き上げてしまう傾向にあり、その結果、ボトム下着全体がずり上がって裾部分が臀部に食い込み、不快感が生じることに本発明者は着目した。
【0005】
そこで、本発明は、股部へのフィット感があり、履き心地が良好な女性用ボトム下着を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、鋭意検討を行った結果、クロッチ布の後側端部を特定の波形状とすることにより、クロッチ布の股部へのフィット感が向上することを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、
クロッチ布を備える女性用ボトム下着であり、
前記クロッチ布の後側端部は、後方に膨らんだ第1の凸状曲線と、前方に窪んだ凹状曲線と、後方に膨らんだ第2の凸状曲線と、がこの順に並んでなる波形状である、女性用ボトム下着を提供する。
前記女性用ボトム下着は、前記女性用ボトム下着の前側を上にして平面上に置いた場合において、前記クロッチ布の外形が内側に窪んだ湾曲形状でありうる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、股部へのフィット感があり、履き心地が良好な女性用ボトム下着を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】女性用ボトム下着1の前側(腹側)を上にして平面上に置いた場合の平面図である。
【
図3】女性用ボトム下着1の着用状態を示す背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
【0011】
まず、本実施形態の女性用ボトム下着の全体的な構成について説明する。
図1は、女性用ボトム下着1の前側(腹側)を上にして平面上に置いた場合の平面図である。
【0012】
図1に示すように、女性用ボトム下着1は、本体布10とクロッチ布20とを備える。本体布10の構成は特に限定されず、1枚の布部材から構成されてもよく、複数の布部材から構成されてもよい。
図1に示す本体布10は、着用者の前側(腹側)に位置する前側本体布11と、着用者の後側(背側)に位置する後側本体布12と、を備える。
【0013】
クロッチ布20は着用者の股部に位置する。クロッチ布20の前側端部21は、前側本体布11の股側端部111に接合される。クロッチ布20の後側端部22は、後側本体布12の股側端部121に接合される。クロッチ布20の後側端部22は特定の波形状をなしており、この波形状が着用時のクロッチ布20のフィット感向上に寄与している。当該波形状の詳細については後述する。
【0014】
クロッチ布20の後側端部22は特定の波形状をなしているが、当該後側端部22に接合される後側本体布12の股側端部121の形状は、特に限定されない。後側本体布12の股側端部121の形状は、例えば、直線状、湾曲形状、波形状などでありうる。クロッチ布20のフィット感向上の観点からは、後側本体布12の股側端部121の形状は、着用者の後方(背側方向)に膨らんだ湾曲形状であることが好ましい。
【0015】
図1に示すように女性用ボトム下着1の前側を上にして平面上に置いた場合において、クロッチ布20の外形23は内側に窪んだ湾曲形状をなしていることが好ましい。これにより、女性用ボトム下着1の着用時において、クロッチ布20は股部側にカーブした形状をなし、クロッチ布20と股部との間に隙間ができにくくなる。その結果、クロッチ布20の股部へのフィット感が向上してより良好な履き心地が得られる。
【0016】
本体布10及びクロッチ布20の素材は、特に限定されず、女性用ボトム下着において一般的に用いられる素材を用いることができる。
【0017】
次に、クロッチ布20の形状について説明する。
図2は、クロッチ布20の平面図である。なお、
図2では、クロッチ布20の縫い代の図示を省略している。
【0018】
図2は、上方向が着用者の後方(背側方向)に相当し、下方向が着用者の前方(腹側方向)に相当する。
図2に示すように、クロッチ布20の後側端部22は、後方に膨らんだ第1の凸状曲線22aと、前方に窪んだ凹状曲線22bと、後方に膨らんだ第2の凸状曲線22cと、がこの順に並んでなる波形状をなしている。ここで、波形状とは、凸状曲線と凹状曲線とが連続的に表れる形状である。凸又は凹の頂点が直線又は角を形成するものは、上記凸状曲線及び上記凹状曲線に含まれない。
【0019】
上記後側本体布12の股側端部121(
図1参照)に、上記波形状の後側端部22を接合すると、上記波形状の後側端部22及びその周辺部分が着用者の股部に沿うような立体的形状をなす。
【0020】
次に、上記波形状の好適な形態について、引き続き
図2を参照して説明する。
【0021】
クロッチ布20の後側端部22の一端である点Pと他端である点Qとを通る仮想線、すなわち、クロッチ布20の後側端部22の両端を通る仮想線をLとする。当該仮想線Lと上記第1の凸状曲線22aとの最大距離をα1、上記仮想線Lと上記凹状曲線22bとの最大距離をβ1、及び上記仮想線Lと上記第2の凸状曲線22cとの最大距離をγ1とした場合、β1は、特に限定されないが、α1及びγ1よりも長いことが好ましい。
【0022】
また、第1の凸状曲線22aの幅をα2、凹状曲線22bの幅をβ2、第2の凸状曲線22cの幅をγ2とした場合、β2は、特に限定されないが、α2及びγ2よりも長いことが好ましい。
【0023】
図2において、クロッチ布20の後側端部22と上記仮想線Lとの交点を、後側端部22の一端から順に、点P、点P1、点Q1、点Qとした場合、上記幅α2は点Pと点P1との間の仮想線Lの長さであり、上記幅β2は点P1と点Q1との間の仮想線Lの長さであり、上記γ2は点Q1と点Qとの間の仮想線Lの長さである。
【0024】
図3は、女性用ボトム下着1の着用状態を示す背面図である。次に、
図3を参照しながら、女性用ボトム下着1の着用時における股部とクロッチ布20との位置関係について説明する。
【0025】
図3中、破線は着用者Wの臀部を示している。
図3に示すように、クロッチ布20の後側端部22は、着用時において着用者Wの股部の皮膚に沿う。このため、クロッチ布20と股部との間に隙間が生じにくく、クロッチ布20の股部へのフィット感が向上する。
【0026】
また、上述したようにクロッチ布20の外形が内側に窪んだ湾曲形状をなすことで(
図1参照)、クロッチ布20が股部側にカーブして、
図3における着用者Wの股部とクロッチ布20とのフィット感がより良好になる。
【0027】
クロッチ布の外形が内側に窪んだ湾曲形状をなす女性用ボトム下着は従前より存在するが、股部へのフィット感には改善の余地があった。本発明者は、鋭意検討を行った結果、クロッチ布の後側端部を特定の波形状とすることで、着用時において当該後側端部を股部の皮膚に沿わせることが可能であることを見出した。その結果、クロッチ布全体としても股部との隙間が減少し、女性用ボトム下着のフィット感を向上させることが可能となった。
【符号の説明】
【0028】
1 女性用ボトム下着
10 本体布
11 前側本体布
12 後側本体布
20 クロッチ布
21 クロッチ布の前側端部
22 クロッチ布の後側端部
22a 第1の凸状曲線
22b 凹状曲線
22c 第2の凸状曲線
111 前側本体布の股側端部
121 後側本体布の股側端部