IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社メイワパックスの特許一覧

<>
  • 特許-包装袋 図1
  • 特許-包装袋 図2
  • 特許-包装袋 図3
  • 特許-包装袋 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-19
(45)【発行日】2022-01-27
(54)【発明の名称】包装袋
(51)【国際特許分類】
   B65D 75/62 20060101AFI20220120BHJP
   B65D 33/00 20060101ALI20220120BHJP
   A61J 1/00 20060101ALI20220120BHJP
【FI】
B65D75/62 A
B65D33/00 C
A61J1/00 430
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2017211472
(22)【出願日】2017-11-01
(65)【公開番号】P2019081603
(43)【公開日】2019-05-30
【審査請求日】2020-09-18
(73)【特許権者】
【識別番号】390033868
【氏名又は名称】株式会社メイワパックス
(74)【代理人】
【識別番号】100122471
【弁理士】
【氏名又は名称】籾井 孝文
(74)【代理人】
【識別番号】100182822
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 幸夫
(72)【発明者】
【氏名】武居 勇希
【審査官】家城 雅美
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-189292(JP,A)
【文献】特開2017-124871(JP,A)
【文献】特開2015-093691(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 75/62
B65D 33/00
A61J 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに対向する前面および背面と、前記前面と前記背面との間に形成されて互いに対向する第1の側面および第2の側面と、
前記前面と前記背面とがシールされることにより互いに対向する両端のそれぞれに沿って形成されたシール部と、前記両端の一端から他端まで延びるように前記背面に形成された背シール部と、
を有する包装袋であって、
前記一端のシール部から切り裂いたときに前記前面に開封口を形成するように裂け目を誘導する、前記一端から前記他端へ向けて延びる第1の開封補助線および第2の開封補助線を有し、
前記第1の開封補助線は、前記背面の前記一端のシール部から延び、前記背面と前記第1の側面との境界を跨いで、少なくとも一部が前記前面と第1の側面との境界に沿って形成され、前記前面と前記第1の側面との境界に沿って前記他端のシール部まで延びる第1の下端側線部を有し、
前記第1の下端側線部が前記前面と前記第1の側面との境界に沿って前記前面側に形成されており、
前記第2の開封補助線は、前記前面の前記一端のシール部から延び、少なくとも一部が前記前面と第2の側面との境界に沿って形成されており、前記前面と前記第2の側面との境界に沿って前記他端のシール部まで延びる第2の下端側線部を有し、
前記第2の下端側線部が前記前面と前記第2の側面との境界に沿って前記前面側に形成されている、
包装袋。
【請求項2】
前記第1の開封補助線は、前記背面の前記一端のシール部において前記背シール部と前記第1の側面との間にある第1の端点から前記他端に向けて延びる第1の上端側線部と、前記第1の下端側線部と、前記第1の上端側線部の前記他端側の端部と前記第1の下端側線部の前記一端側の端部とを連結するとともに前記背面と前記第1の側面との境界を跨ぐ第1の傾斜線部と、を有し、
前記第2の開封補助線は、前記前面において前記第1の端点に対応する位置にある第2の端点から前記他端に向けて延びる第2の上端側線部と、前記第2の下端側線部と、前記第2の上端側線部の前記他端側の端部と前記第2の下端側線部の前記一端側の端部とを連結する第2の傾斜線部と、を有する、請求項1に記載の包装袋。
【請求項3】
前記第1の下端側線部と前記第2の下端側線部とが互いに平行な方向に延びている、請求項1または2に記載の包装袋。
【請求項4】
前記一端のシール部および前記他端のシール部のうち前記一端のシール部のみに開封用切り欠きが設けられている、請求項1から3のいずれかに記載の包装袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装袋に関する。特に、医薬品および菓子等を包装したPTP(プレススルーパッケージ)包装シートを収容する包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
フィルムにより構成される包装袋として、様々なタイプの包装袋が知られている。中でも、ガゼット形式の包装袋は、コンパクトに、かつ、効率良く梱包できることから、様々な分野で用いられている。ガゼット形式の包装袋は、端部に設けられた切り欠きを起点に切り裂くことで側面部分を開封するものが一般的であるが、近年、背面または前面を開封することができ、内容物を取り出しやすい包装袋が知られている(特許文献1および2)。
【0003】
しかしながら、上記のような背面または前面が開封されるガゼット形式の包装袋は、容易に開封できない場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2008-105719号公報
【文献】特開2014-234236号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、容易に開封することができ、かつ、開封後に内容物を取り出しやすい包装袋を提供することにある。また、本発明のさらなる目的は、開封時に内容物が飛び出すことが防止された包装袋を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の包装袋は、互いに対向する前面および背面と、上記前面と上記背面との間に形成されて互いに対向する第1の側面および第2の側面と、上記前面と上記背面とがシールされることにより互いに対向する両端のそれぞれに沿って形成されたシール部と、上記両端の一端から他端まで延びるように上記背面に形成された背シール部と、を有する包装袋であって、上記一端のシール部から切り裂いたときに上記前面に開封口を形成するように裂け目を誘導する、上記一端から上記他端へ向けて延びる第1の開封補助線および第2の開封補助線を有し、上記第1の開封補助線は、上記背面の上記一端のシール部から延び、上記背面と上記第1の側面との境界を跨いで、少なくとも一部が上記前面と第1の側面との境界に沿って形成され、上記第2の開封補助線は、上記前面の上記一端のシール部から延び、少なくとも一部が上記前面と第2の側面との境界に沿って形成されている。
1つの実施形態においては、上記第1の開封補助線は、上記背面の上記一端のシール部において上記背シール部と上記第1の側面との間にある第1の端点から上記他端に向けて延びる第1の上端側線部と、上記前面と上記第1の側面との境界に沿って上記他端のシール部まで延びる第1の下端側線部と、上記第1の上端側線部の上記他端側の端部と上記第1の下端側線部の上記一端側の端部とを連結するとともに上記背面と上記第1の側面との境界を跨ぐ第1の傾斜線部と、を有し、上記第2の開封補助線は、上記前面において上記第1の端点に対応する位置にある第2の端点から上記他端に向けて延びる第2の上端側線部と、上記前面と上記第2の側面との境界に沿って上記他端のシール部まで延びる第2の下端側線部と、上記第2の上端側線部の上記他端側の端部と上記第2の下端側線部の上記一端側の端部とを連結する第2の傾斜線部と、を有する。
1つの実施形態においては、上記第1の下端側線部と上記第2の下端側線部とが互いに平行な方向に延びている。
1つの実施形態においては、上記第1の下端側線部が上記前面と上記第1の側面との境界に沿って上記前面側に形成されている。
1つの実施形態においては、上記第2の下端側線部が上記前面と上記第2の側面との境界に沿って上記前面側に形成されている。
1つの実施形態においては、上記一端のシール部および上記他端のシール部のうち上記一端のシール部のみに開封用切り欠きが設けられている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、容易に開封することができ、かつ、開封後に内容物を取り出しやすい包装袋が提供され得る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の1つの実施形態による包装袋を前面側から見たときの概略斜視図である。
図2】本発明の1つの実施形態による包装袋を背面側から見たときの概略平面図である。
図3】本発明の1つの実施形態による包装袋を第1の側面側から見たときの概略側面図である。
図4】本発明の1つの実施形態による包装袋の開封後の状態を前面側から見たときの概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、図1図4に基づいて詳細に説明する。
【0010】
図1は本発明の1つの実施形態による包装袋100を前面20側から見たときの概略斜視図であり、図2は本発明の1つの実施形態による包装袋100を背面21側から見たときの概略斜視図であり、図3は本発明の1つの実施形態による包装袋100を第1の側面22側から見たときの概略側面図である。包装袋100は、互いに対向する前面20および背面21と、前面20と背面21との間に形成されて互いに対向する第1の側面22および第2の側面23と、を有する。包装袋100は、いわゆるガゼット方式の包装袋である。以下では、説明のため、前面20と第1の側面22との境目を境界22aとし、背面21と第1の側面22との境目を境界22bとし、前面20と第2の側面23との境目を境界23aとし、背面21と第2の側面23との境目を境界23bとする。
【0011】
包装袋100は、前面20と背面21とがシールされることにより形成された第1のシール部11および第2のシール部12と、背面に形成された背シール部13(背貼り)と、を有する。第1のシール部11は、互いに対向する両端のうちの一端11aに沿って形成されており、第2のシール部12は、他端12aに沿って形成されている。背シール部13は、一端11aから他端12aまで延びるように背面21に形成されている。代表的には、背シール部13は背面21の中央近傍に形成され、背面21に接するように(背面21と略平行になるように)、第2の側面23に向けて折り込まれている。
【0012】
包装袋100は、一端11aから他端12aへ向けて延びる第1の開封補助線30および第2の開封補助線40を有する。第1の開封補助線30および第2の開封補助線40は、包装袋100を第1のシール部11から切り裂いたときに前面20に開封口を形成するように裂け目を誘導する。代表的には、第1の開封補助線30および第2の開封補助線40は、その形状に沿って裂け目を進行させ得る。第1の開封補助線30は、背面21の第1のシール部11から延び、境界22bを跨いで、少なくとも一部が境界22aに沿って形成されている。第2の開封補助線40は、前面20の第1のシール部11から延び、少なくとも一部が境界23aに沿って形成されている。
【0013】
第1の開封補助線30および第2の開封補助線40は、互いに平行な方向に延びる任意の適切な本数の開封補助線により構成され得る。好ましくは、第1の開封補助線30および第2の開封補助線40は、それぞれ複数本の開封補助線により構成される。この場合、隣接する開封補助線同士の間隔は特に限定されず、包装袋100の大きさに応じて適切に設定することができる。図示例では、第1の開封補助線30および第2の開封補助線40は、それぞれ、互いに平行な方向に延びる3本の開封補助線により構成される。図中では、説明のため、第1の開封補助線30を構成する開封補助線として、前面20において第1の側面22側から順に、開封補助線30a、開封補助線30b、開封補助線30cとして図示し、開封補助線40を構成する開封補助線として、第2の側面23側から順に、開封補助線40a、開封補助線40b、開封補助線40cとして図示する。図示例のように第1の開封補助線30(第2の開封補助線40)が3本の開封補助線により構成されていることにより、例えば、開封時に開封補助線30c(開封補助線40c)に沿って進行していた裂け目が、内容物の干渉等によって脱線した場合であっても、他の開封補助線30b(開封補助線40b)および開封補助線30a(開封補助線40a)により誘導し直すことができる。
【0014】
第1の開封補助線30は、代表的には、第1の上端側線部31と、第1の傾斜線部32と、第1の下端側線部33と、を含む。第1の上端側線部31は、背面21の第1のシール部11において背シール部13と第1の側面22との間にある第1の端点30dから、他端12aに向けて延びる部分である。第1の下端側線部33は、境界22aに沿って第2のシール部12まで延びる部分である。第1の傾斜線部32は、第1の上端側線部31の他端12a側の端部と第1の下端側線部33の一端11a側の端部とを連結するとともに境界22bを跨ぐ部分である。第2の開封補助線40は、代表的には、第2の上端側線部41と、第2の傾斜線部42と、第2の下端側線部43と、を含む。第2の上端側線部41は、前面20において第1の端点30dに対応する位置(代表的には、第1の端点30dの反対側)にある第2の端点40dから、他端12aに向けて延びる部分である。第2の下端側線部43は、境界23aに沿って第2のシール部12まで延びる部分である。第2の傾斜線部42は、第2の上端側線部41の他端12a側の端部と第2の下端側線部43の一端11a側の端部とを連結する部分である。代表的には、第1の下端側線部33と第2の下端側線部43とは互いに平行な方向に延びている。第1の上端側線部31、第1の傾斜線部32、第1の下端側線部33、第2の上端側線部41、第2の傾斜線部42、および第2の下端側線部43の長さは、包装袋100の大きさおよび用途に応じて任意の適切な長さに設定され得る。図1~3には、一例として、第1の開封補助線30および第2の開封補助線40が直線である場合を図示しているが、第1の開封補助線30および第2の開封補助線40の形状は直線形状に限定されない。第1の上端側線部31、第1の傾斜線部32、第1の下端側線部33、第2の上端側線部41、第2の傾斜線部42、および第2の下端側線部43の少なくともいずれかの形状は、破線、点線、波線等の他の形状であってもよい。
【0015】
図4は本発明の1つの実施形態による包装袋100の開封後の状態を前面20側から見たときの概略斜視図である。包装袋100は、第1のシール部11の第1の端点30dおよび第2の端点40dから切り裂くことにより、第1の開封補助線30および第2の開封補助線40によって裂け目が誘導され、前面20の一部が取り去られ、その結果、図4に示すように前面20に開封口50が形成され得る。これにより、開封口50から内容物60を取り出すことができる。
【0016】
上述した特許文献1および2の包装袋は、背面または前面を開封することができるものであるが、いずれも、容易に開封できない場合がある。具体的には、特許文献1の包装袋は、背貼り部(背シール部)を間に挟んで2本の切目線を有しており、背貼り部に設けられたノッチを起点として背貼り部を引き裂くことにより背面の一部が開口されるというものであるが、背面に接するように折り込まれている背貼り部を掴むという煩わしい手順を要する。また、特許文献2の包装袋は、前面側フィルムと背面側フィルムとがシールされた端部において、前面側フィルムのみに設けられた2本の切り込みを起点として前面側フィルムを引き裂くことにより、前面の一部が開口されるというものであるが、端部において背面側フィルムと前面側フィルムとが重なった状態から前面側フィルムのみを掴むという煩わしい手順を要する。これに対して、包装袋100は、一端11a(第1のシール部11)から切り裂くという、容易かつ一般的な開封手順によって前面20に開封口50が形成され得、内容物60を取り出しやすい。
【0017】
図4に示すように、開封後の包装袋100には、第2の傾斜線部42に沿って形成された切り口と第1のシール部11との間に、前面20の一部が取り去られずに残る。これにより、開封時の勢いで内容物60が包装袋100から飛び出すことが防止され得る。
【0018】
第1の下端側線部33は、境界22aに沿って境界22aの近傍に形成されていればよく、前面20側に形成されていてもよいし、第1の側面22側に形成されていてもよい。第2の下端側線部43は、境界23aに沿って境界23aの近傍に形成されていればよく、前面20側に形成されていてもよいし、第2の側面23側に形成されていてもよい。境界22aと第1の下端側線部33との間の距離、および、境界23aと第2の下端側線部43との間の距離は、例えば、前面20の幅(対向する側面同士の間隔)の1/50~1/5であり得、望ましくは前面20の幅の1/50~1/20である。1つの実施形態においては、図1に示すように、第1の下端側線部33が境界22aに沿って前面20側に形成されおり、第2の下端側線部43が境界23aに沿って前面20側に形成されている。すなわち、第1の下端側線部33が前面20における境界22aの近傍に形成されており、第2の下端側線部43が前面20における境界23aの近傍に形成されている。これにより、開封後の包装袋100は、境界22aおよび境界23aに沿って前面20の一部が取り去られずに残り、開封時の勢いで内容物60が包装袋100から飛び出すことが防止され得る。
【0019】
好ましくは、第1のシール部11および第2のシール部12のうち、第1のシール部11のみに開封用切り欠きが設けられる。これにより、誤って第2のシール部12から切り裂かれることが防止され得る。1つの実施形態においては、開封用切り欠きは、第1のシール部11の端部に形成されたギザ歯形状または波型形状である。別の実施形態においては、開封用切り欠きは、第1のシール部11の第1の端点30dおよび第2の端点40dに形成された、Vの字やIの字などの任意の適切な形状の切り込みである。
【0020】
図示例の包装袋100は、代表的には、1枚のフィルムを袋状に折り込み、フィルムを重ねた状態で端部をシールすることにより得られ得る。具体的には、方形状のフィルムの一組の辺を重ねてシールすることで背シール部13とし、フィルムの上記一組の辺に直交する2辺のうち一方の辺をシールすることで第1のシール部11とし、他方の辺をシールすることで第2のシール部12とすることにより、包装袋100が得られ得る。
【0021】
上記フィルムは、代表的には、フィルムの最外層となる基材フィルムと、用途に応じて基材フィルム上に積層された機能層とを有する。基材フィルムとしては、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリプロピレン系、ポリカーボネート系、セロファン等の樹脂フィルムを用いることができる。好ましくは、これらの樹脂フィルムを二軸延伸した延伸フィルムが用いられる。
【0022】
機能層としては、例えば、バリア層および融着層が挙げられる。バリア層は、例えば、アルミニウム、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化錫、および酸化ジルコニウム等の無機物を基材フィルム上に蒸着すること、または、アルミニウム等の金属箔を基材フィルムに貼り合わせることにより形成され得る。包装袋を構成するフィルムとして、上記バリア層を有するフィルムを用いることにより、ガスバリア性、水蒸気バリア性、機械的強度、耐屈曲性、耐突き刺し性、耐衝撃性、耐磨耗性、耐寒性、耐熱性、耐薬品性、および遮光性等を向上させ、内容物の劣化を防止し得る。融着層は、例えば、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-アクリル酸エステル共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMMA)、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル等の樹脂材料を塗布すること、または、これらの樹脂材料からなる樹脂フィルムを接着して積層することにより形成され得る。このような融着層を最内層として備えることにより、ヒートシールによりフィルムの端部をシールすることができる。
【0023】
第1の開封補助線30および第2の開封補助線40は、フィルムの他の部分よりも厚みが薄い部分であり得る。このような開封補助線は、代表的には、レーザー照射(例えば、炭酸ガスレーザー照射)によりフィルムをハーフカットすることにより形成される。
【産業上の利用可能性】
【0024】
本発明の包装袋は、医薬品および菓子等を包装したPTP包装シートを収容する包装袋として好適に用いられる。
【符号の説明】
【0025】
11 第1のシール部
12 第2のシール部
13 背シール部
20 前面
21 背面
22 第1の側面
23 第2の側面
30 第1の開封補助線
31 第1の上端側線部
32 第1の傾斜線部
33 第1の下端側線部
40 第2の開封補助線
41 第2の上端側線部
42 第2の傾斜線部
43 第2の下端側線部
100 包装袋
図1
図2
図3
図4