IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱アルミニウム株式会社の特許一覧

特許7012529熱交換器用片面ろうフィン材および熱交換器とその製造方法
<>
  • 特許-熱交換器用片面ろうフィン材および熱交換器とその製造方法 図1
  • 特許-熱交換器用片面ろうフィン材および熱交換器とその製造方法 図2
  • 特許-熱交換器用片面ろうフィン材および熱交換器とその製造方法 図3
  • 特許-熱交換器用片面ろうフィン材および熱交換器とその製造方法 図4
  • 特許-熱交換器用片面ろうフィン材および熱交換器とその製造方法 図5
  • 特許-熱交換器用片面ろうフィン材および熱交換器とその製造方法 図6
  • 特許-熱交換器用片面ろうフィン材および熱交換器とその製造方法 図7
  • 特許-熱交換器用片面ろうフィン材および熱交換器とその製造方法 図8
  • 特許-熱交換器用片面ろうフィン材および熱交換器とその製造方法 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-20
(45)【発行日】2022-01-28
(54)【発明の名称】熱交換器用片面ろうフィン材および熱交換器とその製造方法
(51)【国際特許分類】
   B23K 35/22 20060101AFI20220121BHJP
   B23K 35/28 20060101ALI20220121BHJP
   C22C 21/00 20060101ALI20220121BHJP
   F28F 19/06 20060101ALI20220121BHJP
   F28F 21/08 20060101ALI20220121BHJP
【FI】
B23K35/22 310E
B23K35/28 310A
C22C21/00 D
C22C21/00 J
C22C21/00 E
F28F19/06 A
F28F21/08 B
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2017246983
(22)【出願日】2017-12-22
(65)【公開番号】P2019111556
(43)【公開日】2019-07-11
【審査請求日】2020-10-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000176707
【氏名又は名称】三菱アルミニウム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100175802
【弁理士】
【氏名又は名称】寺本 光生
(74)【代理人】
【識別番号】100142424
【弁理士】
【氏名又は名称】細川 文広
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(72)【発明者】
【氏名】久米 淑夫
(72)【発明者】
【氏名】石上 翔
(72)【発明者】
【氏名】兵庫 靖憲
【審査官】小川 進
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-084521(JP,A)
【文献】特開2009-161832(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23K 35/22
B23K 35/28
C22C 21/00
F28F 19/06
F28F 21/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
チューブに複数のフィンがろう付けされた熱交換器に適用された片面ろうフィン材であり、
厚さ方向片面側にのみSiの濃度勾配層を有し、厚さ方向片面側でSi濃度が高く、反対面側でSiを含まないかSi含有量0.15質量%以下の領域を有し、表裏面の電位差が10mV以上生成された片面ろうフィン材から前記フィンが構成され
前記チューブが短側面を有する扁平管であり、前記フィンが前記短側面を除く前記チューブの上面あるいは下面にろう付けされ、
前記フィンにおいてSiを含まないかSi含有量0.15質量%以下の領域が、更に、質量%で、Mn:0.7~2%、Zn0.2~3%を含み、残部アルミニウムと不可避不純物の組成を有するアルミニウム合金からなり、
前記チューブの短側面側と前記フィンの卑側の電位差が10mV以上あり、前記短側面側よりも前記フィンの卑側が卑である熱交換器に設けられたことを特徴とする熱交換器用片面ろうフィン材。
【請求項2】
前記チューブが、質量%で、Si:0.05~1.0% 、Mn:0.1~1.5%、Cu:0.1%未満を含有し、残部不可避不純物およびアルミニウムからなるアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器用片面ろうフィン材。
【請求項3】
前記フィンがろう付けされた前記チューブの上面または下面に犠牲陽極層を有する請求項1または請求項2に記載の熱交換器用片面ろうフィン材。
【請求項4】
複数のフィンと、これら複数のフィンがろう付けされたチューブとを有し、
厚さ方向片面側にのみSi濃度勾配層を有し、厚さ方向片面側でSi濃度が高く、反対面側でSiを含まないかSi含有量0.15質量%以下の領域を有し、表裏面の電位差が10mV以上生成された片面ろうフィン材から前記フィンが構成され、
前記チューブが短側面を有する扁平管であり、前記フィンが前記短側面を除く上面あるいは下面にろう付けされ、
前記チューブの短側面側と前記フィンの卑側の電位差が10mV以上あり、前記短側面側よりも前記フィンの卑側が卑であり、
前記フィンにおいてSiを含まないかSi含有量0.15質量%以下の領域が、更に、質量%で、Mn:0.7~2%、Zn0.2~3%を含み、残部アルミニウムと不可避不純物の組成を有するアルミニウム合金からなることを特徴とする熱交換器。
【請求項5】
前記チューブが、質量%で、Si:0.05~1.0% 、Mn:0.1~1.5%、Cu:0.1%未満を含有し、残部不可避不純物およびアルミニウムからなるアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項4に記載の熱交換器。
【請求項6】
前記フィンがろう付けされた前記チューブの上面または下面に犠牲陽極層を有する請求項4または請求項5に記載の熱交換器。
【請求項7】
質量%で、Mn:0.7~2%、Zn0.2~3%、残部アルミニウムと不可避不純物の組成を有するアルミニウム合金からなる芯材の片面側のみに、質量% で、Si:2~12%、Zn:0.3% 以下、Sr:0.01~0.1%を含むSi含有層を有する熱交換器用片面ろうフィン材を用い、
短側面を有する扁平管のチューブに対し、前記短側面を除く上面あるいは下面に前記片面ろうフィン材をろう付けする熱交換器の製造方法であって、
ろう付け後に、前記片面ろうフィン材のその厚さ方向片面側でSi濃度が高く、反対面側でSi濃度が低いSiの濃度勾配を生成し、前記片面ろうフィン材の表裏面の電位差を10mV以上生成することを特徴とする熱交換器の製造方法。
【請求項8】
前記チューブとして、質量%で、Si:0.05~1.0% 、Mn:0.1~1.5%、Cu:0.1%未満を含有し、残部不可避不純物およびアルミニウムからなるアルミニウム合金からなるチューブを用いることを特徴とする請求項7に記載の熱交換器の製造方法。
【請求項9】
前記フィンがろう付けされた前記チューブの上面または下面に犠牲陽極層を形成することを特徴とする請求項8に記載の熱交換器の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱交換器用片面ろうフィン材および熱交換器とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
アルミニウム熱交換器には、アルミニウム製の偏平チューブとコルゲートフィンを組み合わせてろう付けにより金属接合するろう付けタイプの熱交換器と、銅管及びフィンを組み合わせてから銅管を拡管し、フィンと銅管を機械的に接合する拡管タイプの熱交換器が知られている。
ろう付けタイプの熱交換器は、偏平管を用いてコルゲート型のフィンを上下から挟み込むようにろう付け接合する構成であるのに対し、拡管タイプの熱交換器は、丸孔を設けたフィンに銅管を差し込み、差し込み後に銅管を機械的に拡管することでフィンと銅管を接合する構成を採用している。
【0003】
コルゲート型フィンを用いた熱交換器用プレート材として、Si、Fe、Cu、Mn、Mgを規定量含み、更に、Cr、Zr、Hf、Ti、Bの1種又は2種以上を規定量含むアルミニウム合金からなる芯材の片面又は両面に、Siを規定量以上含むろう材をクラッドしたブレージングシートが知られている(特許文献1参照)。
このブレージングシートは、ろう付け加熱後の強度、ろう付け性、繰り返し曲げ性に優れた上に耐孔食性にも優れるという特徴を有している。
【0004】
また、コルゲート型のフィンを用いた熱交換器において、コルゲートフィンをアルミニウム合金製のブレージングシートから構成し、ブレージングシートの芯材に含まれるMn、Si、Fe、Znの1種又は2種以上の含有量を規定し、ろう材層に含まれるSi、Znの量を規定した熱交換器が知られている(特許文献2参照)。
この熱交換器は、ブレージングシートをろう付けした場合、ろう材表面にSiが一部残留し、ここに結露水などが存在すると、Si残渣によりろう材層の表面電位が貴となり、フィンの芯材とろう材層との間に電位差が生じ、フィンの腐食摩耗量が多くなるという不具合を改善している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平02-050934号公報
【文献】特開2014-084521号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ろう付けタイプの熱交換器に適用される偏平管では、腐食による冷媒の漏れを抑制するため、偏平管の上下両面に亜鉛溶射層などのような犠牲防食層を設けることがなされているが、偏平管の短側面側には亜鉛溶射層を設けていない構成が一般的である。
偏平管の短側面側に犠牲防食層を設けていない場合、偏平管の上下両面に犠牲防食層を設けていたとしても、短側面側の長さや幅の大きさによっては犠牲防食効果が不充分となり、短側面側の一部に腐食を生じるおそれがある。
また、長期間に渡り、熱交換器の性能を維持するためには、腐食によるフィンの脱落やフィンの伝熱面積の減少を抑制する必要がある。
【0007】
本願発明は、これらの背景に鑑み、フィンの耐食性に優れ、長時間使用してもフィンの残存面積が大きいとともに、フィンにろう付けされる偏平管の耐食性を優れたものとすることができ、偏平管に貫通孔が形成され難く、ろう付け性に優れた特徴を有する熱交換器用片面ろうフィン材および熱交換器とその製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の熱交換器用片面ろうフィン材は、チューブに複数のフィンがろう付けされた熱交換器に適用された片面ろうフィン材であり、厚さ方向片面側にのみSiの濃度勾配層を有し、厚さ方向片面側でSi濃度が高く、反対面側でSiを含まないかSi含有量0.15質量%以下の領域を有し、表裏面の電位差が10mV以上生成された片面ろうフィン材から前記フィンが構成され、前記チューブが短側面を有する扁平管であり、前記フィンが前記短側面を除く前記チューブの上面あるいは下面にろう付けされ、前記フィンにおいてSiを含まないかSi含有量0.15質量%以下の領域が、更に、質量%で、Mn:0.7~2%、Zn0.2~3%を含み、残部アルミニウムと不可避不純物の組成を有するアルミニウム合金からなり、前記チューブの短側面側と前記フィンの卑側の電位差が10mV以上あり、前記短側面側よりも前記フィンの卑側が卑である熱交換器に設けられたことを特徴とする。
【0009】
本発明の熱交換器用片面ろうフィン材において、前記チューブが、質量%で、Si:0.05~1.0% 、Mn:0.1~1.5%、Cu:0.1%未満を含有し、残部不可避不純物およびアルミニウムからなるアルミニウム合金からなることが好ましい。
本発明の熱交換器用片面ろうフィン材において、前記フィンがろう付けされた前記チューブの上面または下面に犠牲陽極層を有することが好ましい。
【0010】
本発明の熱交換器は、複数のフィンと、これら複数のフィンがろう付けされたチューブとを有し、厚さ方向片面側にのみSi濃度勾配層を有し、厚さ方向片面側でSi濃度が高く、反対面側でSiを含まないかSi含有量0.15質量%以下の領域を有し、表裏面の電位差が10mV以上生成された片面ろうフィン材から前記フィンが構成され、前記チューブが短側面を有する扁平管であり、前記フィンが前記短側面を除く上面あるいは下面にろう付けされ、前記チューブの短側面側と前記フィンの卑側の電位差が10mV以上あり、前記短側面側よりも前記フィンの卑側が卑であり、前記フィンにおいてSiを含まないかSi含有量0.15質量%以下の領域が、更に、質量%で、Mn:0.7~2%、Zn0.2~3%を含み、残部アルミニウムと不可避不純物の組成を有するアルミニウム合金からなることを特徴とする。
本発明の熱交換器において、前記チューブが、質量%で、Si:0.05~1.0% 、Mn:0.1~1.5%、Cu:0.1%未満を含有し、残部不可避不純物およびアルミニウムからなるアルミニウム合金からなることが好ましい。
本発明の熱交換器において、前記フィンがろう付けされた前記チューブの上面または下面に犠牲陽極層を有することが好ましい。
【0011】
本発明に係る熱交換器の製造方法は、質量%で、Mn:0.7~2%、Zn0.2~3%、残部アルミニウムと不可避不純物の組成を有するアルミニウム合金からなる芯材の片面側のみに、質量% で、Si:2~12%、Zn:0.3% 以下、Sr:0.01~0.1%を含むSi含有層を有する熱交換器用片面ろうフィン材を用い、短側面を有する扁平管のチューブに対し、前記短側面を除く上面あるいは下面に前記片面ろうフィン材をろう付けする熱交換器の製造方法であって、ろう付け後に、前記片面ろうフィン材のその厚さ方向片面側でSi濃度が高く、反対面側でSi濃度が低いSiの濃度勾配を生成し、前記片面ろうフィン材の表裏面の電位差を10mV以上生成することを特徴とする
本発明に係る熱交換器の製造方法は、前記チューブとして、質量%で、Si:0.05~1.0% 、Mn:0.1~1.5%、Cu:0.1%未満を含有し、残部不可避不純物およびアルミニウムからなるアルミニウム合金からなるチューブを用いることを特徴とする。
本発明に係る熱交換器の製造方法において、前記フィンがろう付けされた前記チューブの上面または下面に犠牲陽極層を形成することが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の熱交換器用フィン材であるならば、芯材の片面側のみにSi含有層を有し、ろう付け後に、その厚さ方向片面側でSi濃度が高く、反対面側でSi濃度が低いSiの濃度勾配を生成でき、表裏面の電位差を10mV以上生成するので、フィン材にろう付けされる熱交換器用チューブの電位に対しフィン材を電位的に卑とすることができ、フィン材を面状腐食とすることができる。このため、フィン材にろう付けされるチューブを防食することができ、チューブの腐食が進行し難くなるので、長期間使用しても腐食によりチューブに貫通孔が生成され難い構造を提供できる。よって、チューブからの冷媒漏れなどを生じ難い熱交換器を提供できる。
また、フィンの芯材を電位的に卑として面状腐食とすることができ、フィンの伝熱面積を長期間維持し、優れた熱交換性能を長期間維持することができ、更にフィン脱落も生じ難い熱交換器を提供できる。
【0013】
フィンに偏平管をろう付けした熱交換器を構成した場合、偏平管の表裏面に犠牲陽極層を設けた構成を採用することで偏平管の表裏面側の防食効果を得ることができる。偏平管の短側面側に犠牲陽極層を設けていない場合、偏平管の表裏面側の犠牲防食層の犠牲防食効果が偏平管の短側面側全面には及ばないおそれがある。ここで、偏平管の短側面側の電位より、その周囲のフィンの芯材面が電位的に卑となるのでフィンの芯材が面状に腐食することで偏平管の短側面側の腐食を抑制できる。このため、優れた熱交換性能を長期間維持することができる熱交換器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明に係るフィン材をチューブにろう付けして得られた熱交換器の一例を示す正面図である。
図2】同熱交換器において、ヘッダーパイプ、チューブ及びフィン材を組み立ててろう付けした状態を示す部分拡大断面図である。
図3】同熱交換器において、ろう付け前にヘッダーパイプ、チューブ及びフィン材を組み立てた状態を示す部分拡大断面図である。
図4】同熱交換器において、ろう付け前に組み立てたチューブとフィン材を示す部分拡大図である。
図5】同熱交換器において、ろう付け前に組み立てたチューブとフィン材を示す斜視図である。
図6】同熱交換器において、ろう付け後のチューブの上に設置されたフィンの一部を示す簡略図である。
図7】同熱交換器において、ろう付け後のチューブの下に設置されたフィンの一部を示す簡略図である。
図8】実施例に係る熱交換器用フィンにおいてその厚さ方向におけるSiとZnとMnの濃度分布を示すグラフである。
図9】比較例に係る熱交換器用フィンにおいてその厚さ方向におけるSiとZnとMnの濃度分布を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面に示す第1実施形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明に係わるフィン材を適用した熱交換器の一例を示すものである。この熱交換器100は左右に離間し平行に配置されたヘッダーパイプ1、2と、これらのヘッダーパイプ1、2の間に相互に間隔を保って平行に、かつ、ヘッダーパイプ1、2に対して直角に接合された複数の扁平状のチューブ(偏平管)3と、各チューブ3にろう付けされた波形のフィン(コルゲートフィン)4を主体として構成されている。ヘッダーパイプ1、2、チューブ3及びフィン4は、後述するアルミニウム合金から構成されている。
【0016】
より詳細には、ヘッダーパイプ1、2の相対向する側面に図2図3に示すように複数のスリット6が各パイプの長さ方向に定間隔で形成され、これらヘッダーパイプ1、2の相対向するスリット6にチューブ3の端部を挿通してヘッダーパイプ1、2間にチューブ3が架設されている。また、ヘッダーパイプ1、2間に所定間隔で架設された複数のチューブ3、3の間にフィン4が配置され、これらのフィン4がチューブ3の表面側あるいは裏面側にろう付されている。
即ち、図2に示す如く、ヘッダーパイプ1、2のスリット6に対してチューブ3の端部を挿通した部分においてろう材により第1のフィレット部8が形成され、ヘッダーパイプ1、2に対しチューブ3がろう付されている。また、波形のフィン4において波の頂点の部分を隣接するチューブ3の表面または裏面に対向させてそれらの間の部分に生成されたろう材により第2のフィレット部9が形成され、チューブ3の表面側と裏面側に波形のフィン4がろう付されている。
【0017】
本実施形態の熱交換器100は、後述する製造方法において詳述するように、ヘッダーパイプ1、2とそれらの間に架設された複数のチューブ3と複数のフィン材4Aとを組み付けて図3に示す如く熱交換器組立体101を形成し、これを加熱してろう付けすることにより製造されたものである。なお、ろう付け時の加熱によってチューブ3の表面側と裏面側には後に詳述するZn溶融拡散層からなる犠牲陽極層3Eが形成されている。また、フィン材4Aはろう付けによりフィン4となる。
【0018】
ろう付前のチューブ3には、図3図4に示すようにフィン材4Aが当接される表面側と裏面側に、Si粉末:1~5g/m、Zn含有フラックス(KZnF):3.0~20g/m、バインダー(例えば、アクリル系樹脂):0.5~8.5g/mからなるろう付用塗膜7が塗布されている。また、ろう付け前のフィン材4Aは、芯材4aの片面側にのみSi含有層4bが形成されている。図3に示す形態ではチューブ3の下方に組み付けられているフィン材4Aの上端部にSi含有層4bが配置され、チューブ3の上方に組み付けられているフィン材4Aの下端部にSi含有層4bが配置されている。このため、チューブ3の上面側のフィン材4においてその下端部の芯材4aがろう付用塗膜7に接するように配置され、チューブ3の下面側のフィン材4においてその上端部のSi含有層4bがろう付用塗膜7に接するように配置されている。
【0019】
本実施形態のチューブ3は、図5に示すように幅に対して高さ(厚さ)が小さい偏平管形状であり、その内部に複数の冷媒通路3Cが形成されるとともに、平坦な表面(上面)3A及び裏面(下面)3Bと、これら表面3A及び裏面3Bに隣接する短側面3Dとを具備する偏平多穴管とされている。チューブ3において左右に隣接する冷媒通路3Cの間は隔壁3Fにより仕切られている。本実施形態にあっては、ろう付前のチューブ3の表面3Aと裏面3Bにろう付用塗膜7が塗布されているが、短側面3Dにはろう付用塗膜7が塗布されていない。
【0020】
以下、ろう付用塗膜7を構成する組成物について説明する。
<Si粉末>
Si粉末は、チューブ3を構成するAlと反応し、フィン4とチューブ3を接合するろうを形成するが、ろう付時にSi粉末が溶融してろう液となる。このろう液にフラックス中のZnが拡散し、チューブ3の表面に均一に広がる。液相であるろう液内でのZnの拡散速度は固相内の拡散速度より著しく大きいので、チューブ3表面のZn濃度がほぼ均一となり、これにより均一なZn溶融拡散層(犠牲陽極層)3Eが形成され、チューブ3の耐食性を向上することができる。
【0021】
「Si粉末塗布量:1~5g/m
Si粉末の塗布量が1g/m未満であると、ろう付性が低下する。一方、Si粉末の塗布量が5g/mを超えると、過剰なろう形成によりフィレットにZnが濃縮しやすくなり、未反応Si残渣が発生するとともに、チューブの腐食深さが大きくなり、フィンの分離を防止しようとする目的の効果が得られない。このため、塗膜におけるSi粉末の含有量は1~5g/mとする。好ましくは、塗膜におけるSi粉末の含有量は、1.5~4.5g/m、より好ましくは2.0~4.0g/mである。ここで用いるSi粉末の粒径は、一例としてD(99)で15μm以下である。D(99)は小径粒側からの体積基準の積算粒度分布が99%となる径である。
【0022】
<Zn含有フラックス、非Zn含有フラックス>
Zn含有フラックスは、ろう付に際し、チューブ3の表面に犠牲陽極層3Eを形成し、耐孔食性を向上させる効果がある。また、ろう付時にチューブ3の表面の酸化物を除去し、ろうの広がり、ぬれを促進してろう付性を向上させる作用を有する。このZn含有フラックスは、Znを含まないフラックスに比べ活性度が高いので、比較的微細なSi粉末を用いても良好なろう付け性が得られる。
非Zn含有フラックスは、KAlF6+KAlFなる組成のものや、LiF、KF、CaF、AlF、K2SiF6等のフッ化物系に加えて、KCl、BaCl、NaCl等の塩化物系がある。市販されている商品(製品)では、例えば、フッ化物系フラックスあるいはフルオロアルミン酸カリウム系のフラックスがあり、4フッ化カリウムアルミニウムを主成分とするフラックスであり、添加物を加えた種々の組成が知られており、KAlF6+KAlFなる組成のものや、Cs(x)(y)(z)などを例示できる。また、他に、LiF、KF、CaF、AlF、KAlF・5HO等のフッ化物を添加したフッ化物系フラックスあるいはフルオロアルミン酸カリウム系のフラックスを用いることもできる。
Zn含有フラックスを用いるか、Zn含有フラックスに加えてこれらの非Zn含有フラックスを添加することでろう付け性向上に寄与する。
【0023】
「Zn含有フラックス塗布量:3.0~20g/m
Zn含有フラックスの塗布量が3.0g/m未満であると、犠牲陽極層の形成が不十分になり、第1のフィレット部8の耐食性が低下する。一方、塗布量が20g/mを超えると、フィレット部におけるZn濃縮が顕著になり、フィレット部の耐食性が低下して、フィン分離を加速する。このため、Zn含有フラックスの塗布量を3.0~20g/mとする。
Zn含有フラックスは、KZnFを主体として用いることが好ましいが、KZnFに、必要に応じて、K1-3AlF4-6、Cs0.021-2AlF4-5、AlF、KF、KSiFなどのZnを含有しないフラックスを混合した混合型のフラックスを用いても良い。塗布量はZn含有フラックスが3.0~20g/mの範囲であれば良い。
なお、本明細書において数値範囲を表示するために、上限値と下限値を「~」を用いて連続表記した場合、特に説明しない限り、上限値と下限値を含むものとする。このため、3.0~20g/mは3.0g/m以上20g/m以下を意味する。
【0024】
「非Zn含有フラックス塗布量:1~10g/m
非Zn含有フラックス塗布量が1g/m未満であると、非Zn含有フラックスを添加した効果が得られず、非Zn含有フラックス塗布量が10g/mを超えると、ろうの流動性が過剰に向上する事によって想定以上のZnがフィレットに濃縮して、フィン剥離に繋がる問題がある。
【0025】
<バインダー>
ろう付用塗膜7には、Si粉末、Zn含有フラックス、非Zn含有フラックスに加えてバインダーを含む。また、非Zn含有フラックスは略しても良い。バインダーの例としては、好適にはアクリル系樹脂を挙げることができる。
「バインダー塗布量:0.2~8.3g/m
バインダーの塗布量が0.2g/m未満であると、塗膜硬度が低下し、加工性(耐塗膜剥離性)が低下する。一方、バインダーの塗布量が8.3g/mを超えると、塗膜未反応によるフィレット未形成の影響でろう付性が低下する。このため、バインダーの塗布量は、0.2~8.3g/mとすることが好ましい。なお、バインダーは、通常、ろう付の際の加熱により蒸散する。
【0026】
Si粉末、Zn粉末、Zn含有フラックス及びバインダー、あるいはこれらに非Zn含有フラックスを添加したろう付組成物の塗布方法は、本発明において特に限定されるものではなく、スプレー法、シャワー法、フローコータ法、ロールコータ法、刷毛塗り法、浸漬法、静電塗布法などの適宜の方法によって行うことができる。また、ろう付組成物の塗布領域は、チューブ3の全表面としてもよく、また、チューブ3の一部表面または裏面とするものであってもよく、要は、少なくともフィン4をろう付するのに必要なチューブ3の表面領域または裏面領域に塗布されていればよい。また、前記ろう付け用組成物をチューブ3に塗布するために、ろう付け用組成物に3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノールやイソプロピルアルコールなどの溶剤を適宜添加して粘度を調整し、上述の塗布法によって塗布できるようにすることが好ましい。
【0027】
チューブ3は、質量%で、Si:0.05~1.0%、Mn:0.1~1.5%、Cu:0.1%未満を含有し、残部不可避不純物およびアルミニウムからなるアルミニウム合金などからなる。チューブ3は、これらのアルミニウム合金を押出し加工することによって作製されたものである。
以下、チューブ3を構成するアルミニウム合金の各構成元素の限定理由について説明する。
【0028】
<Si:0.05~1.0%>
SiはMnと同様に強度向上効果を有する元素である。
Siの含有量が0.05%未満では、強度向上の効果が不十分である。一方、Siが1.0%を超えて含有されると、押出性が低下する。従って本発明におけるチューブ3のSi含有量は、0.05~1.0%に設定することが好ましい。
<Mn:0.1~1.5%>
Mnは、チューブ3の耐食性を向上するとともに、機械的強度を向上させる元素である。また、Mnは、押出し成形時の押出性を向上する効果をも有する。更にMnは、ろうの流動性を抑制し、フィレットとチューブ表面のZn濃度差を小さくする効果がある。
Mnの含有量が0.1%未満では、耐食性及び強度向上の効果が不十分であり、ろうの流動性を抑制する効果も低下する。一方、Mnを1.5%を超えて含有させると、押出圧力増により押出性が低下する。従って本発明におけるMn含有量は、0.1~1.5%にすることが好ましい。
【0029】
<Cu:0.1%未満>
Cuは、チューブ3の耐食性に影響を与える元素であり、0.1%未満では問題ないが0.1%以上含有させると自己腐食速度の増加により耐食性が低下し、チューブ表面の犠牲陽極層作製が困難になる傾向となる。
【0030】
次に、フィン材4Aについて説明する。ろう付け前のフィン材4Aは、芯材4aと芯材4aの片面側のみに積層されたSi含有層4bとからなる。
芯材4aは、質量%で、Mn:0.7~2%を含有し、残部不可避不純物およびアルミニウムからなるアルミニウム合金から形成されていることが好ましい。また、芯材4aは、質量%で、Mn:0.7~2%、Zn:0.2~3%を含有し、残部不可避不純物およびアルミニウムからなるアルミニウム合金から形成されていても良い。なお、前記アルミニウム合金において、Fe:0.2%以下、あるいは、Si:0.15%以下であることが好ましい。
以下、芯材4aを構成するアルミニウム合金の各構成元素含有量とそれらの限定理由について個別に説明する。
【0031】
<Mn:0.7~2%>
Mnはフィン3を構成するアルミニウム合金の強度に影響があり、0.7%未満では強度低下によりプレス成型性に劣り、2%を超える含有量では強度が高くプレス成型性に劣り、生産性に問題を生じ易い。
<Zn:0.2~3%>
Znはフィン3を構成するアルミニウム合金の耐食性(犠牲防食効果)に影響があり、0.2%未満では犠牲防食効果が不足し、3%を超える含有量では自己腐食速度の劣化から、犠牲防食効果の不足になり易いなどの問題がある。
【0032】
<Fe:0.2%以下>
Feはフィン3を構成するアルミニウム合金の自己耐食性に影響があり、0.2%を超える含有量では自己腐食速度の劣化から、犠牲防食効果の不足になり易い。
<Si:0.15%以下>
Siはフィン3を構成するアルミニウム合金の強度に影響があり、0.15%を超える含有量では、心材との電位差が得られにくくなるという面で問題がある。
【0033】
以下、Si含有層4bを構成するアルミニウム合金の各構成元素含有量とそれらの限定理由について説明する。
Si含有層4bは、質量%でSi:2~12%を含有し、残部アルミニウム及び不可避不純物の組成を有するアルミニウム合金からなることが好ましい。また、このアルミニウム合金において、Zn:0.3%以下、あるいは、Sr:0.01~0.1%を含んでいても良い。
<Si:2~12%>
SiはSi含有層4b中にSi粒子として含まれる。Si含有層4b中にSiを2~12%含有させるのは、SiがSi含有層4bの融点を下げ、溶融ろうとしての流動性を高めるとともに、ろう付け時の加熱温度で溶融したSi含有層から芯材4aの厚さ方向にSiを拡散させ、ろう付け後のフィン4の厚さ方向にSi濃度の傾斜を生成するためである。Si濃度の傾斜を生成することでSi含有層4bを設けた側のフィン4の表面とSi含有層4bを設けていない側のフィン4の表面の電位差を10mV以上生成することができる。
【0034】
<Zn:0.3%以下>
Zn含有量を0.3%以下とするのは、Si含有層との電位差を取りやすくし、面状腐食の効果を得るためである。
<Sr:0.01~0.1%>
Srは、Si含有層4b中に添加することによりSi粒子を微細化する効果を奏する。また、SrはマトリックスのSi固溶量を大きくするので、電位を貴にできる。これにより、フィン4とチューブ3の電位差を設け易くすることができる。
【0035】
フィン材4Aは、上記組成を有する芯材4a用のアルミニウム合金とSi含有層4b用のアルミニウム合金を個々に常法により溶製し、熱間圧延工程、冷間圧延工程などを経て、積層し、積層板を必要幅に切断後、波形形状に加工して得られる。なお、フィン材4Aの製造方法は、本発明としては特に限定をされるものではなく、既知の製法を適宜採用することができる。
【0036】
「ヘッダーパイプ」
ヘッダーパイプ1、2を構成するアルミニウム合金は、Al-Mn系をベースとしたアルミニウム合金が好ましい。
例えば、Mn:0.05~1.50%を含有することが好ましく、他の元素として、Cu:0.05~0.8%、Zr:0.05~0.15%を含有することができる。
【0037】
次に、以上説明したヘッダーパイプ1、2チューブ3及びフィン4を主たる構成要素とする熱交換器100の製造方法について説明する。
図3は、フィン材4Aとの接合面にろう付用塗膜7を塗布したチューブ3を使用し、ヘッダーパイプ1、2、チューブ3及びフィン材4Aを組み立てた状態を示す熱交換器組立体101の部分拡大図であって、ろう付けする前の状態を示している。
図3に示す熱交換器組立体101において、チューブ3はその一端をヘッダーパイプ1に設けたスリット6に挿入し取り付けられている。また、ヘッダーパイプ1、2の芯材11の表面側にろう材層13が設けられている。
【0038】
図3に示すように組み立てられた熱交換器組立体101をろう材の融点以上の温度に加熱し、加熱後に冷却すると、ろう材層13、ろう付用塗膜7が溶けた後に固化して図2に示すようにヘッダーパイプ1とチューブ3、チューブ3とフィン4が各々接合され、図1図2に示す構造の熱交換器100が得られる。なお、Si含有層4bからはろう付け時に主にSiが芯材4a側に拡散する。
【0039】
ろう付けの際、ヘッダーパイプ1、2の内周面のろう材層13は溶融してスリット6近傍に流れ、第1のフィレット部8を形成してヘッダーパイプ1、2とチューブ3とが接合される。また、チューブ3の表裏面のろう付用塗膜7は溶融してAl-SiろうあるいはAl-Si-Znろうとなり、毛管力によりフィン材4A近傍に流れ、第2のフィレット部9を形成してチューブ3とフィン4とが接合される。また、ヘッダーパイプ1、2の表面に設けられていたろう材層13はろう付け後に僅かに表面に残留する。
【0040】
ろう付に際し、不活性雰囲気などの適切な雰囲気で適温に加熱して、ろう付用塗膜7、ろう材層13を溶融させる。そうすると、フラックスの活性度が上がって、フラックス中のZnがチューブ3の表面側または下面側に拡散し、それらの肉厚方面に拡散するのに加え、ろう材及び被ろう付材の双方の表面の酸化皮膜を破壊してろう材と被ろう付材との間のぬれを促進する。
ろう付の条件は特に限定されない。一例として、炉内を窒素雰囲気とし、熱交換器組立体101を昇温速度5℃/分以上でろう付温度(実体到達温度)580~620℃に加熱し、ろう付温度で必要時間保持し、ろう付温度から常温まで冷却すればよい。
【0041】
チューブ3の上面側と下面側ではろう付によってフラックス中のZnが拡散してチューブ3の表面側または下面側にZn溶融拡散層からなる犠牲陽極層3Eが形成され、チューブ表面側または下面側でZnの拡散を受けている領域がチューブ3の肉厚方向の内部側(Znの拡散を受けていない領域)よりも卑になる。ここで、チューブ3の肉厚方向の内部側とは犠牲陽極層3Eが形成されているチューブ3の表面領域あるいは裏面領域よりチューブ3の肉厚方向に深い領域を示す。
なお、ろう付け時の加熱によりSi含有層4bに含まれているSiが芯材4a側に拡散される。
【0042】
第2のフィレット部9に含まれるZn量は、ろう付け用塗膜7に含まれるZn量とチューブ3に含まれるZn量に応じて変化し、塗膜7からのZnの拡散とチューブ3からのZnの拡散に影響を受ける。フィン4にはZnが多く含まれているのでチューブ3より電位は低くなる。また、フィン4の芯材4aにはSi含有層4bからSiとZnが拡散され、芯材4aにはその厚さ方向にSiの濃度勾配が形成される。
即ち、芯材4aの厚さ方向においてSi含有層4bを形成していた側に高い濃度のSiが含有され、芯材4aの厚さ方向においてSi含有層4bを形成していない側には殆どSiが拡散されず、殆どSiを有していないか、芯材4aに元々含まれていたSiが存在する。一例として、後述する実施例において得られたSiの濃度勾配について図8に示すように、芯材4aの厚さ方向一側のみの厚さ半分ほどの領域にSiの濃度勾配を有するSi拡散層が形成される。
【0043】
以上説明した構成の熱交換器100においては、腐食環境において使用されると、貴な部分に対し、より卑な部分から腐食が進行する。
ろう付けがなされて構成された熱交換器100において、上述の組成のチューブ3とフィン4と犠牲陽極層3Eであるならば、一例として、芯材4aの表面電位が-767mV~-770mV、チューブ3の表面の犠牲陽極層3Eの表面電位が-900mV、チューブ3において短側面側の表面電位が-710mV~-740mVの電位関係とすることができる。
【0044】
本実施形態の構造において、ろう付け後に得られるフィン4の表面電位(フィン4の厚さ方向においてSi含有層4bを設けていなかった側の表面電位)とチューブ3の短側面側の表面電位との差が10mV以上となる電位バランスを有することが好ましい。
このような電位バランスを有することにより、耐食性に優れた熱交換器100とすることができる。具体的には、腐食環境にあると、フィン4が面状腐食となるので、フィン4に近い位置であるチューブ3の短側面側を防食できる。
フィン4の表面電位とチューブ3の短側面側の表面電位の差が10mV未満の場合、フィン3を面状に腐食させる効果が不足し、チューブ3の短側面側の孔食に繋がるおそれがある。
【0045】
また、上述の構造によりフィン4のろう付け部分をフィン4と同じもしくは若干卑になるようにすることで、フィン4に覆われていない部位の犠牲陽極層を充実化し、この部位にて耐食目標前に貫通孔があくことを抑制できる。例えば、チューブ3の短側面壁表面を防食できる。
図6にチューブ3の上面側にろう付けされているフィン4についてSi含有層4bが設けられていた側の位置を鎖線で示し、図7にチューブ3の下面側にろう付けされているフィン4についてSi含有層4bが設けられていた側の位置を鎖線で示す。
図6に示す構造において、チューブ3の短側面3D側にろう付け前にろう付塗膜7が形成されていないため、チューブ3の短側面3D側には犠牲陽極層3Eが形成されていない。このため、チューブ3の短側面側の電位は近傍のフィン4の電位よりも貴となる。
図7に示す構造においても、チューブ3の短側面3D側には犠牲陽極層3Eが形成されていないため、チューブ3の短側面3D側の電位は近傍のフィン4の電位より貴となる。
従って、図6に示す構造と図7に示す構造のいずれにおいてもチューブ3の短側面3D側に対し近傍のフィン4を面状腐食とすることができ、チューブ3の短側面3D側に腐食による貫通孔を生成し難い構造を提供できる。このため、腐食環境において長期間使用してもチューブ3に貫通孔の生成し難い、冷媒漏れの生じ難い熱交換器100を提供できる。
【0046】
図1に示す構成の熱交換器100では、ろう付け前のフィン材4Aの片面側にのみSi含有層4bを設けた。フィン材4Aを金型により打ち抜き加工あるいは切断加工で所定幅に加工して製造する場合、フィン材4Aの両面にSi含有層4bを設けた構造より、片面側にのみ設けた構造の方が金型摩耗を抑制できる。
Si含有層4bにはろう付け前の状態でSi粒子が含まれており、Si粒子は硬度が高い。このため、金型による打ち抜き加工を想定すると、Si粒子を含むSi含有層4bをフィン材4Aの両面に形成する構造よりも片面側にのみ形成する構造の方が金型の摩耗を抑制することができる。
【実施例
【0047】
質量%でSi:0.35%、Fe0.25%、Mn:0.30%、Mg:0.01%、Zn:0.01%、Ti:0.02%を含有し、残部がAl及び不可避不純物からなるアルミニウム合金(供試材と称する)から、押出加工により厚さ4mm、外壁厚さ0.5mm、内柱太さ0.5mm、穴幅2mm、孔高さ3mm、孔数6のチューブ(偏平管)を製造した。
表1に示す組成のアルミニウム合金からなる厚さ0.13mm、幅17mmのコルゲートフィンを複数作成した。また、コルゲートフィンの片面に表1に示す組成のSi含有層(アルミニウム合金層)をクラッド層として貼り合わせた。
【0048】
Si含有層付きのコルゲートフィンとチューブを6段、図1図3に示す構造と同じように、上下に交互に重なるように組み付け、熱交換器のミニコア試験体を作製した。
【0049】
各ミニコア試験体に対し、100%窒素を満たした加熱炉において600℃に3分間加熱後、冷却するろう付け処理を行ってろう付け構造の熱交換器を得た。
得られた熱交換器について、vsカロメル飽和電極による電位測定(2.67%AlCl水溶液)、耐食性、貫通孔発生時期、金型摩耗、ろう付け性について試験した。
「フィン材面積減少率」
SWAAT試験(40日)後の評価を行った。腐食によるフィン材面積の残存率は投射面積で評価を行い、SWAAT試験40日後の残存率90%以上は合格と判断できる。
【0050】
「貫通孔発生日数」
SWAAT試験により偏平管(前述の供試材からなる偏平管)に貫通孔が発生した日数を計測した。200日以上であれば合格と判断できる。
「金型摩耗性」
10万ショット切断加工を行い切断金型の直角部が摩耗し丸みを帯びるため、表面粗さ径で任意の箇所の丸みの形状を測定し10万ショット前の形状と比較し、摩耗面積を求める。A1200(JIS)を比較材として測定し、A1200の摩耗量を100とし、供試材の摩耗面積)が80以上の場合、金型摩耗性を良好と判断した。
「ろう付け性」
ろう付けされた各フィンをチューブからはぎ取り、チューブ表面に残存するフィン接合跡を観察した。そして、未接合箇所(ろう付を行なったが接合部跡が残らなかった箇所)の数をカウントした。一つの試験体に対して100か所の観察を行ない、90か所以上(90%以上)が正常に接合されているものを良好なろう付性を有すると判断した。
「プレス成型性」
コルゲートフィン成型において、所定のフィンピッチが得られているかを評価し、設定値に対し±3%以内であれば○と判断し、±3%を超える場合は×と判断した。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
表1のNo.1の試料はSi含有層のSi含有量を低くした試料であるが、フィン表裏面の電位差を10mV以上にできないため、フィン残存面積が小さく、貫通に至る日数が短く耐食性に問題を生じた。
表1のNo.7の試料はSi含有層のSi含有量を多くした試料であるが、金型摩耗が増加した。
【0054】
表1のNo.9の試料はSi含有層のZn含有量を多くした試料であるが、フィン表裏面の電位差を10mV以上にできないため、フィン残存面積が小さく、貫通に至る日数が短く、耐食性に問題を生じた。
表1のNo.9の試料はSi含有層のSr含有量を少なくした試料であるが、フィン表裏面の電位差を10mV以上にできないため、フィン残存面積が小さく、貫通に至る日数が短く、耐食性に問題を生じた。
【0055】
表1のNo.16の試料はSi含有層のSr含有量を多くした試料であるが、貫通に至る日数が短く、耐食性に問題を生じた。
表1のNo.17の試料は芯材のMn含有量を少なくした試料であるが、強度が低く、プレス成型性が劣る結果となった。
【0056】
表2のNo.22の試料は芯材のMn含有量を多くした試料であるが、Mnの過剰添加により強度が増加し、プレス成型性に劣る結果となった。
表2のNo.23の試料は芯材のZn含有量を低くした試料であるが、フィン表裏面の電位差を10mV以上にできず、偏平管とフィンの電位差を10mV以上にできないため、フィン残存面積が小さく、貫通に至る日数が短く、耐食性に問題を生じた。
表2のNo.31の試料は芯材のZn含有量を多くした試料であるが、フィン残存面積が小さく、貫通に至る日数が短く、耐食性に問題を生じた。
表2のNo.32の試料は、Si含有層を両面に形成した例である。この例では金型摩耗が増加した。
【0057】
これらの試料に対し、表1、表2に示すNo.2~6の試料と、No.8、No.11~15、18~21、24~30の試料は、芯材の片面側のみに適正量のSi、Zn、Srを含むSi含有層を設け、芯材に適量のMnを含み、ろう付け後に芯材表裏面の電位差を10mV以上に調整した熱交換器である。このため、ろう付け部分のろう付け性に優れ、耐食性に優れ、貫通孔に至る日数が長く、溝部形成時の金型摩耗も少ない特徴を有する熱交換器を提供できる。
【0058】
図8は表1に示すNo.4の試料のフィンにおける芯材について、その厚さ方向にSiとZnとMnの濃度分布を調べた結果を示す。
No.4の試料の芯材の厚さ方向について、Si含有層に近い側にピーク濃度2.0%前後、ピーク幅20μm程度、Si分布幅40μm程度のSi濃度勾配層が形成されていることが判る。また、この試料の芯材に含まれているZn濃度は0.5質量%前後であり、Mn含有量は1.5質量%前後であることがわかる。
【0059】
図9は表2に示すNo.32の試料のフィンにおける芯材について、その厚さ方向にSiとZnとMnの濃度分布を調べた結果を示す。
No.32の試料の芯材の厚さ方向について、ろう材層に近い側とろう材層から離れた側の両方にピーク濃度を示すようにSiが含有され、芯材に含まれているZn濃度は0.5質量%前後であり、Mn含有量は1.5質量%前後であることがわかる。
これらの対比から明らかなように、芯材の両面側にろう材層を設けた場合、両方のろう材層からSiが芯材側に拡散され、芯材の表裏面両側にSi濃度のピークを生じるため、芯材の表裏面に電位差10mV以上を確保できないことがわかる。
【符号の説明】
【0060】
100…熱交換器、3…チューブ(偏平管)、3A…上面、3B…下面、3C…冷媒通路、3D…短側面、3E…犠牲陽極層、4…フィン、4A…フィン材、4a…芯材、4b…Si含有層、7…ろう付用塗膜、8…第1のフィレット部、9…第2のフィレット部、13…ろう材層、101…熱交換器組立体。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9