(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-20
(45)【発行日】2022-01-28
(54)【発明の名称】非プリコーダ行列インジケータ(PMI)チャネル状態情(CSI)フィードバックのためのポートインデクスをシグナリングする方法及び装置
(51)【国際特許分類】
H04W 24/10 20090101AFI20220121BHJP
H04W 16/28 20090101ALI20220121BHJP
H04W 28/06 20090101ALI20220121BHJP
【FI】
H04W24/10
H04W16/28 130
H04W28/06
(21)【出願番号】P 2020524359
(86)(22)【出願日】2018-11-13
(86)【国際出願番号】 IB2018058928
(87)【国際公開番号】W WO2019092684
(87)【国際公開日】2019-05-16
【審査請求日】2020-06-16
(32)【優先日】2017-11-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】598036300
【氏名又は名称】テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】特許業務法人大塚国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100076428
【氏名又は名称】大塚 康徳
(74)【代理人】
【識別番号】100115071
【氏名又は名称】大塚 康弘
(74)【代理人】
【識別番号】100112508
【氏名又は名称】高柳 司郎
(74)【代理人】
【識別番号】100116894
【氏名又は名称】木村 秀二
(74)【代理人】
【識別番号】100130409
【氏名又は名称】下山 治
(74)【代理人】
【識別番号】100131886
【氏名又は名称】坂本 隆志
(72)【発明者】
【氏名】ガオ, シーウェイ
(72)【発明者】
【氏名】ファクサー, セバスチャン
(72)【発明者】
【氏名】ハリソン, ロバート マーク
(72)【発明者】
【氏名】ムルガナサン, シバ
【審査官】深津 始
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2014/0086285(US,A1)
【文献】Ericsson,On remaining details of CSI measurement[online],3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1720733,2017年11月18日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_91/Docs/R1-1720733.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 -H04B 7/26
H04W 4/00 -H04W 99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線デバイス(WD)(22)と通信する様に構成されたネットワークノード(16)であって、
ランクネストされた方法及びランクネストされていない方法でポート表示を生成することができる様に構成され、かつ、前記ランクネストされた方法
又は前記ランクネストされていない方法で少なくとも1つのポート表示を生成する様に構成された処理回路(62)と、
前記少なくとも1つのポート表示をシグナリングする様に構成された無線インタフェース(58)と、
を備えるネットワークノード。
【請求項2】
請求項1に記載のネットワークノード(16)であって、
前記少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含む、ネットワークノード。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のネットワークノード(16)であって、
前記無線インタフェース(58)は、チャネル状態情報(CSI)レポート設定構成において前記少なくとも1つのポート表示をシグナリングする様にさらに構成されることによって、前記少なくとも1つのポート表示をシグナリングする様に構成される、ネットワークノード。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載のネットワークノード(16)であって、
前記少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のどのポートを、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)CSIフィードバックのランク仮定のためのチャネル品質を測定するために使用するかを示し、前記非PMI CSIフィードバックは、プリコーダ行列インジケータの無いCSIフィードバックである、ネットワークノード。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載のネットワークノード(16)であって、
前記ランクネストされた方法において、前記少なくとも1つのポート表示は、ポートインデクスのリストを含み、前記リストの最初のポートインデクスは、ランク1のチャネル状態情報(CSI)測定のためのポートを示し、前記リストの最初の2つのポートインデクスは、ランク2のCSI測定のためのポートを示し、前記リストの1つ以上の最初のk(k=1,2,・・・,8)個のポートインデクスは、ランクkのCSI測定のための1つ以上のポートを示す、ネットワークノード。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1項に記載のネットワークノード(16)であって、
前記ランクネストされていない方法において、前記少なくとも1つのポート表示は、それぞれが関連するランクのための複数のポート表示を含む、ネットワークノード。
【請求項7】
請求項6に記載のネットワークノード(16)であって、
ランクk(k=1,2,・・・,8)の前記少なくとも1つのポート表示は、ランクkのCSI測定のためのk個のポートインデクスを含む、ネットワークノード。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか1項に記載のネットワークノード(16)であって、
前記少なくとも1つのポート表示は、前記無線デバイスにシグナリングされる、ネットワークノード。
【請求項9】
請求項1から8のいずれか1項に記載のネットワークノード(16)であって、
前記少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含み、前記少なくとも1つのポートインデクス表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のポートインデクスを示す、ネットワークノード。
【請求項10】
請求項1から9のいずれか1項に記載のネットワークノード(16)であって、
前記無線インタフェース(58)は、前記無線デバイスから、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)チャネル状態情報(CSI)フィードバックを受信する様に構成され、前記非PMI CSIフィードバックは、ランクインジケータ(RI)と、少なくとも1つのチャネル品質インジケータ(CQI)と、を含む、ネットワークノード。
【請求項11】
ランクネストされた方法及びランクネストされていない方法でポート表示を生成することができる様に構成されたネットワークノード(16)での方法であって、
前記ランクネストされた方法
又は前記ランクネストされていない方法
で少なくとも1つのポート表示を生成する(S134)ことと、
前記少なくとも1つのポート表示をシグナリングする(S136)ことと、
を含む方法。
【請求項12】
請求項11に記載の方法であって、
前記少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含む、方法。
【請求項13】
請求項11又は12に記載の方法であって、
前記少なくとも1つのポート表示をシグナリングすることは、チャネル状態情報(CSI)レポート設定構成において前記少なくとも1つのポート表示をシグナリングすることをさらに含む、方法。
【請求項14】
請求項11から13のいずれか1項に記載の方法であって、
前記少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のどのポートを、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)CSIフィードバックのランク仮定のためのチャネル品質を測定するために使用するかを示し、前記非PMI CSIフィードバックは、プリコーダ行列インジケータの無いCSIフィードバックである、方法。
【請求項15】
請求項11から14のいずれか1項に記載の方法であって、
前記ランクネストされた方法において、前記少なくとも1つのポート表示は、ポートインデクスのリストを含み、前記リストの最初のポートインデクスは、ランク1のチャネル状態情報(CSI)測定のためのポートを示し、前記リストの最初の2つのポートインデクスは、ランク2のCSI測定のためのポートを示し、前記リストの1つ以上の最初のk(k=1,2,・・・,8)個のポートインデクスは、ランクkのCSI測定のための1つ以上のポートを示す、方法。
【請求項16】
請求項11から15のいずれか1項に記載の方法であって、
前記ランクネストされていない方法において、前記少なくとも1つのポート表示は、それぞれが関連するランクのための複数のポート表示を含む、方法。
【請求項17】
請求項16に記載の方法であって、
ランクk(k=1,2,・・・,8)の前記少なくとも1つのポート表示は、ランクkのCSI測定のためのk個のポートインデクスを含む、方法。
【請求項18】
請求項11から17のいずれか1項に記載の方法であって、
前記少なくとも1つのポート表示をシグナリングすることは、無線デバイスに前記少なくとも1つのポート表示をシグナリングすることをさらに含む、方法。
【請求項19】
請求項11から18のいずれか1項に記載の方法であって、
前記少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含み、前記少なくとも1つのポートインデクス表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のポートインデクスを示す、方法。
【請求項20】
請求項11から19のいずれか1項に記載の方法であって、
無線デバイスから、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)チャネル状態情報(CSI)フィードバックを受信することをさらに含み、前記非PMI CSIフィードバックは、ランクインジケータ(RI)と、少なくとも1つのチャネル品質インジケータ(CQI)と、を含む、方法。
【請求項21】
ネットワークノード(16)と通信する様に構成された無線デバイス(WD)(22)であって、
前記ネットワークノード(16)から、ランクネストされた方法
又はランクネストされていない方
法での少なくとも1つのポート表示を受信する様に構成された無線インタフェース(72)と、
前
記ランクネストされた方法及び前記ランクネストされていない方法のポート表示を処理することができる様に構成され、かつ、前記少なくとも1つのポート表示に基づいてチャネル状態情報(CSI)フィードバックを生成する様に構成された処理回路(74)と、
を備えるWD。
【請求項22】
請求項21に記載のWD(22)であって、
前記少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含む、WD。
【請求項23】
請求項21又は22に記載のWD(22)であって、
前記少なくとも1つのポート表示は、チャネル状態情報(CSI)レポート設定構成に含まれる、WD。
【請求項24】
請求項21から23のいずれか1項に記載のWD(22)であって、
前記少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のどのポートを、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)CSIフィードバックのランク仮定のためのチャネル品質を測定するために使用するかを示し、前記非PMI CSIフィードバックは、プリコーダ行列インジケータの無いCSIフィードバックである、WD。
【請求項25】
請求項21から24のいずれか1項に記載のWD(22)であって、
前記ランクネストされた方法において、前記受信する少なくとも1つのポート表示は、ポートインデクスのリストを含み、前記リストの最初のポートインデクスは、ランク1のチャネル状態情報(CSI)測定のためのポートを示し、前記リストの最初の2つのポートインデクスは、ランク2のCSI測定のためのポートを示し、前記リストの1つ以上の最初のk(k=1,2,・・・,8)個のポートインデクスは、ランクkのCSI測定のための1つ以上のポートを示す、WD。
【請求項26】
請求項21から25のいずれか1項に記載のWD(22)であって、
前記ランクネストされていない方法において、前記受信する少なくとも1つのポート表示は、それぞれが関連するランクのための複数のポート表示を含む、WD。
【請求項27】
請求項21から26のいずれか1項に記載のWD(22)であって、
前記少なくとも1つのポート表示は複数のポート表示を含み、前記複数のポート表示の内のランクk(k=1,2,・・・,8)のためのポート表示は、ランクkのCSI測定のためのk個のポートインデクスを含む、WD。
【請求項28】
請求項21から27のいずれか1項に記載のWD(22)であって、
前記少なくとも1つのポート表示は複数のポート表示を含み、前記複数のポート表示のそれぞれは1つのポートインデクス表示を含み、前記1つのポートインデクス表示は、少なくとも1つのチャネル状態参照信号(CSI-RS)リソースのポートインデクスを示す、WD。
【請求項29】
請求項21から28のいずれか1項に記載のWD(22)であって、
前記生成したCSIフィードバックは、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)チャネル状態情報(CSI)フィードバックを含み、前記非PMI CSIフィードバックは、ランクインジケータ(RI)と、少なくとも1つのチャネル品質インジケータ(CQI)と、を含む、WD。
【請求項30】
ランクネストされた方法及びランクネストされていない方法のポート表示を処理することができる様に構成された無線デバイス(WD)(22)での方法であって、
ネットワークノード(16)から、
前記ランクネストされた方法
又は前記ランクネストされていない方
法での少なくとも1つのポート表示を受信する(S138)ことと、
前記少なくとも1つのポート表示に基づいてチャネル状態情報(CSI)フィードバックを生成する(S140)ことと、
を含む方法。
【請求項31】
請求項30に記載の方法であって、
前記少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含む、方法。
【請求項32】
請求項30又は31に記載の方法であって、
前記少なくとも1つのポート表示を受信することは、チャネル状態情報(CSI)レポート設定構成において前記少なくとも1つのポート表示を受信することをさらに含む、方法。
【請求項33】
請求項30から32のいずれか1項に記載の方法であって、
前記少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のどのポートを、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)CSIフィードバックのランク仮定のためのチャネル品質を測定するために使用するかを示し、前記非PMI CSIフィードバックは、プリコーダ行列インジケータの無いCSIフィードバックである、方法。
【請求項34】
請求項30から33のいずれか1項に記載の方法であって、
前記ランクネストされた方法において、前記受信する少なくとも1つのポート表示は、ポートインデクスのリストを含み、前記リストの最初のポートインデクスは、ランク1のチャネル状態情報(CSI)測定のためのポートを示し、前記リストの最初の2つのポートインデクスは、ランク2のCSI測定のためのポートを示し、前記リストの1つ以上の最初のk(k=1,2,・・・,8)個のポートインデクスは、ランクkのCSI測定のための1つ以上のポートを示す、方法。
【請求項35】
請求項30から34のいずれか1項に記載の方法であって、
前記ランクネストされていない方法において、受信される前記少なくとも1つのポート表示は、それぞれが関連するランクのための複数のポート表示を含む、方法。
【請求項36】
請求項30から35のいずれか1項に記載の方法であって、
ランクk(k=1,2,・・・,8)の前記少なくとも1つのポート表示は、ランクkのCSI測定のためのk個のポートインデクスを含む、方法。
【請求項37】
請求項30から36のいずれか1項に記載の方法であって、
前記少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含み、前記少なくとも1つのポートインデクス表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のポートインデクスを示す、方法。
【請求項38】
請求項30から37のいずれか1項に記載の方法であって、
前記CSIフィードバックを生成することは、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)チャネル状態情報(CSI)フィードバックを生成することを含み、前記非PMI CSIフィードバックは、ランクインジケータ(RI)と、少なくとも1つのチャネル品質インジケータ(CQI)と、を含む方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
無線通信、特に、非プリコーダ行列インジケータ(PMI)チャネル状態情報(CSI)フィードバックのためのポートインデクスシグナリングに関する。
【背景技術】
【0002】
次世代のモバイル無線通信システム(5G)又はニューレディオ(NR)は、様々なユースケースセット及び様々な配置シナリオセットをサポートする。後者は、今日のロングタームエボリューション(LTE)に似た低周波数(100メガヘルツ)と、非常に高い周波数(数十GHzのミリ波)の両方の配置を含む。
【0003】
LTEと同様に、NRは、ダウンリンク(つまり、ネットワークノード又はgNBから無線デバイス又はWDへ)において、CP-OFDMとも呼ばれるサイクリックプレフィックス付きの単純な直交周波数分割多重(OFDM)を使用する。アップリンク(つまり、WDからgNBへ)においては、CP-OFDMと離散フーリエ変換(DFT)拡散OFDM(DFT-S-OFDM)の両方がサポートされる。
【0004】
したがって、基本的なNR物理リソースは、
図1に示されるような時間-周波数グリッドとして見做すことができ、各リソース要素(RE)は、1つのOFDMシンボル間隔中の1つのOFDMサブキャリアに対応する。コンポーネントキャリアは、1つ以上の帯域幅パート(BWP)を含み、各BWPは、周波数領域において隣接する物理リソースブロック(PRB)のグループで構成される。PRBには、BWPの一端から0で始まる番号が付与される。各PRBは12サブキャリアで構成される。
図1は、BWPの例を示している。
【0005】
NRでは、さまざまなサブキャリア間隔値がサポートされる。NRでサポートされているサブキャリア間隔値(異なるヌメロロジーとも呼ばれる)は、Δf=(15×2α)kHzで与えられ、ここで、αは非負の整数であり、15kHzのサブキャリア間隔は基準ヌメロロジーとして参照される。
【0006】
時間領域において、NRのダウンリンク及びアップリンク送信は、等しいサイズのサブフレームに編成される。各サブフレームは、1msの固定期間を有する。サブフレームは、同じ期間の1つ以上のスロットにさらに分割される。14シンボルのスロットを
図1に示す。NRのデータスケジューリングは、スロットに基づき得る。スロットの持続時間は、異なるサブキャリア間隔において異なり得る。
【0007】
ダウンリンク送信は動的にスケジュールされる、つまり、各スロットにおいて、gNBは、どのWDデータを送信するか、現在のダウンリンクスロットのどのPRBでデータを送信するかについてのダウンリンク制御情報(DCI)を送信する。この制御シグナリングは、通常、NRの各スロットの最初の1つ又は2つのOFDMシンボルで送信される。制御情報は物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)で送信され、データは物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)で搬送される。WDは、最初にPDCCHを検出及び復号し、PDCCHを正常に復号すると、WDは、PDCCHの復号された制御情報に基づいて対応するPDSCHを復号する。
【0008】
アップリンクデータ送信も、PDCCHを使用して動的にスケジュールされる。ダウンリンクと同様に、WDは、まずPDCCHのアップリンクグラントを復号し、次に、変調次数、符号化レート、アップリンクリソース割り当て等の、アップリンクグラントで復号された制御情報に基づき、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)でデータを送信する。
【0009】
空間多重化
マルチアンテナ技術は、無線通信システムのデータレート及び信頼性を非常に増加させることができる。送信機及び受信機の両方がマルチアンテナを有すると、多入力多出力(MIMO)通信チャネルが形成され、パフォーマンスは、特に改善される。その様なシステム及び/又は関連技術は、通常、MIMOとして参照される。
【0010】
LTE及びNRのコアコンポーネントは、MIMOアンテナ配置とMIMO関連技術のサポートである。空間多重化は、良好なチャネル条件で高いデータレートを実現するために使用されるMIMO技術の1つである。
図2は、空間多重化動作を示している。
【0011】
図示する様に、シンボルベクトルs=[s1,s2,・・・,sr]Tを搬送する情報は、NT×rプリコーダ行列Wにより乗算され、これは、NT(NTアンテナポートに対応)次元ベクトル空間の部分空間に送信エネルギーを分配する。プリコーダ行列は、通常、可能なプリコーダ行列のコードブックから選択され、通常、プリコーダ行列インジケータ(PMI)によって示され、PMIは、所定数のシンボルストリームに対してコードブック内の一意のプリコーダ行列を指定する。ベクトルsのr個のシンボルは、それぞれレイヤに対応し、rは送信ランクと呼ばれる。この様に、同じ時間/周波数リソース要素(RE)で複数のシンボルを同時に送信できるため、空間多重化が実現される。通常、シンボル数rは、現在のチャネルプロパティに合わせて調整される。
【0012】
特定のREnにおいてNR個の受信アンテナを有するWDでの受信信号は、
yn=HnWs+en
で与えられ、ここで、ynはNR×1受信信号ベクトルであり、Hnは、REでのNR×NTチャネル行列であり、enは、WDがREで受信したNR×1ノイズ及び干渉ベクトルである。プリコーダWは、周波数に対して一定である広帯域プリコーダ、又は、周波数により異なる周波数選択的とすることができる。
【0013】
プリコーダ行列は、しばしば、NR×NTMIMOチャネル行列Hnの特性に一致する様に選択され、その結果、所謂、チャネル依存のプリコーディングとなる。これは一般に閉ループプリコーディングとも呼ばれ、送信エネルギーの多くをWDに伝達するという意味で強力な部分空間に送信エネルギーを集中させる。さらに、プリコーダ行列は、チャネルを直交化するために選択され、これは、WDでの適切な線形等化の後、レイヤ間干渉が減少することを意味する。
【0014】
送信ランク、したがって空間的に多重化されたレイヤの数は、プリコーダの列数に反映される。送信ランクは、WDで観測された信号対雑音及び干渉比(SINR)にも依存する。通常、より高いランクの送信には、より高いSINRが必要である。効率的なパフォーマンスのため、チャネルプロパティ及び干渉に一致する送信ランクを選択することが重要である。
【0015】
CSI-RS:チャネル状態情報参照信号
CSI-RSは、WDによるCSI推定に使用される参照信号である。WDは、受信したCSI-RSに基づいて、gNBの各送信アンテナポートとWDの受信アンテナとの間の個々の無線伝搬チャネルを推定する。各アンテナポートは、NRの特定のRE及びスロットでCSI-RS信号を搬送する。8つのアンテナポートのCSI-RS信号を搬送するために使用されるREの例を
図3に示し、
図3では、1つのスロット上の1つのPRBを示している。CSI-RSは通常、設定された帯域幅内のすべてのPRBの同じREで送信される。この例において、8つのポートのCSI-RSリソースは、1つのOFDMシンボル内の4つのREペアで構成されている。2つのアンテナポートは、長さ2の直交カバーコード(OCC)又はCDM2を使用することで、隣接するREのペアにコード分割多重(CDM)される。
【0016】
16ポートのCSI-RSリソースの別の例を
図4に示し、
図4では、2つのOFDMシンボル中に16個のREが割り当てられている。REはさらに4つのグループに分けられ、それぞれに4つの隣接するREがある。4つのアンテナポートは、2×2の直交カバーコード(OCC)又はCDM4を使用することで、4つの隣接REのグループにコード分割多重(CDM)される。
【0017】
以下の表1は、NRのCSI-RSリソースのためのすべての可能なREパターンを示している。表1において、Y及びZはそれぞれ、コンポーネントリソースを形成する隣接サブキャリアとOFDMシンボルの数を示している。たとえば、(Y、Z)=(2,2)は、コンポーネントリソースが、2つの隣接するサブキャリアと2つの隣接するOFDMシンボルの4つのREを含むことを意味する。CSI-RSリソースは、1つ以上のそのようなコンポーネントリソースを含み得る。さらに、表1では、CDMに次の表記が使用される。
・FD-CDM2は、周波数に沿った2つのRE上のCDM2(つまり、長さ2のOCCを使用)を意味する。
・CDM4(FD2、TD2)は、周波数に沿った2つのREと時間に沿った2つのRE上のCDM4(つまり、長さ4のOCCを使用)を意味する。
・CDM8(FD2、TD4)は、周波数に沿った2つのREと時間に沿った4つのRE上のCDM8(つまり、長さ8のOCCを使用)を意味する。
【0018】
密度1の場合、CSI-RSは周波数ドメインのすべてのPRBで送信され、密度1/2の場合、CSI-RSは、周波数ドメインの、偶数又は奇数の総てのPRBで送信される。
【0019】
【0020】
相対性ベース動作のための非PMICSIフィードバック
相対性ベース動作において、アップリンクチャネルは、サウンディング参照信号(SRS)などのアップリンク参照信号に基づいて推定される。時分割複信(TDD)システムにおいては、同じキャリア周波数がダウンリンクとアップリンクの両方に使用される。したがって、推定されたアップリンクチャネルを使用して、ダウンリンクプリコーディング行列Wを導出できる。ただし、WDで発生するダウンリンク干渉は、通常、gNBで発生するアップリンク干渉とは異なるため、アップリンクチャネル推定に基づいてCQI(チャネル品質インジケータ)を正確に導出することは困難である。CQIは、LTE及びNRにおいて、データ送信に使用できる変調及びコーディングレートを示すために使用され、一般に、CQIは、受信機での信号対雑音及び干渉比(SINR)と受信機のタイプによって決定される。
【0021】
相対性ベース動作でのリンク適応を改善するために、gNBがプリコードされたCSI-RSをWDに送信する非PMIフィードバック方式がNRにおいて採用された。一例を
図5に示し、ここで、プリコーディングされた各CSI-RSポートはMIMOレイヤに対応し、プリコーディング行列W
NT×rはアップリンクから導出され、rはアップリンクチャネルに基づいて推定されたMIMOレイヤ数である。WDは、受信したCSI-RSとWDから見た実際の干渉とに基づいて実際のランク及びCQIを推定し、推定したランク及びCQIをフィードバックする。ランク及びCQI計算のため、WDは各ランクに単一のプリコーダを想定する。ランクkのプリコーダは、P×P識別行列の最初のk列によって形成される行列であり、ここで、PはプリコードされたCSI-RSポート数であり、本例においてP=rである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0022】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)無線アクセスネットワーク(RAN)ワークグループ1(RAN1)ミーティングにおいて、非PMIフィードバックとは、WD用に構成されたCSI-RSリソース内のポートのサブセットがプリコーディングされてWDに送信されると考えられており、その結果、非PMIフィードバックのためには、WDにポートのサブセットをさらに通知する必要がある。たとえば、WDは16ポートのCSI-RSリソースで構成され、4つのポートのみが実際のプリコーディングされたCSI-RS送信に使用され得る。ポートインデクスのシグナリングは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して半静的に行われ得ると検討されている。以下は、NRについての検討である。
【0023】
非PMIフィードバックの場合、以下のポートインデクス表示方法がサポートされる。
●非PMIフィードバックでのRI/CQI計算のために、ポートインデクス表示がWDに通知される。
○CSI-RSリソースごとのポートインデクス表示は、ランクごとのRI/CQI計算に使用されるCSI-RSポートを選択するためにRRCによって構成される。
・識別行列は、WDによって、RI/CQI計算用に選択されたCSI-RSポートについて想定される。
・ランクNのためにN個のポートが選択される。
・CSIフレームワークでのCSIレポート用にCSI-RSリソースが動的に選択され得る。
【0024】
NRのCSIフレームワーク
NRにおいて、WDは、N´≧1CSIレポート設定、M´≧1リソース設定、及び、1つのCSI測定設定で構成でき、CSI測定設定はL´≧1リンクを含むことが検討されている。L´リンクのそれぞれは、CSIレポート設定とリソース設定に対応する。
【0025】
少なくとも以下の構成パラメータが、少なくともCSI取得のためにRRC経由で通知される。
●N´、M´及びL´-暗黙的又は明示的に示される
●各CSIレポート設定には、少なくとも報告されたCSIパラメータ、報告された場合にはCSIタイプ(I又はII)、コードブックサブセット制限を含むコードブック構成、時間領域の挙動(つまり、周期的、半静的、非周期的)、CQI及びPMIの周波数粒度、及び、測定制限の構成
●各リソース設定で:
○S´≧1CSI-RSリソースセットの構成:
・注意:各セットは、WDに設定されたすべてのCSI-RSリソースの"プール"からの異なる選択に対応する。
○少なくともREへのマッピング、ポート数、時間領域の挙動などを含む、各セットsのK´s≧1CSI-RSリソースの構成等
○CSI測定設定の各L´:CSIレポート設定表示、リソース設定表示、測定量(チャネル又は干渉のいずれか)
・1つのCSIレポート設定は、1つ以上のリソース設定にリンクされ得る。
・複数のCSIレポート設定は、同じリソース設定にリンクされ得る。
【0026】
該当する場合、少なくとも以下のものがレイヤ1又はレイヤ2シグナリングによって動的に選択される。
・CSI測定設定内の1つ以上のCSIレポート設定。
・少なくとも1つのリソース設定から選択された1つ以上のCSI-RSリソースセット。
・少なくとも1つのCSI-RSリソースセットから選択された1つ以上のCSI-RSリソース。
【0027】
非PMI CSIフィードバックの場合、CSI-RSリソースごとのポートインデクス表示は、ランクごとのRI/CQI計算に使用されるCSI-RSポートを選択するために、無線リソース制御(RRC)によって構成されることが検討されたが、RRCによるポートインデクス表示をどの様に構成するかについては、未解決の問題である。さらに、選択されたポートについて、プリコーダがポートにどの様に適用されるかが、別の未解決の問題である。
【課題を解決するための手段】
【0028】
幾つかの実施形態は、非プリコーダ行列インジケータ(PMI)チャネル状態情報(CSI)フィードバックのためのポートインデクスシグナリングを有利に提供する。
【0029】
ポートインデクス表示のための幾つかのRRCシグナリング方法が提案され、例えば、以下のものを含み得る。
1.ビットマップベースのアプローチであり、各ビットはCSI-RSリソースの1つのポートに関連付けられ、ビットマップの対応するビットが1に設定されている場合はポートが選択される。
2.開始ポートインデクスとポート数をシグナリングし、そこでは、CSI-RSリソース内の隣接ポートのみが選択される。
3.ポートインデクスは、同じコード分割多重(CDM)グループ内にあるか、同じOFDMシンボル内にある様に制限される。
【0030】
幾つかの実施形態において、プリコーダの決定のために、N個の選択されたポートは、ポートインデクスに従って昇順で配置され、ランクkのプリコーディング行列は、N×N識別行列の最初のk列からなり、最初のポートに関連付けられている識別行列の各列の最初の要素は、最小のポートインデクスを有し、最後のポートに関連付けられている識別行列の各列の最後の要素は、最大のポートインデクスを有する。
【0031】
一態様によると、無線デバイス(WD)と通信する様に構成されたネットワークノードが提供される。ネットワークノードは、ランクネストされた方法及びランクネストされていない方法の内の1つでの少なくとも1つのポート表示を生成する様に構成された処理回路と、ランクネストされた方法及びランクネストされていない方法の内の1つでの少なくとも1つのポート表示をシグナリングする様に構成された無線インタフェースと、を備えている。
【0032】
この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含む。この態様の幾つかの実施形態において、無線インタフェースは、チャネル状態情報(CSI)レポート設定構成において少なくとも1つのポート表示をシグナリングする様にさらに構成されることによって、少なくとも1つのポート表示をシグナリングする様に構成される。この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のどのポートを、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)CSIフィードバックのランク仮定のためのチャネル品質を測定するために使用するかを示し、非PMICSIフィードバックは、プリコーダ行列インジケータのないCSIフィードバックである。この態様の幾つかの実施形態のランクネストされた方法において、少なくとも1つのポート表示は、ポートインデクスのリストを含み、リストの最初のポートインデクスがランク1のチャネル状態情報(CSI)測定のためのポートを示し、リストの最初の2つのポートインデクスは、ランク2のCSI測定のためのポートを示し、リストの1つ以上の最初のk(k=1,2,・・・,8)個のポートインデクスは、ランクkのCSI測定のための1つ以上のポートを示す。この態様の幾つかの実施形態のランクネストされていない方式において、少なくとも1つのポート表示は、それぞれが関連するランクのための複数のポート表示を含む。この態様の幾つかの実施形態において、ランクk(k=1,2,・・・,8)の少なくとも1つのポート表示は、ランクkのCSI測定のためのk個のポートインデクスを含む。この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、無線デバイスにシグナリングされる。この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含み、少なくとも1つのポートインデクス表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のポートインデクスを示す。この態様の幾つかの実施形態において、無線インタフェースは、無線デバイスから、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)チャネル状態情報(CSI)フィードバックを受信する様に構成され、非PMI CSIフィードバックは、ランクインジケータ(RI)と、少なくとも1つのチャネル品質インジケータ(CQI)と、を含む。
【0033】
別の態様によると、ネットワークノードにおける方法が提供される。方法は、ランクネストされた方法及びランクネストされていない方法の内の1つでの少なくとも1つのポート表示を生成することと、ランクネストされた方法及びランクネストされていない方法の内の1つでの少なくとも1つのポート表示をシグナリングすることと、を含む。
【0034】
この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含む。この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示をシグナリングすることは、チャネル状態情報(CSI)レポート設定構成において少なくとも1つのポート表示をシグナリングすることをさらに含む。この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のどのポートを、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)CSIフィードバックのランク仮定のためのチャネル品質を測定するために使用するかを示し、非PMI CSIフィードバックは、プリコーダ行列インジケータのないCSIフィードバックである。この態様の幾つかの実施形態のランクネストされた方法において、少なくとも1つのポート表示は、ポートインデクスのリストを含み、リストの最初のポートインデクスがランク1のチャネル状態情報(CSI)測定のためのポートを示し、リストの最初の2つのポートインデクスは、ランク2のCSI測定のためのポートを示し、リストの1つ以上の最初のk(k=1,2,・・・,8)個のポートインデクスは、ランクkのCSI測定のための1つ以上のポートを示す。この態様の幾つかの実施形態のランクネストされていない方式において、少なくとも1つのポート表示は、それぞれが関連するランクのための複数のポート表示を含む。この態様の幾つかの実施形態において、ランクk(k=1,2,・・・,8)の少なくとも1つのポート表示は、ランクkのCSI測定のためのk個のポートインデクスを含む。この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示をシグナリングすることは、無線デバイスに少なくとも1つのポート表示をシグナリングすることをさらに含む。この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含み、少なくとも1つのポートインデクス表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のポートインデクスを示す。この態様の幾つかの実施形態において、方法は、無線デバイスから、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)チャネル状態情報(CSI)フィードバックを受信することを含み、非PMI CSIフィードバックは、ランクインジケータ(RI)と、少なくとも1つのチャネル品質インジケータ(CQI)と、を含む。
【0035】
さらに別の態様によれば、ネットワークノードと通信する様に構成された無線デバイス(WD)が提供される。WDは、ネットワークノードから、ランクネストされた方法及びランクネストされていな方法の内の1つでの少なくとも1つのポート表示を受信する様に構成された無線インタフェースと、少なくとも1つのポート表示に基づいてチャネル状態情報(CSI)フィードバックを生成する様に構成された処理回路と、を備えている。
【0036】
この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含む。この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、チャネル状態情報(CSI)レポート設定構成に含まれる。この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のどのポートを、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)CSIフィードバックのランク仮定のためのチャネル品質を測定するために使用するかを示し、非PMI CSIフィードバックは、プリコーダ行列インジケータのないCSIフィードバックである。この態様の幾つかの実施形態のランクネストされた方法において、受信される少なくとも1つのポート表示は、ポートインデクスのリストを含み、リストの最初のポートインデクスがランク1のチャネル状態情報(CSI)測定のためのポートを示し、リストの最初の2つのポートインデクスは、ランク2のCSI測定のためのポートを示し、リストの1つ以上の最初のk(k=1,2,・・・,8)個のポートインデクスは、ランクkのCSI測定のための1つ以上のポートを示す。この態様の幾つかの実施形態のランクネストされていない方法において、受信される少なくとも1つのポート表示は、それぞれが関連するランクのための複数のポート表示を含む。この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は複数のポート表示を含み、複数のポート表示の内のランクk(k=1,2,・・・,8)のためのポート表示は、ランクkのCSI測定のためのk個のポートインデクスを含む。この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は複数のポート表示を含み、複数のポート表示のそれぞれは1つのポートインデクス表示を含み、少なくとも1つのポートインデクス表示は、少なくとも1つのチャネル状態参照信号(CSI-RS)リソースのポートインデクスを示す。この態様の幾つかの実施形態において、生成されたCSI-RSフィードバックは、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)チャネル状態情報(CSI)フィードバックを含み、非PMI CSIフィードバックは、ランクインジケータ(RI)と、少なくとも1つのチャネル品質インジケータ(CQI)と、を含む。
【0037】
別の態様によると、無線デバイス(WD)における方法が提供される。方法は、ネットワークノードから、ランクネストされた方法及びランクネストされていない方法の内の1つでの少なくとも1つのポート表示を受信することと、少なくとも1つのポート表示に基づいてチャネル状態情報(CSI)フィードバックを生成することと、を含む。
【0038】
この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含む。この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示を受信することは、チャネル状態情報(CSI)レポート設定構成において少なくとも1つのポート表示を受信することをさらに含む。この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のどのポートを、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)CSIフィードバックのランク仮定のためのチャネル品質を測定するために使用するかを示し、非PMI CSIフィードバックは、プリコーダ行列インジケータのないCSIフィードバックである。この態様の幾つかの実施形態のランクネストされた方法において、受信される少なくとも1つのポート表示は、ポートインデクスのリストを含み、リストの最初のポートインデクスがランク1のチャネル状態情報(CSI)測定のためのポートを示し、リストの最初の2つのポートインデクスは、ランク2のCSI測定のためのポートを示し、リストの1つ以上の最初のk(k=1,2,・・・,8)個のポートインデクスは、ランクkのCSI測定のための1つ以上のポートを示す。この態様の幾つかの実施形態のランクネストされていない方法において、受信される少なくとも1つのポート表示は、それぞれが関連するランクのための複数のポート表示を含む。この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は複数のポート表示を含み、複数のポート表示の内のランクk(k=1,2,・・・,8)のためのポート表示は、ランクkのCSI測定のためのk個のポートインデクスを含む。この態様の幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は複数のポート表示を含み、複数のポート表示のそれぞれは1つのポートインデクス表示を含み、少なくとも1つのポートインデクス表示は、少なくとも1つのチャネル状態参照信号(CSI-RS)リソースのポートインデクスを示す。この態様の幾つかの実施形態において、CSI-RSフィードバックを生成することは、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)チャネル状態情報(CSI)フィードバックを生成することを含み、非PMI CSIフィードバックは、ランクインジケータ(RI)と、少なくとも1つのチャネル品質インジケータ(CQI)と、を含む。
【0039】
本実施形態と、それに付随する利点及び特徴のより完全な理解は、以下の詳細な説明を参照し、添付の図面と併せて考慮することによってより容易に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【
図3】8つのアンテナポートのためのCSI-RS信号を搬送するために使用されるREの例。
【
図5】各プリコードされたCSI-RSポートがMIMOレイヤに対応する非PMIフィードバックの例。
【
図6】本開示の原理による、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された通信ネットワークを示す例示的なネットワークアーキテクチャの概略図。
【
図7】本開示の幾つかの実施形態による、少なくとも部分的な無線接続を介して、ネットワークノード経由で無線デバイスと通信するホストコンピュータのブロック図。
【
図8】本開示の幾つかの実施形態によるネットワークノードの代替実施形態のブロック図。
【
図9】本開示の幾つかの実施形態による無線デバイスの代替実施形態のブロック図。
【
図10】本開示の幾つかの実施形態によるホストコンピュータの代替実施形態のブロック図。
【
図11】本開示の幾つかの実施形態による、無線デバイスにおいてクライアントアプリケーションを実行するための、ホストコンピュータ、ネットワークノード及び無線デバイスを含む通信システムにおいて実行される例示的な方法のフローチャート。
【
図12】本開示の幾つかの実施形態による、無線スデバイスにおいてユーザデータを受信するために、ホストコンピュータ、ネットワークノード、及び無線デバイス含む通信システムにおいての実行される例示的な方法のフローチャート。
【
図13】本開示の幾つかの実施形態による、ホストコンピュータにおいて無線デバイスからユーザデータを受信するために、ホストコンピュータ、ネットワークノード、及び無線デバイス含む通信システムにおいて実行される例示的な方法のフローチャート。
【
図14】本開示の幾つかの実施形態による、ホストコンピュータにおいてユーザデータを受信するために、ホストコンピュータ、ネットワークノード、及び無線デバイス含む通信システムにおいての実行される例示的な方法のフローチャート。
【
図15】本開示の幾つかの実施形態による、ポートインデクス表示を生成及びシグナリングするためのネットワークノードにおける例示的なプロセスのフローチャート。
【
図16】本開示の幾つかの実施形態による、ポートインデクス表示を受信及び処理するための無線デバイスにおける例示的なプロセスのフローチャート。
【
図17】本開示の幾つかの実施形態による、無線デバイスから受信したシグナリングに基づいてポートインデクス表示を生成するためのネットワークノードにおける例示的なプロセスのフローチャート。
【
図18】本開示の幾つかの実施形態による、所望ポートの表示をシグナリングするための無線デバイスにおける例示的なプロセスのフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0041】
例示的な実施形態の詳細を説明する前に、実施形態は主に、非プリコーダ行列インジケータ(PMI)チャネル状態情報(CSI)フィードバックのためのポートインデクスシグナリングに関連する装置コンポーネント及び処理ステップの組み合わせにあることに留意されたい。したがって、構成要素は、図面における従来の記号により、本開示の実施形態を理解することに関連する特定の詳細のみを示し、本開示の利点を有する技術分野の当業者には容易に明らかとなる程度の詳細で本開示を曖昧にしない様に記載される。
【0042】
本明細書で使用されるとき、"第1"、"第2"、"上部"及び"下部"などの関係用語は、その様なエンティティ又は要素間の物理的又は論理的な関係や順序を暗示・必要とすることなく、あるエンティティ又は要素を別のエンティティ又は要素から区別するためにのみ使用される。本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明することのみを目的としており、本明細書で説明されている概念を限定することを意図していない。単数形式は、文脈が明らかに他の場合を示している場合を除き、複数形式を含むことが意図される。本明細書で使用されるとき、用語"含む"、"備える"及び/又は"有する"は、記載された特徴、整数、ステップ、動作、要素、及び/又は、構成要素の存在を特定するが、1つ以上の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、及び/又は、それらのグループの存在又は追加を排除しない。
【0043】
本明細書に記載の実施形態では、"~と通信する"などの用語は、物理的接触、誘導、電磁放射、無線信号、赤外線信号又は光信号によって達成され得る電気又はデータ通信を示すために使用され得る。当業者は、複数の構成要素が相互動作でき、電気的通信及びデータ通信を達成するための修正形態及び変形形態が可能であることを理解するであろう。
【0044】
幾つかの実施形態において、用語"結合"及び"接続"は、接続を示すために使用され、直接的である必要はなく、有線及び/又は無線接続を含み得る。
【0045】
本明細書で使用される"ネットワークノード"という用語は、基地局(BS)、無線基地局、基地トランシーバ局(BTS)、基地局コントローラ(BSC)、無線ネットワークコントローラ(RNC)、gノードB(gNB)、発展型ノードB(eNB又はeNodeB)、ノードB、MSR BSなどのマルチスタンダード無線(MSR)無線ノード、マルチセル/マルチキャスト調整エンティティ(MCE)、リレーノード、リレーを制御するドナーノード、無線アクセスポイント(AP)、送信ポイント、送信ノード、リモート無線ユニット(RRU)、リモート無線ヘッド(RRH)、コアネットワークノード(モバイル管理エンティティ(MME)、セルフオーガナイジングネットワーク(SON)ノード、調整ノード、測位ノード、MDTノードなど)、外部ノード(たとえば、サードパーティノード、現在のネットワークの外部のノード)、分散アンテナシステム(DAS)のノード、スペクトルアクセスシステム(SAS)ノード、要素管理システム(EMS)などを含み得る、無線ネットワークに含まれる任意種別のネットワークノードであり得る。ネットワークノードは、テスト機器も含み得る。本明細書で使用される"無線ノード"という用語は、無線デバイス(WD)又は無線ネットワークノードなどの無線デバイス(WD)を示すためにも使用され得る。
【0046】
幾つかの実施形態では、非限定的な用語の無線デバイス(WD)又はユーザ機器(UE)は互換的に使用される。本明細書のWDは、無線デバイス(WD)など、無線信号を介してネットワークノード又は別のWDと通信することができる任意のタイプの無線デバイスであり得る。WDは、無線通信デバイス、ターゲットデバイス、デバイス間(D2D)WD、マシンタイプWD、又はマシン間通信(M2M)が可能なWD、低コスト及び/又は複雑さの低いWD、センサ装備WD、タブレット、モバイル端末、スマートフォン、ラップトップ組み込み機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、USBドングル、顧客宅内機器(CPE)、IoT(モノのインターネット)デバイス、又は、狭帯域IoT(NB-IOT)デバイスなどを含み得る。
【0047】
また、幾つかの実施形態において、"無線ネットワークノード"という一般的な用語が使用される。それは、基地局、無線基地局、基地トランシーバ局、基地局コントローラ、ネットワークコントローラ(RNC)、発展型ノードB(eNB)、ノードB、gNB、マルチセル/マルチキャスト調整エンティティ(MCE)、リレーノード、アクセスポイント、無線アクセスポイント、リモート無線ユニット(RRU)、リモート無線ヘッド(RRH)のいずれかを含み得る任意種別の無線ネットワークノードであり得る。
【0048】
例えば3GPP LTEなどの1つの特定の無線システムからの用語が本開示で使用され得るが、これは、本開示の範囲を前述のシステムのみに限定すると見なされるべきではないことに留意されたい。広帯域コード分割多元接続(WCDMA)、WiMax(WorldwideInteroperabilityforMicrowaveAccess)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、及びGSM(GlobalSystemforMobileCommunications)を含むがこれらに限定されない他の無線システムも、本開示でカバーされるアイデアを活用することで利益を得ることができる。
【0049】
さらに、無線デバイス又はネットワークノードによって実行されるものとして本明細書で説明されている機能は、複数の無線デバイス及び/又はネットワークノードに渡り分散させることができることに留意されたい。言い換えると、本明細書に記載のネットワークノード及び無線デバイスの機能は、単一の物理デバイスによって実行されることに限定されず、実際、幾つかの物理デバイス間に分散され得る。
【0050】
他に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての用語(技術的及び科学的用語を含む)は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。さらに、本明細書で使用される用語は、本明細書及び関連技術の文脈におけるそれらの意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本明細書で明確に定義されない限り理想的又は過度に形式的な意味で解釈されない。
【0051】
実施形態は、非プリコーダ行列インジケータ(PMI)チャネル状態情報(CSI)フィードバックのためにポートインデクスをシグナリングするための方法、無線デバイス及びネットワークノードを提供する。シグナリングは、各ビットがWDのCSI-RSリソースの異なるポートに関連付けられるビットマップベースのアプローチを含む。ポートは、その関連ビットを選択することにより選択される。あるいは、シグナリングは、開始ポートインデクスと、ポート数と、を含む。或いは、ポートインデクスは、同じCDMグループにある様に制限され得る。この様に、実施形態は、RRCによってポートインデクスを構成するための代替を提供する。
【0052】
同様の参照符号が同様の要素を指す図面を参照すると、
図6には、無線アクセスネットワークなどのアクセスネットワーク12及びコアネットワーク14を含む、3GPPタイプのセルラネットワークなどの通信システム10が示されている。アクセスネットワーク12は、NB、eNB、gNB又は他のタイプの無線アクセスポイントなどの複数のネットワークノード16a、16b、16c(総称してネットワークノード16として参照する)を有し、それぞれが対応するカバレッジエリア18a、18b、18c(総称してカバレッジエリア18として参照する)を定義する。各ネットワークノード16a、16b、16cは、有線又は無線接続20を介してコアネットワーク14に接続可能である。カバレッジエリア18aに位置する第1無線デバイス(WD)22aは、対応するネットワークノード16cに無線で接続する、或いは、ページングされる様に構成される。カバレッジエリア18bの第2WD22bは、対応するネットワークノード16aに無線で接続可能である。複数のWD22a、22b(称して無線デバイス22として参照する)がこの例に示されているが、開示する実施形態は、単一WD22がカバレッジエリアにある状況、又は、単一WD22が対応する無線ネットワークノード16に接続している状況に等しく適用可能である。便宜上、2つのWD22及び3つのネットワークノード16のみが示されているが、通信システムは、より多くのWD22及びネットワークノード16を含み得ることに留意されたい。
【0053】
通信システム10自体は、スタンドアロンサーバ、クラウド実装サーバ、分散サーバのハードウェア及び/又はソフトウェアにより、又は、サーバファームの処理リソースとして具現化され得るホストコンピュータ24に接続され得る。ホストコンピュータ24は、サービスプロバイダの所有権又は管理下にあり得るか、又はサービスプロバイダによって又はサービスプロバイダに代わって操作され得る。通信システム10とホストコンピュータ24との間の接続26、28は、コアネットワーク14からホストコンピュータ24まで直接延長してもよく、又はオプションの中間ネットワーク30を介してもよい。中間ネットワーク30は、パブリック、プライベート、又はホストされたネットワークのいずれか、或いは、それらの1つ以上の組み合わせであり得る。中間ネットワーク30は、バックボーン又はインターネットであり得る。幾つかの実施形態において、中間ネットワーク30は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を含み得る。
【0054】
図6の通信システムは、全体として、接続されたWD22a、22bのうちの1つとホストコンピュータ24との間の接続を可能にする。接続性は、オーバーザトップ(OTT)接続として説明され得る。ホストコンピュータ24及び接続されたWD22a、22bは、アクセスネットワーク12、コアネットワーク14、任意の中間ネットワーク30及び、仲介者である、可能なさらなるインフラストラクチャ(図示せず)を使用して、OTT接続を介してデータ及び/又はシグナリングを通信する様に構成される。OTT接続は、OTT接続が通過する参加通信デバイスがアップリンク及びダウンリンク通信のルーティングを認識しないという意味で透過的であり得る。例えば、ネットワークノード16は、接続されたWD22aに転送される(例えば、引き渡される)ホストコンピュータ24から発信されるデータとの着信ダウンリンク通信の過去のルーティングについて通知されないか、又は通知される必要はない。同様に、ネットワークノード16は、WD22aからホストコンピュータ24に向かう発信アップリンク通信の将来のルーティングを認識する必要はない。
【0055】
ネットワークノード16は、ランクネストされた方法及びランクネストされていない方法の内の1つにより少なくとも1つのポート表示を生成し、ランクネストされた方法及びランクネストされていない方法の内の1つによる少なくとも1つのポート表示をシグナリングする様に構成されたポート表示ジェネレータ32を含む様に構成される。代替実施形態において、ネットワークノード16は、チャネル状態情報(CSI)フィードバックのための、ランクに関連付けられた少なくとも1つの所望のポートを示すシグナリングを受信し、受信されたシグナリングに少なくとも部分的に基づいて、少なくとも1つのポート表示を生成する様に構成され得るポート表示ジェネレータ32を含む様に構成される。
【0056】
無線デバイス22は、ネットワークノードから、ランクネストされた方法及びランクネストされていない方法の内の1つでシグナリングされる少なくとも1つのポート表示を受信し、少なくとも1つのポート表示に基づいてチャネル状態情報(CSI)フィードバックを生成する様に構成されたCSIフィードバックジェネレータ34を含む様に構成される。代替実施形態において、無線デバイス22は、少なくとも1つの仮定サービングポートの信号対干渉及び雑音比(SINR)を決定し、決定したSINRに少なくとも部分的に基づいてチャネル状態情報(CSI)フィードバックのための少なくとも1つの所望ポートの表示をシグナリングする様に構成されたCSIフィードバックジェネレータ34を含み、少なくとも1つの所望ポートはランク計算に関連付けられている。
【0057】
一実施形態による、前述の段落で説明したWD22、ネットワークノード16及びホストコンピュータ24の例示的な実装を、
図7を参照して説明する。通信システム10において、ホストコンピュータ24は、通信システム10の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線接続をセットアップ及び維持する様に構成された通信インタフェース40を含むハードウェア(HW)38を備える。ホストコンピュータ24は、記憶及び/又は処理能力を有し得る処理回路42をさらに備える。処理回路42は、プロセッサ44及びメモリ46を含み得る。特に、従来のプロセッサ及びメモリに加えて、処理回路42は、処理及び/又は制御のための集積回路、たとえば、命令を実行する様に適合された1つ以上のプロセッサ及び/又はプロセッサコア及び/又はFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)及び/又はASIC(特定用途向け集積回路)を含み得る。処理回路44は、メモリ46にアクセス(たとえばそこに書き込む、及び/又は、そこから読み取る)する様に構成され、たとえばキャッシュ、及び/又は、バッファメモリ、及び/又は、RAM(ランダムアクセスメモリ)、及び/又は、ROM(読み取り専用メモリ)、及び/又は、光メモリ、及び/又は、EPROM(消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ)といった、任意の種類の揮発性及び/又は不揮発性メモリを含み得る。
【0058】
処理回路42は、本明細書に記載の方法及び/又はプロセスのいずれかを制御し、及び/又は、そのような方法及び/又はプロセスを、たとえばホストコンピュータ24によって実行させる様に構成され得る。プロセッサ44は、本明細書で説明するホストコンピュータ24の機能を実行するための1つ以上のプロセッサ44に対応する。ホストコンピュータ24は、データ、プログラムソフトウェアコード及び/又は本明細書に記載されている他の情報を格納する様に構成されたメモリ46を含む。幾つかの実施形態において、ソフトウェア48及び/又はホストアプリケーション50は、プロセッサ44及び/又は処理回路42によって実行されると、プロセッサ44及び/又は処理回路42に、ホストコンピュータ24に関連して本明細書で説明したプロセスを実行させる命令を含み得る。命令は、ホストコンピュータ24に関連付けられたソフトウェアであり得る。
【0059】
この様に、ホストコンピュータ24は、たとえばホストコンピュータ24のメモリ46に格納されるか、又はホストコンピュータ24によってアクセス可能な外部メモリ(たとえばデータベース)に格納されるソフトウェア(SW)48をさらに含み得る。ソフトウェア48は、処理回路42により実行可能な命令を含み得る。ソフトウェア48は、ホストアプリケーション50を含む。ホストアプリケーション50は、WD22とホストコンピュータ24で終端されるOTT接続52を介して接続する、WD22の様なリモート・ユーザにサービスを提供する様に動作可能であり得る。リモート・ユーザにサービスを提供する際、ホストアプリケーション50は、OTT接続52を使用して送信されるユーザデータを提供し得る。一実施形態において、ホストコンピュータ24は、サービスプロバイダに制御及び機能を提供する様に構成され、サービスプロバイダによって、又はサービスプロバイダに代わって運用され得る。ホストコンピュータ24の処理回路42は、サービスプロバイダがネットワークノード16及び/又は無線デバイス22の機能を監視し、そこからのデータを処理できる様に構成され得る。
【0060】
通信システム10は、通信システム10に設けられ、ホストコンピュータ24及びWD22と通信することを可能にするハードウェア54を備えるネットワークノード16をさらに含む。ハードウェア54は、通信システム10の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線接続をセットアップ及び維持するための通信インタフェース56と、少なくとも、無線ネットワークノード16がサービスを提供するカバレッジエリア18にあるWD22との無線接続60をセットアップ及び維持するための無線インタフェース58と、を含み得る。無線インタフェース58は、例えば、1つ以上のRF送信機、1つ以上のRF受信機、及び/又は1つ以上のRFトランシーバとして形成され得る、或いは、それらを含み得る。通信インタフェース56は、ホストコンピュータ24への接続61を促進する様に構成され得る。接続61は直接であってもよいし、通信システム10のコアネットワーク14及び/又は通信システム10の外部の1つ以上の中間ネットワーク30を通過し得る。
【0061】
図示する実施形態において、ネットワークノード16のハードウェア54は、処理回路62をさらに含む。処理回路62は、プロセッサ64及びメモリ66を含み得る。特に、従来のプロセッサ及びメモリに加えて、処理回路62は、処理及び/又は制御のための集積回路、たとえば、命令を実行する様に適合された1つ以上のプロセッサ及び/又はプロセッサコア及び/又はFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)及び/又はASIC(特定用途向け集積回路)を含み得る。処理回路64は、メモリ66にアクセス(たとえばそこに書き込む、及び/又は、そこから読み取る)する様に構成され、たとえばキャッシュ、及び/又は、バッファメモリ、及び/又は、RAM(ランダムアクセスメモリ)、及び/又は、ROM(読み取り専用メモリ)、及び/又は、光メモリ、及び/又は、EPROM(消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ)といった、任意の種類の揮発性及び/又は不揮発性メモリを含み得る。
【0062】
この様に、ネットワークノード16はさらに、たとえばメモリ66の内部に格納されるか、又は外部接続を介してネットワークノード16によってアクセス可能な外部メモリ(たとえばデータベース)に格納されるソフトウェア68を有する。ソフトウェア68は、処理回路62により実行可能な命令を含み得る。処理回路62は、本明細書に記載の方法及び/又はプロセスのいずれかを制御し、及び/又は、そのような方法及び/又はプロセスを、たとえばネットワークノード16によって実行させる様に構成され得る。プロセッサ64は、本明細書で説明するネットワークノード16の機能を実行するための1つ以上のプロセッサ64に対応する。メモリ66は、データ、プログラムソフトウェアコード及び/又は本明細書に記載されている他の情報を格納する様に構成される。幾つかの実施形態において、ソフトウェア68は、プロセッサ64及び/又は処理回路62によって実行されると、プロセッサ64及び/又は処理回路62に、ネットワークノード16に関連して本明細書で説明したプロセスを実行させる命令を含み得る。例えば、ネットワークノード16の処理回路62は、ポートインデクス表示を生成するポート表示ジェネレータ32を含み得る。ポート表示ジェネレータ32は、ランクネストされた方法及びランクネストされていない方法の内の1つで、少なくとも1つのポート表示を生成する様に構成され得る。無線インタフェース58は、ランクネストされた方法及びランクネストされていない方法の内の1つで、少なくとも1つのポート表示をシグナリングする様に構成され得る。
【0063】
幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含む。幾つかの実施形態において、無線インタフェース58は、チャネル状態情報(CSI)レポート設定構成において少なくとも1つのポート表示をシグナリングする様にさらに構成されることによって、少なくとも1つのポート表示をシグナリングする様に構成される。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のどのポートを、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)CSIフィードバックのランク仮定のためのチャネル品質を測定するために使用するかを示し、非PMI CSIフィードバックは、プリコーダ行列インジケータのないCSIフィードバックである。幾つかの実施形態のランクネストされた方法において、少なくとも1つのポート表示は、ポートインデクスのリストを含み、リストの最初のポートインデクスがランク1のチャネル状態情報(CSI)測定のためのポートを示し、リストの最初の2つのポートインデクスは、ランク2のCSI測定のためのポートを示し、リストの1つ以上の最初のk(k=1,2,・・・,8)個のポートインデクスは、ランクkのCSI測定のための1つ以上のポートを示す。幾つかの実施形態のランクネストされていない方法において、少なくとも1つのポート表示は、それぞれが関連するランクのための複数のポート表示を含む。幾つかの実施形態において、ランクk(k=1,2,・・・,8)の少なくとも1つのポート表示は、ランクkのCSI測定のためのk個のポートインデクスを含む。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、無線デバイスにシグナリングされる。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含み、少なくとも1つのポートインデクス表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のポートインデクスを示す。幾つかの実施形態において、無線インタフェース58は、無線デバイスから、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)チャネル状態情報(CSI)フィードバックを受信する様に構成され、非PMI CSIフィードバックは、ランクインジケータ(RI)と、少なくとも1つのチャネル品質インジケータ(CQI)と、を含む。
【0064】
代替実施形態においてネットワークノード16は、無線インタフェース58を介する等により、チャネル状態情報(CSI)フィードバックのための、ランクに関連付けられる少なくとも1つの所望ポートを示すシグナリングを受信し、処理回路62を介する等により、受信したシグナリングに少なくとも部分的に基づいて少なくとも1つのポート表示を生成する様に構成されたポート表示ジェネレータ32を含み得る。
【0065】
幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含む。幾つかの実施形態において、少なくとも1つの所望ポートを示すシグナリングは、テーブルに対応する。幾つかの実施形態において、少なくとも1つの所望ポートを示すシグナリングは、CISフィードバックに対応する。
【0066】
通信システム10は、既に言及したWD22をさらに含む。WD22は、ハードウェア70を含み、ハードウェア70は、WD22が現在位置するカバレッジエリア18にサービスを提供するネットワークノード16との無線接続60をセットアップ及び維持する様に構成された無線インタフェース72を含み得る。無線インタフェース72は、例えば、1つ以上のRF送信機、1つ以上のRF受信機、及び/又は1つ以上のRFトランシーバとして形成され得る、或いは、それらを含み得る。
【0067】
WD22のハードウェア70は、処理回路74をさらに含む。処理回路74は、プロセッサ76及びメモリ78を含み得る。特に、従来のプロセッサ及びメモリに加えて、処理回路74は、処理及び/又は制御のための集積回路、たとえば、命令を実行する様に適合された1つ以上のプロセッサ及び/又はプロセッサコア及び/又はFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)及び/又はASIC(特定用途向け集積回路)を含み得る。処理回路76は、メモリ78にアクセス(たとえばそこに書き込む、及び/又は、そこから読み取る)する様に構成され、たとえばキャッシュ、及び/又は、バッファメモリ、及び/又は、RAM(ランダムアクセスメモリ)、及び/又は、ROM(読み取り専用メモリ)、及び/又は、光メモリ、及び/又は、EPROM(消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ)といった、任意の種類の揮発性及び/又は不揮発性メモリを含み得る。
【0068】
この様に、WD22は、たとえばWD22のメモリ78に格納されるか、WD22によってアクセス可能な外部メモリ(たとえばデータベース)に格納されるソフトウェア80をさらに含み得る。ソフトウェア80は、処理回路74により実行可能な命令を含み得る。ソフトウェア80は、ホストアプリケーション82を含む。クライアントアプリケーション82は、ホストコンピュータ24のサポートにより、WD22を介して人間又は非人間のユーザにサービスを提供する様に動作可能であり得る。ホストコンピュータ24において、実行中のホストアプリケーション50は、WD22及びホストコンピュータ24で終端するOTT接続52を介して実行中のクライアントアプリケーション82と通信することができる。ユーザにサービスを提供する際、クライアントアプリケーション82は、ホストアプリケーション50からリクエストデータを受信し、リクエストデータに応答してユーザデータを提供してもよい。OTT接続52は、リクエストデータとユーザデータの両方を転送し得る。クライアントアプリケーション82は、ユーザと対話して、提供するユーザデータを生成することができる。
【0069】
処理回路74は、本明細書に記載の方法及び/又はプロセスのいずれかを制御し、及び/又は、そのような方法及び/又はプロセスを、たとえばWD22によって実行させる様に構成され得る。プロセッサ78は、本明細書で説明するWD22の機能を実行するための1つ以上のプロセッサ76に対応する。WD22は、データ、プログラムソフトウェアコード及び/又は本明細書に記載されている他の情報を格納する様に構成されたメモリ78を含む。幾つかの実施形態において、ソフトウェア80及び/又はクライアントアプリケーション82は、プロセッサ76及び/又は処理回路74によって実行されると、プロセッサ76及び/又は処理回路74に、WD22に関連して本明細書で説明したプロセスを実行させる命令を含み得る。たとえば、無線デバイス22の処理回路74は、ポートインデクス表示によって示されるポートに基づいてCSIフィードバックを生成するCSIフィードバックジェネレータ34を実装する様に構成され得る。CSIフィードバックジェネレータ34は、無線インタフェース72を介する等により、ネットワークノード16から少なくとも1つのポート表示を受信する様に構成され、少なくとも1つのポート表示は、ランクネストされた方法及びランクネストされていない方法の内の1つで受信される。CSIフィードバックジェネレータ34は、少なくとも1つのポート表示に基づいてチャネル状態情報(CSI)フィードバックを生成する様に構成され得る。
【0070】
幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含む。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、チャネル状態情報(CSI)レポート設定構成に含まれる。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のどのポートを、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)CSIフィードバックのランク仮定のためのチャネル品質を測定するために使用するかを示し、非PMI CSIフィードバックは、プリコーダ行列インジケータのないCSIフィードバックである。幾つかの実施形態のランクネストされた方法において、受信される少なくとも1つのポート表示は、ポートインデクスのリストを含み、リストの最初のポートインデクスがランク1のチャネル状態情報(CSI)測定のためのポートを示し、リストの最初の2つのポートインデクスは、ランク2のCSI測定のためのポートを示し、リストの1つ以上の最初のk(k=1,2,・・・,8)個のポートインデクスは、ランクkのCSI測定のための1つ以上のポートを示す。幾つかの実施形態のランクネストされていない方法において、受信された少なくとも1つのポート表示は、それぞれが関連するランクのための複数のポート表示を含む。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は複数のポート表示を含み、複数のポート表示の内のランクk(k=1,2,・・・,8)のためのポート表示は、ランクkのCSI測定のためのk個のポートインデクスを含む。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は複数のポート表示を含み、複数のポート表示のそれぞれは1つのポートインデクス表示を含み、少なくとも1つのポートインデクス表示は、少なくとも1つのチャネル状態参照信号(CSI-RS)リソースのポートインデクスを示す。幾つかの実施形態において、生成されたCSIフィードバックは、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)チャネル状態情報(CSI)フィードバックを含み、非PMI CSIフィードバックは、ランクインジケータ(RI)と、少なくとも1つのチャネル品質インジケータ(CQI)と、を含む。
【0071】
代替実施形態において、WD22は、少なくとも1つの仮定サービングポートの信号対干渉及び雑音比(SINR)を決定し、決定されたSINRに少なくとも部分的に基づいてチャネル状態情報(CSI)フィードバックのための少なくとも1つの所望ポートの表示を、無線インタフェース72を介する等により、シグナリングする様に構成されたCSIフィードバックジェネレータ34を含み、少なくとも1つの所望のポートはランク計算に関連付けられている。
【0072】
幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含む。幾つかの実施形態において、少なくとも1つの所望ポートの表示は、テーブルに対応する。幾つかの実施形態において、少なくとも1つの所望ポートの表示は、CSIフィードバックにある。
【0073】
幾つかの実施形態において、ネットワークノード16、WD22、及びホストコンピュータ24の内部動作は、
図7に示されるとおりであり、独立して、周囲のネットワークトポロジは
図6に示す通りであり得る。
【0074】
図7において、OTT接続52は、ネットワークノード16を介したホストコンピュータ24とWD22との間の通信を示すために抽象的に描かれ、中間デバイスやこれらのデバイスを介したメッセージの正確なルーティングは明示されていない。ネットワークインフラストラクチャは、ルーティングを決定してもよく、ルーティングは、WD22又はホストコンピュータ24を運用するサービスプロバイダ、又はその両方から隠す様に構成されてもよい。OTT接続52がアクティブである間、ネットワークインフラストラクチャは、ルーティングを動的に変更する決定をさらに行うことができる(たとえば、ネットワークの負荷分散の検討又は再構成に基づいて)。
【0075】
WD22とネットワークノード16との間の無線接続60は、本開示を通して説明される実施形態の教示に従う。1つ以上の様々な実施形態は、無線接続60が最後のセグメントを形成するOTT接続52を使用して、WD22に提供されるOTTサービスの性能を改善する。より正確には、これらの実施形態の幾つかの教示は、データレート、待ち時間、及び/又は電力消費を改善し、それにより、ユーザ待ち時間の短縮、ファイルサイズの制限の緩和、応答性の向上、バッテリ寿命の延長などの利点を提供し得る。
【0076】
幾つかの実施形態において、測定手順が、データレート、遅延、及び1つ以上の実施形態が改善される他の要因を監視する目的で提供され得る。さらに、測定結果の変動に応じて、ホストコンピュータ24とWD22との間のOTT接続52を再構成するためのオプションのネットワーク機能があり得る。OTT接続52を再構成するための測定手順及び/又はネットワーク機能は、ホストコンピュータ24のソフトウェア48又はWD22のソフトウェア80、又はその両方に実装され得る。実施形態において、センサ(図示せず)は、OTT接続52が通過する通信デバイス内に、又はそれに関連して配置され、センサは、上記で例示した監視量の値を提供するか、ソフトウェア48、80が監視量を計算又は推定できる他の物理量の値を提供することにより、測定手順に参加できる。OTT接続52の再構成には、メッセージ形式、再送信設定、優先ルーティングなどが含まれ、再構成はネットワークノード16に影響を与えず、ネットワークノード16にとって未知又は感知できない可能性がある。そのような手順及び機能は、当技術分野で知られ実践されている場合がある。特定の実施形態において、測定は、スループット、伝播時間、遅延などのホストコンピュータの24測定を容易にする独自のWD22のシグナリングを含み得る。幾つかの実施形態において、測定は、ソフトウェア48、80が、OTT接続52を使用して、伝播時間、エラーなどを監視しながら、メッセージ、特に空又は"ダミー"メッセージを送信させる様に実装できる。
【0077】
図8は、本明細書に記載の機能を実行するためにプロセッサによって実行可能なソフトウェアを含むソフトウェアモジュールによって少なくとも部分的に実装され得る代替のホストコンピュータ24のブロック図である。ホストコンピュータ24は、通信システム10の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線接続をセットアップ及び維持する様に構成された通信インタフェース83を含む。メモリ84は、データ、プログラムソフトウェアコード及び/又は本明細書に記載されている他の情報を格納する様に構成される。
【0078】
図9は、本明細書に記載の機能を実行するためにプロセッサによって実行可能なソフトウェアを含むソフトウェアモジュールによって少なくとも部分的に実装され得る代替のネットワークノード16のブロック図である。ネットワークノード16は、ネットワークノード16によってサービスされるカバレッジエリア18に位置するWD22との少なくとも無線接続60をセットアップ及び維持する様に構成された無線インタフェースモジュール86を含む。ネットワークノード16は、通信システム10の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線接続をセットアップ及び維持する様に構成された通信インタフェースモジュール87を含む。通信インタフェースモジュール87は、ホストコンピュータ24への接続52を促進する様に構成され得る。メモリモジュール88は、データ、プログラムソフトウェアコード及び/又は本明細書に記載されている他の情報を格納する様に構成される。ポート表示生成モジュール89は、ポートインデクス表示を生成する様に構成される。
【0079】
図10は、本明細書に記載の機能を実行するためにプロセッサによって実行可能なソフトウェアを含むソフトウェアモジュールによって少なくとも部分的に実装され得る代替の無線デバイス22のブロック図である。WD22は、WD22が現在位置するカバレッジエリア18にサービスを提供するネットワークノード16との無線接続60をセットアップ及び維持する様に構成された無線インタフェース91を含む。メモリ92は、データ、プログラムソフトウェアコード及び/又は本明細書に記載されている他の情報を格納する様に構成される。CSIフィードバック生成モジュール93は、ポートインデクス表示によって示されるポートに基づいてCSI-RSフィードバックを生成する様に構成される。
【0080】
図11は、一実施形態による、例えば
図1及び
図2の通信システムなどの通信システムで実施される例示的な方法を示すフローチャートである。通信システムは、
図7を参照して説明したホストコンピュータ24、ネットワークノード16及びWD22を含み得る。この方法の第1ステップにおいて、ホストコンピュータ24はユーザデータを提供する(ブロックS100)。第1ステップのオプションサブステップにおいて、ホストコンピュータ24は、例えば、ホストアプリケーション74などのホストアプリケーションを実行することにより、ユーザデータを提供する(ブロックS102)。第2ステップにおいて、ホストコンピュータ24は、ユーザデータをWD22に搬送する送信を開始する(ブロックS104)。オプションの第3ステップにおいて、ネットワークノード16は、本開示を通して説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータ22が開始した送信で搬送されたユーザデータをWD22に送信する(ブロックS106)。オプションの第4ステップにおいて、WD22は、ホストコンピュータ24によって実行されるホストアプリケーション74に関連する、例えばクライアントアプリケーション114などのクライアントアプリケーションを実行する(ブロックS108)。
【0081】
図12は、一実施形態による、例えば
図6の通信システムなどの通信システムで実施される例示的な方法を示すフローチャートである。通信システムは、
図1及び2を参照して説明したホストコンピュータ24、ネットワークノード16及びWD22を含み得る。この方法の第1ステップにおいて、ホストコンピュータ24はユーザデータを提供する(ブロックS110)。オプションサブステップ(図示せず)において、ホストコンピュータ24は、例えば、ホストアプリケーション74などのホストアプリケーションを実行することにより、ユーザデータを提供する。第2ステップにおいて、ホストコンピュータ24は、ユーザデータをWD22に搬送する送信を開始する(ブロックS112)。本開示を通して説明される実施形態の教示に従い、送信は、ネットワークノード16を通過し得る。オプションの第3ステップにおいて、WD22は、送信で搬送されたユーザデータを受信する(ブロックS114)。
【0082】
図13は、一実施形態による、例えば
図6の通信システムなどの通信システムで実施される例示的な方法を示すフローチャートである。通信システムは、
図6及び7を参照して説明したホストコンピュータ24、ネットワークノード16及びWD22を含み得る。この方法のオプションの第1ステップにおいて、WD22はホストコンピュータ24により提供された入力データを受信する(ブロックS116)。追加又は代替として、オプションの第2ステップにおいて、WD22はユーザデータを提供する(ブロックS120)。第2ステップのオプションサブステップにおいて、WDは、例えば、クライアントアプリケーション114などのクライアントアプリケーションを実行することにより、ユーザデータを提供する(ブロックS118)。第1ステップのさらなるオプションサブステップにおいて、WD22は、ホストコンピュータ24によって提供された受信入力データに応答してユーザデータを提供するクライアントアプリケーション114を実行する(ブロックS122)。ユーザデータを提供する際に、実行されたクライアントアプリケーション114は、ユーザから受け取ったユーザ入力をさらに考慮し得る。ユーザデータが提供された特定の方法に関係なく、WD22は、オプションの第3サブステップにおいて、ホストコンピュータ24へのユーザデータの送信を開始する(ブロックS124)。方法の第4ステップにおいて、ホストコンピュータ24は、本開示を通して説明される実施形態の教示に従って、WD22から送信されたユーザデータを受信する(ブロックS126)。
【0083】
図14は、一実施形態による、例えば
図6の通信システムなどの通信システムで実施される例示的な方法を示すフローチャートである。通信システムは、
図6及び7を参照して説明したホストコンピュータ24、ネットワークノード16及びWD22を含み得る。方法のオプションの第1ステップにおいて、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、ネットワークノード16はWD22からユーザデータを受信する(ブロックS128)。オプションの第2ステップにおいて、ネットワークノード16は、受信したユーザデータのホストコンピュータ24への送信を開始する(ブロックS130)。第3ステップにおいて、ホストコンピュータ24は、ネットワークノード16により開始された送信で搬送されるユーザデータを受信する(ブロックS132)。
【0084】
図15は、本開示の幾つかの実施形態による、ポートインデクス表示を生成及びシグナリングするためのネットワークノード16における例示的なプロセスを示すフローチャートである。1つ以上のブロック及び/又は機能及び/又はネットワークノード16によって実行される方法は、処理回路62のポート表示ジェネレータ32、プロセッサ64、無線インタフェース58等のネットワークノード16の1つ以上の要素により実行され得る。例示的な方法によると、方法は、ランクネストされた方法及びランクネストされていない方法の内の1つでの少なくとも1つのポート表示を生成する(ブロックS134)ことと、ランクネストされた方法及びランクネストされていない方法の内の1つでの少なくとも1つのポート表示をシグナリングする(ブロックS136)ことと、を含む。
【0085】
幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含む。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示をシグナリングすることは、チャネル状態情報(CSI)レポート設定構成において少なくとも1つのポート表示を、無線インタフェース58を介する等により、シグナリングすることをさらに含む。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のどのポートを、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)CSIフィードバックのランク仮定のためのチャネル品質を測定するために使用するかを示し、非PMI CSIフィードバックは、プリコーダ行列インジケータのないCSIフィードバックである。幾つかの実施形態のランクネストされた方法において、少なくとも1つのポート表示は、ポートインデクスのリストを含み、リストの最初のポートインデクスがランク1のチャネル状態情報(CSI)測定のためのポートを示し、リストの最初の2つのポートインデクスは、ランク2のCSI測定のためのポートを示し、リストの1つ以上の最初のk(k=1,2,・・・,8)個のポートインデクスは、ランクkのCSI測定のための1つ以上のポートを示す。幾つかの実施形態のランクネストされていない方法において、少なくとも1つのポート表示は、それぞれが関連するランクのための複数のポート表示を含む。幾つかの実施形態において、ランクk(k=1,2,・・・,8)の少なくとも1つのポート表示は、ランクkのCSI測定のためのk個のポートインデクスを含む。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示をシグナリングすることは、無線インタフェース58を介する等により、無線デバイスに少なくとも1つのポート表示をシグナリングすることをさらに含む。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含み、少なくとも1つのポートインデクス表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のポートインデクスを示す。幾つかの実施形態において、方法は、無線デバイス22から、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)チャネル状態情報(CSI)フィードバックを受信することをさらに含み、非PMI CSIフィードバックは、ランクインジケータ(RI)と、少なくとも1つのチャネル品質インジケータ(CQI)と、を含む。
【0086】
或いは、又は、追加して、このプロセスは、ポート表示ジェネレータ32を介して、ポートインデクス表示を生成することを含む。プロセスはまた、無線インタフェース58を介して、無線デバイスにポートインデクス表示をシグナリングすることを含む。シグナリングは、各ビットがチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソースの1つのポートに関連付けられているビットマップであって、ポートが、ポートに関連付けられているビットの値に基づいて選択されるビットマップ、開始ポートインデクス及びポート数をシグナリングし、CSI-RSリソース内の隣接ポートのみが選択される前記シグナリングし、ポートインデクスを同じコード分割多重(CDM)グループに制限することのいずれか1つであり得る。
【0087】
図16は、本開示の幾つかの実施形態による、ポートインデクス表示を受信及び処理するための無線デバイス22における例示的なプロセスを示すフローチャートである。1つ以上のブロック及び/又は機能及び/又はWD22によって実行される方法は、処理回路74のCSIフィードバックジェネレータ34、プロセッサ76、無線インタフェース72等のWD22の1つ以上の要素により実行され得る。例示的な方法は、ネットワークノード16から少なくとも1つのポート表示を、無線インタフェース72を介する等により、受信する(ブロックS138)ことを含み、少なくとも1つのポート表示は、ランクネストされた方法及びランクネストされていない方法の内の1つで受信される。プロセスは、CSIフィードバックジェネレータ34を介する等により、少なくとも1つのポート表示に基づきチャネル状態情報(CSI)フィードバックを生成すること(ブロックS140)を含む。
【0088】
幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含む。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示を受信することは、チャネル状態情報(CSI)レポート設定構成において少なくとも1つのポート表示を、無線インタフェース72を介する等により、受信することをさらに含む。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソース内のどのポートを、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)CSIフィードバックのランク仮定のためのチャネル品質を測定するために使用するかを示し、非PMICSIフィードバックは、プリコーダ行列インジケータの無いCSIフィードバックである。幾つかの実施形態のランクネストされた方法において、受信された少なくとも1つのポート表示は、ポートインデクスのリストを含み、リストの最初のポートインデクスがランク1のチャネル状態情報(CSI)測定のためのポートを示し、リストの最初の2つのポートインデクスは、ランク2のCSI測定のためのポートを示し、リストの1つ以上の最初のk(k=1,2,・・・,8)個のポートインデクスは、ランクkのCSI測定のための1つ以上のポートを示す。幾つかの実施形態のランクネストされていない方法において、受信された少なくとも1つのポート表示は、それぞれが関連するランクのための複数のポート表示を含む。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は複数のポート表示を含み、複数のポート表示の内のランクk(k=1,2,・・・,8)のためのポート表示は、ランクkのCSI測定のためのk個のポートインデクスを含む。幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は複数のポート表示を含み、複数のポート表示のそれぞれは1つのポートインデクス表示を含み、少なくとも1つのポートインデクス表示は、少なくとも1つのチャネル状態参照信号(CSI-RS)リソースのポートインデクスを示す。幾つかの実施形態において、CSI-RSフィードバックを生成することは、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)チャネル状態情報(CSI)フィードバックを、処理回路74を介する等して、生成することを含み、非PMI CSIフィードバックは、ランクインジケータ(RI)と、少なくとも1つのチャネル品質インジケータ(CQI)と、を含む。
【0089】
或いは、又は、追加して、このプロセスは、無線インタフェース72を介して、ネットワークノード16からポートインデクス表示を受信することを含む。シグナリングは、各ビットがチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソースの1つのポートに関連付けられているビットマップであって、ポートが、ポートに関連付けられているビットの値に基づいて選択されるビットマップ、開始ポートインデクス及びポート数をシグナリングし、CSI-RSリソース内の隣接ポートのみが選択される前記シグナリングし、ポートインデクスを同じコード分割多重(CDM)グループに制限することのいずれか1つであり得る。プロセスは、CSIフィードバックジェネレータ34を介して、ポートインデクス表示によって示されるポートに基づいてCSI-RSフィードバックを生成することも含む。
【0090】
図17は、本開示の幾つかの実施形態による、無線デバイスから受信したシグナリングに基づいてポートインデクス表示を生成するためのネットワークノード16における更に別の例示的なプロセスのフローチャートを示している。1つ以上のブロック及び/又は機能及び/又はネットワークノード16によって実行される方法は、処理回路62のポート表示ジェネレータ32、プロセッサ64、無線インタフェース58等の、ネットワークノード16の1つ以上の要素によって実行され得る。更に別の例示的な方法によると、当該方法は、チャネル状態情報(CSI)のための少なくとも1つの望ましいポートであって、ランクに関連付けられるポートを示すシグナリングを、無線インタフェースを介する等により受信する(ブロックS142)ことと、受信したシグナリングに少なくとも部分的に基づいて、ポート表示ジェネレータ32を介する等により、少なくとも1つのポート表示を生成する(ブロックS144)ことと、を含む。
【0091】
幾つかの実施形態において、少なくとも1つのポート表示は、少なくとも1つのポートインデクス表示を含む。幾つかの実施形態において、少なくとも1つの所望のポートを示すシグナリングは、テーブルに対応する。幾つかの実施形態において、少なくとも1つの所望のポートを示すシグナリングは、CISフィードバック内にある。
【0092】
代わりに、或いは、追加して、このプロセスは、無線インタフェース58を介して、WD22からのシグナリングを受信することを含み、このシグナリングは、CSI-RSフィードバックのためのM個の所望のポートを示す。プロセスはまた、ポート表示ジェネレータ32を介して、受信されたシグナリングに基づいてポートインデクス表示を生成することを含む。
【0093】
図18は、本開示の幾つかの実施形態による、望ましいポートの表示をシグナリングするための無線デバイスにおける例示的なプロセスのフローチャートである。1つ以上のブロック及び/又は機能及び/又はWD22によって実行される方法は、処理回路74のCSIフィードバックジェネレータ34、プロセッサ76、無線インタフェース72等の、WD22の1つ以上の要素によって実行され得る。例示的な方法は、CSIフィードバックジェネレータ34などを介して、少なくとも1つの仮定されたサービングポートの信号対干渉及び雑音比(SINR)を決定する(ブロックS146)ことと、決定されたSINRに少なくとも部分的に基づいてチャネル状態情報(CSI)フィードバックのために望ましい少なくとも1つのポートの表示を、無線インタフェース72を介する等により、シグナリング(ブロックS148)することと、を含み、望ましい少なくとも1つのポートは、ランク計算に関連する。
【0094】
幾つかの実施形態において、少なくとも1つの所望ポートの表示は、テーブルに対応する。幾つかの実施形態において、少なくとも1つの所望のポートの表示は、CISフィードバック内にある。
【0095】
代わりに、或いは、追加して、プロセスは、処理回路74を介して、異なる仮定サービングポートのSINRを決定することを含む。プロセスはまた、無線インタフェース72を介して、決定したSINRに基づきCSI-RSフィードバックのためのM個の所望のポートの表示をネットワークノード16にシグナリングすることを含む。
【0096】
CSI-RSリソース内のフレキシブル割り当てポートのためのCSI-RSリソース内の任意のポートの組み合わせを選択するために使用できる方法の例示的な実施形態を一般的に説明したので、以下では、より詳細な説明、例、及び実施形態を提供する。
【0097】
ポートインデクスpi(i=0,1,・・・,P-1)のPポートのCSI-RSリソースの場合、M個の受信アンテナポートを備えたWD22は、CSI-RSリソースに基づく非PMI CSIフィードバックを実行する様に構成され得る。より一般的には、Mは、WD22が報告できるレイヤの最大数とすることができ、あるいは、受信アンテナポートの数ではなく、WD22が受信できるレイヤ数とすることができる。幾つかの実施形態において、一般的なステップは、以下の1つ以上を含み得る。
【0098】
ステップ1:WD22は、1つ以上のCSI-RSリソース又はリソースセットでシグナリングされ、ポートインデクス表示も、各CSI-RSリソース又はリソースセットについてWD22にシグナリングされる。或いは、ポートインデクス表示はCSIレポート設定構成に含まれ、WD22にシグナリングされる。ポートインデクス表示は、CSI-RSリソースのどのポートを非PMI CSIフィードバックのランク及びCQI計算に使用するかに関する情報を提供する。シグナリングは、RRCシグナリングであり得る。
【0099】
ステップ2:ネットワークノード16は、CSI-RSリソース及び関連するポートインデクス表示に基づいて、非PMI CSIフィードバックを求める要求をWD22に送信する。
【0100】
ステップ3:WD22は、ポートインデクス表示に従って、CSI-RSリソース内の選択されたポートのCSIを測定する。所与の選択されたポートについて、WD22は、各ランク及びCSI推定のためのプリコーダ又はプリコーディング行列を想定し得る。ネットワークノード16は、WD22によって使用されるランクごとのプリコーダを知っているべきである。この目的のために、暗黙のルールが定義され得る。
【0101】
ステップ4:WD22は、ランクインジケータ(RI)と、RIの値に応じた1つ又は2つのCQIをネットワークノード16に報告する。たとえば、RI≦4の場合、1つのCQIが報告され、RI>4の場合、2つのCQIが報告される。
【0102】
ステップ5:ネットワークノード16は、報告されたランクRI及びCQI、ならびに選択されたポートを介してRI及びCQIを導出する際にWD22によって使用されるプリコーディング行列を用いて、データをスケジュールし、WD22に送信することができる。選択されたNポートを、{ps0,ps1,・・・,ps(N-1)}で示し、ここで、s0<s1<・・・<s(N-1)、si∈(0,1,・・・,P-1)、i∈(0,1,・・・,N-1)とする。報告されたRI=kの場合、ネットワークノード16で使用されるプリコーディング行列はwk=[e(N)
0,e(N)
1,・・・e(N)
k-1]であり、ここで、e(N)
mは、l=m(l∈(0,1,・・・,N-1))であるl番目の要素が1に設定され、それ以外は0に設定される長さNの列ベクトルである。e(N)
mのl番目の要素は、ポートpsiに関連付けられる。ランクk送信においては、ポート{ps0,ps1,・・・,ps(k-1)}が使用される。
【0103】
この開示の幾つかの例示的な実施形態を以下で論じる。
【0104】
実施形態1A:ポートインデクス表示のためのビットマップベースのRRC構成は、ステップ1の実装で使用される。この実施形態において、ビットマップは、非PMI CSIフィードバックに使用されるCSI-RSリソース内のN∈(1,2,min(8,P))ポートを示すために使用される。ビットマップは、
ビットマップ={a0,a1,・・・,aP-1}
で与えられる。
【0105】
ビットマップの各ビットは、CSI-RSリソースのポートに関連付けられる。例えば、ai(i=0,1,2,・・・,P-1)は、ポートpiに関連付けられる。ai=1であると、ポートpiが選択され、ai=0であると選択されない。非PMI-CSIフィードバックのために選択されるCSI-RSリソース内でNポートが示されているとき、ビットマップのNビットが1に設定される。P~
0,P~
1,P~
N-1がN個の選択ポートである。
【0106】
この実施形態において、ランクネストプロパティは、ネットワークノード及びWDによって想定され、その結果、ポートP~
0は、ランク1仮定に想定され、ポートP~
0及びP~
1は、ランク2仮定として想定される。つまり、ランクR仮定のために、WD22は、ポートP~
0,P~
1,・・・,P~
R-1が、CSIを導出するために使用されると想定する。同様に、ランクRがWD22によってネットワークノードにレポートされるとき、ポートポートP~
0,P~
1,・・・,P~
R-1は、ネットワークノードによって、WDにデータを送信するために使用される。ランクネストプロパティを利用することで、最大ランクに使用されるポートを示す単一のビットマップのみがシグナリングに必要となるので、RRCシグナリングオーバヘッドを削減することがでる一方、下位ランクに使用されるポートは暗黙的に導出され得る。
【0107】
WD22が受信できるレイヤの最大数はMであるので、M≦8≦Pの場合、最大でM個のポートが所望のレイヤに対応し、N-Mポートは干渉に対応する。同様に、仮定ランクRがMより小さい場合、N-Rレイヤは干渉である。この場合、どのレイヤが望ましいか、どのレイヤが干渉であるかを識別することが望ましい。一実施形態において、最初のR個のポートP~
0,P~
1,・・・,P~
R-1が所望のレイヤであり、残りのN-R個のポートP~
R,P~
R+1,・・・,P~
Nが干渉である。幾つかの実施形態では、残りのN-R個のポートP~
R,P~
R+1,・・・,P~
Nは、干渉測定リソース内に含まれるものとして識別される。
【0108】
Nポートを含むCSIリソースが複数のWD22で共有されている場合、すべてのWD22に影響を与えずにポートをCSIリソース内で並べ替えることは常にできないため、異なるWD22に異なる希望ポート及び干渉ポートを許可することが望まれ得る。よって、一実施形態において、N個の選択されたポートから所望のレイヤを運ぶM個の所望のポートを識別する長さNの第2ビットマップが示される。
ビットマップ={a´0,a´1,・・・,a´N-1}
【0109】
ビットマップのNビットには、M個の非0ビットがあり、ビットマップの最初の非0ビットは、最初の所望レイヤに対応し、2番目の非0ビットは所望レイヤに対応する。
【0110】
WD22は一般に、gNBよりも良い、異なる仮定サービングポートの信号対干渉及び雑音比(SINR)を決定できるため、WD22が、N個のポートのどれがM個の所望ポートに対応するかを決定することが望ましい。そのような一実施形態において、WD22はビットマップ{a0,a1,・・・,aP-1}を使用するNポートで構成され、WD22は、後でビットマップ{a´0,a´1,・・・,a´N-1}をフィードバックして、どのレイヤが所望レイヤとして使用されるべきかをgNBに示す。代替の実施形態において、WD22は、N個のポートのうちのM個のすべての組み合わせを含むテーブルを介して、M個の所望のポートを示す。この代替実施形態において、WD22は、テーブル内のエントリのインデクスをフィードバックし、各エントリは、N個のポートのうちのM個の1つの組み合わせに対応する。他の実施形態において、M個の所望のポートは、N個のポートから連続して選択され、開始インデクス0≦l≦Nは、M個のアンテナポートの最初を示し、M個のアンテナポートは、N個の選択されたアンテナポートのリストで"折り返す"ことができる。これは、N個のアンテナポートのリストからアンテナポートP~
l,P~
(l+1)%N,・・・,P~
(l+M-1)%Nをさらに選択することとして表すことができ、ここで、x%yは、xをyで割った余りを表す。
【0111】
幾つかの実施形態において、CSI-RSリソースのNポートサブセットからのM個の所望のポートのこの表示は、CSIフィードバックのCSI-RSリソースインジケータ("CRI")フィールドによって搬送される。
【0112】
実施形態1B:ポート表示のための独立ビットマップベースのRRC構成:ステップ1を実施する別の実施形態において、ランクネストされたプロパティは利用されず、別個のビットマップが各ランク仮説のポートサブセット選択を示すために使用される。たとえば、最初のビットマップA0=a(0)
0,a(0)
1,・・・,a(0)
P-1は、WD22がランク1仮定(1つの非0ビットを含む)のCQI計算に使用するポートを示すために使用され、2番目のビットマップA0=a(1)
0,a(1)
1,・・・,a(1)
P-1は、ランク2仮定(2つの非0ビットを含む)のCQI計算に使用される2つのポートを示すため等に使用される。この実施形態において、各ランクに1つの複数のビットマップがWD22にシグナリングされる。このアプローチにより、gNBによって適用できるプリコーディングの柔軟性を高くすることができる。そのような柔軟性を導入する1つの動機は、特にある形式のヌルフォーミングが適用される場合、異なるランク仮定のプリコーダがランクネストされない可能性があることである。これは実際には、最小平均二乗誤差(MMSE)、ゼロ強制(ZF)、最小信号対漏洩及び干渉比(SLNR)プリコーダの場合である。つまり、ランク1送信のプリコーダは、ランク2送信のプリコーダの最初の列と等しくない。したがって、対応するCSI-RSポートはランク仮定間で共有できない。
【0113】
実施形態2A:ポートインデクス表示は、CSI-RSリソースにおける開始ポートインデクス及びポート数を含む。この実施形態において、ポートインデクス表示は以下を含む。
・開始ポートインデクスps、s∈(0,1,・・・,P-1)
・ポート数N∈(1,2,・・・,min(8,P))
選択されたポートは{ps,ps+1,p(s+N-1)mоd(P)}、つまり、psから始まるN個の連続したポートである。
【0114】
Nはポートインデクス表示シグナリングで明示的に示されない場合があるが、報告されたWD22能力などからWD22によって暗黙的に導出され、及び/又は、別のRRCパラメータから決定され得る。この実施形態においても、ランクネストされたプロパティがネットワークノード及びWDによって想定され、ポートp~
0はランク1仮定として想定され、ポートp~
0,p~
1はラン2仮定として想定される。
【0115】
実施形態2B:ランクネストされていないプリコーディングのポートインデクス表示は、CSI-RSリソースにおける開始ポートインデクス及びポート数を含む。実施形態1Aで行われた様に各ランクに対して独立したビットマップを使用することにより、ランクネストされたプリコーディング及びランクネストされていないプリコーディングと、それらの混合をサポートする際の完全な柔軟性が達成される。つまり、ランク仮定で共有されているポートとそうでないポートがある。この実施形態においては、各ランクに1つの複数のポートインデクス表示がWDにシグナリングされる。ランク全体で完全に重複しないポート割り当てのみをサポートする必要がある場合、そのような柔軟性は必要ない場合がある。したがって、一実施形態において、開始ポートインデクスps,s∈(0,1,・・・,P-1)及び最大ランクRが示される。事前定義されたルールによると、ランク1仮定のCQI計算に使用されるポートはpsであり、ランク2仮定に使用されるポートはps+1及びps+2であり、ランク3仮定に使用されるポートはps+3、ps+4及びps+5であるという様に、異なるランク仮定のポートは、重複しない方法で続けて割り当てられる。
【0116】
実施形態3A:同じCDMグループ内のポートインデクス制限:NRにおいては、コード分割多重化(CDM)を使用して、CSI-RSポートのグループを多重化する。たとえば、CSI-RSリソースのポート{0,1,2,3}は、4つのリソース要素(RE)を共有する様にグループ化できる、つまり、各CSI-RS信号は同じ4つのREで送信され、異なる長さの4つの直交コード(OCC)が4つのポートからのCSI-RS信号に適用され、その結果、4つのポートからの信号をWD22において分離できる。利点は、CDM処理ゲインにより、CSI-RS信号のそれぞれの、より良い信号対雑音比(SNR)がWD22で達成され得る。
図4の例においては、CDM4での16ポートのCSI-RSリソースが示されている。CSI-RSリソースのポートが4つのグループにグループ化されている。異なるCDMグループのポートが選択されている場合、たとえば、ポート{0、4、8、12}が選択されている場合、WD22は、選択されたポート{0、4、8,12}の信号を取得するために、16REの総てで受信された信号を処理する必要がある。
【0117】
同じCDMグループ内のポートが選択される様にポート選択を制限することにより、WD22は同じCDMグループ内の受信信号のみを処理すれば良い。例えば、ポート{0、1、2、3}が選択された場合、WD22は、
図4のCD4グループ1の4つのREで受信された信号を処理するだけでよい。これは、実施形態2のNの値に基づきsの値を制限することにより行われ得る。例えば、N=2の場合,s=2k,k∈(0,1,2,・・・,(P/2)-1)、つまり、sは、偶数に制限される。N∈(3,4)の場合、s=4k,k∈(0,1,2,・・・,(P/4)-1)であり、N∈(5,6,7,8)の場合、s=8k,k∈(0,1,2,・・・,(P/8)-1)である。実施形態1では、選択されたポートは、{a
s,a
s+1,・・・,a
s+N-1}に制限され得る。
【0118】
実施形態3B:同じOFDMシンボル内のポートインデクス制限:別の実施形態において、ポート選択は、同じOFDMシンボル内に制限される。ポート選択を同じOFDMシンボル内に制限することで、WD22は1つのOFDMシンボル内のN個の選択されたポートからの信号を処理し、すぐにCQI計算を開始できる。N個の選択されたポートが複数のOFDMシンボル間で広がる場合、WD22は、CQI計算を開始する前に、複数のOFDMシンボルを受信するまで待たなければならない。したがって、この実施形態には、WD22が、N個の選択されたポートが複数のOFDMシンボル間で拡散される場合と比較して、CQIをより速く計算できるという利点がある。この実施形態を達成する1つの方法は、CSI-RSリソースがP=2、4、8又は12ポートを含む場合に可能である1つのOFDMシンボル内にある様にPポートを構成することによる(表1参照)ことに留意されたい。
【0119】
実施形態4A:選択したポートのプリコーダ決定:この実施形態において、選択されたN個のポートを{ps0,ps1,・・・,ps(N-1)}で示し、ここで、s0<s1<・・・<sN-1であり、si∈(0,1,・・・,P-1)、i∈(0,1,・・・,N-1)である。この実施形態において、ランクk∈(1,2,・・・,N)のために、WD22は、CQIを計算するためのN個のポートにわたるWk=[e(N)
0,e(N)
1,・・・,e(N)
k-1]のプリコーディング行列を想定すべきであり、ここで、e(N)
mは、l=m(l∈(0,1,・・・,N-1))であるl番目の要素が1に設定され、その他が0に設定された長さNの列ベクトルである。e(N)
mのl番目の要素は、ポートpsiに関連付けられている。したがって、実施形態1Aで説明した様に、単一のビットマップのポートインデクス表示は、ランク1送信のためのポートps0であり、一般的にランクk送信のためにポート{ps0,ps1,・・・,psk-1}が使用される。
【0120】
実施形態5:複数のCSI-RSリソースに対するポートインデクス表示:非PMIフィードバック目的で、2つ以上のCSI-RSリソースがWD22に対して構成される場合、各CSI-RSリソースに対して個別のポートインデクス表示が構成され得る。CSI-RSリソースは、動的に、WD22に対して示され得る。
【0121】
この様に、本明細書で説明される幾つかの方法は、所与のCSI-RSリソースの任意のポートの組み合わせを選択するために使用され、本明細書で説明される幾つかの方法は、より単純なWD22実装を可能にする。
【0122】
幾つかの追加の実施形態は、以下の1つ以上を含み得る。
【0123】
実施形態A1
無線デバイス(WD)と通信する様に構成されたネットワークノードであって、ネットワークノードは、無線インタフェース及び処理回路を備え、
処理回路は、
ポートインデクス表示を生成し、
以下の1つを介して無線デバイスにポートインデクス表示をシグナリングする様に構成されている。
各ビットがチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソースの1つのポートに関連付けられ、ポートに関連付けられているビットの値に基づいてポートが選択されるビットマップ。
開始ポートインデクス及びポート数をシグナリングし、CSI-RSリソース内の隣接ポートのみが選択されていること。
同じコード分割多重(CDM)グループにある様にポートインデクスを制限すること。
【0124】
実施形態A2
実施形態A1のネットワークノードであって、
ポートインデクス表示は、CSIレポート設定構成に含まれる。
【0125】
実施形態A3
実施形態A1及びA2のいずれかのネットワークノードであって、
ポートインデクス表示は、CSI-RSリソース内のどのポートを、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)CSIフィードバックのためのランク及びチャネル品質インデクス(CQI)の計算に使用するかに関する情報を提供する。
【0126】
実施形態A4
実施形態A1からA3のいずれか1つのネットワークノードであって、
ポートインデクス表示によって示されるポートは、最大ランクに使用されるポートを示すビットマップのみがシグナリングされる様に、ネットワークノードによってランクごとにランクネストされていると想定される。
【0127】
実施形態A5
実施形態A1からA4のいずれか1つのネットワークノードであって、
ポートインデクス表示は、どのポートが必要で、どのポートが干渉であるかをさらに特定する。
【0128】
実施形態A6
実施形態A1からA5のいずれか1つのネットワークノードであって、
N個の選択されたポートのうちM個の所望のポートを示す第2ビットマップをシグナリングすることをさらに含み、第2ビットマップの第1非ゼロビットは第1所望ポートを示す。
【0129】
実施形態A7
実施形態A6のネットワークノードであって、
M個の所望のポートは、無線デバイスからのシグナリングに基づいてネットワークノードで知られている。
【0130】
実施形態A8
実施形態A1のネットワークノードであって、
第1ビットマップは、無線デバイスが、第1ランク(この開示ではランク1とも呼ばれる。)仮定のためのチャネル品質インデクス(CQI)計算に使用するポートを示すために使用され、第2ビットマップは、第2ランク(この開示ではランク2とも呼ばれる。)仮定のためのCQI計算に使用するポートを示すために使用される。
【0131】
実施形態A9
実施形態A1のネットワークノードであって、ポート選択は、同じOFDMシンボル内に制限される。
【0132】
実施形態B1
ホストコンピュータを含む通信システムであって、
ユーザデータを提供する様に構成された処理回路と、
無線デバイス(WD)への送信のため、ユーザデータをセルラネットワークに転送する様に構成された通信インタフェースと、を備え、
セルラネットワークは、無線インタフェースと処理回路を備えたネットワークノードを含み、
ネットワークノードの処理回路は、
ポートインデクス表示を生成し、
以下の1つを介して無線デバイスにポートインデクス表示をシグナリングする様に構成されている。
各ビットがチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソースの1つのポートに関連付けられ、ポートに関連付けられているビットの値に基づいてポートが選択されるビットマップ。
開始ポートインデクス及びポート数をシグナリングし、CSI-RSリソース内の隣接ポートのみが選択されること。
同じコード分割多重(CDM)グループにある様にポートインデクスを制限すること。
【0133】
実施形態B2
実施形態B1の通信システムであって、
ネットワークノードを更に備えている。
【0134】
実施形態B3
実施形態B2の通信システムであって、
WDをさらに備え、WDは、ネットワークノードと通信する様に構成される。
【0135】
実施形態B4
実施形態B3の通信システムであって、
ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行する様に構成され、それによりユーザデータを提供し、
WDは、ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行する様に構成された処理回路を有する。
【0136】
実施形態C1
ネットワークノードで実行される方法であって、
ポートインデクス表示を生成することと、
以下の1つを介して無線デバイスにポートインデクス表示をシグナリングすることと、を含む。
各ビットがチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソースの1つのポートに関連付けられ、ポートに関連付けられているビットの値に基づいてポートが選択されるビットマップ。
開始ポートインデクス及びポート数をシグナリングし、CSI-RSリソース内の隣接ポートのみが選択されること。
同じコード分割多重(CDM)グループにある様にポートインデクスを制限すること。
【0137】
実施形態C2
実施形態C1の方法であって、
前記ポートインデクス表示は、CSIレポート設定構成に含まれる。
【0138】
実施形態C3
実施形態C1又はC2の方法であって、
ポートインデクス表示は、CSI-RSリソース内のどのポートを、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)CSIフィードバックのためのランク及びチャネル品質インデクス(CQI)の計算に使用するかに関する情報を提供する。
【0139】
実施形態C4
実施形態C1からC3のいずれか1つの方法であって、
ポートインデクス表示によって示されるポートは、最大ランクに使用されるポートを示すビットマップのみがシグナリングされる様に、ネットワークノードによってランクごとにランクネストされていると想定される。
【0140】
実施形態C5
実施形態C1からC4のいずれか1つの方法であって、
ポートインデクス表示は、どのポートが必要で、どのポートが干渉であるをさらに特定する。
【0141】
実施形態C6
実施形態C1からC5のいずれか1つの方法であって、
N個の選択されたポートのうちのM個の所望のポートを示す第2ビットマップをシグナリングすることをさらに含み、第2ビットマップの第1非ゼロビットは第1所望ポートを示す。
【0142】
実施形態C7
実施形態C6の方法であって、
M個の所望のポートは、無線デバイスからのシグナリングに基づいてネットワークノードで知られている。
【0143】
実施形態C8
実施形態C1の方法であって、
第1ビットマップは、無線デバイスが、ランク1仮定のためのチャネル品質インデクス(CQI)計算に使用するポートを示すために使用され、第2ビットマップは、ランク2仮定のためのCQI計算に使用するポートを示すために使用される。
【0144】
実施形態C9
実施形態C1の方法であって、
ポート選択は、同じOFDMシンボル内に制限される。
【0145】
実施形態D1
ホストコンピュータ、ネットワークノード及び無線デバイス(WD)を含む通信システムで実行される方法であって、
ホストコンピュータがユーザデータを提供することと、
ホストコンピュータが、ネットワークノードを含むセルラネットワークを介してWDにユーザデータを搬送する送信を開始することと、を含み、
ネットワークノードは、
ポートインデクス表示を生成し、
以下の1つを介して無線デバイスにポートインデクス表示をシグナリングすることと、を含む。
各ビットがチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソースの1つのポートに関連付けられ、ポートに関連付けられているビットの値に基づいてポートが選択されるビットマップ。
開始ポートインデクス及びポート数をシグナリングし、CSI-RSリソース内の隣接ポートのみが選択されること。
同じコード分割多重(CDM)グループにある様にポートインデクスを制限すること。
【0146】
実施形態D2
実施形態D1の方法であって、
ネットワークノードがユーザデータを送信することをさらに含む。
【0147】
実施形態D3
実施形態D2の方法であって、
ユーザデータは、ホストアプリケーションを実行することによってホストコンピュータで提供され、方法は、WDが、ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行することをさらに含む。
【0148】
実施形態E1
ネットワークノードと通信する様に構成された無線デバイス(WD)であって、
WDは、無線インタフェース及び処理回路を備え、
処理回路は、
ネットワークノードから、ポートインデクス表示を受信し、ポートインデクス表示により示されるポートに基づくCSI-RSフィードバックを生成する様に構成され、ポートインデクス表示は、以下の1つである。
各ビットがチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソースの1つのポートに関連付けられ、ポートに関連付けられているビットの値に基づいてポートが選択されるビットマップ。
開始ポートインデクス及びポート数であって、CSI-RSリソース内の隣接ポートのみが選択される。
同じコード分割多重(CDM)グループにある様に制限されたポートインデクス。
【0149】
実施形態E2
実施形態E1の無線デバイスであって、
ポートインデクス表示は、CSIレポート設定構成に含まれる。
【0150】
実施形態E3
実施形態E1又はE2の無線デバイスであって、
ポートインデクス表示は、CSI-RSリソース内のどのポートを、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)CSIフィードバックのためのランク及びチャネル品質インデクス(CQI)の計算に使用するかに関する情報を提供する。
【0151】
実施形態E4
実施形態E1からE3のいずれか1つの無線デバイスであって、
ポートインデクス表示によって示されるポートは、最大ランクに使用されるポートを示すビットマップのみがシグナリングされる様に、ネットワークノードによってランクごとにランクネストされていると想定される。
【0152】
実施形態E5
実施形態E1からE4のいずれか1つの無線デバイスであって、
ポートインデクス表示は、どのポートが必要で、どのポートが干渉であるかをさらに特定する。
【0153】
実施形態E6
実施形態E1からE5のいずれか1つの無線デバイスであって、
N個の選択されたポートのうちのM個の所望のポートを示す第2ビットマップを受信することをさらに含み、第2ビットマップの第1非ゼロビットは第1所望ポートを示す。
【0154】
実施形態E7
実施形態E6の無線デバイスであって、
M個の所望のポートは、無線デバイスからのシグナリングに基づいてネットワークノードで知られている。
【0155】
実施形態E8
実施形態E1の無線デバイスであって、
第1ビットマップは、無線デバイスが、ランク1仮定のためのチャネル品質インデクス(CQI)計算に使用するポートを示すために使用され、第2ビットマップは、ランク2仮定のためのCQI計算に使用するポートを示すために使用される。
【0156】
実施形態F1
ホストコンピュータを含む通信システムであって、
ユーザデータを提供する様に構成された処理回路と、
無線デバイス(WD)への送信のため、ユーザデータをセルラネットワークに転送する様に構成された通信インタフェースと、を備え、
WDは、無線インタフェースと処理回路を有し、
WDの処理回路は、
ネットワークノードから、ポートインデクス表示を受信し、ポートインデクス表示により示されるポートに基づくCSI-RSフィードバックを生成する様に構成され、ポートインデクス表示は、以下の1つである。
各ビットがチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソースの1つのポートに関連付けられ、ポートに関連付けられているビットの値に基づいてポートが選択されるビットマップ。
開始ポートインデクス及びポート数であって、CSI-RSリソース内の隣接ポートのみが選択される。
同じコード分割多重(CDM)グループにある様に制限されたポートインデクス。
【0157】
実施形態F2
実施形態F1の通信システムであって、
WDを更に含む。
【0158】
実施形態F3
実施形態F2の通信システムであって、
セルラネットワークは、WDと通信する様に構成されたネットワークノードをさらに含む。
【0159】
実施形態F4
実施形態F2又はF3の通信システムであって、
ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行する様に構成され、それによりユーザデータを提供し、
WDの処理回路は、ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行する様に構成される。
【0160】
実施形態G1
無線デバイス(WD)で実行される方法であって、
ネットワークノードから、ポートインデクス表示を受信することと、ポートインデクス表示により示されるポートに基づくCSI-RSフィードバックを生成することと、を含み、ポートインデクス表示は以下の1つである。
各ビットがチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソースの1つのポートに関連付けられ、ポートに関連付けられているビットの値に基づいてポートが選択されるビットマップ。
開始ポートインデクス及びポート数であって、CSI-RSリソース内の隣接ポートのみが選択される。
同じコード分割多重(CDM)グループにある様に制限されたポートインデクス。
【0161】
実施形態G2
実施形態G1の方法であって、
前記ポートインデクス表示は、CSIレポート設定構成に含まれる。
【0162】
実施形態G3
実施形態G1又はG2の方法であって、
ポートインデクス表示は、CSI-RSリソース内のどのポートを、非プリコーダ行列インジケータ(非PMI)CSIフィードバックのためのランク及びチャネル品質インデクス(CQI)の計算に使用するかに関する情報を提供する。
【0163】
実施形態G4
実施形態G1からG3のいずれか1つの方法であって、
ポートインデクス表示によって示されるポートは、最大ランクに使用されるポートを示すビットマップのみがシグナリングされる様に、ネットワークノードによってランクごとにランクネストされていると想定される。
【0164】
実施形態G5
実施形態G1からG4のいずれか1つの方法であって、
ポートインデクス表示は、どのポートが必要で、どのポートが干渉であるかをさらに特定する。
【0165】
実施形態G6
実施形態G1からG5のいずれか1つの方法であって、
N個の選択されたポートのうちのM個の所望のポートを示す第2ビットマップを受信することをさらに含み、第2ビットマップの第1非ゼロビットは第1所望ポートを示す。
【0166】
実施形態G7
実施形態G6の方法であって、
M個の所望のポートは、無線デバイスからのシグナリングに基づいてネットワークノードで知られている。
【0167】
実施形態G8
実施形態G1の方法であって、
第1ビットマップは、無線デバイスが、ランク1仮定のためのチャネル品質インデクス(CQI)計算に使用するポートを示すために使用され、第2ビットマップは、ランク2仮定のためのCQI計算に使用するポートを示すために使用される。
【0168】
実施形態H1
ホストコンピュータ、ネットワークノード及び無線デバイス(WD)を含む通信システムで実行される方法であって、
ホストコンピュータがユーザデータを提供することと、
ホストコンピュータが、ネットワークノードを含むセルラネットワークを介してWDにユーザデータを搬送する送信を開始することと、を含み、
WDは、ネットワークノードからポートインデクス表示を受信し、ポートインデクス表示により示されるポートに基づくCSI-RSフィードバックを生成し、ポートインデクス表示は以下の1つである。
各ビットがチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソースの1つのポートに関連付けられ、ポートに関連付けられているビットの値に基づいてポートが選択されるビットマップ。
開始ポートインデクス及びポート数であって、CSI-RSリソース内の隣接ポートのみが選択される。
同じコード分割多重(CDM)グループにある様に制限されたポートインデクス。
【0169】
実施形態H2
実施形態H1の方法であって、
WDがネットワークノードからユーザデータを受信することをさらに含む。
【0170】
実施形態I1
ネットワークノードと通信する様に構成された無線デバイス(WD)であって、
WDは、無線インタフェース及び処理回路を備え、
処理回路は、
異なる仮定サービングポートの信号対干渉及び雑音比(SINR)を決定し、
決定したSINRに基づいて、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)フィードバックのためのM個の所望のポートの表示をネットワークノードにシグナリングする様に構成される。
【0171】
実施形態I2
実施形態I1の無線デバイスであって、
M個の所望のポートの表示は、ビットマップによる。
【0172】
実施形態I3
実施形態I1の無線デバイスであって、M個の所望のポートの表示は、テーブルによる。
【0173】
実施形態I4
実施形態I1の無線デバイスであって、
M個の所望のポートの表示は、CSIフィードバックのCSI-RSリソースインジケータにより搬送される。
【0174】
実施形態J1
ホストコンピュータを含む通信システムであって、
無線デバイス(WD)からネットワークノードへの送信により生じるユーザデータを受信する様に構成された通信インタフェースを備え、
WDは、無線インタフェースと処理回路を有し、
WDの処理回路は、
異なる仮定サービングポートの信号対干渉及び雑音比(SINR)を決定し、
チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)フィードバックのためのM個の所望のポートの表示をネットワークノードにシグナリングする様に構成される。
【0175】
実施形態J2
実施形態J1の通信システムであって、
無線デバイス(WD)を更に含む。
【0176】
実施形態J3
実施形態J2の通信システムであって、
ネットワークノードをさらに含み、ネットワークノードは、WDと通信する様に構成された無線インタフェースと、WDからネットワークノードへの送信によって搬送されるユーザデータをホストコンピュータに転送する様に構成された通信インタフェースとを備える。
【0177】
実施形態J4
実施形態J2又はJ3の通信システムであって、
ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行する様に構成され、
WDの処理回路は、ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行する様に構成され、それによりユーザデータを提供する。
【0178】
実施形態J5
実施形態J2又はJ3の通信システムであって、
ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行する様に構成され、それにより要求データを提供し、
WDの処理回路は、ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行する様に構成され、それにより要求データに応答してユーザデータを提供する。
【0179】
実施形態K1
無線デバイス(WD)で実行される方法であって、
異なる仮定サービングポートの信号対干渉及び雑音比(SINR)を決定することと、
決定したSINRに基づいて、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)フィードバックのためのM個の所望のポートの表示をネットワークノードにシグナリングすることと、を含む。
【0180】
実施形態K2
実施形態K1の方法であって、
M個の所望のポートの表示は、ビットマップによる。
【0181】
実施形態K3
実施形態K1の方法であって、
M個の所望のポートの表示は、テーブルによる。
【0182】
実施形態K4
実施形態K1の方法であって、
M個の所望のポートの表示は、CSIフィードバックのCSI-RSリソースインジケータにより搬送される。
【0183】
実施形態K5
実施形態K1の方法であって、さらに、
ユーザデータを提供することと、
ユーザデータを、ネットワークノードへの送信を介してホストコンピュータに転送することと、を含む。
【0184】
実施形態L1
ホストコンピュータ、ネットワークノード及び無線デバイス(WD)を含む通信システムで実行される方法であって、
ホストコンピュータが、WDからネットワークノードに送信されるユーザデータを受信することを含み、
WDは、
異なる仮定サービングポートの信号対干渉及び雑音比(SINR)を決定し、
決定したSINRに基づいて、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)フィードバックのためのM個の所望のポートの表示をネットワークノードにシグナリングする様に構成される。
【0185】
実施形態L2
実施形態L1の方法であって、さらに、
WDが、ユーザデータをネットワークノードに提供することを含む。
【0186】
実施形態L3
実施形態L2の方法であって、さらに、
WDが、クライアントアプリケーションを実行し、それにより、送信されるユーザデータを提供することと、
ホストコンピュータが、クライアントアプリケーションに関連付けられたホストアプリケーションを実行することと、を含む。
【0187】
実施形態L4
実施形態L2の方法であって、さらに、
WDが、クライアントアプリケーションを実行することと、
WDが、クライアントアプリケーションへの入力データを受信することと、を含み、
入力データは、クライアントアプリケーショに関連付けられたホストアプリケーションを実行することによりホストコンピュータに提供され、
送信されるユーザデータは、入力データに応答してクライアントアプリケーションにより提供される。
【0188】
実施形態M1
無線デバイス(WD)と通信する様に構成されたネットワークノードであって、
ネットワークノードは、無線インタフェース及び処理回路を備え、
処理回路は、
チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)フィードバックのためのM個の所望のポートを示すシグナリングをWDから受信し、
受信したシグナリングに基づきポートインデクス表示を生成する様に構成される。
【0189】
実施形態M2
実施形態M1のネットワークノードであって、
M個の所望のポートの表示は、ビットマップによる。
【0190】
実施形態M3
実施形態M1のネットワークノードであって、
M個の所望のポートの表示は、テーブルによる。
【0191】
実施形態M4
実施形態M1のネットワークノードであって、
M個の所望のポートの表示は、CSIフィードバックのCSI-RSリソースインジケータにより搬送される。
【0192】
実施形態N1
無線デバイス(WD)からネットワークノードへの送信から生じるユーザデータを受信する様に構成された通信インタフェースを備えるホストコンピュータを含む通信システムであって、
ネットワークノードは、無線インタフェースと処理回路とを有し、
処理回路は、
チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)フィードバックのためのM個の所望のポートを示すシグナリングをWDから受信し、
受信したシグナリングに基づきポートインデクス表示を生成する様に構成される。
【0193】
実施形態N2
実施形態N1の通信システムであって、
ネットワークノードを更に備えている。
【0194】
実施形態N3
実施形態N2の通信システムであって、
WDをさらに備え、WDは、ネットワークノードと通信する様に構成される。
【0195】
実施形態N4
実施形態N3の通信システムであって、
ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行する様に構成され、
WDは、ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行する様に構成され、それによりホストコンピュータによって受信されるユーザデータを提供する。
【0196】
実施形態O1
ネットワークノードで実行される方法であって、
チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)フィードバックのためのM個の所望のポートを示すシグナリングを無線デバイス(WD)から受信することと、
受信したシグナリングに基づきポートインデクス表示を生成することと、を含む。
【0197】
実施形態O2
実施形態O1の方法であって、
M個の所望のポートの表示は、ビットマップによる。
【0198】
実施形態O3
実施形態O1の方法であって、
M個の所望のポートの表示は、テーブルによる。
【0199】
実施形態O4
実施形態O1の方法であって、
M個の所望のポートの表示は、CSIフィードバックのCSI-RSリソースインジケータにより搬送される。
【0200】
実施形態P1
ホストコンピュータ、ネットワークノード及び無線デバイス(WD)を含む通信システムで実行される方法であって、
ホストコンピュータが、ネットワークノードがWDから受信する送信により生じたユーザデータを、ネットワークノードから受信することを含み、
ネットワークノードは、
チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)フィードバックのためのM個の所望のポートを示すシグナリングを無線デバイス(WD)から受信し、
受信したシグナリングに基づきポートインデクス表示を生成する。
【0201】
実施形態P2
実施形態P1の方法であって、
ネットワークノードが、WDからのユーザデータを受信することをさらに含む。
【0202】
実施形態P3
実施形態P2の方法であって、
ネットワークノードが受信したユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始することをさらに含む。
【0203】
実施形態Q1
ネットワークノードであって、
ポートインデクス表示を格納する様に構成されたメモリモジュールと、
ポートインデクス表示を生成する様に構成されたポートインデクス表示生成モジュールと、
以下の1つを介して無線デバイスにポートインデクス表示をシグナリングする様に構成された無線インタフェースモジュールと、を備えている。
各ビットがチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソースの1つのポートに関連付けられ、ポートに関連付けられているビットの値に基づいてポートが選択されるビットマップ。
開始ポートインデクス及びポート数をシグナリングし、CSI-RSリソース内の隣接ポートのみが選択されること。
同じコード分割多重(CDM)グループにある様にポートインデクスを制限すること。
【0204】
実施形態Q2
無線デバイスであって、
ポートインデクス表示を格納する様に構成されたメモリモジュールと、
ネットワークノードから、ポートインデクス表示を受信する様に構成された無線インタフェースモジュールと、
ポートインデクス表示によって示されるポートに基づいてCSI-RSフィードバックを生成する様に構成されたCSI-RSフィードバック生成モジュールと、
を備え、ポートインデクス表示は以下の1つである。
各ビットがチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)リソースの1つのポートに関連付けられ、ポートに関連付けられているビットの値に基づいてポートが選択されるビットマップ。
開始ポートインデクス及びポート数をシグナリングし、CSI-RSリソース内の隣接ポートのみが選択されること。
同じコード分割多重(CDM)グループにある様にポートインデクスを制限すること。
【0205】
当業者には理解される様に、本明細書に記載の概念は、方法、データ処理システム、及び/又は、コンピュータプログラム製品として具現化することができる。したがって、本明細書で説明される概念は、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態、又は、本明細書で一般に"回路"又は"モジュール"として参照しているソフトウェア及びハードウェアの態様を組み合わせた実施形態の形を取り得る。さらに、本開示は、コンピュータによって実行され得る、媒体内に具現化されたコンピュータプログラムコードを有する有形のコンピュータ使用可能記憶媒体上のコンピュータプログラム製品の形をとることができる。ハードディスク、CD-ROM、電子記憶デバイス、光記憶デバイス、又は、磁気記憶デバイスを含む任意の適切な有形のコンピュータ可読記憶媒体を利用することができる。
【0206】
幾つかの実施形態は、方法、システム及びコンピュータプログラム製品のフローチャート図及び/又はブロック図を参照して本明細書で説明される。フローチャート図及び/又はブロック図の各ブロック、ならびにフローチャート図及び/又はブロック図内のブロックの組み合わせは、コンピュータプログラム命令によって実施できることが理解されよう。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサに提供されて、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサを介して命令を実行すし、フローチャート及び/又はブロック図のブロックで特定される機能/動作を実現する手段を作るマシンを生成することができる。
【0207】
これらのコンピュータプログラム命令は、また、コンピュータ可読メモリ又は可読媒体に格納され、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置に特定の方法で機能する様に指示することができ、コンピュータ可読メモリに格納された命令は、フローチャート及び/又はブロック図において特定された機能/動作を実施する命令手段を含む製造品を作り出す。
【0208】
また、コンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理装置にロードされて、コンピュータ又は他のプログラム可能な装置上で実行される一連の動作ステップによって、コンピュータ上で実行される命令が実行され、コンピュータ又は他のプログラム可能な装置が実行する命令は、フローチャート及び/又はブロック図で特定された機能/動作を実施するためのステップを提供する。
【0209】
ブロックに示されている機能/動作は、動作説明図に示されている順序とは異なる順序で行われてもよいことを理解されたい。例えば、関連する機能/動作に応じて、連続して示されている2つのブロックが実際には実質的に同時に実行されてもよく、あるいはブロックが逆の順序で実行されてもよい。図の幾つかは、通信の主方向を示すために通信経路上に矢印を含むが、通信は、描かれた矢印と反対方向に起こり得ることを理解されたい。
【0210】
本明細書に記載の概念の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、Java(登録商標)又はC++などのオブジェクト指向プログラミング言語で書くことができる。しかしながら、本開示の動作を実行するためのコンピュータプログラムコードは、"C"プログラミング言語などの従来の手続き型プログラミング言語で書かれてもよい。プログラムコードは、完全にユーザのコンピュータ上、部分的にユーザのコンピュータ上、単独のソフトウェアパッケージとして、部分的にユーザのコンピュータ上、そして部分的にリモートコンピュータ上で、又は全体的にリモートコンピュータ上で実行することができる。後者のシナリオでは、リモートコンピュータは、ローカルエリアネットワーク(LAN)又はワイドエリアネットワーク(WAN)を介してユーザのコンピュータに接続することができ、又は(例えば、インターネットサービスプロバイダの使用によるインターネットを介して)接続することができる。
【0211】
上記の説明及び図面に関連して、多くの異なる実施形態が本明細書に開示されている。これらの実施形態のあらゆる組み合わせ及び部分的な組み合わせを文字通りに説明及び例示することは、過度に反復的で分かりにくくなることが理解されよう。したがって、すべての実施形態は任意の方法及び/又は組み合わせで組み合わせることができ、図面を含む本明細書は、本明細書に記載の実施形態のすべての組み合わせ及びサブコンビネーションならびに方法及びプロセスの完全な書面による説明を構成すると解釈され、そしてそれらを作成し使用することの可能性があり、そのような組み合わせ又はサブコンビネーションに対する主張を裏付けるものとする。
【0212】
本明細書に記載の実施形態は、本明細書の上記に特に示され記載されたものに限定されないことが当業者によって理解されるであろう。さらに、そうでないことが上記で言及されていない限り、添付の図面のすべてが一定の縮尺ではないことに留意されたい。添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、上記の教示に照らして様々な修正形態及び変形形態が可能である。