(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-21
(45)【発行日】2022-01-31
(54)【発明の名称】排気処理部品締結用の締結部材
(51)【国際特許分類】
F01N 13/08 20100101AFI20220124BHJP
F16B 5/02 20060101ALI20220124BHJP
F16L 3/10 20060101ALI20220124BHJP
【FI】
F01N13/08 E
F16B5/02 R
F16L3/10 Z
(21)【出願番号】P 2018034707
(22)【出願日】2018-02-28
【審査請求日】2021-01-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000004765
【氏名又は名称】マレリ株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】591273719
【氏名又は名称】日新工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 伸
(72)【発明者】
【氏名】加藤 雄太
(72)【発明者】
【氏名】木村 公一
(72)【発明者】
【氏名】宮澤 健一
【審査官】菅野 京一
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2017/0002961(US,A1)
【文献】特開2012-241859(JP,A)
【文献】英国特許出願公開第02503212(GB,A)
【文献】実開昭61-058793(JP,U)
【文献】特開2008-187058(JP,A)
【文献】特開2004-027986(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01N 13/00
F16B 5/02
F16L 3/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボルトのシャンク部が挿通する貫通孔を有したフランジと、
前記ボルトのシャンク部が螺合するナットとプレート本体を有するナットプレートとを備えて構成される排気処理部品同士をボルト締めで締結する排気処理部品締結用の締結部材であって、
前記フランジの貫通孔と前記ナットプレートのナットは重なる同位置に配置され、
前記フランジと前記ナットプレートのいずれか一方に突出部を設けると共に、他方に該突出部に引っ掛けられて保持される嵌合部を設けたことを特徴とする排気処理部品締結用の締結部材。
【請求項2】
請求項1記載の排気処理部品締結用の締結部材であって、
前記突出部を爪形状の凸部で形成し、前記嵌合部を前記爪形状の凸部が嵌め込まれる嵌合孔を有した折曲片部で形成したことを特徴とする排気処理部品締結用の締結部材。
【請求項3】
請求項1記載の排気処理部品締結用の締結部材であって、
前記フランジに前記突出部を設け、前記ナットプレートに前記嵌合部を設けたことを特徴とする排気処理部品締結用の締結部材。
【請求項4】
請求項3記載の排気処理部品締結用の締結部材であって、
前記ナットプレートのプレート本体を左右2分割に形成したことを特徴とする排気処理部品締結用の締結部材。
【請求項5】
請求項3記載の排気処理部品締結用の締結部材であって、
前記突出部を前記フランジの上側に設ける共に、前記嵌合部を前記ナットプレートの上側に設けたことを特徴とする排気処理部品締結用の締結部材。
【請求項6】
請求項1記載の排気処理部品締結用の締結部材であって、
前記ナットプレートのプレート本体に前記ナットを固定したことを特徴とする排気処理部品締結用の締結部材。
【請求項7】
請求項1記載の排気処理部品締結用の締結部材であって、
前記排気処理部品同士のいずれか一方の排気処理部品に前記フランジを固定したことを特徴とする排気処理部品締結用の締結部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車の排気処理部品同士をボルト締めで締結する際に使用する排気処理部品締結用の締結部材に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、排気ガスを浄化する触媒を有した排気処理部品と、排気ガスを濾過するフィルタを有した排気処理部品は、フランジ継ぎ手を介してボルトとナットにより締結固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-4065号公報
【文献】特開2004-211876号公報
【文献】中国実用新案公告第205781561号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の排気処理部品同士をフランジ継ぎ手を介してボルトとナットで締結固定する際には、十分な作業スペースが確保できないと組み付けすることが困難であった。
【0005】
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、十分な作業スペースがない場合でも排気処理部品同士の組み付けを簡単に行うことができる排気処理部品締結用の締結部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、ボルトのシャンク部が挿通する貫通孔を有したフランジと、前記ボルトのシャンク部が螺合するナットとプレート本体を有するナットプレートとを備えて構成される排気処理部品同士をボルト締めで締結する排気処理部品締結用の締結部材であって、前記フランジの貫通孔と前記ナットプレートのナットは重なる同位置に配置され、前記フランジと前記ナットプレートのいずれか一方に突出部を設けると共に、他方に該突出部に引っ掛けられて保持される嵌合部を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、フランジとナットプレートのいずれか一方に突出部を設けると共に、他方に該突出部に引っ掛けられて保持される嵌合部を設けたことにより、十分な作業スペースがない場合でも排気処理部品同士の組み付けを簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施形態の排気処理部品締結用の締結部材を示す斜視図である。
【
図2】上記締結部材のフランジを示す斜視図である。
【
図3】上記締結部材のナットプレートを示す斜視図である。
【
図4】上記締結部材により排気処理部品同士を締結した状態を示す部分斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0010】
図1は本発明の一実施形態の排気処理部品締結用の締結部材を示す斜視図、
図2は締結部材のフランジを示す斜視図、
図3は締結部材のナットプレートを示す斜視図、
図4は締結部材により排気処理部品同士を締結した状態を示す部分斜視図である。
【0011】
図1及び
図4に示すように、排気処理部品締結用の締結部材1は、排気ガスを浄化する触媒を有した一方の排気処理部品10と、排気ガスを濾過するフィルタを有した他方の排気処理部品20を組み付ける際に使用するものであり、ボルト7のシャンク部7bが挿通する貫通孔3を有したフランジ2と、プレート本体5aにボルト7のシャンク部7bが螺合するナット8を溶接により固定したナットプレート5,5′とで構成されている。
【0012】
図1及び
図2に示すように、フランジ2は、中央に円形孔2aを有した金属製で厚肉の五角形板状に形成してあり、円形孔2aの周りが一方の排気処理部品10の排気ガス出口側の円錐形筒状のディフューザー11に溶接により固定されるようになっている。
【0013】
また、フランジ2の各角部には、ボルト7のシャンク部7bが挿通する貫通孔3を形成してある。さらに、フランジ2の上側(上面2b)の中央には爪形状で一対の凸部(突出部)4,4を一体突出形成してある。
【0014】
図1及び
図3に示すように、ナットプレート5,5′のプレート本体5aは、左右に2分割されて中央にフランジ2の円形孔2aに沿う円弧部5bを有した五角形板状に形成されている。そして、一対のナットプレート5,5′のフランジ2の各貫通孔3に対応する位置(フランジ2の貫通孔3と重なる同位置)には、ボルト7のシャンク部7bが螺合するナット8を溶接によりそれぞれ固定されている。即ち、
図3中左側のナットプレート5には2つのナット8を溶接され、右側のナットプレート5′には3つのナット8が溶接されている。
【0015】
さらに、一対のナットプレート5,5′の上側の隣接する位置には、フランジ2の各爪形状の凸部4が嵌め込まれる嵌合孔6aを有した折曲片部(嵌合部)6をそれぞれ一体突出形成してある。
【0016】
尚、
図4に示すように、他方の排気処理部品20の排気ガス入口側には、ボルト7のシャンク部7bが挿通する貫通孔21aを有した略矩形板状のフランジ21を溶接により固定してあり、排気ガスは一方の排気処理部品10から他方の排気処理部品20を通ってそれぞれ処理されるようになっている。また、ボルト7は、ヘッド部7aと、ナット8が螺合するネジが形成されているシャンク部7bと、を備えている。
【0017】
以上実施形態の排気処理部品締結用の締結部材1によれば、一方の排気処理部品10の排気ガス出口側の円錐形筒状のディフューザー11に予め溶接により固定されているフランジ2に、他方の排気処理部品20の排気ガス入口側に溶接により固定されているフランジ21を当接させ、ボルト7のシャンク部7bを他方の排気処理部品20のフランジ21側からその貫通孔21aとフランジ2の貫通孔3にそれぞれ挿通させ、フランジ2の裏側において、フランジ2の爪形状の凸部4に折曲片部6の嵌合孔6aを嵌め込むことで該凸部4に掛けてある各ナットプレート5,5′のナット8に締結固定することにより、十分な作業スペースがない場合でも排気処理部品10,20同士を簡単に組み付けることができる。
【0018】
また、他方の排気処理部品20のフィルタのメンテナンスのために、車両搭載の状態から他方の排気処理部品20を一方の排気処理部品10から取り外す必要があるが、他方の排気処理部品20のメンテナンス後、再度、組み付けをする際に、各ナットプレート5,5′をフランジ2の各凸部4に引っ掛けて保持しておくことで、作業者が各ナットプレート5,5′を支える必要がなくなる。これにより、十分な作業スペースがない場合でも他方の排気処理部品20の再組み付けを簡単かつ確実に行うことができる。
【0019】
特に、再組み付けの際に、ボルト7とナット8を新しいものに交換しなければならないときに、一方の排気処理部品10からフランジ2を解体して取り外すことなく、ボルト7とナット8が溶接されているナットプレート5,5′を新しいものに入れ換えるだけで済むため、その分、組み付け作業性を向上させることができると共に、低コスト化を図ることができる。
【0020】
本実施形態においては、一方の排気処理部品10の円錐形筒状のディフューザー11はフランジ2から排気ガス経路の上流側に向かって拡径しているのに対し、他方の排気処理部品20はフランジ21に向かって縮径している。即ち、縮径している部品と、拡径している部品との間で組み付け作業(取り外し作業)を行うため、作業性の確保が必要となっている。
【0021】
本実施形態においては、一方の排気処理部品10の拡径部Aの傾斜が、他方の排気処理部品20の縮径部Bの傾斜より大きくなっているため、排気処理部品10側での作業性に課題が生じたことで、前述した取付構造を採用した。しかし、排気処理部品20の縮径部Bの傾斜が、排気処理部品10の拡径部Aの傾斜よりも大きい場合には、排気処理部品20のフランジ21に凸部を設けてナットプレート5,5′を掛ける構成としても良い。即ち、縮径する部品と、拡径する部品との組み付けにおいて、傾斜の大きい部品側にナットプレートを配置させる構成とする。
【0022】
尚、前記実施形態によれば、フランジに突出部を設け、ナットプレートに該突出部に引っ掛けられて保持される嵌合部を設けたが、ナットプレートに突出部を設け、に該突出部に引っ掛けられて保持される嵌合部をフランジに設けしても良い。
【符号の説明】
【0023】
1 排気処理部品締結用の締結部材
2 フランジ
3 貫通孔
4 凸部(突出部)
5,5′ ナットプレート
5a プレート本体
6 折曲片部(嵌合部)
7 ボルト
7b シャンク部
8 ナット
10,20 排気処理部品