IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電力分配装置 図1
  • 特許-電力分配装置 図2
  • 特許-電力分配装置 図3
  • 特許-電力分配装置 図4
  • 特許-電力分配装置 図5
  • 特許-電力分配装置 図6
  • 特許-電力分配装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-24
(45)【発行日】2022-02-01
(54)【発明の名称】電力分配装置
(51)【国際特許分類】
   H02J 7/00 20060101AFI20220125BHJP
   B60R 16/033 20060101ALI20220125BHJP
【FI】
H02J7/00 302C
B60R16/033 B
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2018232915
(22)【出願日】2018-12-12
(65)【公開番号】P2020096447
(43)【公開日】2020-06-18
【審査請求日】2021-03-30
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】村田 隼基
(72)【発明者】
【氏名】石原 章生
【審査官】田中 慎太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-102139(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 7/00
B60R 16/033
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載されたバッテリに接続される電力線、及び、前記車両に搭載された負荷に接続される複数の電力線が接続され、前記バッテリから供給される電力を複数の前記負荷に分配する電力分配装置であって、
前記バッテリに接続される電力線、及び、前記車両に搭載された第1系統の負荷に接続される電力線に電気的に接続される第1電力供給経路と、
前記バッテリに接続される電力線に接続されず、前記車両に搭載された第2系統の負荷に接続される電力線に電気的に接続される第2電力供給経路と
前記車両に搭載された第2バッテリに接続される電力線に電気的に接続される第3電力供給経路を有する追加分配装置を取り付ける取付部と
を備え、
前記取付部に前記追加分配装置を取り付けた場合に、前記第2電力供給経路及び前記第3電力供給経路が導通する、電力分配装置。
【請求項2】
前記追加分配装置の前記第3電力供給経路は、前記車両に搭載された第3系統の負荷に接続され、
前記追加分配装置は、前記第2バッテリに接続される電力線に接続されず、前記車両に搭載された第4系統の負荷に接続される電力線に電気的に接続される第4電力供給経路を有し、
前記取付部に前記追加分配装置を取り付けた場合に、前記第1電力供給経路及び前記第4電力供給経路が導通する、請求項に記載の電力分配装置。
【請求項3】
車両に搭載されたバッテリに接続される電力線、及び、前記車両に搭載された負荷に接続される複数の電力線が接続され、前記バッテリから供給される電力を複数の前記負荷に分配する電力分配装置であって、
前記バッテリに接続される電力線、及び、前記車両に搭載された第1系統の負荷に接続される電力線に電気的に接続される第1電力供給経路と、
前記バッテリに接続される電力線に接続されず、前記車両に搭載された第2系統の負荷に接続される電力線に電気的に接続される第2電力供給経路と、
前記第1電力供給経路及び前記第2電力供給経路を導通させる導通装置、又は、前記車両に搭載された第2バッテリに接続される電力線及び前記車両に搭載された第3系統の負荷に接続される電力線に電気的に接続される第3電力供給経路と、前記第2バッテリに接続される電力線に接続されず、前記車両に搭載された第4系統の負荷に接続される電力線に電気的に接続される第4電力供給経路とを有する追加分配装置のいずれか1つを選択的に取り付ける取付部
を備え、
前記取付部に前記追加分配装置を取り付けた場合に、前記第1電力供給経路及び前記第4電力供給経路が導通し、前記第2電力供給経路及び前記第3電力供給経路が導通する、電力分配装置。
【請求項4】
前記第3系統の負荷及び前記第4系統の負荷は、前記車両の自動運転に係る負荷である、請求項又は請求項に記載の電力分配装置。
【請求項5】
前記追加分配装置は、
前記第3電力供給経路及び前記第4電力供給経路の導通/遮断を切り替えるスイッチと、
前記第3電力供給経路又は前記第4電力供給経路の異常検知に応じて前記スイッチを導通させる制御を行う制御部と
を有する、請求項乃至請求項のいずれか1つに記載の電力分配装置。
【請求項6】
前記第1電力供給経路及び前記第2電力供給経路の導通/遮断を切り替えるスイッチと、
前記第1電力供給経路又は前記第2電力供給経路の異常検知に応じて前記スイッチを導通させる制御を行う制御部と
を備える、請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の電力分配装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のバッテリから供給される電力を複数の負荷へ分配する電力分配装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両においては、バッテリに蓄積された電力を複数の車載装置(負荷)へ供給するため、バッテリ及び複数の車載装置の間に電源ボックス等と呼ばれる電力分配装置が設けられる。電力分配装置には、バッテリから電力が供給される電力線が接続されると共に、各負荷への電力供給のための電力線が接続される。これら複数の電力線は、車両内において適宜に配置される。電力分配装置は、バッテリから供給される電力を複数の負荷へ分配する。
【0003】
特許文献1においては、副電池から外部への給電が、主電池の故障等で妨げられにくい車載用電源装置が提案されている。この車載用電源装置では、主電池及び副電池が導通状態/非導通状態が切り替え可能な導体部で接続される。導体部は、正常時において導通状態であり、主電池の電圧低下に起因して導通状態から非導通状態へ切り替えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-52473号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、車両の自動運転機能の研究開発が広くなされている。自動運転機能を備える車両と、自動運転機能を備えない車両とでは、車両に搭載される装置の数に差がある。また自動運転機能を備える車両では、バッテリの故障等に対する耐性を高めるため、複数のバッテリを搭載して電力供給に冗長性を持たせることが考えられる。車両に複数のバッテリが搭載される場合には、自動運転機能とは異なる機能に関する車載装置についても、電力供給に冗長性を持たせることが望ましい。このように、自動運転機能を備える車両と、自動運転機能を備えない車両とでは電力供給に関する構成が相違するため、各車両に適した電力分配装置が必要となる。
【0006】
しかしながら、バリエーション又はグレード等の展開により、同じ車種で自動運転機能を備える車両と、自動運転機能を備えない車両とが製造されることが考えられる。このような場合、両車両の装置及び部品等を出来るだけ共用することが望まれる。
【0007】
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、電力供給に関する構成が異なる車両であっても、共用することが比較的容易な電力分配装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本態様に係る電力分配装置は、車両に搭載されたバッテリに接続される電力線、及び、前記車両に搭載された負荷に接続される複数の電力線が接続され、前記バッテリから供給される電力を複数の前記負荷に分配する電力分配装置であって、前記バッテリに接続される電力線、及び、前記車両に搭載された第1系統の負荷に接続される電力線に電気的に接続される第1電力供給経路と、前記バッテリに接続される電力線に接続されず、前記車両に搭載された第2系統の負荷に接続される電力線に電気的に接続される第2電力供給経路と、前記車両に搭載された第2バッテリに接続される電力線に電気的に接続される第3電力供給経路を有する追加分配装置を取り付ける取付部とを備え、前記取付部に前記追加分配装置を取り付けた場合に、前記第2電力供給経路及び前記第3電力供給経路が導通する
【発明の効果】
【0009】
上記によれば、電力供給に関する構成が異なる車両であっても、同じ電力分配装置を共用することが比較的容易である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施の形態に係る車載電力供給システムの概要を説明するための模式図である。
図2】本実施の形態に係る車載電力供給システムの概要を説明するための模式図である。
図3】第1系統負荷~第4系統負荷の一例を示す表である。
図4】本実施の形態に係る電源ボックス及び第1アドオンボックスの構成を示すブロック図である。
図5】本実施の形態に係る電源ボックス及び第2アドオンボックスの構成を示すブロック図である。
図6】実施の形態2に係る車載電力供給システムの構成を示す模式図である。
図7】実施の形態3に係る車載電力供給システムの構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[本発明の実施の形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
【0012】
(1)本態様に係る電力分配装置は、車両に搭載されたバッテリに接続される電力線、及び、前記車両に搭載された負荷に接続される複数の電力線が接続され、前記バッテリから供給される電力を複数の前記負荷に分配する電力分配装置であって、前記バッテリに接続される電力線、及び、前記車両に搭載された第1系統の負荷に接続される電力線に電気的に接続される第1電力供給経路と、前記バッテリに接続される電力線に接続されず、前記車両に搭載された第2系統の負荷に接続される電力線に電気的に接続される第2電力供給経路とを備える。
【0013】
本態様にあっては、車両のバッテリに接続される電力線と、車両の第1系統の負荷に接続される電力線と、車両の第2系統の負荷に接続される電力線とが、電力分配装置に接続される。電力分配装置には、バッテリに接続される電力線と、第1系統の負荷に接続される電力線とに電気的に接続される第1電力供給経路が備えられる。また電力分配装置には、バッテリに接続される電力線には接続されず、且つ、第2系統の負荷に接続される電力線に電気的に接続される第2電力供給経路が備えられる。第1電力供給経路及び第2電力供給経路は、電気的に接続されない。
即ち本態様の電力分配装置は、第1系統の負荷をバッテリに対して電気的に接続し、第2系統の負荷はバッテリに対して電気的に接続しない構成である。例えば第1系統の負荷及び第2系統の負荷を共にバッテリに接続する車両の場合、電力分配装置の第1電力供給経路及び第2電力供給経路を電気的に接続すればよい。また例えば、第1系統の負荷をバッテリに接続し、第2系統の負荷を第2のバッテリに接続する車両の場合、電力分配装置の第2電力供給経路に第2のバッテリを接続すればよい。このように、電力分配装置が第2系統の負荷をバッテリに接続しない構成とすることによって、電力供給に関する構成が異なる車両であっても、同じ電力分配装置を共用することが容易化される。
【0014】
(2)前記第1電力供給経路及び前記第2電力供給経路を導通させる導通装置を取り付ける取付部を備えることが好ましい。
【0015】
本態様にあっては、第1電力供給経路及び第2電力供給経路を導通させる導通装置を取り付けるための取付部を電力分配装置が備える。電力分配装置に導通装置を取り付けることによって、第1電力供給経路及び第2電力供給経路を導通させ、バッテリと第2系統の負荷とを電気的に接続することができる。
【0016】
(3)前記車両に搭載された第2バッテリに接続される電力線に電気的に接続される第3電力供給経路を有する追加分配装置を取り付ける取付部を備え、前記取付部に前記追加分配装置を取り付けた場合に、前記第2電力供給経路及び前記第3電力供給経路が導通することが好ましい。
【0017】
本態様にあっては、車両の第2バッテリに接続される電力線が接続される追加分配装置を取り付けるための取付部を電力分配装置が備える。追加分配装置には、第2バッテリに接続される電力線に電気的に接続される第3電力供給経路が備えられる。
追加分配装置を電力分配装置に取り付けた場合、電力分配装置の第2電力供給経路及び追加分配装置の第3電力供給経路が導通する。即ち、車両の第2バッテリに第2系統の負荷及び第3系統の負荷が接続される。よって、追加分配装置を電力分配装置に取り付けることによって、車両に搭載された2つのバッテリの電力を、複数の負荷に対して適宜に分配することができる。
【0018】
(4)前記追加分配装置の前記第3電力供給経路は、前記車両に搭載された第3系統の負荷に接続され、前記追加分配装置は、前記第2バッテリに接続される電力線に接続されず、前記車両に搭載された第4系統の負荷に接続される電力線に電気的に接続される第4電力供給経路を有し、前記取付部に前記追加分配装置を取り付けた場合に、前記第1電力供給経路及び前記第4電力供給経路が導通することが好ましい。
【0019】
本態様にあっては、車両の第3系統の負荷に接続される電力線と、車両の第4系統の負荷に接続される電力線とが追加分配装置に接続される。追加分配装置の第3電力供給経路には、第3系統の負荷に接続される電力線に電気的に接続される。また追加分配装置には、第2バッテリに接続される電力線には接続されず、且つ、第4系統の負荷に接続される電力線に電気的に接続される第4電力供給経路が備えられる。第3電力供給経路及び第4電力供給経路は、電気的に接続されない。
追加分配装置を電力分配装置に取り付けた場合、電力分配装置の第1電力供給経路及び追加分配装置の第4電力供給経路が導通し、電力分配装置の第2電力供給経路及び追加分配装置の第3電力供給経路が導通する。即ち、車両のバッテリに第1系統の負荷及び第4系統の負荷が接続され、第2バッテリに第2系統の負荷及び第3系統の負荷が接続される。よって、追加分配装置を電力分配装置に取り付けることによって、車両に搭載された2つのバッテリの電力を、複数の負荷に対して適宜に分配することができる。
【0020】
(5)前記第1電力供給経路及び前記第2電力供給経路を導通させる導通装置、又は、前記車両に搭載された第2バッテリに接続される電力線及び前記車両に搭載された第3系統の負荷に接続される電力線に電気的に接続される第3電力供給経路と、前記第2バッテリに接続される電力線に接続されず、前記車両に搭載された第4系統の負荷に接続される電力線に電気的に接続される第4電力供給経路とを有する追加分配装置のいずれか1つを選択的に取り付ける取付部を備え、前記取付部に前記追加分配装置を取り付けた場合に、前記第1電力供給経路及び前記第4電力供給経路が導通し、前記第2電力供給経路及び前記第3電力供給経路が導通することが好ましい。
【0021】
本態様にあっては、電力分配装置に取付部には、上述の導通装置又は追加分配装置のいずれか1つを選択的に取り付けることができる。これにより、電力供給に関する構成が異なる車両であっても、各構成に応じて導通装置又は追加分配装置のいずれか1つを選択的に電力分配装置に取り付けることで対応可能となるため、同じ構成の電力分配装置を共用することができる。
【0022】
(6)前記第3系統の負荷及び前記第4系統の負荷は、前記車両の自動運転に係る負荷であることが好ましい。
【0023】
本態様にあっては、追加分配装置に接続される第3系統の負荷及び第4系統の負荷は、車両の自動運転に係る負荷である。これにより、自動運転機能を備えない車両については、自動運転以外の機能に係る負荷を電力分配装置に接続し、電力分配装置に導通装置を取り付けることで、バッテリから供給される電力を車両の各負荷に供給することができる。自動運転機能を備える車両については、自動運転に係る負荷が接続される追加分配装置を電力分配装置に取り付けることによって、2つのバッテリから供給される電力を車両の第1系統の負荷及び第4系統の負荷と第2系統の負荷及び第3系統の負荷とに分けて供給することができる。
【0024】
(7)前記追加分配装置は、前記第3電力供給経路及び前記第4電力供給経路の導通/遮断を切り替えるスイッチと、前記第3電力供給経路又は前記第4電力供給経路の異常検知に応じて前記スイッチを導通させる制御を行う制御部とを有することが好ましい。
【0025】
本態様にあっては、追加分配装置には第3電力供給経路及び第4電力供給経路の導通/遮断を切り替えるスイッチが設けられ、第3電力供給経路又は第4電力供給経路の異常検知に応じてスイッチが導通される。これにより、例えば車両のバッテリ又は第2バッテリのいずれかが故障して電力供給が絶たれた場合等に、故障していないバッテリ又は第2バッテリからの電力を第1系統~第4系統の負荷へ供給することができる。
【0026】
(8)前記第1電力供給経路及び前記第2電力供給経路の導通/遮断を切り替えるスイッチと、前記第1電力供給経路又は前記第2電力供給経路の異常検知に応じて前記スイッチを導通させる制御を行う制御部とを備えることが好ましい。
【0027】
本態様にあっては、電力分配装置には第1電力供給経路及び第2電力供給経路の導通/遮断を切り替えるスイッチが設けられ、第1電力供給経路又は第2電力供給経路の異常検知に応じてスイッチが導通される。これにより、例えば車両のバッテリ又は第2バッテリのいずれかが故障して電力供給が絶たれた場合等に、故障していないバッテリ又は第2バッテリからの電力を第1系統~第4系統の負荷へ供給することができる。
【0028】
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る電力分配装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0029】
<実施の形態1>
図1及び図2は、本実施の形態に係る車載電力供給システムの概要を説明するための模式図である。図1には自動運転機能を備えない車両1aに搭載される車載電力供給システムの例を示し、図2には自動運転機能を備える車両1bに搭載される車載電力供給システムの例を示している。図1に示すように、自動運転機能を備えない車両1aに搭載される車載電力供給システムは、メインバッテリ2、第1系統負荷3、第2系統負荷4、電源ボックス10及び第1アドオンボックス20を備えて構成されている。メインバッテリ2は電力線2aを介して電源ボックス10に接続され、第1系統負荷3は電力線3aを介して電源ボックス10に接続され、第2系統負荷4は電力線4aを介して電源ボックス10に接続されている。
【0030】
メインバッテリ2は、例えば鉛蓄電池又はリチウムイオン電池等の蓄電装置である。メインバッテリ2は、車両1aに搭載されたオルタネータ等の発電機が発電した電力を蓄積すると共に、発電機が動作していない場合に車両1aの負荷に対する電力供給を行う。第1系統負荷3及び第2系統負荷4は、例えば車両1aに搭載されたECU(Electronic Control Unit)、ゲートウェイ、センサ、ライト又はアクチュエータ等の種々の電気装置が含まれる。なお図1及び図2においては、第1系統負荷3及び第2系統負荷をそれぞれ1つずつ図示しているが、実際には第1系統負荷3及び第2系統負荷4にはそれぞれ複数の負荷が含まれている。これらの複数の負荷は、それぞれ個別の電力線を介して電源ボックス10に接続されてもよく、共通の電力線を介して電源ボックス10に接続されてもよい。
【0031】
電源ボックス10は、電力線2aを介して接続されるメインバッテリ2から供給される電力を、電力線3aを介して接続される第1系統負荷3及び電力線4aを介して接続される第2系統負荷4に分配する装置である。電源ボックス10には、メインバッテリ2からの電力線2a及び第1系統負荷3への電力線3aを電気的に接続する第1電力供給経路11と、メインバッテリ2からの電力線2aには接続されず、第2系統負荷4への電力線4aに電気的に接続される第2電力供給経路12とが設けられている。電源ボックス10内において第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12は、電気的に接続されていない。
【0032】
本実施の形態に係る電源ボックス10は、アドオンボックスを取り付けて使用する必要がある。アドオンボックスには複数の種類が存在してよく、電源ボックス10にはこれら複数の種類のアドオンボックスのうちの1つが選択的に取り付けられる。図1に示す第1アドオンボックス20は、電源ボックス10の第1電力供給経路11と第2電力供給経路12とを導通させる導通経路21が設けられている。第1アドオンボックス20が電源ボックス10に取り付けられることによって、第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12が導通経路21を介して電気的に接続される。これによりメインバッテリ2からの電力が第2系統負荷4へ供給される。
【0033】
図2に示すように、自動運転機能を備える車両1bに搭載される車載電力供給システムは、メインバッテリ2、第1系統負荷3、第2系統負荷4、サブバッテリ5、第3系統負荷6、第4系統負荷7、電源ボックス10及び第2アドオンボックス30を備えて構成されている。電源ボックス10と、これに接続されるメインバッテリ2、第1系統負荷3及び第2系統負荷4については、図1に示した車載電力供給システムと同じである。図2に示す車載電力供給システムは、図1に示した車載電力供給システムの第1アドオンボックス20に代えて、第2アドオンボックス30を電源ボックス10に取り付けた構成である。サブバッテリ5は電力線5aを介して第2アドオンボックス30に接続され、第3系統負荷6は電力線6aを介して第2アドオンボックス30に接続され、第4系統負荷7は電力線7aを介して第2アドオンボックス30に接続されている。
【0034】
サブバッテリ5は、例えば鉛蓄電池又はリチウムイオン電池等の蓄電装置であり、メインバッテリ2と同様の構成の装置であってよく、メインバッテリ2とは異なる構成の装置であってもよい。第3系統負荷6及び第4系統負荷7は、例えば車両1bに搭載された自動運転機能を実現するためのセンサ、カメラ及び制御装置等の電気装置が含まれる。なお図2のおいては、第3系統負荷6及び第4系統負荷7をそれぞれ1つずつ図示しているが、実際には第3系統負荷6及び第4系統負荷7にはそれぞれ複数の負荷が含まれている。これらの複数の負荷は、それぞれ個別の電力線を介して第2アドオンボックス30に接続されてもよく、共通の電力線を介して第2アドオンボックス30に接続されてもよい。
【0035】
第2アドオンボックス30は、電源ボックス10に取り付けて用いられる。第2アドオンボックス30には、サブバッテリ5からの電力線5a及び第3系統負荷6への電力線6aを電気的に接続する第3電力供給経路31と、サブバッテリ5からの電力線5aには接続されず、第4系統負荷7への電力線7aに電気的に接続される第4電力供給経路32とが設けられている。第2アドオンボックス30内において第3電力供給経路31及び第4電力供給経路32は、電気的に接続されていない。
【0036】
第2アドオンボックス30が電源ボックス10に取り付けられることによって、電源ボックス10の第1電力供給経路11及び第2アドオンボックス30の第4電力供給経路32が電気的に接続され、且つ、電源ボックス10の第2電力供給経路12及び第2アドオンボックス30の第3電力供給経路31が電気的に接続される。これにより、メインバッテリ2からの電力が第1系統負荷3及び第4系統負荷7へ供給され、サブバッテリ5からの電力が第2系統負荷4及び第3系統負荷6へ供給される。
【0037】
図3は、第1系統負荷3~第4系統負荷7の一例を示す表である。なお図3に示す表中において、破線で囲まれた機能はメインバッテリ2からの電力供給を受ける負荷であり、一点鎖線で囲まれた機能はサブバッテリ5からの電力供給を受ける負荷である。図示の例では、自動運転機能を備えていない車両1a及び自動運転機能を備える車両1bに共通する一般機能の負荷として、ステアバイワイヤ装置(メイン)、ステアバイワイヤ装置(サブ)、右ヘッドランプ及び左ヘッドランプ等の負荷が挙げられている。なお、図示の一般機能の負荷は一例であり、これら以外の負荷が車両1a,1bに搭載されてもよい。
【0038】
ステアバイワイヤ装置は、車両のステアリングホイールに対する運転者の操作を検知し、検知した操作に応じて車両1a,1bの操舵を行う装置である。図示の例では車両1a,1bにメイン及びサブの2つのステアバイワイヤ装置が設けられているが、これは装置の故障等が発生した際の動作を補うことを目的としたものである。2つのステアバイワイヤ装置のうち、少なくともいずれか一方が動作していれば、車両1a,1bの操舵が行われる。ヘッドランプは車両1a,1bの前方を照射するランプであり、車両1a,1bの左右に設けられる。
【0039】
自動運転機能を備えていない車両1aには、メインバッテリ2の1つが搭載されており、メイン及びサブのステアバイワイヤ装置と、左右のヘッドランプとは共にメインバッテリ2に接続されて、メインバッテリ2からの電力を受けて動作する。これに対して自動運転機能を備えた車両1bには、メインバッテリ2及びサブバッテリ5の2つのバッテリが搭載されている。2つのステアバイワイヤ装置は、いずれか一方のバッテリに故障等が発生して一方のステアバイワイヤ装置が動作不能となった場合であっても、他方のステアバイワイヤ装置が動作可能となるよう、例えばメインのステアバイワイヤ装置がメインバッテリ2に接続され、サブのステアバイワイヤ装置がサブバッテリ5に接続される。また左右のヘッドランプについても同様に、いずれか一方のバッテリに故障等が発生して一方のヘッドランプが動作不能となった場合であっても、他方のヘッドランプが動作可能となるよう、例えば右ヘッドランプがメインバッテリ2に接続され、左ヘッドランプがサブバッテリ5に接続される。
【0040】
即ち、図3に示した一般機能の負荷を、図1及び図2に示したシステム構成に当てはめると、メインのステアバイワイヤ装置及び右ヘッドランプは第1系統負荷3に相当し、サブのステアバイワイヤ装置及び左ヘッドランプは第2系統負荷4に相当する。
【0041】
また図3には、自動運転機能を備える車両1bに搭載される自動運転機能の負荷として、LiDAR(Light Detection And Ranging)及びカメラ等の負荷が挙げられている。なお、図示の自動運転機能の負荷は一例であり、これら以外の負荷が車両1bに搭載されてもよい。LiDARはレーザ光の照射及び反射波の検知を行うことによって、対象物との距離等を測定するセンサであり、車両1bには複数個のLiDARが搭載され得る。カメラは、車両1bの周辺を撮像する装置である。LiDAR及びカメラは、車両1bの自動運転を行うために、車両1bの周辺に存在する他車両、人及び物等を検知するための装置である。これらの負荷は、自動運転機能を備えていない車両1aには搭載されていない。
【0042】
車両1bに搭載されたメインバッテリ2及びサブバッテリ5のいずれか一方に故障等が発生した場合であっても、車両1bの自動運転機能は動作が継続される必要がある。LiDAR及びカメラは、いずれも車両1bの周辺物を検知するための装置であり、一方が他方を補うことができる。そこで本例では、LiDAR及びカメラがそれぞれ別のバッテリに接続される構成を採用している。例えば、LiDARがメインバッテリ2に接続され、カメラがサブバッテリ5に接続される。
【0043】
即ち、図3に示した自動運転機能の負荷を、図2に示したシステム構成に当てはめると、LiDARは第4系統負荷7に相当し、カメラは第3系統負荷6に相当する。
【0044】
図4は、本実施の形態に係る電源ボックス10及び第1アドオンボックス20の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る電源ボックス10は、電力線2a,3a,4aを接続するためのコネクタ13,14,15と、第1アドオンボックス20又は第2アドオンボックス30を取り付けるための取付部16とを備えている。コネクタ13は、メインバッテリ2からの電力線2aが着脱可能に接続される。コネクタ14は、一又は複数の第1系統負荷3への一又は複数の電力線3aが着脱可能に接続される。コネクタ15は、一又は複数の第2系統負荷4への一又は複数の電力線4aが着脱可能に接続される。なお図示の例では、第1系統負荷3及び第2系統負荷4がそれぞれ2つずつ示されているが、第1系統負荷3及び第2系統負荷4は1つ又は3つ以上であってよい。またコネクタ13~15は、電源ボックス10に個別に設けられるのではなく、実質的に1つのコネクタであってもよい。
【0045】
取付部16は、第1アドオンボックス20又は第2アドオンボックス30のいずれか一方を選択的に取り付けることが可能である。取付部16は、第1アドオンボックス20又は第2アドオンボックス30との電気的な接続を行うための2つの端子16a,16bを有している。電源ボックス10の内部において、一方の端子16aは、第1電力供給経路11を介してコネクタ13,14に電気的に接続されている。他方の端子16bは、第2電力供給経路12を介してコネクタ15に電気的に接続されている。
【0046】
本実施の形態に係る第1アドオンボックス20は、電源ボックス10の取付部16に取り付けられるための取付部22を備えている。取付部22は、電源ボックス10の取付部16に設けられた2つの端子16a,16bに接続される2つの端子22a,22bを有している。第1アドオンボックス20の内部において2つの端子22a,22bは、導通経路21を介して電気的に接続されている。
【0047】
電源ボックス10の取付部16及び第1アドオンボックス20の取付部22は例えば嵌合等の態様で取り付けが行われ、更にはネジ止め又は溶接等により電源ボックス10及び第1アドオンボックス20は取り外し不可能に固定されてもよい。電源ボックス10に第1アドオンボックス20が取り付けられた場合、電源ボックス10の端子16a及び第1アドオンボックス20の端子22aが電気的に接続され、電源ボックス10の端子16b及び第1アドオンボックス20の端子22bが電気的に接続される。
【0048】
これにより、電源ボックス10に第1アドオンボックス20が取り付けられた場合、電源ボックス10の第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12が第1アドオンボックス20の導通経路21を介して電気的に接続される。車両1aのメインバッテリ2からの電力は、電力線2a、電源ボックス10のコネクタ13、第1電力供給経路11、取付部16の端子16a、第1アドオンボックス20の取付部22の端子22a、導通経路21、端子22b、電源ボックス10の取付部16の端子16b、第2電力供給経路12、コネクタ15及び電力線4aを介して、第2系統負荷4へ供給される。またメインバッテリ2からの電力は、電力線2a、電源ボックス10のコネクタ13、第1電力供給経路11、コネクタ14及び電力線3aを介して、第1系統負荷3へ供給される。
【0049】
図5は、本実施の形態に係る電源ボックス10及び第2アドオンボックス30の構成を示すブロック図である。なお図5に示す電源ボックス10の構成は、図4に示した電源ボックス10の構成と同じである。本実施の形態に係る第2アドオンボックス30は、電力線5a,6a,7aを接続するためのコネクタ33,34,35と、電源ボックス10の取付部16に取り付けられるための取付部36とを備えている。コネクタ33は、サブバッテリ5からの電力線5aが着脱可能に接続される。コネクタ34は、一又は複数の第3系統負荷6への一又は複数の電力線6aが着脱可能に接続される。コネクタ35は、一又は複数の第4系統負荷7への一又は複数の電力線7aが着脱可能に接続される。なお図示の例では、第3系統負荷6及び第4系統負荷7がそれぞれ2つずつ示されているが、第3系統負荷6及び第4系統負荷7は1つ又は3つ以上であってよい。またコネクタ33~35は、第2アドオンボックス30に個別に設けられるのではなく、実質的に1つのコネクタであってもよい。
【0050】
第2アドオンボックス30の取付部36は、電源ボックス10の取付部16に設けられた2つの端子16a,16bに接続される2つの端子36a,36bを有している。第2アドオンボックス30の内部において、一方の端子36aは、第4電力供給経路32を介してコネクタ35に電気的に接続されている。他方の端子36bは、第3電力供給経路31を介してコネクタ33,34に電気的に接続されている。
【0051】
電源ボックス10の取付部16及び第2アドオンボックス30の取付部36は例えば嵌合等の態様で取り付けが行われ、更にはネジ止め又は溶接等により電源ボックス10及び第2アドオンボックス30は取り外し不可能に固定されてもよい。電源ボックス10に第2アドオンボックス30が取り付けられた場合、電源ボックス10の端子16a及び第2アドオンボックス30の端子36aが電気的に接続され、電源ボックス10の端子16b及び第2アドオンボックス30の端子36bが電気的に接続される。
【0052】
これにより、電源ボックス10に第2アドオンボックス30が取り付けられた場合、電源ボックス10の第1電力供給経路11と第2アドオンボックス30の第4電力供給経路32とは、取付部16の端子16a及び取付部36の端子36aを介して電気的に接続される。また、電源ボックス10の第2電力供給経路12と第2アドオンボックス30の第3電力供給経路31とは、取付部16の端子16b及び取付部36の端子36bを介して電気的に接続される。車両1bのメインバッテリ2からの電力は、電力線2a、電源ボックス10のコネクタ13、第1電力供給経路11、取付部16の端子16a、第2アドオンボックス30の取付部36の端子36a、第4電力供給経路32、コネクタ35及び電力線7aを介して、第4系統負荷7へ供給される。またメインバッテリ2からの電力は、電力線2a、電源ボックス10のコネクタ13、第1電力供給経路11、コネクタ14及び電力線3aを介して、第1系統負荷3へ供給される。
【0053】
また、車両1bのサブバッテリ5からの電力は、電力線5a、第2アドオンボックス30のコネクタ33、第3電力供給経路31、取付部36の端子36b、電源ボックス10の取付部16の端子16b、第2電力供給経路12、コネクタ15及び電力線4aを介して、第2系統負荷4へ供給される。またサブバッテリ5からの電力は、電力線5a、コネクタ33、第3電力供給経路31、コネクタ34及び電力線6aを介して、第3系統負荷6へ脅威球される。
【0054】
以上の構成の本実施の形態に係る車載電力供給システムでは、車両1a,1bのメインバッテリ2に接続される電力線2aと、第1系統負荷3に接続される電力線3aと、第2系統負荷4に接続される電力線4aとが、電源ボックス10に接続される。電源ボックス10は、メインバッテリ2に接続される電力線2aと、第1系統負荷3に接続される電力線3aとに電気的に接続される第1電力供給経路11を備える。また電源ボックス10は、メインバッテリ2に接続される電力線2aには接続されず、且つ、第2系統負荷4に接続される電力線4aに電気的に接続される第2電力供給経路12を備える。第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12は、電気的に接続されない。
【0055】
即ち本実施の形態に係る電源ボックス10は、第1系統負荷3をメインバッテリ2対して電気的に接続し、第2系統負荷4をメインバッテリ2に電気的に接続しない。例えば第1系統負荷3及び第2系統負荷4を共にメインバッテリ2に接続する車両1aの場合、電源ボックス10の第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12を電気的に接続すればよい。また例えば第1系統負荷3をメインバッテリ2に接続し、第2系統負荷4をサブバッテリ5に接続する車両1bの場合、電源ボックス10の第2電力供給経路12にサブバッテリ5を接続すればよい。このように、電源ボックス10が第2系統負荷4をメインバッテリ2に接続しない構成とすることによって、電力供給に関する構成が異なる車両1a,1bであっても、同じ電源ボックス10を共用することが容易化される。
【0056】
また本実施の形態に係る電源ボックス10は、第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12を導通させる第1アドオンボックス20を取り付けるための取付部16を備えている。電源ボックス10に第1アドオンボックス20を取り付けることによって、第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12が導通し、メインバッテリ2と第2系統負荷4とを電気的に接続することができる。
【0057】
また本実施の形態に係る電源ボックス10は、車両1bのサブバッテリ5に接続される電力線5aと、第3系統負荷6に接続される電力線6aと、第4系統負荷7に接続される電力線7aとが接続される第2アドオンボックス30を取り付けるための取付部16を備える。第2アドオンボックス30は、サブバッテリ5に接続される電力線5aと、第3系統負荷6に接続される電力線6aとに電気的に接続される第3電力供給経路31を備える。第2アドオンボックス30は、サブバッテリ5に接続される電力線5aには接続されず、且つ、第4系統負荷7に接続される電力線7aに電気的に接続される第4電力供給経路32を備える。第3電力供給経路31及び第4電力供給経路32は、電気的に接続されない。
【0058】
第2アドオンボックス30を電源ボックス10に取り付けた場合、電源ボックス10の第1電力供給経路11及び第2アドオンボックス30の第4電力供給経路32が導通し、電源ボックス10の第2電力供給経路12及び第2アドオンボックス30の第3電力供給経路31が導通する。即ち、車両1bのメインバッテリ2に第1系統負荷3及び第4系統負荷7が接続され、サブバッテリ5に第2系統負荷4及び第3系統負荷6が接続される。よって、第2アドオンボックス30を電源ボックス10に取り付けることによって、車両1bに搭載されたメインバッテリ2及びサブバッテリ5の電力を、複数の負荷に対して適宜に分配することができる。
【0059】
また本実施の形態に係る電源ボックス10は、上述の第1アドオンボックス20又は第2アドオンボックス30のいずれか1つを取付部16に選択的に取り付けることができる。これにより、電力供給に関する構成が異なる車両1a,1bであっても、各構成に応じて第1アドオンボックス20又は第2アドオンボックス30のいずれか1つを選択的に電源ボックス10に取り付けることで対応可能となるため、同じ構成の電源ボックス10を異なる車両1a,1bで共用することができる。
【0060】
また本実施の形態に係る車載電力供給システムでは、第2アドオンボックス30に接続される第3系統負荷6及び第4系統負荷7は、例えばLiDAR及びカメラ等の車両1bの自動運転機能に係る負荷である。これにより、自動運転機能を備えない車両1aについては、自動運転以外の機能に係る負荷を電源ボックス10に接続し、電源ボックス10に第1アドオンボックス20を取り付けることで、メインバッテリ2から供給される電力を車両1aの各負荷に供給することができる。自動運転機能を備える車両1bについては、自動運転機能に係る負荷が接続される第2アドオンボックス30を電源ボックス10に取り付けることによって、メインバッテリ2及びサブバッテリ5から供給される電力を第1系統負荷3及び第4系統負荷7と、第2系統負荷4及び第3系統負荷6とに分けて供給することができる。
【0061】
なお本実施の形態においては、電源ボックス10の第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12を導通させる装置を第1アドオンボックス20としたが、第1アドオンボックス20は必ずしもボックスの形態でなくてよく、例えば第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12を導通させる金属棒等の金具であってもよく、これ以外の形態であってもよい。また電源ボックス10に対する第1アドオンボックス20又は第2アドオンボックス30の取り付けは、電源ボックス10の製造段階において行われてもよく、第1アドオンボックス20又は第2アドオンボックス30が取り付けられた状態の電源ボックス10が、電源ボックスとして販売され得る。また本実施の形態においては、バッテリからの電力を負荷に分配する装置を電源ボックスとしたが、この装置は例えばジャンクションボックス等の別の名称で呼ばれ得る。
【0062】
<実施の形態2>
図6は、実施の形態2に係る車載電力供給システムの構成を示す模式図である。実施の形態2に係る車載電力供給システムでは、電源ボックス10及び第1アドオンボックス20の構成は実施の形態1と同じであるが、第2アドオンボックス30の構成が実施の形態1とは異なる。実施の形態2に係る第2アドオンボックス30は、第3電力供給経路31及び第4電力供給経路32の間に設けられたスイッチSWと、このスイッチSWの通電/遮断を切り替える制御を行う制御部8とを備えている。スイッチSWが通電状態とされることによって、第2アドオンボックス30の第3電力供給経路31及び第4電力供給経路32が電気的に接続される。
【0063】
制御部8は、第3電力供給経路31及び第4電力供給経路32の電圧値又は電流値等を測定し、測定結果に基づいて第3電力供給経路31又は第4電力供給経路32の異常を検知する。例えば制御部8は、電力供給経路の電圧値が閾値より低い場合にこの電力供給経路に異常が発生したと判断することができる。制御部8は、第3電力供給経路31及び第4電力供給経路32に異常が生じていない場合にスイッチSWを遮断し、第3電力供給経路31又は第4電力供給経路32に異常を検知した場合にスイッチSWを導通する制御を行う。
【0064】
なお制御部8は、例えばマイクロコントローラを用いて構成される。制御部8は、第3電力供給経路31及び第4電力供給経路32の双方から電力供給を受けて動作し、いずれか一方の電力供給経路に異常が生じた場合であっても、他方の電力供給経路に異常がなければスイッチSWの制御を行うことができる。制御部8には、メインバッテリ2及びサブバッテリ5から供給される電力の電圧値を、マイクロコントローラ等の動作に適した電圧値に変換する電圧変換回路が含まれていてもよい。
【0065】
以上の構成の実施の形態2に係る車載電力供給システムでは、第2アドオンボックス30が第3電力供給経路31及び第4電力供給経路32の通電/遮断を切り替えるスイッチSWを備え、第3電力供給経路31又は第4電力供給経路32の異常検知に応じて制御部8がスイッチSWを導通する。これにより、例えば車両1bのメインバッテリ2又はサブバッテリ5のいずれかが故障して電力供給が断たれた場合等に、故障していないメインバッテリ2又はサブバッテリ5からの電力を第1系統負荷3、第2系統負荷4、第3系統負荷6及び第4系統負荷7へ供給することができる。
【0066】
なお実施の形態2においては、第2アドオンボックス30にスイッチSWの通電/遮断の制御を行う制御部8が設けられているが、これに限るものではなく、スイッチSWは第2アドオンボックス30の外部の装置からの制御により通電/遮断が切り替えられる構成であってもよい。
【0067】
実施の形態2に係る車載電力供給システムのその他の構成は、実施の形態1に係る車載電力供給システムと同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0068】
<実施の形態3>
図7は、実施の形態3に係る車載電力供給システムの構成を示す模式図である。実施の形態3に係る車載電力供給システムでは、電源ボックス10にスイッチSW及び制御部8が設けられる。実施の形態3に係る電源ボックス10は、第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12の間に設けられたスイッチSWと、このスイッチSWの通電/遮断を切り替える制御を行う制御部8とを備えている。スイッチSWが通電状態とされることによって、電源ボックス10の第1電力供給経路11及び第2電力供給経路が電気的に接続される。
【0069】
制御部8は、第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12の電圧値又は電流値等を測定し、測定結果に基づいて第1電力供給経路11又は第2電力供給経路12の異常を検知する。制御部8は、第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12に異常が生じていない場合にスイッチSWを遮断し、第1電力供給経路11又は第2電力供給経路12に異常を検知した場合にスイッチSWを導通する制御を行う。
【0070】
ただし、図7には電源ボックス10に第2アドオンボックス30を取り付け、自動運転機能を備える車両1bに搭載される場合の構成が図示されているが、電源ボックス10は自動運転機能を備えない車両1aにも搭載され得る。自動運転機能を備えない車両1aに搭載される場合、電源ボックス10には第2アドオンボックス30が取り付けられず、電源ボックス10の第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12は導通状態とされる。第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12を導通させるため、実施の形態1及び実施の形態2に係る電源ボックス10では第1アドオンボックス20を取り付ける必要がある。
【0071】
これに対して実施の形態3に係る電源ボックス10は、スイッチSWを導通状態とすることによって第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12を導通させることができるため、第1アドオンボックス20の取り付けを必要としない。実施の形態3に係る電源ボックス10の制御部8は、第1モード及び第2モードの2つの動作モードを有しており、例えば電源ボックス10に設けられたディップスイッチ等により動作モードの設定を受け付ける。
【0072】
第1モードは、自動運転機能を備えない車両1aに搭載される場合に設定される動作モードである。第1モードに設定された場合、制御部8は、スイッチSWを常に通電状態に維持し、第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12を導通させる。
【0073】
第2モードは、自動運転機能を備える車両1aに搭載される場合、即ち第2アドオンボックス30が取り付けられる場合に設定される動作モードである。第2モードに設定された場合、制御部8は、上述のように、第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12の異常検知に応じて、スイッチSWの通電/遮断を切り替える制御を行う。
【0074】
以上の構成の実施の形態3に係る車載電力供給システムでは、電源ボックス10が第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12の導通/遮断を切り替えるスイッチSWを備え、第1電力供給経路11又は第2電力供給経路12の異常検知に応じてスイッチSWを導通する。これにより、例えば車両1bのメインバッテリ2又はサブバッテリ5のいずれかが故障して電力供給が断たれた場合等に、故障していないメインバッテリ2又はサブバッテリ5からの電力を第1系統負荷3、第2系統負荷4、第3系統負荷6及び第4系統負荷7へ供給することができる。
【0075】
またスイッチSWの通電/遮断を切り替える制御部8は、第1モード又は第2モードの動作モードの設定を受け付ける。第1モードに設定された場合、制御部8は、スイッチSWを通電状態に維持する。第2モードに設定された場合、制御部8は、第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12の異常検知に応じたスイッチSWの通電/遮断の制御を行う。これにより、第2アドオンボックス30が取り付けられない場合に、電源ボックス10は第1電力供給経路11及び第2電力供給経路12を導通状態で維持することができ、第1アドオンボックス20が不要となる。
【0076】
実施の形態3に係る車載電力供給システムのその他の構成は、実施の形態2に係る車載電力供給システムと同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0077】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0078】
1a,1b 車両
2 メインバッテリ(バッテリ)
2a 電力線
3 第1系統負荷
3a 電力線
4 第2系統負荷
4a 電力線
5 サブバッテリ
5a 電力線
6 第3系統負荷
6a 電力線
7 第4系統負荷
7a 電力線
8 制御部
10 電源ボックス(電力分配装置)
11 第1電力供給経路
12 第2電力供給経路
13,14,15 コネクタ
16 取付部
16a,16b 端子
20 第1アドオンボックス(導通装置)
21 導通経路
22 取付部
22a,22b 端子
30 第2アドオンボックス(追加分配装置)
31 第3電力供給経路
32 第4電力供給経路
33,34,35 コネクタ
36 取付部
36a,36b 端子
SW スイッチ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7