IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工サーマルシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-オルダムリング、スクロール圧縮機 図1
  • 特許-オルダムリング、スクロール圧縮機 図2
  • 特許-オルダムリング、スクロール圧縮機 図3
  • 特許-オルダムリング、スクロール圧縮機 図4
  • 特許-オルダムリング、スクロール圧縮機 図5
  • 特許-オルダムリング、スクロール圧縮機 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-24
(45)【発行日】2022-02-01
(54)【発明の名称】オルダムリング、スクロール圧縮機
(51)【国際特許分類】
   F04C 18/02 20060101AFI20220125BHJP
【FI】
F04C18/02 311F
F04C18/02 311H
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2017150056
(22)【出願日】2017-08-02
(65)【公開番号】P2019027406
(43)【公開日】2019-02-21
【審査請求日】2020-07-22
(73)【特許権者】
【識別番号】516299338
【氏名又は名称】三菱重工サーマルシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100162868
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 英輔
(74)【代理人】
【識別番号】100161702
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 宏之
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(74)【代理人】
【識別番号】100196689
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 康一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100210572
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 太一
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 創
(72)【発明者】
【氏名】宮本 善彰
(72)【発明者】
【氏名】木全 央幸
【審査官】谿花 正由輝
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-029117(JP,A)
【文献】特開2017-120055(JP,A)
【文献】特開2016-003647(JP,A)
【文献】特開2017-194060(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04C 18/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングに相対回転可能に支持された主軸に設けられた旋回スクロールと、該旋回スクロールに対向して該旋回スクロールとの間で冷媒を圧縮する圧縮室を形成する固定スクロールと、を備えるスクロール圧縮機に設けられ、前記旋回スクロールを自転することなく前記主軸の軸線に対して公転するように支持するオルダムリングであって、
前記軸線を囲むように配される環状をなす本体部と、
前記本体部から突出して、前記旋回スクロールと前記ハウジングとに形成された溝部にそれぞれ挿入され、該溝部の内面に対して往復摺動することで前記本体部を直線的に往復動させる複数のキーと、
前記本体部の内周面から少なくとも前記本体部が往復摺動する方向に突出して設けられ、該内周面から径方向内側に向かって突出するつば部と、
を備え、
前記つば部は、対向する他の部材と前記軸線方向に重なることが可能であり、
前記対向する他の部材は軸受であり、該軸受には前記つば部が収容可能なざぐり部が形成されているオルダムリング。
【請求項2】
前記つば部は、前記本体部の裏面側に偏って設けられている請求項1に記載のオルダムリング。
【請求項3】
前記つば部は、前記軸線と直交する方向に広がる板状をなしている請求項1又は2に記載のオルダムリング。
【請求項4】
前記つば部は、前記軸線に対して傾斜する方向に広がる傾斜面を有する請求項1又は2に記載のオルダムリング。
【請求項5】
軸線を中心として回転する主軸と、
前記主軸を相対回転可能に支持するハウジングと、
前記主軸に設けられた旋回スクロールと、
前記旋回スクロールに対向して該旋回スクロールとの間で冷媒を圧縮する圧縮室を形成する固定スクロールと、
前記旋回スクロールを支持する請求項1からのいずれか一項に記載のオルダムリングと、
を備えるスクロール圧縮機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オルダムリング、スクロール圧縮機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、空気調和装置や冷凍装置等に用いられ、流体(冷媒)を圧縮するスクロール圧縮機が知られている。このスクロール圧縮機では、固定スクロールに対して旋回スクロールを公転するように旋回させ、固定スクロールと旋回スクロールとの間に形成された圧縮室の容量を減少させることで流体の圧縮を行う。
【0003】
ここで、特許文献1に示すように、スクロール圧縮機には、旋回スクロールの自転を防止しながら公転させるために、フレームと旋回スクロールとの間にオルダムリングが介在されている。このオルダムリングにはキーが設けられ、旋回スクロールに形成された溝とキーとが摺動しつつ、旋回スクロール及びハウジングに対してオルダムリングが直線的に往復運動を行うようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-079923号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、オルダムリングは、スクロール圧縮機の運転中には大きな機械的負荷を受ける部材である。このため、オルダムリングには相応の強度が要求される。隣接する他の部材との干渉を避けつつ、オルダムリングの強度(曲げ剛性)を高めるための措置として、オルダムリング全体の寸法(厚さ、幅)を大きくすることが考えられる。しかしながら、オルダムリングの寸法を大きくした場合、スクロール圧縮機の寸法も大きくなってしまう。そこで、寸法を抑えたまま、強度を確保することが可能なオルダムリングが求められていた。
【0006】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、小型かつ、より高い強度を有するオルダムリング、及びこれを備えるスクロール圧縮機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第一の態様によれば、オルダムリングは、ハウジングに相対回転可能に支持された主軸に設けられた旋回スクロールと、該旋回スクロールに対向して該旋回スクロールとの間で冷媒を圧縮する圧縮室を形成する固定スクロールと、を備えるスクロール圧縮機に設けられ、前記旋回スクロールを自転することなく前記主軸の軸線に対して公転するように支持するオルダムリングであって、前記軸線を囲むように配される環状をなす本体部と、前記本体部から突出して、前記旋回スクロールと前記ハウジングとに形成された溝部にそれぞれ挿入され、該溝部の内面に対して往復摺動することで前記本体部を直線的に往復動させる複数のキーと、前記本体部の内周面から少なくとも前記本体部が往復摺動する方向に突出して設けられ、該内周面から径方向内側に向かって突出するつば部と、を備え、前記つば部は、対向する他の部材と前記軸線方向に重なることが可能であり、前記対向する他の部材は軸受であり、該軸受には前記つば部が収容可能なざぐり部が形成されている。
【0008】
この構成によれば、オルダムリングの本体部につば部が設けられている。これにより、オルダムリング全体の寸法を拡大することなく、本体部の強度を高めることができる。さらに、つば部は、対向する他の部材と軸線方向に重なるように構成されていることから、本体部が往復動する際に当該他の部材とオルダムリングとの干渉を避けることができる。
また、この構成によれば、オルダムリングと軸受との干渉を避けつつ、オルダムリングの強度を高めることができる。
本発明の第二の態様によれば、オルダムリングでは、前記つば部は、前記本体部の裏面側に偏って設けられていてもよい。
【0009】
本発明の第の態様によれば、オルダムリングでは、前記つば部は、前記軸線と直交する方向に広がる板状をなしていてもよい。
【0010】
この構成によれば、オルダムリングの本体部に板状のつば部が設けられている。これにより、オルダムリング全体の寸法を拡大することなく、本体部の強度を高めることができる。さらに、つば部が単純な板状を有していることから、容易に設計、製造を行うことができる。
【0011】
本発明の第の態様によれば、オルダムリングでは、前記つば部は、前記軸線に対して傾斜する方向に広がる傾斜面を有してもよい。
【0012】
この構成によれば、つば部が板状である場合に比べて、当該つば部の厚さを確保することが可能となる。これにより、オルダムリング全体の寸法を拡大することなく、本体部の強度をさらに高めることが可能となる。
【0015】
本発明の第の態様によれば、スクロール圧縮機は、軸線を中心として回転する主軸と、前記主軸を相対回転可能に支持するハウジングと、前記主軸に設けられた旋回スクロールと、前記旋回スクロールに対向して該旋回スクロールとの間で冷媒を圧縮する圧縮室を形成する固定スクロールと、前記旋回スクロールを支持する上記オルダムリングと、を備える。
【0016】
この構成によれば、小型かつ、より高い強度を有するオルダムリングを有するスクロール圧縮機を提供することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、小型かつ、より高い強度を有するオルダムリング、及びこれを備えるスクロール圧縮機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施形態に係るスクロール圧縮機の断面図である。
図2】本発明の実施形態に係るオルダムリングの斜視図である。
図3】本発明の実施形態に係るスクロール圧縮機のオルダムリングの摺動の様子を示す斜視図であって、(a)は旋回スクロールとの摺動の様子を示し、(b)はハウジングとの摺動の様子を示す。
図4】本発明の実施形態に係るオルダムリングの要部拡大断面図である。
図5図4のA-A線における断面図である。
図6】本発明の実施形態に係るオルダムリングの変形例を示す要部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態に係るスクロール圧縮機1について説明する。
図1に示すように、スクロール圧縮機1は、軸線Oを中心として回転する主軸2と、主軸2を相対回転可能に支持するハウジング3と、ハウジング3内に設けられる旋回スクロール10及び固定スクロール11と、旋回スクロール10を支持するオルダムリング12とを備えている。
【0020】
主軸2は軸線Oを中心とした柱状をなし、軸線Oを中心として回転する。また主軸2の上端部には、軸線Oと偏心した中心軸線O1を中心とした筒状をなす偏心ブッシュ14が固定されている。
【0021】
ハウジング3は、内部に空間Sを形成する筒状をなすハウジング本体16と、この空間S内でハウジング本体16の内面に固定された軸受17を有している。ハウジング3は、軸受17を介して主軸2を支持しており、主軸2は空間S内に収容されている。
【0022】
軸受17は、主軸2を径方向外側から囲んで、主軸2をハウジング3に対して相対回転可能に支持する軸受本体部18と、軸受本体部18における径方向外側の位置からハウジング本体16の内面に沿って軸線Oの方向の一方側となる上方に向かって延び、ハウジング本体16の内面に固定された環状をなす環状突出部19とを有している。この環状突出部19の内側に偏心ブッシュ14が配置されている。さらに、図4又は図5に示すように、軸受本体部18の上面には、軸線Oを中心とする円盤状のスラストプレート18aが取り付けられている。
【0023】
さらに、このハウジング3には、空間Sとハウジング3の外部とを連通するとともに、冷媒Fが流通可能な導入ポート4と吐出ポート5とが形成されている。
【0024】
旋回スクロール10は、偏心ブッシュ14を介して主軸2に上方から取り付けられている。そして、旋回スクロール10は偏心ブッシュ14に対して、偏心ブッシュ14の中心軸線O1を中心として相対回転可能となっている。
【0025】
また旋回スクロール10は、詳細な図示は省略するが、円板状をなす端板21と、中心軸線O1の延びる方向から見て渦巻き状をなすとともに、端板21と一体に設けられて端板21から中心軸線O1の一方側となる上方に延びるラップ壁22と、端板21から下方に延びて偏心ブッシュ14を外側から覆うように偏心ブッシュ14に中心軸線O1と同軸上に取り付けられた筒状部23とを有している。そして旋回スクロール10は、主軸2が回転することで主軸2の軸線Oを中心として公転する。
【0026】
固定スクロール11は、詳細な図示は省略するが、軸受17の環状突出部19に一体に形成されているとともに、旋回スクロール10と同様に円板状をなす端板27と、中心軸線O1の延びる方向から見て渦巻き状をなすとともに、端板27と一体に設けられて端板27から中心軸線O1の一方側となる下方に旋回スクロール10の端板21に向かって延びるラップ壁28とを有している。
【0027】
固定スクロール11の端板27と旋回スクロール10の端板21とは中心軸線O1の延びる方向の上下に離間して配置され、かつ、固定スクロール11のラップ壁28と旋回スクロール10のラップ壁22とは噛み合うようにして、互いに中心軸線O1の径方向に対向している。これらラップ壁22、28同士の間に圧縮室Cを形成している。
【0028】
この圧縮室Cにはハウジング3の導入ポート4を通じて冷媒Fが導入されるようになっている。圧縮室Cの形状は、軸線Oを中心として旋回スクロール10が公転することによって変化し、これによって導入された冷媒Fが圧縮された後に吐出ポート5からハウジング3の外部に吐出されるようになっている。
【0029】
次に、オルダムリング12について説明する。
図2に示すように、オルダムリング12は、旋回スクロール10の端板21の下方に配置されるとともに、下方からは環状突出部19によって支持され、旋回スクロール10の自転を抑制している。
より詳しくは、オルダムリング12は、軸線O及び中心軸線O1を囲むように配された円環状をなす本体部31と、本体部31の表面及び裏面から突出する複数のキー32とを備えている。
ここで、本体部31の表面とは上方を向く面である上面を示し、裏面とは下方を向く面である下面を示す。なおキーは本体部31の外周面から径方向外側に突出していてもよい。
【0030】
本体部31は、旋回スクロール10の端板21と、環状突出部19との間に挟まれるようにして設けられている。
【0031】
キー32としては、本体部31の表面から上方に突出する第1キー33と、裏面から下方に突出する第2キー35との2種のキー32が設けられている。第1キー33の内周面と本体部31の内周面とは面一になっている。
【0032】
第1キー33は、互いに本体部31の周方向に180度離間した位置に本体部31と一体に、一対が設けられている。ここで図3(a)に示すように、旋回スクロール10の端板21にはオルダムリング12に対向する下面に、上方に向かって凹む第1溝部38が形成されている。この第1溝部38に、各々の第1キー33が挿入されるようになっている。即ち、第1溝部38は、第1キー33が設けられた位置に対応する位置に一対が形成されている。
【0033】
そして、第1キー33は、第1溝部38に対して、一対の第1キー33同士を結ぶ線分L1(図2参照)の延びる方向に、直線的に往復運動を行う。即ち、各々の第1キー33は、本体部31の周方向の一方側を向く面として、第1溝部38の内面38aに対して接触して直線的に往復摺動する第1摺動面33aを有している。
【0034】
第2キー35は、第1キー33と同様に互いに本体部31の周方向に180度離間した位置に本体部31と一体に、一対が設けられている。そして第2キー35は、第1キー33とは周方向に90度離間した位置に設けられている。ここで、図3(b)に示すように、環状突出部19にはオルダムリング12に対向する上面に、下方に向かって凹む第2溝部39が形成されている。この第2溝部39に、各々の第2キー35が挿入されるようになっている。即ち、第2溝部39は、第2キー35が設けられた位置に対応する位置に一対が形成されている。
【0035】
そして、第2キー35は、第2溝部39に対して、一対の第2キー35同士を結ぶ線分L2(図2参照)の延びる方向に、直線的に往復運動を行う。即ち、各々の第2キー35は、本体部31の周方向の一方側を向く面として、第2溝部39の内面39aに対して接触して直線的に往復摺動する第2摺動面35aを有している。ここで第2キー35の摺動方向D2は、第1キー33の摺動方向D1に直交する方向となる。そして摺動方向D2に本体部31が往復動する。
【0036】
図4又は図5に示すように、本体部31の内周面(即ち、軸線Oに対する径方向内側を向く面)には、つば部40が設けられている。つば部40は、本体部31の内周面から径方向内側に向かって突出している。つば部40は、軸線Oに直交する平面内に広がる板状をなしている。つば部40の内周側の端縁は、軸線Oを中心とする円弧状をなしている。つば部40の内周面は第2キー35の内周面と面一になっている。
【0037】
図5に示すように、本体部31の軸線O方向における寸法をt0とし、つば部40の軸線O方向における寸法をt1とした時、以下に示す(1)式の関係が成立している。
t1/t0≦0.5 ・・・(1)
【0038】
さらに、本体部31の内周面から外周面までの寸法をw0とし、つば部40の内周面から本体部31の外周面までの寸法をw1とした時、以下に示す(2)式の関係が成立している。
w1/w0≦1.5 ・・・(2)
【0039】
つば部40の軸線O方向両側を向く面のうち、下側を向く面は、本体部31の下側の面の下面と面一となっている。即ち、つば部40は、本体部31の下側に偏って設けられている。本体部31の周方向(軸線Oの周方向)において、第1キー33が設けられる周方向位置にはつば部40が設けられていない。言い換えると、つば部40は、本体部31の内周面のうち、第2キー35と対応する位置を含む領域にのみ設けられている。本実施形態ではつば部40は第2キー35が設けられた周方向位置を含む領域であって、第1キー33が設けられた周方向位置を除く領域に周方向に連続して、一対が延びて形成されている。
【0040】
ここで、図5に示すように、軸受17における軸受本体部18とスラストプレート18aとの接続部には、軸線Oの径方向内側に向かって凹む、ざぐり部Rが形成されている。すなちざぐり部Rは、軸受本体部18とスラストプレート18aとの両方にわたって形成されている。
ざぐり部Rの軸線O方向における寸法は、つば部40の軸線O方向における寸法(上述のt1)と概ね同一か、わずかに大きく設定されている。これにより、オルダムリング12が摺動する際には、つば部40が、軸受本体部18及びスラストプレート18aと干渉することなく、ざぐり部R内に入り込むことが可能(収容可能)となっている。すなわち、つば部40は、対向する他の部材である軸受17に対して、軸線O方向に重なった状態となる。
【0041】
上記のオルダムリング12では、本体部31につば部40が設けられている。これにより、オルダムリング12全体の寸法を拡大することなく、本体部31の強度を高めることができる。さらに、つば部40は、対向する他の部材(軸受17)と軸線O方向に重なるように構成されていることから、当該他の部材とオルダムリング12との干渉を避けることができる。さらに、上記の構成によれば、つば部40が単純な板状をなしていることから、他の形状を採用した場合に比べて、容易に設計、製造を行うことができる。
【0042】
以上、本発明の実施形態について、図1から図5を参照して説明した。なお、上記の構成は一例であり、これに種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば、上記実施形態では、オルダムリング12に対向する他の部材として、軸受17を例に説明をした。しかしながら、オルダムリング12は必ずしも軸受17に軸線O方向に対向している必要はなく、軸受17以外の部材に対向するように配置されていてもよい。オルダムリング12に対向する他の部材は、ハウジング本体16と一体の部材であってもよいし、ハウジング本体16と別体の部材であってハウジング本体16に取り付けられた部材であってもよい。
【0043】
さらに、上記実施形態では、つば部40が本体部31の内周面における少なくとも一部にのみ設けられている構成を例に説明した。しかしながら、つば部40の構成は上記に限定されず、本体部31の内周面における全域にわたってつば部40が設けられていてもよい。即ち、つば部40は少なくともオルダムリング12が往復摺動する方向である線分L2の延びる方向に本体部31から突出するように設けられていればよい。
【0044】
加えて、つば部40の形状は、上記実施形態以外の構成を採ることも可能である。例えば図6に示すように、つば部40の両面のうち、上方を向く面が傾斜することで傾斜面40aをなしていてもよい。傾斜面40aは、軸線Oを含む断面視で、当該軸線Oに対して傾斜する方向に広がっている。具体的には、傾斜面40aは、軸線Oの径方向内側から外側に向かうに従って、下方から上方に向かうように広がっている。
【0045】
また、スラストプレート18aには、傾斜面40aと対応する形状のざぐり部Rが形成されている。ざぐり部Rの外周面は傾斜面40aと概ね平行であり、軸線Oを含む断面視で、当該軸線Oに対して傾斜する方向に広がっている。この構成によれば、つば部40が板状である場合に比べて、当該つば部40の厚さ(軸線O方向における寸法)を確保することが可能となる。これにより、オルダムリング12の強度をさらに高めることが可能となる。
【符号の説明】
【0046】
1…スクロール圧縮機
2…主軸
3…ハウジング
4…導入ポート
5…吐出ポート
10…旋回スクロール
11…固定スクロール
12…オルダムリング
14…偏心ブッシュ
16…ハウジング本体
17…軸受
18…軸受本体部
18a…スラストプレート
19…環状突出部
21…端板
22…ラップ壁
23…筒状部
27…端板
28…ラップ壁
31…本体部
32…キー
33…第1キー
33a…第1摺動面
35…第2キー
35a…第2摺動面
38…第1溝部
38a…内面
39…第2溝部
39a…内面
40…つば部
40a…傾斜面
O…軸線
O1…中心軸線
R…ざぐり部
F…冷媒
S…空間
C…圧縮室
L1、L2…線分
図1
図2
図3
図4
図5
図6