IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コーティング プラズマ イノベーションの特許一覧

特許7014790制御雰囲気において移動する基板の表面を処理するための設備およびそのサイズを画定するための方法
<>
  • 特許-制御雰囲気において移動する基板の表面を処理するための設備およびそのサイズを画定するための方法 図1
  • 特許-制御雰囲気において移動する基板の表面を処理するための設備およびそのサイズを画定するための方法 図2
  • 特許-制御雰囲気において移動する基板の表面を処理するための設備およびそのサイズを画定するための方法 図3
  • 特許-制御雰囲気において移動する基板の表面を処理するための設備およびそのサイズを画定するための方法 図4
  • 特許-制御雰囲気において移動する基板の表面を処理するための設備およびそのサイズを画定するための方法 図5
  • 特許-制御雰囲気において移動する基板の表面を処理するための設備およびそのサイズを画定するための方法 図6
  • 特許-制御雰囲気において移動する基板の表面を処理するための設備およびそのサイズを画定するための方法 図7
  • 特許-制御雰囲気において移動する基板の表面を処理するための設備およびそのサイズを画定するための方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-24
(45)【発行日】2022-02-01
(54)【発明の名称】制御雰囲気において移動する基板の表面を処理するための設備およびそのサイズを画定するための方法
(51)【国際特許分類】
   C23C 16/50 20060101AFI20220125BHJP
   H05H 1/24 20060101ALI20220125BHJP
   C23C 16/455 20060101ALI20220125BHJP
   C23C 16/54 20060101ALI20220125BHJP
【FI】
C23C16/50
H05H1/24
C23C16/455
C23C16/54
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2019523775
(86)(22)【出願日】2017-10-16
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2020-01-16
(86)【国際出願番号】 FR2017052827
(87)【国際公開番号】W WO2018078237
(87)【国際公開日】2018-05-03
【審査請求日】2020-09-18
(31)【優先権主張番号】1660427
(32)【優先日】2016-10-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】FR
(31)【優先権主張番号】1754494
(32)【優先日】2017-05-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】FR
(73)【特許権者】
【識別番号】519151079
【氏名又は名称】コーティング プラズマ イノベーション
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】特許業務法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】バラード ジュリアン
(72)【発明者】
【氏名】フィスター セドリック
【審査官】山田 貴之
(56)【参考文献】
【文献】仏国特許出願公開第03035122(FR,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C23C 16/00
H05H 1/00
C08J 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動する基板(SUB)の表面を処理するための設備であって、
前記基板のための支持部(1;101;201)と、
前記基板を前記支持部に対して押し付けることが可能な押圧ロール(2;102;202)と、
前記基板の移動方向に関し、前記押圧ロールの下流に配置された処理ユニットと、
を備え、
前記処理ユニットは、
前記支持部に向けて処理ガスを注入するための注入手段(37;137、137’、137”;237、237’)と、
前記移動する基板の表面を変容させるための手段(8;108、108’、108”;208、208’)と、
を備え、
前記設備は、更に、
前記支持部の方向に開かれた格納カバー(4;104;204)と、
前記処理ガスのための還流ボリューム(VR)を画定するように、前記処理ガスの一部を、前記注入手段の上流に還流させるための手段(5;37B;137B;237')と、
を備え、
前記カバー及び前記支持部は、前記処理ユニットを収容する内部ボリュームを画定しており、前記カバーは、前記押圧ロールに対向する上流前面壁と称する前面壁(42;142;242)を備え、前記上流前面壁(42;142;242)の端縁(42’;142’;242’)は、前記押圧ロール(2;102;202)の近傍に配置され、
前記処理ガスのための前記還流ボリューム(VR)は、前記上流前面壁の前記端縁と、前記押圧ロールと、前記支持部と、前記処理ユニットの上流端とによって画定されており、
前記上流前面壁(42;142;242)の前記端縁(42’;142’;242’)及び前記押圧ロール(2;102;202)の間の最小距離(d2)は、15ミリメートル未満であり、
前記上流前面壁(42;142;242)及び前記処理ユニットの間の最小距離(d3)は、20ミリメートル未満であることを特徴とする設備。
【請求項2】
請求項1に記載の設備において、
前記格納カバー(4;104;204)は、前記処理ユニットとは異なることを特徴とする設備。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の設備において、
前記処理ユニットの前記上流端及び前記支持部(1;101;201)間の最小距離(d1)は、5ミリメートル未満であることを特徴とする設備。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の設備において、
前記押圧ロール(2)及び前記処理ユニットの間の最小距離(d5)は、10ミリメートル未満であることを特徴とする設備。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の設備において、
前記注入手段は少なくとも一つの第1の注入部材(37;137;237)を備え、かつ前記処理ガスを還流させるための前記手段は、前記第1の注入部材の下流に配置された、少なくとも一つの機械的ディフレクタ(5)を備えることを特徴とする設備。
【請求項6】
請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の設備において、
前記注入手段は少なくとも一つの第1の注入部材(37;137;237)を備え、かつ前記処理ガスを還流させるための前記手段は、前記第1の注入部材の下流に配置された、少なくとも一つの第2の注入部材(37B,137B,237’)を備えることを特徴とする設備。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか一つに記載の設備において、
前記処理ガスを還流させるための経路(6;106;206)が備えられており、この経路を前記ガスは前記支持部を基準に外側に向けて略放射状に流れ、この戻り経路は、前記還流手段(5;37B;137B;237’)の上流に備えられていることを特徴とする設備。
【請求項8】
請求項7に記載の設備において、
前記還流経路は、(d1)及び10ミリメートルの間の断面(d4)を有し、ここで(d1)は、前記処理ユニットの前記上流端及び前記支持部の間の最小距離であることを特徴とする設備。
【請求項9】
請求項1から請求項8のいずれか一つに記載の設備において、
前記処理ユニットは、少なくとも一つの固形ブロック(3A~3D)を備えており、この中において、前記処理ガスのための出口開口部(37)が穿設されており、前記固形ブロックの上流端は、前記処理ユニットの前記上流端を画定しており、少なくとも一つの電極を収容するためのハウジングが、この固形ブロックの中に更に備えられていることを特徴とする設備。
【請求項10】
請求項に記載の設備において、
前記処理ユニットは、前記基板の移動の方向に前後して配置された複数の固形ブロックを備え、2つの最も上流の隣接するブロックの対向する端部は、前記戻り経路を画定していることを特徴とする設備。
【請求項11】
請求項1から請求項8のいずれか一つに記載の設備において、
前記処理ユニットは、前記支持部の方向に開かれた内部ボリューム(V103)を画定している少なくとも一つのヘッド(103A、103B)を備えており、前記ヘッドは、上流側面壁を備えており、前記上流側面壁の端縁は、前記処理ユニットの前記上流端を画定していることを特徴とする設備。
【請求項12】
請求項1から請求項8のいずれか一つに記載の設備において、
前記処理ユニットは、前記格納カバーに直接固定された一連のガス注入部材(237,237’)及び電極(208,208’)を備えており、前記ガス注入部材は、前記処理ユニットの前記上流端を画定していることを特徴とする設備。
【請求項13】
移動する基板(SUB)の表面処理をするための設備を定寸するための方法であって、
前記設備は、
前記基板のための支持部(1;101;201)と、
前記基板を前記支持部に対して押し付けることが可能な押圧ロール(2;102;202)と、
前記基板の移動方向に関し、前記押圧ロールの下流に配置された処理ユニットと、
を備え、
前記処理ユニットは、
前記支持部に向けて処理ガスを注入するための注入手段(37;137、137’、137”;237、237’)と、
前記移動する基板の表面を変容させるための手段(8;108、108’、108”;208、208’)と、
を備え、
前記設備は、更に、
前記支持部の方向に開かれた格納カバー(4;104;204)と、
前記処理ガスの一部を、前記注入手段の上流に還流させるための手段(5;37B;137B;237')と、
を備え、
前記カバー及び前記支持部は、前記処理ユニットを収容する内部ボリュームを画定しており、前記カバーは、前記押圧ロールに対向する上流前面壁と称する前面壁(42;142;242)を備え、
前記上流前面壁(42;142;242)の端縁(42’;142’;242’)は、前記処理ガスの還流のための還流ボリューム(VR)を画定するように前記押圧ロール(2;102;202)の近傍に配置されており、前記還流ボリューム(VR)は、前記上流前面壁の前記端縁と、前記押圧ロールと、前記支持部と、前記処理ユニットの上流端とによって仕切られており、
前記上流前面壁(42;142;242)の前記端縁(42’;142’;242’)及び前記押圧ロール(2;102;202)の間の最小距離(d2)は、15ミリメートル未満であり、
前記上流前面壁(42;142;242)及び前記処理ユニットの間の最小距離(d3)は、20ミリメートル未満であることを特徴とする方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制御雰囲気において使用することを意図した、移動する基板の表面を処理するための設備に関する。例えば、本発明は、ガス混合物中に発生するプラズマで基板を処理し、基板の表面の状態を変える及び/又は前記表面上に被覆を形成するような設備に関する。本発明は、特に大気圧に近い気圧にて用いることが可能で、かつ圧延においてポリマーフィルムの連続表面処理(「ロール・ツー・ロール」タイプの方法)に好適である設備に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明の意味における表面処理設備は、特に処理ガスを注入するための手段と、移動基板の表面を変容させるための手段とを備える。前記設備がプラズマ処理を用いる場合、処理ガスは特にプラズマ生成ガスを含み、一方変容手段は、放電を発生させることが可能な電極を備える。前記設備が感光性樹脂をクロスリンクさせるために可視紫外線照射を用いる場合、処理ガスは不活性ガスであり、一方変容手段は、樹脂をクロスリンクするための手段を備え、基板の表面上にこれらの樹脂を供給するための手段と共働する。
【0003】
プラズマを用いて基板の表面特性を変え、かつ改善することを目的とした設備は既に知られている。そういった特性に関与するのが、例えば、この基板の表面エネルギー又は接着特性でありうる。本発明が関する基板は、特にポリマーフィルム、金属フィルム、紙材、又は布材等の絶縁物であってもよい。
【0004】
これらの既知の設備を使用する際、基板の表面上に固体薄層を蒸着させる観点では、この表面はガス中での放電によって作られたプラズマにさらされる。また、同時に又はその後に、このように処理された基板は、この固形薄層を蒸着させることが可能な活性ガス化合物を含有するガス混合物にさらされる。
【0005】
ガス混合物中での放電による基板の処理のための方法を連続して実施することも知られている。この方法においては、特にチャンバー内で、基板を分速数百メートルにまでおよぶこともある速度で移動させる。放電をさせるために必要な電極とは別に、この設備は活性ガス混合物を注入するための装置と、ガス状流出物を排出するための手段とを含む。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は特に、限定的ではないが、特に略大気圧にて作動する設備等のプラズマ処理設備に関する。このタイプの設備においては、プラズマゾーンにおける雰囲気の組成を制御することが、処理の有効性にとって重要である。ロール・ツー・ロール方法においてこれを行うために、空気を排出し、かつ低酸素レベル、典型的には50ppm(百万分率)未満を維持するため、大量のプラズマ生成ガスが処理ゾーンに注入される。しかしながら、プラズマゾーンにおいて通過する基板は、「境界層」と称される表面の近傍における層において、ある量の空気を同伴している。この空気が、特に空気が含む酸素がプラズマゾーンに侵入することで、処理が正しく機能することを妨げる傾向がある。
【0007】
この欠点を改善するために、仏国特許公報 2 816 726Aは、チャンバーへの空気の侵入を防止し、かつこのチャンバーからガス混合物を排出するための複数の補助的ユニットを備えた、前述のタイプの設備を提案している。各補助的ユニットは、稼働中にガス状の「ブレード」を作ることを可能にする窒素注入スロットを備えている。チャンバーの内側及び外部雰囲気の気圧差がゼロに近くなるよう保持するように、ガスの流れを制御する手段もまた備えている。
【0008】
しかしながら、仏国特許公報 2 816 726Aに記載の方法は、ある欠点を含んでいる。第一に、この設備は窒素消費が特に高いガス状ブレードを用いている。また、チャンバー内の状態を制御することは相対的に複雑である。特に、チャンバー内の気圧を安定した、かつ再生可能な態様に制御することは困難である。言い換えれば、この気圧は相当な変動にさらされており、このことはこの方法の正しい制御にとって好ましくない。最後に、この方法を実施するのを可能にする仏国特許公報 2 816 726Aに記載の設備は、相対的に重くかつ高価である。
【0009】
この境界層を除去することを目的とした代替解決策が、WO2008/136029によって提案されている。この文献は、連続した帯状材料を大気圧にてプラズマ処理するための設備を記載しており、プラズマ処理ステーションを収容することを意図した閉チャンバーを備えている。このチャンバーは、稼働中処理される通過基板上で、リップによる押圧が伴う封止システムを備えている。この配置もまた、特に高速処理が可能ではないといった点において限界を有している。また、基板の表面に望ましくない擦り傷を付けがちであることから、フィルム等の基板の処理には適していない。
【0010】
日本国公開特許公報2016-062812においても、少なくとも1つの処理ステーションを用いた設備が記載されており、この設備にはプラズマ生成ガス流入チャンバーが備えられている。この文献の教示するところによれば、空気の流入を最小限に抑えるため、移動する基板及び処理ステーションの対向面を隔てている距離は小さくなっている。しかしながら、そういった設備の有効性は、特に基板が高速処理される場合に、不十分であることが判明している。
【0011】
また、処理ゾーンへ入る際に押さえローラを用いることが知られており、この押さえローラは、基板下にエアーポケットが形成されることを防止するために、基板を支持ローラに押し当てる機能を果たしている。しかしながら、非常に広く用いられかつ従来技術に記載されているそういった装置は、処理ゾーンの不活化に関する技術的課題を解決することにおいて不十分であることが判明している。
【0012】
最後に、仏国特許公報 3 035 122には処理設備が記載されており、この処理設備は、チャンバーと、基板用の支持部と、対電極と、放電を行うことに好適な少なくとも一つの電極を備える少なくとも一つのヘッドと、不活性ガスを拡散させる手段と、前記支持部に向けて活性ガス混合物を注入するための手段と、を備えている。この文献の教示するところによれば、注入手段は、拡散手段及び支持部の間に配置されており、一方ヘッド及び支持部は、不活性ガス及び/又は活性ガス混合物のための少なくとも一つの出口を画定している。
【0013】
上述に鑑み、本発明の一つの目的は、上述の従来技術の欠点を少なくとも部分的に改善することにある。
【0014】
本発明のもう一つ別の目的は、制御雰囲気における表面処理用設備の寸法を、この設備が備える処理ゾーンの不活化の有効性を高めるように、賢明な設定にすることを提案することにある。
【0015】
本発明のもう一つ別の目的は、高速でフレキシブル基板を処理することを可能にするために、処理の効果を最大限にすることを可能にするような設備を提案することにある。
【0016】
本発明のもう一つ別の目的は、大気圧に近い気圧にて、特に「ロール・ツー・ロール」タイプの、信頼性ある基板表面処理を提供しながらも、従来技術に比し、消費ガスの量を有意に低減することを可能にする設備を提案することにある。
【0017】
本発明のもう一つ別の目的は、制御が簡便で、かつ相対的に簡素な態様で用いることが可能な設備を提案することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明によれば、上述の目的は先ず、移動する基板(SUB)の表面を処理するための設備を用いて達成され、
前記設備は、
前記基板のための支持部(1;101;201)と、
前記基板を前記支持部に対して押し付けることが可能な押圧ロール(2;102;202)と、
前記基板の移動方向に関し、前記押圧ロールの下流に配置された処理ユニットと、
を備え、
前記処理ユニットは、
前記支持部に向けて処理ガスを注入するための注入手段(37;137、137’、137”;237、237’)と、
前記移動する基板の表面を変容させるための手段(8;108、108’、108”;208、208’)と、
を備え、
前記設備は、更に、
前記支持部の方向に開かれた格納カバー(4;104;204)と、
前記処理ガスのための還流ボリューム(VR)を画定するように、前記処理ガスの一部を、前記注入手段の上流に還流させるための手段(5;37B;137B;237')と、
を備え、
前記カバー及び前記支持部は、前記処理ユニットを収容する内部ボリュームを画定しており、前記カバーは、前記押圧ロールに対向する上流壁と称する前面壁(42;142;242)を備え、前記上流前面壁(42;142;242)の端縁(42’;142’;242’)は、前記押圧ロール(2;102;202)の近傍に配置され、
前記還流ボリューム(VR)は、前記上流前面壁の前記端縁と、前記押圧ロールと、前記支持部と、前記処理ユニットの前記上流端とによって画定されていることを特徴とする。
【0019】
本発明に係る設備は、いわゆる処理ガスを用い、その処理ガスの性質は処理の各種のタイプに応じて様々であり、本発明の文脈の範囲内に包含される。第1の実施形態において、本発明の処理はプラズマ処理である。この場合において、処理ガスは特にプラズマ生成ガスを含み、任意でドープ材と関連付けられる。別の実施形態において、本発明の処理は感光性樹脂のクロスリンクである。この場合において、処理ガスは不活性ガスである。この処理ガスの性質は、また本発明に係る別のタイプの処理において異なっていてもよい。
【0020】
一般的に、不活性ガスという用語は、他の何れかの機能とは無関係に、封じ込め体積のボリュームから酸素を押し出すための任意のガスに対して用いてもよい。典型的には、この定義は窒素及び希ガス等のガス、とりわけヘリウム又はアルゴンを含む。プラズマ処理において用いられるプラズマ生成ガスは、プラズマを生成するのを可能にする。プラズマ生成ガスはまた、格納カバーのボリュームから酸素を押し出す機能を有するため、プラズマ生成ガスは他の方法においては不活性ガスに相当する。
【0021】
従来技術の欠点は、大部分において、処理ゾーンを適切に不活化する前に、押圧ロールの下流に存在する空気が境界層に存在することによるものであることを見出したことは、出願人の功績である。出願人は更に、この現象は特に設備を構成している種々の構成要素、つまり、ドラムと、押圧ロールと、処理ユニットとの不適切な相互配置に関連していることを特定した。特に、この押圧ロールは基板及び支持ドラムの間の空気の層を除去することを可能にするものの、この押圧ロールはこの基板上方に存在する空気の層を除去するには十分ではないことを、出願人は認識した。
【0022】
これらの状況の下、本発明は格納カバー内に処理ユニットを収容するために壁を備えている。本発明に係る還流手段は、注入手段によって注入された処理ガスの一部を還流させることを可能にしている。この還流経路は、これらの注入手段の外側ではあるが、カバー及び対向する基板によって形成されるボリュームの内側に位置する。
【0023】
このように還流した処理ガスの全て又は一部はその後、本発明によれば、カバー上流前面壁の端縁と、押圧ロールと、支持部と、処理ユニットの上流端とによって、画定されている還流ボリュームに流入する。この端縁を可能な限り押圧ロールに近づけて配置することで、この還流ボリューム内に存在する処理ガスによって、周囲空気を押し出すことを促進する。言い換えれば、この還流ボリュームへの、かつ結果として処理ゾーンの方向での周囲空気の有意な侵入が防止される。
【0024】
よって、本発明は特に、本発明の要旨である処理設備の賢明な定寸に依拠する。出願人は、この設備のある寸法パラメータを制御することで、空気が処理ゾーンに侵入する前に、基板の表面上の空気の境界層を、機械的に除去することを可能にすることを見出した。
【0025】
この構造はよって、空気の境界層無しで基板を得ることを可能にし、その一方で典型的には約100~800m/分の高速処理をもたらす。本発明はまた、処理ガス消費の有意な増加を引き起こさないことも特筆すべきである。また、本発明は、仏国特許公報 2 816 726Aにおいて知られているような窒素ブレードと関連する入口ユニット及び出口ユニットを不要にしている。それによって、本発明に係る設備の全体的構造は、その結果明らかに簡素化されている。
【0026】
最後に、本発明に係る設備は、上記で提示した仏国特許公報 3 035 122に記載の設備とは実質的に異なることは特筆に値する。なぜならば、この先行技術文献は、処理ユニットとは異なる格納カバーを記載していないからである。また、この文献においては、押圧ロールは処理ユニットから離隔しており、押圧ロールはこの処理ユニットで還流ボリュームを画定するような性質のものではない。
【0027】
任意的性質の本発明の他の追加的特徴によれば、
前記格納カバー(4;104;204)は、前記処理ユニットとは異なり、
前記上流前面壁(42;142;242)の前記端縁(42’;142’;242’)及び前記押圧ロール(2;102;202)の間の最小距離(d2)は、15ミリメートル未満、好ましくは5ミリメートル未満であり、
前記上流前面壁(42;142;242)及び前記処理ユニットの間の最小距離(d3)は、20ミリメートル未満、好ましくは2ミリメートル未満であり、
前記処理ユニットの前記上流端及び前記支持部(1;101;201)間の最小距離(d1)は、5ミリメートル未満、好ましくは2ミリメートル未満であり、
前記注入手段は少なくとも一つの第1の注入部材(37;137;237)を備え、かつ前記処理ガスを還流させるための前記手段は、前記第1の注入部材の下流に配置された、少なくとも一つの機械的ディフレクタ(5)を備え、
前記注入手段は少なくとも一つの第1の注入部材(37;137;237)を備え、かつ前記処理ガスを還流させるための前記手段は、前記第1の注入部材の下流に配置された、少なくとも一つの第2の注入部材を備え、
前記押圧ロール(2)及び前記処理ユニットの間の最小距離(d5)は、10ミリメートル未満、好ましくは5ミリメートル未満であり、
前記処理ガスを還流させるための経路(6;106;206)が備えられており、この経路を前記ガスは前記支持部を基準に外側に向けて略放射状に流れ、この戻り経路は、前記還流手段(5;37B;137B;237’)の上流に備えられ、
この還流経路は、(d1)及び10mmの間、好ましくは(d1)及び2×(d1)の間の断面(d4)を有し、ここで(d1)は、前記処理ユニットの前記上流端及び前記支持部の間の最小距離であり、
前記処理ユニットは、少なくとも一つの固形ブロック(3A~3D)を備えており、この中において、前記処理ガスのための出口開口部(37)が穿設されており、前記上流ブロックの上流端は、前記処理ユニットの前記上流端を画定しており、少なくとも一つの電極を収容するためのハウジングが、この固形ブロックの中に更に備えられ、
前記処理ガスのための前記出口開口部(37)は、前記固形ブロックの前記ドラムに対向する前記底面壁に穿設されており、前記底面壁は、前記開口部を除いて略固形であり、
前記出口開口部及び前記ハウジングの間に位置する前記底面壁の領域は固形であり、
前記処理ユニットは、前記基板の移動の方向に前後して配置された複数の固形ブロックを備え、2つの最も上流の隣接するブロックの対向する端部は、前記戻り経路を画定し、
前記処理ユニットは、前記支持部の方向に開かれた内部ボリューム(V103)を画定している少なくとも一つのヘッド(103A、103B)を備えており、前記ヘッドは、上流側面壁を備えており、前記上流側面壁の端縁は、前記処理ユニットの前記上流端を画定し、
前記処理ユニットは、前記格納カバーに直接固定された一連のガス注入部材(237,237’)及び電極(208,208’)を備えており、前記上流注入部材は、前記処理ユニットの前記上流端を画定している。
【0028】
これらの追加的特徴は、個別に又は任意の技術的に適合する組合せで実施することができる。
【0029】
前述の目的はまた、移動する基板(SUB)の表面処理をするための設備を定寸するための方法によって達成され、
前記設備は、
前記基板のための支持部(1;101;201)と、
前記基板を前記支持部に対して押し付けることが可能な押圧ロール(2;102;202)と、
前記基板の移動方向に関し、前記押圧ロールの下流に配置された処理ユニットと、
を備え、
前記処理ユニットは、
前記支持部に向けて処理ガスを注入するための注入手段(37;137、137’、137”;237、237’)と、
前記移動する基板の表面を変容させるための手段(8;108、108’、108”;208、208’)とを備え、
前記設備は、更に、
前記支持部の方向に開かれた格納カバー(4;104;204)と、
前記処理ガスの一部を、前記注入手段の上流に還流させるための手段(5;37B;137B;237')と、
を備え、
前記カバー及び前記支持部は、前記処理ユニットを収容する内部ボリュームを画定しており、前記カバーは、前記押圧ロールに対向する上流壁と称する前面壁(42;142;242)を備え、
前記上流前面壁前(42;142;242)の前記端縁(42’;142’;242’)は、前記処理ガスの還流のためのボリューム(VR)を画定するように前記押圧ロール(2;102;202)の近傍に配置されており、前記ボリューム(VR)は、前記上流前面壁の前記端縁と、前記押圧ロールと、前記支持部と、前記処理ユニットの前記上流端とによって仕切られていることを特徴とする。
【0030】
この定寸方法は、上記の追加的特徴を、個別に又は任意の技術的に適合する組合せで用いて実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
図1】本発明の第1の実施形態に係る表面処理設備を示す斜視図である。
図2】本発明に係る設備の一部を形成するドラムと、押圧ロールと、処理ブロックとを拡大して部分的に示す正面図である。
図3】本発明に係る設備の使用中におけるガスの循環を示す、図2と同様の正面図である。
図4】本発明の第2の実施形態に係る表面処理設備を示す、図2及び図3と同様の正面図である。
図5図4における設備の一部を形成する表面処理ヘッドを示す斜視図である。
図6】本発明の第3の実施形態に係る表面処理設備を示す、図2及び図3と同様の正面図である。
図7】本発明に係る設備の一部を形成する格納チャンバーにおける酸素レベルの変動を基板の移動速度の関数として示す曲線である。
図8】本発明の第1の実施形態に係る処理設備の変形例を示す、図2と同様の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明をもっぱら非制限的な例による図面に基づき説明する。
【0033】
図1~3は、本発明の第1の実施形態のバリエーションによる表面処理設備を示している。これらの図が示すように、この設備は基本的に、基板SUBのための支持部を形成しているドラム1と、押圧ロール2と、複数の処理ブロック3A~3Fによって形成される処理ユニットと、これらのブロックを覆う格納カバー4と、を備えている。
【0034】
それ自体が既知のタイプのドラム1は、使用の際は矢印R1によって示される方向で回転される。その直径はD1で示され、かつ長手方向の寸法はL1で示されている。このドラムは、本発明に従って処理されるように、矢印F1及びF2の方向で移動する基板SUBのための支持部を形成している。本実施形態においては、このドラムは対電極の追加的機能を果たしており、以下に説明する電極と協働する。この目的のために、このドラムはそれ自体が既知の態様で絶縁層で好適に覆われている。しかしながら、この対電極はこの設備の別の部品によって形成されていてもよい。例えば、基板はポリプロピレンから成り、その厚みは20~100マイクロメータである。
【0035】
上流部において、基板の移動を基準に、ドラム1は、既知のタイプの押圧ロール2(当業者には「ニップ」とも称される)と関連付けられている。以下により詳細に説明するように、この2次的ロール2は、使用の際は矢印R2によって示される方向に回転する。これは、この基板及びこのドラムの間に空気の層が形成されるのを防止するように、基板をドラム1に対して押し付けることを可能にしている。これは、基板上の処理における局所的欠陥が生じるのを防ぐことを可能にしている。その直径は、ドラム1の直径D1よりもかなり小さいD2で示され、その長手方向の寸法L2は、例えば、ドラム1の長手方向の寸法L1と同様である。
【0036】
処理ユニットは、好適には同一の複数の固形ブロック3A~3Dを備えている。各ブロックは好適なタイプの絶縁材料から好適に作製されている。ブロックは好適な機械的方法、特に機械加工によって作製されている。他のブロックの構造も同様であるため、これらのブロックのうちの1つである3Aの構造について説明する。
【0037】
ブロック3Aは、上面壁31と、周壁とを有しており、周壁は、前面又は上流平行壁32と、後面又は下流平行壁33と、側面平行壁34及び35とから形成されている。例えば、その長さL3、つまり平行壁34及び35の間の距離は、1,000~2,000mmである。例えば、その幅I3、つまり平行壁32及び33の間の距離は、50~200mmである。各ブロックは、好適な手段によって、好ましくは着脱可能にカバー4の側壁に固定されている。これ関しては後述する。
【0038】
このブロック3Aはまた、ドラム1に向けられている底面壁36を有している。この第1の実施形態においては、この壁36は略固形である。少なくとも一つの開口部37によってくりぬかれており、この壁36及びドラム1の間に形成された空間にガスを注入することを可能にしている。この注入開口部37は、壁34及び35の間に直線的に又はジグザグ状態で配置された一連の穴の形態を取ることができ、ドラム1に対向している。好ましくは、これらの開口部は、壁34及び35の間で伸長する1つ以上の長手方向のスロットによって形成されている。
【0039】
図示する例においては、単一のスロット37が示されているが、基板の移動方向に関し前後に配置された複数のスロットを備えることが可能である。設備の利用中は、後述するように、プラズマ生成ガス及び補助ガスの両方を注入することが可能である。これらのガスが上面壁上に出てくる時点で、これらの開口部37は、プラズマ生成ガスと、該当する場合は補助ガスとを供給するための好適なタイプの図示しないソースに接続される。これらの供給は、図2及び3においては参照符号37’によって概略的に示されている。
【0040】
それ自体が既知のタイプの電極8は、ブロック3A内に配置され、例えばこのブロック内に備えられたハウジング38に収容されている。この電極は好ましくは、セラミック材料から作製されており、このことは導電性基板を処理することを可能にする。または、電極は金属材料等の他の好適な材料から作製されていてもよい。この電極8は、図示しない電源に接続されている。
【0041】
このブロック3Aの所謂上流端は、39で示され、上流壁32及び底面壁36の交差部に対応している。この上流端39はまた、処理ユニットの上流端を形成している。このブロック3Aの上流先端はまた、39’で示され、上流壁32及び底面壁31の交差部に対応している。
【0042】
本発明の設備はまた、所謂格納カバー4を備え、格納カバー4の内部ボリュームが、所謂格納チャンバーを画定しており、この中にブロック3が収容されている。断面においては、このカバー4は外方に広がるウィングを有する所謂U字型を有している。変形例としては、カバー4は例えば、真っすぐなウィングを有するU字型又は丸い形状等の異なる形態を有していてもよい。このカバー4は、図1に示すように、上面壁又はウェブ41と、2つの前面壁又はウィング42及び43と、2つの側面壁44及び45とを備えている。ドラムの回転方向に関し、ウィング42はまた上流ウィングとも称し、一方ウィング43は下流ウィングとも称する。
【0043】
本発明によれば、完全に規定された範囲の値のある特徴的寸法が、好適に選択されている。カバー4の上流壁42の端縁42’及び押圧ロール2の間の最小距離(d2)は、15ミリメートル未満、好ましくは5ミリメートル未満になるよう選択されている。カバー4の上流壁42及び処理ユニットの間の最小距離(d3)は、20ミリメートル未満、好ましくは2ミリメートル未満になるように選択されている。この距離は、ブロック3Aの上面壁39’に対して、前述の上流壁42を離隔している。処理ユニットの上流端39及び支持部の間の最小距離(d1)は、5ミリメートル未満、好ましくは2ミリメートル未満になるように選択されている。処理ブロック3Aのような第1の処理ブロック及び処理ブロック3Bのような後続の処理ブロックの間の最小距離(d4)は、d1及び10ミリメートルの間、好ましくはd1及び2×d1の間で選択されている。単一処理ブロックの場合、この距離(d4)は、この処理ブロック及び格納カバーの対向する下流壁を離隔している。押圧ロール2及び処理ユニットの間の最小距離(d5)は、10ミリメートル未満、好ましくは5ミリメートル未満になるように選択されている。この距離は、図2に示すものとは若干異なるカバー42の形状を図示する図8において示されている。この距離(d5)は、押圧ロール2及びブロック3Aの上流壁32を離隔している。
【0044】
以下、本発明による設備の利用の様々な可能性について説明する。
【0045】
一般的に言って、処理ガスは本発明に係る設備の処理ゾーンに流入させる。本実施形態においては、このガスは窒素、アルゴン、ヘリウム等のプラズマ生成ガスから成り、これに対して、ドーパントと称せられる他のガス又は気化化合物をごく少量添加することができる。
【0046】
一般的に、前段階においては、窒素等のプラズマ生成ガスは先ず処理ゾーンに流入させる。この流入は、上流に備えられた第1の開口部を通じて行われる。酸素濃度が所定の閾値、例えば20ppm(百万分率)を下回る前は、基板は移動させない。この濃度が適切な値になった時、その後基板は支持部によって移動し、かつ電極8によって放電が生成される。また、ドーパントを、プラズマ生成ガスを流入させる開口部の下流に任意に備えられた第2の開口部を通じて任意に流入させる。
【0047】
使用の際、本発明の設備は、図3に示すように、還流ボリュームと称せられるボリュームVRを作り出すことを可能にすることが分かる。図3においては、空気の経路は実線によって示され、プラズマ生成ガスの経路は破線によって示されている。このボリュームは、小さな断面を有する3つの通路によってそれぞれ仕切られている。第1の通路(断面d1)は、第1のブロック3Aの上流端壁39及び支持ロール1上を移動する基板SUBの間に備えられている。第2の通路(断面d2)は、押圧ロール2及び格納カバー4の端縁42’の間に備えられている。第3の通路(断面d3)は、格納カバー4及び処理ブロック3Aの間に備えられている。
【0048】
より厳密には、開口部37から注入されたプラズマ生成ガスは、先ず底面壁36及び基板SUBの間で、矢印f1の方向で下流に流れる。本発明によれば、このガスは、次に矢印f2の方向でブロック3Aの上流側に向かって部分的に還流する。図示する例においては、この還流、又は戻り現象は、第2のブロック3Bの配置によって生じる。これは、この第2のブロック3Bの開口部にて行われたプラズマ生成ガスの注入が、3Aにて注入されたガスの一部が下流に流れるのを防止し、かつその結果このガスを還流させることを可能にするからである。変形例として、例えば単一のブロックが備えられる場合、この還流は、図3において一点鎖線で図示される戻り壁を形成するメカニカルなタイプのディフレクタ5を用いて提供することができる。好適に、このディフレクタの下端部は、ブロック3Aに対向する下流端部から、上記で画定したように、距離(d4)離間して配置される。
【0049】
2つの最上流ブロック3A及び3Bの対向する壁は、プラズマ生成ガスの還流経路6を画定しており、この経路を前記ガスが支持部1の外側に向かって放射状に流れる。この還流経路の断面は、上記で画定したように、距離(d4)に等しい。実際、後述するように周囲空気をブロックするために、好適な割合のプラズマ生成ガスが上流に還流されるように、この設備は用いられる。また、別の割合のこのガスが、処理を行うために自由に下流を流れる。最終的に、処理ブロックの全体的なサイズは合理性を維持する。
【0050】
このようにして上流に戻されたプラズマ生成ガスは、空間d3を通じて前述のボリュームVR中へと流入する。処理ブロック上のボリュームの形状がこのガスの流れに影響しないように、この空間の寸法が決められている。この目的のため、d3は、20ミリメートル未満、好ましくは2ミリメートル未満である。このガスはその後、矢印f3の方向でこのボリュームVRに還流する。このガスのうちの一部は、押圧ロール上の境界層に存在し、かつその後矢印f4の方向で外に引き出される。このことは、寸法d2が小さいため一層、矢印f5の方向で送り込まれる空気の侵入を防止する。押圧ロールの下流にある基板上の境界層に存在するプラズマ生成ガスの他の割合は、矢印f6の方向でブロックの下方に取り込まれる。矢印f5の方向において境界層から空気を排除する、それ自体が既知のタイプの押圧ロールの追加の動作もこの図3において説明した。
【0051】
本発明によれば、端縁42’は押圧ロール2の可能な限り近くに位置決めされる。言い換えれば、寸法d2は可能な限り小さい。前述の端縁42’は、ロール42の直近に配置され、一方その自由な回転を妨げないように、当業者は格納カバー4を調整するであろう。好適に、この距離d2は、上述のように、15ミリメートル未満、好ましくは5ミリメートル未満に選択されている。
【0052】
好ましくは、押圧ロール及び第1注入装置の間の距離は、可能な限り最小化される。これにより、還流値の全体的な大きさ、かつその結果として、このボリュームVRを不活性化するのに必要な時間を低減することが可能になる。格納カバーの内部ボリュームにおいてはガス吸引装置は配置されない。一方、そういった吸引装置は、設備の全ての部品を収容する最大サイズを有するチャンバーの中に好適に備えられる。
【0053】
図4及び図5は、本発明の第2の実施形態のバリエーションに係る表面処理設備を示している。これらの図において、図1~3におけるものと同様の機械的構成要素は、同じ参照符号に100を増やした参照符号が付されている。この第2の実施形態は基本的に、処理ユニットがドラム1の方向に開いている少なくとも一つのヘッドを備えている点で、第1の実施形態と異なる。図示している例においては、複数のヘッド103A及び103Bを備え、これらは好適に同一である。よって、特に図5の透視図に基づいて、ヘッド103Aの構造についてのみ説明する
ドラム1の上方に設けられたこのヘッド103は、以下に説明するように、チューブ及び電極を備えている。このヘッドは、ドラム1によって画定される円弧の上方、ほぼ中心に伸長している。このヘッドは、カバー131と、周壁とを備え、周壁は、前後平行壁132及び133と、側面壁134及び135とによって形成されている。例えば、このヘッドは、PET(ポリエチレンテレフタレート)から成る。ヘッドは、好適な手段によって、特に着脱可能にカバー4に固定されている。
【0054】
ヘッド103は主として、ブロックが備えるような略固形の底面壁を有していないという点において、第1の実施形態におけるブロックと異なる。よって、ヘッド103は、特に図5において見られるように、ドラム1の方向に開かれた内部ボリュームV103を画定している。なお図5においては、格納カバーは図示の明瞭さのために図示しない。ドラムは、ヘッドの自由縁132’及び133’で、入口E及び出口Sをそれぞれ形成する2つの空間を画定する。
【0055】
入口Eは上流側に対応しており、入口Eを通じて基板が入り、一方出口Sは下流側に対応している。この入口Eは、本発明の文脈において、処理ユニットの上流端を形成する。この入口Eの高さはまた、第1の実施形態を参照して示されたように、距離d1を画定する。各空間E及びSの高さは、ドラム1を基準に並進(矢印T130)及び/又は回転(矢印R130)によりヘッド103を移動させることによって変更してもよい。
【0056】
任意の実施形態において、ヘッドはフィルター160によって2つの部分に分かれている。以下この2つを上部140及び底部150と称す。上部140において、ヘッドには、プラズマ生成ガスのソースに接続された好適なタイプのディフューザー142が備えられている。それ自体が既知のフィルターは、とりわけヘッドの底部150に向かって送られるガスの均質性を改善する機能を有している。
【0057】
ヘッドの底部は先ず、3つの注入チューブ137と、137’と、137”とを収容している。なお図4においては、概略的に2つのチューブのみ図示している。変形例において、異なる数の注入部材を備えていてもよく、及び/又はこれらの注入部材がチューブとは構造的に異なる注入部材であってもよく、ちなみに例えば有孔棒によって形成されていてもよい。ヘッドの底部はまた、3つの電極108と、108’と、108”とを収容しており、3つの電極108、108’、108”は、ドラムの回転方向に前述のチューブと交互に配置されている。
【0058】
図示しない他の変形例によれば、チューブ及び電極の相互配置が異なっている。例えば、2つの電極を横並びに配置することができ、又は第1のチューブを上流電極及び対向する側面壁の間に配置することができる。2つのチューブはまた、2つの電極の間に、又は側面壁及び1つの電極の間に、横並びに配置されていてもよい。例えば、チューブは、金属、又はポリマー材料、特にPET等のプラスチック材料から作製されている。
【0059】
各チューブ137は、細長い形状で、例えば円形の断面を有している。その外径は、例えば10~20ミリメートルの間である。各チューブ137は、例えば好適な方法によって作製された、特に互いにずらして配置された、注入開口部の2つの平行列によって貫通されている。各電極108は、例えば第1の実施形態の電極8と同様である。この電極もまた、異なるタイプの別の電極と置き換えてもよい。
【0060】
使用の際は、窒素等のプラズマ生成ガスのみを基板の方向に注入するために構成されていてもよい。この場合、このガスは、チューブ137を通じて及び/又はディフューザー142を通じて流入させる。変形例として、プラズマ生成ガス及び補助ガスを基板の方向に注入するために構成されていてもよい。この場合、プラズマ生成ガスは典型的にはディフューザー142を通じて流入させ、一方補助ガスは典型的にはチューブ137を通じて流入させる。
【0061】
第1の実施形態に関し説明したのと同様に、この第2の実施形態による設備は、図4に示すように、還流ボリュームVRを作ることを可能にする。図4においては、空気の経路は実線によって示され、プラズマ生成ガスの経路は破線によって示されている。このボリュームは、小さな断面を有する3つの通路によってそれぞれ仕切られている。第1の通路(断面d1の)は、第1のヘッド103Aの入口E及び支持ロール101上方を通過する基板SUBの間に備えられている。第2の通路(断面d2の)は、押圧ロール102及び格納カバー104の縁部142’の間に備えられている。第3の通路(断面d3の)は、格納カバー104のウィング142及び処理ヘッド103Aの間に備えられている。
【0062】
より厳密には、ヘッド103AのボリュームV103から注入されたプラズマ生成ガスは、先ず矢印f1に沿って下流方向に流れ、その後このヘッド103Aの上流側に向かって矢印f2の方向で還流する。図示する例においては、この還流現象は、プラズマ生成ガスの注入によって改善され、第2のヘッド103Bにて引き起こされる。変形例として、例えば単一のヘッドが備えられる場合、この戻りは、図3におけるディフレクタ5と同様のメカニカルなタイプのディフレクタを用いて改善することができる。
【0063】
2つのヘッド103A及び103Bの対向する壁は、プラズマ生成ガスの還流経路106を画定しており、この経路を前記ガスが支持部101の外側に向かって放射状に流れる。この2つのヘッドを離隔している距離は、d4で示され、この還流経路の断面を画定している。d4のこの値は、上記の値と同様で、d1及びd3の各値も同様である。
【0064】
このようにして上流側に戻されたプラズマ生成ガスは、前述のボリュームVR中へと流入する。このガスはその後、矢印f3の方向でこのボリュームVRに還流する。このガスのうちの一部は、押圧ロール上の境界層に存在し、かつその後矢印f4の方向で外に引き出される。このことは、より小さな空間d2が存在するために、空気の侵入を防止し、矢印f5の方向で戻される。押圧ロールの下流にある基板上の境界層に存在するプラズマ生成ガスの他の一部は、矢印f6の方向でブロックの下方に取り込まれる。
【0065】
図6は、本発明の第3の実施形態のバリエーションによる表面処理設備を示している。この図において、図1~3におけるものと同様の機械的構成要素は、同じ参照符号に200を増やした参照符号が付されている。
【0066】
この第3の実施形態は主に、格納カバー204に直接収容される一連の注入チューブ及び電極を処理ユニットが備えている点で、第2の実施形態と異なる。言い換えれば、この第3の実施形態は、格納カバーと、チューブ及び電極との間に配置されたヘッド103等の中間的機械的部材を使用していない。
【0067】
よって、注入チューブ及び電極は、第2の実施形態におけるヘッド上への固定と同様の態様で、カバーの側面壁へ直接固定される。また、これらのチューブ及び電極は、第2の実施形態のチューブ及び電極の寸法と同様の寸法を有している。図示する例においては、2つの注入チューブ237及び237’と、2つの電極208及び208’が示されており、これらのチューブ及び電極は、基板の移動方向に交互に備えられている。変形例として、異なる数の及び/又は配列のこれらのチューブ及び電極を備えていてもよい。
【0068】
使用の際は、窒素等のプラズマ生成ガスのみを基板の方向に注入するために構成されていてもよい。この場合、このガスは、チューブ237を通じて流入させる。変形例として、プラズマ生成ガス及び補助ガスを基板の方向に注入することが可能である。
【0069】
第1の実施形態に関し説明したのと同様に、この第3の実施形態による設備は、図6に示すように、還流ボリュームVRを作ることを可能にする。図6においては、空気の経路は実線によって示され、プラズマ生成ガスの経路は破線によって示されている。このボリュームは、小さな断面を有する同じ3つの通路によってそれぞれ仕切られている。第1の通路(断面d1の)は、上流チューブ237及び支持ロール101の上方を移動する基板SUBの間に備えられている。第2の通路(断面d2の)は、押圧ロール102及び格納カバー204の縁部242’の間に備えられている。第3の通路(断面d3の)は、格納カバー204及び上流チューブ237の間に備えられている。
【0070】
より厳密には、上流チューブ237から注入されたプラズマ生成ガスは、先ず矢印f1の方向で下流に流れ、その後このチューブ237の上流側に向かって矢印f2に沿って送られる。図示する例においては、この戻り現象は、プラズマ生成ガスの注入によって改善され、下流チューブ237’にて引き起こされる。変形例として、例えば単一のヘッドが備えられる場合、この戻りは、図3におけるディフレクタ5と同様のメカニカルなタイプのディフレクタを用いて改善されてもよい。
【0071】
上流電極208及び下流チューブ237’の対向する壁は、プラズマ生成ガスの還流経路206を画定しており、この経路を前記ガスが支持部201の外側に向かって放射状に流れる。この上流電極208及び下流チューブ237’を離隔している距離は、d4で示され、この還流経路の断面を画定している。d4のこの値は、上記の値と同様であり、d1~d3の各値も同様である。
【0072】
このようにして上流に戻されたプラズマ生成ガスは、前述のボリュームVR中へと流入する。このガスはその後、矢印f3に沿ってこのボリュームに還流する。このガスのうちの一部は、押圧ロール上の境界層に存在し、かつその後矢印f4に沿って外に引き出される。このことは、小さな空間d2が存在するために、空気の侵入を防止し、矢印f5の方向で戻される。押圧ロールの下流にある基板上の境界層に存在するプラズマ生成ガスの他の一部は、矢印f6に沿ってブロックの下方に取り込まれる。
【0073】
本発明は、記載及び図示の実施例に限定されない。よって、図の記載の始めに述べたように、本発明によって実施される処理は、プラズマ処理とは異なるタイプの処理であってもよい。また、基板の支持部は、回転式ドラムとは異なっていてもよい。変形例において、支持部は特に、移動する基板がその上を通過する、板等の不動平坦支持部であってもよい。
【0074】
実施例
本発明を実施例によって以下に例示するが、本発明の範囲を限定するものではない。これらの実施例は、プラズマ処理タイプ及び格納チャンバーにおける酸素レベルの測定に関する。
【0075】
実施例1:押圧ロールを用いる場合及び用いない場合における処理の有効性の測定
図1~3において説明したような設備を用いる。この設備は、直径が400mmのドラム1と、直径が100mmの押圧ロール2と、ブロック3A等の7つの同一な処理ブロックと、を備える。各処理ブロックは、注入開口部37を有し、表面積は400mm2 である。
【0076】
設備の特徴的寸法は以下の通りである。
距離d1=1mm
距離d2=4mm
距離d3=12mm
距離d4=1mm
距離d5=5mm
幅550mm、厚み20μmのBOPP(二軸延伸ポリプロピレン)のフィルムを、分速400メートルの速度で通過させる。窒素N2 をプラズマ生成ガスとして用いる。
【0077】
ASTM D-2578に従って較正したテストインクを用いて、処理後に得られた表面エネルギーを測定する。処理前のフィルムの表面エネルギーは30mN/mである。
【0078】
本発明による第1の実施において、プラズマ生成ガスを流量50m3 /hで注入する。この構成は、表面エネルギー58mN/mをもたらした。
【0079】
次に、比較のために、第2の実施が行われたが、これは本発明によるものではなかった。この目的のため、押圧ロールは用いなかった。この構成は、表面エネルギー44mN/mをもたらした。
【0080】
実施例2:様々な通過速度での、押圧ロールを用いる場合及び用いない場合における、格納チャンバーの不活化の測定
上述の実施例1におけるものと同じ設備を用いる。合計流量25m3/hで、幅200mmに亘り、7つの連続するブロックに窒素を注入する。ブロック上方の格納チャンバー内で、酸素レベルを測定する。
【0081】
ある速度から、例として(300m/mim)からのように、注入した窒素の量は、フィルムの通過に伴って追加される酸素を相殺するのに十分ではなく、酸素の割合は増加する。押圧ロール2(又は「ニップ」)を本発明に従って用いると、流入する酸素の積層効果によって、窒素フローを増加させずに酸素レベルをプラズマ処理にとって許容範囲に維持しながら、速度を増加させることを可能にする。
【0082】
基板の通過速度の関数としての、格納チャンバー内の酸素レベルにおける変動を、添付の図7において示す。図7において、実線の曲線は、本発明による押圧ロールを用いた場合の変動を示しており、破線の曲線は、そういったロールを用いていない場合の変動を示している。
【符号の説明】
【0083】
1 ドラム
R1 1の回転
D1 1の直径
L1 1の長さ
2 ニップ(押圧ロール)
R2 2の回転
D2 2の直径
L2 2の長さ
SUB 基板
F1 F2 SUBの移動
3A~3D ブロック
31 36 3の上面壁及び底面壁
32 33 3の上流壁及び下流壁
34 35 3の側面壁
37 3の注入開口部
37’ 37への供給
38 8のハウジング
8 電極
39 3の上流端
39’ 3の上流上縁
4 格納カバー
41 4の上面壁
42 43 4の上流壁及び下流壁
44 45 4の側面壁
d1 39及び1の間の距離
d2 42及び2の間の距離
d3 42及び39’の間の距離
d4 33及び32Bの間の距離
d5 32及び2の間の距離
5 ディフレクタ
6 戻り経路
101 ドラム
102 ニップ(押圧ロール)
103A 103B ヘッド
131 カバー
132 103の前面壁
133 103の後面壁
134 103の側面壁
135 103の側面壁
104 格納カバー
V103 103の内部ボリューム
132’ 133’ 自由縁
E S 入口 出口
142 ディフューザー
140 150 ヘッドの部分
160 フィルター
137-137’ チューブ
108-108” 電極
106 戻り経路
201 ドラム
202 ニップ(押圧ロール)
204 格納カバー
208-208” 電極
206 戻り経路
237-237’ チューブ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8