IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 明和工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-カップホルダ 図1
  • 特許-カップホルダ 図2
  • 特許-カップホルダ 図3
  • 特許-カップホルダ 図4
  • 特許-カップホルダ 図5
  • 特許-カップホルダ 図6
  • 特許-カップホルダ 図7
  • 特許-カップホルダ 図8
  • 特許-カップホルダ 図9
  • 特許-カップホルダ 図10
  • 特許-カップホルダ 図11
  • 特許-カップホルダ 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-25
(45)【発行日】2022-02-02
(54)【発明の名称】カップホルダ
(51)【国際特許分類】
   B60N 3/10 20060101AFI20220126BHJP
【FI】
B60N3/10 A
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2018039441
(22)【出願日】2018-03-06
(65)【公開番号】P2019151282
(43)【公開日】2019-09-12
【審査請求日】2021-02-26
(73)【特許権者】
【識別番号】309018445
【氏名又は名称】明和工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】特許業務法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小出 雄三
【審査官】井出 和水
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-227513(JP,A)
【文献】特開2003-034172(JP,A)
【文献】特開2000-118285(JP,A)
【文献】米国特許第02649270(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 3/00 - B60N 3/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車の内装部材に取り付けられるカップホルダであって、
ベースと、ドアと、第1アームと、第2アームと、ホルダと、を備えており、
ベースとドアとが枢着されており、
ドアと第1アームとが枢着されており、
第1アームと第2アームとが枢着されており、
第1アームとホルダとが枢着されており、
第2アームとホルダとが長孔を介して枢着されており、
第2アームとベースとが枢着されており、
ベースに対してドアを格納した格納状態と、ベースに対してドアを展開した展開状態と、に切り替え可能となっており、
展開状態において、ドアの内面が底面を支持したドリンク容器の側面をホルダがホールド可能となっており、
第1アームとホルダとの枢着部は、第1アームと第2アームとの枢着部よりベース寄りに設定されているカップホルダ。
【請求項2】
請求項1に記載のカップホルダであって、
第1アームとホルダとの枢着部は、第1アームと第2アームとの枢着軸より上寄りに設定されているカップホルダ。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カップホルダに関し、詳しくは、自動車の内装部材に取り付けられるカップホルダに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車の二列目におけるシート(例えば、キャプテンシート)のシートクッション横のシールド部材には、カップホルダが取り付けられている。このような、カップホルダ103として、例えば、図9に示されるものが既に知られている。このカップホルダ103は、例えば、シールド部材(図示しない)に固着されるベース110と、ドア120と、第1アーム130と、第2アーム140と、ホルダ150とから構成されている。このベース110の一方側111とドア120の一方側121とは、第1枢着部a1によって枢着されている。また、このドア120の他方側122と第1アーム130の一方側131とは、第2枢着部a2によって枢着されている。また、この第1アーム130の他方側132と第2アーム140の一方側141とホルダ150の一方側151とは、第3枢着部a3によって枢着されている。
【0003】
このとき、第1アーム130とホルダ150とには、互い130、150が遠ざかる方向に向けて付勢力が作用するトーションばね160が掛け留めされている。また、この第2アーム140の他方側142とベース110の他方側112とは、第4枢着部a4によって枢着されている。このように構成されていると、ベース110に対してドア120を格納した格納状態(図9参照)と、ベース110に対してドア120を展開した展開状態(図10参照)とにカップホルダ103を切り替えることができる。そのため、カップホルダ103の展開状態において、ドア120の内面120aが底面171を支持したドリンク容器170の外周面172をホルダ150がホールド(保持)可能となっている(図11参照)。すなわち、カップホルダ103の展開状態において、ドリンク容器170を載せ可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【文献】特許第4015501号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来技術では、カップホルダ103に高さの高い(高さが多くある)ドリンク容器170を載せたい場合、載せたドリンク容器170の安定感を確保する観点から、ホールド高さHを高くすることが求められていた(図12参照)。例えば、図12に示すように、ホールド高さHをH1からH2にすることが求められていた(H1<H2)。
【0006】
この問題を解決するために、ホルダ150の先端(前端)が前起きとなるようにホルダ150の姿勢を変更することが考えられた。すなわち、図12における想像線(1)で示すようにホルダ150の姿勢を変更することが考えられた。しかしながら、ホルダ150の姿勢を変更すると、ホールド径Dが小さくなることがあった。例えば、図12に示すように、ホールド径DがD1からD2になることがあった(D1>D2)。この場合、ホールド径Dの減少量d1は、D1-D2となり、著しいものとなっていた。
【0007】
この問題を解決するために、ホルダ150そのものの高さが高くなるようにホルダ150の高さ位置を変更することが考えられた。すなわち、図12における想像線(2)で示すようにホルダ150の高さ位置を変更することが考えられた。しかしながら、ホルダ150の高さ位置を変更すると、第3枢着部a3の高さ位置も高くなるため、第1アーム130を長く設定しなければいけなかった。したがって、第1アーム130に対を成す第2アーム140も長く設定する必要があり、結果として、カップホルダ103が大型化してしまうことがあった。
【0008】
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、ホールド径の著しい減少や大型化を招くことなく、安定感を確保した状態で高さのあるドリンク容器を載せることができるカップホルダを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、自動車の内装部材に取り付けられるカップホルダであって、ベースと、ドアと、第1アームと、第2アームと、ホルダとを備えている。ベースとドアとが枢着されている。ドアと第1アームとが枢着されている。第1アームと第2アームとが枢着されている。第1アームとホルダとが枢着されている。第2アームとホルダとが長孔を介して枢着されている。第2アームとベースとが枢着されている。そして、カップホルダは、ベースに対してドアを格納した格納状態と、ベースに対してドアを展開した展開状態とに切り替え可能となっている。また、展開状態において、ドアの内面が底面を支持したドリンク容器の側面をホルダがホールド可能となっている。第1アームとホルダとの枢着部は、第1アームと第2アームとの枢着部よりベース寄りに設定されている。
【0010】
請求項1の発明によれば、カップホルダは、展開状態において、ホルダの先端(前端)が前起きとなる姿勢となっている。そのため、ドアの内面に載せたドリンク容器のホールド高さを高くできる。したがって、安定感を確保した状態で高さのあるドリンク容器をカップホルダに載せることができる。また、カップホルダは、展開状態において、第1アームとホルダとの枢着部が、第1アームと第2アームとの枢着部よりベース寄りとなるように設定されている。したがって、ホルダの回転半径を長くできるため、ホールド径の減少量を抑えることができる。すなわち、ホールド径Dの著しい減少を招くことがない。また、ホルダの高さ位置を変更する必要がないため、第1アームおよび第2アームを長く設定する必要がない。したがって、カップホルダの大型化を招くこともない。
【0011】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のカップホルダであって、第1アームとホルダとの枢着部は、第1アームと第2アームとの枢着軸より上寄りに設定されている。
【0012】
請求項2の発明によれば、ホールド高さを高く確保できる。したがって、より安定感を確保した状態で高さのあるドリンク容器をカップホルダに載せることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施形態に係るカップホルダをシートに適用した斜視図である。
図2図1のカップホルダの拡大図である。
図3図2のカップホルダを展開した斜視図である。
図4図3の分解図である。
図5図2のカップホルダにおいて、ドアを格納した格納状態の模式図である。
図6図5に示す状態から、ホルダを展開している途中状態を示す模式図である。
図7図6に示す状態から、ホルダの展開が完了した展開状態を示す模式図である。
図8図7において、カップホルダにドリンク容器を載せた状態を示している。
図9】従来技術に係るカップホルダにおいて、ドアを格納した格納状態の模式図である。
図10図9に示す状態から、ホルダの展開が完了した展開状態を示す模式図である。
図11図10において、カップホルダにドリンク容器を載せた状態を示している。
図12図10において、問題点を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための形態を、図1~8を用いて説明する。まず、図1~4を参照して、本発明の実施形態に係るカップホルダ3の構成を説明する。なお、以下の説明にあたって、『内装部材』の例として、『自動車1の二列目における右側のシート(例えば、キャプテンシート)2のシートクッション2a横のシールド部材2c』を説明することとする。また、以下の説明にあたって、上、下、前、後、左、右とは、上述した図に記載した、上、下、前、後、左、右の方向、すなわち、自動車1に取り付けたシート2の向きを基準にしたときの上、下、前、後、左、右の方向を示している。
【0015】
図1に示すように、自動車1の二列目におけるシート2のシートクッション2a横のシールド部材2cには、カップホルダ3が取り付けられている。このカップホルダ3は、図2~5に示すように、ベース10と、ドア20と、第1アーム30と、第2アーム40と、ホルダ50とから構成されている。以下に、これらベース10と、ドア20と、第1アーム30と、第2アーム40と、ホルダ50とを個別に説明する。
【0016】
はじめに、ベース10から説明する。ベース10の一方側(図5において、下側)11の両縁には、外側に向けて回転軸13が形成されている。また、ベース10の他方側(図5において、上側)12の両縁には、丸孔14aを有するボス14が形成されている。次に、ドア20を説明する。ドア20の一方側(図5において、下側)21の両縁には、丸孔23aを有するボス23が形成されている。また、ドア20の他方側(図5において、上側)22の両縁には、丸孔24aを有するボス24が形成されている。
【0017】
次に、第1アーム30を説明する。第1アーム30は、図4から明らかなように、対を成すように構成されている。また、第1アーム30の一方側(図5において、上側)31には、内側に向けて回転軸33が形成されている。また、第1アーム30の他方側(図5において、下側)32には、内側に向けて回転軸34が形成されている。また、第1アーム30の一方側31と他方側32との中間には、内側に向けて中間軸35が形成されている。
【0018】
次に、第2アーム40を説明する。第2アーム40は、図4から明らかなように、略逆U字状を成すように構成されている。また、第2アーム40の一方側(図5において、下側)41には、丸孔43が形成されている。また、第2アーム40の一方側41には、内側に向けて回転軸44が形成されている。第2アーム40の他方側(図5において、上側)42には、外側に向けて回転軸45が形成されている。
【0019】
最後に、ホルダ50を説明する。ホルダ50は、図4から明らかなように、略U字状を成すように構成されている。また、ホルダ50の一方側(図5において、下側)51には、丸孔53が形成されている。また、ホルダ50の一方側51と他方側52との中間には、長孔54が形成されている。
【0020】
そして、ベース10の両回転軸13は、ドア20の両丸孔23aに回転可能に挿し込まれている。この挿し込まれている部位が、第1枢着部A1となっている。また、両第1アーム30の各回転軸33は、ドア20の両丸孔24aに回転可能に挿し込まれている。この挿し込まれている部位が、第2枢着部A2となっている。また、両第1アーム30の各回転軸34は、ホルダ50の両丸孔53に回転可能に挿し込まれている。この挿し込まれている部位が、第3枢着部A3となっている。
【0021】
また、両第1アーム30の各中間軸35は、第2アーム40の両丸孔43に回転可能に挿し込まれている。この挿し込まれている部位が、第4枢着部A4となっている。また、第2アーム40の両回転軸44は、ホルダ50の両長孔54に回転可能に挿し込まれている。この挿し込まれている部位が、第5枢着部A5となっている。また、第2アーム40の両回転軸45は、ベース10の両丸孔14aに回転可能に挿し込まれている。この挿し込まれている部位が、第6枢着部A6となっている。
【0022】
なお、カップホルダ3は、後述する展開状態において、第1アーム30とホルダ50との第3枢着部A3が、第1アーム30と第2アーム40との第4枢着部A4よりベース10寄りとなるように設定されている(図7参照)。また、カップホルダ3は、後述する展開状態において、第1アーム30とホルダ50との第3枢着部A3が、第1アーム30と第2アーム40との第4枢着部A4より上寄りとなるように設定されている。
【0023】
また、カップホルダ3は、後述する展開状態において、第2アーム40とホルダ50との第5枢着部A5が、第1アーム30とホルダ50との第3枢着部A3よりベース10の反対寄りとなるように設定されている。また、カップホルダ3は、後述する展開状態において、第2アーム40とホルダ50との第5枢着部A5が、第1アーム30とホルダ50との第3枢着部A3より上寄りとなるように設定されている。
【0024】
そのため、カップホルダ3は、後述する展開状態において、ホルダ50の先端(前端)が前起きとなる姿勢となっている(図7参照)。このとき、ホルダ50は、第1アーム30の中間軸35と第2アーム40の回転軸45との2点で支持されることとなっている。そのため、従来技術とは異なり、トーションばね160を必要とすることなく、ホルダ50を支持できる。カップホルダ3は、このようにして組み立てられている。このようにして組み立てられたカップホルダ3は、そのベース10がシールド部材2cの切欠2dに固着されている(図1参照)。
【0025】
続いて、上述したカップホルダ3の作用を説明する。カップホルダ3は、従来技術と同様に、ベース10に対してドア20を格納した格納状態(図5参照)と、この格納状態から途中状態(図6参照)を経てベース10に対してドア20を展開した展開状態(図7参照)とにカップホルダ3を切り替えることができる。そのため、カップホルダ3の展開状態において、ドア20の内面20aが底面71を支持したドリンク容器70の外周面72をホルダ50がホールド(保持)可能となっている(図8参照)。
【0026】
すなわち、カップホルダ3の展開状態において、ドリンク容器70を載せ可能となっている。なお、この展開状態において、第2アーム40に形成されているストッパ面40aがホルダ50を規制した状態となっている(図7参照)。これにより、ホルダ50の先端が前倒れすることを防止できる。また、この格納状態において、ベース10に対して公知のロック機構(図示しない)を介してドア20をロック可能となっている。そのため、自動車1の走行にともなう震動がカップホルダ3に生じても、この格納状態において、ドア20にガタツキが生じることを防止できる。
【0027】
本発明の実施形態に係るカップホルダ3は、上述したように構成されている。この構成によれば、カップホルダ3は、展開状態において、ホルダ50の先端(前端)が前起きとなる姿勢となっている(図7参照)。そのため、ドア20の内面20aに載せたドリンク容器70のホールド高さHを高くできる。例えば、図7に示すように、ホールド高さHをH2にできる。したがって、安定感を確保した状態で高さのあるドリンク容器70をカップホルダ3に載せることができる。また、カップホルダ3は、展開状態において、第1アーム30とホルダ50との第3枢着部A3が、第1アーム30と第2アーム40との第4枢着部A4よりベース10寄りとなるように設定されている。したがって、ホルダ50の回転半径を長くできるため、ホールド径Dの減少量d2を抑えることができる。例えば、図7に示すように、ホールド径DがD1からD3になる(D1>D3)。この場合、ホールド径Dの減少量d2は、D1-D3となっており、従来技術におけるホールド径Dの減少量d1>実施形態におけるホールド径Dの減少量d2となる。結果として、ホールド径Dの著しい減少を招くことがない。また、ホルダ50の高さ位置を変更する必要がないため、第1アーム30および第2アーム40を長く設定する必要がない。したがって、カップホルダ3の大型化を招くこともない。
【0028】
また、この構成によれば、カップホルダ3は、展開状態において、第1アーム30とホルダ50との第3枢着部A3が、第1アーム30と第2アーム40との第4枢着部A4より上寄りとなるように設定されている。したがって、ホールド高さHを高く確保できる。結果として、より安定感を確保した状態で高さのあるドリンク容器70をカップホルダ3に載せることができる。
【0029】
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
【0030】
実施形態では、『内装部材』の例として、『自動車1の二列目における右側のシート(例えば、キャプテンシート)2のシートクッション2a横のシールド部材2c』を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、『自動車1のインストルメントパネル』、『自動車1のコンソールボックス』等、各種の内装部材であっても構わない。
【0031】
また、実施形態では、第1枢着部A1において、ベース10の両回転軸13は、ドア20の両丸孔23aに回転可能に挿し込まれている形態を説明した。このとき、第1枢着部A1において、ベース10とドア20とには、互い10、20が遠ざかる方向に向けて付勢力が作用するトーションばね(図示しない)が掛け留めされている形態でも構わない。その場合、トーションばねの付勢力によって格納状態から展開状態にカップホルダ3を切り替えることができる。
【符号の説明】
【0032】
1 自動車
2c シールド部材
3 カップホルダ
10 ベース
20 ドア
20a 内面
30 第1アーム
40 第2アーム
50 ホルダ
70 ドリンク容器
71 底面
72 外周面(側面)
A3 第3枢着部
A4 第4枢着部

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12