(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-26
(45)【発行日】2022-02-03
(54)【発明の名称】電池
(51)【国際特許分類】
H01M 10/04 20060101AFI20220127BHJP
H01M 10/0587 20100101ALI20220127BHJP
H01M 50/102 20210101ALI20220127BHJP
H01M 50/119 20210101ALI20220127BHJP
H01M 50/147 20210101ALI20220127BHJP
H01M 50/159 20210101ALI20220127BHJP
H01M 50/548 20210101ALI20220127BHJP
H01M 50/55 20210101ALI20220127BHJP
【FI】
H01M10/04 W
H01M10/0587
H01M50/102
H01M50/119
H01M50/147
H01M50/159
H01M50/548
H01M50/55
(21)【出願番号】P 2020518534
(86)(22)【出願日】2020-03-17
(86)【国際出願番号】 CN2020079727
(87)【国際公開番号】W WO2020215927
(87)【国際公開日】2020-10-29
【審査請求日】2020-07-09
(31)【優先権主張番号】201920574787.0
(32)【優先日】2019-04-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】513054978
【氏名又は名称】寧徳新能源科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】Ningde Amperex Technology Limited
【住所又は居所原語表記】No.1 Xingang Road, Zhangwan Town, Jiaocheng District, Ningde City, Fujian Province, 352100, People’s Republic of China
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】特許業務法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】胡 ▲東▼▲閣▼
(72)【発明者】
【氏名】▲韓▼ 威▲風▼
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼ 彬
(72)【発明者】
【氏名】王 涛
【審査官】小川 進
(56)【参考文献】
【文献】特表2002-506276(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0303413(US,A1)
【文献】特開2001-167743(JP,A)
【文献】登録実用新案第3187576(JP,U)
【文献】特許第4377570(JP,B2)
【文献】国際公開第2015/057643(WO,A1)
【文献】特開2012-151110(JP,A)
【文献】国際公開第01/082393(WO,A2)
【文献】国際公開第2017/171459(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/04
H01M 10/0587
H01M 50/102
H01M 50/119
H01M 50/147
H01M 50/159
H01M 50/548
H01M 50/55
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アーク表面及び前記アーク表面から延びる複数の側壁を有するアーク金属ケースと、
アーク金属板と、
アーク電極アセンブリと、を含み、
前記アーク電極アセンブリは、前記アーク金属ケースと前記アーク金属板の間に設置され
、
粘着の方法により、前記アーク電極アセンブリを前記アーク金属ケースの中に固定して設置し、
前記複数の側壁は、前記アーク金属板と接合することによって、前記アーク電極アセンブリが前記アーク金属ケースと前記アーク金属板の間に密封され、
前記アーク電極アセンブリは、巻回構造であり、前記アーク電極アセンブリは、正極板と、負極板と、前記正極板と前記負極板の間に設置されている隔離膜とを含み、前記正極板の中部には、正極耳が設置され、前記負極板の中部には、負極耳が設置されることを特徴とする電池。
【請求項2】
前記複数の側壁は、第一のフランジを含み、前記アーク金属板は、第二のフランジを含み、前記複数の側壁は、前記第一のフランジにより前記第二のフランジと接合することを特徴とする請求項1に記載の電池。
【請求項3】
前記複数の側壁は、第一の辺と、前記第一の辺と隣接する第二の辺と、前記第一の辺に対向する第三の辺と、前記第二の辺に対向する第四の辺とを含むことを特徴とする請求項1に記載の電池。
【請求項4】
前記第一の辺と前記第三の辺は、水平辺であり、前記第二の辺と前記第四の辺は、アーク辺であることを特徴とする請求項3に記載の電池。
【請求項5】
前記第一の辺、前記第二の辺、前記第三の辺及び前記第四の辺は、何れも水平辺であることを特徴とする請求項3に記載の電池。
【請求項6】
前記アーク電極アセンブリは、溝部を含み、又は、段差が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電池。
【請求項7】
前記アーク電極アセンブリ及び前記アーク金属ケースは、同じ曲率半径を有し、前記曲率半径は、8mmより大きいことを特徴とする請求項1に記載の電池。
【請求項8】
前記アーク電極アセンブリは、巻回構造であり、前記アーク電極アセンブリは、複数の正極耳と、複数の負極耳とを含むことを特徴とする請求項1に記載の電池。
【請求項9】
前記複数の側壁の中の1つは、前記正極耳と電気的に接続する第一の電極端子と、前記負極耳と電気的に接続する第二の電極端子とを有することを特徴とする請求項
8に記載の電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願の実施例は、電気化学装置技術分野に関し、特に、電池に関する。
【背景技術】
【0002】
以下の説明及び実例は、当該章節に含まれているからと言って、従来技術であると見なされるべきではない。
【0003】
四角形のリチウムイオン電池は、現在最も使われる二次リチウムイオン電池である。それは、携帯電話、タブレットコンピュータ等のモバイル電子装置によく使われている。近年、ウェアラブルデバイスに対するニーズが多くなることに伴い、一定の曲率を有するアーク電池で人間工学の特性の要求を満たすことによって、デバイスの空間利用率を更に高め、電池のエネルギーを高める必要がある。
【0004】
現在、従来のアーク電池は、電極アセンブリの溶接がとても難しく、組み立てる際に電極アセンブリに接触しやすく、特定の形状の電極アセンブリをアーク形状のケースに入れにくい等の問題がある。よって、上述した問題を解決するために、従来のアーク電池を改良する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願の目的の1つは、従来技術のアーク電池の構造を改良し、従来技術のアーク電池にある様々な問題を有効的に解決した電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願の幾つかの実施例は、アークの表面及びアークの表面から延びる複数の側壁を有するアーク金属ケースと、アーク金属板と、アーク金属ケースとアーク金属板の間に設置されているアーク電極アセンブリとを含む電池を提供する。なお、複数の側壁は、アーク金属板と接合することによって、アーク電極アセンブリがアーク金属ケースとアーク金属板の間に密封される。
【0007】
本願は、アーク金属ケースを設置することによって、電子デバイスの内部空間に適応し、電池のエネルギー密度を高めることができる。アーク金属ケースは、アークの表面及びアークの表面から延びる複数の側壁を有し、複数の側壁は、アーク金属板と接合することによって、アーク電極アセンブリがアーク金属ケースとアーク金属板の間に密封される。よって、電池の製造工程の難しさを大幅に低減し、異なる構造や形のアーク電極アセンブリをアーク金属ケースの中に入れる際により便利でスムーズになるとともに、電池のエネルギー密度を高めることができる。
【0008】
本願の幾つかの実施例により、複数の側壁は、第一のフランジを含み、アーク金属板は、第二のフランジを含み、複数の側壁は、第一のフランジによって、アーク金属板の前記第二のフランジと接合する。
【0009】
本願の幾つかの実施例により、複数の側壁は、第一の辺と、第一の辺と隣接する第二の辺と、第一の辺に対向する第三の辺と、第二の辺に対向する第四の辺とを含む。
【0010】
本願の幾つかの実施例により、第一の辺と第三の辺は、水平辺であり、第二の辺と第四の辺は、アーク辺である。
【0011】
本願の幾つかの実施例により、第一の辺、第二の辺、第三の辺及び第四の辺は、何れも水平辺である。
【0012】
本願の幾つかの実施例により、アーク電極アセンブリは、溝部を含み、又は、段差が形成されている。
【0013】
本願の幾つかの実施例により、アーク電極アセンブリ及びアーク金属ケースは、同じ曲率半径を有し、曲率半径は、8mmより大きい。
【0014】
本願の幾つかの実施例により、アーク電極アセンブリは、巻回構造であり、アーク電極アセンブリは、正極板と、負極板と、正極板と負極板の間に設置されている隔離膜とを含む。正極板の中部には、正極耳が設置され、負極板の中部には、負極耳が設置されている。
【0015】
本願の幾つかの実施例により、アーク電極アセンブリは、巻回構造であり、アーク電極アセンブリは、複数の正極耳と、複数の負極耳とを含む。
【0016】
本願の幾つかの実施例により、複数の側壁の中の1つは、正極耳と電気的に接続する第一の電極端子と、負極耳と電気的に接続する第二の電極端子とを有する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
本願の実施例を記述しやすくするために、以下、本願の実施例及び従来技術を記述するために必要とする図面を簡単に説明する。当然ながら、後述において記述した図面は、本願の一部の実施例に過ぎない。当業者にとっては、創造性のある労働を必要とせず、これらの図面に示された構造に基づいて他の実施例の図面を獲得することができる。
【
図1】本願の幾つかの実施例による電池の構造模式図である。
【
図2】
図1に示される電池の分解構造模式図である。
【
図3】本願の他の幾つかの実施例による電池の分解構造模式図である。
【
図4】本願の他の幾つかの実施例によるアーク金属ケースの構造模式図である。
【
図5】本願の他の幾つかの実施例によるアーク金属板の構造模式図である。
【
図6】本願の他の幾つかの実施例による電池の構造模式図である。
【
図7】本願の他の幾つかの実施例によるアーク電極アセンブリの構造模式図である。
【
図8】本願の他の幾つかの実施例によるアーク電極アセンブリの構造模式図である。
【
図9】本願の他の幾つかの実施例によるアーク電極アセンブリの構造模式図である。
【
図10】本願の他の幾つかの実施例によるアーク電極アセンブリの構造模式図である。
【
図11】本願の他の幾つかの実施例による巻回式アーク電極アセンブリの極耳が極板の中央に位置する模式図である。
【
図12】本願の他の幾つかの実施例による巻回式アーク電極アセンブリの多重極耳の構造模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本願の実施例は、後述において詳しく記載する。本願の明細書の全文においては、同じ又は類似するアセンブリ及び同じ又は類似する機能を有するアセンブリは、類似する図面符号で示されている。ここで記載されている図面に関する実施例は、説明し、図示するためのものであり、本願の基本を理解するために用いられる。本願の実施例は、本願に対する制限として解釈されるべきではない。
【0019】
本明細書においては、特別の指定又は限定を除き、「アーク長方向の」、「中央の」、「縦方向の」、「横方向の」、「前方の」、「後方の」、「右方向の」、「左方向の」、「内部の」、「外部の」、「比較的低い」、「比較的高い」、「水平の」、「垂直の」、「より高い」、「より低い」、「上方の」、「下方の」、「頂部の」、「底部の」のような相対性のある用語及びその派生した用語(例えば、「水平的に」、「下へ」、「上へ」等)は、討論における記載又は図面における記載において引用される方向であると解釈されるべきである。これらの相対性のある用語は、記載をしやすくするために用いられ、本願を特定の方向で構築又は操作することが求められているわけではない。
【0020】
また、本文書において範囲の形で量、比及び他の値を表す場合がある。これらの範囲の形は、便利さ及び簡潔さのためであり、柔軟に理解すべきであり、範囲の制限を明確に指定する値を含む他、当該範囲内に含まれる全ての各々の値又はサブ範囲を含み、それぞれの値及びサブ範囲を明確に指定することと同じである。
【0021】
本文書に用いられている用語「約」は、小さい変化を記述し、説明するために用いられる。イベント又は状況と組み合わせて使用する際に、前記用語は、イベント又は状況において正確に発生した例及びイベント又は状況において類似的に発生した例を指しても良い。例を挙げると、値と組み合わせて使用する際に、用語は、前記値の±10%以下の変化範囲を指してもよく、例えば、±5%以下、±4%以下、±3%以下、±2%以下、±1%以下、±0.5%以下、±0.1%以下又は±0.05%以下であっても良いことが理解されたい。また、本文書において範囲の形で量、比及び他の値を示す場合がある。これらの範囲の形は、便利さ及び簡潔さのためであり、柔軟に理解すべきであり、範囲の制限を明確に指定する値を含む他、当該範囲内に含まれる全ての各々の値又はサブ範囲を含み、それぞれの値及びサブ範囲を明確に指定することと同じである。
【0022】
図1は、本願の幾つかの実施例による電池の構造模式図である。
図2は、
図1に示される電池の分解構造模式図である。
【0023】
図1及び
図2に示すように、電池は、アーク金属ケース10と、アーク金属板14と、アーク金属ケース10とアーク金属板14の間に位置するアーク電極アセンブリ12とを含む。アーク金属ケース10は、1つのアーク面(アーク表面)101及び当該アーク面101から延びる複数の側壁102a、102b、102c及び102dを有する。アーク金属ケース10のアーク面101及び当該アーク面101から延びる複数の側壁102a、102b、102c及び102dは、アーク金属ケース10の厚さの方向に沿う開口103を共同で形成する。前記厚さの方向は、
図2においてアルファベットAで示される双方向矢印の方向を表している。アーク電極アセンブリ12及びアーク電極アセンブリ12の前端部に位置する極耳121及び122は、何れも開口103の中に設置されている。極耳121及び122は、それぞれ正極耳及び負極耳であっても良い。しかしながら、正極耳及び負極耳は、実際のニーズに基づいて設定することができ、これに制限されない。例えば、極耳121は、負極耳であっても良く、極耳122は、正極耳であっても良い。開口103の中に位置するアーク電極アセンブリ12が、落下又は衝撃等の状況が生じる際に、アーク金属ケース10とぶつかることによって、アーク電極アセンブリ12が壊れることを防ぐために、本願の幾つかの実施例においては、粘着の方法により、アーク電極アセンブリ12をアーク金属ケース10の開口103の中に固定して設置する。前記粘着の方法は、接着剤又は両面テープ等により実現することができるが、これに限らない。アーク電極アセンブリ12の上方が更にアーク金属板14に覆われている。アーク金属板14は、アーク金属ケース10の複数の側壁102a、102b、102c及び102dと接合することによって、アーク電極アセンブリ12がアーク金属ケース10とアーク金属板14の間に密封される。具体的には、溶接(例えば、レーザー溶接)の方法により、アーク金属板14と複数の側壁102a、102b、102c及び102dを接合することができるが、これに限らない。極耳121及び122とアーク電極アセンブリ12も、溶接(例えば、レーザー溶接)の方法により接合することができるが、これに限らない。
【0024】
図1及び
図2においては、4つの側壁102a、102b、102c及び102dを有するアーク金属ケース10を示しているが、側壁は、アーク金属ケース10のアーク面101と1つの開口103を形成することさえできれば、当業者は、実際のニーズに基づいて任意の複数の数の側壁を設置することができ、4つの側壁に限らないことが理解されたい。相応的には、アーク金属板14の構造は、アーク金属ケース10の構造の変化に伴って変化することによって、アーク電極アセンブリ12をアーク金属ケース10とアーク金属板14の間に密封することができる。
【0025】
また、複数の側壁102a、102b、102c及び102dは、アーク金属ケース10の開口103の方向においてそれぞれ4つの対応する辺を有し、即ち、第一の辺104a、第一の辺104aと隣接する第二の辺104b、第一の辺104aに対向する第三の辺104c及び第二の辺104bに対向する第四の辺104dである。
図2に示すように、第二の辺104bと第四の辺104dは、何れも水平辺であり、第一の辺104aと第三の辺104cは、何れもアーク辺である。しかしながら、本願の他の幾つかの実施例においては、第一の辺104a、第二の辺104b、第三の辺104c及び第四の辺104dは何れも水平辺であっても良い。
【0026】
アーク金属ケース10とアーク金属板14の材料は、鋼、アルミウルム又は他の金属又は合金であっても良い。アーク金属ケース10とアーク電極アセンブリ12は、何れも一定の曲率を有する。好ましくは、アーク金属ケース10とアーク電極アセンブリ12のアーク面の曲率半径は、8mmより大きい任意の曲率半径であっても良い。
【0027】
また、アーク金属ケース10は、端子105及び106と防爆バルブ108を更に含む。端子105及び106は、側壁102a上に位置し、開口103の中に設置されている極耳121及122とそれぞれ溶接(例えば、レーザー溶接)の方法により電気的に接続するが、この方法に限らない。正極耳121及負極耳122と対応するように、端子105及び106は、それぞれ正極端子及び負極端子であっても良い。しかしながら、正極端子及び負極端子に対する具体的な設定は、極耳121及122の設定状況に基づいて決めることができるが、これに限らない。端子105及び106は、それぞれ外部回路の正負極と接続することによって、端子105及び106とそれぞれ電気的に接続する極耳121及び極耳122により、アーク電極アセンブリ12が外部回路に電気的に接続される。防爆バルブ108は、アーク金属ケース10の開口103において発生した気体を放出するために用いられる。
図1及び
図2に示すように、端子105及び106の周囲には、それぞれ絶縁密封部材109及び110が設置されている。絶縁密封部材109及び110は、次の役割を果たしており、即ち、端子105及び106のそれぞれを、アーク金属ケース10の側壁102aと電気的に絶縁させる同時に、外部の液体が側壁102aと端子105または106の間の隙間を通ってアーク金属ケース10の開口103の中に入ることを防ぐことができる。絶縁密封部材109及び110は、任意の絶縁材料であっても良く、例えば、プラスティック、ゴム等である。
【0028】
図3は、本願の他の幾つかの実施例による電池の分解構造模式図である。
図3に示される電池は、
図1及び
図2に示される電池とほぼ同じであり、その違いは、極耳121及び122の位置である。
図3に示すように、極耳122は、相変わらずアーク電極アセンブリ12の前端部にあるが、極耳121は、アーク電極アセンブリ12の後端部にある。相応的には、端子106は、相変わらずアーク金属ケース10の側壁102aに設置されているが、端子105は、アーク金属ケース10の側壁102cに設置されている。
【0029】
また、本願の他の幾つかの実施例においては、極耳121及び122は、アーク電極アセンブリ12の後端部(図示せず)に共に設置することができ、極耳121及び122の位置に基づいて端子105及び106の位置を適切に修正し、アーク金属ケース10の側壁102dに位置させることができる。
【0030】
図4は、本願の他の幾つかの実施例によるアーク金属ケースの構造模式図である。
図5は、本願の他の幾つかの実施例によるアーク金属板の構造模式図である。
図6は、本願の他の幾つかの実施例による電池の構造模式図である。
【0031】
図4~
図6に示されている電池、アーク金属ケース40及びアーク金属板44の構造は、
図1及び
図2に示されている構造とほぼ同じであるが、
図4~
図6に示されている電池、アーク金属ケース40及びアーク金属板44は、アーク金属ケース40の側壁402b及び402d上にフランジ46b及び46dがそれぞれ設置されており、アーク金属板44の相応的な位置には、それぞれフランジ48b及び48dが設置されているということにのみ違いがある。アーク金属ケース40の側壁402b及び402d上のフランジ46b及び46dは、それぞれアーク金属板44上のフランジ48b及び48dと溶接(例えば、レーザー溶接)の方法によりマッチングし接合することによって、アーク電極アセンブリ12をアーク金属ケース40とアーク金属板44の間により効率的に密封することができる。
図4~
図6においては、2つのフランジ46b及び46dを有するアーク金属ケース40及び2つの対応するフランジ48b及び48dを有するアーク金属板44を示しているが、フランジ46b、46d、フランジ48b及び48dは、必ずしも必須ではなく、フランジの具体的な数も任意に設置することができることが理解されたい。例えば、
図1及び
図2に示すように、如何なるフランジを設置しなくても良く、又は、アーク金属ケース40の4つの側壁上及びアーク金属板の4つの辺には、共に対応的にフランジ等を設置する等の方法を採用しても良い。
【0032】
図6に示されている電池のフランジ46b、46d、48b及び48dに対して縁取り処理を行うと、
図1に示されている電池構造を獲得する。好ましくは、アーク電極アセンブリ12を十分に密封するという目的を実現するために、
図6に示されている電池のフランジに対して縁取りを行い、約0.5mm~3mmのフランジだけを残せばよい。
【0033】
図7~
図10は、本願の他の幾つかの実施例によるアーク電極アセンブリの構造模式図である。本願の
図2~
図3に示されているのは、何れも一セグメントの完全なアーク面を有するアーク電極アセンブリ12である。しかしながら、本願の幾つかの実施例により、アーク電極アセンブリは、他の構造の形であっても良い。例えば、アーク電極アセンブリは、一部の領域がアーク面の方向において溝部構造を有する又は不規則な突出構造を有する二次元異型アーク電極アセンブリであっても良い。
図7に示すように、アーク電極アセンブリ12は、アーク面の方向の中央位置に溝部構造52が存在している。
図8に示すように、アーク電極アセンブリ12は、アーク面の方向の右側位置に溝部構造54が存在している。
図7及び
図8に示されている位置以外に、溝部構造は、アーク電極アセンブリ12の他の位置に位置しても良く、これに限らない。また、アーク電極アセンブリ12は、厚さの方向に局部の不規則な突出部分を有する三次元異型アーク電極アセンブリであっても良い。
図9及び
図10に示すように、アーク電極アセンブリ12がアーク面において部分的に積層されて段差を有する階段状構造62/64が形成されている。
【0034】
本願の幾つかの実施例においては、アーク電極アセンブリは、正極材料を含む正極板と、負極材料を含む負極板と、正極板と負極板の間に設置されている隔離膜とを含む。正極板と負極板は、金属材料で作られても良く、例えば、銅箔又はアルミ箔等であるが、これに限らない。
【0035】
本願のアーク電極アセンブリは、当業者が知っている伝統的な方法で作られても良い。例を挙げると、本願の幾つかの実施例においては、正極板、隔離膜、負極板を順に巻回し又は積層することにより、前記アーク電極アセンブリを作る。
【0036】
図11は、本願の他の幾つかの実施例による巻回式アーク電極アセンブリの極耳が極板の中央に位置する模式図である。
図11に示すように、巻回式アーク電極アセンブリは、正極板72の中部に正極耳722が設置され、負極板74の中部に負極耳742が設置されている。このような極耳の設置方法は、アーク電極アセンブリの抵抗を有効的に低下させることができるので、迅速に充電する能力を高め、温度の上昇を下げることができる。
【0037】
図12は、本願の他の幾つかの実施例による巻回式アーク電極アセンブリの多重極耳の構造模式図である。
図12に示すように、巻回式アーク電極アセンブリの正極板82と負極板84上には、それぞれ複数の極耳822及び842が設置されている。具体的には、正極板82を一周巻回する度に、複数の極耳822のうちの1つの極耳822を保ち、負極板84を一周巻回する度に、複数の極耳842のうちの1つの極耳842を保つことをする。
図11に示されている巻回式アーク電極アセンブリの構造の作用に類似するように、
図12に示されているような極耳の設置方法では、同じくアーク電極アセンブリの抵抗を低下させることができるので、迅速に充電する能力を高め、温度の上昇を下げることができる。
【0038】
本願は、アーク金属ケースの厚さの方向に開口を設置することにより、完全なアーク面を有するアーク電極アセンブリと、
図7~
図10に示されている二次元異型アーク電極アセンブリ及び三次元アーク電極アセンブリのそれぞれをアーク金属ケースに容易に水平に置くことができるので、電池の製造工程の難しさを大幅に低下し、アーク電極アセンブリの置く位置をより正確に制御することもできる。
図7~
図10に示されている二次元異型アーク電極アセンブリ及び三次元アーク電極アセンブリにとっては、電池の空間構造とより良くマッチングさせることもでき、電池の空間利用率を高め、電池のエネルギー密度を高めることができる。
【0039】
また、前記アーク電極アセンブリにおいては、正極板は、リチウム(Li)を吸収し、放出することができる正極材料(後述においては、「リチウムLiを吸収/放出することができる正極材料」と呼ばれる場合がある)を含む。リチウムLiを吸収/放出することができる正極材料の例としては、コバルト酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、ニッケルコバルトアルミ酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸マンガン鉄リチウム、リン酸バナジウムリチウム、リン酸バナジルリチウム(Lithium vanadyl phosphate)、リン酸鉄リチウム、チタン酸リチウムおよびリチウムリッチマンガン系素材の中の一種類又は多種類を含んでも良い。
【0040】
前記正極材料においては、コバルト酸リチウムの化学式は、LixCoaM1bO2-cであっても良く、なお、M1は、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、錫(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ジルコニウム(Zr)及びシリコン(Si)の中から選択された少なくとも一種類を表し、x、a、b及びcは、それぞれ以下の範囲内にあり、即ち、0.8≦x≦1.2、0.8≦a≦1、0≦b≦0.2、-0.1≦c≦0.2である。
【0041】
前記正極材料においては、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムまたはニッケルコバルトアルミ酸リチウムの化学式は、LiyNidM2eO2-fであっても良く、なお、M2は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、錫(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、タングステン(W)、ジルコニウム(Zr)及びシリコン(Si)の中から選択された少なくとも一種類を表し、y、d、e及びfは、それぞれ以下の範囲内にあり、即ち、0.8≦y≦1.2、0.3≦d≦0.98、0.02≦e≦0.7、-0.1≦f≦0.2である。
【0042】
前記正極材料においては、マンガン酸リチウムの化学式は、LizMn2-gM3gO4-hであり、なお、M3は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、錫(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びタングステン(W)の中から選択された少なくとも一種類を表し、z、g及びhは、それぞれ以下の範囲内にあり、即ち、0.8≦z≦1.2、0≦g≦1.0、-0.2≦h≦0.2である。
【0043】
負極板は、リチウム(Li)を吸収し、放出することができる負極材料(後述においては、「リチウムLiを吸収/放出することができる負極材料」と呼ばれる場合がある)を含む。リチウム(Li)を吸収/放出することができる負極材料の例としては、炭素材料、金属化合物、酸化物、硫化物、LiN3のようなリチウムの窒化物、リチウム金属、リチウムと共に合金を形成する金属及びポリマー材料を含んでも良い。
【0044】
炭素材料の例としては、低黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、メソカーボンミクロスフェア、ソフトカーボン、ハードカーボン、熱分解炭素、コークス、ガラス状炭素、有機高分子化合物焼結体、炭素繊維及び活性炭を含んでも良い。なお、コークスは、アスファルトコークス、ニードルコークス及び石油コークスを含んでも良い。有機高分子化合物焼結体は、適切な温度でフェノールプラスチックまたはフラン樹脂のようなポリマー材料をか焼(かしょう)して炭化させて得られた材料を指し、これらの材料の中の幾つかを低黒鉛化炭素または易黒鉛化炭素に分ける。ポリマー材料の例としては、ポリアセチレン及びポリピロールを含んでも良い。
【0045】
また、リチウム(Li)を吸収/放出することができる負極材料は、単体リチウム金属、リチウム(Li)と共に合金を形成することができる金属元素及び半金属元素、これらの元素を含む合金及び化合物等を含んでも良い。例えば、これらを炭化材料と一緒に使用し、なぜならば、このような場合、良好な循環特性及び高いエネルギー密度を獲得することができるからである。二種類又は多種類の金属元素を含む合金以外に、ここで使用される合金は、一種類又は多種類の金属元素及び一種類又は多種類の半金属元素を含む合金を更に含む。当該合金は、以下の状態の固溶体、共晶結晶体(共融混合物)、金属間化合物及びその混合物であっても良い。
【0046】
金属元素及び半金属元素の例としては、錫(Sn)、鉛(Pb)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、シリコン(Si)、亜鉛(Zn)、ジスプロシウム(Sb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、銀(Ag)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)及びハフ二ウム(Hf)を含んでも良い。上述した合金及び化合物の例としては、化学式のMasMbtLiuを有する材料及び化学式のMapMcqMdrを有する材料を含んでも良い。これらの化学式においては、Maは、リチウムと共に合金を形成することができる金属元素及び半金属元素の中の少なくとも1つの元素を表し、Mbは、リチウム及びMa以外の金属元素及び半金属元素の中の少なくとも1つの元素を表し、Mcは、非金属元素の中の少なくとも1つの元素を表し、Mdは、Ma以外の金属元素及び半金属元素の中の少なくとも1つの元素を表し、s、t、u、p、q及びrは、s>0、t≧0、u≧0、p>0、q>0及びr≧0を満たしている。
【0047】
また、負極においてリチウム(Li)を含まない無機化合物を使用しても良く、例えば、MnO2、V2O5、V6O13、NiS及びMosである。
【0048】
本願の幾つかの実施例の隔離膜は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド及びアラミドの中の少なくとも一種類を含むが、これらに限らない。例を挙げると、ポリエチレンは、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン及び超高分子量ポリエチレンの中から選択された少なくとも1つのコンポーネントを含む。特に、ポリエチレンとポリプロピレンは、ショートを防止するのに良好な作用を有し、シャットダウン効果により電池の安定性を改善することができる。
【0049】
前記隔離膜の表面は、前記隔離膜の少なくとも1つの表面に設置されている多孔質層を更に含んでも良く、前記多孔質層は、無機粒子及び接着剤を含み、前記無機粒子は、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化シリコン(SiO2)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化チタン(TiO2)、二酸化ハフニウム(HfO2)、酸化スズ(SnO2)、二酸化セリウム(CeO2)、酸化ニッケル(NiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化イットリウム(Y2O3)、炭化珪素(SiC)、ベーマイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム及び硫酸バリウムからなる群より選択される一種類又は多種類の組み合わせである。前記接着剤は、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポリエチレン エーテル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン及びポリヘキサフルオロプロピレンからなる群より選択される一種類又は多種類の組み合わせである。
【0050】
前記多孔質層は、前記隔離膜の耐熱性、耐酸化性及び電解液の浸潤性を高め、前記隔離膜と正極板又は負極板の間の接着性を強化することができる。
【0051】
上述した説明において幾つかの実施例の特徴を要点として整理したので、当業者は、本願の様々な方面をより理解することができる。当業者は、容易に本願をベースとし、他の組み合わせ物をデザイン又は修正することで、ここの本願の実施例と同じ目的を実現し、及び/又は、同じメリットに達することができる。当業者は、これらの均等の例が本願の精神及び範囲から逸脱しておらず、本願に対して様々な変更、置換え及び修正は、本願の精神及び範囲から逸脱しないことが理解されたい。本文書に記載の方法は、具体的な順序で行われる具体的な操作で説明したが、本願の教示から逸脱しない限り、これらの操作を組み合わせたり、細かく分けたり、新たに順序づけたりすることで等価の方法を形成することができることが理解されたい。故に、本文書において特に指示しない限り、操作の順序及びグループ分けは、本願に対する制限ではない。