IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-31
(45)【発行日】2022-02-08
(54)【発明の名称】積層ポリエステルフィルム
(51)【国際特許分類】
   B32B 27/36 20060101AFI20220201BHJP
   C09J 7/25 20180101ALI20220201BHJP
   C09J 7/30 20180101ALI20220201BHJP
   C09J 133/00 20060101ALI20220201BHJP
   C09J 201/00 20060101ALI20220201BHJP
【FI】
B32B27/36
C09J7/25
C09J7/30
C09J133/00
C09J201/00
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2018054640
(22)【出願日】2018-03-22
(65)【公開番号】P2019166676
(43)【公開日】2019-10-03
【審査請求日】2020-12-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000006035
【氏名又は名称】三菱ケミカル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086911
【弁理士】
【氏名又は名称】重野 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100144967
【弁理士】
【氏名又は名称】重野 隆之
(72)【発明者】
【氏名】源 恵美
【審査官】増田 亮子
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-209906(JP,A)
【文献】特開2011-133890(JP,A)
【文献】特開2014-159578(JP,A)
【文献】特開2016-068506(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B32B 1/00-43/00
C09J 7/25
C09J 7/30
B05D 1/00-7/26
C08J 7/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも2層のポリエステル層の積層構造を有し、一方の表層(以下、「表層A」と称す。)が実質的に粒子を含有しないポリエステル層である基材フィルムと、該基材フィルムの表層A上に形成された、架橋剤及び/又はその反応生成物を70重量%以上含有し、粒子含有量が0.1重量%以上5重量%未満である層1とを有し、前記基材フィルムの他方の表層(以下、「表層B」と称す。)上に、ポリエステル樹脂と架橋剤及び/又はその反応生成物とを含有する層2を有することを特徴とする積層ポリエステルフィルム。
【請求項2】
前記基材フィルムにチタン系重合触媒が含まれることを特徴とする請求項1に記載の積層ポリエステルフィルム。
【請求項3】
前記基材フィルムが、中間層としてポリエステル層を有する3層以上の積層構造である請求項1または2に記載の積層ポリエステルフィルム。
【請求項4】
前記層2上に粘着層をさらに有する請求項1~3のいずれかに記載の積層ポリエステルフィルム。
【請求項5】
前記粘着層がアクリル系粘着剤からなる請求項に記載の積層ポリエステルフィルム。
【請求項6】
請求項またはに記載の積層ポリエステルフィルムからなる表面保護フィルム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粘着層を設けた表面保護フィルムとして好適な積層ポリエステルフィルムと、この積層ポリエステルフィルムからなる表面保護フィルムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、合成樹脂板、ガラス板、金属板、光学部材(ガラス基板、光拡散フィルム、液晶ディスプレイ、偏光板、位相差板、導光板、プリズム板など)、タッチパネル、自動車部材、電気・電子部材、建材用部材、文具・事務用品部材などの表面の汚れ、傷、埃等の防止といった、各種被着体の表面保護を目的として、ポリエチレンフィルムの片面に粘着層が設けられた表面保護フィルムが使用されている。
【0003】
上記表面保護フィルムとしては、例えば、基材として低密度ポリエチレン樹脂を用い、粘着剤としてエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)を用いた表面保護フィルムが提案されている(特許文献1,2)。
【0004】
しかし、低密度ポリエチレン樹脂を基材フィルムとする表面保護フィルムは、これを被着体に貼りあわせたままの状態で高温雰囲気下で加熱処理される場合、あるいは輸送時や保管時に高温雰囲気下に晒される環境とされる場合、基材フィルムの溶融あるいは収縮等による変形が大きいために適用が困難である。
【0005】
低密度ポリエチレン樹脂よりも耐熱性に優れるポリエステルフィルムを基材フィルムとする表面保護フィルムであれば、このような熱による変形の問題はないが、ポリエステルフィルムでは、加熱処理によりポリエステルフィルム中の低分子量物であるオリゴマー(主としてエステル環状三量体)が析出、結晶化することに起因するフィルムのヘーズ上昇に伴い、視認性が低下する場合がある。また、析出したオリゴマーがフィルム製造工程を汚染し、製品の歩留まりを著しく低下させる場合がある。このため、ポリエステル基材フィルムにはオリゴマー封止性が必要とされる。
【0006】
また、表面保護フィルムで保護された被着体である各種部材は、表面保護フィルムの上から光を照射することにより被着体の検査(異物検査等)が行われることがある。このような光学的評価を伴う検査においては、近年の検査装置の高性能化に伴い、従来では全く問題なかった異物レベルであっても、異物として検出されて問題視される傾向にある。このため、表面保護フィルムの内部や表面に存在する異物が、検査すべき各種部材に存在する異物として誤認される場合が生じてきた。
そのため、検査工程におけるポリエステルフィルムの視認性を良好とするために、例えば、フィルム中の粒子含有量を低減する対策を講じた場合、視認性は良好になる反面、フィルム表面の滑り性が往々にして低下する傾向がある。フィルム表面の滑り性が低下すると、フィルム製造工程において、フィルム表面にキズが発生するため、かえって検査時に製品不良と誤認されることとなるため、特に電子部品用途においては製品の歩留まりが低下するため、その改善が望まれている。
【0007】
このようなことから、各種部材の表面保護を目的として用いられる表面保護フィルムにあっては、特に、高性能な検査装置を用いて光学的評価を伴う検査を行う場合でも検査が容易であり、かつ、オリゴマー封止性が良好なフィルムが必要とされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2006-299162号公報
【文献】特開2008-68564号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであって、その解決課題は、高性能な検査装置を用いても、検査対象部材に貼り合わせたままの状態で、光学的評価を伴う検査が容易であり、且つオリゴマー封止性が良好であり、各種部材の表面保護フィルムとして好適な積層ポリエステルフィルムと表面保護フィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者は、上記実情に鑑み、鋭意検討した結果、特定の構成からなる積層ポリエステルフィルムによれば、上記課題を容易に解決できることを知見し、本発明を完成させるに至った。
【0011】
すなわち、本発明の要旨は、少なくとも2層のポリエステル層の積層構造を有し、一方の表層(以下、「表層A」と称す。)が実質的に粒子を含有しないポリエステル層である基材フィルムと、該基材フィルムの表層A上に形成された、架橋剤及び/又はその反応生成物を70重量%以上含有し、粒子含有量が0.1重量%以上5重量%未満である層1とを有することを特徴とする積層ポリエステルフィルム、に存する。
【0012】
本発明の一態様では、前記基材フィルムにチタン系重合触媒が含まれる。
本発明の一態様では、前記基材フィルムが、中間層としてポリエステル層を有する3層以上の積層構造である。
【0013】
本発明の一態様では、前記基材フィルムの他方の表層(以下、「表層B」と称す。)上に、ポリエステル樹脂と架橋剤及び/又はその反応生成物とを含有する層2を有する。
【0014】
本発明の一態様では、前記層2上に粘着層をさらに有する。
【0015】
本発明の一態様では、前記粘着層がアクリル系粘着剤からなる。
【0016】
本発明の要旨はまた、このような積層ポリエステルフィルムからなる表面保護フィルム、に存する。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、高性能な検査装置を用いても、検査対象部材に貼り合わせたままの状態で、光学的評価を伴う検査が容易であり、且つオリゴマー封止性が良好であり、各種部材の表面保護フィルムとして好適な積層ポリエステルフィルムおよび表面保護フィルムを提供することができる。
本発明の積層ポリエステルフィルムは、合成樹脂板、ガラス板、金属板、光学部材、タッチパネル、自動車部材、電気・電子部材、建材用部材、文具・事務用品部材などの各種被着体の表面保護フィルムに好適である。特に高度な視認性を必要される光学部材用途(例えば、ガラス基板、光拡散フィルム、液晶ディスプレイ、偏光板、位相差板、導光板、プリズム板など)やタッチパネル用途などに用いた場合には、表面保護フィルムを貼り合わせたままの状態で光学的評価を伴う検査が可能(検査が容易)であり、且つオリゴマー封止性が良好であり、その工業的価値は高い。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0019】
本発明の積層ポリエステルフィルムは、少なくとも2層のポリエステル層の積層構造を有し、一方の表層(以下、「表層A」と称す。)が実質的に粒子を含有しないポリエステル層である基材フィルム(以下、「本発明の基材フィルム」と称す場合がある。)と、該基材フィルムの表層A上に形成された、架橋剤及び/又はその反応生成物を70重量%以上含有し、粒子含有量が0.1重量%以上5重量%未満である層1とを有することを特徴とする。
【0020】
<基材フィルム>
本発明の基材フィルムは、少なくとも2層のポリエステル層の積層構造である。本発明の基材フィルムはポリエステル層を2層以上有するものであればよく、3層、4層またはそれ以上の多層であってもよく、特に限定されるものではない。なお、本発明の基材フィルムは、ポリエステル以外の層を備えていてもよい。ポリエステル以外の層は限定されず、具体的には、ポリカーボネート層、ポリアミド層、ポリオレフィン樹脂層、アクリル樹脂層、ポリスチレン樹脂層等が挙げられる。
これらの中でも、基材フィルムは2層又は3層のポリエステル層で形成されていることが好ましく、特に3層(2つの表層と中間層)のポリエステル層で形成されていることが好ましい。
本発明の基材フィルムは、無延伸フィルム(シート)であっても延伸フィルムであってもよいが、延伸フィルムであることが好ましく、二軸延伸フィルムであることがより好ましい。
【0021】
本発明の基材フィルムに使用するポリエステルは、ホモポリエステルであっても共重合ポリエステルであってもよい。ホモポリエステルからなる場合、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものが好ましい。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)等が例示される。一方、共重合ポリエステルのジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、セバシン酸、オキシカルボン酸などが挙げられ、グリコール成分としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等の1種または2種以上が挙げられる。何れの場合であっても、本発明の基材フィルムを構成するポリエステルは、通常60モル%以上、特に80モル%以上がエチレンテレフタレート単位であることが好ましい。
【0022】
本発明の解決課題であるオリゴマー封止性を得る上で、本発明の基材フィルムの表層を構成するポリエステル層は、オリゴマー(主としてエステル環状三量体)含有量が0.5重量%以下であるポリエステルを80重量%以上含有することが好ましい。オリゴマー含有量が0.5重量%以下であるポリエステルの含有量が80重量%未満である場合、熱処理工程を経た後、ヘーズが大きく上昇し、加工後、光学特性、例えば、視認性の点で光学部材用として不適当となる場合がある。
【0023】
また、本発明の基材フィルム中には、チタン化合物及び/又はリン化合物の1種又は2種以上を含有するのが、フィルム中のオリゴマー含有量低減の点でさらに好ましい。この場合、本発明の基材フィルムを構成するポリエステル中のチタン元素含有量(Ti)およびリン元素含有量(P)の好ましい範囲は以下の通りである。
0<Ti≦20(ppm)・・・(1)
0<P ≦20(ppm)・・・(2)
Tiに関して、より好ましくは2~10ppmの範囲である。Tiが上記(1)式の上限を超える場合、ポリエステルチップを溶融押出する工程でオリゴマーが副生し、低オリゴマーで且つ高透明性を有するフィルムが得られない場合があり、光学用途において、色調を重視する用途に対応困難になる場合がある。一方、Pに関して、より好ましくは5~15ppmの範囲である。Pが上記(2)式の上限を超える場合、ポリエステル製造時にゲル化が発生し、異物となってフィルムの品質を低下させ、例えば、光学的評価を伴う検査工程に対応困難になる場合がある。
上記(1)、(2)式を同時に満足することにより、ポリエステルフィルム中のオリゴマー含有量低減に対して、顕著な効果を奏することが可能となる。
【0024】
本発明の基材フィルム中に含まれるチタン化合物の種類は特に限定されないが、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタン系重合触媒がより好ましい。
また、リン化合物の種類も特に限定されないが、エチルアシッドフォスフェート、ブチルアシッドフォスフェート、2-エチルヘキシルアシッドフォスフェート、アルキルアシッドフォスフェート等のリン酸エステルがより好ましい。
基材フィルム中に含有するチタン化合物及びリン化合物の種類や含有割合は、基材フィルムの原料として使用するポリエステルを製造する際の触媒の種類や添加量によって調整することが好ましい。
【0025】
なお、本発明の基材フィルムを構成するポリエステルの粘度には特に制限はないが、後述の実施例の項に記載される方法で測定された極限粘度で0.60~0.75dl/g、特に0.60~0.70dl/gであることが好ましい。基材フィルムの極限粘度を上記範囲とするためには、原料として使用するポリエステルの極限粘度及び基材フィルムの製造条件等で調整することができる。
【0026】
本発明の基材フィルムを構成する一方の表層(表層A)、即ち、後述の層1が形成される表層Aは、光学的評価を伴う検査を容易にするために、実質的に粒子を含有しない。
【0027】
本発明でいう「実質的に粒子を含有しない」とは、前記表層Aにおいて、例えば無機粒子の場合、XRF(蛍光X線)分析で無機元素を定量した場合に、50ppm以下、好ましくは10ppm以下、最も好ましくは検出限界以下となる粒子含有量であると定義する。これは意図的に粒子を前記表層A中に含有させなくても、製造工程中において、外部からの異物混入等による可能性を考慮したためである。
【0028】
本発明の基材フィルムが2層のポリエステル層で形成されている場合、少なくとも一方が前記表層Aであれば、他方の表層は限定されない。すなわち、両表層が表層Aに該当する層で構成されていてもよいが、他方の表層は、後述する表層Bに該当する層であることが好ましい。
本発明の基材フィルムは3層以上のポリエステル層で形成されている場合、表層に関しては上記の2層の場合と同様である。基材フィルムが3層以上である場合は中間層が存在するが、中間層を形成するポリエステル層は任意である。
すなわち、中間層は粒子を含有していても、粒子が無くてもよいが、実質的に粒子を含有しない、或いは粒子の含有量が低い層とすることが好ましい。この場合、中間層と表層Aは同様の態様となるが、中間層の方は、表層Aに比べて極限粘度の低い層としたり、チタン系重合触媒を含まない層としたり、本発明の積層ポリエステルフィルムの端材を自己リサイクルした原料を使用する等で、表層Aとの差異化を図ることができる。
【0029】
本発明の基材フィルムの他方の表層(表層B)、即ち、後述の層2が形成される表層Bには、易滑性付与を主たる目的として、粒子を配合することが好ましい。配合する粒子の種類は易滑性付与可能な粒子であれば特に限定されるものではなく、具体例としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、カオリン、酸化アルミニウム、酸化チタン等の粒子が挙げられる。また、特公昭59-5216号公報、特開昭59-217755号公報等に記載されている耐熱性有機粒子を用いてもよい。この他の耐熱性有機粒子の例として、熱硬化性尿素樹脂、熱硬化性フェノール樹脂、熱硬化性エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等が挙げられる。さらに、ポリエステル製造工程中、触媒等の金属化合物の一部を沈殿、微分散させた析出粒子を用いることもできる。
【0030】
使用する粒子の形状に関しても特に限定されるわけではなく、球状、塊状、棒状、扁平状等のいずれを用いてもよい。また、その硬度、比重、色等についても特に制限はない。これら一連の粒子は、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。
【0031】
表層B中に含有される粒子の平均粒径は、光学的評価を伴う検査工程に対応可能になる点で、0.1~3.0μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは、0.1~1.0μmの範囲である。平均粒径が0.1μm未満の場合には、フィルム表面が平坦すぎて、フィルム巻取り性が低下する場合がある。一方、平均粒径が3.0μmを超える場合には、フィルム中に含まれる粒子の存在により、光学的評価を伴う検査工程において支障を来す場合がある。
【0032】
表層B中の粒子含有量は、通常0.001~3重量%、好ましくは0.01~2重量%の範囲である。粒子含有量が0.001重量%未満の場合には、フィルムの易滑性が不十分な場合があり、一方、3重量%を超えて粒子を添加する場合には、フィルムの透明性が不十分となり、光学的評価を伴う検査工程において支障を来す場合がある。
【0033】
表層B中に粒子を添加する方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を採用しうる。例えば、各層を構成するポリエステルを製造する任意の段階において粒子を添加することができるが、好ましくはエステル化の段階、もしくはエステル化反応終了後、重縮合反応工程で添加する。
また、ベント付き混練押出機を用い、エチレングリコールまたは水などに分散させた粒子のスラリーとポリエステル原料とをブレンドする方法、または、混練押出機を用い、乾燥させた粒子とポリエステル原料とをブレンドする方法などによって行うこともできる。
【0034】
なお、本発明の基材フィルムを構成する各ポリエステル層中には上述の粒子以外に必要に応じて従来公知の各種の添加剤、例えば酸化防止剤、帯電防止剤、熱安定剤、潤滑剤、染料、顔料等を添加することができる。
【0035】
本発明の基材フィルムの厚みは、フィルムとして製膜可能な範囲であれば特に限定されるものではないが、用途上、12~250μmの範囲であるのが好ましく、25~125μmの範囲であるのがより好ましい。
【0036】
また、本発明の基材フィルムの各ポリエステル層の厚さについては特に制限はないが、表層A,Bの厚さはそれぞれ2~10μm、特に2~7μmであることが好ましい。表層A,Bのポリエステル層の厚さが上記上限以下であると、例えば、中間層には再生原料などをより多く配合することが可能となり、製造コストの低減にも効果的である。厚みが上記下限以上であると、ポリエステル層の厚みの均一性が良好となり、好ましい。
【0037】
本発明の基材フィルムの好適な製造方法について以下に具体的に説明するが、本発明の基材フィルムの製造方法は以下の製造方法に何ら限定されるものではない。
【0038】
本発明の基材フィルムの製造方法としては、前述のポリエステル原料を使用し、複数のダイを有する押出機を用いて押し出した溶融シートを、25~60℃の冷却ロールで冷却固化して積層未延伸シートを得、これを二軸延伸処理して二軸延伸フィルムとする方法が好ましい。この場合、シートの平面性を向上させるためシートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、静電印加密着法および/又は液体塗布密着法が好ましく採用される。得られた積層未延伸シートを二軸方向に延伸するには、まず、積層未延伸シートを一方向にロール又はテンター方式の延伸機により延伸する。延伸温度は、通常70~120℃、好ましくは80~110℃であり、延伸倍率は通常2.5~7.0倍、好ましくは3.0~6.0倍である。次いで、一段目の延伸方向と直交する方向に延伸するが、その場合、延伸温度は通常70~170℃であり、延伸倍率は通常3.0~7.0倍、好ましくは3.5~6.0倍である。そして、引き続き180~270℃の温度で緊張下又は30%以内の弛緩下で熱処理を行い、積層二軸延伸配向フィルムを得る。上記の延伸においては、一方向の延伸を2段階以上で行う方法を採用することもできる。その場合、最終的に二方向の延伸倍率がそれぞれ上記範囲となるように行うのが好ましい。
【0039】
また、上記の逐次二軸延伸法ではなく、同時二軸延伸法で本発明の基材フィルムを製造することもできる。同時二軸延伸法は、前記の積層未延伸シートを通常70~120℃、好ましくは80~110℃で温度コントロールされた状態で機械方向(引取方向)および幅方向(引取方向と直交する方向)に同時に延伸し配向させる方法であり、延伸倍率としては、面積倍率で4~50倍、好ましくは7~35倍、さらに好ましくは10~25倍である。そして、引き続き、170~250℃の温度で緊張下又は30%以内の弛緩下で熱処理を行い、積層二軸延伸配向フィルムを得る。上述の延伸方式を採用する同時二軸延伸装置に関しては、スクリュー方式、パンタグラフ方式、リニアー駆動方式等、従来から公知の延伸方式を採用することができる。
【0040】
なお、後述の層1及び層2は、上述の延伸工程中にフィルム表面を処理する、いわゆる塗布延伸法(インラインコーティング)で形成してもよい。塗布延伸法によりポリエステルフィルム上に塗布層を設ける場合には、延伸と同時に塗布が可能になると共に塗布層の厚みを延伸倍率に応じて薄くすることができ、表面保護フィルムとして好適な積層ポリエステルフィルムを製造できる。
【0041】
また、本発明の基材フィルムは、後述の塗布液1,2の塗布性、層1,2の密着性を改良するため、塗布液1,2の塗布前にフィルム表面に化学処理やコロナ放電処理、プラズマ処理等を施してもよい。
【0042】
<層1>
本発明の基材フィルムの表層A上には層1が形成される。層1は、積層ポリエステルフィルムの構成部材として、オリゴマー封止性を良好とするために、架橋剤及び/又はその反応生成物を70重量%以上含有し、粒子含有量が0.1重量%以上5重量%未満の層である。この層1は、不揮発成分に対して70重量%以上の架橋剤を含有し、不揮発成分中の粒子含有量が0.1重量%以上5重量%未満の塗布液(以下、「塗布液1」と称す場合がある。)の塗布、乾燥及び硬化により形成されることが好ましい。層1及び塗布液1中には、本発明の主旨を損なわない範囲において、その他の成分を含有していても構わない。
【0043】
なお、本発明において、塗布液1中の不揮発成分とは、層中の溶剤(水を含む)以外の成分の合計をさし、実質的に本発明の積層ポリエステルフィルムを構成する層1自体をさす。後述の塗布液2についても同様である。
塗布液1中に含有される架橋剤は、基材フィルム上に塗布、乾燥された後、光や熱等のエネルギーによって架橋反応を生じる。その結果、層1中に架橋構造すなわち架橋剤の反応生成物として含有される。従って、塗布液1中での不揮発成分としての含有量と、層1中での反応生成物としての含有量は実質的に同義であり、後述の塗布液2についても同様である。
【0044】
架橋剤としては、種々公知の架橋剤が使用でき、例えば、オキサゾリン化合物、メラミン化合物、エポキシ化合物、イソシアネート系化合物、カルボジイミド系化合物、シランカップリング化合物等が挙げられる。これらの中でも特に、層1上に機能層を設ける用途に用いる場合、耐久密着性が向上するという観点から、オキサゾリン化合物が好適に用いられる。また、加熱によるフィルム表面へのオリゴマーの析出防止や、層1の耐久性や塗布性向上という観点からはメラミン化合物が好適に用いられる。
【0045】
オキサゾリン化合物としては、特にオキサゾリン基を含有する重合体が好ましく、付加重合性オキサゾリン基含有モノマー単独もしくは他のモノマーとの重合又は共重合によって製造される。付加重合性オキサゾリン基含有モノマーとしては、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリン等を挙げることができ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。これらの中でも2-イソプロペニル-2-オキサゾリンが工業的にも入手しやすく好適である。
【0046】
他のモノマーは、付加重合性オキサゾリン基含有モノマーと共重合可能なモノマーであればよく、特に制限はないが、例えばアルキル(メタ)アクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基)等の(メタ)アクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸およびその塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第三級アミン塩等)等の不飽和カルボン酸類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N-アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルキル(メタ)アクリルアミド、(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、2-エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等)等の不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα-オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等の含ハロゲンα,β-不飽和モノマー類;スチレン、α-メチルスチレン等のα,β-不飽和芳香族モノマー等を挙げることができ、これらの1種または2種以上のモノマーを使用することができる。
【0047】
塗布液1に用いるオキサゾリン化合物のオキサゾリン基量は、好ましくは0.5~10mmol/g、より好ましくは3~9mmol/g、さらに好ましくは5~8mmol/gの範囲である。上記範囲のものを使用することで、形成される塗膜の耐久性が向上する傾向にある。
【0048】
メラミン化合物としては、例えば、アルキロール化メラミン誘導体、アルキロール化メラミン誘導体にアルコールを反応させて部分的あるいは完全にエーテル化した化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。エーテル化に用いるアルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、イソブタノール等が好適に用いられる。また、メラミン化合物としては、単量体、あるいは2量体以上の多量体のいずれであってもよく、あるいはこれらの混合物を用いてもよい。さらに、メラミンの一部に尿素等を共縮合したものも使用できるし、メラミン化合物の反応性を上げるために触媒を使用することも可能である。
【0049】
エポキシ化合物としては、例えば、エピクロロヒドリンとエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ビスフェノールA等が挙げられ、ポリエポキシ化合物、ジエポキシ化合物、モノエポキシ化合物、グリシジルアミン化合物等がある。
ポリエポキシ化合物としては、例えば、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアネート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル等が挙げられる。ジエポキシ化合物としては、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル等が挙げられる。
モノエポキシ化合物としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル等が挙げられる。
グリシジルアミン化合物としてはN,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノ)シクロヘキサン等が挙げられる。
【0050】
イソシアネート系化合物とは、イソシアネート、あるいはブロックイソシアネートに代表されるイソシアネート誘導体構造を有する化合物のことである。イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族イソシアネート、メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)、イソプロピリデンジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環族イソシアネート等が例示される。また、これらイソシアネートのビュレット化物、イソシアヌレート化物、ウレトジオン化物、カルボジイミド変性体等の重合体や誘導体も挙げられる。これらは単独で用いても、複数種併用してもよい。上記イソシアネートの中でも、紫外線による黄変を避けるために、芳香族イソシアネートよりも脂肪族イソシアネートまたは脂環族イソシアネートがより好ましい。
【0051】
ブロックイソシアネートの状態で使用する場合、そのブロック剤としては、例えば重亜硫酸塩類、フェノール、クレゾール、エチルフェノールなどのフェノール系化合物、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール、ベンジルアルコール、メタノール、エタノールなどのアルコール系化合物、イソブタノイル酢酸メチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系化合物、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン系化合物、ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタムなどのラクタム系化合物、ジフェニルアニリン、アニリン、エチレンイミンなどのアミン系化合物、アセトアニリド、酢酸アミドの酸アミド化合物、ホルムアルデヒド、アセトアルドオキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム系化合物が挙げられ、これらは単独でも2種以上の併用であってもよい。
【0052】
また、本発明におけるイソシアネート系化合物は単体で用いてもよいし、各種ポリマーとの混合物や結合物として用いてもよい。イソシアネート系化合物の分散性や架橋性を向上させるという意味において、ポリエステル樹脂やウレタン樹脂との混合物や結合物を使用することが好ましい。
【0053】
カルボジイミド系化合物とは、分子内にカルボジイミド構造を1つ以上有する化合物であるが、より良好な密着性等のために、分子内にカルボジイミド構造を2つ以上有するポリカルボジイミド系化合物がより好ましい。
【0054】
カルボジイミド系化合物は従来公知の技術で合成することができ、一般的には、ジイソシアネート化合物の縮合反応が用いられる。ジイソシアネート化合物としては、特に限定されるものではなく、芳香族系、脂肪族系いずれも使用することができ、具体的には、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどが挙げられる。
【0055】
カルボジイミド系化合物に含有されるカルボジイミド基の含有量は、カルボジイミド当量(カルボジイミド基1molを与えるためのカルボジイミド化合物の重さ[g])で、通常100~1000、好ましくは250~700、より好ましくは300~500の範囲である。上記範囲のものを使用することで、形成される塗膜の耐久性が向上する傾向にある。
【0056】
さらに本発明の効果を消失させない範囲において、ポリカルボジイミド系化合物等の水溶性や水分散性を向上するために、塗布液1に界面活性剤を添加してもよく、ポリアルキレンオキシド、ジアルキルアミノアルコールの四級アンモニウム塩、ヒドロキシアルキルスルホン酸塩などの親水性モノマーを添加して用いてもよい。
【0057】
これらの架橋剤は単独でも2種類以上の併用でもあってもよいが、2種類以上組合せることにより、両立が困難であった層1もしくは層2と、機能層との密着性と加熱後のオリゴマーの析出防止性を向上させることができる。その中でも、特に層1もしくは層2と、機能層との密着性の向上に有効なオキサゾリン化合物と、加熱後のオリゴマーの析出防止性が良好なメラミン化合物との組合せが最適であり、好ましい。
【0058】
また、層1もしくは層2と、機能層との密着性をより向上させるためには3種類の架橋剤を組み合わせることが有効である。3種類以上の架橋剤の組合せとしては、架橋剤の1つとしてはメラミン化合物を選択することが最適であり、メラミン化合物との組合せとしては、オキサゾリン化合物とエポキシ化合物、カルボジイミド系化合物とエポキシ化合物が特に好ましい。
【0059】
なお、これら架橋剤は、乾燥過程や、製膜過程において、反応させて層1の性能を向上させる設計で用いられる。形成された層1中には、これら架橋剤の未反応物、反応後の化合物(反応生成物)、あるいはそれらの混合物が存在しているものと推測できる。
【0060】
塗布液1中の不揮発成分に対する架橋剤の含有量、即ち、層1の架橋剤及び/又はその反応生成物の含有量は、通常70重量%以上、好ましくは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。塗布液1の架橋剤の含有量、即ち、層1の架橋剤及び/又はその反応生成物の含有量が70重量%未満の場合、加熱後のオリゴマーの析出を効果的に抑えることができない場合がある。
一方、層1の架橋剤及び/又はその反応生成物の含有量の上限は、99.9重量%以下が好ましく、99.5重量%以下がより好ましく、99重量%以下がさらに好ましい。
【0061】
加熱後のオリゴマーの析出防止の観点から、架橋剤の一つにメラミン化合物を選択する場合、塗布液1中の全不揮発成分に対するメラミン化合物の割合、即ち、層1中のメラミン化合物及び/又はその反応生成物の含有量は、通常5~95重量%の範囲、好ましくは15~80重量%の範囲、特に好ましくは30~65重量%の範囲である。メラミン化合物(及び/又はその反応生成物)割合が上記下限未満の場合、加熱後のオリゴマーの析出を効果的に抑えることができない場合がある。メラミン化合物(及び/又はその反応生成物)の割合が上記上限を超える場合、塗布外観が悪化する場合がある。
【0062】
また、架橋剤として、メラミン化合物と共にオキサゾリン化合物とエポキシ化合物を併用する場合、塗布液1中の全不揮発成分に対するオキサゾリン化合物の割合、即ち、層1中のオキサゾリン化合物及び/又はその反応生成物の含有量は、15~70重量%の範囲、好ましくは30~60重量%の範囲で、塗布液1中の全不揮発成分に対するエポキシ化合物の割合、即ち、層1中のエポキシ化合物及び/又はその反応生成物の含有量は、15~70重量%の範囲、好ましくは30~60重量%の範囲であることが好ましい。
オキサゾリン化合物(及び/又はその反応生成物)割合が上記下限未満の場合、加熱後のオリゴマーの析出を効果的に抑えることができない場合がある。オキサゾリン化合物(及び/又はその反応生成物)の割合が上記上限を超える場合、塗布外観が悪化する場合がある。また、エポキシ化合物(及び/又はその反応生成物)割合が上記下限未満の場合、基材フィルムに対する塗膜密着性が不十分な場合がある。エポキシ化合物(及び/又はその反応生成物)の割合が上記上限を超える場合、塗布外観が悪化する場合がある。
また、架橋剤として、メラミン化合物と共にカルボジイミド系化合物とエポキシ化合物を併用する場合、塗布液1中の全不揮発成分に対するカルボジイミド系化合物の割合、即ち、層1中のカルボジイミド系化合物及び/又はその反応生成物の含有量は、15~70重量%の範囲、好ましくは30~60重量%の範囲で、塗布液1中の全不揮発成分に対するエポキシ化合物の割合、即ち、層1中のエポキシ化合物及び/又はその反応生成物の含有量は、15~70重量%の範囲、好ましくは30~60重量%の範囲であることが好ましい。
カルボジイミド系化合物(及び/又はその反応生成物)割合が上記下限未満の場合、加熱後のオリゴマーの析出を効果的に抑えることができない場合がある。カルボジイミド系化合物(及び/又はその反応生成物)の割合が上記上限を超える場合、塗布外観が悪化する場合がある。また、エポキシ化合物(及び/又はその反応生成物)割合が上記下限未満の場合、基材フィルムに対する塗膜密着性が不十分な場合がある。エポキシ化合物(及び/又はその反応生成物)の割合が上記上限を超える場合、塗布外観が悪化する場合がある。
【0063】
塗布液1は、これらの架橋剤と共に、架橋を促進するための成分、例えば架橋触媒などを含有していてもよい。
【0064】
また、層1の形成には、塗布外観の向上や層1上に機能層が形成されたときの密着性の向上等のためにポリマーを併用することも可能である。
【0065】
ポリマーの具体例としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニル(ポリビニルアルコール等)、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンイミン、メチルセルロース、ヒロキシセルロース、でんぷん類等が挙げられる。これらの中でも、種々の機能層との密着性向上の観点からは、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂を使用することが好ましい。
【0066】
ポリマーを用いる場合、層1中のポリマーの含有量が多くなると、加熱後のオリゴマーの析出防止性が悪化する場合があることから、ポリマーの含有量は塗布液1の不揮発成分に対して通常29.9重量%以下、好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下である。塗布液1のポリマーの含有量が上記範囲を超える場合、加熱後のオリゴマーの析出を効果的に抑えることができない場合がある。ポリマーを用いることによる密着性向上効果を有効に得る上では、塗布液1中のポリマーの含有量は不揮発成分に対して5重量%以上であることが好ましい。即ち、層1中のポリマーの含有量は通常29.9重量%以下、好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下で、5重量%以上であることが好ましい。
【0067】
通常、ポリエステルフィルムは自己密着性が強いため、何も施していないフィルムでは、ロール状に捲回する際に張り付いてシワや傷が発生したり、ロールから巻き出したりすることが困難である。そのため、一般に、フィルムの表層に粒子を添加することによって表面を粗面化し、易滑性を確保している。しかしながら、本発明者によれば、被着体に対して異物検査を行うことが可能な表面保護フィルムとして積層ポリエステルフィルムを使用する場合、特に高精度の検査を行うに際しては、従来の表面保護フィルムでは十分な精度が得られないことが判明した。
検討の結果、異物検査の精度が上がると、上記の目的で添加した粒子が原因となり、フィルム厚みの僅かな不均一化や、僅かな透明性低下、粒子自体を異物として誤認されること等が検査精度に影響することが判明した。また、基材フィルムの表層は比較的厚みがあるため、表面を粗くするために粒子を添加しても、表層の中に埋没して効果的ではないことも判明した。
【0068】
このため、表層Aには実質的に粒子を含有させず、表層A上に形成する層1中に所定量の粒子を含有させれば、フィルムの取扱い性を阻害することなく、高精度の検査性を確保することが可能であることを見出したものである。層1を塗布等の方法で設ければ、基材フィルムの表層に比べて薄く形成することが可能であるため、添加した粒子がダイレクトに表面粗さに寄与させることができるとともに、積層ポリエステルフィルムの厚さを均一化することも可能となる。
【0069】
更に、意外にも、表層Aには実質的に粒子を含有させず、層1中に粒子を含有させる方法を採れば、高精度の異物検査を行う際にも、表層粒子が異物として誤認されることが抑制されることが判明した。その要因としては、層1中に粒子を含有させるのであれば、粒径の小さな粒子を最低限の添加量で含有させる等の設計が可能であるためと考えられる。
また、表層A中に粒子を含有させた場合に比べ、層1中に粒子を含有させれば、架橋剤と相まってオリゴマーの析出を抑制する効果も期待できる。このため、粒子を表層A中に含有させることにより、表面保護フィルムから析出するオリゴマーを被着体の異物であると誤認することも抑制することができる。
【0070】
なお、表層Bに関しては、従来のような粒子を含有する層として設計したとしても、高精度の異物検査に際して悪影響を及ぼさないことも判明した。これは、例えば表層B上に厚い粘着層等を被覆してしまえば、表層Bの表面粗さは消失するため、光の反射等に起因する検査性の阻害要因が無くなるためと考えられる。従って、表層B中に粒子を含有させておけば、例えば基材フィルムを予め製造しておき、層1を後工程で塗布するような場合であっても、当該基材フィルムをロール状に捲回し、巻き出すことにも支障が無い。
【0071】
本発明では、層1中の粒子含有量は0.1重量%以上5重量%未満とする。当該範囲を満足することにより、良好な透明性を確保することが可能となり、透過光を用いた検査など、光学用途に好適である。層1中の粒子含有量が5重量%以上の場合、高度なレベルでの光学的評価を伴う場合には、視認性が低下する。層1中の粒子含有量は好ましくは3重量%以下であり、一方、粒子を含有させることによるブロッキング、滑り性改善効果の観点から、層1中の粒子の含有量は0.5重量%以上であることが好ましく、1重量%以上であることがより好ましい。従って、層1の形成に用いる塗布液1は、不揮発成分に対して粒子を0.1重量%以上5重量%未満含有し、1~3重量%含有することが好ましい。
【0072】
層1に用いる粒子の平均粒径はフィルムの透明性の観点から好ましくは1.0μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下、特に好ましくは0.2μm以下の範囲である。また、下限は滑り性をより効果的に向上させるために、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.03μm以上である。なおここで、粒子の平均粒径とは、後述の実施例の項に記載の方法で測定される「d50」である。
【0073】
層1に用いる粒子の平均粒径d(μm)と層1の厚さt(μm)との関係は、0.3≦t/d≦1.5であるのが好ましく、中でも0.5≦t/d或いはt/d≦1.2であるのがさらに好ましい。
t/dが上記上限値以下であれば、表層1の厚さに対して粒子が有意の大きさを有することとなるため、フィルムの滑り性を維持して良好な取り扱いを維持することができる。また、粒径が小さ過ぎることがないから、フィルムの滑り性向上のために粒子含有量を増やす必要もなく、透明性を維持することができる。このため、本発明の積層ポリエステルフィルムを表面保護フィルムとした場合に、高精度の検査が可能となる。一方、t/dが上記下限値以上であれば、表層1の厚さが薄過ぎることがなく、表面に高い突起が発生するのを抑制することができる。そのため、突起による反射等で検査時に異物と誤認されることも抑制され、更には、粒子が表層1から脱落することを抑制することもできる。
【0074】
層1に用いる粒子の具体例としては、シリカ、アルミナ、カオリン、炭酸カルシウム、有機粒子等、前述の表層Bに含有させる粒子として例示したものが挙げられる。
【0075】
さらに本発明の主旨を損なわない範囲において、層1の形成には必要に応じて消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、発泡剤、染料、顔料等の添加剤を併用することも可能であり、従って、これらの添加剤を塗布液1中に配合してもよい。
【0076】
層1は、好ましくは本発明の基材フィルムの表層A面に、架橋剤と粒子を含有し、必要に応じて更にポリマー等を含有する塗布液1を塗布した後、乾燥、硬化させることにより形成される。
【0077】
本発明の基材フィルムに塗布液1を塗布する方法としては、例えば、エアドクターコート、ブレードコート、ロッドコート、バーコート、ナイフコート、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコート、トランスファロールコート、グラビアコート、キスロールコート、キャストコート、スプレイコート、カーテンコート、カレンダコート、押出コート等従来公知の塗布方法を用いることができる。
層1は、特に本発明の基材フィルムの製膜中に塗布液1の塗布を行うインラインコーティングにより設けられることが好ましい。
【0078】
インラインコーティングによって、層1を製膜中のポリエステルフィルム上に設ける場合は、前述の架橋剤や粒子等を水溶液または水分散体として、固形分濃度が0.1~50重量%程度を目安に調整した塗布液1を製膜中のポリエステルフィルム上に塗布するのが好ましい。この場合、本発明の主旨を損なわない範囲において、水への分散性改良、造膜性改良等を目的として、塗布液1に少量の有機溶剤を配合していてもよい。有機溶剤は1種類のみでもよく、適宜2種類以上を使用してもよい。
【0079】
ポリエステルフィルム上に形成した塗布液1の塗膜の乾燥および硬化条件に関しては、特に限定されるわけではなく、例えば、オフラインコーティングにより塗布層を設ける場合、通常80~200℃で3~40秒間、好ましくは100~180℃で3~40秒間を目安として熱処理を行うのが良い。
一方、インラインコーティングにより塗布層を設ける場合、通常70~280℃で3~200秒間を目安として熱処理を行うのが良い。
【0080】
層1の厚さは、最終的に得られる本発明の積層ポリエステルフィルムの層1の厚さとして、通常0.003~1μmの範囲であり、好ましくは0.005~0.5μm、より好ましくは0.01~0.2μmの範囲である。層1の厚さが0.003μmより薄い場合には、本発明の基材フィルムからのオリゴマーの析出を十分に防止し得ない場合がある。一方、1μmより厚い場合には、層1の外観の悪化や、ブロッキングしやすくなるなどの問題が生じることがある。なお、層1の厚さは、電子顕微鏡で断面を観察した際の粒子以外の樹脂部分の厚さとする。層2についても同様である。
【0081】
<層2>
本発明の基材フィルムの表層Aとは反対側の表層(表層B)には任意の層を設けることができるが、粘着層に対する接着性向上を目的として、ポリエステル樹脂と架橋剤及び/又はその反応生成物とを含有する層2を形成するのが好ましく、この層2は、ポリエステル樹脂と架橋剤を含有する塗布液2の塗布、乾燥、硬化により形成されることが好ましい。
【0082】
層2に含まれるポリエステル樹脂は、ジカルボン酸成分とグリコール成分とを構成成分とする線状ポリエステルが好ましい。ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4-ジフェニルジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、フェニルインダンジカルボン酸、ダイマー酸等を例示することができる。これらの成分は2種以上を用いることができる。さらに、これらの成分とともにマレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のような不飽和多塩基酸やp-ヒドロキシ安息香酸、p-(β-ヒドロキシエトキシ)安息香酸等のようなヒドロキシカルボン酸を少割合用いることもできる。ポリエステル樹脂の全構成成分に占める不飽和多塩基酸成分やヒドロキシカルボン酸成分の割合は10モル%以下が好ましく、より好ましくは5モル%以下である。
【0083】
また、グリコール成分としては、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、キシリレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン、トリメチロールプロパン、ポリ(エチレンオキシ)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシ)グリコール、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物等を例示することができる。これらは2種以上を用いることもできる。
【0084】
かかるグリコール成分の中でもエチレングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物やプロピレンオキサイド付加物、1,4-ブタンジオールが好ましく、さらにエチレングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物やプロピレンオキサイド付加物が好ましい。
【0085】
また、層2には、用いるポリエステル樹脂の水分散化或いは水溶性化を容易にするためにスルホン酸基又はスルホン酸塩基を有するポリエステル樹脂を少なくとも1種類以上を含有することがより好ましい。
【0086】
スルホン酸基又はスルホン酸塩基を有するポリエステル樹脂としては、例えば5-ナトリウムスルホイソフタル酸、5-アンモニウムスルホイソフタル酸、4-ナトリウムスルホイソフタル酸、4-メチルアンモニウムスルホイソフタル酸、2-ナトリウムスルホイソフタル酸、5-カリウムスルホイソフタル酸、4-カリウムスルホイソフタル酸、2-カリウムスルホイソフタル酸、ナトリウムスルホコハク酸等のスルホン酸アルカリ金属塩系またはスルホン酸アミン塩系化合物等のスルホン酸基又はスルホン酸塩基を有するジカルボン酸成分を共重合成分として、前記線状ポリエステルに対して2~5モル%程度用いたものが好ましく挙げられる。
【0087】
層2を構成する前記ポリエステル樹脂において、ガラス転移温度(Tg)は40℃以上であるのが好ましく、さらに好ましくは45℃以上がよい。このポリエステル樹脂のTgが40℃未満の場合、接着性向上を目的として、層2の厚みを厚くした場合、ブロッキングし易くなる等の不具合を生じる場合がある。
【0088】
層2中のポリエステル樹脂の含有量は接着性向上の観点から50重量%以上であることが好ましく、より好ましくは60重量%以上である。一方、他の成分との併用の観点から90重量%以下であることが好ましく、より好ましくは80重量%以下である。従って、塗布液2は、その不揮発成分中にポリエステル樹脂を50~90重量%、特に60~80重量%含有することが好ましい。
【0089】
層2を構成する架橋剤としては、層1の形成に用いる塗布液1に含まれる架橋剤として前述した種々公知の架橋剤を使用することができ、例えば、オキサゾリン化合物、メラミン化合物、エポキシ化合物、イソシアネート系化合物、カルボジイミド系化合物、シランカップリング化合物等が挙げられ、その具体例、好適化合物等は、前述の層1の項に記載した通りである。これらの中でも特に、層2上に機能層を設ける用途に用いる場合、耐久密着性向上の観点から、オキサゾリン化合物、エポキシ化合物が好適に用いられる。さらに、造膜性の観点から、エポキシ化合物が最も好ましい。
【0090】
塗布液2においても、塗布液1と同様、架橋剤は1種を単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。また、架橋を促進するための成分、例えば架橋触媒などを含有していてもよい。
【0091】
層2中の架橋剤及び/又はその反応生成物の含有量は層形成後、熱処理時の耐久性向上の観点から20重量%以上であることが好ましく、より好ましくは30重量%以上である。一方、他の成分との併用の観点から70重量%以下であることが好ましく、より好ましくは50重量%以下である。従って、塗布液2は、その不揮発成分中に架橋剤を20~70重量%、特に30~50重量%含有することが好ましい。
【0092】
また、層2には、外観の向上や層2上に粘着層が形成されたときの密着性向上のために、本発明の主旨を損なわない範囲において、ポリエステル樹脂以外のポリマーを含有していてもよい。層2に含有していてもよいポリエステル樹脂以外のポリマーの具体例としては、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニル(ポリビニルアルコール等)、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンイミン、メチルセルロース、ヒロキシセルロース、でんぷん類等が挙げられる。これらの中でも、接着性向上の観点から、アクリル樹脂またはポリウレタン樹脂を含有することが好ましい。
【0093】
層2がポリエステル樹脂以外のその他のポリマーを含有する場合、層2中のその他のポリマーの含有量は、その他のポリマーを含有させることによる接着性向上効果を十分に得た上で、ポリエステル樹脂や架橋剤及び/又はその反応生成物の必要量を確保する観点から、5~20重量%、特に5~10重量%であることが好ましい。従って、塗布液2は、その不揮発成分中にその他のポリマーを5~20重量%、特に5~10重量%含有することが好ましい。
【0094】
また、層2には、層1と同様に、ブロッキング、滑り性改良を目的として粒子を含有していてもよい。層2に用いる粒子としては、層1および表層Bに用いる粒子として前述したものと同様のものが挙げられ、その平均粒径や好ましい粒子の具体例も同様である。
【0095】
層2が粒子を含有する場合、層2の粒子の含有量は、ブロキング、滑り性の改良と、透明性の両立の観点から1~10重量%であることが好ましく、より好ましくは3~6重量%である。従って、塗布液2は、その不揮発成分中に粒子を1~10重量%、特に3~6重量%含有することが好ましい。
【0096】
さらに本発明の主旨を損なわない範囲において、層2の形成には必要に応じて消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、発泡剤、染料、顔料等の添加剤を併用することも可能であり、従って、これらの添加剤を塗布液2に配合してもよい。
【0097】
層2は、好ましくは本発明の基材フィルムの表層B面にポリエステル樹脂と架橋剤と必要に応じて用いられるその他のポリマー及び粒子等を含有する塗布液2を塗布した後、乾燥、硬化させることにより形成される。
この場合の層2の形成方法は、前述の層1の形成方法と同様であり、その好適条件も同様である。
【0098】
インラインコーティングにより層1と層2を設ける場合は、例えば、製膜中の未延伸ポリエステルフィルムの一方の面に塗布液1を塗布し、他方の面に塗布液2を塗布した後、二軸延伸処理するか、或いは一軸延伸処理後のポリエステルフィルムの一方の面に塗布液1を塗布し、他方の面に塗布液2を塗布した後、更に延伸処理すればよい。この場合、延伸処理中、或いはその後の熱処理工程での加熱により、塗膜の乾燥、硬化がなされる。
【0099】
層2の厚さは、最終的に得られる本発明の基材フィルム上の層2の厚さとして、通常0.003~1μmの範囲であり、好ましくは0.005~0.5μm、さらに好ましくは0.01~0.2μmの範囲である。層2の厚さが0.003μmより薄い場合には、接着性が不十分となる場合がある。また1μmより厚い場合には、層2の外観の悪化や、ブロッキング性低下などの不具合を生じる場合がある。
【0100】
<粘着層>
表面保護フィルムとして好適に用いられる本発明の積層ポリエステルフィルムの粘着層について、以下に説明する。
粘着層は、本発明の積層ポリエステルフィルムの一方の面に設けられた層2上に設けるのが好ましい。
【0101】
粘着層とは、粘着性を有する材料から構成される層を意味し、粘着性を有する材料としては、本発明における主旨を損なわない範囲において、シリコーン系粘着剤、アクリル系粘着剤等、従来から公知の材料を用いることができる。その中でも、粘着特性の調整範囲が広く、汎用的に用いられている点でアクリル系粘着剤が好ましい。
以下に、アクリル系粘着剤を使用する場合について説明する。
【0102】
アクリル系粘着剤とは、アクリル系モノマーを必須の単量体(モノマー)成分として形成されるアクリル系ポリマーをベースポリマーとして含有する粘着剤を意味する。当該アクリル系ポリマーは、直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび/または(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルを必須のモノマー成分として(さらに好ましくは、主たるモノマー成分として)形成されるアクリル系ポリマーであることが好ましい。さらに、アクリル系ポリマーは、直鎖または分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよびアクリル酸アルコキシアルキルエステルを必須のモノマー成分として形成されたアクリル系ポリマーであることが特に好ましい。
【0103】
また、粘着層におけるベースポリマーであるアクリル系ポリマーを形成するモノマー成分には、さらに、極性基含有単量体、多官能性単量体やその他の共重合性単量体が共重合モノマー成分として含まれていてもよい。
【0104】
なお、上記の「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」および/または「メタクリル」を表し、他も同様である。また、特に限定されないが、ベースポリマーであるアクリル系ポリマーの本発明に係る粘着層中の含有量は、粘着層の総重量(100重量%)に対して、60重量%以上が好ましく、さらに好ましくは80重量%以上である。
【0105】
本発明に係る粘着層には、必要に応じて、架橋剤、架橋促進剤、粘着付与剤(例えば、ロジン誘導体樹脂、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノール樹脂など)、老化防止剤、充填剤、着色剤(顔料や染料など)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤等を本発明の主旨を損なわない範囲において、必要に応じて用いることができる。
【0106】
例えば、上記架橋剤を配合することで、粘着層のベースポリマーを架橋することにより、粘着層のゲル分率をコントロールすることができる。架橋剤としては、前述の層1及び層2に用いる架橋剤として例示したイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤などが挙げられ、このうちイソシアネート系架橋剤やエポキシ系架橋剤を好適に用いることできる。また、架橋剤は単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。架橋剤は、ベースポリマー100重量部に対して1~20重量部程度用いることが好ましい。
【0107】
粘着層は、本発明の積層ポリエステルフィルムの層2上に、上記のアクリル系粘着剤等を含む粘着剤組成物を塗布して乾燥することにより形成することができる。
【0108】
粘着層の厚み(乾燥後)としては、10~100μm、好ましくは20~50μmの範囲がよい。粘着層の厚み(乾燥後)が10μm未満の場合、所望する粘着力を得るのが困難な場合がある。一方、粘着層の厚み(乾燥後)が100μmを超える場合には、粘着層の硬化が不十分になり、作業性低下等の不具合を生じる場合がある。
【0109】
<積層ポリエステルフィルムの好適物性>
本発明の積層ポリエステルフィルム(層1、層2形成後)について、後掲の実施例の項に記載の方法で測定したヘーズは2%以下であることが好ましく、さらに好ましくは1%以下、特に好ましくは0.6%以下、最も好ましくは0.5%以下である。積層ポリエステルフィルムのヘーズが2%を超える場合は、表面保護フィルムの構成単位として、光学的評価を伴う検査に用いた場合には、支障を来す場合がある。
【0110】
また、本発明の積層ポリエステルフィルム(層1、層2形成後)について、後述の実施例の項に記載の方法で測定された層1表面の熱処理(150℃、90分間)におけるフィルムヘーズ変化量(ΔH)は、好ましくは1.0%以下、より好ましくは0.7%以下、さらに好ましくは0.3%以下である。各種部材は表面保護フィルムで保護された状態で加熱処理される場合や高温雰囲気下に晒される場合があるが、ΔHが1.0%を超える場合には、オリゴマーの析出による表面保護フィルムのヘーズ上昇に伴い、視認性が低下し、例えば、タッチパネル等、光学的評価を伴う検査のため高度な視認性が必要とされる用途に不適当となる場合がある。
【実施例
【0111】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0112】
[物性・特性の評価]
以下において、各種物性・特性は以下のように測定又は定義されたものである。
【0113】
(1)ポリエステルの極限粘度(dl/g)の測定
ポリエステル中に含有する粒子を除去したポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
【0114】
(2)粒子の平均粒径(d50)の測定
遠心沈降式粒度分布測定装置(SA-CP3型、島津製作所社製)を用いて測定した等価球形分布における積算体積分率50%の粒径を平均粒径d50とした。
【0115】
(3)ポリエステル原料に含有されるエステル環状三量体(オリゴマー)含有量の測定
ポリエステル原料を約200mg秤量し、クロロホルム/HFIP(ヘキサフルオロ-2-イソプロパノル)の体積比率3:2の混合溶媒2mlに溶解させた。溶解後、クロロホルム20mlを追加した後、メタノール10mlを少しずつ加えた。沈殿物を濾過により除去し、さらに、沈殿物をクロロホルム/メタノールの体積比率2:1の混合溶媒で洗浄し、濾液・洗浄液を回収し、エバポレーターにより濃縮後、乾固させた。乾固物をDMF(ジメチルホルムアミド)25mlに溶解後、この溶液を液体クロマトグラフィー(「LC-7A」、島津製作所社製)に供給して、DMF中のエステル環状三量体含有量を求め、この値をクロロホルム/HFIP混合溶媒に溶解させたポリエステル原料量で除して、エステル環状三量体含有量(重量%)とした。DMF中のエステル環状三量体含有量は、標準試料ピーク面積と測定試料ピーク面積のピーク面積比より求めた(絶対検量線法)。
標準試料は、あらかじめ分取したエステル環状三量体を正確に秤量し、正確に秤量したDMFに溶解して作成した。
なお、液体クロマトグラフの測定条件は下記の通りとした。
《測定条件》
移動相A:アセトニトリル
移動相B:2重量%酢酸水溶液
カラム:三菱ケミカル株式会社製「MCI GEL ODS 1HU」
カラム温度:40℃
流速:1ml/分
検出波長:254nm
【0116】
(4)積層ポリエステルフィルム(基材フィルム)の各層の厚み測定
粘着層形成前の試料フィルム小片をエポキシ樹脂にてステージに固定した後、ミクロトームで切断し、フィルムの断面を透過型電子顕微鏡写真にて観察した。その断面のうちフィルム表面とほぼ平行に2本、明暗によって界面が観察される。その2本の界面とフィルム表面までの距離を10枚の写真から測定し、その平均値をもって層厚みとした。
【0117】
(5)フィルム中の金属元素量およびリン元素量の測定
蛍光X線分析装置(「XRF-1500」、島津製作所社製)を用いて、下記表1に示す条件下で、フィルムFP法により単枚測定で、粘着層形成前の試料フィルム(層1、層2形成後のフィルム)中の元素量を求めた。なお、本方法での検出限界は、通常1ppm程度である。
【0118】
【表1】
【0119】
(6)フィルムのヘーズ(透明性)評価
粘着層形成前の試料フィルム(層1、層2形成後のフィルム)をJIS K7136に準じ、ヘーズメーター「HM-150」(村上色彩技術研究所製)により、ヘーズを測定した。測定後、下記判定基準により透明性の評価を行った。
《判定基準》
A:ヘーズが0.5%以下
B:ヘーズが0.5%を超え1.0%以下
C:ヘーズが1.0%を超え2.0%以下
D:ヘーズが2.0%を超える
【0120】
(7)フィルムの熱処理
サンプルの測定面がむき出しとなる状態でケント紙と重ねて固定し、窒素雰囲気下にて、150℃で90分間放置して熱処理を行った。
【0121】
(8)加熱処理によるフィルムヘーズ変化量(ΔH)(オリゴマー封止性)評価
粘着層形成前の試料フィルム(層1、層2形成後のフィルム)の、層1が設けられた面とは反対側の面に下記塗布剤組成からなる塗布剤を、硬化後の厚さが3μmになるように塗布し、80℃に設定した熱風乾燥式オーブンにて1分間乾燥させた。次いで、120W/cmのエネルギーの高圧水銀灯を使用し、照射距離100mmにて約7秒間照射し、110mJ/cmで硬化を行って、フィルム上に、熱処理により、反対面からのオリゴマー析出による外乱因子を防止するための活性エネルギー線硬化樹脂層を設けた積層試料フィルムを得た。
《塗布剤組成》
日本合成化学工業株式会社製「紫光7600B」と、チバスペシャルティケミカルズ株式会社製「Irgacure651」を、重量比100/5で混合し、メチルエチルケトンで濃度30重量%に希釈した塗布剤
得られた積層試料フィルムのヘーズを(6)項の方法で測定した(ヘーズ1)。
次いで、積層試料フィルムの活性エネルギー線硬化樹脂層と反対の面を測定面として、(7)項の方法で加熱した後、(6)項の方法でヘーズを測定した(ヘーズ2)。
下記式でΔHを算出し、下記判定基準により評価した。
ΔH=(ヘーズ2)-(ヘーズ1)
ΔHが低いほど、高温処理によるオリゴマーの析出が少ないことを示し、良好である。
《判定基準》
A:ΔHが0.3%以下(特に良好)
B:ΔHが0.3%を超え0.7%以下(良好)
C:ΔHが0.7%を超え1.0%以下(実用上問題になる場合あり)
D:ΔHが1.0%を超える(実用上問題あり)
【0122】
(9)粘着層との接着性評価
粘着層形成前の試料フィルム(層1、層2形成後のフィルム)の層2上に、下記アクリル系粘着剤組成から構成される粘着層を塗布量(乾燥前)が2milになるようにベーカー式アプリケータを用いて塗布し、熱風式循環炉により150℃で3分間熱処理して粘着層付き試料フィルムを作製した。この粘着層付き試料フィルムの粘着層側を、未処理のPETフィルム(厚さ188μm)と重ねて2kgゴムローラーで貼り合わせた。次に貼り合わせた積層体を50mm×300mmのサイズにカットし、室温にて1時間放置後の剥離力を測定した。剥離力は引張試験機(「インテスコモデル2001型」、インテスコ社製)を使用し、引張速度300mm/分の条件下、180°剥離を行い、下記判定基準により接着性の評価を行った。
《粘着剤組成》
主剤:AT352(サイデン化学製) 100重量部
硬化剤:AL(サイデン化学製) 0.25重量部
添加剤:X-301-375SK(サイデン化学製) 0.25重量部
添加剤:X-301-352S(サイデン化学製) 0.4重量部
溶剤:トルエン 40重量部
《判定基準》
A:粘着層と未処理PETフィルムとの界面で剥離する(実用上問題なし)
B:粘着層と層2表面との界面で、あるいは基材フィルムと層2との界面で剥離する(実用上問題あり)
【0123】
(10)表面保護フィルムの視認性評価(I)(オリゴマー封止性の実用特性代用評価)
粘着層を形成した表面保護フィルムをあらかじめ5cm角に切り出した後、フロートガラス板(サイズ:7cm角、厚み2mm、JIS R3202に準拠)と粘着層とを貼りあわせた状態で、熱風式循環炉(TABAI製:型式PVH-210)内にて、180℃で10分間熱処理した。その後、貼りあわせたままの状態で、層1側からの粘着層の観察の可否について、下記判定基準により、視認性評価(I)の評価を行った。
《判定基準》
A:表面保護フィルムを貼りあわせたままの状態で、粘着層をよどみなく明瞭に観察でき、検査が特に容易(実用上問題なし)
B:表面保護フィルムを貼りあわせたままの状態で、粘着層を観察でき、検査が容易(実用上問題なし)
C:表面保護フィルムを貼りあわせたままの状態で、粘着層の観察は可能ではあるが、まれに若干検査が困難になる場合がある(実用上問題になる場合あり)
D:表面保護フィルムのヘーズが上昇しているため、表面保護フィルムを貼りあわせたままの状態では粘着層の観察は難しく、検査が困難(実用上問題あり)
【0124】
(11)表面保護フィルムの視認性評価(II)(光学的評価を伴う検査容易性の実用特性代用評価)
粘着層を形成した表面保護フィルムの粘着層側を偏光板に貼り合わせ、表面保護フィルム上に別の偏光板を置き、当該偏光板を回転させながら最も視野が暗くなるようにした。その後、前記積層体構成(偏光板/表面保護フィルム(粘着層)/偏光板)のままで、光学顕微鏡(透過光)を用いて、下部偏光板を観察し、その際の観察状態を下記判定基準により、視認性評価(II)の評価を行った。
《判定基準》
A:表面保護フィルムを貼りあわせたままの状態で、偏光板をよどみなく明瞭に観察でき、検査が特に容易(実用上問題なし)
B:表面保護フィルムを貼りあわせたままの状態で、偏光板を観察でき、検査が容易(実用上問題なし)
C:表面保護フィルムを貼りあわせたままの状態で、偏光板の観察は可能であるが、検査が若干困難になる場合がある(実用上問題になる場合あり)
D:表面保護フィルムを貼りあわせたままの状態で、偏光板の観察は難しく、検査をすることが困難(実用上問題あり)
【0125】
(12)総合評価(実用特性代用評価)
上記の(6)透明性評価、(8)オリゴマー封止性、(9)粘着層との接着性評価、(10)視認性評価(I)、(11)視認性評価(II)の各評価項目につき、下記判定基準により総合評価を行った。
《判定基準》
A:すべてがA判定(実用上問題なく、特に良好)
B:透明性評価を除いて、少なくともB判定が一つあり、その他はすべてA判定(実用上問題なし)
C:透明性評価を除いて、少なくとも一つがC判定、その他はA又はB判定(実用上問題になる場合あり)
D:透明性評価がB判定、又はそれ以外の項目で少なくとも一つがD判定(実用上問題あり)
【0126】
[ポリエステルの製造]
実施例、比較例及び参考例で用いたポリエステルは以下のようにして製造した。
【0127】
<ポリエステルAの製造方法>
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム・四水塩0.09重量部を反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換反応を終了させた。この反応混合物にエチルアシッドフォスフェート0.04重量部を添加した後、三酸化アンチモン0.04重量部を加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、極限粘度が0.63dl/gに相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させた。得られたポリエステルAの極限粘度は0.63dl/g、エステル環状三量体含有量は0.97重量%であった。
【0128】
<ポリエステルBの製造方法>
ポリエステルAをあらかじめ160℃で予備結晶化させた後、温度220℃の窒素雰囲気下で固相重合し、極限粘度が0.75dl/g、エステル環状三量体含有量が0.46重量%のポリエステルBを得た。
【0129】
<ポリエステルCの製造方法>
テレフタル酸ジメチル100重量部、エチレングリコール60重量部、エチルアシッドフォスフェートを生成ポリエステルに対して30ppm、触媒として酢酸マグネシウム・四水和物を生成ポリエステルに対して100ppmを窒素雰囲気下、260℃でエステル化反応をさせた。引き続いて、テトラブチルチタネートを生成ポリエステルに対して50ppm添加し、2時間30分かけて280℃まで昇温すると共に、絶対圧力0.3kPaまで減圧し、さらに80分、溶融重縮合させ、極限粘度が0.61dl/g、エステル環状三量体含有量が1.02重量%のポリエステルCを得た。
【0130】
<ポリエステルDの製造方法>
ポリエステルCをあらかじめ160℃で予備結晶化させた後、温度210℃の窒素雰囲気下で固相重合し、極限粘度が0.71dl/g、エステル環状三量体含有量が0.50重量%のポリエステルDを得た。
【0131】
<ポリエステルEの製造方法>
ポリエステルC100重量部に対して、平均粒径(d50)が2.3μmのシリカ粒子を0.3重量部添加して溶融混練して得られたポリエステルを使用する以外は、ポリエステルDの製造方法と同様の方法を用いてポリエステルEを得た。得られたポリエステルEは、極限粘度が0.72dl/g、エステル環状三量体含有量が0.50重量%であった。
【0132】
<ポリエステルFの製造方法>
ポリエステルC100重量部に対して、平均粒径(d50)が0.3μmの酸化アルミニウム粒子を1.5重量部添加して溶融混練して得られたポリエステルを使用する以外は、ポリエステルDの製造方法と同様の方法を用いてポリエステルFを得た。得られたポリエステルFは、極限粘度が0.72dl/g、エステル環状三量体の含有量が0.50重量%であった。
【0133】
[塗布液の調製]
実施例、比較例及び参考例で層1、層2の形成に用いた塗布液は、下記の塗布液材料を混合して調製した。
【0134】
《塗布液試料》
(A1):ヘキサメトキシメチロールメラミン
(A2):オキサゾリン化合物であるエポクロス(株式会社日本触媒製、オキサゾリン基量7.7mmol/g)
(A3):ポリグリセロールポリグリシジルエーテル
(B1):下記の組成で重合した、ガラス転移点が40℃のアクリル樹脂水分散体
エチルアクリレート/n-ブチルアクリレート/メチルメタクリレート/N-メチロールアクリルアミド/アクリル酸=65/21/10/2/2(重量%)の乳化重合体(乳化剤:アニオン系界面活性剤)
(C1):メラミン架橋触媒である2-アミノ-2-メチルプロパノールハイドロクロライド
(D1):下記組成で共重合したガラス転移点が45℃のポリエステル樹脂の水分散体
モノマー組成:(ジカルボン酸成分)テレフタル酸/イソフタル酸/5-ソジウムスルホイソフタル酸//(ジオール成分)エチレングリコール/1,4-ブタンジオール/ジエチレングリコール=56/40/4//70/20/10(mol%)
(F1):平均粒径0.07μmのシリカ粒子
(G1):平均粒径65nmのシリカゾル
【0135】
≪塗布液組成≫
層1の形成に用いた塗布液1-1~1-9の組成は下記表2に示す通りであり、層2の形成に用いた塗布液2-1~2-5の組成は下記表3に示す通りである。これらの塗布液は、いずれも固形分濃度が2重量%となるように水で調整して用いた。
【0136】
【表2】
【0137】
【表3】
【0138】
[粘着剤組成物]
実施例、比較例及び参考例で粘着層の形成に用いた粘着剤組成物は以下の通りである。
【0139】
<アクリル系粘着層組成物>
常法により、酢酸エチル中でブチルアクリレート(100重量部)、アクリル酸(6重量部)を共重合して重量平均分子量60万(ポリスチレン換算)のアクリル系共重合体の溶液(固形分30重量%)を得た。アクリル系共重合体100重量部(固形分)に対し、N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、0.2重量部、エポキシ系架橋剤であるテトラッドC(三菱瓦斯化学製)6重量部を添加しアクリル系粘着層組成物を得た。
【0140】
<シリコーン系粘着層組成物>
“SD4580”(シリコーン粘着剤、東レダウ・コーニング社製)をシリコーン系粘着層組成物として用いた。
【0141】
[実施例1]
<積層ポリエステルフィルムF1の製造>
ポリエステルD100重量%の原料を表層Aの原料、ポリエステルD、Fをそれぞれ90重量%、10重量%の割合でブレンドした原料を表層Bの原料とし、ポリエステルC100重量%の原料を中間層の原料として、3台のベント付き押出機に供給し、290℃で溶融押出した後、静電印加密着法を用いて表面温度を40℃に設定した冷却ロール上で冷却固化して厚み1500μmの未延伸シートを得た。この未延伸シートを85℃で機械方向に3.4倍延伸した後、塗布液1-1、塗布液2-1をそれぞれ層1、層2の厚み(乾燥後)が0.06μmとなるように各々一軸延伸フィルムの各々の面に塗布した後、フィルムをテンターに導き、100℃で幅方向に4.0倍延伸し、230℃で熱処理した後に、幅方向に2%の弛緩処理を行い、厚み75μm(厚み構成比=6μm/63μm/6μm)の基材フィルムの表層A上に層1が、表層B上に層2が形成された積層ポリエステルフィルムF1を得た。
【0142】
<表面保護フィルムの製造>
積層ポリエステルフィルムF1の層2の表面にアクリル系粘着剤組成物を厚み(乾燥後)が25μmになるように塗布し、100℃で5分間乾燥させて粘着層を形成し、実施例1の表面保護フィルムを得た。
【0143】
[実施例2~20、比較例1~6、参考例1]
実施例1において、基材フィルムの各ポリエステル層の形成に用いるポリエステル、各層の厚み、層1,2の形成に用いる塗布液1,2を表4~7に示すものとしたこと以外は、積層ポリエステルフィルムF1と同様にして、積層ポリエステルフィルム2~26を製造した。得られた積層ポリエステルフィルムにアクリル系粘着剤組成物又はシリコーン系粘着剤組成物を用いて実施例1と同様にそれぞれ粘着層を形成して表面保護フィルムを得た。
【0144】
実施例1~20、比較例1~6及び参考例1で得られた基材フィルム、積層ポリエステルフィルム及び表面保護フィルムの評価結果を表4~7に示す。
【0145】
【表4】
【0146】
【表5】
【0147】
【表6】
【0148】
【表7】
【0149】
表4~7より、実施例1~20の本発明の積層ポリエステルフィルム及び表面保護フィルムは、透明性、オリゴマー封止性、視認性等すべてにおいて、優れていることが分かる。
これに対して、層1を形成していない比較例1では、オリゴマー封止性に劣り、このため視認性評価結果も悪い。
基材フィルムの表層Aに粒子を含有する比較例2は、透明性に劣るため、視認性評価が悪い。
層1の形成に用いた塗布液1の架橋剤含有量が少ない比較例3,4,6は、オリゴマー封止性に劣り、視認性評価結果も悪い。
層1の形成に用いた塗布液1の粒子含有量が多過ぎる比較例5は、透明性に劣る。
参考例1は、層Aに粒子を含有するため透明性に劣り、また、表層Aと表層Bの製造に用いたポリエステルがTi元素を含まず、エステル環状三量体含有量が多いため、フィルムヘーズが大きい上にヘーズ変化量が著しく大きく、透明性、視認性評価は著しく劣る。
【産業上の利用可能性】
【0150】
本発明の積層ポリエステルフィルムは、例えば、合成樹脂板、ガラス板、金属板、光学部材、自動車部材、電気・電子部材、建材用部材、文具・事務用品部材など、各種被着体の表面保護用に好適に利用することができる。その中でも、特に高度な視認性を必要とされる光学部材の表面保護用として、例えば、ガラス基板、光拡散フィルム、液晶ディスプレイ(偏光板、位相差板、導光板、プリズム板など)、タッチパネルなどに用いた場合には、表面保護フィルムを貼り合わせたままの状態で、光学的評価を伴う検査が容易であり、オリゴマー封止性にも優れ、その工業的価値は高い。