IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日本マイクロニクスの特許一覧

<>
  • 特許-プローブ及びその製造方法 図1
  • 特許-プローブ及びその製造方法 図2
  • 特許-プローブ及びその製造方法 図3
  • 特許-プローブ及びその製造方法 図4
  • 特許-プローブ及びその製造方法 図5
  • 特許-プローブ及びその製造方法 図6
  • 特許-プローブ及びその製造方法 図7
  • 特許-プローブ及びその製造方法 図8
  • 特許-プローブ及びその製造方法 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-31
(45)【発行日】2022-02-08
(54)【発明の名称】プローブ及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   G01R 1/067 20060101AFI20220201BHJP
   H01L 21/66 20060101ALI20220201BHJP
【FI】
G01R1/067 C
H01L21/66 B
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2017211823
(22)【出願日】2017-11-01
(65)【公開番号】P2019086292
(43)【公開日】2019-06-06
【審査請求日】2020-09-15
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000153018
【氏名又は名称】株式会社日本マイクロニクス
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(72)【発明者】
【氏名】那須 美佳
【審査官】田口 孝明
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2012/039226(WO,A1)
【文献】国際公開第2011/162362(WO,A1)
【文献】特開2015-141200(JP,A)
【文献】特開2016-080657(JP,A)
【文献】米国特許第07626408(US,B1)
【文献】国際公開第2018/101232(WO,A1)
【文献】特開2013-053931(JP,A)
【文献】特開2006-208329(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
IPC G01R 1/06-1/073、
31/26、
H01L 21/64-21/66
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端部に中央部よりも外径が小さい締込み領域を有する管形状のバレルと、
前記バレルの前記端部の開口端から先端部が露出した状態で前記バレルに挿入された棒形状のプランジャーと
を備え、
前記開口端に達する前記締込み領域において前記バレルが前記プランジャーの周囲に密着して巻きつけられた状態で少なくとも前記締込み領域の前記開口端に近接する領域で前記プランジャーと接合され
前記バレルの前記中央部に、前記バレルの側面を貫通する螺旋状の切り込みが形成されたコイルバネ形状のバネ部を有し、
前記締込み領域に、前記バレルの軸方向に延伸して前記開口端と前記バネ部の前記螺旋状の切り込みに連結するスリットが形成されている
ことを特徴とするプローブ。
【請求項2】
端部に中央部よりも外径が小さい締込み領域を有する管形状のバレルと、
前記バレルの前記端部の開口端から先端部が露出した状態で前記バレルに挿入された棒形状のプランジャーと
を備え、
前記開口端に達する前記締込み領域において前記バレルが前記プランジャーの周囲に密着して巻きつけられた状態で少なくとも前記締込み領域の前記開口端に近接する領域で前記プランジャーと接合され、
前記締込み領域の前記中央部の側に位置する開口部、及び、前記バレルの軸方向に延伸して前記開口端と前記開口部に連結するスリットが形成され、
前記開口部を前記バレルの軸方向に架橋して前記開口端と前記中央部とを部分的に接続する接続領域を有する
ことを特徴とするプローブ。
【請求項3】
前記バレルの前記中央部に、前記バレルの側面を貫通する螺旋状の切り込みが形成されたコイルバネ形状のバネ部を有することを特徴とする請求項に記載のプローブ。
【請求項4】
前記締込み領域の少なくとも一部において、前記開口端に向かって前記バレルの外径が次第に小さくなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプローブ。
【請求項5】
前記締込み領域の前記開口端の側に位置する第1の接合部と前記中央部の側に位置する第2の接合部の2箇所で、前記バレルが前記プランジャーと接合されていることを特徴とする請求項に記載のプローブ。
【請求項6】
前記バレルが前記プランジャーと溶接によって接合されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のプローブ。
【請求項7】
プランジャーの先端部が露出した状態になるように、端部に中央部よりも外径が小さい締込み領域を有する管形状のバレルの前記端部の開口端から前記プランジャーを挿入するステップと、
前記バレルの前記締込み領域を前記プランジャーの前記バレルの内部に挿入された部分に巻きつけて、前記締込み領域を前記プランジャーの周囲に密着させるステップと、
前記締込み領域において前記バレルが前記プランジャーの周囲に密着して巻きつけられた状態で少なくとも前記締込み領域の前記開口端に近接する領域で前記バレルを前記プランジャーに接合するステップと
を含み、
前記開口端から前記バレルの軸方向に延伸するスリットが形成された前記締込み領域において、前記バレルを前記プランジャーと接合することを特徴とするプローブの製造方法。
【請求項8】
前記バレルが、前記バレルの側面を貫通する螺旋状の切り込みが形成されたコイルバネ形状のバネ部を前記中央部に有することを特徴とする請求項に記載のプローブの製造方法。
【請求項9】
前記締込み領域の少なくとも一部において、前記開口端に向かって前記バレルの外径が次第に小さくなることを特徴とする請求項7乃至8のいずれか1項に記載のプローブの製造方法。
【請求項10】
前記締込み領域の前記開口端の側に位置する第1の接合部と前記中央部の側に位置する第2の接合部の2箇所で、前記バレルを前記プランジャーと接合することを特徴とする請求項に記載のプローブの製造方法。
【請求項11】
前記バレルを前記プランジャーとスポット溶接によって接合することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載のプローブの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被検査体の特性の測定に使用されるプローブに関する。
【背景技術】
【0002】
集積回路などの被検査体の特性を測定するために、被検査体に接触させるプローブが用いられている。プローブには、被検査体に接触する小径のプランジャーとプランジャーの一部が挿入される大径の円筒形状部であるバレルとを有し、プランジャーの挿入された部分とバレルとが接合された構造が使用されている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-89918号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
プランジャーとバレルとは、スポット溶接などを使用して接合される。しかしながら、スポット溶接では、加圧に起因してバレルが外側に膨らむという問題が生じる。このため、プローブ同士の接触を防止するためにプローブの間隔を広くする必要があり、プローブの配置の狭ピッチ化が阻害されるという問題があった。
【0005】
上記問題点に鑑み、本発明は、プランジャーとバレルが接合されるときにバレルが外側に膨らむことを抑制できるプローブ及びプローブの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、端部に中央部よりも外径が小さい締込み領域を有する管形状のバレルと、バレルの端部の開口端から先端部が露出した状態でバレルに挿入された棒形状のプランジャーとを備え、開口端に達する締込み領域においてバレルがプランジャーの周囲に密着して巻きつけられた状態で少なくとも締込み領域の開口端に近接する領域でプランジャーと接合され、バレルの中央部に、バレルの側面を貫通する螺旋状の切り込みが形成されたコイルバネ形状のバネ部を有し、締込み領域に、バレルの軸方向に延伸して開口端とバネ部の螺旋状の切り込みに連結するスリットが形成されているプローブが提供される。
【0007】
本発明の他の態様によれば、プランジャーの先端部が露出した状態になるように、端部に中央部よりも外径が小さい締込み領域を有する管形状のバレルの端部の開口端からプランジャーを挿入するステップと、バレルの締込み領域をプランジャーのバレルの内部に挿入された部分に巻きつけて、締込み領域をプランジャーの周囲に密着させるステップと、締込み領域においてバレルがプランジャーに密着して巻きつけられた状態で少なくとも締込み領域の開口端に近接する領域でバレルをプランジャーに接合するステップとを含み、開口端からバレルの軸方向に延伸するスリットが形成された締込み領域において、バレルをプランジャーと接合するプローブの製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、プランジャーとバレルが接合されるときにバレルが外側に膨らむことを抑制できるプローブ及びプローブの製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の第1の実施形態に係るプローブの構成を示す模式図であり、図1(a)は全体図であり、図1(b)は図1(a)の領域Aの拡大図である。
図2】本発明の第1の実施形態に係るプローブの製造方法を説明するためのフローチャートである。
図3】比較例のプローブの製造方法を説明するための模式的な断面図である。
図4】比較例のプローブの形状を示す模式図である。
図5】本発明の第1の実施形態に係るプローブのバレルとプランジャーの接合部の断面図である。
図6】本発明の第1の実施形態の変形例に係るプローブの構成を示す模式図であり、図6(a)は全体図であり、図6(b)は図6(a)の領域Aの拡大図である。
図7】本発明の第2の実施形態に係るプローブの構成を示す模式図であり、図7(a)は全体の平面図であり、図7(b)は全体の底面図であり、図7(c)は図7(a)の領域Aの拡大図である。
図8】本発明の第2の実施形態の変形例に係るプローブの構成を示す模式図であり、図8(a)~図8(d)はそれぞれ全体の平面図、底面図、右側面図、左側面図である。
図9図9(a)~図9(d)はそれぞれ図8(a)~図8(d)の領域Aの拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各部の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置などを下記のものに特定するものでない。
【0011】
本発明の第1の実施形態に係るプローブは、図1(a)~図1(b)に示すように、管形状のバレル10と、バレル10の端部の開口端から先端部が露出した状態でバレル10に挿入された棒形状のプランジャー20を備える。バレル10は、プランジャー20が挿入された端部に、中央部よりも外径が小さい締込み領域11を有する。そして、開口端に達する締込み領域11においてプランジャー20に密着して巻きつけられた状態で、バレル10がプランジャー20と接合されている。
【0012】
第1の実施形態に係るプローブでは、締込み領域11が、バレル10の側面を貫通する螺旋状の切り込みが形成されたコイル形状である。
【0013】
バレル10とプランジャー20は、少なくとも締込み領域11の開口端に近接する領域で接合される。図1(a)~図1(b)に示したプローブでは、締込み領域11の開口端の側に位置する第1の接合部31と、中央部の側に位置する第2の接合部32の2箇所で、バレル10がプランジャー20と接合されている。
【0014】
以下に、図2に示したフローチャートを参照して、第1の実施形態に係るプローブの製造方法を説明する。なお、以下に述べるプローブの製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能である。
【0015】
先ず、ステップS1において、外径が中央部よりも小さい締込み領域11を端部に有する管形状のバレル10と、バレル10の内径よりも外径の小さい棒形状のプランジャー20を準備する。
【0016】
次に、ステップS2において、バレル10の端部の開口端からプランジャー20の先端部が露出した状態になるように、バレル10にプランジャー20を挿入する。そして、ステップS3において、バレル10の締込み領域11をプランジャー20のバレル10の内部に挿入された部分に巻きつけて、締込み領域11をプランジャーの周囲に密着させる。
【0017】
例えば、絞るようにバレル10の締込み領域11を締め付ける。これにより、締込み領域11において、バレル10の内壁面がプランジャー20の周囲に密着する。
【0018】
その後、ステップS4において、締込み領域11においてバレル10をプランジャー20に接合する。このとき、少なくとも締込み領域11の開口端に近接する領域においてバレル10をプランジャー20に接合する。以上により、実施形態に係るプローブが完成する。
【0019】
例えばスポット溶接によって、バレル10をプランジャー20に接合する。ただし、バレルが締込み領域11を有さない比較例のプローブの場合には、スポット溶接による接合では以下のような問題が生じる。
【0020】
スポット溶接では、図3に示すように、バレル110とプランジャー120とを溶接電極100によって矢印の方向に加圧(プレス)しつつ電流を流す。これにより、バレル110とプランジャー120との接触面に抵抗熱を発生させる。この熱抵抗によってバレル110やプランジャー120の内部で金属の溶解凝固を起こして、バレル110とプランジャー120が溶接される。このときのプレスによって、比較例のプローブでは、図4に示すように、形状変化によりバレル110の表面に膨らみが生じる。
【0021】
図4に示すようにプローブの表面に膨らみが生じると、プローブ同士の接触を防止するために、プローブの間隔を広くする必要がある。このため、プローブの配置の狭ピッチ化が阻害される。
【0022】
これに対し、実施形態に係るプローブでは、バレル10の締込み領域11がプランジャー20のバレル10の内部に挿入された部分に巻きつけられ、締込み領域11がプランジャー20の周囲に密着する。つまり、図5に示すように、締込み領域11のプローブの軸方向と垂直な断面では、バレル10とプランジャー20が隙間なく接触している。
【0023】
したがって、スポット溶接によってバレル10の締込み領域11をプランジャー20と接合しても、プランジャー20とバレル10との間に隙間がないため、バレル10の表面が膨らむことがない。
【0024】
ところで、バレル10の締込み領域11を締め付けてプランジャー20に密着させる場合、接合部が1箇所だけであると締め付けが緩むおそれがある。このため、締込み領域11の両端部の第1の接合部31と第2の接合部32の2箇所で、バレル10をプランジャー20と接合することが好ましい。これにより、締め付けの緩みを抑制することができる。
【0025】
図1(a)~図1(b)に示したプローブでは、締込み領域11が、螺旋状の切り込みが形成されたコイル形状である。このため、締込み領域11の締め付けによってバレル10をプランジャー20に巻きつけることが容易である。
【0026】
更に、図1(b)に示すように、締込み領域11の開口端に近い側の外径D1が、締込み領域11の中央部に近い側の外径D2よりも小さくなるようにしてもよい。即ち、開口端に向かってバレル10の外径を次第に小さくする。これにより、バレル10の締込み領域11をプランジャー20に巻きつけやすくできる。
【0027】
プローブを用いる測定では、一般的に、プローブの一方の端部を被検査体に接触させ、プローブの他方の端部を、プリント基板などに配置されて測定装置と接続される端子(以下において「ランド」という。)に接触させる。このため、バレル10及びプランジャー20には導電性材料が使用される。例えば、バレル10にNi材などが使用され、プランジャー20にAgPdCu材などが使用される。
【0028】
なお、実施形態に係るプローブは、バレル10の中央部に、バレル10の側面を貫通する螺旋状の切り込みが形成されたコイルバネ形状のバネ部を有する。これにより、バレル10は軸方向に伸縮自在である。このため、適切な押圧でプローブを被検査体やランドと接触させることができる。
【0029】
以上に説明したように、第1の実施形態に係るプローブによれば、バレル10とプランジャー20を溶接しても、バレル10が外側に膨らむことを抑制できる。プローブに膨らみが生じないため、プローブの配置の狭ピッチ化が可能である。
【0030】
<変形例>
図6(a)~図6(b)に示す第1の実施形態の変形例に係るプローブでは、バレル10の締込み領域11の螺旋状の切り込みが開口端から形成されている。このため、図1(a)~図1(b)に示したプローブよりも、更に締込み領域11をプランジャー20に巻きつけやすい。
【0031】
コイル形状の一方の端部を第1の接合部31とし、他方の端部を第2の接合部32として、バレル10がプランジャー20に接合されている。この変形例に係るプローブでは、締込み領域11の全体をプランジャー20に密着させやすい。
【0032】
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係るプローブは、図7(a)~図7(c)に示すように、バレル10の開口端とバネ部との間にバレル10の軸方向に延伸するスリット12が形成された領域を有する。このスリット12が形成された領域が、締込み領域11である。つまり、締込み領域11がコイル形状ではなく、スリットが形成された領域であることが図1(a)~図1(b)と異なる点である。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
【0033】
スリット12は、開口端とバネ部の螺旋状の切り込みに連結している。図7(b)に示すように、第1の接合部31及び第2の接合部32は、スリット12が形成された面の反対側の面に設定されている。
【0034】
スリット12を形成した締込み領域11は変形しやすい。このため、締込み領域11をプランジャー20に巻きつけやすい。他は、第1の実施形態と実質的に同様であり、重複した記載を省略する。
【0035】
<変形例>
図8(a)~図8(d)及び図9(a)~図9(d)に示す第2の実施形態の変形例に係るプローブでは、締込み領域11の中央部の側に位置する開口部13がバレル10に形成されている。そして、バレル10の軸方向に延伸するスリット12は、開口端と開口部13に連結するように形成されている。なお、開口部13をバレル10の軸方向に架橋する接続領域14によって、開口端と中央部とが部分的に接続されている。
【0036】
この変形例に係るプローブでは、スリット12に連結する開口部13をバレル10に形成することにより、締込み領域11は更に変形しやすい。なお、開口端の側における接続領域14の外径は、中央部の側における接続領域14の外径よりも小さい。つまり、締込み領域11の一部において開口端に向かってバレル10の外径が次第に小さくなっている。これにより、バレル10の締込み領域11をプランジャー20に巻きつけやすくなっている。
【0037】
(その他の実施形態)
上記のように本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
【0038】
例えば、上記ではバレル10の一方の端部にプランジャー20が挿入された構成を示したが、バレル10の両端の開口端にプランジャー20がそれぞれ挿入された構成であってもよい。即ち、一方のプランジャー20の先端部を被検査体に接触させ、他方のプランジャー20の先端部をランドと接触させる構造としてもよい。
【0039】
また、第1の接合部31と第2の接合部32の2箇所でバレル10とプランジャー20を接合する例を示したが、3箇所以上でバレル10とプランジャー20を接合してもよい。或いは、締込み領域11の締め付けが緩むおそれがない場合には、1箇所でバレル10とプランジャー20を接合してもよい。
【0040】
なお、バレル10にバネ部を形成したプローブの実施形態について説明したが、バネ部が形成されないプローブの場合にも本発明は適用可能である。
【0041】
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態などを含むことはもちろんである。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【符号の説明】
【0042】
10…バレル
11…締込み領域
12…スリット
13…開口部
14…接続領域
20…プランジャー
31…第1の接合部
32…第2の接合部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9