IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ラットガーズ、ザ ステート ユニバーシティ オブ ニュージャージーの特許一覧

特許7017523代謝性疾患および癌の治療のための新規のミトコンドリア脱共役剤
<>
  • 特許-代謝性疾患および癌の治療のための新規のミトコンドリア脱共役剤 図1
  • 特許-代謝性疾患および癌の治療のための新規のミトコンドリア脱共役剤 図2
  • 特許-代謝性疾患および癌の治療のための新規のミトコンドリア脱共役剤 図3
  • 特許-代謝性疾患および癌の治療のための新規のミトコンドリア脱共役剤 図4
  • 特許-代謝性疾患および癌の治療のための新規のミトコンドリア脱共役剤 図5
  • 特許-代謝性疾患および癌の治療のための新規のミトコンドリア脱共役剤 図6
  • 特許-代謝性疾患および癌の治療のための新規のミトコンドリア脱共役剤 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-01-31
(45)【発行日】2022-02-08
(54)【発明の名称】代謝性疾患および癌の治療のための新規のミトコンドリア脱共役剤
(51)【国際特許分類】
   C07D 277/82 20060101AFI20220201BHJP
   A61K 31/428 20060101ALI20220201BHJP
   C07F 9/09 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 3/10 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 5/50 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 3/06 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 35/02 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 9/00 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 25/28 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 9/10 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 9/12 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 13/12 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 9/04 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 27/02 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 3/04 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 1/16 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 35/04 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 17/00 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 17/06 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 17/08 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 37/08 20060101ALI20220201BHJP
   A61P 31/04 20060101ALI20220201BHJP
   A61K 45/00 20060101ALI20220201BHJP
   A61K 38/28 20060101ALI20220201BHJP
   C07D 417/04 20060101ALI20220201BHJP
   C07D 417/10 20060101ALI20220201BHJP
   C07D 417/14 20060101ALI20220201BHJP
   C07D 417/12 20060101ALI20220201BHJP
   A61K 31/5377 20060101ALI20220201BHJP
   A61K 31/496 20060101ALI20220201BHJP
   A61K 31/536 20060101ALI20220201BHJP
   A61K 31/4545 20060101ALI20220201BHJP
   A61K 31/427 20060101ALI20220201BHJP
   A61K 31/661 20060101ALI20220201BHJP
   A61K 31/609 20060101ALI20220201BHJP
   A61K 31/155 20060101ALI20220201BHJP
   A61K 31/195 20060101ALI20220201BHJP
【FI】
C07D277/82 CSP
A61K31/428
C07F9/09 U
A61P3/10
A61P5/50
A61P3/06
A61P35/00
A61P35/02
A61P9/00
A61P25/28
A61P9/10 101
A61P9/12
A61P9/10
A61P13/12
A61P9/04
A61P27/02
A61P3/04
A61P1/16
A61P35/04
A61P43/00 121
A61P17/00
A61P17/06
A61P17/08
A61P37/08
A61P31/04
A61K45/00
A61K38/28
A61P43/00 111
C07D417/04
C07D417/10
C07D417/14
C07D417/12
A61K31/5377
A61K31/496
A61K31/536
A61K31/4545
A61K31/427
A61K31/661
A61K31/609
A61K31/155
A61K31/195
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2018560569
(86)(22)【出願日】2017-05-18
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2019-06-20
(86)【国際出願番号】 US2017033372
(87)【国際公開番号】W WO2017201313
(87)【国際公開日】2017-11-23
【審査請求日】2020-05-12
(31)【優先権主張番号】62/338,190
(32)【優先日】2016-05-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】517170720
【氏名又は名称】ラットガーズ、ザ ステート ユニバーシティ オブ ニュージャージー
(74)【代理人】
【識別番号】100104411
【弁理士】
【氏名又は名称】矢口 太郎
(72)【発明者】
【氏名】ジン、シェンカーン
(72)【発明者】
【氏名】カオ、ビン
(72)【発明者】
【氏名】オウゴリー、デイビッド、ジェイ.
(72)【発明者】
【氏名】タオ、ハンリン
【審査官】伊佐地 公美
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/004513(WO,A1)
【文献】国際公開第2015/154169(WO,A1)
【文献】中国特許出願公開第104230787(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07C
A61P
A61K
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物:
【化1】
またはその薬学的に許容される塩、または溶媒和物であって、
式中、
1aは、水素、任意選択的に置換されたC~Cアルキル、任意選択的に置換されたC~Cアルケニル、任意選択的に置換されたC~Cアルキニル、任意選択的に置換されたC~C10シクロアルキル、任意選択的に置換されたC~C10ヘテロシクリル、任意選択的に置換されたC~C10アリール、任意選択的に置換されたC~C10ヘテロアリール、C~Cペルフルオロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、任意選択的に置換されたアミノ、-C(O)NHR、-C(O)NR、-C(O)H、-C(O)R、-C(O)OH、および-C(O)ORから成る群から選択され、
1bおよびR1dの各々は、独立して、水素、C~Cペルフルオロアルキル、およびハロから成る群から選択され、
1cは、クロロであり、
は、水素、単糖類、二糖類、C(O)NR、およびC(O)Rから成る群から選択され、前記単糖類および二糖類は、アノマー中心フェノール性酸素に結合してグリコシド結合を形成し、
は水素であり、あるいはRとR 一緒にカルボニル基を形成し、それらが結合している原子と一緒になって、6員複素環カルバメートを形成し、
4a、R4b、R4c、およびR4dの各々は、独立して、水素、C~Cペルフルオロアルキル、シアノ、ニトロ、およびハロから成る群から選択され、
およびRの各々は、独立して、任意選択的に置換されたC~Cアルキル、およびC~Cアルキルスルホニルから成る群から選択され、あるいはRおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、任意選択的に置換されたC~Cヘテロシクリルを形成し、
は、任意選択的に置換されたC~Cヘテロシクリルであり、
但し、Rは水素である時、R1a任意選択的に置換されたC~Cアルキルである、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、または溶媒和物。
【請求項2】
請求項1記載の化合物であって、式(II):
【化2】
またはその薬学的に許容される塩、または溶媒和物である、化合物。
【請求項3】
請求項1記載の化合物において、R1aは、水素、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、(N,N-ジメチルアミノ)C~Cアルキル、および((C~Cアルキルスルホニル)アミノ)C~Cアルキルからなる群から選択される化合物。
【請求項4】
請求項1記載の化合物において、
は、水素、C(O)NRおよびC(O)Rから選択され、
あるいは、RおよびR 一緒にカルボニル基を形成し、それらが結合している原子と一緒になって、6員複素環カルバメートを形成し、
およびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、任意選択的に置換されたC~Cヘテロシクリルを形成し、
は、2-ピロリジニルである化合物。
【請求項5】
請求項1記載の化合物において、それぞれの場合におけるR4bおよびR4dは、独立して、水素、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、およびフルオロから成る群から選択される化合物。
【請求項6】
【化3】
からなる群から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩、または溶媒和物。
【請求項7】
【化4】
からなる群から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩、または溶媒和物。
【請求項8】
請求項1記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容されるキャリアまたは希釈剤とを有する医薬組成物。
【請求項9】
請求項2記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容されるキャリアまたは希釈剤と、を有する医薬組成物。
【請求項10】
請求項記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容されるキャリアまたは希釈剤と、を有する医薬組成物。
【請求項11】
【化5】
からなる群から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩、または溶媒和物。
【請求項12】
【化6】
からなる群から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩、または溶媒和物。
【請求項13】
請求項11記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容されるキャリアまたは希釈剤と、を有する医薬組成物。
【請求項14】
請求項12記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容されるキャリアまたは希釈剤と、を有する医薬組成物。
【請求項15】
請求項7記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容されるキャリアまたは希釈剤と、を有する医薬組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2016年5月18日に出願された「NOVEL MITOCHONDRIAL UNCOUPLERS FOR TREATMENT OF METABOLIC DISEASES AND CANCER」という名称の米国仮特許出願第62/338,190号の利益および優先権を主張するものであり、その内容は全体として参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
本開示は、ベンズアミド化合物、該化合物のプロドラッグ、該化合物および/または該プロドラッグを含有する医薬組成物、ならびに該化合物、プロドラッグ、および医薬組成物を、糖尿病を含む脂質代謝に関連する疾患、非アルコール性脂肪肝疾患(Non-Alcoholic Fatty Liver Disease:NAFLD)、非アルコール性脂肪肝炎(Non-Alcoholic Steathohepatitis:NASH)、癌および乾癬を含む異常な細胞増殖によって引き起こされる疾患、ならびに感染症の治療に使用する方法に関する。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、以下のものがある(国際出願日以降国際段階で引用された文献及び他国に国内移行した際に引用された文献を含む)。
(先行技術文献)
(特許文献)
(特許文献1) 国際公開第2016/004513号
(特許文献2) 米国特許出願公開第2013/0324555号明細書
(特許文献3) 米国特許出願公開第2016/0046560号明細書
(特許文献4) 国際公開第2015/154169号
(特許文献5) 米国特許出願公開第2010/0113770号明細書
(特許文献6) 米国特許出願公開第2006/0089395号明細書
(特許文献7) 国際公開第2012/025638号
(特許文献8) 米国特許出願公開第2008/0039629号明細書
(特許文献9) 米国特許出願公開第2014/0221411号明細書
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
様々な実施形態は、代謝性疾患、癌、乾癬、および感染症の予防および治療のための化合物、組成物、および方法を提供する。本明細書に記載の化合物は、ミトコンドリア脱共役の活性、AMPKの活性化、および細胞増殖の阻害を示す。
【0004】
本開示のいくつかの実施形態は、式(I)の化合物:
【化1】
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグに関し、
式中、
1aは、水素、選択的に置換されたC~Cアルキル、選択的に置換されたC~Cアルケニル、選択的に置換されたC~Cアルキニル、選択的に置換されたC~C10シクロアルキル、((C~Cアルキルスルホニル)アミノ)C~Cアルキル、選択的に置換されたC~C10ヘテロシクリル、選択的に置換されたC~C10アリール、選択的に置換されたC~C10ヘテロアリール、C~Cペルフルオロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、選択的に置換されたアミノ、-C(O)NHR、-C(O)NR、-C(O)H、-C(O)R、-C(O)OH、および-C(O)ORから成る群から選択され、
1b、R1c、およびR1dの各々は、独立して、水素、C~Cペルフルオロアルキル、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~C10シクロアルキル、シアノ、およびハロから成る群から選択され、
は、水素、単糖類、二糖類、C(O)NR、C(O)R、-P(O)(OH)、および-P(O)(ONa)から成る群から選択され、単糖類および二糖類は、アノマー中心のフェノール性酸素に結合してグリコシド結合を形成し、
は、水素であるか、あるいはRとRが一緒になったカルボニル基であり、それらが結合している原子と一緒になって6員複素環カルバメートを形成し、
4a、R4b、R4c、およびR4dの各々は、独立して、水素、C~Cペルフルオロアルキル、シアノ、ニトロ、-CHF、C~Cアルキル、-OC~Cアルキル、-OCF、C~C10シクロアルキル、CF、-SOCH、およびハロから成る群から選択され、
およびRの各々は、独立して、選択的に置換されたC~Cアルキル、およびC~Cアルキルスルホニルから成る群から選択され、あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、選択的に置換されたC~Cヘテロシクリルを形成し、
は、選択的に置換された(アルキルアミノ)C~Cアルキル、および選択的に置換されたC~Cヘテロシクリルから成る群から選択される。
【0005】
いくつかの実施形態は、式(III)の化合物
【化2】
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグに関し、
式中、
は、C(O)NR10およびC(O)R11から成る群から選択され、
およびR10の各々は、独立して、選択的に置換されたC~Cアルキル、およびC~Cアルキルスルホニルから成る群から選択され、あるいは、RおよびR10は、それらが結合している窒素と一緒になって、選択的に置換されたC~Cヘテロシクリルを形成し、
11は、選択的に置換された(アルキルアミノ)C~Cアルキル、および選択的に置換されたC~Cヘテロシクリルから成る群から選択され、
12は、C1~6ペルフルオロアルキル、ハロ、シアノ、およびニトロから成る群から選択される。
【0006】
いくつかの実施形態は、式(IV)の化合物
【化3】
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグに関し、
式中、
13およびR14の各々は、独立して、選択的に置換されたC~Cアルキル、およびC~Cアルキルスルホニルから成る群から選択され、あるいは、R13およびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、選択的に置換されたC~Cヘテロシクリルを形成し、
15は、C~Cペルフルオロアルキル、ニトロ、ハロ、およびシアノから成る群から選択される。
【0007】
本明細書における実施形態は、上記実施形態のうちのいずれか1つによる化合物、またはその薬学的に許容される塩またはプロドラッグと、薬学的に許容されるキャリアまたは希釈剤とを含む医薬組成物を記載する。
【0008】
いくつかの実施形態は、治療有効量の本明細書に記載の化合物または医薬組成物を対象に投与することを含む、対象において、高血糖症、またはインスリン抵抗性または組織における脂質の異常な蓄積を特徴とする代謝性疾患または障害、高血糖症、またはインスリン抵抗性または組織における脂質の異常な蓄積が症状である疾患または障害を治療する方法を記載する。
【0009】
いくつかの実施形態は、対象において、治療有効量の本明細書に記載の化合物または医薬組成物を対象に投与することを含む、癌または過形成を治療する方法を記載する。
【0010】
いくつかの実施形態は、有効量の本明細書に記載の化合物または医薬組成物をそのような長期管理を必要とする対象に投与することを含む、代謝性疾患または障害の長期疾患管理のための方法、または癌の長期疾患管理のための方法を記載する。
【0011】
いくつかの実施形態は、対象において、治療有効量の本明細書に記載の化合物または医薬組成物を対象に投与することを含む、皮膚科学的障害を治療または予防する方法を記載する。
【0012】
いくつかの実施形態は、対象において、治療有効量の本明細書に記載の化合物または医薬組成物を対象に投与することを含む、細菌感染を治療または予防する方法を記載する。
【0013】
いくつかの実施形態は、代謝性疾患または障害の治療のための医薬品の製造における本明細書に記載の化合物の使用を記載する。いくつかの実施形態において、代謝性疾患または障害は、糖尿病、肥満、非アルコール性脂肪肝疾患、アルコール性脂肪肝疾患、異脂肪血症、組織における高血糖症、またはインスリン抵抗性または異常な脂質蓄積が症状である疾患、または関連する障害または合併症から選択されてもよい。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、癌、細胞増殖(過形成)が症状である疾患、または癌または過形成に関連する合併症の治療のための医薬品の製造に使用することができる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、感染症のための医薬品の製造に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】Seahorse細胞ベースのアッセイにおけるミトコンドリア脱共役剤の典型的なOCR(酸素消費速度)プロファイルを示す図である。ラインAは、オリゴマイシンの添加を示し、ラインBは、試験化合物の添加を示す。ラインCは、電子輸送鎖阻害剤アンチマイシン/ロテノンの添加を示す。
図2】ミトコンドリア脱共役に有効な濃度で指示された例示化合物を処理すると、リン酸化AMPK(図2A、活性化)およびリン酸化ACC(活性の阻害、図2B)における増加を示す図である。
図3】[図3A~3C] 血糖(A)、血中インスリン(B)、インスリン耐性(C)、および脂肪肝(D)に対する例示化合物例(化合物28)の効果を示す図である。
図4】細胞周期進行に対する例示化合物(化合物28)の効果を示す図である。Panc2(上部パネル)またはPanc1(下部パネル)細胞を化合物28(2.5μM)で48時間処理し、細胞周期プロファイルをフローサイトメトリーによって決定した。
図5】膵臓癌の肝転移に対する例示化合物の効果を示す図である。NOD-scid-gammaマウスの脾臓の部位に250,000個のPanc2細胞を注射した。
図5A】未処置マウスが、大量の肝腫瘍転移を有した図である。
図5B】試験化合物で処置したマウスが、肝腫瘍転移をほとんどまたは全く示さなかった図である。
図6】膵臓癌の肝転移に対する試験化合物(化合物28)の効果を定量化した図である。腫瘍体積(左)および数(右)を測定し、比較した。**、P<0.01、***、P<0.001、n=6、各群、スチューデントt検定。
図7】細菌のリスト上の例示化合物のMIC(最小阻害濃度)を表Vに示す図である:MICは、***≦1.0μg/ml、**>1.0μg/mlであるが<2.0μg/ml、*≧2.0μg/mlであるが≦8.0μg/mlによって、またはMIC濃度(μg/ml単位)で分類した。バンコマイシンのMICは、参考値として列挙される。
【発明を実施するための形態】
【0015】
ミトコンドリアは、生物学的活性を維持するためのエネルギーおよび真核細胞の生合成のための代謝中間体の両方を提供する細胞代謝の中心である。ミトコンドリア機能は、細胞がグルコースおよび脂質を酸化し、細胞が増殖するために不可欠である。ミトコンドリア機能の改変は、正常細胞、癌細胞などの異常細胞、ならびにヒトおよび動物の寄生生物の細胞における脂質およびグルコースの酸化速度を効果的に変えるばかりでなく、細胞増殖にも影響を及ぼすことができる。したがって、ミトコンドリア活性を改変する化合物は、グルコースまたは脂質代謝に関連する疾患、細胞増殖に関連する疾患、および感染性生物の疾患を治療するために使用することができる。
【0016】
グルコースおよび脂質のミトコンドリア代謝は、以下のように記載される。グルコースおよび脂質、例えばトリグリセリドは、細胞の最も重要な燃料である。グルコースは、最初に解糖によりピルベートに代謝される。次に、ピルベートは、ミトコンドリアに入り、そこでアセチル-CoAに変換される。同様に、トリグリセリドは、最初にグリセロールおよび脂肪酸に加水分解され、ミトコンドリアに入り、そこでアセチル-CoAに酸化される。ミトコンドリアマトリックスにおいて、グルコース代謝および脂質代謝からのアセチル-CoAは、次いでTCAサイクルによって酸化される。酸化反応から放出されるエネルギーは、NADHおよびFADHの分子中に高エネルギー電子の形態で貯蔵される。NADHおよびFADHからの電子は、次に、ミトコンドリア電子輸送体鎖に供給され、ミトコンドリア内膜に局在する。電子が電子輸送体鎖を通じて電子供与体、酸素分子に到達すると、エネルギーが放出され、ミトコンドリア内膜を横切ってミトコンドリアマトリックスからプロトンをポンピングするために使用され、膜を横切ってプロトン勾配を確立する。最後に、プロトンは、F-ATPシンターゼを通じてミトコンドリア内膜を横切って移動し、様々な細胞機構によって直接使用することができるエネルギー分子であるATPの合成を推進する。正常な条件下では、ミトコンドリア酸化は、90%超の細胞ATPを提供する。さらに、ミトコンドリア酸化は、RNA、DNA、脂質などの巨大分子の生合成に必要な代謝中間体の利用可能性を提供し、調節する。したがって、ミトコンドリア代謝は、グルコースおよび脂質酸化制御、ならびに細胞の増殖をサポート上で中心的な役割を果たす。
【0017】
正常な条件下では、アセチル-CoAのミトコンドリア酸化およびATP合成は、細胞のエネルギー需要に応じて結合する。しかしながら、ミトコンドリア酸化は、ミトコンドリア脱共役剤によるATP合成から切り離すことができる。ミトコンドリア脱共役剤は、(F-ATPシンターゼを通じてではなく)ミトコンドリア内膜を横切るプロトンの内向きの転位を促進し、したがってATPを生成せずにプロトン勾配を消散または低下させる。ミトコンドリア脱共役は、UCP1タンパク質などのタンパク質ミトコンドリア脱共役剤またはDNP(ジニトロフェノール)などの化学的脱共役剤によって媒介することができる。結果として、ミトコンドリア脱共役剤は、通常、以下の効果をもたらす:(1).ミトコンドリアエネルギー効率の低下、(2).脂質およびグルコース酸化の増加、(3).AMPK酵素の活性化、(4).細胞増殖に必要なバイオマス生合成のための代謝中間体の利用可能性の変化。その結果、ミトコンドリア脱共役は、細胞内の脂質蓄積を減少させ、細胞増殖を阻害する。
【0018】
代謝性疾患は、様々な組織の細胞における細胞内脂質の異常な蓄積およびインスリン抵抗性の共通の原因因子を共有する、異常なグルコースおよび/または脂質代謝の症状を特徴とする疾患のファミリーである。より具体的には、言及される代謝性疾患としては、これらに限定されるものではないが、肥満(脂肪組織の細胞における過剰な脂肪蓄積)、メタボリックシンドローム(通常、肝臓、筋肉、または脂肪組織の細胞における異所性脂肪蓄積によって引き起こされる末梢組織におけるインスリン抵抗性)、2型糖尿病(通常、肝臓、筋肉、または脂肪組織の細胞における異所性脂肪蓄積によって引き起こされる末梢組織におけるインスリン抵抗性、およびインスリン抵抗性によって引き起こされる高血糖症)、2型糖尿病、アルコール性脂肪肝疾患によって引き起こされる様々な既知の合併症(肝臓細胞における異所性脂質蓄積)、非アルコール性脂肪肝疾患の様々な段階(または肝臓細胞における異所性脂質蓄積によって引き起こされるNAFLD、段階は、肝臓脂肪症、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、肝硬変、およびNAFLD誘発肝細胞癌(hepatocellular carcinoma:HCC)を含む)、ならびに様々なタイプの異脂肪血症(脂肪組織から他の組織への脂質の再分布の結果として、肝臓、筋肉、心臓の細胞における脂質の異所性蓄積)が挙げられる。エネルギー効率を低下させ、無益な脂質酸化を後押しする、ミトコンドリア脱共役剤は、脂質の細胞蓄積を効果的に減少させる。さらに、最近の研究は、肝臓および筋肉における異所性細胞内蓄積、ならびに脂肪組織における脂質の過剰蓄積が、様々な形態の代謝性疾患におけるインスリン抵抗性の基本的要因であることを実証している(Samuel V.T.,et al.,Lancet,2010,375:2267-77)。実際、より最近の研究により、化学的ミトコンドリア脱共役剤は代謝性疾患の予防、および治療に有効であることが示されており(Tao,H.,Zhang,Y.,Zeng,X.,Shulman,G.I.,and Jin,S.Nature Medicine 20:1263-1269,2014,、Perry RJ,Zhang D,Zhang XM,Boyer JL,Shulman GI.,Science 2015 Mar 13、347(6227):1253-6)、これは、(1)脂肪組織を含む様々な組織における脂質蓄積の減少、(2)インスリン抵抗性の低下、(3)血糖濃度の低下、(4)血糖コントロールの改善および疾患進行の減速をもたらす。重要なことに、代謝性疾患を治療するためにミトコンドリア脱共役剤を使用することは、多くの魅力的な特徴を有する、例えば、それらがインスリン抵抗性(異所性脂質蓄積)の原因を是正するので、そのようなアプローチは、いくつかの代謝性疾患の治癒を提供することができる。刺激的な利点があるにもかかわらず、現在、臨床使用または臨床試験では、脱共役剤が承認されていない。好都合な薬物動態学的と薬力学的特性との組み合わせを有する新規の化学的ミトコンドリア脱共役剤の発見は、上記の代謝性疾患の治療のためのミトコンドリア脱共役剤を開発するために重要である。
【0019】
癌は、癌遺伝子および腫瘍サプレッサー遺伝子における遺伝子変異の組み合わせから生じる様々な組織型の細胞の制御不能な成長および増殖を特徴とする疾患のファミリーである。腫瘍形成の1つの要件は、細胞代謝の変化であることが十分に認められている。急速な増殖および成長のために、癌細胞は、エネルギーだけでなく、DNAおよびRNAなどの巨大分子の生合成のためのビルディングブロック(代謝中間体)も必要とする。癌細胞における代謝は、エネルギー需要および巨大分子の生合成のための様々な代謝中間体(ビルディングブロック)の莫大な必要性の両方をサポートできるように変えられる(Vander Heiden MG,Cantley LC,Thompson CB.Science.2009 May 22、324(5930):1029-33)。その結果、ほとんどの癌は、グルコースまたは脂質の完全な酸化を防止し、巨大分子の生合成のためのグルコース代謝産物の産生を可能にする、ワルブルグ効果または好気性解糖と呼ばれる独自の細胞代謝パターンを呈する(上記Vander Heiden MG,et al.)。ミトコンドリア脱共役は、エネルギー効率を低下させ、それによって癌細胞のエネルギー要求を損なわせる。さらに、ミトコンドリア脱共役は、グルコースおよび脂質の完全なミトコンドリア酸化を促進し、それによって細胞増殖に必要な巨大分子の生合成に必須の代謝中間体の産生を減少させる。さらに、ミトコンドリア脱共役は、細胞成長を阻害する既知の事象であるAMPK活性化をもたらすことができる。実際、先行する文献は、ミトコンドリア脱共役剤が、抗癌活性を呈することを示した(94697EP(315500)_WO_2004_006906))。ミトコンドリア脱共役を通じて癌細胞を標的とすることは、癌細胞の成長および増殖に絶対不可欠な生合成代謝中間体と同様に、エネルギーも奪う。また、新しい抗癌戦略の魅力的な特徴にもかかわらず、現在、ミトコンドリア脱共役剤は、癌治療のために承認されておらず、ミトコンドリア脱共役のメカニズムによって作用することが既知の臨床試験はない。好都合な薬物動態学的と薬力学的特性との組み合わせによる新しいタイプの化学的ミトコンドリア脱共役剤の発見は、様々なタイプの癌および他の疾患を治療するための抗癌剤の開発にとって重要である。
【0020】
異常な細胞増殖はまた、これらに限定されるものではないが、乾癬および湿疹などの皮膚疾患を含む多くの他の病理学的状態の根本原因である。例えば、乾癬および湿疹は、免疫細胞が異常に皮膚に浸潤し、周囲の表皮幹細胞の増殖を刺激する免疫疾患である。これらの疾患の症状は、創傷治癒に類似した過剰な表皮細胞増殖を特徴とする。したがって、化学的脱共役剤を使用して、異常な細胞増殖を制御し、それによってこれらの疾患を治療することができる。
【0021】
さらに、寄生生物の細胞のミトコンドリア脱共役は、これらの感染因子の増殖を防止することができ、それによってミトコンドリア脱共役は、ヒトおよび動物の感染症を治療するための有効な方法である。実際、ミトコンドリア脱共役剤のニクロサミドは、ヒトのフラットワーム感染症を治療するためのFDA承認の駆虫薬である。さらに、オキシクロナジドなどの他のタイプのミトコンドリア脱共役剤は、ウシおよびウマなどの生存株における寄生虫を治療するための駆虫薬である。したがって、この特許に記載の化合物は、非ウイルス性寄生虫の感染症の治療に有効であることができる。
【0022】
ミトコンドリアは、宿主細胞との共生関係を形成する古細菌である。細菌原形質膜は、ミトコンドリアのものと類似の電子輸送鎖およびATPシンターゼを含有し、したがって、ミトコンドリア脱共役に影響を及ぼす化合物は、細菌成長の有用な阻害剤であってもよい。
【0023】
様々な実施形態は、ミトコンドリア脱共役活性を有する化合物を提供する。これらの化合物は、細菌感染、皮膚科学的障害、非ウイルス性寄生虫、これらに限定されるものではないが、肥満、メタボリックシンドローム、2型糖尿病、アルコール性脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患、異脂肪血症、様々な組織起源の原発癌、および転移性癌を含む代謝性疾患または障害および癌の予防および治療に有用である。
【0024】
化合物
一実施形態において、本開示は、式(I)の化合物:
【化4】
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを記載する。
【0025】
式(I)の置換基R1aは、水素、選択的に置換されたC~Cアルキル、選択的に置換されたC~Cアルケニル、選択的に置換されたC~Cアルキニル、選択的に置換されたC~C10シクロアルキル、((C~Cアルキルスルホニル)アミノ)C~Cアルキル、選択的に置換されたC~C10ヘテロシクリル、選択的に置換されたC~C10アリール、選択的に置換されたC3~10ヘテロアリール、C~Cペルフルオロアルキル、ハロ、シアノ、ニトロ、選択的に置換されたアミノ、-C(O)NHR、-C(O)NR、-C(O)H、-C(O)R、-C(O)OH、および-C(O)ORから成る群から選択される。
【0026】
式(I)の置換基R1b、R1c、およびR1dの各々は、独立して、水素、C~Cペルフルオロアルキル、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~C10シクロアルキル、シアノ、およびハロから成る群から選択される。
【0027】
式(I)の置換基Rは、水素、単糖類、二糖類、C(O)NR、C(O)R、-P(O)(OH)、および-P(O)(ONa)から成る群から選択され、単糖類および二糖類は、アノマー中心のフェノール性酸素に結合してグリコシド結合を形成する。置換基RおよびRの各々は、独立して、選択的に置換されたC~Cアルキル、およびC~Cアルキルスルホニルから成る群から選択される。あるいは、RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、選択的に置換されたC~Cヘテロシクリルを形成する。式(I)の置換基Rは、選択的に置換された(アルキルアミノ)C~Cアルキル、および選択的に置換されたC~Cヘテロシクリルから成る群から選択される。
【0028】
式(I)の置換基Rは、水素であるか、あるいは式(I)の置換基RおよびRが一緒になったカルボニル基であり、それらが結合している原子と一緒になって6員複素環カルバメートを形成する。
【0029】
置換基R4a、R4b、R4c、およびR4dの各々は、独立して、水素、C~Cペルフルオロアルキル、シアノ、ニトロ、-CHF、C~Cアルキル、-OC~C-アルキル、-OCF、C~C10シクロアルキル、CF、-SOCH、およびハロから成る群から選択される。
【0030】
さらなる実施形態は、式(II)による化合物:
【化5】
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを記載し、式中、式(II)のR1a、R、R4b、およびR4dの各々は、式(I)について前述した通りである。
【0031】
いくつかの実施形態において、式(I)または(II)のR1aは、水素、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル、シアノ、ヒドロキシル、C~Cアルキル、(N,N-ジメチルアミノ)C~Cアルキル、ハロ、および((C~Cアルキルスルホニル)アミノ)C~Cアルキルから成る群から選択される。
【0032】
いくつかの実施形態において、式(I)または式(II)のRは、水素、C(O)NR、C(O)R、-P(O)(OH)、および-P(O)(ONa)から選択される。置換基RおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、選択的に置換されたC~Cヘテロシクリルを形成する。置換基Rは、(ジメチルアミノ)メチルおよび2-ピロリジニルから成る群から選択される。あるいは、RおよびRは、一緒になったカルボニル基であり、それらが結合している原子と一緒になって、6員複素環カルバメートを形成する。
【0033】
いくつかの実施形態において、式(I)または式(II)の置換基R4bおよびR4dの各々は、独立して、水素、トリフルオロメチル、-OCF、-SOCH、およびハロから成る群から選択される。
【0034】
いくつかの実施形態において、式(I)または式(II)のR1aおよびRは、両方とも水素ではない。
【0035】
いくつかの実施形態は、式(I)の化合物を記載する:
1aは、水素、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、シアノ、ヒドロキシメチル、ハロ、-CHN(CH、-CHCHN(CH、および-CHCHCHN(CH、-CHCHCHNHS(O)CHから成る群から選択され、
1b、R1c、およびR1dの各々は、独立して、水素およびハロから選択される群から選択され、
は、水素、-P(O)(OH)、-P(O)(ONa)から成る群から選択され、
【化6】
は、水素であるか、あるいはRとRが一緒になったカルボニル基であり、それらが結合している原子と一緒になって6員複素環カルバメートを形成し、
4a、R4b、R4c、およびR4dの各々は、独立して、水素、フルオロ、OCF
-SOCH、およびトリフルオロメチルから選択される。
【0036】
本発明のいくつかの実施形態は、以下から選択される式(I)の化合物:
【化7】
およびその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグに関する。
【0037】
いくつかの実施形態は、
【化8】
からなる群から選択される化合物、およびその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを記載する。
【0038】
いくつかの実施形態は、式(III)の化合物
【化9】
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを記載する。
【0039】
式(III)の置換基Rは、C(O)NR10およびC(O)R11から成る群から選択される。
【0040】
式(III)の置換基RおよびR10の各々は、独立して、選択的に置換されたC~Cアルキル、およびC~Cアルキルスルホニルから成る群から選択される。あるいは、RおよびR10は、それらが結合している窒素と一緒になって、選択的に置換されたC~Cヘテロシクリルを形成する。
【0041】
式(III)の置換基R11は、選択的に置換された(アルキルアミノ)C~C-アルキル、および選択的に置換されたC~Cヘテロシクリルから成る群から選択される。
【0042】
式(III)の置換基R12は、C1~6ペルフルオロアルキル、ハロ、シアノ、およびニトロから成る群から選択される。いくつかの実施形態において、式(III)のR12は、CF、ハロ、シアノ、およびニトロから成る群から選択される。
【0043】
いくつかの実施形態において、式(III)のRは、C(O)NR10、およびC(O)R11から成る群から選択される。置換基RおよびR10は、それらが結合している窒素と一緒になって、選択的に置換されたC~Cヘテロシクリルを形成する。置換基R11は、(ジメチルアミノ)メチルおよび2-ピロリジニルから成る群から選択される。
【0044】
いくつかの実施形態において、式(III)の化合物は、
【化10】
およびその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグから選択される。
【0045】
一実施形態において、本開示は、式の化合物
【化11】
ならびにその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを記載する。
【0046】
一実施形態において、本開示は、式(IV)または式(V)の化合物
【化12】
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを記載する。
【0047】
式(IV)または式(V)の置換基R13およびR14の各々は、独立して、選択的に置換されたC~Cアルキル、およびC~Cアルキルスルホニルから成る群から選択される。あるいは、R13およびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、選択的に置換されたC~Cヘテロシクリルを形成する。
【0048】
置換基R15は、C~C-ペルフルオロアルキル、ニトロ、およびシアノから成る群から選択される。
一実施形態において、式(IV)の化合物は:
【化13】
およびその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグである。
【0049】
一実施形態において、本開示は、
【化14】
からなる群から選択される化合物、およびその薬学的に許容される塩、溶媒和物、またはプロドラッグを記載する。
【0050】
本発明の化合物は、1またはそれ以上の不斉炭素原子を有することができ、したがって、光学異性体の形態で、ならびにそのラセミまたは非ラセミ混合物の形態で存在することができる。本発明の化合物は、(本発明では、単一の異性体として、または立体化学異性体の混合物として利用することができる。ジアステレオ異性体、すなわち、重ね合わせることができない立体化学異性体は、クロマトグラフィー、蒸留、結晶化、または昇華などの従来の手段によって分離することができる。光学異性体は、従来のプロセス、例えば、光学活性酸または塩基での処理によるジアステレオ異性体塩の形成によるラセミ混合物の分割によって得ることができる。適切な酸の例としては、これらに限定されるものではないが、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸、およびカンファースルホン酸が挙げられる。ジアステレオマーの混合物は、結晶化、その後のこれらの塩からの光学活性塩基の遊離によって分離することができる。光学異性体の分離のための代替的なプロセスは、エナンチオマーの分離を最大にするために最適に選択されたキラルクロマトグラフィーカラムの使用を含む。さらに別の利用可能な方法は、本発明の化合物を活性化形態の光学的に純粋な酸または光学的に純粋なイソシアネートと反応させることによる共有ジアステレオ異性体分子の合成を伴う。合成されたジアステレオ異性体は、クロマトグラフィー、蒸留、結晶化、または昇華などの従来の手段によって分離され、次いで加水分解されてエナンチオマー的に純粋な化合物を得ることができる。本発明の光学活性化合物は、同様に、光学活性出発物質を利用することによって得ることができる。これらの異性体は、遊離酸、遊離塩基、エステル、または塩の形態であってもよい。
【0051】
本発明の化合物は、薬学的に許容される塩の形態であってもよい。本発明の化合物の薬学的に許容される塩は、酸付加塩および塩基付加塩を含む。薬学的に許容される塩は、アルカリ金属塩を形成し、遊離酸または遊離塩基の付加塩を形成するために一般に使用される塩を包含する。塩の性質は、薬学的に許容される限り、重要ではない。本発明の化合物の好適な薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸または有機酸から調製することができる。このような無機酸の例としては、これらに限定されるものではないが、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸、およびリン酸が挙げられる。適切な有機酸は、脂肪族、脂環式、芳香族、アリール脂肪族、複素環、カルボン酸、およびスルホン酸クラスの有機酸から選択されてもよく、その例としては、これらに限定されるものではないが、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、マレイン酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、パントテン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルファニル酸、メシル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、ステアリン酸、アルギン酸、β-ヒドロキシ酪酸、マロン酸、ガラクタル酸(galactic)、およびガラクツロン酸が挙げられる。本明細書に記載の化合物の薬学的に許容される塩基付加塩は、無機および有機塩基から調製することができる。無機塩基から誘導される塩は、単なる一例として、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、およびマグネシウム塩を含む。有機塩基から誘導される塩としては、これらに限定されるものではないが、第1級、第2級、および第3級アミン、例えば、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、ジ置換シクロアルキルアミン、トリ置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、ジ置換シクロアルケニルアミン、トリ置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、複素環アミン、ジ複素環アミン、トリ複素環アミン、アミン上の置換基の少なくとも2つが異なり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、複素環などから成る群から選択される混合ジ-およびトリ-アミンの塩が挙げられる。2つまたは3つの置換基がアミノ窒素と一緒になって複素環またはヘテロアリール基を形成するアミンも含まれる。好適なアミンの例としては、単なる一例として、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソプロピル)アミン、トリ(n-プロピル)アミン、エタノールアミン、2-ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N-アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、N-エチルピペリジンなどが挙げられる。また、他のカルボン酸誘導体、例えば、カルボキサミド、低級アルキルカルボキサミド、ジアルキルカルボキサミドなどを含むカルボン酸アミンは、本発明の実施に有用であると理解されるべきである。
【0052】
許容される塩は、例えば、生理学的に許容されるアニオンを与える好適な酸でアミンなどの十分に塩基性の化合物を処理することによって、当技術分野で周知の標準的な手順を使用して得ることができる。有機(例えば、カルボン酸)酸のアルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム、またはリチウム)またはアルカリ土類金属(例えば、カルシウム)塩も作製することができる。
【0053】
本発明の化合物は、プロドラッグ形態を有してもよい。生物活性剤を提供するためにインビボで変換される任意の化合物は、本発明の範囲および趣旨内のプロドラッグである。様々な形態のプロドラッグは、当技術分野において周知である(例えば、Medicinal Chemistry:Principles and Practice,F.D.King,ed.,The Royal Society of Chemistry,Cambridge,英国,1994、Hydrolysis in Drug and Prodrug Metabolism.Chemistry, Biochemistry and Enzymology,B.Testa,J.M.Mayer,VCHA and Wiley-VCH,Zurich,スイス,2003、The Practice of Medicinal Chemistry,C.G.Wermuth,2nd ed.,Academic Press,San Diego,カリフォルニア州,1999を参照されたい)。
【0054】
いくつかの実施形態において、本発明の化合物のプロドラッグは、カルバメートの形態をとることができる。例えば、式(I)の化合物は、C(O)RとしてRを有してもよく、式中、Rは、アミノ(-NH)、アルキルアミノ、またはアリールアミノである。アルキルアミノは、モノ-置換またはジ-置換アルキルアミノ基であってもよい。いくつかの実施形態において、アルキル基は、1~10個の炭素を有する。別の例では、Rは、選択的に置換されたC~Cヘテロシクリルであってもよい。Rの非限定的な例としては、-NHCH、-NHCHCH、-NHCHCHCH、-N(CH、-N(CHCH)、および
【化15】
が挙げられる。
【0055】
スキームIは、本開示のベンズアミド化合物のエステルおよびカルバメートプロドラッグの合成のための示唆された化学作用を図示する:
【化16】
【0056】
空のフラスコに、5-クロロ-N-(5-シアノピラジン-2-イル)-2-ヒドロキシベンズアミド(200.0mg、0.728mmol)を添加し、続いてTHF(5.0mL)およびヒューニッヒ塩基(0.26mL、1.456mmol)を添加した。この溶液に[1,4'-ビピペリジン]-1'-塩化カルボニル(202mg、0.874mmol)を添加した。反応物を70℃で16時間撹拌した後、シリカゲルを添加した。次いで、溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、4-クロロ-2-((5-シアノピラジン-2-イル)カルバモイル)フェニル[1,4'-ビピペリジン]-1'-カルボキシレートを得た(183.0mg、収率54%)。
【0057】
いくつかの実施形態は、本明細書における実施形態のベンズアミド化合物、その薬学的に許容される塩、その水和物、またはそのプロドラッグを記載し、ベンズアミド化合物は、ベンゾチアゾール部分を含有する。スキームIIは、ベンゾチアゾール合成に関連する示唆された合成反応を図示する。
【化17】
【0058】
本発明は、単離された化合物も包含する。単離された化合物は、混合物中に存在する化合物の少なくとも10%、好ましくは少なくとも20%、より好ましくは少なくとも50%、最も好ましくは少なくとも80%を表す化合物を指す。
【0059】
本発明のいくつかの実施形態において、1またはそれ以上の水素原子が重水素によって置換される。生理学的に活性な化合物の重水素化は、それらの代謝転帰に積極的に影響を及ぼす一方で、水素対応物の薬理学的プロファイルを保持するという利点を提供することが十分に確立されている。本発明の化合物において、1またはそれ以上の水素を重水素で選択的に置換することにより、その水素のすべての対応物と比較した場合の化合物の安全性、忍容性、および有効性を改善することができる。
【0060】
重水素を化合物に組み込む方法は、十分に確立されている。代謝研究を使用することは、当技術分野において確立されており、本発明の化合物は、同位体が代謝されない重水素同位体の選択的配置のための部位を同定するために試験することができる。さらに、これらの研究は、重水素原子が配置される場所としての代謝部位を同定する。
【0061】
いくつかの実施形態は、本明細書に記載の実施形態による化合物、その薬学的に許容される塩、その水和物、またはそのプロドラッグ、および薬学的に許容されるキャリアまたは希釈剤を含む医薬組成物を記載する。
【0062】
化合物またはその薬学的に許容される塩は、本明細書に記載の疾患、障害、または感染の治療的または予防的処置のために、経口、静脈内、筋肉内、皮下、または非経口投与のために製剤化することができる。経口または非経口投与のために、本発明の化合物は、従来の医薬キャリアおよび賦形剤と混合し、錠剤、カプセル、エリキシル、懸濁液、シロップ、ウエハースなどの形態で使用することができる。本発明の化合物を含む組成物は、約0.1~約99重量%の活性化合物、より一般的には約10~約30重量%の活性化合物を含有する。
【0063】
本明細書に開示される医薬調製物は、標準的な手順に従って調製され、感染を減少、予防、または排除するように選択される投与量で投与される(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,Pa.and Goodman and Gilman's.The Pharmaceutical Basis of Therapeutics,Pergamon Press,New York, ニューヨーク州を参照されたく、ヒト治療用の様々な抗菌剤を投与するための方法の一般的な説明については、その内容が参照により本明細書に組み込まれる)。本発明の組成物は、制御放出送達システム(例えば、カプセル)または徐放性送達システム(例えば、生分解性マトリックス)を使用して送達することができる。
【0064】
本発明の薬学的に許容される組成物は、集合的に本明細書では「キャリア」材料と称する1またはそれ以上の非毒性の薬学的に許容されるキャリア、および/または希釈剤、および/またはアジュバント、および/または賦形剤、ならびに必要に応じて他の活性成分と関連して本発明の1またはそれ以上の化合物を含む。組成物は、コーンスターチまたはゼラチン、ラクトース、スクロース、微結晶セルロース、カオリン、マンニトール、リン酸二カルシウム、塩化ナトリウム、およびアルギン酸などの一般的なキャリアおよび賦形剤を含有してもよい。組成物は、クロスカルメロースナトリウム、微結晶セルロース、コーンスターチ、デンプングリコール酸ナトリウム、およびアルギン酸を含有してもよい。
【0065】
含むことができる錠剤結合剤は、アカシア、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン(ポビドン)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、スクロース、デンプン、およびエチルセルロースである。
【0066】
使用することができる潤滑剤としては、ステアリン酸マグネシウムまたは他の金属ステアレート、ステアリン酸、シリコーン流体、タルク、ワックス、油、およびコロイド状シリカが挙げられる。
【0067】
香味剤、例えば、ペパーミント、ウィンターグリーン油、サクランボ香料なども使用することができる。また、剤形を外観上より美的にするためまたは製品を識別するのを助けるために、着色剤を添加することが望ましい場合もある。
【0068】
経口使用のためには、錠剤およびカプセルなどの固体製剤が特に有用である。徐放性または腸溶性調製物も考案されてもよい。小児および老人の用途では、懸濁液、シロップ、およびチュアブル錠が特に好適である。経口投与の場合、医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル、懸濁液、または液体の形態である。医薬組成物は、好ましくは、治療有効量の活性成分を含有する投与単位の形態で作製される。そのような投与単位の例は、錠剤およびカプセルである。治療目的のためには、活性成分に加えて、結合剤、例えば、アカシアガム、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ソルビトール、またはトラガカントなどの従来のキャリア、充填剤、例えば、リン酸カルシウム、グリシン、ラクトース、トウモロコシデンプン、ソルビトール、またはスクロース、潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、シリカ、またはタルク、崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン、香味剤または着色剤、または許容される湿潤剤を含有することができる錠剤およびカプセル。経口液体調製物は、一般に、水性または油性溶液の形態であり、懸濁液、エマルジョン、シロップ、またはエリキシルは、懸濁剤、乳化剤、非水性剤、保存剤、着色剤、および香味剤などの従来の添加剤を含有してもよい。液体調製物のための添加剤の例としては、アカシア、アーモンド油、エチルアルコール、分別ヤシ油、ゼラチン、グルコースシロップ、グリセリン、水素化食用脂、レシチン、メチルセルロース、メチルまたはプロピルパラヒドロキシベンゾエート、プロピレングリコール、ソルビトール、またはソルビン酸が挙げられる。
【0069】
静脈内(IV)使用のために、本発明による化合物は、一般的に使用される静脈内流体のいずれかに溶解または懸濁され、注入によって投与することができる。静脈内流体としては、これらに限定されるものではないが、生理食塩水またはリンゲル液が挙げられる。静脈内投与は、注射器、ミニポンプ、または静脈ラインを使用することによって達成することができ、これらに限定されない。
【0070】
非経口投与のための製剤は、水性または非水性の等張滅菌注射溶液または懸濁液の形態であってもよい。これらの溶液または懸濁液は、経口投与のための製剤に使用するために言及されたキャリアのうちの1またはそれ以上を有する滅菌の粉末または顆粒から調製することができる。化合物は、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、コーン油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム、および/または様々な緩衝液に溶解することができる。
【0071】
筋肉内調製物の場合、化合物または化合物の好適な可溶性塩形態、例えば、塩酸塩の滅菌製剤を、注射用水(WFI)、生理食塩水、または5%グルコースなどの医薬希釈剤に溶解し、投与することができる。化合物の好適な不溶性形態を調製し、水性塩基または薬学的に許容される油性基剤、例えば、オレイン酸エチルなどの長鎖脂肪酸のエステル中の懸濁液として投与することができる。
【0072】
化合物の静脈内、筋肉内、または非経口製剤の用量は、ボーラスとして、または緩徐な注入によって投与することができる。ボーラスは、30分未満で投与される用量である。好ましい実施形態において、ボーラスは、15分未満または10分未満で投与される。より好ましい実施形態において、ボーラスは、5分未満で投与される。さらにより好ましい実施形態において、ボーラスは、1分以内に投与される。注入は、30分以上の速度で投与される用量である。好ましい実施形態において、注入は、1時間以上である。別の実施形態において、注入は、実質的に一定である。
【0073】
局所使用のために、本発明の化合物は、皮膚または鼻および喉の粘膜に適用するのに好適な形態で調製することもでき、クリーム、軟膏、液体スプレーまたは吸入剤、ロゼンジ、または喉塗布剤の形態をとることができる。このような局所製剤は、活性成分の表面浸透を促進するために、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの化学化合物をさらに含むことができる。
【0074】
眼または耳への適用のために、本発明の化合物は、軟膏、クリーム、ローション、ペイントまたは散剤のような疎水性または親水性の基剤に製剤化された液体または半液体の形態で提供することができる。
【0075】
直腸投与のために、本発明の化合物は、ココアバター、ワックス、または他のグリセリドなどの従来のキャリアと混合した坐剤の形態で投与することができる。
【0076】
あるいは、本発明の化合物は、送達時に適切な薬学的に許容されるキャリア中に再構成するための粉末形態であってもよい。別の実施形態において、化合物の単位剤形は、化合物または好ましくはその塩の、好適な希釈剤中の滅菌密封アンプルまたは滅菌注射器中の溶液であってもよい。単位投与量中の化合物の濃度は、例えば、使用される化合物およびその溶解度、ならびに医師が望む用量に応じて、約1パーセント~約50パーセントで変動してもよい。
【0077】
治療の方法
いくつかの実施形態において、対象において、インスリン抵抗性または組織における脂質の異常な蓄積を特徴とする代謝性疾患または障害、または組織におけるインスリン抵抗性または脂質の異常な蓄積が症状である疾患または障害を治療する方法、または癌または過形成を治療する方法は、治療有効量の本明細書に記載の実施形態による化合物または医薬組成物を対象に投与することを含む。いくつかの実施形態において、代謝性疾患または障害は、2型糖尿病、またはインスリン抵抗性または高血糖症を特徴とする疾患である。
【0078】
いくつかの実施形態において、代謝性疾患は、糖尿病誘発性心血管疾患、神経変性障害、アテローム性動脈硬化症、高血圧、冠動脈心疾患、腎症、網膜症、神経障害、および糖尿病性心不全から成る群から選択される2型糖尿病によって引き起こされる合併症である。いくつかの実施形態において、代謝性疾患または障害は、肥満または肥満関連合併症である。
【0079】
いくつかの実施形態において、代謝性疾患または障害は、肝脂肪症、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、肝硬変、およびNAFLD誘発肝細胞癌(HCC)から成る群から選択されるこの疾患の少なくとも1つの予後段階を含む非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)である。いくつかの実施形態において、代謝性疾患または障害は、アルコール性脂肪肝疾患、またはアルコール性脂肪肝疾患によって引き起こされる合併症である。いくつかの実施形態において、アルコール性脂肪肝疾患の合併症は、アルコール性肝炎、肝硬変、またはそれらの組み合わせを含む。
【0080】
いくつかの実施形態において、代謝性疾患または障害は、異脂肪血症または異脂肪血症によって引き起こされる合併症である。いくつかの実施形態において、癌は、肝細胞癌、結腸直腸癌、膵臓癌、乳癌、前立腺癌、白血病、リンパ腫、メラノーマ、卵巣癌、肺癌から成る群から選択される原発癌である。いくつかの実施形態において、癌は、他の組織型の原発腫瘍に由来する転移性癌である。いくつかの実施形態において、転移部位は、肝臓、肺、および腹腔内腔から成る群から選択される。
【0081】
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の実施形態の化合物は、第2の薬剤の投与と同時に、前に、または後に、上記の障害または疾患に適応する第2の薬剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態において、第2の薬剤は、メトホルミン、インスリン、インスリン類似体、スルホニル尿素、ビグアナイド、メグリチニド、チアゾリジンジオン、αグルコシダーゼ阻害剤、GLP-1アゴニスト、SGLT2阻害剤、およびDPP-4阻害剤から成る群から選択される抗糖尿病剤である。いくつかの実施形態において、第2の薬剤は、抗肥満剤である。いくつかの実施形態において、第2の薬剤は、抗非アルコール性脂肪肝疾患剤である。いくつかの実施形態において、第2の薬剤は、抗アルコール性脂肪肝疾患剤である。いくつかの実施形態において、第2の薬剤は、抗異脂肪血症剤である。
【0082】
いくつかの実施形態において、ミトコンドリア脱共役剤は、第2の抗非アルコール性脂肪肝疾患剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態において、ミトコンドリア脱共役剤は、第2の抗アルコール性脂肪肝疾患剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施形態において、ミトコンドリア脱共役剤は、第2の抗異脂肪血症剤と組み合わせて投与される。
【0083】
いくつかの実施形態において、化合物は、第2の抗癌剤または抗癌レジメンと組み合わせて投与されてもよい。いくつかの実施形態において、化合物は、第2の抗代謝性疾患または抗癌剤の投与の前に、同時に、またはその後に投与されてもよい。
【0084】
いくつかの実施形態において、対象は、哺乳類動物である。いくつかの実施形態において、対象はヒトである。いくつかの実施形態は、有効量の本明細書に記載の化合物または組成物をこのような長期管理を必要とする対象に投与することを含む、代謝性疾患または障害の長期疾患管理のための方法に関する。
【0085】
いくつかの実施形態は、有効量の本明細書に記載の化合物または組成物をこのような長期管理を必要とする対象に投与することを含む、代謝性疾患または障害の長期疾患管理方法に関する。いくつかの実施形態において、代謝性疾患または障害の長期疾患管理のための方法、または癌の長期疾患管理のための方法は、有効量の本明細書に記載の実施形態のいずれかによる化合物または医薬組成物をそのような長期管理を必要とする対象に投与することを含む。いくつかの実施形態において、代謝性疾患または障害は、肥満、肥満関連合併症、2型糖尿病、または2型糖尿病関連合併症である。いくつかの実施形態において、癌は、任意の原発腫瘍または転移性腫瘍である。
【0086】
いくつかの実施形態において、本開示は、糖尿病、肥満、非アルコール性脂肪肝疾患、アルコール性脂肪肝疾患、異脂肪血症、またはインスリン抵抗性または組織における異常な脂質蓄積が症状である疾患、またはこれらに限定されるものではないが、肝臓脂肪症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝硬変、またはNAFLD誘発肝細胞癌(HCC)を含む関連する障害または合併症の治療のための医薬品の製造における本明細書に記載の実施形態のいずれかによる化合物の使用を記載する。いくつかの実施形態において、本明細書における実施形態の化合物は、癌、細胞増殖(過形成)が症状である疾患、または癌または過形成に関連する合併症の治療のための医薬品を製造するために使用することができる。
【0087】
本明細書におけるいくつかの実施形態は、治療有効量の本明細書に記載の化合物または医薬組成物を対象に投与することを含む、対象における代謝性疾患または障害を治療または予防する方法に関する。
【0088】
本明細書におけるいくつかの実施形態は、肥満(脂肪細胞における脂質の過剰な蓄積を特徴とする)、プレ2型糖尿病(通常、肝臓および筋肉の細胞における脂質の異所性蓄積によって引き起こされるインスリン抵抗性を特徴とする)、2型糖尿病(インスリン抵抗性および高血糖症を特徴とする)、非アルコール性脂肪肝疾患またはアルコール性脂肪肝疾患(肝臓における脂質の異常な蓄積を特徴とする)、異脂肪血症(脂肪以外の組織における異常な脂質沈着を特徴とする)、ならびにこれらに限定されるものではないが、高血圧、心血管疾患、腎症、およびニューロパシーを含む上述の代謝障害の1またはそれ以上の合併症の症状を治療および緩和する方法であって、治療有効量の本明細書に記載の化合物または医薬組成物を対象に投与することを含む方法を提供する。これらの疾患または障害は、食事、環境、医学、および/または遺伝因子によって引き起こされる可能性がある。本明細書に記載の方法はまた、これらに限定されるものではないが、食事、環境、医学、および遺伝的素因を含む危険因子を有する対象の上記代謝性疾患の予防に使用することができる。さらに、いくつかの実施形態は、インスリン抵抗性を低下させることまたは血液中のグルコースレベルを低下させることによって、長期慢性疾患管理および寿命管理のための方法を提供する。
【0089】
いくつかの実施形態において、代謝性疾患または障害は、2型糖尿病、またはインスリン抵抗性または高血糖症をもたらす関連疾患である。いくつかの実施形態において、代謝性疾患または障害は、肥満または1またはそれ以上の肥満関連合併症である。
【0090】
いくつかの実施形態において、代謝性疾患または障害は、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)および肝硬変またはアルコール性脂肪肝疾患(alcoholic fatty liver disease:AFLD)を含む非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)である。いくつかの実施形態において、代謝性疾患または障害は、肝臓脂肪症、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、肝硬変、またはNAFLD誘発肝細胞癌(HCC)である。
【0091】
いくつかの実施形態において、代謝性疾患または障害は、これらに限定されるものではないが、2型糖尿病誘発高血圧、心血管疾患、腎症、アテローム性動脈硬化症、異脂肪血症、網膜症、神経変性障害、糖尿病性心不全、および神経障害を含む2型糖尿病の1またはそれ以上の合併症である。いくつかの実施形態において、代謝性疾患または障害は、プレ2型糖尿病である。いくつかの実施形態において、代謝性疾患または障害は、異脂肪血症である。
【0092】
いくつかの実施形態において、治療される疾患は、ミトコンドリア障害であってもよい。いくつかの実施形態において、代謝障害は、LHON(葉状遺伝性視神経症)、MELAS(ミトコンドリアミオパチー、ミトコンドリア脳筋症、乳酸アシドーシス、および脳卒中様エピソード)、MERRF(ミオクローヌス癲癇、およびぼろ赤色筋線維)、リー症候群、MILS(母性遺伝性のリー症候群)、NARP(神経性筋衰弱、運動失調、および色素性網膜炎)、FBSN(家族性両側性線条体壊死)、またはKSS(ケーンズセイヤー症候群)であってもよい。
【0093】
いくつかの実施形態は、治療有効量の本明細書に記載のミトコンドリア脱共役剤または組成物を対象に投与することを含む、対象における癌を治療または予防する方法に関する。いくつかの実施形態において、癌は、原発癌または転移性癌であってもよい。いくつかの実施形態において、癌としては、これらに限定されるものではないが、肝細胞癌、結腸直腸癌、膵臓癌、乳癌、前立腺癌、白血病、リンパ腫、メラノーマ、卵巣癌、肺癌を含む原発癌である。いくつかの実施形態において、癌は、他の組織型の原発腫瘍に由来する転移性肝癌である。いくつかの実施形態において、癌は、他の組織型の原発腫瘍に由来する転移性肺癌である。いくつかの実施形態において、癌は、腹腔内腔を含む他の部位への転移性癌である。
【0094】
いくつかの実施形態は、治療有効量の本明細書に記載のミトコンドリア脱共役剤または組成物を対象に投与することを含む、対象における皮膚科学的障害を治療または予防する方法に関する。いくつかの実施形態において、皮膚科学的障害は、湿疹、難汗性湿疹、脂漏性湿疹乾癬、酒さ、皮膚炎、およびアトピー性皮膚炎である。
【0095】
いくつかの実施形態は、治療有効量の本明細書に記載のミトコンドリア脱共役剤または組成物を対象に投与することを含む、対象における非ウイルス性寄生虫の感染性疾患を治療または予防する方法に関する。
【0096】
いくつかの実施形態において、治療される疾患は、治療有効量の本明細書に記載の化合物または医薬組成物を対象に投与することを含む心臓障害であってもよい。いくつかの実施形態において、心臓障害は、高血圧または心血管疾患であってもよい。いくつかの実施形態において、治療される疾患は、中枢神経系(central nervous system:CNS)疾患であってもよい。いくつかの実施形態において、CNS疾患は、脳卒中、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、またはALS(筋萎縮性側索硬化症(amyotropic lateral sclerosis))であってもよい。
【0097】
いくつかの実施形態において、治療される疾患は、治療有効量の本明細書に記載の化合物または医薬組成物を対象に投与することを含む、ROS(活性酸素種)産生の増加に関連する障害であってもよい。増加したROSは、加齢、アルツハイマー疾患、パーキンソン疾患、ハンチントン疾患、ALS(筋萎縮性側索硬化症(amyotropic lateral sclerosis))、ミトコンドリア疾患、および様々な癌に関連している。
【0098】
本明細書に記載の化合物および組成物は、経口、非経口(例えば、筋肉内、腹腔内、静脈内、ICV、嚢内注射または注入、皮下注射、またはインプラント)、吸入スプレー、眼、鼻、膣、直腸、舌下、または局所投与経路によって投与することができ、各投与経路に適切な従来の非毒性の薬学的に許容されるキャリア、アジュバント、およびビヒクルを含有する好適な投与単位製剤において、単独でまたは一緒に製剤化することができる。本明細書に記載の化合物および組成物はまた、徐放性製剤として製剤化することもできる。
【0099】
本明細書に記載の化合物は、局所投与することができ、活性成分、ならびに皮膚科学的に許容される塩基および/または眼科的に許容される塩基を含む種々の局所投与可能な組成物に製剤化することができる。このような組成物は、例えば、溶液、懸濁液、スプレー、ローション、ゲル、ペースト、薬用スティック、バーム、シャンプー、石鹸、液体石鹸、クリーム、または軟膏として製剤化することができる。一実施形態において、組成物は、ヒトを含む哺乳動物の眼の中または周囲に適用することができる軟膏の形態である。
【0100】
いくつかの実施形態において、皮膚科学的および/または眼科的に許容される基剤は、薬学的に許容される軟膏基剤を含む。好適な軟膏基剤の例としては、これらに限定されるものではないが、油性軟膏基剤、例えば、ワセリン(例えば、流動ワセリンまたは白色ワセリン)、プラスチベース、硬パラフィン、白色軟パラフィン、黄色軟パラフィン、流動パラフィン、乳化ワックス、マイクロクリスタリンワックス、白蜂ワックス、黄蜂ワックス、カルナバワックス、羊毛蝋(羊毛脂)、鉱油、オリーブ油、精製ラノリン、無水ラノリン、および水溶性軟膏基剤、例えば、ポリエチレングリコール(例えば、ポリエチレングリコール400またはポリエチレングリコール3350)、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、またはそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
【0101】
いくつかの実施形態において、皮膚科学的および/または眼科的に許容される基剤は、懸濁剤としての1またはそれ以上のポリマーを含む。有用なポリマーとしては、これらに限定されるものではないが、セルロースポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの水溶性ポリマー、および架橋カルボキシル含有ポリマーなどの非水溶性ポリマーが挙げられる。皮膚科学的および/または眼科的に許容される基剤としては、皮膚科学的および/または眼科的に許容される粘膜接着性ポリマー、例えば、カルボキシメチルセルロース、カルボマー(アクリル酸ポリマー)、カルボポール(ポリケニルポリエーテルで架橋されたコポリマーまたはアクリル酸)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリポリアクリルアミド、ポリカルボフィル、アクリル酸/ブチルアクリレートコポリマー、アルギン酸ナトリウム、またはデキストランも挙げられる。
【0102】
いくつかの実施形態において、皮膚科学的および/または眼科的に許容される基剤は、1またはそれ以上の粘度増強剤を含む。好適な粘度増強剤の例としては、メチルセルロース、キサンタンガム、トラガカントガム、カルボキシメチルセルロース、シリカ、シリコーン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アセテートステアレート、ヒドロキシプロピルメチル、セルロースフタレート、カルボマー、ポリビニルアルコール、アルギン酸塩、アカシア、キトサン、アカシア、コーンスターチ、ゼラチン、またはそれらの組み合わせが挙げられる。
【0103】
いくつかの実施形態において、皮膚科学的および/または眼科的に許容される基剤としては、これらに限定されるものではないが、酢酸、ホウ酸、クエン酸、乳酸、リン酸、および塩酸などの酸、水酸化ナトリウム、リン酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、およびトリス-ヒドロキシメチルアミノメタンなどの塩基、ならびにクエン酸塩/デキストロース、重炭酸ナトリウム、および塩化アンモニウムなどの緩衝液を含む1またはそれ以上の皮膚科学的および/または眼科的に許容されるpH調整剤または緩衝剤が挙げられる。このような酸、塩基、および緩衝液は、皮膚科学的および/または眼科的に許容される範囲で組成物のpHを維持するのに必要な量で含まれる。
【0104】
いくつかの実施形態において、皮膚科学的および/または眼科的に許容される基剤は、組成物の重量オスモル濃度を皮膚科学的および/または眼科的に許容可能な範囲にするのに必要な量の1またはそれ以上の皮膚科学的および/または眼科的に許容される塩を含む。このような塩としては、これらに限定されるものではないが、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウムカチオン、および塩化物、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩、重炭酸塩、硫酸塩、チオ硫酸塩または重亜硫酸塩アニオン、を有するものが挙げられ、具体的な塩としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、および硫酸アンモニウムが挙げられる。
【0105】
いくつかの実施形態において、皮膚科学的および/または眼科的に許容される基剤は、微生物活性を阻害するための1またはそれ以上の皮膚科学的および/または眼科的に許容される保存剤を含む。好適な保存剤としては、これらに限定されるものではないが、メルフェンおよびチオメルサールなどの水銀含有物質、安定した二酸化塩素、ならびに塩化ベンザルコニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、および塩化セチルピリジニウムなどの第4級アンモニウム化合物が挙げられる。
【0106】
さらなる実施形態において、皮膚科学的および/または眼科的に許容される基剤は、物理的安定性を高めるためまたは他の目的のために、1またはそれ以上の皮膚科学的および/または眼科的に許容される界面活性剤を含む。好適な非イオン性界面活性剤としては、イソヘキサデカン、シクロメチコン、エチレングリコールとプロピレングリコールとのコポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリド、および植物油、例えば、ポリオキシエチレン(60)硬化ひまし油、ならびにポリオキシエチレンアルキルエーテル、およびアルキルフェニルエーテル、例えば、オクトキシノール10、オクトキシノール40が挙げられる。
【0107】
さらなる実施形態において、皮膚科学的および/または眼科的に許容される基剤は、物理的安定性を高めるためまたは他の目的のために、1またはそれ以上の皮膚科学的および/または眼科的に許容される浸透エンハンサーを含む。浸透エンハンサーは、局所的に適用された化合物の皮膚の層、皮膚の角質への通過、およびそこから表皮および真皮への通過を高める物質である。例としては、これらに限定されるものではないが、ジメチルイソソルビド、エトキシジグリコール、1-ドデシルアザシクロヘプタン-2-オン、プロピレングリコール、オレイルアルコール、ポリオキシエチレンエステル、ソルビタンモノ-9-オクタデセノエート、ポリ(オキシ-1,2-エタンジイル)、およびそれらの誘導体、エタノール、グリセリルモノエチルエーテル、モノグリセリド、ミリスチン酸イソプロピル、ラウリルアルコール、ラウリン酸、乳酸ラウリル、テルピノール、メントール、D-リモネン、β-シクロデキストリン、DMSO(ジメチルスルホキシド)、ポリソルベート、脂肪酸(例えば、オレイン酸)、胆汁酸塩、N-メチルピロリドン、ポリグリコシル化グリセリド、1-ドデシルアザシクロヘプタン-2-オン(Azone(登録商標))、シクロペンタデカラクトン(CPE-215(登録商標))、アルキル-2-(N,N-ジ置換アミノ)-アルカノエートエステル(NexAct(登録商標))、2-(n-ノニル)-1,3-ジオキソラン(DEPA(登録商標))、および例えば、米国特許第3,909,816号明細書、同第4,405,616号明細書、同第4,801,586号明細書、同第4,861,764号明細書、同第4,886,783号明細書、同第4,983,396号明細書、同第5,118,845号明細書、同第5,196,410号明細書、同第8486,374号明細書、および同第8,741,265号明細書に示されている浸透エンハンサーが挙げられ、これらの各々は、参照によりその全体が本明細書に明確に組み込まれる。
【0108】
さらなる実施形態において、皮膚科学的および/または眼科的に許容される基剤は、物理的安定性を高めるためまたは他の目的のために、1またはそれ以上の皮膚科学的および/または眼科的に許容される透過性エンハンサー(permability enhancers)を含む。種々のクラスの化合物が、本発明による好適な透過性エンハンサーとして役立つことができる。第1のカテゴリーは、モノ-、ジ-、およびトリグリセリドを含む、脂肪酸、ならびにその塩およびエステルを含む。中鎖脂肪酸、特にC8およびC10酸、ならびにそれらの塩およびエステルが特に有用である。好適な具体例としては、カプリル酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、CAPMUL(登録商標)グリセリド(オハイオ州ColumbusのAbitecから入手可能)、LABRASOL(登録商標)グリセリド(フランス、Cedex、Saint-PriestのGattefosse SASから入手可能なPEG-8カプリル酸/カプリン酸グリセリド)、GELUCIRE(登録商標)44/14(Gattefosseから入手可能なPEG-32グリセリルラウレートEP)、他のグリセリドおよび脂肪酸エステル、CREMOPHOR(登録商標)(BASF、Ludwigshafen、ドイツ)、D-α-トコフェリルポリエチレングリコール1000スクシネート、植物油、ポリオキシルグリセリド、ならびに中鎖モノ-およびジアシルグリセリドが挙げられる。
【0109】
このクラスの1つの例であるCAPMUL(登録商標)MCM L8(グリセロールモノカプリレート)(オハイオ州ColumbusのAbitecから入手可能)は、中鎖脂肪酸のモノ-およびジグリセリド(主にカプリル酸、いくつかのカプリン酸を含む)、ならびに7%の最大遊離グリセロールから構成される。これは、少なくとも44%のαモノグリセリド(カプリレートとして)を含有する。
【0110】
このクラスのエンハンサーの他の例としては、Gattefosse SASの専売品であるGATTEFOSSE組成物61A~61Hが挙げられるが、一般に、中鎖モノ-、ジ-、またはトリグリセリド、ポリソルベート誘導体、ポリオキシルひまし油誘導体、ポリエチレングリコールグリセリド、ポリオキシルエーテル、植物油、グリセリン、および類似のGRAS(一般に安全とみなされる)脂質成分の1またはそれ以上を様々な量で含むポリエチレングリコール誘導体から構成される。これらの成分は、CAPRYOL(商標)90、CAPRYOL(商標)PGMC、LAUROGLYCOL(商標)90、GELUCIRE(登録商標)44/14、Plurol Oleique CC497、LABRASOL(登録商標)、LABRAFIL(登録商標)M1944CS(杏仁油PEG-6エステル)、Transcutol HP、Peceol、およびMaisine 35-1であり、これらはすべてGattefosse SASから入手可能である。
【0111】
このクラス内に直接含まれないが、グリセロール自体は、特にノイラミニダーゼ阻害剤に対して、優れた透過性の増強を与えることが見出されている。この結果は、グリセロールが透過性エンハンサーとみなされないので予期されなかった。
【0112】
エンハンサーの第2カテゴリーには、胆汁酸塩などのステロイド構造を有する界面活性剤が含まれる。好適な化合物の例としては、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、グリココール酸塩、グリコセコキシコレート、タウロコール酸塩、タウロデオキシコール酸塩、およびステロイド清浄剤/胆汁酸塩が含まれる。他の界面活性剤はまた、カチオン性、アニオン性、および非イオン性界面活性剤を含む好適な透過性エンハンサーであってもよい。例としては、ポリソルベート80、ヘキサデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、N-ヘキサデシルピリジニウムブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、テトラデシル-β-D-マルトシド、オクチルグルコシド、グリシルレチン酸、3-(N,N-ジメチルパルミチルアンモニオ)プロパン-スルホネート、およびラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。
【0113】
好適なエンハンサーとしてシクロデキストリンを使用することもできる。例としては、β-シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン、γ-シクロデキストリン、およびヒドロキシプロピル-γ-シクロデキストリンが挙げられる。
【0114】
種々の他の化合物もエンハンサーとして使用することができる。例としては、サリチル酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸(ethylenediamine tetraacetic acid:EDTA)、クエン酸、キトサンおよびキトサン誘導体、N-トリメチルキトサンクロライド、モノカルボキシメチルキトサン、パルミトイルカルニチンクロライド、アシルカルニチン、エチレングリコール四酢酸(ethylene glycol tetraacetic acid:EGTA)、3-アルキルアミド-2-アルコキシプロピル-ホスホコリン誘導体、アルカノイルコリン、N-アセチル化アミノ酸(α-および非α-アミノ酸に基づく)、粘膜付着性ポリマー、リン脂質、ピペリン、1-メチルピペラジン、α-アミノ酸、および鉱油が挙げられる。
【0115】
したがって、多種多様なエンハンサー化合物は、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸塩、グリセロール、界面活性剤、シクロデキストリン、サリチル酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、クエン酸、キトサン、キトサン誘導体、N-トリメチルキトサンクロライド、モノカルボキシメチル-キトサン、パルミトイルカルニチンクロライド、アシルカルニチン、エチレングリコール四酢酸、3-アルキルアミド-2-アルコキシプロピル-ホスホコリン誘導体、アルカノイルコリン、N-アセチル化アミノ酸、粘膜付着性ポリマー、リン脂質、ピペリン、1-メチルピペラジン、α-アミノ酸、および鉱油から成る群から選択されてもよい。
【0116】
透過性エンハンサーおよび極性剤は、治療有効量の極性剤および透過性増強量のエンハンサー化合物が提供される限り、任意の割合で混合することができる。局所的に投与された極性薬剤の真皮生物学的利用性の増強は、薬剤が製剤化されるエンハンサー化合物の性質および濃度に依存することができる。したがって、必要な治療量は、単一剤形に含有されてもよく、または同時または連続して適用することが意図される1つまたは複数の投与量の間で分割されてもよいことが企図される。
【0117】
透過性エンハンサーは、極性剤の濃度とは比較的独立して作用する。異なる透過性エンハンサーは、それらの特定の固有の増強ポテンシャルに応じて、広い濃度範囲にわたって最適または最大の増強のいずれかに達することができる。多くの場合、エンハンサーは、存在するエンハンサー濃度と増加した極性剤吸収量との間に非線形の用量応答関係を有する。極性剤を用いた経口剤形で利用されるエンハンサーの量は、最初、様々な固定エンハンサー濃度でCaCo-2細胞アッセイで観察される増強特性に基づく。これらの結果に基づいて、所望の薬物動態学的インビボプロファイルを達成するために、製剤技術分野の当業者に周知の方法を使用して、過度の実験をせずに、ヒト製剤のエンハンサー化合物の有効なインビボ量を推定、実証、および最適化することができる。
【0118】
本発明の組成物を処方する際に、より効果的なエンハンサー化合物は、標的薬物動態プロファイルを達成するために有効でない透過性エンハンサーよりも少ない極性剤を必要とすることは、製剤技術分野の当業者には明らかである。これらの考察および変動を考慮すると、エンハンサーの量は、エンハンサーおよび極性剤の合計重量の少なくとも約0.1重量%、より好ましくは少なくとも約50重量%、より好ましくはエンハンサーおよび極性剤の合計重量の少なくとも約70重量%であってもよい。その量は、好ましくはエンハンサーおよび極性剤の合計重量の最大95重量%、より好ましくは最大80重量%、より好ましくは最大75重量%である。したがって、実施例に示すように、典型的な剤形は、化合物自体および経口投与後の極性剤の透過性を増強するその有効性に応じて、広範囲の濃度のエンハンサー化合物を含有してもよい。0.001重量%~最大20重量%までの低い濃度が、極性剤の透過性を増強するのに有効であることが実証されている。
【0119】
さらに他の実施形態において、皮膚科学的および/または眼科的に許容される基剤には、必要に応じて化学安定性を増強するための1またはそれ以上の酸化防止剤が含まれる。好適な酸化防止剤には、例として、ブチル化ヒドロキシトルエン(butylated hydroxytoluene:BHT)、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム、およびトコフェロールが挙げられる。ある特定の実施形態において、酸化防止剤は、必要に応じて化学安定性を増強する。
【0120】
上記に挙げたものに追加して、任意の他の界面活性剤、モイスチャライザー、ゲル化剤、防腐剤、着色剤または顔料、酸化防止剤、ラジカルスカベンジャー、乳化剤、保湿剤、pH調整剤、キレート剤、または局所組成物において有用な当業者に一般的に既知の他の皮膚科学的に許容される賦形剤は、本明細書に記載の組成物において有用であると考えられる。さらに、本明細書に記載の組成物を製剤化するために、任意の非毒性の不活性で有効な局所的キャリアを使用することができる。
【0121】
ヒトへの投与のための他の局所治療用組成物を製剤化するために使用される周知のキャリアは、これらの組成物において有用である。当業者に周知のこのような成分の例は、The Merck Index,Thirteenth Edition,Budavari et al.,Eds.,Merck & Co.,Inc.,Rahway,ニュージャージー州(2001)、CTFA(Cosmetic,Toiletry,and Fragrance Association)国際化粧品成分辞典およびハンドブック、第10版(2004)、ならびに「Inactive Ingredient Guide」、米国食品医薬品局(FDA)医薬品評価研究センター(CDER)管理局、http://www.accessdata.fda.gov/scripts/cder/iig/index.cfmに記載されており、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。このような有用な薬学的に許容される賦形剤、キャリア、および希釈剤の例としては、蒸留水、生理食塩水、リンガー溶液、デキストロース溶液、ハンクス溶液、およびDMSOが挙げられ、本明細書で使用するのに好ましいものである。
【0122】
これらの追加の他の不活性成分、ならびに効果的な製剤および投与手順は、当技術分野で周知であり、Goodman、およびGillman's:The Pharmacological Bases of Therapeutics,8th Ed.,Gilman et al.Eds.Pergamon Press(1990) and Remington's Pharmaceutical Sciences,17th Ed.,Mack Publishing Co.,Easton,Pa.(1990)などの標準テキストブックに記載されており、その両方は、全体として参照により本明細書に組み込まれる。
【0123】
組成物は、直ちに使用することができ、または、例えば、ポーチ、ジャー、ボトル、チューブ、アンプル、および予め充填されたシリンジなどの当業者に既知の任意のタイプの容器において、後の使用のために保存することができる。最後に、組成物は、例えば、γ放射線などの当業者に既知の任意の方法によって滅菌することができる。
【0124】
本明細書に記載される化合物および組成物は、上記の状態および障害を予防するため、ならびにインスリン抵抗性または高血糖症を特徴とする他の状態および障害を予防するために、予防的に有効な投与量レベルで投与されてもよい。
【0125】
本明細書における実施形態の医薬組成物および化合物は、例えば、固体剤形および液体剤形を含む広範囲の剤形で投与することができる。固体剤形は、粉末、錠剤、丸薬、カプセル、坐剤、または分散性顆粒を含んでもよい。固体キャリアは、希釈剤、香味添加剤、溶媒、潤滑剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩壊性物質、またはカプセル化材料として機能する1またはそれ以上の物質であることができる。粉末形態において、キャリアは、ラクトース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびPVPを含む微粉砕された固体であり、適切な量の活性成分と混合されてもよい。粉末および錠剤の形態に適切なキャリアとしては、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、スティフナー、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、およびナトリウムカルボキシメチルセルロースが挙げられる。
【0126】
液体剤形としては、例えば、溶液、懸濁液、および乳濁液が挙げられる。また、消費の直前に液体形態に変換されることを意味する固体形態の組成物も含まれる。これらの形態は、活性成分に添加して、人工着色料、香味料、安定剤、緩衝剤、天然または人工甘味料、分散剤、増粘剤、溶解剤などを含んでもよい。
【0127】
溶液または混合物は、滴またはスプレーなどの従来の手段を使用して鼻腔に直接投与することができる。組成物は、個々のまたは複数回投与形態で製造してもよい。複数回投与形態は、所定量の組成物を送達する点滴器、ピペット、または噴霧器を含む。
【0128】
本明細書における実施形態の医薬組成物および化合物は、好適な量の活性成分を含有する個々の投与単位で提供することができる。個々の用量は、パッケージ中に、または測定装置、例えば、経口または注射可能な投与量を測定するための装置(すなわち、測定用カップ、針、または注射器)を含むキットとして提供されてもよい。キットには、緩衝液、希釈剤、フィルター、および使用説明書が添付された添付文書などのその他の材料も含めることができる。組成物が特定の治療に使用されることを示すために、キット上にラベルが存在してもよく、また、使用の指示を示すこともできる。
【0129】
所望される場合、本発明の組成物は、1またはそれ以上の追加の活性剤をさらに含んでもよい。適切であれば、活性剤のいずれかをそれ自体が化合物の形態で、および/または塩、多形体、エステル、アミド、プロドラッグ、または誘導体が、薬理学的に好適であれば、塩、多形体、エステル、アミド、プロドラッグ、誘導体などの形態で投与することができる。適切である場合、活性薬剤の塩、エステル、アミド、プロドラッグ、および他の誘導体は、合成有機化学の当業者に既知であり、例えば、J.March, Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms and Structure,4th Ed.(New York:Wiley-Interscience,1992)によって記載されている標準的な手順を使用して調製することができる。エナンチオマー形態で存在することができる任意の活性剤について、活性剤は、ラセミ体またはエナンチオマー的に富化された形態のいずれかで本組成物に組み込まれてもよい。
【0130】
投与される活性化合物の投与量は、治療される状態、特定の化合物、および治療される対象の年齢、性別、体重、および健康などの他の臨床因子、化合物の投与経路、ならびに投与される組成物のタイプ(錠剤、ゲルカップ、カプセル、溶液、懸濁液、吸入剤、エアロゾル、エリキシル、ロゼンジ、注射、パッチ、軟膏、クリームなど)のタイプに依存する。本開示は、ヒトおよび動物の両方の用途に適用されることが理解されるべきである。治療に使用するのに必要な化合物、またはその活性塩または誘導体の量は、最終的には担当医師または臨床医の裁量となる。
【0131】
上記のように、本発明の化合物は、本明細書に記載の疾患、障害、および状態のリスクの予防、治療、制御、改善、または軽減に有用である。本発明の組成物中の活性成分としての化合物の投与量は、好適な剤形が得られるように変えることができる。活性成分は、最適な医薬効力を提供する用量でそのような治療を必要とする患者(動物およびヒト)に投与することができる。選択される投与量は、所望の治療効果、投与経路、および治療期間に依存する。用量は、疾患の性質および重症度、患者の体重、次いで、続いて患者の特別な食事、同時投薬、および当業者が認識する他の因子に応じて、患者ごとに変動する。一般に、1日当たり体重の0.001~100mg/kgの投与量レベルを患者、例えば、ヒトおよび高齢のヒトに投与する。治療有効量は、一般に、患者1人当たり約0.5mg~10g/日であり、単回または複数回の用量で投与することができる。いくつかの実施形態では、治療有効量は、下限の0.5mg、10mg、1mg、500.0mg、1000mg、1500mg、2000mg、2500mg、3000mg、3500mg、4000mg、4500mg、5000mg、5500mg、6000mg、6500mg、7000mg、7500mg、8000mg、8500mg、9000mg、9500mg、および10000mg、から上限の10000mg、9500mg、9000mg、8500mg、8000mg、7500mg、7000mg、6500mg、6000mg、5500mg、5000mg、4500mg、4000mg、3500mg、3000mg、2500mg、2000mg、1500mg、1000mg、500.0mg、100mg、10mg、および0.5mgである。いくつかの実施形態において、治療有効量は、患者1人当たり約0.5mg~2500mg/日、いくつかの実施形態において、患者1人当たり約0.5mg~200mg/日、いくつかの実施形態において、患者1人当たり約0.5mg~500mg/日、いくつかの実施形態において、患者1人当たり約0.5mg~1000mg/日、さらにいくつかの他の実施形態において、患者1人当たり約5mg~50mg/日である。本発明の医薬組成物は、約0.5mg~500mgの活性成分を含むか、または約1mg~250mgの活性成分を含むような固体投与製剤で提供されてもよい。医薬組成物は、例えば、約1mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、200mg、250mg、500mg、または1000mgの活性成分を含む固体投与製剤で提供されてもよい。経口投与の場合、組成物は、1.0~1000ミリグラムの活性成分、例えば、1、5、10、15、20、25、50、75、100、150、200、250、300、400、500、600、750、800、900、1000、および2000ミリグラムの、治療される患者への投与量の対症的調整のための活性成分を含有する錠剤の形態で提供されてもよい。化合物は、1日1回、2回、3回、または4回などの1日当たり1~4回のレジメンで投与することができる。
【0132】
定義
この出願で使用される場合、分子用語は、特に明記しない限り、それらの共通の意味を有する。
【0133】
本明細書で使用される冠詞「a」および「an」は、他に示されない限り、「1またはそれ以上」または「少なくとも1つ」を意味する。すなわち、不定冠詞「a」または「an」による本発明の任意の要素への言及は、複数の要素が存在する可能性を排除するものではない。
【0134】
本明細書で使用される場合、「アルキル」という用語は、特定数の炭素原子を有する分岐鎖および直鎖飽和脂肪族炭化水素基の両方を含むことが意図される。例えば、「C~C10アルキル」または「C1~10アルキル」(またはアルキレン)は、C、C、C、C、C、C、C、C、C、およびC10アルキル基を含むことが意図される。さらに、例えば、「C~Cアルキル」または「C1-6アルキル」は、1~6つの炭素原子を有するアルキルを意味する。アルキル基は、非置換であるか、または少なくとも1つの水素が別の化学基で置換することができる。いくつかの実施形態において、1またはそれ以上の水素原子は、ヒドロキシルおよびジメチルアミノから選択される化学基によって置換される。アルキル基の例としては、これらに限定されるものではないが、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えば、n-プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n-ブチル、イソブチル、t-ブチル)、ペンチル(例えば、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)が挙げられる。置換アルキルの例としては、これらに限定されるものではないが、-CHN(CH、-CH2CHN(CH、および-CHCHCHN(CHが挙げられる。
【0135】
「アルケニル」は、特定数の炭素原子および鎖に沿った任意の安定点に生じることができる1またはそれ以上、好ましくは1~3つの炭素-炭素二重結合を有する直鎖または分岐構造の炭化水素鎖を含むことが意図される。例えば、「C~Cアルケニル」または「C2~6アルケニル」(またはアルケニレン)は、C、C、C、C、およびCアルケニル基を含むことが意図される。アルケニルの例としては、これらに限定されるものではないが、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、2-ブテニル、3-ブテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、5-ヘキセニル、2-メチル-2-プロペニル、および4-メチル-3-ペンテニルが挙げられる。
【0136】
アルキニル」は、鎖に沿った任意の安定点に生じることができる1またはそれ以上、好ましくは1~3つの炭素-炭素三重結合を有する直鎖または分岐構造の炭化水素鎖を含むことが意図される。例えば、「C~Cアルキニル」は、C、C、C、C、およびCアルキニル基、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、およびヘキシニルを含むことが意図される。
【0137】
「アルコキシ」または「アルキルオキシ」という用語は、-O-アルキル基を指す。「C~Cアルコキシ」または「C1-6アルコキシ」(またはアルキルオキシ)は、C、C、C、C、C、およびCアルコキシ基を含むことが意図される。アルコキシ基の例としては、これらに限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えば、n-プロポキシ、およびイソプロポキシ)、ならびにt-ブトキシが挙げられる。
【0138】
「アリール」基は、例えば、フェニルおよびナフチルを含む、単環式または多環式芳香族炭化水素を指す。「C~C10アリール」または「C6~10アリール」は、フェニルおよびナフチルを指す。特に明記しない限り、「アリール」、「C~C10アリール」、「C6~10アリール」、または「芳香族残基」は、非置換であるか、または-OH、-OCH、-CI、-F、-Br、-I、-CN、-NO、-NH、-NH(CH)、-N(CH、-CF、-OCF、-C(O)CH、-SCH、-S(O)CH、-S(O)CH、-CH、-CHCH、-COH、および-COCHから選択される1~5つの基で選択的に置換された。
【0139】
本明細書で使用される場合、「ベンジル」という用語は、水素原子のうちの1つがフェニル基で置換されたメチル基を指し、前記フェニル基は、独立して、メチル、トリフルオロメチル(-CF)、ヒドロキシル(-OH)、メトキシ(-OCH)、ハロゲン、シアノ(-CN)、ニトロ(-NO)、-COMe、-COEt、およびCOHから選択される1~5つ、好ましくは1~3つの置換基で選択的に置換された。ベンジル基の代表例としては、これらに限定されるものではないが、PhCH-、4-MeO-CCH-、2,4,6-トリメチル-CCH-、および3,4-ジ-Cl-CCH-が挙げられる。
【0140】
本明細書で使用される場合、「化合物」は、一般的に薬物と考えられる任意のタイプの物質または薬剤、または薬物としての使用の候補、ならびに上記の組み合わせおよび混合物を指す。本発明の化合物に言及する場合、特に明記しない限り、「化合物」という用語は、これらに限定されるものではないが、塩、多形体、エステル、アミド、プロドラッグ、付加物、コンジュゲート、活性代謝物などが挙げられる特定の分子実体だけでなく、その薬学的に許容される薬理学的に活性な類似体も包含することを意図し、分子実体へのそのような改変は、適切である。
【0141】
本明細書で使用される場合、化合物の「誘導体」は、1またはそれ以上の工程において類似の構造の別の化合物から生成することができる化学化合物を指す。非限定的な例としては、アルキル、アシル、またはアミノ基によるHの置換が挙げられる。
【0142】
本明細書で使用される場合、「有効量」または「治療有効量」は、疾患または障害の症状を緩和するなどの選択された効果を生じるのに十分な量を意味する。複数の化合物などの組み合わせの形態で化合物を投与する場合、各化合物の量は、別の化合物と組み合わせて投与される場合、その化合物が単独で投与される場合と異なる可能性がある。したがって、有効量の化合物の組み合わせは、各化合物の実際の量が変動する可能性があるが、組み合わせ全体をまとめて指す。「より効果的な」という用語は、選択された効果が、それが比較される第2の治療に対して1つの治療により大幅に緩和されることを意味する。
【0143】
「式」および「構造」という用語は、本明細書では交換可能に使用される。
【0144】
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを指す。「ハロアルキル」は、1またはそれ以上のハロゲンで置換された特定数の炭素原子を有する、分岐および直鎖飽和脂肪族炭化水素基の両方を含むことを意図する。ハロアルキルの例としては、これらに限定されるものではないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、およびトリクロロメチルが挙げられる。
【0145】
「ハロアルコキシ」または「ハロアルキルオキシ」は、酸素架橋を介して結合した示された数の炭素原子を有する、上記定義のハロアルキル基を表す。例えば、「C~Cハロアルコキシ」または「C1~6ハロアルコキシ」は、C、C、C、C、C、およびCハロアルコキシ基を含むことが意図される。ハロアルコキシの例としては、これらに限定されるものではないが、トリフルオロメトキシ、トリクロロメトキシ、および2,2,2-トリフルオロエトキシが挙げられる。
【0146】
本明細書で使用される場合、「ヘテロアリール」という用語は、硫黄、酸素、または窒素などの少なくとも1つのヘテロ原子環員を含む安定な単環式および多環式芳香族炭化水素を意味することが意図される。ヘテロアリール基としては、これらに限定されるものではないが、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、フリル、キノリル、イソキノリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロリル、オキサゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インダゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、イソチアゾリル、プリニル、カルバゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリニル、ベンゾジオキソラニル、およびベンゾジオキサンが挙げられる。特に明記しない限り、ヘテロアリール基は、非置換であるか、または-OH、-OCH、-CI、-F、-Br、-I、-CN、-NO、-NH、-NH(CH)、-N(CH、-CF、-OCF、-C(O)CH、-SCH、-S(O)CH、-S(O)CH、-CH、-CHCH、-COH、および-COCHから選択される1~5つの基で選択的に置換された。窒素原子は、置換または非置換(すなわち、NまたはNRであり、式中、Rは、定義されている場合、Hまたは別の置換基である)である。窒素および硫黄ヘテロ原子は、選択的に酸化されていてもよい(すなわち、N→0およびS(O)、式中、pは、0、1、または2である)。
【0147】
「ヘテロシクリル」、「複素環」、または「ヘテロシクリル環」という用語は、O、N、NH、-N(R)-、-S(O)-、または-S(O)-から選択される1~4つのヘテロ原子またはヘテロ基を含有する飽和または部分不飽和環として定義され、式中、Rは、3~12環員を有する単環式または縮合複素環系において、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、選択的に置換されたヘテロシクリルから選択される。好ましい実施形態において、ヘテロシクリルは、3~7つの環員を有する環系であるヘテロシクリル基の例としては、これらに限定されるものではないが、モルホリニル、ピペリジニル、およびピロリジニルが挙げられる。
【0148】
「脱共役」とも呼ばれる「ミトコンドリア脱共役」という用語は、プロトンがATPシンターゼとは独立した経路を介してミトコンドリアマトリックスに入り、それによって栄養素酸化をATP産生から脱共役するプロセスを指す。このプロセスは、小分子ミトコンドリアプロトノフォアによって薬理学的に誘導することができ、ミトコンドリア内膜を横切ってプロトンをマトリックスに直接移動させる。好気性細胞におけるエネルギー産生の主な経路は、ミトコンドリアマトリックスからのプロトンの流出を促進するミトコンドリア中の栄養素(脂肪、炭水化物、およびアミノ酸を含む)の酸化を伴う。このプロセスは、ミトコンドリア内膜を横切ってpHおよび電気化学的勾配を作り出す。プロトンは通常、ATPシンターゼを介してミトコンドリアマトリックスに再進入し、ATP産生をもたらす。プロトンはまた、ATP産生からの栄養素酸化およびプロトン流出を「脱共役」するATPシンターゼとは独立した経路を介してミトコンドリアマトリックスに再進入することができる。
【0149】
「眼科的に許容される(opthalmically acceptable)」という語句は、健全な医学的判断の範囲内で、合理的な利益/リスク比に見合った過度な毒性、刺激、アレルギー反応、および/または他の問題または合併症を伴わずに、ヒトおよび動物の眼と接触させて使用するのに好適なその化合物、材料、組成物、および/または剤形を指すために本明細書において用いられる。
【0150】
「ペルフルオロアルキル」という用語は、アルキル基のH置換基のすべてがF原子で置換されているアルキル基を指す。
【0151】
「薬学的に許容される」という語句は、健全な医学的判断の範囲内で、合理的な利益/リスク比に見合った過度な毒性、刺激、アレルギー反応、および/または他の問題または合併症を伴わずに、ヒトおよび動物の組織と接触させて使用するのに好適なその化合物、材料、組成物、および/または剤形を指すために本明細書において用いられる。
【0152】
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される塩」は、開示されている化合物の誘導体を指し、親化合物は、それらの酸性または塩基性塩を作製することにより改変される。薬学的に許容される塩の例としては、これらに限定されるものではないが、アミンなどの塩基性基の無機または有機酸塩、およびカルボン酸などの酸性基のアルカリまたは有機塩が挙げられる。薬学的に許容される塩は、例えば、非毒性の無機酸または有機酸から形成された親化合物の従来の非毒性塩または第4級アンモニウム塩を含む。例えば、このような従来の非毒性塩としては、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、および硝酸から誘導されるもの、ならびに有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2-アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、およびイセチオン酸から調製される塩が挙げられる。
【0153】
本発明の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法により、塩基性または酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。一般に、そのような塩は、遊離酸または塩基形態のこれらの化合物を、水または有機溶媒中、またはこの2つの混合物中の化学量論量の適切な塩基または酸と反応させることにより調製できる、一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水性媒体が好ましい。好適な塩のリストは、Remington's Pharmaceutical Sciences,18th Edition,Mack Publishing Company,Easton,PA,1990に見出され、その開示は参照により本明細書に組み込まれる。
【0154】
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容されるキャリア」という用語は、リン酸緩衝生理食塩水、水、油/水または水/油エマルジョンなどのエマルジョン、および様々なタイプの湿潤剤などの標準医薬キャリアのいずれかを含む。この用語はまた、ヒトを含む動物での使用のために、米国連邦政府の規制当局によって承認された、または米国薬局方に列挙された薬剤のいずれかを包含する。
【0155】
「プロドラッグ」は、インビボで親薬物に変換される薬剤を指す。プロドラッグは、状況によっては、親薬物よりも投与が容易であってもよいので、しばしば有用である。それらは、例えば、経口投与によって生物学的利用可能であってもよいが、親はそうではない。プロドラッグはまた、親薬物よりも医薬組成物の溶解性が改善されているか、または嗜好性が向上しているか、または製剤化が容易であってもよい。
【0156】
「対象」、「個体」、または「患者」という用語は、交換可能に使用され、本明細書で使用される場合、ヒトおよび非ヒト動物を含むことが意図される。非ヒト動物には、すべての脊椎動物、非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ニワトリ、両生類、および爬虫類などの哺乳類および非哺乳類が含まれるが、哺乳類は、好ましくは非ヒト霊長類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウシ、およびウマなどである。好ましい対象には、免疫応答の増強を必要とするヒト患者が含まれる。本方法は、本明細書に記載の疾患または障害を有するヒト患者の治療に特に好適である。
【0157】
化合物「の投与」およびまたは「投与すること」という用語は、治療を必要とする個体に、本明細書に記載の化合物またはそのプロドラッグを提供することを意味すると理解されるべきである。
【0158】
本明細書で使用される場合、「治療すること」または「治療」という用語は、障害を有するか、または障害を発症するリスクのある対象に、発病を治癒、緩和、軽減、改善、遅延させ、障害、障害の症状、障害に続発する病態、または障害に対する素因を予防または軽快させるための目的で化合物または薬剤を投与することを指す。
[実施例]
【0159】
式I~Vなどの本発明の化合物を調製するためのプロセス、または本開示の式I~Vまたは他の式の化合物を調製するために有用な中間体を調製するためのプロセスは、本発明のさらなる実施形態として提供されるか、または当技術分野において既知である。以下の文章は、具体的な化合物および対応する合成経路を例示することができるが、本発明の範囲をそのような特定の参考文献または実施例に限定することを意図するものではない。薬剤の供給源および反応の具体的な条件などの実用的および経済的考慮の観点から、当業者は様々な改変を行うことができる。
【実施例1】
【0160】
5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-メチル-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(1)
【化18】
【化19】
【0161】
周囲温度で硫酸(3.4ml)およびトリフルオロ酢酸(6.8ml)中の5-クロロ-2-メトキシ安息香酸(1.86g、10mmol)の撹拌溶液に、N-ブロモスクシンイミド(1.96g、11mmol)を添加した。淡色溶液を周囲温度で3時間撹拌した。得られた淡色懸濁液を砕氷上に慎重に注いだ。混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。薄黄色の残渣を最少量の塩化メチレンに懸濁させた。固体を収集し、冷塩化メチレンで洗浄し、真空下で乾燥させて、3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシ安息香酸を白色固体として得た(1.7g、64%)。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ7.86(d、1H、J=3.0Hz)、7.78(d、1H、J=3.0Hz)、3.91(s、3H)。
【0162】
3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシ安息香酸(430mg、1.62mmol)、メチルボロン酸(291mg、4.86mmol)、Pd(dppf)Cl(23mg、0.032mmol)、および炭酸セシウム(1.58g、4.86mmol)を窒素下のテトラヒドロフラン(10ml)中で一晩還流した。反応物を1N HClを使用してpHを1に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル安息香酸を白色固体として得た(220mg、68%)。
【0163】
5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル安息香酸(220mg、1.1mmol)をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、続いて、それぞれ、触媒量のジメチルホルムアミド(3滴)および塩化オキサリル(114μL、1.32mmol)を添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、真空で濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(8.0mL)に再溶解し、ヒューニッヒ塩基(230μL、1.31mmol)および6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(240mg、1.1mmol)を添加した。混合物を室温で48時間撹拌した後、シリカゲルを添加して反応をクエンチした。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミドを得た(120mg、収率28%)。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ11.60(s、1H)、8.45(s、1H)、7.96(d、J=8.5Hz、1H)、7.88-7.72(m、2H)、7.57(d、J=2.8Hz、1H)、4.00(s、3H)、2.43(s、3H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z401.03を必要とし、実測値m/z400.75。
【0164】
5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(55mg、0.137mmol)を塩化ピリジニウム(1.0g)と混合した。混合物を210℃に加熱し、15分間撹拌し、室温まで冷却した。得られた固体を水に溶解し、酢酸エチルで抽出した。有機層を真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-メチル-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド1を黄色固体として得た(33.0mg、収率62%)。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ8.42(s、1H)、8.10(d、J=8.5Hz、1H)、7.92-7.82(m、2H)、7.42(d、J=2.8Hz、1H)、2.27(s、3H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z387.02を必要とし、実測値m/z386.85。
【実施例2】
【0165】
5-クロロ-3-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(2)
【化20】
【0166】
室温で硫酸(10ml)および(20ml)中の5-クロロ-2-メトキシ安息香酸(5.58g、30mmol)の撹拌溶液に、N-ブロモスクシンイミド(5.88g、33mmol)を添加した。淡色溶液を室温で3時間撹拌した。得られた淡色懸濁液を砕氷500g上に慎重に注いだ。混合物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。薄黄色の残渣を最小限のジクロロメタンに懸濁させた。固体を収集し、冷ジクロロメタンで洗浄し、真空下で一晩乾燥させて、3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシ安息香酸(7g、89%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ7.86(d、1H、J=3.0Hz)、7.78(d、1H、J=3.0Hz)、3.91(s、3H)。
【0167】
ジメチルホルムアミド(30ml)中の3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシ安息香酸(6g、22.6mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(31g、226mmol)、続いてCHI(1.4ml、22.6mmol)を添加した。混合物を室温で24時間撹拌した。水を添加し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を濾過し、溶媒を真空で除去して、淡黄色油状物を得た(6.18g、97%)。
【0168】
メチル3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシベンゾエート(6.18g、22.07mmol)、カリウム(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)トリフルオロボレート(16.6g、66.21mmol)、Pd(dppf)Cl(968mg、1.32mmol)、および炭酸セシウム(21.5g、66.21mmol)をフラスコに添加した。このフラスコを排気し、窒素で3回再充填した。続いて、トルエン(75ml)および水(25ml)を窒素下でフラスコに添加した。次いで、混合物を窒素下の80℃で一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を添加し、得られた混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(1.51g、収率20%)。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ7.64(d、J=2.7Hz、1H)、7.31(d、J=2.7Hz、1H)、3.90(s、3H)、3.81(s、3H)、3.34(brs、2H)、2.82(t、J=6.9Hz、2H)、1.41(s、9H)。MS(ESI)[M+Na]は、m/z366.11を必要とし、実測値m/z365.95。
【0169】
メチル3-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)-5-クロロ-2-メトキシベンゾエート(1.12g、3.26mmol)をジオキサン(5ml)中の4N HClに溶解し、得られた混合物を室温2時間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を濾過し、溶媒を真空で除去して、淡黄色油状物を得た(475mg、60%)。H NMR(500MHz、クロロホルム-d)δ7.61(d、J=2.7Hz、1H)、7.30(d、J=2.7Hz、1H)、3.87(s、3H)、3.78(s、3H)、2.92(t、J=7.5Hz、2H)、2.75(t、J=7.1Hz、2H)、1.61(s、2H)。
【0170】
メタノール(3ml)中のメチル3-(2-アミノエチル)-5-クロロ-2-メトキシベンゾエート(100mg、0.411mmol)の撹拌溶液に、ホルムアルデヒド(122μl、1.64mmol、水中37重量%)、シアノホウ水素化ナトリウム(103mg、1.64mmol)、および酢酸(117μl、2.06mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。飽和重炭酸ナトリウムを添加し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(88mg、収率82%)。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ7.66(d、J=2.5Hz、1H)、7.36(d、J=2.6Hz、1H)、3.92(s、3H)、3.84(s、3H)、2.86(t、J=7.5Hz、2H)、2.58(t、J=7.5Hz、2H)、2.34(s、6H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z272.10を必要とし、実測値m/z272.05。
【0171】
メタノール(5ml)中の5-クロロ-3-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-メトキシベンゾエート(88mg、0.324mmol)の撹拌溶液に、1N水酸化カリウム(91mg、1.62mmol、1.62ml)溶液を添加した。混合物を60℃で一晩加熱した。1N HClを添加してPHを1に調整した。混合物を真空で濃縮した。残渣をジメチルホルムアミド(3ml)に溶解した。N,N,N',N'-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(71mg、0.324mmol)、続いてN,N-ジイソプロピルエチルアミン(282μl、1.62mmol)を添加した。得られた混合物を室温で15分間撹拌し、次いで6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(71mg、0.324mmol)を添加した。得られた混合物を100℃で一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を添加し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を黄色粉末として得た(34mg、23%)。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ8.16(s、1H)、8.05(d、J=2.7Hz、1H)、7.91(d、J=8.6Hz、1H)、7.71(dd、J=8.5、2.0Hz、1H)、7.50(d、J=2.7Hz、1H)、3.97(s、3H)、2.99-2.93(m、2H)、2.75-2.66(m、2H)、2.43(s、6H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z458.08を必要とし、実測値m/z458.15。
【0172】
5-クロロ-3-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-メトキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(34mg、0.074mmol)を塩化ピリジニウム(1.0g)と混合した。混合物を210℃に加熱し、15分間撹拌し、室温まで冷却した。得られた固体を水に溶解し、酢酸エチルで抽出した。有機層を真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5-クロロ-3-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-ベンズアミド2を黄色粉末として得た(10.0mg、収率34%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ8.11-7.98(m、2H)、7.85(d、J=9.3Hz、1H)、7.66(d、J=8.2Hz、1H)、7.17(s、1H)、3.06(m、2H)、3.01(m、2H)、2.79(s、6H)。LRMS(ESI)[M+Na]は、m/z466.06を必要とし、実測値m/z465.75。
【実施例3】
【0173】
5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-(2-(メチルスルホンアミド)エチル)-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(3)
【化21】
【0174】
ジクロロメタン(3ml)中のメチル3-(2-アミノエチル)-5-クロロ-2-メトキシベンゾエート(94mg、0.387mmol)の撹拌溶液に、トリメチルアミン(6μl、0.426mmol)および塩化メタンスルホニル(33μl、0.426mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、続いて1N HCl、水、およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、黄色油状物(124mg、100%)を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
【0175】
メタノール(5ml)中のメチル5-クロロ-2-メトキシ-3-(2-(メチルスルホンアミド)エチル)ベンゾエート(124mg、0.387mmol)の撹拌溶液に、1N水酸化カリウム(2.02ml)溶液を添加した。得られた混合物を50℃で一晩撹拌した。1N HClを添加してPHを1に調整した。混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して黄色油状物(101mg、80%)を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。MS(ESI)[M+Na]は、m/z330.02を必要とし、実測値m/z329.85。
【0176】
5-クロロ-2-メトキシ-3-(2-(メチルスルホンアミド)エチル)安息香酸(101mg、0.329mmol)をジメチルホルムアミド(3ml)に溶解した。N,N,N',N'-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(149mg、0.394mmol)、続いてN,N-ジイソプロピルエチルアミン(172μl、0.98mmol)を添加した。得られた混合物を室温で15分間撹拌し、次いで6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(86mg、0.394mmol)を添加した。得られた混合物を110℃で一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を添加し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-(2-(メチルスルホンアミド)エチル)-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド3を黄色粉末として得た(55mg、38%)。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ8.43(s、1H)、8.13(d、J=2.6Hz、1H)、7.93(d、J=8.2Hz、1H)、7.84(d、J=6.9Hz、1H)、7.49(d、J=2.6Hz、1H)、3.46(t、J=7.0Hz、2H)、2.99(t、J=7.0Hz、2H)、2.91(s、3H)。MS(ESI)[M+Na]は、m/z516.00を必要とし、実測値m/z515.75。
【実施例4】
【0177】
4-クロロ-2-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニルモルホリン-4-カルボキシレート(4)
【化22】
【0178】
ピリジン(3.0mL)中の5-クロロ-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(37mg、0.1mmol)の撹拌溶液に、モルホリン-4-塩化カルボニル(24μL、0.2mmol)を添加した。反応物を50℃で7時間加熱した。冷却後、3N HClを添加した。混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4-クロロ-2-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニルモルホリン-4-カルボキシレート4を白色固体として得た(35.0mg、収率76%)。H NMR(400MHz、アセトン-d)δ8.45-8.41(m、1H)、7.89(d、J=2.6Hz、1H)、7.86(d、J=8.5Hz、1H)、7.71(dd、J=8.5、1.5Hz、1H)、7.64(dd、J=8.7、2.6Hz、1H)、7.37(d、J=8.7Hz、1H)、3.75(s、4H)、3.63(s、2H)、3.45(s、2H)。[M+H]について計算したMS(ESI)精密質量は、m/z485.0を必要とし、実測値m/z484.8。
【実施例5】
【0179】
4-クロロ-2-((5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)カルバモイル)フェニルモルホリン-4-カルボキシレート(5)
【化23】
【0180】
ピリジン(3.0mL)中の5-クロロ-2-ヒドロキシ-N-(5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)ベンズアミド(29mg、0.092mmol)の撹拌溶液に、モルホリン-4-塩化カルボニル(22μL、0.184mmol)を添加した。反応物を50℃で7時間加熱した。冷却後、3N HClを添加した。混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4-クロロ-2-((5-(トリフルオロメチル)ピラジン-2-イル)カルバモイル)フェニルモルホリン-4-カルボキシレート5を白色固体として得た(20.0mg、収率52%)。H NMR(400MHz、アセトン-d)δ10.44(s、1H)、9.65(d、J=1.2Hz、1H)、8.87(dd、J=1.3、0.6Hz、1H)、7.89(d、J=2.6Hz、1H)、7.65(dd、J=8.7、2.7Hz、1H)、7.38(d、J=8.8Hz、1H)、3.82-3.49(m、6H)、3.41(s、2H)。MS(ESI)[M+Na]は、m/z453.06を必要とし、実測値m/z453.15。
【実施例6】
【0181】
4-クロロ-2-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル4-メチルピペラジン-1-カルボキシレート(6)
【化24】
【0182】
ピリジン(3.0mL)中の5-クロロ-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(37mg、0.1mmol)の撹拌溶液に、4-メチルピペラジン-1-塩化カルボニル(28μL、0.2mmol)を添加した。反応物を50℃で7時間加熱した。冷却後、3N HClを添加した。混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4-クロロ-2-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル4-メチルピペラジン-1-カルボキシレート6を黄色固体として得た(26.0mg、収率60%)。H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ8.03(s、1H)、7.64(d、J=2.6Hz、1H)、7.55-7.46(m、2H)、7.38(dd、J=8.7、2.6Hz、1H)、7.15(d、J=8.7Hz、1H)、3.84(brs、2H)、3.67(brs、2H)、2.67(brs、2H)、2.53(brs、2H)、2.39(s、3H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z499.08を必要とし、実測値m/z498.85。
【実施例7】
【0183】
6-クロロ-3-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-2H-ベンゾ[e] [1,3]オキサジン-2,4(3H)-ジオン(7)
【化25】
【0184】
ジクロロメタン(3ml)中の5-クロロ-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(55mg、0.15mmol)の撹拌溶液に、トリメチルアミン(62μl、0.44mmol)、次いで4-ニトロフェニルクロロホルメート(44mg、0.22mmol)を添加した。得られた黄色透明溶液を室温で一晩撹拌した。飽和NHCl溶液を添加し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた酢酸エチル層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、6-クロロ-3-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-2H-ベンゾ[e][1,3]オキサジン-2,4(3H)-ジオン7を白色固体として得た(10mg、20%)。H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.28-8.19(m、2H)、8.11(d、J=2.5Hz、1H)、7.84-7.78(m、1H)、7.76(dd、J=8.8、2.6Hz、1H)、7.37(d、J=8.8Hz、1H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z398.98を必要とし、実測値m/z398.75。
【実施例8】
【0185】
5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-7-カルボキサミド(8)
【化26】
【0186】
ジオキサン(20ml)中の2-アミノ-5-クロロ安息香酸(5.13g、30mmol)の0℃の撹拌溶液に、無水トリフルオロ酢酸(6ml、43mmol)を添加し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、混合物を酢酸エチルと水との間で分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮して5-クロロ-2-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)安息香酸(8.0g、100%)を淡黄色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
【0187】
濃硫酸(30ml)中の5-クロロ-2-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)安息香酸(8.0g、30mmol)の0℃の撹拌溶液に、硝酸カリウム(12.1g、120mmol)を添加し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、混合物を氷中に注ぎ、得られた固体を濾過した。濾過ケーキを水で洗浄して、5-クロロ-3-ニトロ-2-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)安息香酸(8.4g、90%)を黄色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
【0188】
酢酸(10ml)中の5-クロロ-3-ニトロ-2-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)安息香酸(624mg、2mmol)の撹拌溶液に、鉄粉末(560mg、10mmol)を添加し、反応混合物100℃で1時間撹拌した。室温に冷却した後、反応物を濾過し、水および酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィーで精製して5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-7-カルボン酸を淡黄色固体として得た(300mg、57%)。H NMR(400MHz、アセトン-d)δ8.12(d、J=1.9Hz、1H)、8.02(d、J=1.9Hz、1H)。
【0189】
5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-7-カルボン酸(60mg、0.23mmol)の撹拌溶液に、N,N,N',N'-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(121mg、0.32mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(278μl、1.6mmol)を添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(54mg、0.25mmol)を添加した。得られた反応物を80℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム溶液との間で分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製すると、5-クロロ-2-(トリフルオロメチル)-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-7-カルボキサミド8を淡黄色固体として得た(40mg、38%)。H NMR(500MHz、アセトン-d)δ7.95(s、1H)、7.74(s、1H)、7.60(s、1H)、7.50(d、J=8.3Hz、1H)、7.42(s、0.5H)、7.30(d、J=8.3Hz、1H)、6.97(s、0.5H)。[M+H]について計算したMS(ESI)精密質量は、m/z465.0を必要とし、実測値m/z464.7。
【実施例9】
【0190】
2,4-ビス(トリフルオロメチル)-5-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)アミノ)フェノール(9)
【化27】
【0191】
ジクロロメタン(50ml)中の臭素(5.61ml、109mmol)をジクロロメタン(50ml)溶液中の3,5-ビス(トリフルオロメチル)アニリン(8.34g、36.4mmol)、炭酸ナトリウム(4.63g、43.7mmol)、および鉄粉(100mg、1.8mmol)の撹拌溶液に滴下した。混合物を3日間還流した。冷却後、混合物を濾過し、濾液を水とジクロロメタンとの間に分画した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮して、淡黄色固体(13.38g、95%)として表題化合物を得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ7.35(s、1H)、5.24(ブロードシングレット、2H)。
【0192】
硫酸(4.35ml)をエタノール(95%、9ml)中の2,6-ジブロモ-3,5-ビス(トリフルオロメチル)アニリン(1.16g、3mmol)の溶液に添加し、続いて水(1ml)中の亜硝酸ナトリウム(414mg、6mmol)を添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、エーテルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(692mg、62%)。H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ8.11(s、1H)、7.95(s、1H)。
【0193】
ジメチルホルムアミド(5ml)中の1,5-ジブロモ-2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(330mg、0.89mmol)の撹拌溶液に、メタノール(1.76ml)中のヨウ化銅(I)(17mg、0.089mmol)および0.5Nナトリウムメトキシドを添加した。反応混合物を80℃のN下で6時間撹拌した。混合物を水で希釈し、エーテルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を無色油状物として得た(198mg、69%)。H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ7.85(s、1H)、7.33(s、1H)、3.98(s、3H)。[M]について計算したMS(ESI)精密質量は、m/z321.95を必要とし、実測値m/z321.85。
【0194】
ジオキサン(3ml)中の1-ブロモ-5-メトキシ-2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(45mg、0.14mmol)、Mo(CO)(111mg、0.42mmol)、6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]2-アミン(92mg、0.42mmol)、KPO(149mg、0.70mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(34mg、0.28mmol)、酢酸パラジウム(II)(4mg、0.014mmol)、およびキサントホス(16mg、0.028mmol)を120℃の窒素下で30分間マイクロ波照射した。飽和塩化アンモニウム溶液を添加し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(42mg、63%)。H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ8.37(s、1H)、8.02-7.96(m、1H)、7.83(s、1H)、7.78(d、J=8.5Hz、1H)、7.70-7.63(m、1H)、4.05(s、3H)。
【0195】
N-(5-メトキシ-2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)-6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(43mg、0.088mmol)を塩化ピリジニウム(1.0g)と混合した。混合物を210℃に加熱し、15分間撹拌し、室温まで冷却した。得られた固体を水に溶解し、酢酸エチルで抽出した。有機層を真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2,4-ビス(トリフルオロメチル)-5-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)アミノ)フェノール9を淡黄色粉末として得た(20.0mg、収率34%)。H NMR(400MHz、アセトン-d)δ8.17(s、1H)、8.12(s、1H)、7.85(s、1H)、7.69(s、2H)。[M+H]について計算したMS(ESI)精密質量は、m/z4470.1を必要とし、実測値m/z446.70。
【実施例10】
【0196】
5-ヒドロキシ-2,4-ビス(トリフルオロメチル)-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(10)
【化28】
【0197】
n-ブチルリチウム(ヘキサン中1.27ml、2.5M)の溶液をテトラヒドロフラン(10ml)中の1-ブロモ-5-メトキシ-2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(940mg、3mmol)の予め形成した溶液に添加した。-78℃で30分間撹拌した後、200mgの炭酸ドライアイスを反応に導入した。混合物を室温まで温めた後、塩を2M水酸化ナトリウム溶液で3回抽出した。この溶液をさらに2M HClでpHを1に酸性化した。得られた白色沈殿物を濾過により回収し、真空下で乾燥させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色粉末として得た(550.0mg、収率66%)。H NMR(400MHz、アセトン-d)δ7.98(s、1H)、7.66(s、1H)、4.14(s、3H)。
【0198】
5-メトキシ-2,4-ビス(トリフルオロメチル)安息香酸(400mg、1.39mmol)をジクロロメタン(5.0mL)に溶解し、触媒量のジメチルホルムアミド(3滴)および塩化オキサリル(143μL、1.67mmol)をそれぞれ添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、真空で濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(8.0mL)に再溶解し、ヒューニッヒ塩基(291μL、1.67mmol)および6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(244mg、1.12mmol)を添加した。混合物を室温で48時間撹拌した後、シリカゲルを添加して反応をクエンチした。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(290mg、収率53%)。H NMR(500MHz、アセトン-d)δ8.48(s、1H)、8.05(s、1H)、7.98-7.91(m、2H)、7.79(dd、J=8.5、1.4Hz、1H)、4.16(s、3H)。[M+H]について計算したMS(ESI)精密質量は、m/z489.03を必要とし、実測値m/z488.60。
【0199】
5-メトキシ-2,4-ビス(トリフルオロメチル)-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(100mg、0.205mmol)を塩化ピリジニウム(1.8g)と混合した。混合物を210℃に加熱し、15分間撹拌し、室温まで冷却した。得られた固体を水に溶解し、酢酸エチルで抽出した。有機層を真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5-ヒドロキシ-2,4-ビス(トリフルオロメチル)-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド10を白色粉末として得た(65.0mg、収率67%)。H NMR(500MHz、アセトン-d)δ8.47(s、1H)、8.01(s、1H)、7.92(d、J=8.5Hz、1H)、7.78(dd、J=8.2、0.9Hz、1H)、7.57(s、1H)。[M+H]について計算したMS(ESI)精密質量は、m/z475.02を必要とし、実測値m/z474.70。
【実施例11】
【0200】
4-クロロ-2-((2-クロロ-4-シアノフェニル)カルバモイル)フェニルモルホリン-4-カルボキシレート(11)
【化29】
【0201】
ピリジン(3.0mL)中の5-クロロ-N-(2-クロロ-4-シアノフェニル)-2-ヒドロキシベンズアミド(90mg、0.293mmol)の撹拌溶液に、モルホリン-4-塩化カルボニル(69μL、0.586mmol)を添加した。反応物を60℃に7時間加熱した。冷却後、3N HClを添加した。混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4-クロロ-2-((2-クロロ-4-シアノフェニル)カルバモイル)フェニルモルホリン-4-カルボキシレート11を白色固体として得た(98mg、収率83%)。H NMR(500MHz、アセトン-d)δ9.34(s、1H)、8.58(d、J=8.6Hz、1H)、8.01(d、J=1.8Hz、1H)、7.92-7.77(m、2H)、7.63(dd、J=8.7、2.6Hz、1H)、7.35(d、J=8.7Hz、1H)、3.69(bs、2H)、3.62(bs、4H)、3.44(bs、2H)。[M+Na]について計算したMS(ESI)精密質量は、m/z442.03を必要とし、実測値m/z441.95。
【実施例12】
【0202】
4-クロロ-2-((2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)カルバモイル)フェニルモルホリン-4-カルボキシレート(12)
【化30】
【0203】
ピリジン(3.0mL)中の5-クロロ-N-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ヒドロキシベンズアミド(40mg、0.114mmol)の撹拌溶液に、モルホリン-4-塩化カルボニル(27μL、0.228mmol)を添加した。反応物を60℃に7時間加熱した。冷却後、3N HClを添加した。混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、クロロ-2-((2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)カルバモイル)フェニルモルホリン-4-カルボキシレート12を白色固体として得た(42mg、収率80%)。H NMR(400MHz、アセトン-d)δ9.31(s、1H)、8.56(d、J=8.7Hz、1H)、7.89(d、J=1.8Hz、1H)、7.86(d、J=2.7Hz、1H)、7.77(dd、J=8.7、1.6Hz、1H)、7.62(dd、J=8.7、2.7Hz、1H)、7.34(d、J=8.8Hz、1H)、3.69(brs、2H)、3.62(brs、4H)、3.45(brs、2H)。[M+Na]について計算したMS(ESI)精密質量は、m/z485.03を必要とし、実測値m/z484.95。
【実施例13】
【0204】
4-クロロ-2-((2-クロロ-4-ニトロフェニル)カルバモイル)フェニルモルホリン-4-カルボキシレート(13)
【化31】
【0205】
ピリジン(5.0mL)中の5-クロロ-N-(2-クロロ-4-ニトロフェニル)-2-ヒドロキシベンズアミド(327mg、1mmol)の撹拌溶液に、モルホリン-4-塩化カルボニル(233μL、2mmol)を添加した。反応物を60℃に7時間加熱した。冷却後、3N HClを添加した。混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4-クロロ-2-((2-クロロ-4-ニトロフェニル)カルバモイル)フェニルモルホリン-4-カルボキシレート13を白色固体として得た(356mg、収率81%)。H NMR(400MHz、アセトン-d)δ9.44(s、1H)、8.68(d、J=9.2Hz、1H)、8.41(d、J=2.6Hz、1H)、8.32(dd、J=9.2、2.6Hz、1H)、7.88(d、J=2.6Hz、1H)、7.65(dd、J=8.7、2.6Hz、1H)、7.36(d、J=8.7Hz、1H)、3.74-3.56(m、6H)、3.45(brs、2H)。[M+Na]について計算したMS(ESI)精密質量は、m/z462.02を必要とし、実測値m/z462.00。
【実施例14】
【0206】
5-クロロ-N-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ヒドロキシベンズアミド(14)
【化32】
【0207】
5-クロロサリチル酸(508.4mg、2.946mmol)を塩化チオニル(4.0mL)に溶解した。反応物を75℃で還流させ、30分間撹拌した後、真空で濃縮した。残渣をジクロロメタンに再溶解し、続いてトリフルオロメチルアニリン(0.37mL、2.651mmol)を添加した。反応物を室温で14時間撹拌した後、真空で濃縮した。固体残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%アセトン/ヘキサン)で精製して、5-クロロ-N-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-ヒドロキシベンズアミド14をオフホワイトの固体として得た(222.8mg、収率24%)。H NMR(500MHz、クロロホルム-d)δ11.37(s、1H)、8.54(d、J=3.4Hz、1H)、8.52(s、1H)、7.67(d、J=2.1Hz、1H)、7.55(dd、J=8.8、2.0Hz、1H)、7.46(d、J=2.4Hz、1H)、7.38(dd、J=8.9、2.4Hz、1H)、6.96(d、J=8.9Hz、1H)。[M+H](C14H9Cl2F3NO2)について計算したMS(ESI)精密質量は、m/z350.0を必要とし、実測値m/z349.8。
【実施例15】
【0208】
5-クロロ-N-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシベンズアミド(15)
【化33】
【0209】
5-クロロ-2-ヒドロキシ安息香酸(543.4mg、3.149mmol)を塩化チオニル(4.0mL)に溶解した。反応物を75℃で還流させ、30分間撹拌した後、真空で濃縮した。残渣をジクロロメタンに再溶解し、続いてフルオロアニリン(0.36mL、3.149mmol)を添加した。反応物を0℃で2時間撹拌した後、真空で濃縮した。固体残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%アセトン/ヘキサン)で精製して、5-クロロ-N-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシベンズアミド15をオフホワイトの固体として得た(94.5mg、収率10%)。H NMR(500MHz、メタノール-d4)δ8.33(dd、J=9.2、5.7Hz、1H)、8.04(d、J=2.7Hz、1H)、7.41(dd、J=8.8、2.7Hz、1H)、7.33(dd、J=8.3、2.9Hz、1H)、7.13(ddd、J=9.2、8.0、2.9Hz、1H)、6.98(d、J=8.7Hz、1H)。[M+H]について計算したMS(ESI)精密質量は、m/z300.0を必要とし、実測値m/z299.9。
【実施例16】
【0210】
5-クロロ-N-(2-クロロ-4-シアノフェニル)-2-ヒドロキシベンズアミド(16)
【化34】
【0211】
5-クロロサリチル酸(561.0mg、3.251mmol)をテトラヒドロフラン(8.0mL)に溶解し、触媒量のジメチルホルムアミド(10μL)および塩化オキサリル(0.33mL、3.901mmol)をそれぞれ添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、次いで真空で濃縮した。残渣をo-キシレンに再溶解し、続いてシアノアニリンを添加した。次いで、混合物を128℃に加熱し、この温度で14時間撹拌した後、室温に冷却し、濾過した。濾過ケーキを冷ジエチルエーテルで洗浄して粗シアノアミドを得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25%アセトン/ヘキサン)でさらに精製して、5-クロロ-N-(2-クロロ-4-シアノフェニル)-2-ヒドロキシベンズアミド16をオフホワイトの固体として得た(519.0mg、収率52%)。H NMR(500MHz、アセトン-d)δ8.44(d、J=9.2Hz、1H)、8.29(d、J=2.6Hz、1H)、8.22(dd、J=9.2、2.6Hz、1H)、7.92(d、J=2.2Hz、1H)、7.62(dd、J=8.2、2.2Hz、1H)、7.43(d、J=8.2Hz、1H)。[M+H]について計算したMS(ESI)精密質量は、m/z307.0を必要とし、実測値m/z306.9。
【実施例17】
【0212】
5-クロロ-N-(2-クロロ-4-シアノフェニル)-2-ヒドロキシベンズアミド--2-アミノエタノール(1:1)(17)
【化35】
【0213】
5-クロロ-N-(2-クロロ-4-シアノフェニル)-2-ヒドロキシベンズアミド(211.6mg、0.689mmol)をフラスコ中のメタノール(25.0mL)に懸濁し、2-アミノエタノール(50μL、0.827mmol)を混合物に添加した。反応物を60℃に加熱し、この温度で30分間撹拌した。反応物を室温に冷却し、濾過して未反応の4-シアノアミドを除去した。濾液を-10℃の冷蔵庫に14時間入れ、クラッシュアウトした固体を収集し、ジエチルエーテルで洗浄して2-アミノエタノールとの5-クロロ-N-(2-クロロ-4-シアノフェニル)-2-ヒドロキシベンズアミド塩(1:1)17を淡黄色結晶性固体として得た(221.0mg、収率60%)。H NMR(500MHz、DMSO-d)δ8.87(d、J=8.7Hz、1H)、7.93(d、J=2.0Hz、1H)、7.65(dd、J=8.7、2.0Hz、1H)、7.62(d、J=3.1Hz、1H)、7.26(br s、3H)、6.98(dd、J=8.9、3.1Hz、1H)、6.42(d、J=8.9Hz、1H)、5.05(br s、2H)、3.54(t、J=5.4Hz、2H)、2.80(t、J=5.4Hz、2H)。
【実施例18】
【0214】
4-クロロ-2-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル[1,4'-ビピペリジン]-1'-カルボキシレート(18)
【化36】
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ10.37(brs、1H)、8.54(s、1H)、7.98(d、1H、J=8.8Hz)、7.89(d、1H、J=2.8Hz)、7.81-7.78(m、1H)、7.73-7.70(m、1H)、7.38(d、1H、J=8.8Hz)、4.36-3.97(m、3H)、3.36-2.99(m、4H)、2.83-2.67(m、3H)、2.33-1.29(m、10H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z567.14を必要とし、実測値m/z567.7。
【実施例19】
【0215】
4-クロロ-2-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニルジメチルグリシネート
【化37】
【実施例20】
【0216】
4-クロロ-2-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニルプロリネート塩酸塩(20)
【化38】
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ12.54(brs、1H)、10.09(brs、1H)、8.46(s、1H)、8.05(d、J=8.4Hz、1H)、7.82(d、J=2.8Hz、1H)、7.45(dd、J=8.8Hz、J=2.8Hz、1H)、6.99(d、J=8.8Hz、1H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z470.06を必要とし、実測値m/z470.4。
【実施例21】
【0217】
5-クロロ-N-(4-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-2-ヒドロキシベンズアミド(21)
【化39】
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ12.59(brs、1H)、8.44(s、1H)、7.91(s、1H)、7.76(d、J=10.8Hz、1H)、7.55(d、J=8.4Hz、1H)、7.10(d、J=8.8Hz、1H)。MS(ESI)[M-H]は、m/z388.98を必要とし、実測値m/z389.4。
【実施例22】
【0218】
N-(4,6-ビス(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-5-クロロ-2-ヒドロキシベンズアミド(22)
【化40】
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ13.00(brs、1H)、8.90(s、1H)、8.05(s、1H)、7.89(d、J=2.4Hz、1H)、7.54-7.51(m、1H)、7.07(d、J=8.8Hz、1H)。MS(ESI)[M-H]は、m/z438.97を必要とし、実測値m/z439.6。
【実施例23】
【0219】
5-クロロ-N-(4,6-ジフルオロベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-2-ヒドロキシベンズアミド(23)
【化41】
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ12.25(brs、1H)、7.91-7.82(m、2H)、7.54-7.38(m、2H)、7.09(d、1H、J=8.8Hz)。MS(ESI)[M+H]は、m/z341.00を必要とし、実測値m/z341.2。
【実施例24】
【0220】
5-クロロ-N-(6-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-2-ヒドロキシベンズアミド(24)
【化42】
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ12.54(brs、1H)、11.79(brs、1H)、8.34(d、J=6.0Hz、1H)、7.89(d、J=2.8Hz、1H)、7.77-7.75(m、1H)、7.54-7.51(m、1H)、7.08(d、J=9.2Hz、1H)。MS(ESI)[M-H]は、m/z388.98を必要とし、実測値m/z389.4。
【実施例25】
【0221】
5-クロロ-2-ヒドロキシ-N-(5-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(25)
【化43】
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.18(brs、1H)、8.42(d、J=2.0Hz、1H)、8.13(dd、J=8.8Hz、J=2.4Hz、1H)、8.05(d、J=8.8Hz、1H)、7.82(d、J=2.4Hz、1H)、7.46(dd、J=8.8Hz、J=2.8Hz、1H)、7.00(d、J=8.8Hz、1H)。MS(ESI)[M-H]は、m/z370.99を必要とし、実測値m/z370.8。
【実施例26】
【0222】
5-クロロ-2-ヒドロキシ-N-(7-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(26)
【化44】
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ11.29(brs、1H)、8.42(d、J=2.0Hz、1H)、8.12(dd、J=8.4Hz、J=2.0Hz、1H)、8.05(d、J=8.4Hz、1H)、7.82(d、J=2.8Hz、1H)、7.45(dd、J=8.8Hz、J=2.8Hz、1H)、6.99(d、J=8.8Hz、1H)。MS(ESI)[M-H]は、m/z370.99を必要とし、実測値m/z371.3。
【実施例27】
【0223】
5-クロロ-3-エチル-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(27)
【化45】
【0224】
THF(10ml)中の3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシ安息香酸(355mg、1.34mmol)、Pd(dppf)Cl(20mg、0.027mmol)、およびCsCO(1.31g、4.02mmol)の撹拌溶液に、トリエチルボラン(4.02ml、THF中1M)をN下で添加した。混合物をN下で6時間還流した。冷却後、反応物を1N HClを使用してPH=1に酸性化し、EAで抽出した。EA層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5-クロロ-2-メトキシ-3-エチル安息香酸を白色固体として得た(100mg、36%)。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ7.89(d、J=2.7Hz、1H)、7.44(d、J=2.7Hz、1H)、3.91(s、3H)、2.73(q、J=9.0Hz、2H)、1.28(t、J=9.0Hz、3H)。
【0225】
5-クロロ-2-メトキシ-3-エチル安息香酸(100mg、0.467mmol)をDMF(5ml)に溶解した。HBTU(213mg、0.561mmol)、続いてDIPEA(244μl、1.40mmol)を添加した。得られた混合物を室温で15分間撹拌し、次いで6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(102mg、0.467mmol)を添加した。得られた混合物を120℃で24時間撹拌した。飽和NHCl溶液を添加し、EAで2回抽出した。合わせたEA層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物を黄色粉末として得た(115mg、62%)。H NMR(300MHz、アセトン-d6)δ8.40(s、1H)、8.10(s、1H)、7.90(d、J=8.7Hz、1H)、7.81(d、J=8.1Hz、1H)、7.39(s、1H)、2.72(q、J=9.0Hz、2H)、1.24(t、J=9.0Hz、3H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z401.03を必要とし、実測値m/z400.6。
【実施例28】
【0226】
5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-メチル-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミドエタノールアミン(28)
【化46】
【0227】
MeOH(5ml)中のMB1-37(200mg、0.517mmol)の撹拌溶液に、エタノールアミン(35μl、0.569mmol)を添加し、得られた混合物を1時間還流した。室温まで冷却した後、未反応のMB1-37を濾別し、濾液を濃縮し、減圧し淡黄色固体としてMB1-47(200mg、87%)を得た。H NMR(300MHz、メタノール)δ8.11(s、1H)、7.77-7.73(m、2H)、7.62-7.59(m、1H)、7.16-7.14(m、1H)、3.73(t、J=6.0Hz、2H)、3.01(t、J=6.0Hz、2H)、2.22(s、3H)。
【実施例29】
【0228】
5-クロロ-N-(6-フルオロベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-2-ヒドロキシ-3-メチルベンズアミド(29)
【化47】
【0229】
5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル安息香酸(100mg、0.498mmol)をDMF(5ml)に溶解した。HBTU(228mg、0.60mmol)、続いてDIPEA(261μl、1.50mmol)を添加した。得られた混合物を室温で15分間撹拌し、次いで6-フルオロベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(84mg、0.498mmol)を添加した。得られた混合物を120℃で24時間撹拌した。飽和NHCl溶液を添加し、EAで2回抽出した。合わせたEA層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を黄色固体として得た(58mg、35%)。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ8.02(d、J=2.4Hz、1H)、7.64(dd、J=8.9、4.5Hz、1H)、7.47(dd、J=7.9、2.6Hz、1H)、7.25(dd、J=1.8、0.9Hz、1H)、7.16(td、J=8.8、2.5Hz、1H)、2.23(s、3H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z337.02を必要とし、実測値m/z336.6。
【実施例30】
【0230】
3,5-ジクロロ-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(30)
【化48】
【0231】
3,5-ジクロロサリチル酸(104mg、0.5mmol)をTHF(3.0mL)に溶解し、続いて触媒量のDMF(1滴)および塩化オキサリル(51μL、0.6mmol)をそれぞれ添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、真空で濃縮した。残渣をジオキサン(5.0mL)に再溶解し、6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(109mg、0.5mmol)を添加した。混合物を一晩還流した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(35mg、18%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz、アセトン-d6)δ8.66(s、1H)、8.33(d、J=8.6Hz、1H)、8.12(d、J=2.5Hz、1H)、8.04(d、J=2.5Hz、1H)、7.96(dd、J=8.6、1.4Hz、1H)。MS(ESI)[M-H]は、m/z404.96を必要とし、実測値m/z405.20。
【実施例31】
【0232】
5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-メチル-N-(4-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(31)
【化49】
【0233】
5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル安息香酸(71mg、0.355mmol)をDMF(5ml)に溶解した。HBTU(162mg、0.426mmol)、続いてDIPEA(248μl、1.42mmol)を添加した。得られた混合物を室温で15分間撹拌し、次いで4-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(77mg、0.355mmol)を添加した。得られた混合物を120℃で24時間撹拌した。飽和NHCl溶液を添加し、EAで2回抽出した。合わせたEA層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を黄色固体として得た(55mg、40%)。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ8.05(d、J=8.0Hz、1H)、7.78(d、J=7.7Hz、1H)、7.53(s、1H)、7.44(t、J=8.0Hz、1H)、7.34(s、1H)、2.29(s、3H)。MS(ESI)[M+Na]は、m/z409.00を必要とし、実測値m/z408.4。
【実施例32】
【0234】
5-クロロ-2-ヒドロキシ-N-(4-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミドエタノールアミン(32)
【化50】
【0235】
MeOH(5ml)中の5-クロロ-2-ヒドロキシ-N-(4-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(29mg、0.078mmol)の撹拌溶液に、エタノールアミン(5.2μl、0.086mmol)を添加し、得られた混合物を1時間還流した。室温まで冷却した後、未反応の出発物質を濾別し、濾液を濃縮し、真空にして、表題化合物(30mg、91%)を淡黄色固体として得た。H NMR(300MHz、メタノール-d4)δ8.08(d、J=7.9Hz、1H)、7.88(d、J=2.9Hz、1H)、7.69(d、J=7.6Hz、1H)、7.35(t、J=7.8Hz、1H)、7.22(dd、J=8.8、3.0Hz、1H)、6.79(d、J=8.9Hz、1H)、3.80-3.70(m、2H)、3.02(t、J=5.2Hz、2H)。
【実施例33】
【0236】
5-クロロ-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミドエタノールアミン(33)
【化51】
【0237】
MeOH(6ml)中の5-クロロ-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(235mg、0.632mmol)の撹拌溶液に、エタノールアミン(42μl、0.695 mmol)を添加し、得られた混合物を1時間還流した。室温まで冷却した後、未反応の出発物質を濾別し、濾液を濃縮し、真空にして、表題化合物(246mg、90%)を淡黄色固体として得た。H NMR(300MHz、メタノール-d4)δ8.16(s、1H)、7.89(s、1H)、7.78(d、J=8.6Hz、1H)、7.64(d、J=8.5Hz、1H)、7.23(d、J=8.9Hz、1H)、6.80(d、J=8.8Hz、1H)、3.82-3.67(m、2H)、3.07-2.95(m、2H)。
【実施例34】
【0238】
5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-メチル-N-(4-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミドエタノールアミン(34)
【化52】
【0239】
MeOH(5ml)中の5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-メチル-N-(4-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(20mg、0.0517mmol)の撹拌溶液に、エタノールアミン(3.5μl、0.0569mmol)を添加し、得られた混合物を1時間還流した。室温まで冷却した後、未反応の出発物質を濾別し、濾液を濃縮し、真空にして、表題化合物(20mg、87%)を淡黄色固体として得た。H NMR(300MHz、メタノール-d4)δ8.06(d、J=7.9Hz、1H)、7.75(d、J=2.9Hz、1H)、7.67(d、J=7.7Hz、1H)、7.32(t、J=7.4Hz、1H)、7.15(d、J=2.9Hz、1H)、3.77-3.69(m、2H)、3.03-2.96(m、2H)。
【実施例35】
【0240】
5-クロロ-N-(4,6-ジフルオロベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-2-ヒドロキシベンズアミドエタノールアミン(35)
【化53】
【0241】
MeOH(5ml)中の5-クロロ-N-(4,6-ジフルオロベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-2-ヒドロキシベンズアミド(49mg、0.144mmol)の撹拌溶液に、エタノールアミン(10μl、0.158mmol)を添加し、得られた混合物を1時間還流した。室温まで冷却した後、未反応の出発物質を濾別し、濾液を濃縮し、真空にして、表題化合物(50mg、88%)を淡黄色固体として得た。H NMR(300MHz、メタノール-d4)δ7.87(t、J=2.9Hz、1H)、7.47-7.36(m、1H)、7.21(dd、J=8.9、2.9Hz、1H)、7.07-6.92(m、1H)、6.79(d、J=8.8Hz、1H)、3.69(t、J=5.3Hz、2H)、2.92(t、J=5.4Hz、2H)。
【実施例36】
【0242】
5-クロロ-3-シクロプロピル-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(36)
【化54】
【0243】
トルエン(10ml)および水(2ml)中の3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシ安息香酸メチル(280mg、1mmol)、シクロプロピルボロン酸(258mg、3mmol)、Pd(OAc)(22mg、0.1mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(56mg、0.2mmol)、およびリン酸三カリウム(743mg、3.5mmol)の混合物を100℃で一晩撹拌した。反応を冷却した後、飽和NHCl溶液を添加し、EAで2回抽出した。合わせたEA層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して5-クロロ-3-シクロプロピル-2-メトキシ安息香酸メチルを無色油状物として得た(177mg、74%)。H NMR(500MHz、クロロホルム-d)δ7.53(d、J=2.7Hz、1H)、6.90(d、J=2.6Hz、1H)、3.90(s、4H)、3.88(s、3H)、2.21(tt、J=8.5、5.3Hz、1H)、1.05-1.00(m、2H)、0.69-0.66(m、2H)。
【0244】
MeOH(5ml)中の5-クロロ-3-シクロプロピル-2-メトキシ安息香酸メチル(177mg、0.74mmol)の撹拌溶液に、3.6mlの1N KOH溶液を添加した。得られた混合物を60℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をEAと1N NaOH溶液との間で分けた。水層をpH=1に酸性化し、EAで抽出した。この有機相をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、5-クロロ-3-シクロプロピル-2-メトキシ安息香酸を白色固体(120mg、76%)として得、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
【0245】
DMF(5ml)中の5-クロロ-3-シクロプロピル-2-メトキシ安息香酸(120mg、0.53mmol)、およびHBTU(243mg、0.64mmol)の撹拌溶液に、DIPEA(277μl、1.59mmol)を添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(92mg、0.42mmol)を添加した。得られた反応物を120℃で24時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をEAと水との間で分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色固体として得た(45mg、26%)。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ8.11(s、1H)、7.70-7.63(m、2H)、6.98(d、J=3.0Hz、1H)、6.71(d、J=3.0Hz、1H)、2.20-2.10(m、1H)、1.05-1.00(m、2H)、0.70-0.65(m、2H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z413.03を必要とし、実測値m/z413.15。
【実施例37】
【0246】
(2R、3R、4R、5S)-6-(メチルアミノ)ヘキサン-1,2,3,4,5-ペンタオールとの5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-メチル-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド化合物(1:1)(37)
【化55】
【0247】
MeOH(5ml)中の5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-メチル-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(100mg、0.248mmol)の撹拌溶液に、N-メチル-D-グルカミン(48mg、0.248mmol)を添加し、得られた混合物を1時間還流した。室温に冷却した後、未反応の出発物質を濾別し、濾液を濃縮し、真空にして、表題化合物(125mg、84%)を淡黄色固体として得た。H NMR(300MHz、メタノール-d4)δ8.10(s、1H)、7.74(d、J=7.4Hz、2H)、7.59(d、J=8.8Hz、1H)、7.13(s、1H)、4.08-3.89(m、2H)、3.87-3.52(m、6H)、3.11(d、J=6.0Hz、2H)、2.67(s、3H)、2.22(s、3H)。
【実施例38】
【0248】
5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-イソプロピル-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(38)
【化56】
【0249】
下、メチル3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシベンゾエート(280mg、1mmol)をジオキサン(10ml)中のジイソプロピル亜鉛(2ml、トルエン中1M)の溶液に一度に添加し、続いてPd(dppf)Cl(82mg、0.1mmol)を添加した。混合物を加熱して3時間還流させた。室温まで冷却した後、混合物を1N HClでクエンチし、EAで希釈した。分離した有機層を1N HCl、水、ブラインで洗浄し、乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製してメチル5-クロロ-3-イソプロピル-2-メトキシベンゾエート(100mg、42%)を淡黄色油状物として得た。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ7.62(d、J=2.7Hz、1H)、7.37(d、J=2.7Hz、1H)、3.93(s、3H)、3.83(s、3H)、3.38(p、J=6.9Hz、1H)、1.23(d、J=6.9Hz、7H)。
【0250】
MeOH(5ml)中の5-クロロ-3-イソプロピル-2-メトキシ安息香酸メチル(100mg、0.413mmol)の撹拌溶液に、2.0mlの1N KOH溶液を添加した。得られた混合物を60℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をEAと1N NaOH溶液との間で分けた。水層をpH=1に酸性化し、EAで抽出した。この有機相をNaSOで乾燥させ、真空で濃縮して、5-クロロ-3-イソプロピル-2-メトキシ安息香酸を無色油状物(90mg、96%)として得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
【0251】
DMF(5ml)中の5-クロロ-3-イソプロピル-2-メトキシ安息香酸(90mg、0.395mmol)およびHBTU(180mg、0.474mmol)の撹拌溶液に、DIPEA(206μl、1.185mmol)を添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(86mg、0.395mmol)を添加した。得られた反応物を120℃で24時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をEAと水との間で分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色固体として得た(35mg、22%)。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ8.17(s、1H)、7.66(s、2H)、7.50(d、J=2.5Hz、1H)、7.34(d、J=1.7Hz、1H)、3.51-3.35(m、1H)、1.28(d、J=6.9Hz、6H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z415.05を必要とし、実測値m/z415.05。
【実施例39】
【0252】
4-クロロ-2-メチル-6-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル[1,4'-ビピペリジン]-1'-カルボキシレート塩酸塩(39)
【化57】
【0253】
THF(5ml)中の5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-メチル-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(60mg、0.155mmol)の撹拌溶液に、DIPEA(81μl、0.465mmol)および[1,4'-ビピペリジン]-1'-塩化カルボニル(72mg、0.31mmol)を添加した。混合物を70℃で16時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応物をEAと水との間で分けた。EA層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(40mg、45%)。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ8.08(s、1H)、7.75(d、1H、J=6.0Hz)、7.62(d、1H、J=6.0Hz)、7.56(d、1H、J=3.0Hz)、7.36(d、1H、J=3.0Hz)、4.53-4.41(m、3H)、3.18-2.75(m、9H)、2.27(s、3H)、1.83-1.69(m、7H)。MS(ESI)[M+H]+は、m/z581.15を必要とし、実測値m/z580.85。
【0254】
THF(3ml)中の4-クロロ-2-メチル-6-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル[1,4'-ビピペリジン]-1'-カルボキシレート(40mg、0.069mmol)の撹拌溶液に、ジオキサン(18μl、0.07mmol)中の4.0N HClを添加した。混合物を室温で20分間撹拌した。得られた沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物を黄色固体として得た(42mg、100%)。
【実施例40】
【0255】
5-クロロ-N-(4,6-ジフルオロベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-2-ヒドロキシ-3-メチルベンズアミド(40)
【化58】
【0256】
5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル安息香酸(100mg、0.498mmol)をDMF(5ml)に溶解した。HBTU(228mg、0.60mmol)、続いてDIPEA(261μl、1.50mmol)を添加した。得られた混合物を室温で15分間撹拌し、次いで4,6-ジフルオロベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(90mg、0.498mmol)を添加した。得られた混合物を120℃で24時間撹拌した。飽和NHCl溶液を添加し、EAで2回抽出した。合わせたEA層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(40mg、22%)。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ7.41(d、J=3.0Hz、1H)、7.39-7.36(m、1H)、7.33(d、J=3.0Hz、1H)、7.00-6.95(m、1H),2.29(s、3H)。MS(ESI)[M+H]+は、m/z355.01を必要とし、実測値m/z354.4。
【実施例41】
【0257】
5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-メチル-N-(5-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(41)
【化59】
【0258】
5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル安息香酸(71mg、0.354mmol)をDCM(3.0mL)に溶解し、続いて触媒量のDMF(2滴)および塩化オキサリル(37μL、0.425mmol)をそれぞれ添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、真空で濃縮した。残渣をTHF(5.0mL)に再溶解し、ヒューニッヒ塩基(74μl、0.425mmol)および5-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(62mg、0.283mmol)を添加した。混合物を室温で48時間撹拌した後、シリカゲルを添加して反応をクエンチした。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル-N-(5-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミドを白色固体として得た(90mg、収率80%)。H NMR(500MHz、クロロホルム-d)δ9.86(s、1H)、7.97(s、1H)、7.80-7.71(m、2H)、7.67(d、J=8.6Hz、1H)、7.18(s、1H)、3.66(s、3H)、2.16(s、3H)。MS(ESI)[M+H]+は、m/z401.03を必要とし、実測値m/z400.7。
【0259】
5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル-N-(5-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(90mg、0.225mmol)を塩化ピリジニウム(1.0g)と混合した。混合物を210℃に加熱し、15分間撹拌し、室温に冷却した。得られた固体を水に溶解し、酢酸エチルで抽出した。有機層を真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色固体として得た(43.0mg、収率50%)。H NMR(500MHz、クロロホルム-d)δ11.50(s、1H)、7.97-7.89(m、2H)、7.79-7.70(m、2H)、7.20(s、1H)、7.16(s、1H)、2.11(s、3H)。MS(ESI)[M+H]+は、m/z387.02を必要とし、実測値m/z386.70。
【実施例42】
【0260】
5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-メチル-N-(7-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(42)
【化60】
【0261】
5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル安息香酸(74mg、0.369mmol)をDCM(3.0mL)に溶解し、続いて触媒量のDMF(2滴)および塩化オキサリル(38μL、0.443mmol)をそれぞれ添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、真空で濃縮した。残渣をTHF(5.0mL)に再溶解し、ヒューニッヒ塩基(78μL、0.443mmol)および7-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(64mg、0.295mmol)を添加した。混合物を室温で48時間撹拌した後、シリカゲルを添加して反応をクエンチした。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル-N-(7-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(102mg、収率86%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ10.09(s、1H)、8.19(d、J=2.4Hz、1H)、8.06-7.84(m、3H)、7.40(dd、J=2.8、0.8Hz、1H)、3.88(s、3H)、2.39(s、3H)。MS(ESI)[M+H]+は、m/z401.03を必要とし、実測値m/z401.70。
【0262】
5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル-N-(7-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(102mg、0.255mmol)を塩化ピリジニウム(1.0g)と混合した。混合物を210℃に加熱し、15分間撹拌し、室温に冷却した。得られた固体を水に溶解し、酢酸エチルで抽出した。有機層を真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色固体として得た(40mg、収率41%)。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ11.85(s、1H)、8.10(s、1H)、7.96(s、1H)、7.90-7.77(m、2H)、7.38(s、1H)、7.32(s、1H)、2.29(s、3H)。MS(ESI)[M+H]+は、m/z387.02を必要とし、実測値m/z386.70。
【実施例43】
【0263】
4-クロロ-2-メチル-6-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル二水素ホスフェート(43)
ナトリウム4-クロロ-2-メチル-6-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニルホスフェート(44)
【化61】
【実施例44】
【0264】
4-クロロ-2-メチル-6-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニルジエチルホスフェート
【化62】
【0265】
CHCl(8ml)およびTHF(2ml)中のMB1-37(163mg、0.42mmol)の0℃の撹拌溶液に、亜リン酸ジエチル(66μl、0.51mmol)、CCl(0.3ml)、DMAP(7mg、0.051mmol)、およびDIPEA(0.17ml)を添加した。混合物を徐々に室温に温め、室温で14時間撹拌した後、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルで精製して、生成物を淡黄色固体として得た(130mg、62%)。MS(ESI)[M+H]+は、m/z523.05を必要とし、実測値m/z523.8。
【0266】
4-クロロ-2-メチル-6-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル二水素ホスフェート(43)
【化63】
【0267】
無水DCM(4ml)中の4-クロロ-2-メチル-6-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニルジエチルホスフェート(63mg、0.12mmol)の撹拌溶液に、室温でヨウ化トリメチルシリル(86μl、0.6mmol)を滴下した。混合物を室温で2日間撹拌した。溶媒を蒸発させ、MeOH(10ml)を残渣に添加し、混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して褐色固体を得た。この褐色固体をエーテルで3回、次いで少量の水で洗浄して、生成物を黄色固体として得た(43mg、86%)。1H NMR(300MHz、メタノール)δ8.25(s、1H)、7.81(brs、1H)、7.68(brs、1H)、7.52(s、1H)、7.47(s、1H)、2.39(s、3H)。MS(ESI)[M+H]+は、m/z466.98を必要とし、実測値m/z466.45。
【0268】
ナトリウム4-クロロ-2-メチル-6-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニルホスフェート(44)
【化64】
【0269】
MeOH(2ml)中の4-クロロ-2-メチル-6-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル二水素ホスフェート(20mg、0.043mmol)の撹拌溶液に、MeOH(1.5ml)中のNaOH(3.4mg、0.086mmol)の溶液を添加した。混合物を室温で30分間撹拌し、溶媒を除去して黄色固体を得、これをエーテルおよび少量の水で洗浄して、MB1-70を淡黄色固体として得た(20mg、95%)。
【実施例45】
【0270】
4-クロロ-2-メチル-6-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニルモルホリン-4-カルボキシレート(45)
【化65】
【0271】
ピリジン(3.0mL)中の5-クロロ-3-メチル-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(47mg、0.121mmol)の撹拌溶液に、モルホリン-4-塩化カルボニル(28μL、0.243mmol)を添加した。反応物を50℃で7時間加熱した。冷却後、3N HClを添加した。混合物をEAで2回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を白色固体として得た(42.0mg、収率70%)。H NMR(300MHz、アセトン-d6)δ11.62(s、1H)、8.48(s、1H)、8.02-7.89(m、1H)、7.85-7.71(m、2H)、7.66-7.54(m、1H)、3.87-3.38(m、8H)、2.32(s、3H)。MS(ESI)[M+H]+は、m/z500.07を必要とし、実測値m/z499.6。
【実施例46】
【0272】
4-クロロ-2-メチル-6-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニル4-メチルピペラジン-1-カルボキシレート塩酸塩(46)
【化66】
【0273】
ピリジン(3.0mL)中の5-クロロ-3-メチル-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(48mg、0.124mmol)の撹拌溶液に、4-メチルピペラジン-1-塩化カルボニル(34μL、0.248mmol)を添加した。反応物を50℃で7時間加熱した。冷却後、3N HClを添加した。混合物をEAで2回抽出した。合わせた有機層を3N HCl、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。得られた白色固体をヘキサンで2回洗浄して、表題化合物を白色固体として得た(42.0mg、収率67%)。H NMR(300MHz、メタノール-d4)δ8.35(s、1H)、7.96(d、J=8.5Hz、1H)、7.74(d、J=2.7Hz、2H)、7.62(s、1H)、3.01(s、3H)、2.32(s、3H)、1.30(brs、8H)。MS(ESI)[M+Na]は、m/z535.08を必要とし、実測値m/z535.45。
【実施例47】
【0274】
4-クロロ-2-メチル-6-((6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)カルバモイル)フェニルピペラジン-1-カルボキシレート塩酸塩(47)
【化67】
【0275】
ピリジン(3.0mL)中の5-クロロ-3-メチル-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(59mg、0.152mmol)の撹拌溶液に、tert-ブチル4-(クロロカルボニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(46mg、0.183mmol)を添加した。反応物を50℃で7時間加熱した。冷却後、溶媒を除去し、残渣をEAと水との間で分けた。有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮した。得られた黄色油状物をジオキサン中の4N HCl(5ml)で処理し、混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去し、残りの白色固体をジエチルエーテルで3回洗浄して、表題化合物を白色固体として得た(70.0mg、収率86%)。H NMR(500MHz、メタノール-d4)δ8.20(brs、1H)、7.78(brs、1H)、7.58(brs、2H)、7.45(brs、1H)、3.77(brs、4H)、3.51(brs、4H)、2.18(s、3H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z499.08を必要とし、実測値m/z498.85。
【実施例48】
【0276】
5-クロロ-3-シアノ-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(48)
【化68】
【0277】
3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシ安息香酸メチル(279mg、1mmol)、Zn(CN)(117mg、1mmol)、Pd(PPh3)4(35mg、0.03mmol)の混合物を120℃でN下で30分間マイクロ波照射した。室温に冷却した後、混合物をEAと水との間で分離した。分離した有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、メチル5-クロロ-3-シアノ-2-メトキシベンゾエート(180mg、80%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ7.97(d、J=2.7Hz、1H)、7.70(d、J=2.7Hz、1H)、4.06(s、3H)、3.95(s、3H)。
【0278】
MeOH(3ml)中の5-クロロ-3-シアノ-2-メトキシ安息香酸メチル(86mg、0.382mmol)の撹拌溶液に、2.0mlの1N KOH溶液を添加した。得られた混合物を60℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、ジオキサン(1ml)中の4N HClを残渣に添加した。混合物をさらに10分間撹拌した後、濃縮し、真空下で乾燥させた。この残渣にHBTU(172mg、0.456mmol)、DMF(3ml)、およびDIPEA(330μl、1.9mmol)を添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(83mg、0.38mmol)を添加した。得られた反応物を120℃で24時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をEAと水との間で分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、5-クロロ-3-シアノ-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミドを黄色固体として得た(62mg、42%)。H NMR(300MHz、アセトン-d6)δ8.31(dt、J=1.6、0.9Hz、1H)、7.85(d、J=3.0Hz、1H)、7.79-7.65(m、2H)、7.14(d、J=3.0Hz、1H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z398.00を必要とし、実測値m/z397.95。
【実施例49】
【0279】
5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(49)
【化69】
【0280】
DCM(5ml)中の5-クロロ-3-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシベンゾエート(106mg、0.46mmol)の撹拌溶液に、DIPEA(240μl、1.38mmol)、MOMCl(105μl、1.38mmol)、続いて、DMAP(3mg、0.023mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了した後、DCMおよび飽和塩化アンモニア溶液を添加した。有機層を乾燥し、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、メチル5-クロロ-2-メトキシ-3-((メトキシメトキシ)メチル)ベンゾエート(122mg、97%)を黄色油状物として得た。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ7.72(d、J=2.8Hz、1H)、7.58(d、J=2.9Hz、1H)、4.73(s、2H)、4.64(s、2H)、3.90(s、3H)、3.83(s、3H)、3.40(s、3H)。
【0281】
MeOH(5ml)中のメチル5-クロロ-2-メトキシ-3-((メトキシメトキシ)メチル)ベンゾエート(122mg、0.445mmol)の撹拌溶液に、2.2mlの1N KOH溶液を添加した。得られた混合物を60℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、反応物をEAと2%のクエン酸との間で分けた。EA層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で濃縮した。この残渣にHBTU(98mg、0.258mmol)、DMF(3ml)、およびDIPEA(187μl、1.075mmol)を添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(47mg、0.215mmol)を添加した。得られた反応物を120℃で24時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をEAと水との間で分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-((メトキシメトキシ)メチル)-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミドを黄色固体として得た(37mg、39%)。H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ8.16(s、1H)、7.99(d、J=2.5Hz、1H)、7.91(d、J=6.1Hz、1H)、7.72(d、J=6.1Hz、1H)、7.48(d、J=2.5Hz、1H)、4.80(s、2H)、4.78(s、2H)、3.47(s、3H)。MS(ESI)[M+Na]は、m/z469.02を必要とし、実測値m/z468.55。
【0282】
イソプロピル(4ml)中の5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-((メトキシメトキシ)メチル)-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(37mg、0.083mmol)の撹拌溶液に、濃HCl(4ml)を添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応の完了後、水を反応物に添加し、EAで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミドを黄色固体として得た(20mg、61%)。H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ8.24(s、1H)、7.86-7.61(m、4H)、4.67(s、2H)。MS(ESI)[M+Na]は、m/z425.00を必要とし、実測値m/z424.40。
【実施例50】
【0283】
N-(4,6-ビス(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-メチルベンズアミド
【化70】
【0284】
5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル安息香酸(74mg、0.369mmol)をDCM(3.0mL)に溶解し、続いて触媒量のDMF(1滴)および塩化オキサリル(38μL、0.44mmol)をそれぞれ添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、真空で濃縮した。残渣をTHF(5.0mL)に再溶解し、ヒューニッヒ塩基(78μl、0.45mmol)および4,6-ビス(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(105mg、0.369mmol)を添加した。混合物を室温で48時間撹拌した後、シリカゲルを添加して反応をクエンチした。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5-クロロ-N-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2-メトキシ-3-メチルベンズアミド(80mg、収率60%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、cdcl)δ11.46(s、1H)、8.33(s、1H)、8.04(d、J=2.7Hz、1H)、7.99(s、1H)、7.47(d、J=2.7Hz、1H)、3.98(s、3H)、2.43(s、3H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z469.02を必要とし、実測値m/z469.45。
【0285】
-78℃で、無水DCM(5ml)中のN-(4,6-ビス(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-5-クロロ-2-メトキシ-3-メチルベンズアミド(80mg、0.176mmol)に、BBr3(DCM中1.0M、0.528ml)を滴下した。添加後、反応物を室温にゆっくりと加温させ、混合物を室温で2時間撹拌した。反応の完了後、反応混合物を氷浴で冷却し、MeOHおよび水を添加して反応をクエンチした。混合物をDCMと水との間で分離した。有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(60mg、78%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、cdcl)δ11.15(s、1H)、8.35(s、1H)、8.03(s、1H)、7.51(d、J=2.0Hz、1H)、7.40(dd、J=2.4、0.8Hz、1H)、2.32(s、3H)。MS(ESI)[M+H]+は、m/z455.01を必要とし、実測値m/z455.45。
【実施例51】
【0286】
5-クロロ-2-ヒドロキシ-3-メチル-N-(6-(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(51)
【化71】
【0287】
室温で硫酸(10.2ml)およびTFA(20.4ml)中の5-クロロ-2-メトキシ安息香酸(5.59g、30mmol)の撹拌溶液に、NBS(5.87g、33mmol)を添加した。淡色溶液を室温で一晩撹拌した。得られた淡色懸濁液を砕氷上に慎重に注いだ。混合物をEAで抽出した。EA層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。薄黄色の残渣を最小量のDCMで懸濁させた。固体を収集し、冷DCMで洗浄し、減圧下で乾燥させて、3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシ安息香酸を白色固体として得た(8.00g、100%)。H NMR(300MHz、アセトン)δ7.86(d、1H、J=3.0Hz)、7.78(d、1H、J=3.0Hz)、3.91(s、3H)。
【0288】
3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシ安息香酸(2.65g、10.0mmol)、メチルボロン酸(1.79g、30mmol)、Pd(dppf)Cl(163mg、0.2mmol)、およびCsCO(9.77g、30mmol)の混合物をN下で一晩THF(30ml)中で還流させた。反応物を1N HClを使用してPH=1に酸性化し、EAで抽出した。EA層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル安息香酸を白色固体として得た(1.80g、90%)。H NMR(300MHz、クロロホルム)δ7.94(d、1H、J=3.0Hz)、7.43(d、1H、J=3.0Hz)、3.94(s、3H)、2.38(s、3H)。
【0289】
5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル安息香酸(96mg、0.48mmol)をDCM(3.0mL)に溶解し、続いて触媒量のDMF(1滴)および塩化オキサリル(68μL、0.58mmol)をそれぞれ添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、真空で濃縮した。残渣をTHF(5.0mL)に再溶解し、ヒューニッヒ塩基(125μL、0.72mmol)および6-(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(135mg、0.576mmol)を添加した。混合物を室温で48時間撹拌した後、シリカゲルを添加して反応をクエンチした。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル-N-(6-(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(60mg、収率31%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ11.46(s、1H)、8.05(d、J=2.8Hz、1H)、7.83(d、J=8.9Hz、1H)、7.74(dd、J=2.4、1.1Hz、1H)、7.44(d、J=2.8Hz、1H)、7.39-7.31(m、1H)、3.96(s、3H)、2.40(s、3H)。MS(ESI)[M+H]+は、m/z417.03を必要とし、実測値m/z417.20。
【0290】
DMF(3ml)中の5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル-N-(6-(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(60mg、0.144mmol)の溶液をナトリウムエタンチオレート(60mg、0.721mmol)と混合し、得られた懸濁液を130℃で一晩加熱する。反応の完了後、1N HClを反応物に添加し、EAで2回抽出した。合わせたEA層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(47mg、83%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、アセトン-d)δ11.37(brs、2H)、8.09(d、J=2.6Hz、1H)、8.04(s、1H)、7.83(d、J=8.8Hz、1H)、7.48(d、J=8.8Hz、1H)、7.40(d、J=2.6Hz、1H)、2.26(s、3H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z403.01を必要とし、実測値m/z403.20。
【実施例52】
【0291】
5-クロロ-3-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(52)
【化72】
【0292】
3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシ安息香酸
室温で硫酸(10ml)およびTFA(20ml)中の5-クロロ-2-メトキシ安息香酸(5.58g、30mmol)の撹拌溶液に、NBS(5.88g、33mmol)を添加した。淡色溶液を室温で3時間撹拌した。得られた淡色懸濁液を砕氷500g上に慎重に注いだ。混合物をEAで抽出した。EA層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。薄黄色の残渣を最小限のDCMに懸濁させた。固体を収集し、冷DCMで洗浄し、減圧下で一晩乾燥して、3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシ安息香酸(7g、89%)を白色固体として得た。H NMR(300MHz、アセトン)δ7.86(d、1H、J=3.0Hz)、7.78(d、1H、J=3.0Hz)、3.91(s、3H)。
【0293】
3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシ安息香酸メチル
DMF(30ml)中の3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシ安息香酸(6g、22.6mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(31g、226mmol)、続いてCHI(1.4ml、22.6mmol)を添加した。混合物を室温で24時間撹拌した。水を添加し、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を濾過し、溶媒を真空で除去して、淡黄色油状物を得た(6.18g、97%)。
【0294】
メチル5-クロロ-3-(3-(ジメチルアミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシベンゾエート
下、トリエチルアミン(15ml)中のメチル3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシベンゾエート(1.02g、3.65mmol)、N,N-ジメチルプロプ-2-イン-1-アミン(1.19ml、10.94mmol)、PdCl(PPh(51mg、0.073mmol)、CuI(14mg、0.073mmol)の混合物を60℃で一晩加熱した。水を添加し、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(1.02g、100%)。H NMR(300MHz、CHCl)δ7.67(d、1H、J=3.0Hz)、7.50(d、1H、J=3.0Hz)、3.96(s、3H)、3.90(s、3H)、3.54(s、2H)、2.38(s、6H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z282.09を必要とし、実測値m/z282.05。
【0295】
メチル5-クロロ-3-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-メトキシベンゾエート
メタノール(20ml)中の5-クロロ-3-(3-(ジメチルアミノ)プロプ-1-イン-1-イル)-2-メトキシベンゾエート(1.02g、3.65mmol)およびPd-C(200mg)の混合物をH下の室温で一晩撹拌した。反応の完了後、触媒を濾別し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(556mg、55%)。H NMR(300MHz、CHCl)δ7.64(d、1H、J=3.0Hz)、7.34(d、1H、J=3.0Hz)、3.93(s、3H)、3.83(s、3H)、2.68(t、2H、J=6.0Hz)、2.37(t、2H、J=6.0Hz)、2.28(s、6H)、1.85-1.75(m、2H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z286.1を必要とし、実測値m/z285.7。
【0296】
5-クロロ-3-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-メトキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド
MeOH(5ml)中のメチル5-クロロ-3-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-メトキシベンゾエート(90mg、0.32mmol)の撹拌溶液に、1.5mlの1N KOH溶液を添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、ジオキサン(1ml)中の4N HClを残渣に添加した。混合物をさらに10分間撹拌した後、濃縮し、減圧下で乾燥させた。この残渣にHBTU(144mg、0.38mmol)、DMF(3ml)、およびDIPEA(275μl、1.58mmol)を添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで、6(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(69mg、0.32mmol)を添加した。得られた反応物を80℃で24時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をEAと水との間で分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を淡黄色固体として得た(50mg、34%)。MS(ESI)[M+H]は、m/z472.1を必要とし、実測値m/z471.6。
【0297】
5-クロロ-3-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(52)
5-クロロ-3-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-メトキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(50mg、0.11mmol)を塩化ピリジニウム(1.0g)と混合した。混合物を210℃に加熱し、15分間撹拌し、室温に冷却した。得られた固体を水に溶解し、酢酸エチルで抽出した。有機層を真空で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物MB5-3を淡黄色粉末として得た(15.0mg、収率30%)。H NMR(300MHz、メタノール)δ8.21(s、1H)、7.82-7.78(m、2H)、7.68(d、1H、J=3.0Hz)、7.25(d、1H、J=3.0Hz)、2.94(t、2H、J=6.0Hz)、2.89(s、6H)、2.80(t、2H、J=6.0Hz)、2.12-2.03(m、2H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z458.1を必要とし、実測値m/z458.2。
【実施例53】
【0298】
5-クロロ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(53)
【化73】
【0299】
MeOH(5ml)中のメチル5-クロロ-3-ホルミル-2-メトキシベンゾエート(210mg、0.921mmol)の撹拌溶液に、ジメチルアミン(0.921ml、THF中2.0M)、続いてNaBHCN(116mg、1.842mmol)および酢酸(200μl、3.5mmol)を添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応が完了した後、飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加し、水相をEAで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥し、カラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(94mg、40%)。MS(ESI)[M+H]は、m/z258.09を必要とし、実測値m/z257.40。
【0300】
MeOH(5ml)中のメチル5-クロロ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-2-メトキシベンゾエート(94mg、0.365mmol)の撹拌溶液に、1.83mlの1N KOH溶液を添加した。得られた混合物を60℃で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、ジオキサン(1ml)中の4N HClを残渣に添加した。混合物をさらに10分間撹拌した後、濃縮し、減圧下で乾燥させた。この残渣にHBTU(166mg、0.438mmol)、DMF(5ml)、およびDIPEA(318μl、1.825mmol)を添加した。混合物を10分間撹拌し、次いで6(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(80mg、0.365mmol)を添加した。得られた反応物を120℃で24時間加熱した。室温に冷却した後、混合物をEAと水との間で分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色固体として得た(15mg、10%)。H NMR(300MHz、クロロホルム-d)δ8.13(dd、J=4.3、2.3Hz、2H)、7.87(d、J=8.5Hz、1H)、7.68(d、J=8.6Hz、1H)、7.18(d、J=2.7Hz、1H)、3.94(s、2H)、2.60(s、6H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z430.06を必要とし、実測値m/z429.70。
【実施例54】
【0301】
5-クロロ-3-((ジメチルアミノ)メチル)-2-ヒドロキシ-N-(6-(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(54)
【化74】
【0302】
室温で硫酸(10.2ml)およびTFA(20.4ml)中の5-クロロ-2-メトキシ安息香酸(5.59g、30mmol)の撹拌溶液に、NBS(5.87g、33mmol)を添加した。淡色溶液を室温で一晩撹拌した。得られた淡色懸濁液を砕氷上に慎重に注いだ。混合物をEAで抽出した。EA層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。薄黄色の残渣を最小量のDCMで懸濁させた。固体を収集し、冷DCMで洗浄し、減圧下で乾燥させて、3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシ安息香酸を白色固体として得た(8.00g、100%)。H NMR(300MHz、アセトン)δ7.86(d、1H、J=3.0Hz)、7.78(d、1H、J=3.0Hz)、3.91(s、3H)。
【0303】
DMF(30ml)中の3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシ安息香酸(6g、22.6mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(31g、226mmol)、続いてCHI(1.4ml、22.6mmol)を添加した。混合物を室温で24時間撹拌した。水を添加し、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を濾過し、溶媒を真空で除去して、淡黄色油状物を得た(6.18g、97%)。
【0304】
メチル3-ブロモ-5-クロロ-2-メトキシベンゾエート(756mg、2.7mmol)、メチルボロン酸(324mg、5.4mmol)、Pd(OAc)(24mg、0.11mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(68mg、0.24mmol)、およびリン酸三カリウム(1.9g、8.96mmol)をトルエン(10ml)および水(1ml)にN下で一晩還流した。反応を冷却した後、飽和NH4Cl溶液を添加し、EAで2回抽出した。合わせたEA層をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、メチル5-クロロ-2-メトキシ-3-メチルベンゾエート(520mg、91%)を黄色油状物として得た。H NMR(300MHz、クロロホルム)δ7.62(d、1H、J=3.0Hz)、7.32(d、1H、J=3.0Hz)、3.92(s、3H)、3.82(s、3H)、2.30(s、3H)。
【0305】
火炎乾燥フラスコに、NBS(183mg、1.03mmol)、AIBN(15mg、0.093mmol)、およびCCl4(10ml)中のメチル5-クロロ-2-メトキシ-3-メチルベンゾエート(201g、0.93mmol)の溶液を添加した。懸濁液を暗室で一晩還流した。混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、メチル5-クロロ-3-(ブロモメチル)-2-メトキシベンゾエートを無色油状物として得た(236mg、87%)。H NMR(300MHz、cdcl3)δ7.76(d、J=2.7Hz、1H)、7.54(d、J=2.7Hz、1H)、4.51(s、2H)、3.96(s、3H)、3.94(s、3H)。
【0306】
2-メトキシエタノール(10ml)中のメチル5-クロロ-3-(ブロモメチル)-2-メトキシベンゾエート(236mg、0.805mmol)の撹拌溶液に、2N NaOH溶液(7ml)を添加した。得られた混合物を75℃で一晩撹拌し、次いで、真空で濃縮した。残渣をEAに溶解し、得られた溶液を2N HClで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残渣をエーテルでトリチュレートして、5-クロロ-2-メトキシ-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)安息香酸(204mg、93%)を黄色油状物として得た。H NMR(300MHz、cdcl3)δ10.02(brs、1H)、7.86(d、J=2.8Hz、1H)、7.66(d、J=1.4Hz、1H)、4.62(s、2H)、3.87(s、3H)、3.75-3.67(m、2H)、3.66-3.56(m、2H)、3.41(s、3H)。MS(ESI)[M+Na]は、m/z297.05を必要とし、実測値m/z296.6。
【0307】
5-クロロ-2-メトキシ-3-((2-メトキシエトキシ)メチル)安息香酸(170mg、0.62mmol)をDMF(5ml)に溶解した。HBTU(280mg、0.74mmol)、続いてDIPEA(540μl、3.1mmol)を添加した。得られた混合物を室温で15分間撹拌し、次いで6-(トリフルオロメトキシ)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(145mg、0.62mmol)を添加した。得られた混合物を120℃で24時間撹拌した。水を添加し、EAで2回抽出した。合わせたEA層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を黄色粉末として得た(80mg、31%)。H NMR(300MHz、アセトン-d6)δ7.99(s、1H)、7.93(d、J=3.1Hz、1H)、7.81(d、J=8.7Hz、1H)、7.40(d、J=8.8Hz、1H)、7.22(d、J=3.0Hz、1H)、4.35(s、2H)、3.04(s、6H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z446.06を必要とし、実測値m/z446.10。
【実施例55】
【0308】
55-クロロ-2-ヒドロキシ-3-メチル-N-(6-(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(55)
【化75】
【0309】
5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル安息香酸(100mg、0.5mmol)をDCM(3.0mL)に溶解し、続いて触媒量のDMF(1滴)および塩化オキサリル(52μL、0.6mmol)をそれぞれ添加した。反応物を室温で30分間撹拌し、真空で濃縮した。残渣をTHF(5.0mL)に再溶解し、ヒューニッヒ塩基(105μl、0.6mmol)および6-(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(92mg、0.4mmol)を添加した。混合物を室温で48時間撹拌した後、シリカゲルを添加して反応をクエンチした。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル-N-(6-(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(75mg、収率46%)を白色固体として得た。H NMR(500MHz、cdcl3)δ11.44(s、1H)、8.48(d、J=1.7Hz、1H)、8.06-8.02(m、1H)、8.00(dd、J=8.5、1.9Hz、1H)、7.94(d、J=8.5Hz、1H)、7.45(dd、J=2.7、0.7Hz、1H)、3.95(s、3H)、3.13(s、3H)、2.40(s、3H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z411.02を必要とし、実測値m/z411.20。
【0310】
DMF(5ml)中の5-クロロ-2-メトキシ-3-メチル-N-(6-(メチルスルホニル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)ベンズアミド(75mg、0.183mmol)の溶液をナトリウムエタンチオレート(77mg、0.915mmol)と混合し、得られた懸濁液を130℃で一晩加熱する。反応の完了後、1N HClを反応物に添加し、EAで2回抽出した。合わせたEA層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物(62mg、87%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.64(d、J=1.9Hz、1H)、7.99(dd、J=8.5、1.9Hz、1H)、7.97-7.90(m、1H)、7.86(d、J=8.5Hz、1H)、7.45(d、J=2.7Hz、1H)、3.25(s、3H)、2.21(s、3H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z397.01を必要とし、実測値m/z397.20。
【実施例56】
【0311】
5-クロロ-2-メチル-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-7-カルボキサミド(56)
【化76】
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ13.58(brs、1H)、13.28(brs、1H)、8.55(s、1H)、8.00-7.91(m、3H)、7.78(d、J=8.8Hz、1H)、2.68(s、3H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z411.03を必要とし、実測値m/z411.4。
【実施例57】
【0312】
化合物57
5-クロロ-2-エチル-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-1H-ベンゾ[d]イミダゾール-7-カルボキサミド
【化77】
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ13.74(brs、1H)、13.26(brs、1H)、8.02(d、J=8.8Hz、1H)、7.92(s、2H)、7.79(d、J=9.2Hz、1H)、3.05(q、J=7.6Hz、2H)、1.45(t、J=8.0Hz、3H)。MS(ESI)[M+H]は、m/z425.05を必要とし、実測値m/z425.4。
【実施例58】
【0313】
5-クロロ-N-(6-(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-7-カルボキサミド(58)
【化78】
H NMR(400MHz、DMSO-d)δ14.77(brs、1H)、8.57(s、1H)、8.42(s、1H)、8.32(s、1H)、7.98(d、J=8.8Hz、1H)、7.80(d、J=8.0Hz、1H)。MS(ESI)[M-H]は、m/z395.99を必要とし、実測値m/z396.4。
【実施例59】
【0314】
5-クロロ-N-(4,6-ジフルオロベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-7-カルボキサミド
【化79】
【0315】
0℃で、ピリジン(2ml)およびアセトニトリル(2ml)中の5-クロロ-1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-7-カルボン酸(29mg、0.15mmol)および4,6-ジフルオロベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(28mg、0.15mmol)の撹拌溶液に、POCl3(42μl、0.45mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をEAと水との間で分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色固体として得た(25mg、46%)。H NMR(300MHz、アセトン-d6)δ8.39-8.37(m、2H)、7.77-7.74(m、1H)、7.27-7.20(m、1H)。MS(ESI)[M+Na]は、m/z387.98を必要とし、実測値m/z387.30。
【実施例60】
【0316】
化合物60
5-クロロ-N-(6-フルオロベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-7-カルボキサミド
【化80】
【0317】
0℃で、ピリジン(2ml)およびアセトニトリル(2ml)中の5-クロロ-1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-7-カルボン酸(29mg、0.15mmol)および6-フルオロベンゾ[d]チアゾール-2-アミン(25mg、0.15mmol)の撹拌溶液に、POCl(42μl、0.45mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をEAと水との間で分離した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色固体として得た(20mg、38%)。H NMR(300MHz、アセトン-d6)δ8.50(brs、2H)、7.98-7.95(m、1H)、7.82(brs、1H)、7.37-7.32(m、1H)。MS(ESI)[M+Na]は、m/z369.99を必要とし、実測値m/z369.45。
ミトコンドリア脱共役活性アッセイ
【実施例61】
【0318】
Seahorse XF96またはSeahorse XF24器具を用いた酸素消費量アッセイ。
定義上、ミトコンドリア脱共役は、ミトコンドリアATPシンターゼによるATP合成からのミトコンドリア電子輸送鎖活性(ミトコンドリア酸化)の脱結合である。技術的には、ミトコンドリア脱共役活性は、オリゴマイシンなどのミトコンドリアATP合成酵素阻害剤の存在下で細胞または単離ミトコンドリアの酸素消費を誘導する化学化合物の能力によって定義される。したがって、本発明者らは、10%ウシ胎仔血清を含有する培地中で成長するマウス筋芽細胞C2C12細胞を使用して、ベンダーの指示に従ってSeahorse XF96またはSeahorse XF24器具を用いて、酸素消費速度(OCR)アッセイによるミトコンドリア脱共役活性を決定した。OCRは、正常な成長条件下で最初に測定され、次いで、オリゴマイシン(最終濃度2.5μM)処理後にOCRを測定し、次いで、様々な濃度のオリゴマイシンおよび合成化合物の両方を添加した後にOCRを測定した。図1は、ミトコンドリア脱共役剤を用いたSeahorse OCRアッセイの典型的なプロファイルを示す。オリゴマーの存在下でOCRが誘導される各化合物の最小濃度(Cmin)を決定した。以下の表(表1)は、化合物のミトコンドリア活性をまとめたものである。
【表1】
【実施例62】
【0319】
ミトコンドリア膜電位アッセイ
ミトコンドリア脱共役はまた、ミトコンドリア膜電位の低下をもたらす可能性がある。本発明者らは、培養した哺乳動物細胞、NIH-3T3細胞、またはHepG2細胞を用いたTMRE(テトラメチルローダミンエチルエステル)染色法を使用して、ミトコンドリア膜電位アッセイを行った。細胞を6ウェルプレートに播種し、10%ウシ胎仔血清および2mMのグルタミンを補充したDMEM培地で培養した。実験前に細胞を対数成長期まで成長させた。細胞を様々な濃度で個々の各化合物で2時間処理し、続いてTMREで最終濃度100nMで15分間染色した。次いで、細胞をPBSで1回洗浄し、蛍光顕微鏡下で検査した。様々な濃度のニクロサミドエタノールアミンで処理した細胞を陽性対照として使用した。ミトコンドリアTMRE染色の減少を、ミトコンドリア脱共役活性の定量として推定した。示された化合物のEC50は、細胞中のミトコンドリアTMRE染色の蛍光強度が約50%に低下する濃度として定義される。以下の表(表II)は、培養した哺乳動物細胞におけるミトコンドリア膜電位を低下させる際の個々の化合物の活性をまとめたものである。
【表2】
【実施例63】
【0320】
AMPK(AMPK-活性化キナーゼ)活性化アッセイおよびACC(アセチル-CoAカルボキシラーゼ)阻害アッセイ。
ミトコンドリア脱共役は、細胞の生体エネルギー効率を低下させ、通常、ATPのわずかな減少およびAMPの増加をもたらす。細胞内AMPの上昇は、AMPKを活性化する。ACCが肝細胞のように発現される細胞では、AMPKは、ACCを順にリン酸化(阻害)することができる。ACCは、脂質代謝のマスターレギュレーターである。ACCの阻害は、脂質新規合成を阻害し、脂肪酸ベータ酸化を促進する。本発明者らは、それぞれp-AMPKおよびp-ACC(Phospho-AMPKα(Thr172)mAb(#2535)、ホスホ-アセチル-CoAカルボキシラーゼ(Ser79)抗体(#3661)は、Cell Signaling Technology製である)に対する抗体を用いたイムノブロットアッセイによって、それぞれ線維芽細胞NIH3T3細胞および肝臓HepG2細胞におけるAMPK活性化(リン酸化AMPKレベル)およびACC阻害(リン酸化ACCレベル)を測定した。細胞を様々な濃度の化合物で3~6時間処理した。次いで、細胞抽出物を得て、ドデシル硫酸ナトリウム-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)に供した。タンパク質をポリビニリデンジフルオリド(PVDF)膜(Millipore、IPVH00010)に移した。イムノブロッティングアッセイを抗体で行った。(図2)ミトコンドリア脱共役に有効な濃度で指示された例示化合物を処理すると、リン酸化AMPK(図2A、活性化)およびリン酸化ACC(活性の阻害、図2B)における増加を示す図である。
【実施例64】
【0321】
2型糖尿病およびインビボ脂肪肝の有効性:高脂肪食(HFD)誘発糖尿病マウスモデルにおける、血糖値低下、血中インスリン低下、インスリン耐性低下、および脂肪肝減少効果。
インビボでの2型糖尿病の治療における化合物の有効性を試験するために、本発明者らは、化合物28を例として使用し、臨床的に関連するマウスモデル、HFD誘発脂肪肝、および糖尿病モデルにおいて、血糖値低下、血中インスリン濃度の低下、インスリン感受性の改善、および脂肪肝の低下におけるその効果を決定した。C57B6/J雄マウスにHFD(脂肪から60%カロリー)を2ヶ月齢から4ヶ月間摂取させて、高血糖症、高血圧インスリン、および2型糖尿病のインスリン耐性症状、ならびに脂肪肝を誘発した。次いで、マウスをHFDまたは600ppmの化合物28を含有するHFDで継続した。血糖、血中インスリンレベルを測定し、インスリン感受性を測定するためにグルコース耐性アッセイを行った。マウスを屠殺し、化合物28の脂肪肝発達に対する効果を、肝臓重量を比較することによって評価した。図3A~Cは、化合物28での処理が血糖濃度、血中インスリン濃度を著しく低下させ、インスリン感受性を改善することを示す。図3Dは、化合物28が高脂肪食に起因する脂肪肝重量を減少させたことを示す。血漿化合物28の濃度を測定し、レベルは、ミトコンドリアを脱共役する有効濃度であった。
【実施例65】
【0322】
癌細胞成長阻害に対する効果
癌細胞成長に対する例示化合物の効果を評価した。細胞成長阻害アッセイは、抗癌剤(https://dtp.cancer.gov/discovery_development/nci-60/methodology.htm)を評価するためにNational Cancer Institute(NCI)によって標準化されたプロトコルを使用して行った。ヒト大腸癌HCT116細胞株およびヒト肺癌細胞株H1299をアッセイに使用した。ヒト腫瘍細胞を96ウェルマイクロタイタープレートに接種した。細胞接種後、化合物を添加する前に、マイクロタイタープレートを細胞成長のために24時間インキュベートした。24時間後、各細胞株の2つのプレートをTCAでその場で固定し、化合物添加時(Tz)の各細胞株の細胞集団の測定を表した。試験化合物をジメチルスルホキシドに可溶化した。試験化合物の添加時に、5つの10倍または1/2対数連続希釈を行い、合計5つの試験化合物濃度に加えて対照を提供した。100μlのこれらの異なる試験化合物希釈物のアリコートを、既に100μlの培地を含有する適切なマイクロタイターウェルに添加し、必要な最終試験化合物濃度をもたらした。試験化合物の添加後、プレートをさらに48時間インキュベートした。冷たいTCAの添加によってアッセイを終了させた。50μlの冷50%(w/v)TCA(最終濃度、10%TCA)50μlでその場で細胞を固定し、水道水で5回洗浄し、空気乾燥させた。0.4%(w/v)の1%酢酸中のスルホローダミンB(SRB)溶液(100μl)を各ウェルに添加し、プレートを室温で10分間インキュベートした。染色後、未結合の色素を1%酢酸で5回洗浄することにより除去し、プレートを風乾した。その後、結合した染色液を10mMトリズマ塩基で可溶化し、515nmの波長で自動プレートリーダーで吸光度を読み取った。7つの吸光度測定値[5つの濃度レベル(Ti)での化合物の存在下での時間ゼロ、(Tz)、対照成長、(C)、および試験成長]を使用して、各試験化合物濃度レベルで成長率を計算した。[(Ti-Tz)/(C-Tz))×100=50から、50%の成長阻害(GI50)を計算し、これは、化合物のインキュベーション中の対照細胞における正味タンパク質増加(SRB染色によって測定される)の50%の減少をもたらした。HCT116細胞およびH1299細胞の両方で一貫した結果が得られた。表IIIは、試験した例示化合物のGI50を示す。
【表3】
【実施例66】
【0323】
癌細胞周期進行および癌細胞のクローン原性に対する効果
例示化合物の細胞周期進行に対する効果を分析した。腫瘍細胞、マウス膵臓癌細胞Panc2細胞、またはヒト膵臓癌Panc1細胞を、ミトコンドリア脱共役に48時間有効な濃度で個々の化合物で処理したが、対照群は、ビヒクルDMSOで処理した。次いで、細胞を氷上で氷冷した70%エタノールで30分間固定した。その後、固定化した細胞にヨウ化プロピジウム(PI)(Sigma、P4170、1mg/ml)溶液5μlおよびRNAseA(Sigma、R-4875)溶液50μlを添加し、次いで、室温の暗所で30分間保持した。フローサイトメトリーにより細胞の細胞周期プロファイルを分析した。図4に示すように、例示化合物28は、G0/G1期で癌細胞を停止させた。以下の表IVは、G0/G1細胞周期停止を誘導する際の他の例示的化合物の活性をまとめたものである。
【0324】
例示化合物のクローン原性に対する影響を分析した。癌細胞をウェル当たり200個の細胞で6ウェルプレートに播種した。細胞を様々な濃度の個々の化合物で処理した。培地に加えて化合物を10日間変えて細胞を維持した。次いで、コロニーを1:3の酢酸-メタノール溶液に5分間固定し、0.02%のクリスタルバイオレットで20分間染色し、計数した。表Vは、例示化合物が、化合物がミトコンドリアを脱共役する濃度で癌細胞のクローン原性を減少させたことを示す。
【表4】
【表5】
【実施例67】
【0325】
転移性癌に対する有効性:マウスモデルにおける膵臓癌の転移に対する効果
例示化合物である化合物28のインビボでの抗癌有効性を、十分に確立された膵臓癌マウスモデルの肝転移を使用して調べた。マウス膵臓癌細胞であるPanc2細胞(25万個の細胞)を免疫不全NOD-scidマウスの脾臓に注射した。マウスを2群(各群n=6)にランダム化し、一方の群には通常の飼料を与え、第2の群には750ppmの化合物28を含有する飼料を与えた。3週間後、マウスを屠殺し、対照および化合物28処置マウスにおいて、膵臓癌の肝転移を観察し(図5)、定量した(図6)。図5Aに示すように、未処置マウスは、大量の肝腫瘍転移を有した。対照的に、図5Bに示すように、化合物28で処置したマウスは、肝腫瘍転移をほとんどまたは全く示さなかった。抗腫瘍有効性を図6で定量したところ、化合物28での処置は、転移性腫瘍結節の数および転移性腫瘍体積の両方を劇的に減少させ、化合物28がインビボで優れた抗癌活性を有することを実証した。重要なことに、治療用投与レジメン下での化合物28の血漿中濃度を測定したところ、ミトコンドリアを脱共役するための有効濃度の範囲内にある。
【実施例68】
【0326】
抗菌活性
ミトコンドリアは、宿主細胞との共生関係を形成する古細菌である。細菌の原形質膜は、ミトコンドリアのものと類似の電子輸送鎖およびATPシンターゼを含有する。例示化合物を抗生物質活性について試験した。最小阻害濃度(MIC)を決定するための試験を行った。試験化合物および基準化合物をDMSOに溶解してストック溶液(6.4または3.2mg/ml)を調製し、V底96ウェルプレート中の最終濃度の100倍で連続2倍化合物希釈物を調製すると、合計11の希釈物は、6.4または3.2mg/ml~0.0625mg/mlの範囲であった。2μlの100×ワーキング溶液のアリコートを、丸底96ウェルプレートのカラム1からカラム11に移し、2μlのDMSOをカラム12(模擬対照として)に移した。調製した微量希釈プレートをMIC試験に使用した。
【0327】
接種材料を調製するために、菌株を試験の1日前に対応する寒天プレート上にストリークアウトした。好気性細菌については、寒天プレートから滅菌生理食塩水に24時間継代した継代培養液から少数のコロニーを拾い上げて接種材料を調製した。食塩水培養懸濁液を必要な濁度に調整し、続いて対応する培地で希釈して、最終接種物、すなわち好気性/嫌気性細菌について約1×10CFU/mlを得た。100μlの最終接種材料のアリコートを、上記のように調製した微量希釈プレートに移し、これに98μlの細菌成長培地を予め充填した。MIC決定:得られたプレートを37℃で20~24時間インキュベートした(インキュベーション温度および時間は、標準的な方法によって異なってもよい)。MICは、目視検査により細菌成長を完全にまたは有意に阻害した最低濃度として記録した(図7)。
【0328】
本開示は、その特定の好ましいバージョンを参照してかなり詳細に記載されているが、他のバージョンも可能である。したがって、本開示の趣旨および範囲は、本明細書に記載の好ましいバージョンの記載に限定されるべきではない。
【0329】
本明細書に記載されているものと類似または同等の組成物、材料、および方法は、本発明の実施または試験において使用することができるが、好適な調製、方法、および材料が本明細書に記載されている。本明細書で言及されるすべての刊行物は、その全体が参照により組み込まれる。矛盾する場合、定義を含む本明細書に従う。さらに、以下に論じられる特定の実施形態は、例示的なものに過ぎず、限定することを意図するものではない。
【0330】
要約および図面を含む明細書に開示されたすべての特徴、および開示された任意の方法またはプロセスのすべての工程は、そのような特徴および/または工程のうちの少なくともいくつかが相互に排他的である組み合わせを除いて、任意の組み合わせで組み合わせることができる。要約書および図面を含む本明細書に開示された各特徴は、他に明示的に述べられていない限り、同じ、同等、または類似の目的を果たす代替の特徴によって置き換えることができる。したがって、特に断りのない限り、開示された各特徴は、同等または類似の特徴の一般的なシリーズの一例に過ぎない。本明細書に記載されたものに追加して、本開示の様々な改変が、前述の記載から当業者には明らかであろう。そのような改変も、添付の特許請求の範囲内に含まれることを意図している。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7