(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-01
(45)【発行日】2022-02-09
(54)【発明の名称】アクセスポイント、通信方法、及び、プログラム
(51)【国際特許分類】
H04W 76/10 20180101AFI20220202BHJP
H04W 84/18 20090101ALI20220202BHJP
H04W 24/08 20090101ALI20220202BHJP
H04W 92/20 20090101ALI20220202BHJP
【FI】
H04W76/10
H04W84/18
H04W24/08
H04W92/20 110
(21)【出願番号】P 2018182498
(22)【出願日】2018-09-27
【審査請求日】2021-06-10
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】500112146
【氏名又は名称】サイレックス・テクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【氏名又は名称】新居 広守
(72)【発明者】
【氏名】田中 俊一郎
(72)【発明者】
【氏名】大久保 達弘
(72)【発明者】
【氏名】福本 侑記
(72)【発明者】
【氏名】安達 健太
【審査官】米倉 明日香
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/161260(WO,A2)
【文献】国際公開第2017/161225(WO,A1)
【文献】特表2009-537098(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2017/0085417(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2010/0142448(US,A1)
【文献】中国特許出願公開第101102283(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに通信可能な複数のアクセスポイントを備える通信システムのうちの一のアクセスポイントであって、
前記複数のアクセスポイントは、それぞれ同一のBSSID(Basic Service Set Identifier)を用いて通信端末と通信し、
前記アクセスポイントは、
通信端末から無線信号を受信するための第1通信部と、
前記第1通信部を介して受信した前記無線信号に基づいて前記通信端末との通信の品質を示す第1指標値を算出する算出部と、
他のアクセスポイントと前記通信端末との通信の品質を示す第2指標値を受信するための第2通信部と、
前記算出部が算出した前記第1指標値、及び、前記第2通信部を介して受信した前記第2指標値を比較する比較部と、
前記第1指標値に示される通信の品質の方が前記第2指標値に示される通信の品質より高いと前記比較部が判定した場合、前記通信端末との通信リンクを確立するための確立処理を実行する制御部と、を備える
アクセスポイント。
【請求項2】
さらに、前記第1指標値と前記第2指標値とを記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、前記確立処理では、
前記第1指標値に示される通信の品質の方が前記第2指標値に示される通信の品質より高いと前記比較部が判定した場合、前記通信端末のMAC(Media Access Control)アドレス及び前記第1指標値を含む第1接続情報を前記他のアクセスポイントに前記第2通信部を介して送信し、
前記他のアクセスポイントから前記通信端末のMACアドレス及び前記第2指標値を含む第2接続情報を、前記第2通信部を介して受信した場合、前記記憶部に記憶されている前記第1指標値と、前記第2接続情報に含まれる前記第2指標値とを前記比較部に比較させ、
前記記憶部に記憶されている前記第1指標値に示される通信の品質の方が、前記第2接続情報に含まれている前記第2指標値に示される通信の品質より高いと前記比較部が判定した場合、前記通信端末との通信リンクを確立し、
前記記憶部に記憶されている前記第1指標値に示される通信の品質の方が、前記第2接続情報に含まれている前記第2指標値に示される通信の品質より低いと前記比較部が判定した場合、前記通信端末との通信リンクを確立しない
請求項1に記載のアクセスポイント。
【請求項3】
前記算出部は、前記制御部が前記通信端末との通信リンクを確立した後で、前記第1通信部を介して前記通信端末から無線信号を受信した場合、受信した無線信号に基づいて前記通信端末との通信の品質を示す第3指標値を算出し、
前記比較部は、前記第3指標値、及び、予め定められた通信の品質を示す基準指標値を比較し、
前記制御部は、
前記第3指標値に示される通信の品質の方が前記基準指標値に示される通信の品質より低いと前記比較部が判定した場合、前記他のアクセスポイントに前記第3指標値を、前記第2通信部を介して送信し、
前記他のアクセスポイントから、前記他のアクセスポイントと前記通信端末との通信の品質が前記第3指標値に示される通信の品質より高いことを示す通信情報を、前記第2通信部を介して受信した場合、前記他のアクセスポイントに前記通信端末との通信を担うための端末情報を、前記第2通信部を介して送信し、且つ、確立した前記通信端末との通信を停止する
請求項1又は2に記載のアクセスポイント。
【請求項4】
前記算出部は、前記第1通信部を介して前記通信端末から受信した無線信号の受信信号強度を前記第3指標値として算
出する
請求項3に記載のアクセスポイント。
【請求項5】
前記複数のアクセスポイントは、メッシュネットワークを構成し、
前記算出部は、メトリック値を前記第3指標値として算
出する
請求項3に記載のアクセスポイント。
【請求項6】
前記複数のアクセスポイントは、メッシュネットワークを構成し、
前記算出部は、前記第1通信部を介して前記通信端末から受信した無線信号の受信信号強度、及び、メトリック値に基づいて前記第3指標値を算出する
請求項3に記載のアクセスポイント。
【請求項7】
前記算出部は、前記アクセスポイントの位置を示す自装置位置情報と、前記第1通信部を介して前記通信端末から受信した前記通信端末の位置を示す端末位置情報とから算出される前記アクセスポイントと前記通信端末との距離を前記第3指標値として算
出する
請求項3に記載のアクセスポイント。
【請求項8】
前記算出部は、前記第1通信部を介して前記通信端末から受信した無線信号の受信信号強度を前記第1指標値として算出し、
前記比較部は、前記第1指標値に示される第1受信信号強度と、前記第2指標値に示される第2受信信号強度とを比較し、受信信号強度が高い方を、通信の品質が高いと判定する
請求項1~7のいずれか1項に記載のアクセスポイント。
【請求項9】
前記複数のアクセスポイントは、メッシュネットワークを構成し、
前記算出部は、メトリック値を前記第1指標値として算出し、
前記比較部は、前記第1指標値に示される第1メトリック値と、前記第2指標値に示される第2メトリック値とを比較し、メトリック値が低い方を、通信の品質が高いと判定する
請求項1~7のいずれか1項に記載のアクセスポイント。
【請求項10】
前記複数のアクセスポイントは、メッシュネットワークを構成し、
前記算出部は、前記第1通信部を介して前記通信端末から受信した無線信号の受信信号強度、及び、メトリック値に基づいて前記第1指標値を算出する
請求項1~7のいずれか1項に記載のアクセスポイント。
【請求項11】
前記算出部は、前記アクセスポイントの位置を示す自装置位置情報と、前記第1通信部を介して前記通信端末から受信した前記通信端末の位置を示す端末位置情報とから算出される前記アクセスポイントと前記通信端末との距離を前記第1指標値として算出し、
前記比較部は、前記第1指標値に示される第1距離と、前記第2指標値に示される第2距離とを比較し、距離が小さい方を、通信の品質が高いと判定する
請求項1~7のいずれか1項に記載のアクセスポイント。
【請求項12】
互いに通信可能な複数のアクセスポイントを備える通信システムのうちの一のアクセスポイントが実行する通信方法であって、
前記複数のアクセスポイントは、それぞれ同一のBSSIDを用いて通信端末と通信し、
前記アクセスポイントは、
通信端末から無線信号を受信する第1通信ステップと、
前記第1通信ステップで受信した前記無線信号に基づいて前記通信端末との通信の品質を示す第1指標値を算出する算出ステップと、
他のアクセスポイントと前記通信端末との通信の品質を示す第2指標値を受信する第2通信ステップと、
前記算出ステップで算出した前記第1指標値、及び、前記第2通信ステップで受信した前記第2指標値を比較する比較ステップと、
前記第1指標値に示される通信の品質の方が前記第2指標値に示される通信の品質よりが高いと前記比較ステップで判定した場合、前記通信端末との通信リンクを確立するための確立処理を実行する制御ステップと、を含む
通信方法。
【請求項13】
請求項
12に記載の通信方法をコンピュータに実行させるための
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アクセスポイント、アクセスポイントが実行する通信方法、及び、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
複数のアクセスポイントが互いに無線通信によって接続され、通信パケット(単にパケットともいう)をマルチホップ転送する通信システムがある。
【0003】
特許文献1には、マルチホップ転送する通信システムの一例として、無線メッシュネットワーク(単にメッシュネットワークともいう)を構成する複数のアクセスポイント(メッシュアクセスポイント)を備えるシステムが開示されている。特許文献1に記載のシステムは、バックホールリンク情報に基づいて、各アクセスポイントの性能値を算出し、算出した性能値に基づいて、通信するアクセスポイントを選択する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
メッシュネットワークを構成する複数のアクセスポイントとユーザが利用する通信端末とが無線通信する場合、通信端末は、例えば、ローミング機能を用いて通信の品質がより高いアクセスポイントと通信リンクを確立することで、高い通信の品質を維持しようとする。
【0006】
ここで、通信端末がローミング機能を用いて1つのアクセスポイントから他のアクセスポイントに通信リンクを変更する場合、ハンドシェイク処理等により通信リンクの切断(いわゆる、ハンドオフ又はハンドオーバ)が発生する。これにより、例えば、メッシュネットワークを介して通話をしていた場合、音声が途切れる等の不具合が発生する。
【0007】
そこで、本発明は、通信端末との通信リンクの切断の発生を抑制できるアクセスポイント等を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係るアクセスポイントは、互いに通信可能な複数のアクセスポイントを備える通信システムのうちの一のアクセスポイントであって、前記複数のアクセスポイントは、それぞれ同一のBSSID(Basic Service Set Identifier)を用いて通信端末と通信し、前記アクセスポイントは、通信端末から無線信号を受信するための第1通信部と、前記第1通信部を介して受信した前記無線信号に基づいて前記通信端末との通信の品質を示す第1指標値を算出する算出部と、他のアクセスポイントと前記通信端末との通信の品質を示す第2指標値を受信するための第2通信部と、前記算出部が算出した前記第1指標値、及び、前記第2通信部を介して受信した前記第2指標値を比較する比較部と、前記第1指標値に示される通信の品質の方が前記第2指標値に示される通信の品質より高いと前記比較部が判定した場合、前記通信端末との通信リンクを確立するための確立処理を実行する制御部と、を備える。
【0009】
アクセスポイントと通信端末とが通信リンクを確立させる場合、通信端末は、アクセスポイントから受信したBSSIDに基づいて、アクセスポイントを個別に認識することで、特定のアクセスポイントと通信リンクを確立する。そのため、複数のアクセスポイントが同一のBSSIDを用いて通信端末と通信する場合、通信端末は、複数のアクセスポイントのそれぞれを区別して認識できない。言い換えると、通信端末は、同一のBSSIDを用いて通信する複数のアクセスポイントのそれぞれを、1つのアクセスポイントとして認識することとなる。そのため、通信端末は、複数のアクセスポイントのいずれかと通信リンクを確立すれば、複数のアクセスポイント全てと通信可能となる。これにより、通信端末は、通信先のアクセスポイントが変わった場合においても、再度通信リンクを確立する必要がないため、通信の切断の発生が抑制される。つまり、本発明の一態様に係るアクセスポイントによれば、通信端末との通信リンクの切断の発生を抑制できる。また、複数のアクセスポイントが同一のBSSIDを用いて通信した場合、通信端末から信号を受信した全てのアクセスポイントが、相手の通信端末へ受信した信号を転送してしまう等、同様の処理を実行してしまう。そこで、本発明の一態様に係るアクセスポイントは、他のアクセスポイントと、通信端末の通信の品質を示す指標値を交換する。また、本発明の一態様に係るアクセスポイントは、自装置の指標値と、受信した他のアクセスポイントの指標値とを比較し、自装置の方が通信の品質が高いと判定した場合に、通信端末との通信リンクを確立する。こうすることで、通信の品質の高いアクセスポイントのみが通信端末との通信リンクを確立でき、通信端末との通信を担う。また、通信端末が通信先のアクセスポイントを変更する場合には、例えば、アクセスポイントは、通信端末から受信した、通信端末との通信を担うための端末情報を次に通信端末との通信を担う他のアクセスポイントへ送信する。さらに、例えば、アクセスポイントは、通信端末との通信を停止する。こうすることで、通信端末と通信するアクセスポイントが変更される場合においても、通信の品質の高いアクセスポイントのみが通信端末との通信を担うことができる。
【0010】
例えば、本発明の一態様に係るアクセスポイントは、さらに、前記第1指標値と前記第2指標値とを記憶する記憶部を備え、前記制御部は、前記確立処理では、前記第1指標値に示される通信の品質の方が前記第2指標値に示される通信の品質より高いと前記比較部が判定した場合、前記通信端末のMAC(Media Access Control)アドレス及び前記第1指標値を含む第1接続情報を前記他のアクセスポイントに前記第2通信部を介して送信し、前記他のアクセスポイントから前記通信端末のMACアドレス及び前記第2指標値を含む第2接続情報を、前記第2通信部を介して受信した場合、前記記憶部に記憶されている前記第1指標値と、前記第2接続情報に含まれる前記第2指標値とを前記比較部に比較させ、前記記憶部に記憶されている前記第1指標値に示される通信の品質の方が、前記第2接続情報に含まれている前記第2指標値に示される通信の品質より高いと前記比較部が判定した場合、前記通信端末との通信リンクを確立し、前記記憶部に記憶されている前記第1指標値に示される通信の品質の方が、前記第2接続情報に含まれている前記第2指標値に示される通信の品質より低いと前記比較部が判定した場合、前記通信端末との通信リンクを確立しない。
【0011】
このような構成によれば、例えば、複数のアクセスポイントが誤って通信端末との通信リンクを確立することを抑制できる。そのため、このような構成によれば、複数のアクセスポイントのうちの一のアクセスポイントのみを、通信端末との通信リンクを確立させやすくなる。
【0012】
また、例えば、前記算出部は、前記制御部が前記通信端末との通信リンクを確立した後で、前記第1通信部を介して前記通信端末から無線信号を受信した場合、受信した無線信号に基づいて前記通信端末との通信の品質を示す第3指標値を算出し、前記比較部は、前記第3指標値、及び、予め定められた通信の品質を示す基準指標値を比較し、前記制御部は、前記第3指標値に示される通信の品質の方が前記基準指標値に示される通信の品質より低いと前記比較部が判定した場合、前記他のアクセスポイントに前記第3指標値を、前記第2通信部を介して送信し、前記他のアクセスポイントから、前記他のアクセスポイントと前記通信端末との通信の品質が前記第3指標値に示される通信の品質より高いことを示す通信情報を、前記第2通信部を介して受信した場合、前記他のアクセスポイントに前記通信端末との通信を担うための端末情報を、前記第2通信部を介して送信し、且つ、確立した前記通信端末との通信を停止する。
【0013】
このような構成によれば、例えば、現在通信端末と通信を担っているアクセスポイントは、通信の品質が低下している場合に、他のアクセスポイントの通信の品質と比較できる。これにより、通信端末と通信を続けるか、他のアクセスポイントに通信端末との通信を担わせて、通信を停止するかを好適に選択して実行できる。そのため、通信端末は、通信先のアクセスポイントが変わる場合における通信の切断の発生が抑制され、且つ、高い通信の品質を維持し続けることができる。
【0014】
また、例えば、前記算出部は、前記第1通信部を介して前記通信端末から受信した無線信号の受信信号強度を前記第3指標値として算出し、前記比較部は、前記第3指標値に示される第3受信信号強度と、前記第4指標値に示される第4受信信号強度とを比較し、受信信号強度が高い方を、通信の品質が高いと判定する。
【0015】
このような構成によれば、アクセスポイントは、簡便に検出できる受信信号強度(RSSI/Received Signal Strength Indicator)を用いて、他のアクセスポイントと通信の品質を比較できる。そのため、通信端末が通信先のアクセスポイントが変わる場合における通信の切断の発生をより簡便な構成で抑制することができる。
【0016】
また、例えば、前記複数のアクセスポイントは、メッシュネットワークを構成し、前記算出部は、メトリック値を前記第3指標値として算出し、前記比較部は、前記第3指標値に示される第3メトリック値と、前記第4指標値に示される第4メトリック値とを比較し、メトリック値が低い方を、通信の品質が高いと判定する。
【0017】
このような構成によれば、アクセスポイントは、簡便に検出できるメトリック値を用いて、他のアクセスポイントと通信の品質を比較できる。そのため、通信端末が通信先のアクセスポイントが変わる場合における通信の切断の発生をより簡便な構成で抑制することができる。
【0018】
また、例えば、前記複数のアクセスポイントは、メッシュネットワークを構成し、前記算出部は、前記第1通信部を介して前記通信端末から受信した無線信号の受信信号強度、及び、メトリック値に基づいて前記第3指標値を算出する。
【0019】
このような構成によれば、アクセスポイントは、簡便に検出できるメトリック値と受信信号強度とを用いて、他のアクセスポイントと通信の品質を比較できる。そのため、通信端末が通信先のアクセスポイントが変わる場合における通信の切断の発生をより簡便な構成で抑制し、且つ、より通信の品質が高いアクセスポイントと通信できる。また、このような構成によれば、アクセスポイントは、例えば、メトリック値又は受信信号強度のいずれか一方の差が非常に小さい場合に、他方とも比較することができる。そのため、通信端末は、メトリック値のみ又は受信信号強度のみを用いて通信の品質を比較する場合と比較して、通信の品質が高くなるアクセスポイントとの通信リンクを更に確立しやすくし、且つ、通信端末が通信先のアクセスポイントが変わる場合においても、より通信の品質が高いアクセスポイントに通信を担わせやすくできる。
【0020】
また、例えば、前記算出部は、前記アクセスポイントの位置を示す自装置位置情報と、前記第1通信部を介して前記通信端末から受信した前記通信端末の位置を示す端末位置情報とから算出される前記アクセスポイントと前記通信端末との距離を前記第3指標値として算出し、前記比較部は、前記第3指標値に示される第3距離と、前記第4指標値に示される第4距離とを比較し、距離が小さい方を、通信の品質が高いと判定する。
【0021】
このような構成によれば、アクセスポイントは、当該アクセスポイントと通信端末との距離に基づいて、他のアクセスポイントと通信の品質を比較できる。このように、簡便な構成で検出可能な位置情報を用いることで、通信端末が通信先のアクセスポイントが変わる場合における通信の切断の発生をより簡便な構成で抑制し、且つ、より通信の品質が高いアクセスポイントと通信できる。
【0022】
また、例えば、前記算出部は、前記第1通信部を介して前記通信端末から受信した無線信号の受信信号強度を前記第1指標値として算出し、前記比較部は、前記第1指標値に示される第1受信信号強度と、前記第2指標値に示される第2受信信号強度とを比較し、受信信号強度が高い方を、通信の品質が高いと判定する。
【0023】
このような構成によれば、アクセスポイントは、簡便に検出できる受信信号強度を用いて、他のアクセスポイントと通信の品質を比較できる。そのため、通信端末が通信先のアクセスポイントが変わる場合における通信の切断の発生をより簡便な構成で抑制することができる。
【0024】
また、例えば、前記複数のアクセスポイントは、メッシュネットワークを構成し、前記算出部は、メトリック値を前記第1指標値として算出し、前記比較部は、前記第1指標値に示される第1メトリック値と、前記第2指標値に示される第2メトリック値とを比較し、メトリック値が低い方を、通信の品質が高いと判定する。
【0025】
このような構成によれば、アクセスポイントは、簡便に検出できるメトリック値を用いて、他のアクセスポイントと通信の品質を比較できる。そのため、通信端末が通信先のアクセスポイントが変わる場合における通信の切断の発生をより簡便な構成で抑制することができる。
【0026】
また、例えば、前記複数のアクセスポイントは、メッシュネットワークを構成し、前記算出部は、前記第1通信部を介して前記通信端末から受信した無線信号の受信信号強度、及び、メトリック値に基づいて前記第1指標値を算出する。
【0027】
このような構成によれば、アクセスポイントは、簡便に検出できるメトリック値と受信信号強度とを用いて、他のアクセスポイントと通信の品質を比較できる。そのため、通信端末が通信先のアクセスポイントが変わる場合における通信の切断の発生をより簡便な構成で抑制し、且つ、より通信の品質が高いアクセスポイントと通信できる。また、このような構成によれば、アクセスポイントは、例えば、メトリック値又は受信信号強度のいずれか一方の差が非常に小さい場合に、他方とも比較することができる。そのため、通信端末は、メトリック値のみ又は受信信号強度のみを用いて通信の品質を比較する場合と比較して、通信の品質が高くなるアクセスポイントとの通信リンクを更に確立しやすくし、且つ、通信端末が通信先のアクセスポイントが変わる場合においても、より通信の品質が高いアクセスポイントに通信を担わせやすくできる。
【0028】
また、例えば、前記算出部は、前記アクセスポイントの位置を示す自装置位置情報と、前記第1通信部を介して前記通信端末から受信した前記通信端末の位置を示す端末位置情報とから算出される前記アクセスポイントと前記通信端末との距離を前記第1指標値として算出し、前記比較部は、前記第1指標値に示される第1距離と、前記第2指標値に示される第2距離とを比較し、距離が小さい方を、通信の品質が高いと判定する。
【0029】
このような構成によれば、アクセスポイントは、当該アクセスポイントと通信端末との距離に基づいて、他のアクセスポイントと通信の品質を比較できる。このように、簡便な構成で検出可能な位置情報を用いることで、通信端末が通信先のアクセスポイントが変わる場合における通信の切断の発生をより簡便な構成で抑制し、且つ、より通信の品質が高いアクセスポイントと通信できる。
【0030】
また、本発明の一態様に係る通信方法は、互いに通信可能な複数のアクセスポイントを備える通信システムのうちの一のアクセスポイントが実行する通信方法であって、前記複数のアクセスポイントは、それぞれ同一のBSSIDを用いて通信端末と通信し、前記アクセスポイントは、通信端末から無線信号を受信する第1通信ステップと、前記第1通信ステップで受信した前記無線信号に基づいて前記通信端末との通信の品質を示す第1指標値を算出する算出ステップと、他のアクセスポイントと前記通信端末との通信の品質を示す第2指標値を受信する第2通信ステップと、前記算出ステップで算出した前記第1指標値、及び、前記第2通信ステップで受信した前記第2指標値を比較する比較ステップと、前記第1指標値に示される通信の品質の方が前記第2指標値に示される通信の品質よりが高いと前記比較ステップで判定した場合、前記通信端末との通信リンクを確立するための確立処理を実行する制御ステップと、を含む。
【0031】
このような方法によれば、通信端末は、複数のアクセスポイントのいずれかと通信リンクを確立すれば、複数のアクセスポイント全てと通信可能となる。これにより、通信端末は、通信先のアクセスポイントが変わった場合においても、再度通信リンクを確立する必要がないため、通信の切断の発生が抑制される。つまり、本発明の一態様に係る通信方法によれば、通信端末との通信リンクの切断の発生を抑制できる。
【0032】
なお、本発明は、上記通信方法に含まれるステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現されてもよい。また、本発明は、そのプログラムを記録したコンピュータによって読み取り可能なCD-ROM等の記録媒体として実現されてもよい。また、本発明は、そのプログラムを示す情報、データ又は信号として実現されてもよい。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信されてもよい。
【発明の効果】
【0033】
本発明の一態様に係るアクセスポイント等によれば、通信端末との通信リンクの切断の発生を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【
図1】
図1は、実施の形態に係るアクセスポイントを含む通信システムの構成を示す概略図である。
【
図2】
図2は、実施の形態に係るアクセスポイントの特徴的な機能構成を示すブロック図である。
【
図3】
図3は、実施の形態に係るアクセスポイントが通信端末との通信リンクを確立する処理手順を説明するためのフローチャートである。
【
図4】
図4は、実施の形態に係るアクセスポイントが通信端末との通信リンクを確立する処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【
図5】
図5は、実施の形態に係るアクセスポイントが通信端末との通信リンクを確立する処理手順の第1変形例を説明するためのシーケンス図である。
【
図6】
図6は、実施の形態に係るアクセスポイントが通信端末との通信リンクを確立する処理手順の第2変形例を説明するためのシーケンス図である。
【
図7】
図7は、実施の形態に係るアクセスポイントが、通信端末との通信を担うアクセスポイントを変更する処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0035】
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。なお、同一の構成要素及び動作には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
【0036】
(実施の形態)
[通信システムの概要]
図1及び
図2を参照して、本実施の形態に係るアクセスポイントを含む通信システムの構成について説明する。
【0037】
図1は、実施の形態に係るアクセスポイント100を含む通信システム500の構成を示す概略図である。
図2は、実施の形態に係るアクセスポイント100の特徴的な機能構成を示すブロック図である。
【0038】
なお、
図1には、
図2に示す実施の形態に係るアクセスポイント100の一例として、アクセスポイント100a~100iを図示している。また、
図2に示すアクセスポイント101、102は、アクセスポイント100と実質的に同様の構成であるため、詳細の図示を省略している。
【0039】
なお、以下では、通信システム500が備える複数のアクセスポイントのうちの任意の一台をアクセスポイント100と呼称し、通信システム500が備える複数のアクセスポイントのうちアクセスポイント100とは異なる1以上のアクセスポイントを他のアクセスポイント101又は他のアクセスポイント102と呼称する場合がある。
【0040】
通信システム500は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して互いに通信可能なアクセスポイントを複数備える。
図1には、一例として、通信システム500が、アクセスポイント100として、アクセスポイント100a~100iの9台を備える場合を示している。
【0041】
複数のアクセスポイントは、互いに通信可能となっている。また、複数のアクセスポイントは、それぞれ同一のBSSID(Basic Service Set Identifier)を用いて通信端末200と通信する。
【0042】
なお、複数のアクセスポイントは、通信線等の有線で通信可能に接続されていてもよい。本実施の形態では、複数のアクセスポイントは、無線通信可能に接続されている。より具体的には、複数のアクセスポイントは、メッシュネットワーク410を構成している。
【0043】
メッシュネットワーク410を構成する複数のアクセスポイントのそれぞれは、各アクセスポイントへ至る経路を示す経路情報と、どのアクセスポイントがどのアクセスポイントと通信可能かを示す帰属情報と、を有している。複数のアクセスポイントは、メッシュネットワーク410を構成するいずれかのアクセスポイントとの通信リンクが確立した通信端末200が送信したパケットを、経路情報及び帰属情報を用いて転送する。これにより、複数のアクセスポイントは、通信端末200が送信したパケットを、メッシュネットワーク410に接続された通信相手の通信端末に到達させる。
【0044】
アクセスポイント100は、通信端末200と通信リンクを確立し、通信端末200から受信したパケット等のデータを、当該パケットが宛先に転送されるように、他のアクセスポイント101へ転送する。例えば、通信端末200がインターネット等の外部ネットワーク400へパケットを送信する場合、通信端末200からパケットを受信したアクセスポイント100hは、パケットを他のアクセスポイント101に転送する。アクセスポイント100hは、予め保持しているメトリック値を参照して、適切に外部ネットワーク400にパケットが転送されるように、パケットを他のアクセスポイント101に転送する。
図1に示すように、例えば、アクセスポイント100hは、パケットを100dに転送し、アクセスポイント100dは、パケットを100aに転送する。また、アクセスポイント100aは外部ネットワーク400を介してパケットの宛先に当該パケットを転送する。このように、通信端末200が送信したパケットは、1又は複数のアクセスポイントを経由して、外部ネットワーク400を介して宛先へ送信される。
【0045】
また、外部ネットワーク400から通信端末に送信されてきたパケットは、アクセスポイント100a、アクセスポイント100d、及び、アクセスポイント100hを経由して通信端末200に到達する。
【0046】
なお、
図1には、説明のためにアクセスポイントを9台記載しているが、アクセスポイントの台数は、限定されるものではない。通信システム500は、2台以上のアクセスポイントを有していればよい。また、通信システム500は、アクセスポイントとはならず、受信した信号を転送する中継機をさらに備えてもよい。
【0047】
また、外部ネットワーク400上での通信プロトコル、及び、メッシュネットワーク410上での通信プロトコルは、特に限定されない。通信プロトコルとして、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)が使用されてもよい。
【0048】
通信端末200は、アクセスポイント100と通信可能なスマートフォン、タブレット端末等の通信端末である。通信端末200は、アクセスポイント100と無線通信可能であればよく、無人搬送台車等の装置でもよい。通信端末200は、図示しないメモリである記憶部を有し、記憶部に端末情報210を記憶している。端末情報210は、例えば、通信端末200と通信する暗号化されたデータを復号するための情報、及び、通信端末200のMAC(Media Access Control)アドレスを含む情報である。
【0049】
なお、通信システム500は、通信システム500が備える複数のアクセスポイントのうちの1以上のアクセスポイントとメッシュネットワーク410で通信可能に接続され、且つ、外部ネットワーク400に通信可能に接続されるコントローラを備えてもよい。コントローラは、例えば、複数のアクセスポイント全てに関する動作等を制御する上位コントローラである。
【0050】
また、複数のアクセスポイントは、それぞれ外部ネットワーク400に接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。
【0051】
[アクセスポイントの構成]
続いて、
図2を参照して、アクセスポイント100の構成の詳細について説明する。
【0052】
図2は、実施の形態に係るアクセスポイント100の特徴的な機能構成を示すブロック図である。
【0053】
アクセスポイント100は、第1通信部110と、第2通信部120と、算出部130と、比較部140と、制御部150と、記憶部160とを備える。
【0054】
第1通信部110は、通信端末200と通信するための通信アダプタ等の通信インターフェースである。具体的には、第1通信部110は、通信端末200から無線信号を受信する。また、第1通信部110は、他のアクセスポイント101と同一のBSSIDを用いて、通信端末200と通信する。
【0055】
第2通信部120は、他のアクセスポイント101、102と通信するための通信アダプタ等の通信インターフェースである。特に具体的には、第2通信部120は、算出部130が算出した、アクセスポイント100と通信端末200との通信の品質を示す第1指標値(指標値)又は第3指標値(指標値)をアクセスポイント101へ送信する。なお、第1指標値は、アクセスポイント100が通信端末200と通信リンクを確立する前にアクセスポイント100に算出された指標値である。また、第3指標値は、アクセスポイント100が通信端末200と通信リンクを確立した後にアクセスポイント100に算出された指標値である。また、第2通信部120は、他のアクセスポイント101と通信端末200との通信の品質を示す第2指標値(指標値)、又は、第4指標値(指標値)を受信する。なお、第2指標値は、アクセスポイント100が通信端末200と通信リンクを確立する前に他のアクセスポイント101、102に算出された指標値である。また、第4指標値は、アクセスポイント100が通信端末200と通信リンクを確立した後に他のアクセスポイント101、102に算出された指標値である。
【0056】
例えば、指標値は、通信端末200から受信した無線信号の受信信号強度である。また、例えば、指標値は、複数のアクセスポイントがメッシュネットワーク410を構成する場合、通信端末200から受信した無線信号の宛先から算出されるメトリック値である。
【0057】
なお、メトリック値は、採用されるルーティングプロトコルによって、算出方法が異なってもよい。例えば、ルーティングプロトコルにRIP(Routing Information Protocol)が採用される場合、メトリック値は、ホップ数である。また、例えば、ルーティングプロトコルにOSPF(Open Shortest Path First)が採用される場合は、通信インターフェースが用いる通信帯域から算出されるコスト値である。コスト値は、例えば、10Mbpsでは10、100Mbpsでは1、のように予め定められた条件で算出される値である。
【0058】
なお、指標値は、通信端末200から受信した無線信号の受信信号強度と、通信端末200から受信した無線信号の宛先から算出されるメトリック値とに基づいて算出される値でもよい。例えば、指標値は、受信信号強度及びメトリック値それぞれに所定の重み付けをして足し合わせた値でもよい。
【0059】
また、指標値は、アクセスポイント100と通信端末200との距離でもよい。例えば、通信端末200は、GPS(Global Positioning System)受信機を備え、GPS受信機で受信した通信端末200の位置を示す端末位置情報をアクセスポイント100に送信してもよい。算出部130は、第1通信部110を介して受信した端末位置情報に基づいて、指標値を算出してもよい。例えば、記憶部160は、アクセスポイント100の位置を示す自装置位置情報を記憶していてもよい。算出部130は、自装置位置情報が示すアクセスポイント100の位置と、端末位置情報が示す通信端末200の位置とから、アクセスポイント100と通信端末200との距離を指標値として算出してもよい。例えば、比較部140は、算出部130が算出した距離が小さい程、通信の品質が高いと判定する。また、アクセスポイント100は、通信端末200との距離を検出するための測距センサを備えてもよい。算出部130は、当該測距センサが検出したアクセスポイント100と通信端末200との距離に基づいて、第1指標値又は第3指標値を算出してもよい。
【0060】
なお、アクセスポイント100は、自己位置情報を取得するために、GPS受信機を備えてもよい。
【0061】
また、第1通信部110と第2通信部120とは、互いに異なる通信インターフェースで実現されてもよいし、1つの通信インターフェースで実現されてもよい。第1通信部110と第2通信部120とが1つの通信インターフェースで実現される場合、例えば、制御部150は、上述した第1通信部110の処理及び第2通信部120の処理を、当該1つの通信インターフェースに実行させる。
【0062】
算出部130は、アクセスポイント100と通信端末200との間の通信の品質を示す指標値を算出する処理部である。具体的には、算出部130は、第1通信部110が受信した無線信号に基づいてアクセスポイント100と通信端末200との間の通信の品質を示す第1指標値、又は、第3指標値を算出する。
【0063】
比較部140は、指標値を比較する処理部である。具体的には、比較部140は、算出部130が算出した指標値である第1指標値、及び、第2通信部120が受信した、他のアクセスポイント101、102が算出した指標値である第2指標値それぞれに示される通信の品質を比較する。より具体的には、比較部140は、算出部130が算出した第1指標値が、第2通信部120を介して他のアクセスポイント101、102から受信した第2指標値より通信の品質が高いか否かを算出する。或いは、比較部140は、算出部130が算出した指標値である第3指標値、及び、第2通信部120が受信した、他のアクセスポイント101、102が算出した指標値である第4指標値それぞれに示される通信の品質を比較する。より具体的には、比較部140は、算出部130が算出した第3指標値が、第2通信部120を介して他のアクセスポイント101、102から受信した第4指標値より通信の品質が高いか否かを算出する。
【0064】
例えば、算出部130は、第1通信部110が通信端末200から受信した無線信号の受信信号強度を指標値として算出する。この場合、比較部140は、第1指標値に示される受信信号強度である第1受信信号強度と、第2指標値に示される受信信号強度である第2受信信号強度とを比較し、受信信号強度が高い方を、通信の品質が高いと判定する。或いは、比較部140は、第3指標値に示される受信信号強度である第3受信信号強度と、第4指標値に示される受信信号強度である第4受信信号強度とを比較し、受信信号強度が高い方を、通信の品質が高いと判定する。
【0065】
また、例えば、算出部130は、複数のアクセスポイントがメッシュネットワーク410を構成する場合、メトリック値を指標値として算出する。この場合、比較部140は、第1指標値に示されるメトリック値である第1メトリック値と、第2指標値に示されるメトリック値である第2メトリック値とを比較し、メトリック値が低い方を、通信の品質が高いと判定する。或いは、比較部140は、第3指標値に示されるメトリック値である第3メトリック値と、第4指標値に示されるメトリック値である第4メトリック値とを比較し、メトリック値が低い方を、通信の品質が高いと判定する。
【0066】
また、例えば、算出部130は、複数のアクセスポイントがメッシュネットワーク410を構成する場合、第1通信部110が通信端末200から受信した無線信号の受信信号強度、及び、メトリック値の双方に基づいて指標値を算出する。算出部130は、例えば、受信信号強度及びメトリック値それぞれに所定の重み付けをして足し合わせることで指標値を算出する。この場合、比較部140は、算出部130が算出した指標値が、他のアクセスポイント101から第2通信部120を介して受信した指標値よりも、高い場合に、通信の品質が高いと判定する。なお、指標値の比較結果に対して比較部140が通信の品質がいずれを高いと判定するかの条件は、予め任意に定められればよい。また、例えば、比較部140は、通信の品質を同一と判定した場合、予め任意に定められた優先順位に基づいて、通信端末200との通信リンクを確立するか否かを判定してもよい。当該優先順位を示す情報が記憶部160に記憶されていてもよい。
【0067】
また、例えば、指標値には、受信信号強度とメトリック値とが含まれてもよい。この場合、比較部140は、例えば、第1指標値に示されるメトリック値である第1メトリック値と、第2指標値に示されるメトリック値である第2メトリック値とを比較する。そして、比較部140は、例えば、第1メトリック値と第2メトリック値とが同一だと判定した場合に、第1指標値が示す受信信号強度である第1受信信号強度と、第2指標値が示す受信信号強度である第2受信信号強度とを比較する。比較部140は、受信信号強度が高い方を、通信の品質が高いと判定する。或いは、比較部140は、例えば、第3指標値に示されるメトリック値である第3メトリック値と、第4指標値に示されるメトリック値である第4メトリック値とを比較する。そして、比較部140は、例えば、第3メトリック値と第4メトリック値とが同一だと判定した場合に、第3指標値が示す受信信号強度である第3受信信号強度と、第4指標値が示す受信信号強度である第4受信信号強度とを比較する。比較部140は、受信信号強度が高い方を、通信の品質が高いと判定する。
【0068】
制御部150は、第1通信部110及び第2通信部120の動作を制御する処理部である。具体的には、制御部150は、第1指標値の方が第2指標値より通信の品質が高いと比較部140が判定した場合、通信端末200との通信リンクを確立するための確立処理を実行する。ここで、確立処理とは、制御部150が通信端末200との通信リンクをすぐに確立させる処理だけでなく、さらに、所定の条件を満たした場合に、通信端末200との通信リンクを確立させる処理も含むことを意味する。
【0069】
また、制御部150は、他のアクセスポイント101と同一のBSSIDを用いて、通信端末200と第1通信部110を介して無線通信する。
【0070】
アクセスポイント100は、他のアクセスポイント101と同一のBSSIDを通信端末200に送信する。通信端末200は、受信したBSSIDに基づいてアクセスポイント100を認証する。これにより、アクセスポイント100と通信端末200とは、通信リンクを確立する。
【0071】
また、制御部150は、例えば、通信端末200との通信リンクを確立するための端末情報210を通信端末200から第1通信部110を介して受信することで、通信端末200と第1通信部110との通信リンクを確立する。この場合、算出部130は、制御部150が通信端末200との通信リンクを確立した後で、第1通信部110を介して通信端末から無線信号を受信した場合、受信した無線信号に基づいて通信端末200との通信の品質を示す第3指標値を算出する。比較部140は、第3指標値、及び、予め定められた通信の品質を示す基準指標値170それぞれに示される通信の品質を比較する。
【0072】
基準指標値170は、予め定められた通信の基準品質を示す指標値であり、例えば、記憶部160に予め記憶されている。
【0073】
制御部150は、第3指標値に示される通信の品質の方が基準指標値170に示される通信の品質より低いと比較部140が判定した場合、他のアクセスポイント101に第3指標値を、第2通信部120を介して送信する。また、制御部150が、例えば、他のアクセスポイント101から、他のアクセスポイント101と通信端末200との通信の品質が第3指標値に示される通信の品質より高いことを示す通信情報を、第2通信部120を介して受信したとする。この場合、制御部150は、他のアクセスポイント101に端末情報210を、第2通信部120を介して送信し、且つ、確立した通信端末200との通信リンクを停止する。
【0074】
例えば、他のアクセスポイント101は、通信端末200から受信した無線信号に基づいて、通信端末200との通信の品質を示す指標値である第4指標値を算出する。他のアクセスポイント101は、算出した第4指標値、及び、アクセスポイント100から受信した第3指標値それぞれが示す通信の品質を比較する。他のアクセスポイント101は、第3指標値に示される通信の品質より第4指標値に示される通信の品質の方が高いと判定した場合、通信情報をアクセスポイント100に送信する。
【0075】
なお、他のアクセスポイント101が第4指標値を算出するタイミングは、特に限定されない。例えば、他のアクセスポイント101は、通信端末200から無線信号を受信した場合、常に第4指標値を算出してもよい。また、例えば、他のアクセスポイント101は、アクセスポイント100から第3指標値を受信したタイミングに、受信したタイミングの前及び/又は後の所定の時間内に通信端末200から受信した無線信号に基づいて、第4指標値を算出してもよい。
【0076】
また、第3指標値に示される通信の品質より第4指標値に示される通信の品質の方が高いと判定した場合にアクセスポイント100に送信する通信情報は、第4指標値そのものでもよい。この場合、他のアクセスポイント101は、第3指標値を受信したとき、第4指標値を算出し、第3指標値と第4指標値とを比較せずに、第4指標値をアクセスポイント100に送信してもよい。この場合、アクセスポイント100が備える比較部140は、第2通信部120を介して第4指標値を受信し、第3指標値と第4指標値とを比較する。制御部150は、第3指標値の方が第4指標値より低いと比較部140が判定した場合、他のアクセスポイント101に端末情報210を、第2通信部120を介して送信する。これにより、他のアクセスポイント101は、端末情報210を受信したことにより、通信端末200と通信を開始できるようになる。また、他のアクセスポイント101は、アクセスポイント100と同一のBSSIDを用いて通信端末200と通信する。このために、通信端末200は、新たに他のアクセスポイント101と通信リンクを確立するための処理を実行することなく、他のアクセスポイント101と通信できるようになる。
【0077】
また、通信情報が第4指標値そのものであれば、比較部140は、複数の他のアクセスポイント101のそれぞれから第4指標値を、第2通信部120を介して受信した場合、複数の第4指標値の中で最も通信の品質の高い第4指標値を判定できる。そのため、制御部150は、比較部140によって判定された複数の第4指標値の中で最も通信の品質の高い第4指標値を送信した他のアクセスポイント101のみに、端末情報210を、第2通信部120を介して送信できる。
【0078】
算出部130、比較部140、及び、制御部150は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、記憶部160に記憶されている制御プログラムなどによって実現される。なお、算出部130、比較部140、及び、制御部150は、それぞれ個別にCPUが設けられてもよいし、1つのCPUによって、算出部130、比較部140、及び、制御部150が実行する処理が実現されてもよい。
【0079】
記憶部160は、算出部130、比較部140、及び、制御部150が実行する制御プログラムを記憶するメモリである。
【0080】
また、記憶部160は、算出部130が算出した第1指標値と、第2通信部120を介して受信した第2指標値とを記憶してもよい。
【0081】
また、記憶部160は、通信端末200のMACアドレスと自装置のMACアドレスと第1指標値とを含む第1接続情報、及び、通信端末200のMACアドレスと他のアクセスポイント101のMACアドレスと第2指標値とを含む第2接続情報を記憶してもよい。
【0082】
ところで、アクセスポイント100が備える制御部150が誤動作をして、通信端末200と通信リンクを本来確立すべきではない場合に、通信端末200と通信リンクを確立してしまうことが懸念される。そこで、制御部150は、通信端末200と通信リンクを確立するための確立処理では、通信端末200のMACアドレスと第1指標値と自装置のMACアドレスとを含む接続情報(第1接続情報)を他のアクセスポイント101に第2通信部120を介して送信する。また、制御部150は、他のアクセスポイント101、102から通信端末200のMACアドレスと第2指標値と他のアクセスポイント101のMACアドレスとを含む接続情報(第2接続情報)を、第2通信部120を介して受信した場合、記憶部160に記憶された第1指標値と、第2接続情報に含まれる第2指標値とのそれぞれに示される通信の品質を比較部140に比較させる。制御部150は、記憶部160に記憶されている第1指標値に示される通信の品質の方が、第2接続情報に含まれる第2指標値に示される通信の品質より高いと比較部140が判定した場合、通信端末200との通信リンクを確立する。また、制御部150は、記憶部160に記憶されている第1指標値に示される通信の品質の方が、第2接続情報に含まれる第2指標値に示される通信の品質より低いと比較部140が判定した場合、通信端末200との通信リンクを確立しない。
【0083】
記憶部160は、例えば、揮発性のメモリ及び不揮発性のメモリのいずれか、又は、双方から構成される。揮発性のメモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)等である。不揮発性のメモリは、例えば、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等である。
【0084】
また、例えば、算出部130は、自装置位置情報と、第1通信部110を介して通信端末200から受信した通信端末200の位置を示す端末位置情報とから算出されるアクセスポイント100と通信端末200との距離を第1指標値として算出する。比較部140は、第1指標値に示される第1距離と、第2指標値に示される第2距離(具体的には、他のアクセスポイント101と通信端末200との距離)とを比較し、距離が小さい方を、通信の品質が高いと判定する。或いは、例えば、算出部130は、通信リンクを確立した後、自装置位置情報と、第1通信部110を介して通信端末200から受信した通信端末200の位置を示す端末位置情報とから算出されるアクセスポイント100と通信端末200との距離を第3指標値として算出する。比較部140は、第3指標値に示される第3距離と、第4指標値に示される第4距離(すなわち、アクセスポイント100が通信端末200と通信リンクを確立した後における、他のアクセスポイント101と通信端末200との距離)とを比較し、距離が小さい方を、通信の品質が高いと判定する。
【0085】
[アクセスポイントの処理手順]
続いて、以上のように構成されたアクセスポイント100の具体的な処理手順について説明する。
【0086】
<通信リンクの確立>
図3及び
図4を参照して、アクセスポイント100と通信端末200とが通信リンクを確立する処理手順について説明する。
【0087】
図3は、実施の形態に係るアクセスポイント100が通信端末200との通信リンクを確立する処理手順を説明するためのフローチャートである。
【0088】
まず、第1通信部110は、通信端末200から無線信号を受信する(ステップS101)。無線信号は、例えば、Auth req(Authentication Request/認証要求)である。
【0089】
次に、算出部130は、第1通信部110を介して受信した無線信号に基づく指標値である第1指標値を算出する(ステップS102)。
【0090】
次に、制御部150は、ステップS102で算出部130が算出した第1指標値を、第2通信部120を介して他のアクセスポイント101に送信する(ステップS103)。例えば、ステップS103で、制御部150は、第1指標値と、ステップS101で受信した無線信号に含まれる通信端末200のMACアドレスと、自装置のMACアドレスとを、第2通信部120を介して他のアクセスポイント101に送信する。例えば、制御部150は、第2通信部120を介してユニキャスト又はブロードキャストでこれらの情報を送信する。
【0091】
次に、比較部140は、他のアクセスポイント101から第2指標値を、第2通信部120を介して受信する(ステップS104)。ステップS104では、例えば、制御部150は、第2指標値と、第2指標値を算出した無線信号を送信した通信端末200のMACアドレスと、他のアクセスポイント101のMACアドレスとを、第2通信部120を介して受信する。こうすることで、複数のアクセスポイントが、複数の通信端末200と通信する場合に、指標値と通信端末200とを簡便に紐付けすることができる。
【0092】
次に、比較部140は、ステップS103で算出部130が算出した第1指標値と、ステップS104で第2通信部120を介して受信した第2指標値とを比較する(ステップS105)。具体的には、ステップS105では、比較部140は、第1指標値及び第2指標値それぞれに示される通信の品質のうち、第1指標値に示される通信の品質の方が高いか否かを判定する。
【0093】
制御部150は、第1指標値に示される通信の品質の方が第2指標値に示される通信の品質より高いと比較部140が判定した場合(ステップS105でYes)、他のアクセスポイント101と同一のBSSIDを用いて通信端末200との通信リンクを確立するための確立処理を実行する(ステップS106)。ステップS106では、例えば、制御部150は、第1通信部110を介して、Auth resを通信端末200に送信する。また、通信端末200は、Auth resを受信した場合、通信リンクを確立させるための端末情報210、Assoc req(Association request/帰属要求)等を送信する。制御部150は、第1通信部110を介して、端末情報210、Assoc req等を受信した場合、Assoc resを通信端末200に送信する。こうすることで、アクセスポイント100は、通信端末200と通信リンクを確立する。
【0094】
一方、制御部150は、第1指標値に示される通信の品質の方が第2指標値に示される通信の品質より高いと比較部140が判定しなかった場合(ステップS105でNo)、通信端末200との通信リンクを確立せずに処理を終了する。
【0095】
なお、アクセスポイント100では、ステップS104で他のアクセスポイント101から第2指標値を、第2通信部120を介して受信しなかった場合、比較部140がステップS105の判定をせずに、制御部150がステップS106の処理を実行してもよい。例えば、制御部150は、ステップS104で他のアクセスポイント101から第2指標値を、第2通信部120を介して所定の時間受信しなかった場合、ステップS106の処理を実行してもよい。所定の時間は、任意に定められればよく、特に限定されない。また、アクセスポイント100は、時間を計測するための計時部を備えてもよい。
【0096】
図4は、実施の形態に係るアクセスポイント100が通信端末200との通信リンクを確立する処理手順を説明するためのシーケンス図である。
【0097】
まず、通信端末200は、無線信号を送信する(ステップS201)。
【0098】
第1通信部110は、例えば、アクセスポイント100の存在を通知するためのビーコンを発信する(不図示)。当該ビーコンには、通信システム500が備える複数のアクセスポイントで同一のBSSIDが含まれている。通信端末200は、当該ビーコンを受信した場合に、複数のアクセスポイントのいずれかと通信リンクを確立する旨を示す無線信号(第1無線信号)、具体的に例えば、Auth reqを送信する。ここで、無線信号(第1無線信号)は、第1通信部110が発信しているビーコンに対する応答であるために、ビーコンに含まれるBSSIDが設定されているアクセスポイントへ送信される。そのため、ステップS201で通信端末200が送信した無線信号は、当該無線信号を受信可能な位置に配置されている全てのアクセスポイントが受信する。
【0099】
次に、算出部130は、第1通信部110を介して受信した無線信号に基づく指標値である第1指標値を算出する(ステップS102)。
【0100】
また、無線信号を受信した他のアクセスポイント101は、受信した無線信号に基づく指標値である第2指標値を算出する(ステップS202)。
【0101】
次に、制御部150は、ステップS102で算出部130が算出した第1指標値を、第2通信部120を介して他のアクセスポイント101に送信する(ステップS103)。
【0102】
また、他のアクセスポイント101は、ステップS202で算出した第2指標値を、アクセスポイント100にブロードキャスト又はユニキャストで送信する(ステップS203)。
【0103】
次に、比較部140は、ステップS103で算出部130が算出した第1指標値と、第2通信部120を介して受信した、他のアクセスポイント101が算出した第2指標値とを比較する(ステップS105)。
【0104】
また、他のアクセスポイント101は、ステップS202で算出した第2指標値と、アクセスポイント100が算出した第1指標値とを比較する(ステップS204)。
【0105】
制御部150は、例えば、第1指標値に示される通信の品質の方が第2指標値に示される通信の品質より高いと比較部140が判定した場合、通信端末200との通信リンクを確立する(ステップS106)。
【0106】
一方、他のアクセスポイント101は、例えば、第1指標値に示される通信の品質の方が第2指標値に示される通信の品質より低いと判定した場合、通信端末200との通信リンクを確立せずに処理を終了する。
【0107】
<通信リンクの確立の第1変形例>
続いて、
図5を参照して、複数のアクセスポイントが通信端末200と通信リンクを確立した場合の処理手順について説明する。なお、
図5には、アクセスポイント100、101、102の3つのアクセスポイントを例示している。
【0108】
図3及び
図4では、制御部150が、第1指標値に示される通信の品質が第2指標値に示される通信の品質より高いと比較部140が判定した場合に、確立処理として、通信端末200との通信リンクをすぐに確立させた場合を例示した。
図5では、制御部150が、通信の品質が高いと比較部140が判定した場合に、確立処理として、さらに、所定の条件を満たす場合に、通信端末200との通信リンクを確立させる場合の一例を示す。
【0109】
図5は、実施の形態に係るアクセスポイント100が通信端末200との通信リンクを確立する処理手順の第1変形例を説明するためのシーケンス図である。
【0110】
まず、通信端末200は、無線信号を送信する(ステップS201)。
【0111】
次に、アクセスポイント100、101、102は、受信した無線信号に基づいて、指標値を算出する。具体的には、算出部130は、第1通信部110を介して受信した無線信号に基づく指標値である第1指標値を算出する(ステップS102)。
【0112】
また、アクセスポイント100と同様に、無線信号を受信した他のアクセスポイント101は、受信した無線信号に基づく指標値である第2指標値を算出する(ステップS202)。また、他のアクセスポイント102は、受信した無線信号に基づく指標値である第2指標値を算出する(ステップS301)。
【0113】
次に、アクセスポイント100、101、102は、算出した指標値を記憶する(ステップS302)。具体的には、記憶部160は、ステップS102で算出部130が算出した第1指標値を記憶する。また、他のアクセスポイント101、102は、ステップS202又はステップS301で算出した第2指標値を記憶する。
【0114】
次に、制御部150は、ステップS102で算出部130が算出した第1指標値を、第2通信部120を介して他のアクセスポイント101、102に送信する(ステップS103)また、他のアクセスポイント101は、ステップS202で算出した第2指標値を、アクセスポイント100、及び、他のアクセスポイント102に送信する(ステップS203)。
【0115】
また、他のアクセスポイント102は、ステップS301で算出した第2指標値を、アクセスポイント100、及び、他のアクセスポイント101に送信する(ステップS303)。
【0116】
ここで、アクセスポイント100は、他のアクセスポイント101が送信した第2指標値を受信できず、且つ、他のアクセスポイント101は、アクセスポイント100が送信した第1指標値を受信できなかったとする。
【0117】
次に、アクセスポイント100、101、102は、受信した指標値を記憶する(ステップS304)。従って、アクセスポイント100の記憶部160は、他のアクセスポイント102から受信した第2指標値を記憶する。言い換えると、ステップS304では、制御部150は、第2通信部120を介して受信した第2指標値を記憶部160に記憶させる。また、他のアクセスポイント101は、他のアクセスポイント102から受信した第2指標値を記憶する。また、他のアクセスポイント102は、アクセスポイント100から受信した第1指標値及び他のアクセスポイント101から受信した第2指標値を記憶する。
【0118】
次に、アクセスポイント100、101、102は、ステップS302で記憶した指標値と、ステップS304で記憶した指標値とを比較する。具体的には、アクセスポイント100の比較部140は、ステップS102で算出部130が算出した第1指標値と、第2通信部120を介して受信した、他のアクセスポイント102が算出した第2指標値とを比較する(ステップS105)。
【0119】
また、他のアクセスポイント101は、ステップS202で算出した第2指標値と、他のアクセスポイント102が算出した第2指標値とを比較する(ステップS204)。また、他のアクセスポイント102は、ステップS301で算出した第2指標値と、アクセスポイント100が算出した第1指標値と、他のアクセスポイント101が算出した第2指標値とを比較する。
【0120】
ただし、例えば、アクセスポイント100は、無線環境等の影響により、他のアクセスポイントが算出した指標値を適切に受信し、記憶部160に記憶できているとは限らない。ここでは、アクセスポイント100は、他のアクセスポイント101が送信した第2指標値を受信できていないため、他のアクセスポイント101が送信した第2指標値を比較できていない。また、他のアクセスポイント101は、アクセスポイント100が送信した第1指標値を受信できていないため、アクセスポイント100が送信した第1指標値を比較できていない。
【0121】
次に、アクセスポイント100の制御部150は、記憶部160に記憶している1以上の指標値のうち、最も通信の品質の高い指標値と、その指標値を算出したアクセスポイントの情報(具体的に例えば、MACアドレス)とを示す接続情報(第1接続情報)を、他のアクセスポイント101に第2通信部120を介して送信する(ステップS306)。このように、ステップS306では、制御部150は、すぐに通信端末200と通信リンクを確立させるのではなく、アクセスポイント100の指標値が最も通信の品質が高いと判定した場合には、例えば、アクセスポイント100のMACアドレスとアクセスポイント100が算出した第1指標値と通信装置200のMACアドレスとを含む情報である第1接続情報を他のアクセスポイント101、102に第2通信部120を介して送信する。
【0122】
また、例えば、他のアクセスポイント101は、記憶している1以上の指標値のうち、他のアクセスポイント101の指標値が最も通信の品質が高いと判定した場合には、例えば、他のアクセスポイント101のMACアドレスと他のアクセスポイント101の指標値と通信装置200のMACアドレスとを含む情報である第2接続情報をアクセスポイント100及び他のアクセスポイント101に送信する(ステップS307)。他のアクセスポイント102についても同様である(不図示)。
【0123】
次に、制御部150は、他のアクセスポイント101から第2接続情報を、第2通信部120を介して受信した場合、記憶部160は、受信した接続情報に含まれる指標値をさらに記憶する。制御部150は、記憶部160に記憶されている第1指標値と、第2接続情報に含まれる第2指標値とのそれぞれに示される通信の品質を比較部140に比較させる(ステップS308)。制御部150は、記憶部160に記憶されている第1指標値に示される通信の品質の方が、第2接続情報に含まれる第2指標値に示される通信の品質より低いと比較部140が判定した場合、通信端末200との通信リンクを確立しない(ステップS309)。
【0124】
また、他のアクセスポイント101は、アクセスポイント100から第1接続情報を受信した場合、第1接続情報に含まれる第1指標値をさらに記憶する。また、他のアクセスポイント101は、さらに、第1接続情報に含まれる第1指標値と、記憶部に記憶している第2指標値(具体的には、他のアクセスポイント101が算出した第2指標値)とのそれぞれに示される通信の品質を比較する(ステップS310)。他のアクセスポイント101は、第1接続情報に含まれる第1指標値に示される通信の品質の方が、他のアクセスポイント101が算出した第2指標値に示される通信の品質より高いと判定した場合、通信端末200との通信リンクを確立する(ステップS311)。
【0125】
このように、アクセスポイント100は、確立処理として、通信端末200との通信リンクを確立させる前に、他のアクセスポイント101、102へ第1接続情報を送信し、第2接続情報を受信した場合には、記憶部160に記憶した第1指標値と、第2接続情報に含まれる第2指標値とを比較する。これにより、複数のアクセスポイントが通信端末200との通信リンクを確立させることを抑制する。
【0126】
<通信リンクの確立の第2変形例>
続いて、
図6を参照して、複数のアクセスポイントが通信端末200と通信リンクを確立した場合の処理手順の別の一例について説明する。
【0127】
図5では、制御部150が、通信の品質が高いと比較部140が判定したうえで、確立処理として、さらに、所定の条件を満たす場合に、通信端末200との通信リンクを確立させる場合の一例を示した。
図6では、制御部150が、通信の品質が低いと比較部140が判定した場合に、複数のアクセスポイントのうちで最も通信の品質が高い指標値を送信したアクセスポイントのMACアドレスと当該指標値とを紐付けた誤認識防止情報を、自装置を除く他のアクセスポイントへ送信する。
【0128】
図6は、実施の形態に係るアクセスポイント100が通信端末200との通信リンクを確立する処理手順の第2変形例を説明するためのシーケンス図である。
【0129】
まず、通信端末200は、無線信号を送信する(ステップS201)。なお、
図6に示すステップS201~ステップS305までは、
図5に示すステップS201~ステップS305までと同様の処理であるために、説明を省略する。
【0130】
ステップS305の次に、他のアクセスポイント102は、複数のアクセスポイントが通信端末200と通信リンクを確立することを防ぐための誤認識防止情報を、アクセスポイント100及び他のアクセスポイント101に送信する(ステップS401)。具体的には、ステップS401では、他のアクセスポイント102は、記憶している1以上の指標値のうち最も品質の高い指標値と、その指標値を算出したアクセスポイントの情報(例えば、MACアドレス)とを含む誤認識防止情報を含むパケットをアクセスポイント100及び他のアクセスポイント101に送信する。このように、ステップS401では、自装置の指標値が示す通信の品質が最も高いとは判定しなかったアクセスポイントが、他のアクセスポイントに誤認識防止情報を送信する。
【0131】
次に、アクセスポイント100の比較部140は、例えば、第2通信部120を介して誤認識防止情報を受信した場合には、記憶部160に記憶している第1指標値が示す通信の品質と、誤認識防止情報に含まれる指標値が示す通信の品質とを比較する(ステップS402)。
【0132】
また、他のアクセスポイント101は、例えば、誤認識防止情報を受信した場合には、記憶している第2指標値が示す通信の品質と、誤認識防止情報に含まれる指標値が示す通信の品質とを比較する(ステップS403)。
【0133】
これにより、複数のアクセスポイントが通信端末200との通信リンクを確立させることを抑制する。
【0134】
なお、例えば、ステップS402では、比較部140が、記憶部160に記憶している第1指標値が示す通信の品質と、誤認識防止情報に含まれる指標値が示す通信の品質とを比較することで、通信端末200と通信リンクを確立するか否かを判定した。しかしながら、例えば、制御部150は、誤認識防止情報に含まれるMACアドレスが自装置のMACアドレスであるか否かを判定することで、通信端末200と通信リンクを確立するか否かを判定してもよい。誤認識防止情報には、最も通信の品質が高いと他のアクセスポイント102が判定したアクセスポイントのMACアドレスが含まれている。そのため、誤認識防止情報に含まれるMACアドレスが自装置のMACアドレスであれば、最も通信の品質の高いアクセスポイントとなる。
【0135】
また、例えば、
図5に示すステップS306及びステップS307では、自装置の通信の品質が最も高いと判定したアクセスポイントが、接続情報を他のアクセスポイントに送信した。ここで、自装置の通信の品質が最も高いと判定しなかったアクセスポイントは、接続情報を受信した場合に、接続情報の送信元のMACアドレス、又は、接続情報に含まれるMACアドレスが、記憶している最も高い通信の品質を示す指標値と紐づけられたMACアドレスと一致するか否かを判定してもよい。また、自装置の通信の品質が最も高いと判定しなかったアクセスポイントは、接続情報の送信元のMACアドレス、又は、接続情報に含まれるMACアドレスが一致せず、且つ、比較部140が接続情報に含まれている指標値が自装置の記憶している指標値と比較して、接続情報の送信元の方が通信の品質が低いと判定した場合に、接続情報の送信元に対して、誤認識防止情報を送信してもよい。また、自装置の通信の品質が最も高いと判定しなかったアクセスポイントは、接続情報の送信元のMACアドレス、又は、接続情報に含まれるMACアドレスが一致せず、且つ、比較部140が接続情報に含まれている指標値が自装置の記憶している指標値と比較して、接続情報の送信元の方が通信の品質が高いと判定した場合に、記憶部160に当該接続情報を記憶してもよい。例えば、誤認識防止情報を受信したアクセスポイントは、通信端末200と通信リンクを確立しないとしてもよい。こうすることで、例えば、誤認識防止情報を受信したアクセスポイントは、誤認識防止情報に含まれる情報に基づいて通信端末200と通信リンクを確立するか否かを判定する必要なく、単に、誤認識防止情報を受信した時点で、通信端末200と通信リンクを確立せずに処理を終了できる。
【0136】
<通信先変更処理>
図7を参照して、通信端末200が通信するアクセスポイント100を変更する場合の処理手順について説明する。
【0137】
図7は、実施の形態に係る通信システム500が備える通信端末200が、通信するアクセスポイントを変更する処理手順を説明するためのシーケンス図である。なお、
図7には、アクセスポイント100と通信している通信端末200が、他のアクセスポイント101に通信先を変更する場合を例示している。
【0138】
まず、
図4に示すステップS201~ステップS106までがアクセスポイント100等に実行されて、アクセスポイント100が、通信端末200との通信リンクを確立したとする。なお、
図7では、ステップS106より前に、アクセスポイント100等に実行された処理の図示を省略している。
【0139】
次に、通信端末200は、無線信号(第2無線信号)を送信する(ステップS501)。
【0140】
ここでの無線信号(第2無線信号)は、例えば、通信端末200が所望の通信相手に送信したパケットである。ここで、無線信号は、BSSIDが設定されているアクセスポイントへ送信される。そのため、ステップS501で通信端末200が送信した無線信号は、当該無線信号を受信可能な位置に配置されている全てのアクセスポイントが受信する。つまり、通信端末200と通信リンクを確立していない他のアクセスポイント101もまた、無線信号を受信する。
【0141】
次に、算出部130は、第1通信部110を介して受信した無線信号に基づく指標値である第3指標値を算出する(ステップS502)。なお、第3指標値は、アクセスポイント100が通信端末200と通信リンクを確立した後で、通信端末200から受信した無線信号に基づいて算出した指標値である。
【0142】
また、他のアクセスポイント101は、受信した無線信号に基づく指標値である第4指標値を算出する(ステップS503)。なお、第4指標値は、アクセスポイント100が通信端末200と通信リンクを確立した後で、他のアクセスポイント101が通信端末200から受信した無線信号に基づいて算出した指標値である。
【0143】
次に、比較部140は、第3指標値、及び、予め定められた通信の品質を示す基準指標値170それぞれに示される通信の品質を比較する(ステップS504)。本実施の形態では、基準指標値170は、記憶部160に予め記憶されている。
【0144】
次に、制御部150は、第3指標値に示される通信の品質の方が、基準指標値170に示される通信の品質より低いと比較部140が判定した場合、他のアクセスポイント101に第3指標値を、第2通信部120を介して送信する(ステップS505)。
【0145】
次に、他のアクセスポイント101は、ステップS403で算出した第4指標値、及び、アクセスポイント100から受信した第3指標値それぞれが示す通信の品質を比較する(ステップS506)。
【0146】
次に、他のアクセスポイント101は、第4指標値に示される通信の品質の方が第3指標値に示される通信の品質より高いと判定した場合、第4指標値に示される通信の品質の方が高いことを示す通信情報をアクセスポイント100に送信する(ステップS507)。
【0147】
次に、制御部150は、他のアクセスポイント101から通信情報を、第2通信部120介して受信した場合、他のアクセスポイント101に端末情報210を、第2通信部120を介して送信する(ステップS508)。また、ステップS508では、制御部150は、通信情報を送信した他のアクセスポイント101に端末情報210を、第2通信部120を介してユニキャストで送信してもよいし、端末情報210と、アクセスポイント100の次に通信端末200との通信を担うアクセスポイントを示す情報(例えば、MACアドレス)とをブロードキャストで送信してもよい。これにより、アクセスポイント100の次に通信端末200との通信を担うアクセスポイントを明確にできるため、複数のアクセスポイントが重複して通信端末200との通信を担うことが防止できる。
【0148】
さらに、制御部150は、確立した通信端末200との通信を停止する(ステップS509)。
【0149】
次に、他のアクセスポイント101は、アクセスポイント100から端末情報210を受信することで、通信端末200との通信を開始する、つまり、通信端末200との通信を担う(ステップS510)。これにより、他のアクセスポイント101は、例えば、通信端末200から受信した暗号化された無線信号を解読できるようになることで、当該無線信号に含まれる処理、例えば、無線信号の転送等を実行できるようになる。
【0150】
[効果等]
以上のように、本発明の一態様に係るアクセスポイント100は、互いに通信可能な複数のアクセスポイントを備える通信システム500のうちの一のアクセスポイントである。複数のアクセスポイントは、それぞれ同一のBSSIDを用いて通信端末200と通信する。アクセスポイント100は、通信端末200から無線信号を受信するための第1通信部110と、第1通信部110を介して受信した無線信号に基づいて通信端末200との通信の品質を示す第1指標値を算出する算出部130と、他のアクセスポイント101と通信端末200との通信の品質を示す第2指標値を受信するための第2通信部120と、算出部130が算出した第1指標値、及び、第2通信部を介して受信した第2指標値を比較する比較部140と、第1指標値に示される通信の品質の方が第2指標値に示される通信の品質より高いと比較部140が判定した場合、通信端末200との通信リンクを確立するための確立処理を実行する制御部150と、を備える。
【0151】
このような構成によれば、通信端末200は、同一のBSSIDを用いて通信する複数のアクセスポイントのそれぞれを、1つのアクセスポイントとして認識することとなる。そのため、通信端末200は、複数のアクセスポイントのいずれかと通信リンクを確立すれば、複数のアクセスポイント全てと通信可能となる。これにより、通信端末200は、通信先のアクセスポイントが変わった場合においても、再度通信リンクを確立する必要がないため、通信の切断の発生が抑制される。つまり、アクセスポイント100によれば、通信端末200との通信リンクの切断の発生を抑制できる。
【0152】
例えば、アクセスポイント100は、さらに、第1指標値と第2指標値とを記憶する記憶部160を備える。制御部150は、確立処理では、第1指標値に示される通信の品質の方が第2指標値に示される通信の品質より高いと比較部140が判定した場合、通信端末200のMACアドレスと第1指標値とを含む第1接続情報を他のアクセスポイント101に第2通信部120を介して送信する。また、制御部150は、確立処理では、他のアクセスポイント101から第2接続情報を、第2通信部120を介して受信した場合、記憶部160に記憶されている第1指標値と、第2接続情報に含まれる第2指標値とを比較部140に比較させる。また、制御部150は、確立処理では、記憶部160に記憶されている第1指標値に示される通信の品質の方が、第2接続情報に含まれる第2指標値に示される通信の品質より高いと比較部140が判定した場合、通信端末200との通信リンクを確立し、記憶部160に記憶されている第1指標値に示される通信の品質の方が、第2接続情報に含まれる第2指標値に示される通信の品質より低いと比較部140が判定した場合、通信端末200との通信リンクを確立しない。
【0153】
このような構成によれば、例えば、複数のアクセスポイントが誤って通信端末200との通信リンクを確立することを抑制できる。そのため、このような構成によれば、複数のアクセスポイントのうちの一のアクセスポイント100のみを、通信端末200との通信リンクを確立させやすくなる。
【0154】
また、例えば、制御部150は、通信端末200との通信を担うための端末情報を通信端末200から第1通信部110を介して受信することで、通信端末200と通信を開始する。算出部130は、制御部150が通信端末200との通信リンクを確立した後で、第1通信部110を介して通信端末200から無線信号を受信した場合、受信した無線信号に基づいて通信端末200との通信の品質を示す第3指標値を算出する。比較部140は、第3指標値、及び、予め定められた通信の品質を示す基準指標値170を比較する。制御部150は、第3指標値に示される通信の品質の方が基準指標値170に示される通信の品質より低いと比較部140が判定した場合、他のアクセスポイント101に第3指標値を、第2通信部120を介して送信する。また、制御部150は、他のアクセスポイント101から、他のアクセスポイント101と通信端末200との通信の品質が第3指標値に示される通信の品質より高いことを示す通信情報を、第2通信部120を介して受信した場合、他のアクセスポイント101に通信端末200との通信を担うための端末情報を、第2通信部120を介して送信し、且つ、確立した通信端末200との通信リンクを停止する。
【0155】
このような構成によれば、例えば、現在通信端末200と通信リンクを確立しているアクセスポイント100は、通信の品質が低下している場合に、他のアクセスポイント101の通信の品質と比較できる。これにより、通信端末200と通信し続けるか、他のアクセスポイント101に通信端末200との通信を担わせて、通信を停止するかを好適に選択して実行できる。そのため、通信端末200は、通信先のアクセスポイントが変わる場合における通信の切断の発生が抑制され、且つ、高い通信の品質を維持し続けることができる。
【0156】
また、例えば、算出部130は、第1通信部110が通信端末200から受信した無線信号の受信信号強度を第1指標値として算出する。この場合、比較部140は、第1指標値に示させる第1受信信号強度と、第2指標値に示される第2受信信号強度とを比較し、受信信号強度が高い方を、通信の品質が高いと判定する。或いは、例えば、算出部130は、第1通信部110が通信端末200から受信した無線信号の受信信号強度を第3指標値として算出する。この場合、比較部140は、第3指標値に示させる第3受信信号強度と、第4指標値に示される第4受信信号強度とを比較し、受信信号強度が高い方を、通信の品質が高いと判定する。
【0157】
このような構成によれば、アクセスポイント100は、簡便に検出できる受信信号強度を用いて、他のアクセスポイント101と通信の品質を比較できる。そのため、通信端末200が通信先のアクセスポイントが変わる場合における通信の切断の発生をより簡便な構成で抑制することができる。
【0158】
また、例えば、複数のアクセスポイントがメッシュネットワーク410を構成する場合、例えば、算出部130は、メトリック値を第1指標値として算出する。また、この場合、比較部140は、第1指標値に示される第1メトリック値と、第2指標値に示される第2メトリック値とを比較し、メトリック値が低い方を、通信の品質が高いと判定する。或いは、例えば、算出部130は、メトリック値を第3指標値として算出する。また、この場合、比較部140は、第3指標値に示される第3メトリック値と、第4指標値に示される第4メトリック値とを比較し、メトリック値が低い方を、通信の品質が高いと判定する。
【0159】
このような構成によれば、アクセスポイント100は、簡便に検出できるメトリック値を用いて、他のアクセスポイント101と通信の品質を比較できる。そのため、通信端末200が通信先のアクセスポイントが変わる場合における通信の切断の発生をより簡便な構成で抑制することができる。
【0160】
また、例えば、複数のアクセスポイントがメッシュネットワーク410を構成する場合、算出部130は、第1通信部110を介して通信端末200から受信した無線信号の受信信号強度、及び、メトリック値に基づいて第1指標値及び第3指標値を算出する。
【0161】
このような構成によれば、アクセスポイント100は、例えば、メトリック値又は受信信号強度のいずれか一方の差が非常に小さい場合に、他方とも比較することができる。そのため、通信端末200は、メトリック値のみ又は受信信号強度のみを用いて通信の品質を比較する場合と比較して、通信の品質が高くなるアクセスポイントとの通信リンクを更に確立しやすくし、且つ、通信端末200が通信先のアクセスポイントが変わる場合においても、より通信の品質が高いアクセスポイントに通信を担わせやすくできる。
【0162】
また、例えば、算出部130は、アクセスポイント100の位置を示す自装置位置情報と、第1通信部110を介して通信端末200から受信した通信端末200の位置を示す端末位置情報とから算出されるアクセスポイント100と通信端末200との距離を第1指標値として算出する。比較部140は、第1指標値に示される第1距離と、第2指標値に示される第2距離とを比較し、距離が小さい方を、通信の品質が高いと判定する。或いは、例えば、算出部130は、自装置位置情報と、第1通信部110を介して通信端末200から受信した通信端末200の位置を示す端末位置情報とから算出されるアクセスポイント100と通信端末200との距離を第3指標値として算出する。比較部140は、第3指標値に示される第3距離と、第4指標値に示される第4距離とを比較し、距離が小さい方を、通信の品質が高いと判定する。
【0163】
このような構成によれば、アクセスポイント100は、アクセスポイント100と通信端末200との距離に基づいて、他のアクセスポイント101と通信の品質を比較できる。このように、簡便な構成で検出可能な位置情報を用いることで、通信端末200が通信先のアクセスポイントが変わる場合における通信の切断の発生をより簡便な構成で抑制し、且つ、より通信の品質が高いアクセスポイントと通信できる。
【0164】
また、本発明の一態様に係る通信方法は、互いに通信可能な複数のアクセスポイントを備える通信システム500のうちの一のアクセスポイント100が実行する通信方法である。本発明の一態様に係る通信方法は、通信端末200から無線信号を受信する第1通信ステップと、第1通信ステップで受信した無線信号に基づいて通信端末200との通信の品質を示す第1指標値を算出する算出ステップと、他のアクセスポイント101と通信端末200との通信の品質を示す第2指標値を受信する第2通信ステップと、算出ステップで算出した第1指標値、及び、第2通信ステップで受信した第2指標値を比較する比較ステップと、第1指標値に示される通信の品質の方が第2指標値に示される通信の品質より高いと比較ステップで判定した場合、通信端末200との通信リンクを確立するための確立処理を実行する制御ステップと、を含む。
【0165】
このような方法によれば、通信端末200は、複数のアクセスポイントのいずれかと通信リンクを確立すれば、複数のアクセスポイント全てと通信可能となる。これにより、通信端末200は、通信先のアクセスポイントが変わった場合においても、再度通信リンクを確立する必要がないため、通信の切断の発生が抑制される。つまり、本発明の一態様に係る通信方法によれば、通信端末200との通信リンクの切断の発生を抑制できる。
【0166】
(他の実施の形態)
以上、本発明の実施の形態に係るアクセスポイント等について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
【0167】
例えば、上記実施の形態では、算出部130、比較部140、及び、制御部150は、CPUと制御プログラムとによって構成されると説明した。例えば、アクセスポイント100が備える算出部130、比較部140、及び、制御部150等の処理部の構成要素は、1つ又は複数の電子回路で構成されてもよい。1つ又は複数の電子回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。1つ又は複数の電子回路には、例えば、半導体装置、IC(Integrated Circuit)、又は、LSI(Large Scale Integration)等が含まれてもよい。IC又はLSIは、1つのチップに集積されてもよく、複数のチップに集積されてもよい。ここでは、IC又はLSIと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又は、ULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれるかもしれない。また、LSIの製造後にプログラムされるFPGA(Field Programmable Gate Array)も同じ目的で使うことができる。
【0168】
また、本発明の全般的又は具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路又はコンピュータプログラムで実現されてもよい。すなわち、このプログラムは、コンピュータに、通信端末200から無線信号を受信する第1通信ステップと、第1通信ステップで受信した無線信号に基づいて通信端末200との通信の品質を示す第1指標値を算出する算出ステップと、他のアクセスポイント101と通信端末200との通信の品質を示す第2指標値を受信する第2通信ステップと、算出ステップで算出した第1指標値、及び、第2通信ステップで受信した第2指標値を比較する比較ステップと、第1指標値に示される通信の品質の方が第2指標値に示される通信の品質より高いと比較ステップで判定した場合、通信端末200との通信リンクを確立するための確立処理を実行する制御ステップと、を含む通信方法を実行させる。
【0169】
或いは、本発明の全般的又は具体的な態様は、当該コンピュータプログラムが記憶された光学ディスク、HDD若しくは半導体メモリ等のコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
【0170】
また、上記実施の形態では、アクセスポイント及び通信端末は、無線通信よって通信可能としたが、アクセスポイントと通信端末との通信方法は特に限定されない。例えば、アクセスポイントと通信端末との無線通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)又はZigBee(登録商標)等の所定の無線通信規格に基づいて行われてもよい。
【0171】
以上、一つ又は複数の態様に係るアクセスポイント等について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0172】
本発明は、通信端末と通信するアクセスポイントであって、例えば、メッシュネットワークを構成する複数のアクセスポイントのうちの1つのアクセスポイントに適用できる。
【符号の説明】
【0173】
100、100a、100b、100c、100d、100e、100f、100g、100h、100i、101、102 アクセスポイント
110 第1通信部
120 第2通信部
130 算出部
140 比較部
150 制御部
160 記憶部
170 基準指標値
200 通信端末
210 端末情報
400 外部ネットワーク
410 メッシュネットワーク
500 通信システム