IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 有限会社門倉工務店の特許一覧

<>
  • 特許-吹付けガン 図1
  • 特許-吹付けガン 図2
  • 特許-吹付けガン 図3
  • 特許-吹付けガン 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-01
(45)【発行日】2022-02-09
(54)【発明の名称】吹付けガン
(51)【国際特許分類】
   B05B 7/04 20060101AFI20220202BHJP
   B05B 7/06 20060101ALI20220202BHJP
   B05B 7/30 20060101ALI20220202BHJP
   B65D 83/00 20060101ALI20220202BHJP
【FI】
B05B7/04
B05B7/06
B05B7/30
B65D83/00 L
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019040386
(22)【出願日】2019-03-06
(65)【公開番号】P2020142183
(43)【公開日】2020-09-10
【審査請求日】2020-10-07
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 平成30年11月12日~平成31年1月30日、東海環状養老鉄道第一跨線橋(岐阜県大垣市)
(73)【特許権者】
【識別番号】319002359
【氏名又は名称】有限会社門倉工務店
(74)【代理人】
【識別番号】100140671
【弁理士】
【氏名又は名称】大矢 正代
(72)【発明者】
【氏名】門倉 直人
【審査官】磯部 洋一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開昭52-023120(JP,A)
【文献】実開昭60-145118(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B05B 7/04
B05B 7/06
B05B 7/30
B65D 83/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口を有する容器、該容器に設けられた底部孔に連設された主ノズル、及び、該主ノズルの近傍まで圧縮空気を導入するエア導入管を備え、前記容器に収容されて前記底部孔から落下する流動性材料に圧縮空気を作用させて前記主ノズルのノズル口から噴出させる吹付けガンであって、
前記エア導入管は、前記容器の外部から内部に引き込まれていることにより、前記容器の内部に位置する容器内エア導入部を有しており、該容器内エア導入部の先端のエアノズルを前記容器の内部側から前記ノズル口に向けており、
前記容器の姿勢を前記開口が真上に開放している基本姿勢としたとき、前記ノズル口は前記底部孔の直下に位置すると共に、
前記エア導入管において前記容器の外部に位置する部分は、二箇所以上で屈曲しており、隣接している屈曲箇所の間がハンドル部を構成している
ことを特徴とする吹付けガン。
【請求項2】
載置面に載置させるベース部、及び、前記底部孔から前記ノズル口に至る部分または前記容器に前記ベース部を連結している連結部材を有し、前記基本姿勢を取っている状態で前記容器を前記載置面に支持させるスタンドを、更に具備する
ことを特徴とする請求項1に記載の吹付けガン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、重力式で供給される流動性材料を圧縮空気で対象面に吹付ける吹付けガンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従前より、流動性材料を圧縮空気で対象面に吹付ける吹付けガンとして、流動性材料を収容させる容器をガン本体の上方に位置させた重力式のものが使用されている。ガン本体には、容器の底部孔と流動性材料を噴出させる主ノズルとをつなぐ連結管が設けられており、圧縮空気を流通させるエア導入管が外方から連結管内に挿入されて、その先端のエアノズルを連結管内で開口させている。容器に収容された流動性材料は、自重によって底部孔を介して連結管内に流下し、エアノズルから噴出させた圧縮空気と共に主ノズルから噴出し、対象面に吹付けられる。
【0003】
一般的な吹付けガンでは、容器から流動性材料が流下する方向に対して、連結管が直角をなしている。つまり、容器を立てた状態(容器を真上に開口させた状態)で、主ノズルが横向きである(例えば、特許文献1参照)。このような吹付けガンは、垂直な壁面に塗料などを吹付けるのに適している。
【0004】
一方、床面など作業者が立脚している面に向かって、流動性材料を真下に吹付ける作業が要請されることがある。例えば、高速道路の高架橋の建設において、鉄鋼板の上にコンクリートやアスファルト等の舗装材を敷設する際に、鉄鋼と舗装材との接着性を高めるために、鉄鋼板の上にモルタルを吹付ける場合である。
【0005】
ところが、容器を立てた状態で主ノズルが横向きである従来の吹付けガンを使用して、真下に向かって吹付けをしようとすると、容器が横倒しの姿勢となり、流動性材料が容器から漏出してしまうという問題がある。
【0006】
ここで、ガン本体に対する容器の姿勢を変化させることができるスプレーガンも提案されている(例えば、特許文献2,3参照)。これらのスプレーガンは、容器と連結管とを、ボール継手を介して連結したものである。しかしながら、これらのスプレーガンによっても、容器を真上に開口させた状態で、主ノズルを真下に向けることはできなかった。また、これらのスプレーガンは、塗料など流動性材料の粘性が低い場合は、容器の姿勢を変化させても流動性材料が連結管を経て主ノズルまで至るものの、モルタルなど粘性の高い流動性材料の場合は、容器の底部孔から主ノズルまで至る途中で詰まってしまい、主ノズルから噴出させることができないという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】実開昭55-107259号公報
【文献】特開平7-265750号公報
【文献】登録実用新案公報第3212115号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、本発明は、上記の実情に鑑み、粘性の高い流動性材料であっても、床面など作業者が立脚している面に向かって真下に吹付けることができる吹付けガンの提供を、課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するため、本発明にかかる吹付けガンは、
「開口を有する容器、該容器に設けられた底部孔に連設された主ノズル、及び、該主ノズルの近傍まで圧縮空気を導入するエア導入管を備え、前記容器に収容されて前記底部孔から落下する流動性材料に圧縮空気を作用させて前記主ノズルのノズル口から噴出させる吹付けガンであって、
前記エア導入管は、前記容器の外部から内部に引き込まれていることにより、前記容器の内部に位置する容器内エア導入部を有しており、該容器内エア導入部の先端のエアノズルを前記容器の内部側から前記ノズル口に向けており、
前記容器の姿勢を前記開口が真上に開放している基本姿勢としたとき、前記ノズル口は前記底部孔の直下に位置する」ものである。
【0010】
従来のスプレーガンが、ガン本体に対する容器の姿勢を変化させることができるものであっても、容器を真上に開口させた状態で主ノズルを真下に向けることができず、流動性材料の粘性が高い場合は容器の底部孔から主ノズルに至る途中で詰まってしまう理由を、本発明者は次のように考察した。すなわち、従来のスプレーガンは、圧縮空気を導入するためのエア導入管を、容器の外部において主ノズル近傍まで導入しているため、容器の底部孔から主ノズルに至る流動性材料の流路を屈曲させざるを得ない。ガン本体に対する容器の姿勢を変化させると、容器の姿勢によっては流動性材料の流路における屈曲箇所が増加する。そのため、容器に対して主ノズルが取り得る姿勢には制限があり、容器を真上に開口させた状態で主ノズルを真下に向けることができない。また、流動性材料の粘性が高い場合は、容器の底部孔から主ノズルに至る流動性材料の流路における屈曲箇所で詰まりが生じる。
【0011】
そこで、本発明では、エア導入管を容器の外部から容器の内部に引き込み、容器の内部に位置する容器内エア導入部の先端のエアノズルを、容器の内部側から主ノズルのノズル口に向ける構成とした。このような構成により、底部孔からノズル口に至る流動性材料の流路を屈曲させることなく、容器の開口を真上に向けた姿勢で、ノズル口を底部孔の直下に位置させることが可能となる。これにより、流動性材料の粘性が高い場合であっても、流動性材料が自重によりノズル口まで落下するため、圧縮空気と共に流動性材料をノズル口から噴出させることができる。
【0012】
本発明にかかる吹付けガンは、上記構成に加え、
「前記エア導入管において前記容器の外部に位置する部分は、二箇所以上で屈曲しており、隣接している屈曲箇所の間がハンドル部を構成している」ものである。
【0013】
本構成では、圧縮空気を導入するために、吹付けガンにとって必須の構成であるエア導入管の一部で、ハンドル部を構成させている。これにより、簡易な構成でありながら、吹付け作業の際に作業者が把持しやすい吹付けガンとすることができる。
【0014】
本発明にかかる吹付けガンは、上記構成に加え、
「載置面に載置させるベース部、及び、前記底部孔から前記ノズル口に至る部分または前記容器に前記ベース部を連結している連結部材を有し、前記基本姿勢を取っている状態で前記容器を前記載置面に支持させるスタンドを、更に具備する」ものとすることができる。
【0015】
本発明の吹付けガンは、容器を開口が真上に開放している基本姿勢としたとき、主ノズルのノズル口が容器の直下に位置するため、容器が基本姿勢にある吹付けガンを載置面に載置させることは困難である。そうすると、容器の内部に流動性材料を収容させる作業の際、作業者が容器を把持している必要がある。容器が大型であったり流動性材料の比重が高かったりすることにより、流動性材料を収容した容器の重量が大きくなると、作業者がひとりで容器を把持しつつ、流動性材料を容器に収容させる作業を行うことが困難となるおそれがある。
【0016】
これに対し、本構成では、基本姿勢を取っている容器を載置面に支持させるスタンドを有しているため、作業者が容器を把持することを要することなく、容器が立てられた姿勢を保持することができ、流動性材料を容器に収容させる作業を、作業者がひとりで容易に行うことができる。
【発明の効果】
【0017】
以上のように、本発明によれば、粘性の高い流動性材料であっても、床面など作業者が立脚している面に向かって真下に吹付けることができる吹付けガンを、提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の一実施形態である吹付けガンの斜視図である。
図2図1の吹付けガンの平面図である。
図3図1の吹付けガンのA-A線断面図である。
図4】(a)図1の吹付けガンの背面図であり、(b)スタンドを取り外した状態の図1の吹付けガンの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の具体的な実施形態である吹付けガン1について、図面を用いて説明する。吹付けガン1は主な構成として、容器10と、主ノズル20と、エア導入管30とを具備している。
【0020】
具体的に説明すると、容器10は円筒部11と、円筒部11に連設されて円筒部11と同一の径から徐々に縮径する縮径部12とからなる漏斗状であり、縮径部12の先端に底部孔15が開口している。容器10は、ステンレスやアルミニウム等の金属製、或いは、硬質の樹脂製とすることができる。円筒部11の外周面には、作業者が把持するための第一ハンドル41が設けられている。
【0021】
主ノズル20は、本実施形態では連結管21と、キャップ22と、ノズル本体25とからなる。連結管21は円筒状で底部孔15の縁から延出しており、その先端部では外周面に雄ネジが形成されている。この雄ネジはキャップ22を取り付けるためのものであり、キャップ22の側周壁の内表面には、雄ネジと螺合する雌ネジが形成されている。キャップ22の中心には孔部22hが貫設されている。従って、孔部22hより大径のフランジ25f部を有し、本体部分が孔部22hより小径であるノズル本体25を、キャップ22に保持させて連結管21に取り付けることができる。また、キャップ22を取り外して、径の異なるノズル本体25に交換することができる。主ノズル20のノズル口25hは、ノズル本体25を貫通する孔部であり、キャップ22の孔部22h及び連結管21の内部空間を介して容器10の底部孔15と連通している。
【0022】
ここで、容器10の円筒部11及び縮径部12それぞれの中心軸と主ノズル20の中心軸は、同一の直線(図示、P)上にある。また、底部孔15の中心とノズル口25hの中心は、何れも直線P上にある。従って、容器10を立てた状態(容器10の開口10hを真上に開放させた状態)では、直線Pは鉛直線である。
【0023】
エア導入管30は、エアコンプレッサ(図示しない)から吹付けガン1まで圧縮空気を導入するための管であり、エアコンプレッサに接続される接続口37が一端に形成されていると共に、他端にエアノズル35が形成されている。エア導入管30において接続口37の近傍には、エアコンプレッサからの圧縮空気の導入を切り替える弁(図示を省略)を開閉するためのレバー38が設けられている。
【0024】
エア導入管30は、接続口37及びレバー38を容器10の外の空間に位置させつつ、容器10の内部まで引き込まれており、エアノズル35を容器10の内部から底部孔15を介して連結管21内に挿入した状態で、ノズル口25hに臨ませている。エア導入管30において容器10内に引き込まれた部分は、円筒部11に対して径方向に延びた後、屈曲して上記の直線Pに沿って延びている。このように、エア導入管30において中心軸を直線Pに一致させている部分を、「容器内エア導入部31」と称する。容器内エア導入部31の先端は、徐々に縮径してエアノズル35を構成している。
【0025】
ここでは、エア導入管30が容器10の内部まで引き込まれている態様として、容器10の開口10hの縁部を貫通している態様を図示しているが、容器10の円筒部11を貫通して容器10の内部まで引き込まれている態様とすることもできる。
【0026】
エア導入管30は、容器内エア導入部31に加えて、容器内エア導入部31に対して屈曲している四つの部分を有している。このように屈曲することにより、容器10の外部において、直線Pに平行な線に直交する部分を有しており、この部分が第二ハンドル42を構成している。第一ハンドル41と第二ハンドル42とは、平面視においてほぼ左右対称となる位置関係とすると、作業者が両手で把持しやすく望ましい。本実施形態では、第一ハンドル41と第二ハンドル42には、それぞれ把持しやすい太さに調整すると共に、手感触を良いものとするために、皮革や樹脂シートなどの被覆材が巻かれている。なお、第二ハンドル42が、本発明の「ハンドル部」に相当する。
【0027】
本実施形態の吹付けガン1は、上記の容器10、主ノズル20、エア導入管30に加えて、スタンド50を備えている。スタンド50は、床面など載置面に載置するためのベース部51と、主ノズル20または容器10に取り付けるための取付部52と、ベース部51と取付部52とを連結する連結アーム53とを備えている。ベース部51は、その中心が直線P上にあるリング状であり、リングの径は主ノズル20からの流動性材料の噴射をベース部51が妨げない大きさに設定されている。取付部52は、金属など弾性を有する材料で形成されたC字状の帯体で、両端に突出片52bが設けられている。突出片52bそれぞれに貫設された小孔に、頭部付きのボルト57を通した上でナット58で締め付けることにより、主ノズル20または容器10の円筒部11に対して着脱可能に取り付けられる。なお、取付部52、連結アーム53、ボルト57及びナット58が、本発明の「連結部材」に相当する。
【0028】
次に、上記構成の吹付けガン1の使用方法について、説明する。使用の際には、エア導入管30の接続口37を、エアコンプレッサに接続する。そして、容器10の内部に流動性材料を収容するに当たり、スタンド50を床面などに載置する。吹付けガン1は、容器10の開口10hが真上に開放している基本姿勢で、容器10の直下に主ノズル20が突出している構成であるため、このようなスタンド50を備えていない場合、容器10の基本姿勢を保持するためには、作業者がハンドル(第一ハンドル41、または第二ハンドル42)を把持している必要がある。そのため、容器10が大型である場合や、流動性材料の比重が高い場合など、流動性材料を収容した状態の容器10の重量が大きい場合は、作業者がひとりで容器10の基本姿勢を保持することが困難となるおそれがある。これに対して、本実施形態の吹付けガン1はスタンド50を有しているため、作業者がハンドルを把持することを要することなく、容器10の基本姿勢を保持することができる。
【0029】
これにより、作業者は両手を使用して不自由なく、流動性材料を容器10に収容させる作業を行うことができる。なお、スタンド50を有していることは、容器10の内部に流動性材料を収容する作業の際に有利である他、吹付け作業の合間に吹付けガン1を一時的に床面などに置いておく際にも有利である。
【0030】
なお、容器10の内部に流動性材料を収容する作業を行っている間、流動性材料が自重のみによって底部孔15から主ノズル20を介して落下することを防止するために、主ノズル20と床面などとの間にスポンジなど弾性を有する部材を挿入することにより、ノズル口25hを塞いでおくとよい。
【0031】
容器10内に流動性材料を収容させたら、レバー38の操作によって弁を開放し、エアコンプレッサからエア導入管30に圧縮空気が導入される状態とする。そして、作業者は第一ハンドル41と第二ハンドル42とを両手で保持し、床面など流動性材料を吹付ける対象面にノズル口25hを向けた状態で、所定の高さに吹付けガン1を保持する。圧縮空気は容器内エア導入部31を介してエアノズル35から噴出するため、底部孔15から自重により連結管21内に落下する流動性材料は、エアと共にノズル口25hから噴出し、対象面にたたき付けられるように吹付けられる。
【0032】
以上のように、本実施形態の吹付けガン1では、圧縮空気を導入するエア導入管30が容器10の外部から内部に引き込まれており、エアノズル35を容器10の内部側からノズル口25hに向けている。そのため、従来の吹付けガン1とは異なり、底部孔15からノズル口25hに至る流動性材料の流路を屈曲させることなく、その流路を直線P上に位置させることが可能である。そのため、容器10の開口10hを真上に向けた基本姿勢では、ノズル口25hが底部孔15の直下に位置するため、流動性材料の粘性が高い場合であっても、流動性材料が自重により主ノズル20まで落下するため、圧縮空気と共に流動性材料をノズル口25hから噴出させることができる。
【0033】
例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)ラテックスを混合したモルタルなど、ゴム系の樹脂を混合することによって接着性が高められたポリマーセメントモルタルなど、非常に粘性が高い流動性材料であっても、吹付けガン1によれば、問題なく真下に向けて吹付けることができる。
【0034】
加えて、エア導入管30においてエアノズル35側の部分である容器内エア導入部31は、その中心軸が底部孔15とノズル口25hそれぞれの中心が位置する直線Pと同一線上にあるため、圧縮空気の勢いを流動性材料に効率よく作用させて、流動性材料をノズル口25hから勢いよく噴出させることができる。
【0035】
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
【0036】
例えば、上記では、主ノズル20が底部孔15の縁から延出している連結管21を備えており、この連結管21にキャップ22を介してノズル本体25が保持されている場合を例示した。これに限定されず、主ノズルの構成を、底部孔の縁からノズル本体が直接延出している構成とすることができる。
【0037】
また、上記では、スタンド50が取付部52を介して一体化される吹付けガン1を例示したが、これに限定されず、スタンドを吹付けガンとは常に別体で使用される構成とし、吹付けガンを床面などに載置したい場合のみに、スタンドを使用することとすることもできる。
【0038】
更に、主ノズル20に、ノズル口25hを開閉するための弁、及び、弁の開閉を作業者が操作するための操作体を、備えることもできる。
【符号の説明】
【0039】
1 吹付けガン
10 容器
10h 開口
15 底部孔
20 主ノズル
25h ノズル口
30 エア導入口
31 容器内エア導入部
35 エアノズル
42 第二ハンドル(ハンドル部)
50 スタンド
51 ベース部
52 取付部(連結部材)
53 連結アーム(連結部材)
57 ボルト(連結部材)
58 ナット(連結部材)
図1
図2
図3
図4