IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドの特許一覧

特許7018059無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置
<>
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図1
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図2
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図3
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図4
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図5
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図6
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図7
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図8
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図9
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図10
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図11
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図12
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図13
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図14
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図15
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図16
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図17
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図18
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図19
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図20
  • 特許-無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-01
(45)【発行日】2022-02-09
(54)【発明の名称】無線通信システムにおけるNRに対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04L 27/26 20060101AFI20220202BHJP
   H04B 7/06 20060101ALI20220202BHJP
   H04W 72/04 20090101ALI20220202BHJP
【FI】
H04L27/26 113
H04L27/26 114
H04L27/26 420
H04B7/06 984
H04W72/04 136
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2019530827
(86)(22)【出願日】2017-12-07
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2020-01-23
(86)【国際出願番号】 KR2017014326
(87)【国際公開番号】W WO2018106043
(87)【国際公開日】2018-06-14
【審査請求日】2019-07-26
(31)【優先権主張番号】62/431,366
(32)【優先日】2016-12-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/452,391
(32)【優先日】2017-01-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/480,456
(32)【優先日】2017-04-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/488,037
(32)【優先日】2017-04-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/501,072
(32)【優先日】2017-05-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/519,813
(32)【優先日】2017-06-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/548,980
(32)【優先日】2017-08-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/577,153
(32)【優先日】2017-10-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】62/513/,968
(32)【優先日】2017-06-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【弁理士】
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】イ ヨンチョン
(72)【発明者】
【氏名】ファン テソン
【審査官】谷岡 佳彦
(56)【参考文献】
【文献】NTT DOCOMO, INC.,Discussion on broadcast signal/channel design for NR[online],3GPP TSG RAN WG1 #87,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_87/Docs/R1-1612722.zip>,2016年11月05日,R1-1612722
【文献】Xinwei,Discussion on RS Design and QCL Related Issues[online],3GPP TSG RAN WG1 #87 R1-1612257,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_87/Docs/R1-1612257.zip>,2016年11月
【文献】LG Electronics,Discussion on NR-PDCCH structure[online],3GPP TSG RAN WG1 #88 R1-1702475,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88/Docs/R1-1702475.zip>,2017年02月
【文献】LG Electronics,Discussion on RS for RRM Measurement and RLF[online],3GPP TSG RAN WG1 #87 R1- 1611816,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_87/Docs/R1-1611816.zip>,2016年11月
【文献】CMCC,Gradual UE-Specific (GUS) initial access and multi-beam-based mobility management[online], 3GPP TSG-RAN WG1#86 R1-167114,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_1122/Docs/R1-167114.zip>,2016年08月
【文献】NOKIA et al.,On Remaining System Information Delivery[online],3GPP TSG RAN WG1 #88b,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88b/Docs/R1-1705841.zip>,2017年03月24日,R1-1705841
【文献】NTT DOCOMO, INC.,Discussion on broadcast signal/channel design for NR[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1701 ,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1701/Docs/R1-1700611.zip>,2017年01月10日,R1-1700611
【文献】CATT,NR PBCH and NR physical channel carried system information[online],3GPP TSG RAN WG1 #88b,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88b/Docs/R1-1704538.zip>,2017年03月25日,R1-1704538
【文献】LG ELECTRONICS,Discussion on system information delivery[online],3GPP TSG RAN WG1 #88,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_88/Docs/R1-1702439.zip>,2017年02月07日,R1-1702439
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 27/26
H04B 7/06
H04W 72/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいて無線装置により遂行される方法であって、
SS(synchronization signal)ブロックに含まれるPBCH(physical broadcast channel)を介してRMSI(remaining minmum system information)のための制御資源セットの構成をネットワークから受信し、
前記SSに関連したビームに基づいて前記RMSIのための前記制御資源セットでDCI(downlink control information)を受信するために制御チャンネルをモニタリングし、
前記DCIに基づいて前記ネットワークから前記RMSIを受信し、
制御チャンネルモニタリングのためのQCL(quasi co-location)情報を前記ネットワークから受信し、
制御チャンネルモニタリングに対する前記QCL情報は制御チャンネルモニタリングに利用されるビームに関連するCSI-RS(channel state information-reference signal)を含み
制御チャンネルモニタリングに対する前記QCL情報に含まれる前記CSI-RSに基づいて、無線リンク管理(RLM)を実行することを含む、方法。
【請求項2】
前記RMSIのためのCSS(common search space)の時間及び周波数位置はTDM(time division multiplexing)またはFDM(frequency division multiplexing)のうち、少なくとも1つにより前記SSブロックで整列される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記構成は、前記RMSIのための前記CSSの帯域幅、オフセットにより表現される周波数位置、前記RMSIのための前記CSSに対して使われるヌメロロジー、前記RMSIのモニタリングのための前記CSSの周期、または前記制御資源セットのデューレーション及び開始シンボルのうち、少なくとも1つを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記RMSIに対するCSSの中心周波数は、前記SSブロックの中心周波数と一致する、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記RMSIに対するCSSの中心周波数は、前記SSブロックの中心周波数と異なる、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
CSSの中心周波数は前記SSブロックの中心周波数と異なり、前記RMSIの時間位置は前記SSブロックの時間位置に含まれる、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記RMSIのための前記制御資源セットは、複数のビームのそれぞれに対して決定される、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記RMSIのための前記制御資源セットは、複数のBWP(bandwidth part)のそれぞれに対して決定される、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記RMSIのための前記制御資源セットは、前記SSブロックのための資源と重なるOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボル上でレートマッチングされる、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記RMSIのための前記制御資源セットは、前記SSブロックのための資源の全体OFDMシンボル上でレートマッチングされる、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
各ビーム方向に対して前記RMSIのための別個の資源が指示される、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記SSブロックは、CSI-RSが構成される前に構成される、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記SSブロックは、PSS(primary synchronization signal)またはSSS(secondary synchronization signal)のうち、少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項14】
無線通信システムにおける無線装置であって、
メモリと、
送受信部と、
前記メモリ及び前記送受信部と連結される少なくとも一つのプロセッサとを含み、
前記送受信部がSS(synchronization signal)ブロックに含まれるPBCH(physical broadcast channel)を介してRMSI(remaining minmum system information)のための制御資源セットの構成をネットワークから受信するように制御し、
前記SSブロックに関連したビームに基づいて、前記RMSIのための前記制御資源セットでDCI(downlink control information)を受信するために制御チャンネルをモニタリングし、
前記送受信部が前記DCIに基づいて前記RMSIを前記ネットワークから受信するように制御し、
前記送受信部が制御チャンネルモニタリングのためのQCL(quasi co-location)情報を前記ネットワークから受信するように制御し、
制御チャンネルモニタリングに対する前記QCL情報は制御チャンネルモニタリングに利用されるビームに関連するCSI-RS(channel state information-reference signal)を含み
制御チャンネルモニタリングに対する前記QCL情報に含まれる前記CSI-RSに基づいて、無線リンク管理(RLM)を実行する、無線装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は無線通信に関し、より詳しくは、無線通信システムにおけるNR(new radio access technology)に対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
3GPP LTEは、高速パケット通信を可能とするための技術である。LTE目標であるユーザと事業者の費用節減、サービス品質向上、カバレッジ拡張及びシステム容量増大のために多くの方式が提案された。3GPP LTEは、上位レベル必要条件として、ビット当たり費用節減、サービス有用性向上、周波数バンドの柔軟な使用、簡単な構造、開放型インターフェース及び端末の適切な電力消費を要求する。
【0003】
より多くの通信機器がより大きな通信容量を要求することにより、既存の無線アクセス技術に比べて改善されたモバイルブロードバンド通信が必要である。また、複数の機器及び事物を接続していつでもどこでも多様なサービスを提供する巨大MTC(machine type communication)も次世代通信において考慮される主要イシューの1つである。さらに、信頼性及び遅延に敏感なサービス/端末(UE:user equipment)を考慮した通信システム設計が論議されている。このように向上したモバイルブロードバンド通信(eMBB:enhanced mobile broadband communication)、巨大MTC、URLLC(ultra-reliable and low latency communication)などを考慮した次世代無線アクセス技術の導入が論議されており、便宜上、このような新しい技術は新しい無線アクセス技術(new radio access technology(RAT)又はNR)と呼ばれることができる。
【0004】
ミリメートル波(mmW)帯域では波長が短くなって同一面積に複数のアンテナが設置されることができる。例えば、30GHz帯域で波長は1cmであり、5×5cm2のパネルに0.5λ(波長)間隔で2次元配列形態で計100個のアンテナ要素が設置されることができる。従って、mmW帯域では、複数のアンテナ要素を用いてビームフォーミング(beamforming)利得を向上させてカバレッジを増加させるか、処理量(throughput)を向上させることができる。
【0005】
この場合、アンテナ要素別に送信パワー及び位相の調節ができるように送受信部を有すると、周波数リソース別に独立的なビームフォーミングが可能である。しかしながら、100個余りのアンテナ要素の全てに送受信部を設置すると、コストの側面で実効性が低下する問題がある。従って、1つの送受信部に複数のアンテナ要素をマッピングし、アナログ位相シフタ(analog phase shifter)でビームの方向を調節する方式が考慮されている。このようなアナログビームフォーミング方式は、全帯域に亘って1つのビーム方向のみを作ることができるため、周波数選択的ビームフォーミングができないという欠点がある。
【0006】
デジタルビームフォーミングとアナログビームフォーミングの中間形態として、Q個のアンテナ要素より少ない数であるB個の送受信部を有するハイブリッドビームフォーミングを考慮することができる。この場合、B個の送受信部とQ個のアンテナ要素の接続方式によって異なるが、同時に送信できるビームの方向はB個以下に制限される。
【0007】
NRを効率的に運営するために多様な方法が論議された。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は無線通信に関し、より詳しくは、無線通信システムにおけるNR(new radio access technology)に対する制御チャンネルを構成するための方法及び装置に関する。本発明は、ネットワークの単一または多重ビーム動作が使用できるNRで制御チャンネルの構成を議論する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
一態様において、無線通信システムにおける端末(UE;user equipment)によるシステム情報のための制御資源セットを決定する方法が提供される。前記方法はSS(synchronization signal)ブロックを介してネットワークからRMSI(remaining system information)のための制御資源セットの構成を受信し、前記構成によって前記RMSIのための前記制御資源セットを決定することを含み、前記SSブロックはPBCH(physical broadcast channel)を含む。
【0010】
他の様態において、無線通信システムにおける端末(UE;user equipment)が提供される。前記端末は、メモリ、送受信部、及び前記メモリ及び前記送受信部と連結されるプロセッサを含む。前記プロセッサは、SS(synchronization signal)ブロックを介してネットワークからRMSI(remaining system information)のための制御資源セットの構成を受信するように前記送受信部を制御し、前記構成によって前記RMSIのための前記制御資源セットを決定するように構成され、前記SSブロックはPBCH(physical broadcast channel)を含む。
【発明の効果】
【0011】
制御チャンネルまたは制御資源セットが効率よく定義できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】3GPP(3rd generation partnership project)LTE(long-term evolution)システムを示す。
図2】3GPP LTEの無線フレームの構造を示す。
図3】1つのダウンリンクスロットに対する資源グリッド(resource grid)を示す。
図4】NRに対するサブフレームタイプの例を示す。
図5】本発明の一実施形態に従うビーム獲得の例を図示する。
図6】本発明の一実施形態に従って各スロットにマッピングされる多重SSブロックの例を示す。
図7】本発明の実施形態に従ってRMSIを構成する例を図示する。
図8】本発明の実施形態に従ってRMSIを構成する更に他の例を図示する。
図9】本発明の実施形態に従ってRMSIを構成する更に他の例を図示する。
図10】本発明の実施形態に従ってRMSIを構成する更に他の例を図示する。
図11】本発明の一実施形態に従うビームインデックスの処理例を図示する。
図12】本発明の一実施形態に従うビームインデックスの他の処理例を図示する。
図13】本発明の一実施形態に従うビームインデックスの他の処理例を図示する。
図14】本発明の一実施形態に従う他のSIB受信の例を図示する。
図15】本発明の一実施形態に従う他のSIB受信の例を示す。
図16】本発明の一実施形態に従う固定/柔軟CORESET構成の例を図示する。
図17】本発明の一実施形態に従うCCEマッピングの一例を示す。
図18】本発明の一実施形態に従うRMSI及びSSブロック転送の例を図示する。
図19】本発明の一実施形態に従うRBG及びPRBグリッドオフセットの例を図示する。
図20】本発明の実施形態に従ってUEによりシステム情報のための制御資源セットを決定する方法を示す。
図21】本発明の一実施形態を具現するための無線通信システムを示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1は、3GPP(3rd generation partnership project)LTE(long-term evolution)システムを示す。3GPP LTEシステム10は、少なくとも1つのeNB(evolved NodeB)11を含む。各eNB11は、特定の地理的領域(一般に、セルという)15a、15b、15cに対して通信サービスを提供する。各セルは、複数の領域(セクターという)にさらに分けられる。端末(UE:user equipment)12は、固定されるか、移動性を有し、MS(mobile station)、MT(mobile terminal)、UT(user terminal)、SS(subscriber station)、無線機器(wireless device)、PDA(personal digital assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)などの他の用語と呼ばれることができる。eNB11は、一般的にUE12と通信する固定地点をいい、BS(base station)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(access point)などの他の用語と呼ばれることができる。
【0014】
UEは、通常1つのセルに属するが、UEが属したセルをサービングセル(serving cell)という。サービングセルに対して通信サービスを提供するeNBをサービングeNBという。無線通信システムは、セルラーシステムであるから、サービングセルに隣接する他のセルが存在する。サービングセルに隣接する他のセルを隣接セル(neighbor cell)という。隣接セルに対して通信サービスを提供するeNBを隣接eNBという。サービングセル及び隣接セルは、UEを基準として相対的に決定される。
【0015】
この技術は、DLまたはULに使用されることができる。一般に、DLは、eNB11からUE12への通信を意味し、ULは、UE12からeNB11への通信を意味する。DLにおいて送信機は、eNB11の一部であり、受信機は、UE12の一部でありうる。ULにおいて送信機は、UE12の一部であり、受信機は、eNB11の一部でありうる。
【0016】
無線通信システムは、MIMO(multiple-input multiple-output)システム、MISO(multiple-input single-output)システム、SISO(single-input single-output)システム、及びSIMO(single-input multiple-output)システムのうち、いずれか1つでありうる。MIMOシステムは、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを使用する。MISOシステムは、複数の送信アンテナと1つの受信アンテナを使用する。SISOシステムは、1つの送信アンテナと1つの受信アンテナを使用する。SIMOシステムは、1つの送信アンテナと複数の受信アンテナを使用する。以下において、送信アンテナは、1つの信号またはストリームを送信するのに使用される物理的または論理的アンテナを意味し、受信アンテナは、1つの信号またはストリームを受信するのに使用される物理的または論理的アンテナを意味する。
【0017】
図2は、3GPP LTEの無線フレームの構造を示す。図2を参照すると、無線フレームは、10個のサブフレームを含む。サブフレームは、時間領域で2個のスロットを含む。上位階層により1つのトランスポートブロックを物理階層に送信する時間は、(一般的に1つのサブフレームにわたって)TTI(transmission time interval)と定義される。例えば、1つのサブフレームは、1msの長さを有することができ、1つのスロットは、0.5msの長さを有することができる。1つのスロットは、時間領域で複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含む。3GPP LTEは、DLでOFDMAを使用するため、OFDMシンボルは、1つのシンボル周期を表現するためのものである。OFDMシンボルは、多重アクセス方式によって他の名称とも呼ばれる。例えば、SC-FDMAがUL多重アクセス方式として使われる場合、OFDMシンボルは、SC-FDMAシンボルとも呼ばれる。リソースブロック(RB:resource block)は、リソース割当単位であり、1つのスロットに複数の連続された(contiguous)副搬送波を含む。例示的な目的のみのために無線フレームの構造が図示される。したがって、無線フレームに含まれるサブフレームの数またはサブフレームに含まれるスロットの数またはスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、多様に変更されることができる。
【0018】
無線通信システムは,FDD(frequency division duplex)方式とTDD(time division duplex)方式に区分されることができる。FDD方式によると、アップリンク送信とダウンリンク送信は、互いに異なる周波数帯域で行われる。TDD方式によると、UL送信とDL送信は、同じ周波数帯域で互いに異なる時間間隔で行われる。TDD方式のチャネル応答は、実質的に相互逆(reciprocal)である。これは与えられた周波数帯域でDLチャネル応答及びULチャネル応答がほとんど同じであることを意味する。したがって、TDDベースの無線通信システムは、ULチャネル応答からDLチャネル応答を得ることができるという長所がある。TDD方式は、全体周波数帯域がUL及びDL送信のために時分割されるため、eNBによるDL送信とUEによるUL送信を同時に実行することができない。UL送信とDL送信がサブフレーム単位で区別されるTDDシステムで、UL送信とDL送信は、異なるサブフレームで実行される。TDDシステムにおいて、DLとULとの間の高速スイッチングを可能にするために、TDM(time division multiplexing)/FDM(frequency division multiplexing)方式で同じサブフレーム/スロット内でUL及びDL送信が実行されることができる。
【0019】
図3は、1つのダウンリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を示す。図3を参照すると、DLスロットは、時間領域で多数のOFDMシンボルを含む。ここで、例示として、1つのDLスロットは、7個のOFDMシンボルを含み、1つのRBは、周波数領域で12個の副搬送波を含むと述べられる。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。リソースグリッドの各要素は、リソース要素(RE:resource element)という。1つのRBは、12×7または12×14リソース要素を含む。DLスロットに含まれるRBの数NDLは、DL送信帯域幅によって決まる。ULスロットの構造は、DLスロットの構造と同じである。OFDMシンボルの数と副搬送波の数は、CPの長さ、周波数間隔などによって変わることができる。例えば、一般CP(normal cyclic prefix)の場合、OFDMシンボルの個数は7個または14個であり、拡張CPの場合、OFDMシンボルの個数は6個または12個である。1つのOFDMシンボルで、128、256、512、1024、1536、2048、4096及び8192のうち1つを副搬送波の個数として選択的に使用することができる。
【0020】
第5世代移動通信網又は第5世代移動通信システム(5G)は、現在の4G LTE/IMT(international mobile telecommunications)標準以後に提案された次世代通信標準である。5Gは、新しい無線アクセス技術(new radio access technology(RAT)又はNR)とLTE進化(evolution)を全て含む。以下、5GのうちNRに焦点を合わせて説明する。5Gプランニングは、現在の4G LTEより高い容量を目標とし、モバイルブロードバンドユーザの密度を向上させ、機器-対-機器、高信頼(ultra-reliable)及び大規模マシン通信(massive machine communications)をサポートする。また、5G研究開発は、事物インターネットをより良く実現するために、4G装置より低い遅延と低いバッテリ消費を目標とする。
【0021】
NRは、OFDM送信方式又はそれに類似する送信方式を用いることができる。NRは、既存のLTE/LTE-Aヌメロロジーに従うか、既存のLTE/LTE-Aヌメロロジーとは異なるヌメロロジーに従うことができる。NRは、より大きなシステム帯域幅(例えば、100MHz)を有する。または、1つのセルがNRにおいて様々なヌメロロジーをサポートすることもできる。すなわち、異なるヌメロロジーーにおいて動作するUEがNR内の1つのセル内に共存することができる。
【0022】
NRに対して他のフレーム構造が必要であると期待される。特に、UL及びDLがサブフレーム毎に存在できるか、又は同一の搬送波内で非常に頻繁に変更できる異なるフレーム構造がNRに必要であり得る。異なるアプリケーションは、異なる遅延及びカバレッジ要求事項をサポートするために、DL又はUL部分(portion)の異なる最小サイズを必要とすることがある。例えば、高いカバレッジの場合、大規模マシンタイプ通信(mMTC:massive machine-type communication)は、1つの送信が成功裏に送信できるように比較的に長いDL及びUL部分を必要とすることがある。また、同期化及び追跡正確度要求事項に関する異なる要求事項により、異なる副搬送波間隔及び/又は異なるCP長さが考慮されることがある。このような観点から、同一の搬送波に共存する異なるフレーム構造を可能にし、同一のセル/eNBで動作できるメカニズムを考慮することが必要である。
【0023】
NRにおいて、ダウンリンク及びアップリンクが含まれるサブフレームを用いることが考慮される。この方式は、ペアード(paired)スペクトル及びアンペアード(unpaired)スペクトルに適用されることができる。ペアードスペクトルは、1つの搬送波が2つの搬送波から構成されることを意味する。例えば、ペアードスペクトルにおいて、1つの搬送波はDL搬送波及びUL搬送波を含むことができ、これは相互ペアリングされる。ペアードスペクトルにおいて、DL、UL、機器-対-機器通信及び/又は中継通信などの通信は、ペアードスペクトルを用いて行われる。アンペアードスペクトルは、現在の4G LTEのように1つの搬送波がただ1つの搬送波から構成されることを意味する。アンペアードスペクトルにおいて、DL、UL、機器-対-機器通信及び/又は中継通信などの通信は、アンペアードスペクトル内で行われることができる。
【0024】
また、NRにおいて、以下のサブフレームタイプは、前述したペアードスペクトル及びアンペアードスペクトルをサポートすると見なされる。
【0025】
(1)DL制御及びDLデータを含むサブフレーム
【0026】
(2)DL制御、DLデータ、及びUL制御を含むサブフレーム
【0027】
(3)DL制御及びULデータを含むサブフレーム
【0028】
(4)DL制御、ULデータ、及びUL制御を含むサブフレーム
【0029】
(5)アクセス信号又はランダムアクセス信号又は他の目的を含むサブフレーム
【0030】
(6)DL/UL及び全てのUL信号を全て含むサブフレーム
【0031】
しかしながら、前述したサブフレームタイプは、単に例示的なものであり、他のサブフレームタイプも考慮されることができる。
【0032】
図4は、NRに対するサブフレームタイプの例を示す。図4に示すサブフレームは、データ送信の遅延を最小化するためにNRのTDDシステムにおいて用いられる。図4を参照すると、サブフレームは、現在のサブフレームと類似するように、1つのTTIで14個のシンボルを含む。しかしながら、サブフレームは、最初のシンボルにDL制御チャネル及び最後のシンボルにUL制御チャネルを含む。DL制御チャネルのための領域は、DCI(downlink control information)送信のためのPDCCH(physical downlink control channel)の送信領域を示し、UL制御チャネルのための領域は、UCI(uplink control information)送信のためのPUCCH(physical uplink control channel)の送信領域を示す。ここで、DCIを介してeNBによりUEに送信される制御情報は、UEが知っているべきセル構成に関する情報、DLスケジューリングなどのDL特定情報及びUL承認などのUL特定情報を含むことができる。また、UCIを介してUEによりeNBに送信される制御情報は、DLデータに対するHARQ(hybrid automatic repeat request)ACK/NACK(acknowledgement/non-Acknowledgement)報告、DLチャネル状態に関するチャネル状態情報(CSI:channel state information)及びスケジューリング要求(SR:scheduling request)を含む。残りのシンボルは、DLデータ送信(例えば、PDSCH(physical downlink shared channel))又はULデータ送信(例えば、PUSCH(physical uplink shared channel))のために用いられる。
【0033】
このサブフレーム構造によると、DL送信とUL送信は、1つのサブフレームにおいて順次行われる、サブフレーム内でDLデータが送信されることができ、サブフレーム内でUL ACK/NACKが受信されることもできる。このような方式で、図4に示すサブフレームは、自己完結型サブフレーム(self-contained subframe)といえる。その結果、データ送信エラーが発生するときにデータの再送信にかかる時間が短くなるので、最終データ送信の遅延が最小になる。自己完結型サブフレーム構造において、送信モードから受信モードへ又は受信モードから送信モードへの移行過程(transition process)に時間ギャップ(time gap)が必要になり得る。このために、サブフレーム構造において、DLからULに転換するときの一部OFDMシンボルをガード期間(GP:guard period)に設定することができる。
【0034】
以下、NRのための制御チャンネルを構成する多様な様相が本発明の実施形態に従って説明される。NRでは単一ビーム及び多重ビームが予想できる。ネットワークは単一ビームまたは多重ビームを配置することができ、相異する単一ビームが異なる時間に使用できる。単一または多重ビームに関わらず、UE観点から、制御チャンネルのためにモニタリングする資源を指示することが必要でありうる。特に、多重ビームが使われるか、または反復が使われる場合、UE観点から、同一の制御チャンネルが複数の機会を通じて送信できる。
【0035】
本発明は、制御チャンネルモニタリング/受信のためのUE観点からビーム方向を割り当てて検出する方法、及びCORESET(control resource set)構成を議論する。また、本発明はUL制御転送に適用できる。また、本出願はサイドリンク(sidelink;SL)制御転送に適用できる。
【0036】
本発明の一実施形態に従う初期接続が説明される。
【0037】
図5は、本発明の一実施形態に従うビーム獲得の例を図示する。まず、UEは特定ビーム方向に基づいて送信される同期信号を検出する。UEは例えば、ビームインデックス、同期化信号が転送されるシンボルインデックス、同期化信号(SS)ブロックインデックスなどによりビーム方向を獲得することができる。ビーム方向に基づいて、UEは同期化及び検出のために同一または類似位置(QCL;quasi-co-located)ビーム方向から多数の同期化信号を累積することができる。便宜上、これをビームインデックスと称することができる。前述したように、ビームインデックスはSSブロックインデックス、SSブロックインデックスとセルまたは送受信ポイント(TRP;TX/RX point)IDの組合せなどを通じて間接的に指示できる。UEは前述したしきい値以上に検出された多数のビームインデックスを維持することができる。
【0038】
RACH(random access channel)手続きのような初期接続手続きを通じて、UEは1つまたは多数のビーム方向と連関できる。1つのRRC構成がビーム方向毎に構成されるか、または同時に多数のビーム方向と連関できる。即ち、1つまたは多数の有効ビーム方向がUEに対して構成できる。多数のビーム方向がUEに対して使用/構成された場合、RACH手続きがネットワークによりトリガーされる場合、ネットワークはRACHプリアンブルを転送する位置及びネットワークがランダムアクセス応答(RAR;random access response)などを受信することと予想するビーム方向を示すこともできる。多重ビーム方向の一例は多数のTRP動作をサポートすることであり、UEは1回に、または与えられた時間の間、1つ以上のTRPから制御/データを受信することができる。
【0039】
ビーム調整(beam coordination)(受信機-送信機ビーム整列)手続きの間、UEは単一または多数のビーム方向に調整されることができ、相異する受信機ビーム方向が各々の転送ビーム方向毎に構成できる。TXビームと受信(RX)ビームとの間のペアリングはRACH手続きを通じて、またはUEにより自律的に達成できる。RACH手続きが使われる場合、RACH転送のための単一TXビーム方向はUEにより選択されることができ(一般的に、最も強いまたは最上のTXビーム)、対応するRACH手続きは選択された最上のビームに対して達成できる。追加のTXビームに対して、ネットワークはRACH手続き(例えば、非競争RACH手続き基盤、またはPDCCH命令によりトリガーされたPRACH転送基盤)をトリガーすることができ、ビーム調整が達成できる。UE自律接近法が使われる場合、ネットワークはUEにより維持される必要があるTXビームのセットを構成することができるが、これらTXビームから与えられたUEへの一部の制御/データ転送が可能なためである。UEは対応するTXビームに対するRXビームを決定することができる。TXビームの観点から、この場合に、UEは調整オーバーヘッドを最小化するためにネットワークに向けて単に1つのビーム方向を使用することができる。
【0040】
1つまたは多数の送信ビームに対するネットワーク構成またはRACH手続き後に、UEはTX及びRXビームペアリングのリストを維持することができる。
【0041】
SSブロック送信のために多数のアナログビームが形成されれば、1つのSSブロックに対して多数のアナログビームが存在することができる。SSブロックを検出した後、UEはSSブロックで検出されたビームの最上の組合せが制御チャンネル転送のために使われると仮定することができる。言い換えると、UEがモニタリングしなければならない制御チャンネルに対するQCL関係のために異なるCSI-RSまたはSSブロックにUEが明示的に再構成されるまで、UEは初期接続の間検出された最上のSSブロックとQCL関係を有すると仮定することができる。また、検出されたSSブロックと関連したRMSIは検出されたSSブロックとQCL関係を有する制御資源を構成することができる。RMSI CORESETタイミングは検出されたSSブロックと関連するので、RMSI CORESETとSSブロックとの間の暗示的なQCL関係はモニタリング周期、オフセット及びウィンドウに基づいて決定できる。SSブロックで検出されたビームの最上の組合せはワイドビームと称されることができ、これはSSブロックで使われる多重ビームの組合せ、またはSFN(system frame nubmer)ということができる。ワイドビーム内に多数のビームがありうるので、同一の情報が多数の相異するビームを通じて送信できる。例えば、UEがSSブロック内のビームの個数を知って、UEがワイドビーム内の多数のビームのうちの最上のビームを検出すれば、UEは最上のビームのみをモニタリングすることによって、制御チャンネルモニタリング時、電力を節約することができる。ネットワークがワイドビームに対するビームのうち、最上のビームに関する情報を獲得する場合、ネットワークは情報に基づいてUE特定検索空間(USS;UE-specific search space)及び/又は共通検索空間(CSS;common search space)及び/又はグループ共通検索空間(GSS;group common search space)を構成することができる(即ち、制御チャンネルに対する類似同一位置にいるCSI-RS(channel state information reference signal)資源を定義する)。
【0042】
即ち、CSI-RS構成の前に、UEは制御チャンネルモニタリングのためにSSブロックで(暗示的に)構成できる。CSI-RS構成後に、UEは制御チャンネルモニタリングのための類似同一位置にいるCSI-RS資源として指示できる。CSI-RS構成は、UE特定またはセル特定でありうる。構成によって、これはCSS/USSまたはUSSのみに適用できる。GSSは、USS及びCSSの特性を相続することができるUEグループにカテゴリー化できる。即ち、GSSはCSSまたはUSS構成手続きによって構成できる。
【0043】
本発明の一実施形態に従うシステム帯域幅指示が説明される。PBCH(physical broadcast channel)受信の場合、PBCHのビームはSSブロックのビーム方向と連関できる。したがって、UEはSSブロックに対する同一のビーム方向仮定に基づいて1つ以上のPBCHを受信することができる。
【0044】
システム帯域幅情報はPBCHに伝達できる。今後、リリースが現在最大システム帯域幅より大きいシステム帯域幅をサポートするか、または他の無線接続技術(RAT;radio access technology)と効率よく共存するための動的帯域幅変更、またはエネルギー節約のための動的帯域幅変更などを考慮すれば、ネットワークはUEに影響を及ぼさない、かつシステム帯域幅を変更することができることが好ましい。これをサポートするためにシステム帯域幅情報に対して次を考慮することができる。
【0045】
-システム帯域幅情報は指示されないことがあるが、任意の制御/RS/データ転送構成に対する転送帯域幅または帯域幅構成が指示できる。この接近法は完全な柔軟性を許容するが、相当なシグナリングオーバーヘッドをもたらす。特に、ページング、共通チャンネルのロードバランシングの場合、システム情報(SI;system information)の明示的構成が必要でありうる。
【0046】
-システム帯域幅情報はPBCHまたはシステム情報で指示できる。システム帯域幅情報は明示的にシステム帯域幅を構成しない場合に使われる基本(default)システム帯域幅を示すことができる。この方法を使用すれば、帯域幅構成が追加的に提供できる。1つの帯域幅構成がある場合、指示された値が仮定できる。この構成は指示された値が認識可能でなければ(例えば、帯域幅は500MHzで指示されるが、UEは最大400MHzを認識することができる場合)、UEが知られた最大帯域幅を仮定する今後の拡張を許容することができる。または、システム帯域幅情報は最大システム帯域幅を示すことができる。基本システム帯域幅と類似に最大システム帯域幅が指示できる。
【0047】
本発明は、システム帯域幅がPBCHにより指示されない場合に焦点を合せる。しかしながら、これはシステム帯域幅または可能なシステム帯域幅がPBCHまたはシステム情報で指示される場合にも適用できる。
【0048】
本発明の一実施形態に従う最小SIまたはRMSI(remaining SI)と関連した構成が説明される。RMSI受信の場合、制御チャンネルがシステム情報ブロック(SIB;system information block)転送のために使われれば、UEは最上のSSブロックの最上のTXビーム方向に対してチューニングされたRXビームで任意のSIB転送を読み取ろうと試みることができる。代案として、SIBはSSブロック内で、またはSSブロックビーム方向と関連したPBCHと類似するように転送できる。代案として、UEが管理しないビーム方向に対するデコーディングをUEが省略することができるように(例えば、制御及び/又はデータのスクランブリングでビームインデックスまたはSSブロックインデックスを使用することによって)各々のSIB制御/データ転送資源にビーム方向が指示できる。また、PBCHは与えられたTXビーム方向にSIBが転送される資源を示すことができるので、UEはリスト内のTX/RXビームペアに対して適切な受信機ビームペアで何処でも読取を試みることができる。
【0049】
即ち、ネットワークは各ビーム方向毎にSIB転送のための別途の資源を指示してUEが適切なSIB機会を読取できるようにすることができる。指示は暗示的または明示的でありうる。暗示的指示が使われれば、PBCH及び/又はPSS(primary synchronization signal)/SSS(secondary synchronization signal)に対する同一のビームシーケンス(または、SSブロックインデックスに基づいたスクランブリング)が使用できる。一方、明示的指示はPBCH及び/又はPSS/SSSシンボルインデックスまたはビームインデックスまたは等価情報に対応するTXビームのシーケンスを示すことができる。制御チャンネルがSIB転送のために使われる場合、構成オーバーヘッドを最小化するために制御チャンネルは同一のビーム方向に(即ち、FDMにより多重化されて)SSブロック内に位置するか、またはSSブロックと整列できる。SSブロックの場合、SSブロックに使われたビーム方向は予め決定されるか、または補助セルにより構成できる。
【0050】
図6は、本発明の一実施形態に従って各スロットにマッピングされる多重SSブロックの例を示す。説明の便宜のために、以下の明細書でSSブロックと関連したRMSIを構成するために図6に図示された構造が仮定される。次の接近法を考慮することができる。ここで、CSS/RMSIとSSブロックとの間の連関はQCL関係を有するSSブロックとCSS/RMSIとの間の連関の間にいる。時間内に多数のSSブロックがある場合、互いに異なるSSブロックと関連したいろいろなCSS/RMSI機会が可能である。
【0051】
(1)接近法1:RMSI用CSSの時間/周波数位置はSSブロックと整列される。
【0052】
図7は、本発明の実施形態に従ってRMSIを構成する例を図示する。図7を参照すると、制御チャンネルはSSブロックに転送されることができ、制御チャンネルのビームインデックスは同一のシンボルで整列された同一のSSブロック内のPSS/SSS/PBCHと同一でありうる。即ち、RMSI用CSS(データ開始はPDCCHで指示できるが、可能にはデータも可能)及びSSブロックはFDMに多重化できる。データチャンネルは同一のSSブロックで送信できるか、または交差-スロット/シンボルスケジューリングによりスケジューリングできる。一般的に、可能であれば、同一のSSブロックでデータを転送することが好ましい。また、データがSSブロック期間内にスケジューリングされる場合、データ転送のデューレーションが制限されることができ、これはまたRMSIの全体サイズに影響を及ぼすことがある。SSブロックが位置した小さいシステム帯域幅が他のチャンネルを転送できないということを考慮すれば、制御とデータとの間のギャップはPBCHでも構成できる。例えば、ギャップは多数のスロットまたは多数のSSブロック/バーストでありうる。
【0053】
この場合、必要な構成は次のうちの少なくとも1つを含むことができる。
【0054】
-RMSI用CSSの帯域幅(例えば、1*SSブロック、2*SSブロック、UE最小帯域幅、または24、48、96PRB)
【0055】
-SSブロック中心/最低PRB(または、最高PRB)とRMSI位置(例えば、RMSI CSSの最低PRB)との間のオフセットによる周波数位置:オフセット値は、例えば、-2*SSブロック、-1*SSブロック、1*SSブロック、2*SSブロックでありうる。UEがモニタリングする必要がある帯域幅に関わらず、中心は変更できない。この場合、RMSI CORESET及び/又はRMSI PDSCHはSSブロックの周囲にスケジューリングされることができ、オフセット値が0に固定できる。
【0056】
-RMSI用CSSに使われたヌメロロジー:オフセット値で共同に(jointly)構成できる。
【0057】
-RMSI用CSSの周期:これはSSブロック転送の周期と同一でありうる。または、周期は固定値に定義されることができ、SSブロック周期によって該当周期内で反復されるRMSI数を変えることができる。
【0058】
-CORESETデューレーション及び開始シンボル:開始シンボルは検索空間セット構成の構成から推論できる。
【0059】
(2)接近法2:RMSIのための周波数位置CSSは、SSブロックと整列される。
【0060】
図8は、本発明の実施形態に従ってRMSIを構成する更に他の例を図示する。このような接近法で、SSブロックは同一の周波数範囲(または、同一の周波数範囲の周囲)でRMSIを連関させることができる。SSブロックとRMSIとの間のオフセットが考慮できる。データは、SSブロック(UEにより暗示的にレートマッチングできる)または交差-スロットを回避することによって、同一のスロットでスケジューリングされることもできる。即ち、DCIはSSブロックが転送されるスロットインデックスを示すことができる。UEは可能なSSブロックを回避するか、または可能なSSブロックの周囲のレートマッチングを仮定することができる。RMSI転送のためのPDSCHの位置を指示するDCIオーバーヘッドを最小化するためにただ幾つかの状態のみ使用できる。例えば、各々の状態は{00:CORESET後に最初のSSブロックの直ぐ次、01:次のスロットで、10:最初のSSブロックと同一の位置、11:2番目の次のスロット}を示すことができる。多数のRMSI転送が必要でありうるスロット内で多数個のSSブロックをサポートするには、CORESET構成に開始シンボルとデューレーションがありうる。次は、多様な場合に対する開始シンボルとデューレーションの組合せの例である。これは、以後に説明される接近法3にも適用できる。
【0061】
-SSブロック及びRMSIに対するヌメロロジーは同一である(例えば、両方とも15kHz副搬送波間隔で):この場合、各スロットで制御領域に残した2つのシンボルがある。CORESETで最大2つのSSブロックをサポートするには、次の状態を構成しなければならない。
【0062】
>00:開始位置は1であり、デューレーションは1である。
【0063】
>01:開始位置が1であり、デューレーションが2である。
【0064】
>10:開始位置は2であり、デューレーションは1である。
【0065】
>11:開始位置は1であり、デューレーションは3であり、CORESETはSSブロック周囲でレートマッチングされる。
【0066】
-SSブロックに対するヌメロロジーは、RMSIに使われた副搬送波間隔の半分である(例:15kHz副搬送波間隔のSSブロック、30kHz副搬送波間隔のRMSI):この場合、RMSIヌメロロジーの観点から2スロット毎に残された4個のシンボルがある。次の状態が構成できる。
【0067】
>00:開始位置はiであり、デューレーションは1であり、iはRMSIビームに対応するSSブロックの位置として定義される。例えば、RMSIが2つのスロット内の第1のSSブロックに対するものであれば、i=1である。言い換えると、各々のシンボルは2つのスロット内の各SSブロックに対して使用できる。
【0068】
>01:開始位置が1であり、デューレーションが2である。
【0069】
>10:開始位置は3であり、デューレーションは2である。
【0070】
>11:開始位置は1であり、デューレーションは3である。
【0071】
-SSブロックに対する副搬送波間隔はRMSIの副搬送波間隔の2倍である(例えば、30kHz副搬送波間隔を有するSSブロック、15kHz副搬送波間隔を有するRMSI):この場合、RMSI観点から7個のシンボル毎に制御のために予約された単に1つのシンボルが存在する。したがって、CORESETが7個のシンボル毎に構成できるミニスロットスケジューリングが使用できる。次の状態が構成できる。UEはスロットで1つ以上のRMSI PDCCHをモニタリングする必要がない。
【0072】
>00:開始位置は1であり、デューレーションは1である。
【0073】
>01:開始位置は1であり、デューレーションは2である(SSブロック周辺でレートマッチングされる)。
【0074】
>10:開始位置は8であり、デューレーションは1である。
【0075】
>11:開始位置は8であり、デューレーションは2である。
【0076】
-SSブロックに対する副搬送波間隔はRMSIの副搬送波間隔の4倍である(例:240kHz副搬送波間隔のSSブロック、60kHz副搬送波間隔のRMSI):この場合、SSブロックが転送される5ms内であり、CORESETは転送されることが困難になることがある。したがって、SSブロック送信の後に、即ちSSブロック送信が期待されない期間の間、RMSI CORESETを送信することが一般的に好ましい。この場合、以下に説明された接近法3がより適切でありうる。CORESETが転送できるスロットオフセットはビームに対応するPBCHによりシグナリングできる。代案として、SSブロックCORESETが転送できる位置はSSブロックインデックスまたはSSブロックの位置に基づいて暗示的に決定できる。代案として、RMSI CORESETはSSブロックと整列できる。
【0077】
(3)接近法3:RMSIに対する周波数位置CSSがSSブロックと整列されない。
【0078】
図9は、本発明の実施形態に従ってRMSIを構成する更に他の例を図示する。この接近法は最も柔軟な接近法であり、システム帯域幅内でCSS位置を示す。帯域幅が非常に大きいことがあるので、RMSI用CSSの位置がSSブロックからあまり遠くないか、または制限された候補がサポートできる。例えば、RMSIに対するSSブロックとCSSとの間のオフセットを示すためにいろいろな同期ラスターが使用できる。この接近法が使われれば、多数のSSブロックがRMSI用CSSが共有できるので、PRBインデクシング及びスクランブリングは相異するSSブロックに接続するUEの間に共通的に理解されなければならない。したがって、これを効率よくするには、中心周波数のような共通基準点を先に指示した後、中心でのオフセットを使用することができる。
【0079】
代案として、ローカルPRBインデクシングはRMSIのためのCSS内で使用できる。この場合、いろいろなSSブロックに関わらず、PRBインデクシングはRMSI用CSS内でローカル化できる。同一の原理がRMSI転送のためのデータにも適用できる。PBCHとRMSIとの間のPRBグリッド構造が整列できる。少なくとも、副搬送波間隔グリッドが整列できる。チャンネルラスターまたは同期化ラスターが副搬送波間隔の倍数でない場合、PRB-グリッド-オフセットがRMSIに対して指示されることができ、オフセットはRMSI転送のPRBグリッドを残りのシステム帯域幅に整列することに使用できる。例えば、同期ラスターが100kHzの場合、PRBグリッドオフセットは80または-20kHzでありうる。
【0080】
この接近法は、次の通り要約できる。
【0081】
-PBCHはSSブロックと中心周波数の間のオフセットを示すことができ、RMSI周波数位置(または、2つの最小PRB副搬送波0位置の間)は中心とCSSとの間のオフセットにより与えられることができる。RMSI CSS/データ領域内のPRBインデクシング及びスクランブリングはグローバルインデクシングに従うことができる。
【0082】
-PBCHはRMSI用CSSとSSブロックとの間のオフセットのみを示すことができる。PRBインデクシングは、RMSI用CSSに対してローカル化できる。
【0083】
(4)接近法3-1:CSSの周波数位置はSSブロックと整列されないが、RMSI位置はSSブロックと時間的に整列される。
【0084】
図10は、本発明の実施形態に従ってRMSIを構成する更に他の例を図示する。例えば、CORESETはRMSIを含むPDSCHがSSブロックと整列してスケジューリングできる各スロットの初めの幾つのシンボルで構成できる。スロット内に2つのSSブロックが存在する場合、第1のSSブロックまたは第2のSSブロックがタイミング情報のために使われるかを示すために1または2が指示できる。このために、スロットの開始またはSSブロックに関連した開始シンボルでCORESETの位置が指示されることができ、PDSCHの位置はスロットの可能なSSブロックセットの間で動的に指示できる。
【0085】
データのデューレーションはSSブロックと整列されるか(例えば、ヌメロロジーによって4個のシンボルまたは2個のシンボル)、または残りのシンボルを用いるために6個のシンボル(または、ヌメロロジーによって3個のシンボル)に拡張できる。
【0086】
要約すると、RMSI用CORESETの可能な位置は、次のうちの1つで表現できる。
【0087】
-スロット始めから相対シンボル
【0088】
-SSブロックからの相対シンボル
【0089】
また、RMSI用PDSCHの位置は、次のうちの1つにより表現できる。
【0090】
-スロット内のSSブロックインデックス:これが使われる場合、デューレーションはSSブロックデューレーションと同一でありうる。
【0091】
-スロット内のシンボルインデックス
【0092】
-スロットインデックス
【0093】
前述した各接近法が使われる場合、ビームインデックスの処理のために次の接近法が考慮できる。
【0094】
(1)接近法1:ビーム指示は暗示的でありうる。
【0095】
図11は、本発明の一実施形態に従うビームインデックスの処理例を図示する。図11を参照すると、RMSIビームインデックスはSSブロックと整列される。1つのビーム方向を有するPBCHは同一ビーム方向を有するSIB読取(初めには、RMSI)に対するモニタリング間隔を有するCORESETに対する情報を指示/構成することができる。UEは、PBCHからの構成に基づいて同一のビーム方向に対してRMSIを接続することができる。これを使用すれば、各PBCHは互いに異なる情報を伝達することができるが、異なるPBCH間の累積は容易に処理できないためである。累積を許容する更に他の接近法はただ周波数情報、制御チャンネルモニタリングの周期、及び時間的な制御領域サイズ(例えば、デューレーション)のみを構成して、各制御がRMSI転送からビームID情報を伝達できるようにするものである。または、RMSIまたはRMS用制御チャンネルがSSブロック内で転送される場合、RMSI情報が発見できる時間またはSSブロックインデックスが暗示的に決定できる。
【0096】
(2)接近法2:制御チャンネルはSSブロックと独立的に転送される。
【0097】
図12は、本発明の一実施形態に従うビームインデックスの他の処理例を図示する。図12を参照すると、各々のPBCHはPBCHと同一のビームで連関したCORESETを通知できるので、UEが多数のPBCHに接続できれば、多数のPBCHを読み取ることによって、UEが多数のCORESETを獲得することができる。RMSI読取のためにそのようなビームのうちの1つまたは多数を読み取ることはUEによる。この接近法に対するデータスケジューリングはデータ転送の開始/終了がDCIから動的に指示できる正規データ転送接近法に従うことができる。この方法を使用すれば、制御領域がビームスイープ(beam-sweep)される場合、PBCHがシンボルレベルにCORESETを指示しなければならない。
【0098】
図13は、本発明の一実施形態に従うビームインデックスの他の処理例を図示する。図13を参照すると、PBCHはRMSI読取のためにCORESETの集合を通知することができる。UEはそのような構成されたソースでビームスイーピングガ発生すると推定することができ、UEはPSS/SSS/PBCH読取で獲得されたビームインデックスに基づいて対応する制御/データを読み取ることができる。UEブラインドデコーディングを減らすために、1つの接近法はRMSI用CSSとSSブロックとの間の暗示的マッピングを構成するものである。例えば、PBCHから指示されたSSブロックインデックスは各ビーム当たり固定されたサイズの制御資源領域(例えば、1または2シンボル)を仮定して構成されたCORESETデューレーションの間、該当ビームに対するRMSI制御が転送されるインデックスでありうる。即ち、ビームに対するSSブロックとRMSIの制御資源との間の暗示的マッピングが仮定できる。類似の関係がRMSIの制御資源(または、データ資源)と他のSIまたはRAR制御資源セットの間に可能でありうる。資源構成の例で、最大ウィンドウが構成されることができ、実際に転送されたSSブロックの以後のSSブロックに対応するRMSIが指示できる。
【0099】
実際の構成で、次の情報が考慮できる。
【0100】
-RMSI用CORESETの周波数位置
【0101】
-制御モニタリング間隔の周期:SSまたはCORESETで構成できる。定義されない場合、PBCH転送の同一の周期がRMSIに使用できる。
【0102】
-広帯域RSが使われる場合、広帯域RSのPRBバンドリングサイズまたは帯域幅
【0103】
-スクランブリングID(構成されない場合、セルID及び/又はビームインデックスが使用できる)
【0104】
-RMSI制御及び/又はデータ(共同に、または個別的に)に使われるヌメロロジー
【0105】
-時間的な制御領域サイズ(特に、ビームスイーピングが使われる場合)
【0106】
-データがCORESETより広くマッピングされた場合、データ帯域幅:データ帯域幅(または、RMSI PDSCHのためのBWP(bandwidth part))がCORESETの帯域幅と同一でありうる。
【0107】
PBCHでのシグナリングオーバーヘッドを最小化するために、次のような接近法が考慮できる。
【0108】
(1)情報の共同符号化(Joint encoding of information)
【0109】
(2)周波数位置の候補を減らすために、単に少数のオフセット値(例えば、0:SSブロックと同一、1:+100RB、-100RB、このSSブロックとRMSIが連関しない)が使用できる。代案として、(K*同期化ラスター)に基づいた幾つかのオフセット値のみ使用できる。
【0110】
(3)与えられたSSブロックに対するRMSI制御/データモニタリングのための時間位置の候補を減らすために、可能なSSブロックが仮定されないスロットのみでモニタリングが遂行できる。代案として、RMSIに対するモニタリング周期でSSブロック周期を仮定すれば、オフセット値またはウィンドウ値が割り当てできる。可能なSSブロックを含まないスロットに対してオフセット値を選択することができる。代案として、周期性を有するRMSIがモニタリングできる予め定義されたスロットセットが定義できる。このスロットセットはPBCHで構成できる。例えば、UEブラインド検出負担を最小化するために、与えられたSSブロックに対してRMSIをモニタリングするための最大スロットはRARウィンドウと類似するように構成できる。UEは、各々の関連したSSブロックに対して該当セットでの1つに指示できる。
【0111】
(4)RMSI用CSS及びRMSI用データの帯域幅候補を減らすために、1ビット指示が使用できる。例えば、値0はSSブロックと同一であることを意味することができ、値1はUE最小帯域幅と同一であることを意味することができる。代案として、制限された帯域幅セットが指示できる。
【0112】
一般的に、多数のビームにビームスイーピングを要求することができるデータ転送または制御転送がSSブロック内に位置できる。このような場合の例はSIB転送、ページングのための制御チャンネル転送、ページング転送、共通信号転送などを含む。類似するように、ULの場合、同一の目的のためにPRACH資源が使われることができ、UEは異なる転送及びPRACHがFDMにより多重化できるように構成されたPRACH資源で多重ビームをスイーピングすることができる。
【0113】
CORESETの位置とRMSIの可能なスケジューリングの面で、次のようなことが考慮できる。
【0114】
(1)CORESETの開始シンボルは、次の通りである。
【0115】
-スロットの第1シンボル(正常な場合)
【0116】
-第2シンボルまたは第3シンボルのようなシンボルで(例えば、LTE-NR共存の場合)
【0117】
-SSブロックの第1シンボル(スロット内の第1または第2のSSブロック)で、
【0118】
-第8シンボルのようなシンボル(例えば、RMSI CORESETのためのミニスロットサポートの場合)で、
【0119】
第2、第3、第4シンボルのようなOFDMシンボル(例えば、多重ビームのビームスイーピングの場合)で、
【0120】
(2)CORESETのデューレーションは、次の通りである。
【0121】
-正常な場合、1-3個のシンボル
【0122】
-ビームスイーピングの場合、1シンボル
【0123】
(3)PBCHで構成されるCORESETの数は、次の通りである。
【0124】
-スロット当たり1つ
【0125】
-スロット当たり2つ(例えば、各々のSSブロック当たりRMSI)
【0126】
-交差-スロットスケジューリングを有するスロット当たり2つ以上
【0127】
-スロット当たり最小1つまたは2つのCORESET:多数個のCORESETが構成されている場合、各CORESETの開始シンボルを除いて、同一の構成が適用できる。CORESET構成は、周波数及びデューレーション関連情報のみ構成することができ、開始位置は検索空間構成で構成できる。
【0128】
(4)RMSI PDSCHデューレーションは、次の通りである。
【0129】
-SSブロックデューレーションと同一
【0130】
-1つのスロット
【0131】
-固定サイズ(例:12個のシンボル)
【0132】
-多重スロット
【0133】
-他のデータと類似するように、時間ドメイン情報は、またDCIによりスケジューリングできる。
【0134】
(5)RMSI転送のためのPDCCHとPDSCHの間のギャップは、次の通りである。
【0135】
-変数(PDSCH TXに対して第1のSSブロックまたは第2のSSブロック)
【0136】
-交差-スロット(開始シンボルが現在スロットでのRMSIに対する最大CORESETデューレーションと同一でありうるスロットデューレーション)
【0137】
(6)多重スロットを使用する場合、スロット数は固定(例:4)されることができ、多重スロット使用有無を示す1ビット指示が可能である。代案として、DCIフィールドは少なくとも幾つかの場合(例えば、6GHz未満)に多重スロットスケジューリングを有することができる。
【0138】
前述した説明を裏付けるために、RMSI用資源割当のためのPBCH及びDCIの構成が次の通り要求できる。第1に、PBCH内容は以下を含むことができる。
【0139】
(1)周波数位置及び帯域幅:2ビット
【0140】
1)中心は(RB内の)SSブロック+SSブロック帯域幅と同一でありうる。
【0141】
2)SSブロックの上部+2*SSブロック帯域幅
【0142】
3)SSブロックの下部+2*SSブロック帯域幅
【0143】
4)中心は(RB内の)SSブロック+UE最小帯域幅と同一でありうる。
【0144】
(2)時間位置及びデューレーション
【0145】
-第1のCORESETセットに対して、開始シンボルは、1)第1シンボル、2)第1のSSブロックと同一、3)第2のSSブロックと同一、または4)第3シンボルのうちの1つを示す2ビットで表現できる。
【0146】
-6GHz以下と6GHz以上で異なるテーブルを使用することができる。例えば、6GHz以下の場合、開始シンボルは、1)第1シンボル、2)第3シンボル、3)第4シンボル、または4)第1のSSブロックと同一であることを示す2ビットで表現できる。
【0147】
-6GHz以上(または、両方とも)のみに存在することができる第2のCORESETセットに対して、開始シンボルは、1)1CORESET以後、または2)第8シンボルのうちの1つを示す1ビットで表現できる。
【0148】
-デューレーションの間、1ビットは、1)1シンボル、または2)2シンボルのうちの1つを示すことができる。代案として、この情報は帯域幅と共にシグナリングできる。より小さい帯域幅の場合、1ビットは2または3個のシンボルを示すことができ、より大きい帯域幅の場合、1ビットは、1または2個のシンボルを示すことができる。
【0149】
(3)モニタリングウィンドウ:1ビット
【0150】
1)1スロット
【0151】
2)4スロット
【0152】
代案として、モニタリングウィンドウは6GHz以下及び6GHz以上で異なることがある。例えば、6GHz以下の場合、1または4個のスロットが指示されることができ、6GHz以上の場合、2または8個のスロットが指示できる。
【0153】
第2に、DCIコンテンツは次を含むことができる。
【0154】
(1)周波数資源割り当て:資源割り当て(RA;resource allocation)フィールドサイズは初期DL BWPまたは初期DL BWPと初期UL BWPの最大帯域幅に基づいて決定できる。
【0155】
(2)時間資源割り当て:3ビット
【0156】
1)スロット内の第1のSSブロック(開始及びデューレーション)と同一である。
【0157】
2)スロット内の第2のSSブロック(開始及びデューレーション)と同一である。
【0158】
3)スケジューリングCORESETの開始シンボルから始まってスロットの端で終了する。
【0159】
4)スケジューリングCORESETの以後に始めてスロットの端で終了する。
【0160】
5)次のスロットのCORESETの最大デューレーション後に始めて、次のスロットの端で終了する。
【0161】
6)スケジューリングCORESETまたはCORESETの最大デューレーション後に始めて、次のK番目スロット(RMSIのK反復)の端で終了する。Kは周波数範囲毎に異なるように構成できる(例:6GHz以下ではK=4、及び6GHz以上ではK=8)。
【0162】
7)スケジューリングCORESETの開始シンボルから始めて、スケジューリングが発生する位置によって第7または第14シンボルで終了する(または、デューレーションが7または4シンボルに固定される)。
【0163】
8)CORESETの最大デューレーションの以後に始めて、スケジューリングが発生する位置によって第7または第14シンボルで終了する(または、デューレーションが7または4個のシンボルに固定される)。
【0164】
相異するテーブルエントリーが相異する周波数範囲またはSSブロックの数によって考慮できる。または、仕様で多数のテーブルが特定されることができ、PBCH指示で1つのテーブルを選択することができる。
【0165】
本発明の一実施形態に従うページング関連構成を説明する。システム帯域幅が指示されなければ、ページングが広帯域搬送波の多数の副帯域(subbands)により伝達できる必要がありうる。このために、SSブロック周囲のSSブロックサイズに基づいて多数の副帯域が構成され、ページング伝達のために暗示的副帯域が構成できる。RMSIが1つのSSブロックのみに属する場合、暗示的副帯域構成が遂行できる。
【0166】
RMSIが多数のSSブロックにより共有されれば、これは共通基準を要求することができる。したがって、少なくともRMSIが共通基準を指示すれば、ページング位置が共通基準に基づいて指示できることが好ましいことがある。
【0167】
本発明の実施形態に従う他のSIB受信が説明される。RMSIを読取後、他のSIBを読み取る観点から、CORESET構成は次の通りである。
【0168】
(1)接近法1:他のSIBのための分離されたCORESETが使用できる。
【0169】
図14は、本発明の一実施形態に従う他のSIB受信の例を図示する。図14を参照すると、RMSI用CORESETと別途の他のSIBに対するCORESETを使用することができる。特に、RMSI(PBCHのようなヌメロロジーを使用する)と他のSI(一般的なデータ/制御と同一のヌメロロジーを使用する)の間に異なるヌメロロジーが使われる場合である。この場合、RMSI用CORESETを構成することと類似の方法を考慮することができ、実際の構成はPBCHの代わりにRMSIで遂行することができる。例えば、各ビーム方向に対する個別CORESET構成は、特定ビームに対するRMSIにより提供できる。この接近法の短所はUEが多数のビームに対するCORESET情報を獲得するために多数のRMSIを獲得する必要があるということである。他の接近法は、多重ビームにより共有される共通ビームCORESETを示すものでありうる。RMSIとは異なるCORESETが他のSIに対して使われる場合、UE帯域幅性能によってUEは自身の周波数をリチューニングしなければならないことがある。したがって、RMSIと同様に、別途の構成を使用すれば、データ帯域幅がCORESETと同一であるか、またはデータ帯域幅の明示的な構成が構成できる。
【0170】
受信機DC(direct current)副搬送波は、最大帯域幅(制御帯域幅、データ帯域幅)の中心またはシステム帯域幅の中心にありうる。言い換えると、UEがシステム帯域幅より狭い帯域幅をサポートすれば、RX RFの中心は現在受信された制御/データの中心にありえ、UEがシステム帯域幅と同一の帯域幅をサポートすれば、システム帯域幅の中心が受信機DC副搬送波に対して使用できる。実際受信機DC副搬送波は異なることがある。これは、受信機DC副搬送波を処理する仮定のためのものであって、例えばDM-RS(demodulation reference signal)マッピングを回避するためのものである。言い換えると、RMSI/他のSIの制御/データの中心で転送はDM-RSとマッピングされないことがある。したがって、制御/データの中心または制御/データの中心に対する中心周波数の間のギャップはRMSIまたは他のSI転送(または、2以上の大きい副搬送波間隔)に使われたヌメロロジーに基づいてRBの倍数にならなければならない。
【0171】
図15は、本発明の一実施形態に従う他のSIB受信の例を示す。UE帯域幅の観点から、UEは自身のRF性能及び測定セッティングによって相異する周波数で自身の周波数を増加またはリチューニングすることができる。測定を処理するために、最小UE帯域幅に基づいた明示的副帯域を有することと見なされることができ、CORESETを自身の副帯域に合せて構成することができる。図15を参照すると、測定RSはシステム帯域幅を通じて転送されることができ、初期接続の間UEが測定を遂行しなければならない場合、UEはその性能によって部分帯域幅を測定することができる。UEが初期にSSブロックに基づいて測定を遂行する必要があるので、必要なSSブロックが各々の副帯域で転送されることができ、RMSI/他のSIは、副帯域のうちの1つのみから転送できる。この接近法が使われる場合、RMSI/他のSIが転送されるアンカー副帯域の中心がまた指示できる。
【0172】
(2)接近法2:RMSIに対する同一のCORESETが他のSIにも使用できる。RMSIの構成がなければ、他のSIに対するCORESETに同一のRMSI用CORESETを使用することもできる。異なるDCIサイズがRMSI及び他のSI転送に使われる場合、RMSIに対する制御モニタリングと異なることがある他のSI転送のためにCORESET/検索空間をモニタリングする周期を少なくとも構成することが考慮できる。
【0173】
本発明の一実施形態に従うRAR受信について説明する。RARは手続きによって他のSIより先に接続できる。他のSIのためのメカニズムがRARにも適用できる。チャンネル相互性が使われる場合、最上のTXビームに対するPRACHが選択され送信できる。UEは、最上のTXビームからのRAR受信を期待することができる。そうでなければ、恐らく最上のビームに対するPRACHが選択されてメッセージ内で最上のTXビーム指示と共に転送できる。ネットワークが最上のTXビームを受信すれば、ネットワークは報告された最上のTXビームを使用してRARを転送することができる。Msg 3/4に対するビームペアが動的シグナリングを介して追加で指示されるか、またはSIBで構成できる。
【0174】
全般的に、動的シグナリングを介して再構成または指示される場合まで、UEは初期接続から選択されたビームペアが共通制御メッセージ転送のために使用できると仮定することができる。しかしながら、無線リンク管理(RLM;radio link monitoring)またはビーム管理測定に基づいて、UEが自身のビームを最上のビームにスイッチングすることもできる。例えば、RLMが多数のSSブロックに亘って遂行される場合、最上のビームが選択されることができ、UEはCSS受信のために選択された最上のビームを使用することができる。UEが最上のビームにスイッチングする場合、ビームがネットワークに指示されることができ、これによってネットワークが最上のビームによってCSI-RS構成を再構成することもできる。しかしながら、RAR受信に対して、PRACH転送で指示されない限り、PRACH転送のために選択されたビームはRAR受信のために使用できる。Msg4のような対応メッセージが同一のビーム方向に同一のCSSを使用することもできるので、UEはMsg3転送により(あれば)最上のビームの変化を指示することができる。そうでなければ、初期接続を通じて検索された同一のビーム方向がRACH手続きのために使用できる。
【0175】
また、共通データは初期接続から選択されたビームペアのうちの1つを使用して転送されることもできる。転送される場合、ビーム方向の情報はUEが制御/データ受信のために適切な同期化などが獲得できるようにUEに知られる必要がある。また、RSの場合、同一のビーム方向がRS送信に使用できる。このような意味で、共有RSの場合、ビーム方向のうちの1つに対するQCL関係が到達角度、受信されたタイミング、平均遅延などに対して仮定できる。これは、異なる制御検索空間(例えば、RMSI用CSS、異なるSI用CSS)に対してまた適用できる。即ち、CSI-RS構成の以前にQCL関係がSSブロックを参照して明示的または暗示的に提供できる。暗示的メカニズムが使われる場合、これはPRACHと連関されることができ、DL及びULに対するビームがPRACH転送のために選択されたビームにより決定できる。明示的な構成が与えられれば、ビームインデックスまたはSSブロックインデックスが使用できる。暗示的構成が提供されれば、CORESETは各SSブロックと関連できる。QCLに対する一部の属性(例:平均遅延及び到達角度)のみ仮定することができる。
【0176】
共通データに対する制御チャンネルの場合、一部のビーム方向に対するQCL関係がまた仮定できる。この共通制御チャンネルは、RLF(radio link failure)のために使用できる。UEが共通制御チャンネル受信のために2つ以上のビーム方向に構成される場合、RLFは2つ以上のビーム方向でも遂行できる。UE RLF測定のオーバーヘッドを最小化するために、RLFに対して制御チャンネル構成で別途に構成または指示できる主ビーム方向のみ使用できる。類似するように、リストからのTX/RXビームペアのうち、単に1つまたはサブセットのみオーバーヘッド減少のための制御チャンネルモニタリングのために追加で構成できる。リストはビーム管理目的のみに使われることができ、この場合、RLFは構成された基本ビームペアで遂行されることができ、ビーム管理手続きはRLF処理前に遂行できる。
【0177】
本発明の一実施形態に従うCSI-RS構成の以後の動作が説明される。一部のビームRSまたは一部の他の手段に基づいて、より微細(fine)であるか、または相異するビーム方向はRACH手続きの間またはRRC構成(または、等価の手続き)を通じてRACH手続きの後にUEに構成できる。CSI-RS構成が与えられる場合、少なくとも平均遅延の観点からビーム方向に対するQCL関係が各CSI-RS毎に構成できる。これは、特にCSI-RS資源を適切に受信するためのRXビームペアを決定することに必要である。しかしながら、QCL関係が与えられなければ、CSI-RSに対する追加的なTX/RXビームペアリング手続きが追加で考慮されることができ、UEはサービングセルからの測定及び同期信号に基づいて時間/周波数追跡を仮定することができ、可能に共有されたRS基盤の制御チャンネルまたは初期ビーム方向に基づいた制御チャンネルのためのTX/RXビームペアに追加で構成されたCSI-RS資源セットのためにTX/RXビームペアを維持することができる。QCL構成の観点から、ビーム方向及びQCL関係の特性(例:単に、平均遅延、平均遅延+到達角度など)が構成できる。CSI-RSは制御チャンネル及びCSI-RSがQCL関係を有することができる限り(即ち、同一のビーム方向から)、制御が転送される同一のシンボルで転送できる。次の事項が考慮できる。
【0178】
-UE特定RS及び/又はUSSは構成されたCSI-RS構成のうちの1つと整列されるビーム方向に構成できる。言い換えると、UE特定RS及び/又はUSSは制御/RS転送のために使われたビーム方向を示すためにCSI-RS資源インデックスで構成できる。言い換えると、USSの場合、CSI-RS資源に対するQCL関係が指示できる。
【0179】
-共有RS及び/又はGSSまたはCSSはビーム方向が構成されたCSI-RS構成のうちの1つと整列されるように構成できる。これは、資源セットがCSSとUSSとの間に共有される場合、特に必要でありうる。代案として、CSSとUSSが個別的に構成されるか、または各々に対する資源セットが独立的に構成された場合、CSSはSSブロックのうちの1つとQCLされることができ、USSはCSI-RSのうちの1つとQCLできる。これを使用すれば、USSモニタリングでないCSSモニタリングのためにRLM測定が発生できる。RLMは、SSブロックで運搬されるRS及び/又はチャンネル転送に基づいて発生することができる。CSS及び/又はUSSに対して多数個のビームが構成された場合、異なるメカニズムを使用すれば異なる構成や指示が必要でありうる。CSSに対して多数個のビームを構成し、CSSがSSブロックとQCLされれば、SSブロックインデックスのうちの1つ以上をモニタリングするように構成することができ、USSの場合、1つ以上のCSI-RS資源を指示することができる。
【0180】
-また、共有RSはUSSに対するCSI-RS資源とQCL関係で構成できる。共有RSはUSSの場合にもビーム方向に対してQCL関係で構成できる。
【0181】
-初期信号のビーム方向に対するQCL関係に基づいて、USSに対する共有RSがCSSに対しても共有できる。
【0182】
-RLF及び異なる動作をよくサポートするために、ビーム方向のうちの1つにQCLされたCSI-RS資源を構成することが好ましいことがある。そうでない場合、共通チャンネルでの測定はビーム精製(refinement)/RSに基づくことができる。
【0183】
-ビーム方向は初期セルCSS(例:RAR、Msg4スケジューリング)のみに連関することができ、ビームインデックスの代わりにCSI-RS資源インデックスのうちの1つと連関したGSSが構成できる。これはまたセルCSSにも適用できる。
【0184】
以下、本発明の実施形態に従って制御チャンネルの多様な様相が提案される。
【0185】
1.帯域幅適応を通じての検索空間構成
【0186】
UEが全てのDLまたはULをモニタリングするUE特定帯域幅はUBW(各々DL UBWまたはUL UBW)と称されることができる。ここで、DL UBWは主に制御資源セット構成に集中できる。UBW再構成の観点から次のような場合が考慮できる。
【0187】
-場合1:新規UBWが以前UBWと重畳しない。
【0188】
-場合2:新規UBWが以前UBWより大きく、新規UBWは以前UBWを完全に含む。
【0189】
-場合3:新規UBWが以前UBWより大きく、新規UBWは部分的に以前UBWを含む。
【0190】
-場合4:新規UBWは以前UBWより小さく、以前UBWは新規UBWを完全に含む。
【0191】
-場合5:新規UBWが以前UBWより小さく、以前UBWは新規UBWを部分的に含む。
【0192】
帯域幅適応または周波数範囲がUEに対して変更される場合、検索空間及び/又は制御資源セットの再構成がまた必要でありうる。再構成期間の間不必要なサービス中断時間を避けるためのフォールバックメカニズムを考慮しなければならない。再構成は上位階層シグナリング、MAC(media access control)CE(control element)、またはL1シグナリングにより遂行できる。次の接近法を考慮することができる。
【0193】
(1)接近法1:シームレスハンドオーバーと類似の手続き
【0194】
ハンドオーバーと類似するように、以前UBW及び新規UBWからの制御/データ転送はネットワークが再構成の完了を確信するまで共存することができる。新規UBWが以前UBWと部分的に、または完全に重畳すれば、この方法が効果的でないことがある。この問題を緩和するために、新規UBWを以前UBWと常に重複しないようにすることができる。または、新規UBWが以前UBWと重畳すれば、少なくとも1つのCORESETまたは検索空間が変更されず、維持されてUEがそれから制御を獲得することができる。新規UBWが変更されないCORESETまたは検索空間の帯域幅を含む帯域幅を含むことが好ましいことがある。
【0195】
(2)接近法2:有効時間が再構成メッセージで指示される
【0196】
代案として、再構成が効果的でありうる有効時間が指示できる。有効時間または現在時間と有効時間の間のギャップは指示メッセージの多重再転送が可能である程度に十分に大きいことがある。有効時間はスロットまたはミニスロットの観点から有効時間に対する指示メッセージ間の間隔またはオフセットで与えられることができる。
【0197】
再構成メッセージがL1シグナリングにより提供される場合、確認応答(ACK;acknowledgement)が通知できる。また、特にUL UBW変更に対して、L1シグナリングは、特にリチューニングレイテンシーを十分に吸収する制御及びPUSCHの間にギャップが存在する場合、UL承認で明示的に指示するUEの帯域幅を変更することに使用できる。これは、DLに対しても考慮できる。この接近法の短所はPUCCHまたは他の非-PUSCHチャンネルに対するUL UBWが特にUL承認が欠落するか、またはUL承認が転送されない時に曖昧になることがあるということである。したがって、一般的にDL及びUL UBW適応の全てで類似のメカニズムが仮定できる。また、アンペアドスペクトル動作のために、DL及びULに対して同一のUBWを仮定することがまた有益でありうる。または、帯域幅が異なる場合、少なくとも中心周波数は同一でありうる。
【0198】
(3)接近法3:タイマーが動作し、タイマーが満了すれば、新しい構成が有効になる。
【0199】
代案として、再構成メッセージが受信される度に、UEは再構成メッセージまたは新しい再構成メッセージの再転送時にリセットできるタイマー(new-conf-effective-timer)を始めることができる。タイマーが満了するまでUEがいかなる再構成メッセージも受信しなければ、UEはその構成が有効であると仮定することができる。例えば、MAC CEを使用する場合、タイマー値は8TTIに設定できる。HARQ-ACKが8TTI内に受信されれば、新しいTTIの設定は8TTIの後に有効でありうる。ネットワークがHARQ-ACKを受信しなければ、ネットワークは再構成メッセージを再転送することができ、UEはタイマーをリセットすることができる。ネットワークが多重帯域幅構成を構成するか、またはUEが自身の帯域幅を適応させるように構成する場合、帯域幅適応のための新しいタイマーが使用できる。
【0200】
(4)接近法4:UEブラインド検出に依存
【0201】
代案として、UEは多数の候補(例えば、以前UBW及び新規UBW)に対してブラインドデコーディングを遂行することができる。
【0202】
帯域幅適応は、交差-スロットスケジューリングの間(例えば、制御及びその対応するデータ間の)発生しないことがある。制御及びデータ(UL及びDL含み)の間のギャップ内に帯域幅適応が発生すれば、UEは自身の送信または受信を中断させることができる。多重スロットスケジューリングにも類似の問題が適用できる。言い換えると、UEがデータ受信または転送中に帯域幅適応を検出すれば、UEはその受信または転送を中断することができる。代案として、UEはデータ受信または転送の間、帯域幅適応で構成されることと予想しないことがある。これが使われれば、UEは必要であれば、データ受信または転送の間、帯域幅適応のためのL1シグナリングに対するデコーディングを省略することができる。または、タイマー基盤接近法が使われれば、新規構成は受信または転送完了後に有効になることができる。SSブロック内の多重化制御/データが構成できる。
【0203】
SSブロック構成のために、スロット内での開始シンボルが構成されることができ、スロットサイズによって異なることがある。スロットサイズが7であれば、1つのSSブロックのみスロットに配置できる。スロットサイズが14の場合、最大3個のSSブロックがスロットに配置できる。データ転送に比べてSSブロックに異なるヌメロロジーが使用されることもできる。これは、データとSSブロックとの間に同一のヌメロロジーが使われると仮定する。互いに異なるヌメロロジーが使われる場合、SSブロック内で使用/発生した転送に対して同一のヌメロロジーが使用できる。即ち、SSブロック内で同一のヌメロロジーを使用することができる。1つのスロットがSSブロックのために充分でなければ、次のスロットに続ける代わりに、SSブロックスロット間の一部のギャップ(例えば、1スロット)が構成できる。これは合理的なレイテンシーでUL転送を許容するものである。代案として、スロット内のSSブロックの数を減少させることによって、DLまたはULのうち、いずれか1つが使用できる柔軟性部分がまた考慮できる。
【0204】
データに対するヌメロロジーが15kHz副搬送波間隔であり、SSブロックに対するヌメロロジーが30kHz副搬送波間隔である場合(または、データに対するヌメロロジーが60kHz副搬送波間隔であり、SSブロックに対するヌメロロジーが120kHz副搬送波間隔またはSSブロックのヌメロロジーがデータのヌメロロジーの2倍である任意の場合)が仮定できる。この場合、スロットサイズは7個のシンボルでありうる。この場合、各スロットに3個のSSブロックが配置されることができ、制御領域(DLまたはUL)のために1つのシンボルを残すことができる。または、スロットサイズが14個のシンボルでありうる。この場合、シンボルを予約せず、各スロットに7個のSSブロックを配置することができる。一部の制御領域を残すために、より小さいSSブロックが配置できる。DL制御のための2つのシンボルとガード期間(GP;guard period)を有するUL制御のための1つのシンボルを仮定すれば、5個のSSブロックが各々のスロットに配置できる。
【0205】
データのヌメロロジーが30kHz副搬送波間隔であり、SSブロックのヌメロロジーが15kHz副搬送波間隔である場合(または、データのヌメロロジーは120kHz副搬送波間隔であり、SSブロックのヌメロロジーは60kHz副搬送波間隔またはSSブロックのヌメロロジーがデータのヌメロロジーの半分である任意の場合)が仮定できる。この場合、スロットサイズは14個のシンボルでありうる。この場合、1つのSSブロックが各データスロットに配置されることができ、15kHz副搬送波間隔に基づいた1つのシンボルは制御のための15kHz副搬送波間隔の7個のシンボルの始まりと終わりを残すことができる。これは、スロットサイズが7シンボルである場合に適用できる。
【0206】
データに対する副搬送波間隔またはヌメロロジーは、基本データヌメロロジー(周波数範囲当たり仕様で固定された)、RMSI転送(制御及び/又はデータ)に対するヌメロロジー、PRACHに対するヌメロロジー、RARに対するヌメロロジー、またはヌメロロジーUSSのうちの1つでありうる。
【0207】
CORESETデューレーションがSSブロックにより予約されたシンボルより大きい場合、SSブロックが活性化されれば(即ち、転送が発生すれば)、制御はSSブロック資源周囲でレートマッチングできる。レートマッチングはビームがネットワークスケジューリングにより処理されると仮定すれば、重畳した資源に対してのみ遂行できる。
【0208】
代案として、レートマッチングはSSブロック資源の全体シンボルに対して遂行できる。この場合、全体シンボルは予約され、予約されたシンボルには資源要素グループ(REG;resource element group)マッピングが発生しないことがある。一般的に、予約シンボルではREGマッピングが発生しないことがあり、SSブロック資源がまた予約できる。例えば、時間ドメインに亘ったREGバンドリングがCORESETデューレーションと同一の場合、予約されたシンボルの数によって、これはより小さいことがある。例えば、CORSETデューレーションが3シンボルであり、SSブロックに第3シンボルが使われれば、REGバンドリングは3シンボルの代わりに2シンボル上で発生することができる。即ち、SSブロックの資源によって活性SSブロックが存在するか否かによって各スロットでCORESETデューレーションが変更できる。時間ドメインREGバンドリングサイズが変更されれば、周波数ドメインバンドリングサイズのサイズも変更できる。言い換えると、SSブロックまたはその他の理由によって予約されるか、またはレートマッチングされたシンボルにREGが形成されないことがある。この場合、CORESETの有効デューレーションは構成されたデューレーションと比較して減少できる。代案として、レートマッチングされるシンボルにREGが形成できるが、レートマッチングされたREGと重畳する候補はモニタリングされないことがある。時間-優先マッピングの場合、全ての候補がモニタリングされないことがある。即ち、CORESETはこのような場合、非効率的である。更に他の接近法はREG-制御チャンネル要素(CCE;control channel element)マッピングまたはREGバンドリングサイズを変更せず、単にREGに対する予約された、またはSSブロックの周囲でレートマッチングするものである。即ち、レートマッチングが発生すれば、CCE当たり有効REGの数が減少できる。
【0209】
全体シンボルまたはSSブロック周囲でのみレートマッチングを適用するか否かは、同一のビームがデータとSSブロックとの間に使われるか否かによって変わることができる。同一のビームがデータとSSブロックとの間で使われるか否かを決定するために、UEはビーム方向に基づいて決定することもできるか、またはDCIで指示されることもできる。代案として、セル共通PDSCHに対し、PDSCHとSSブロックとの間に同一のビームが使われると仮定すれば、SSブロックの周囲でのみレートマッチングが適用できる。USS PDSCHレートマッチングは全体シンボルに適用できる。
【0210】
ビーム構成によってレートマッチングのためにどんなオプションを使用するかを選択することができる。これは、SSブロックとCORESETの間に同一であるか、または周波数範囲によって異なることがある。また、周波数範囲毎に互いに異なるレートマッチングオプションが使用できる(例えば、1GHz未満に対して第1接近法、6GHz以上に対して第2接近法)。
【0211】
データレートマッチングのためのSSブロックはUEが接続された、またはUEが接続しているSSブロックと互いに異なることがある。また、システム帯域幅内に多数のSSブロックが存在すれば、UEはSSブロックのリスト及びそれと連関した周期(及び/又は時間/周波数資源)で指示できる。該当情報に基づいて、各々のUEは各々のSSブロックに対して適切なレートマッチングを遂行することができる。これはまたUE特定予約資源構成により具現されることができ、相異するSSブロックがレートマッチングのために指示できる。全体シンボルがレートマッチングされなければならないと、予約された資源は全体シンボルになるように構成できる。
【0212】
類似のレートマッチングがまたデータ転送にも適用できる。また、レートマッチングオプションに対する構成可能性がある場合、同一のシンボルで同一のレートマッチングがBWP内に適用できる。即ち、BWP別に異なる構成が考慮できるが、同一の構成がBWP内で使用できる。より一般的に、予約された資源構成セットは構成されたBWP毎に異なるように構成できる。活性化されたBWPによって、UEは相異するセットの予約された資源構成を適用することができる。これはまた、動的に指示された予約資源に適用されることができ、予約された資源セット(動的に指示される)は各BWP毎に半静的に構成される(多数のBWP間の共同構成も考慮できる)。
【0213】
より一般的に、これは予約された資源構成にも適用できる。予約資源が時間及び周波数資源で構成されることができ、レートマッチングはシンボルレベルに発生することができる。また、SSブロックに対するヌメロロジーがCORESET/データのヌメロロジーと異なる場合、予約された資源構成はSSブロックヌメロロジーにより与えられることができ、これはデータヌメロロジーによって解釈される。例えば、SSブロックヌメロロジーが15kHz副搬送波間隔であり、CORESET/データヌメロロジーが30kHz副搬送波間隔である場合、1つの予約されたシンボルは2シンボルのデータに対応することができる。シンボル位置は15kHz副搬送波間隔に基づいたシンボルレベル整列に基づいて決定できる。特に、SSブロック及びデータヌメロロジーが異なる場合、多数のヌメロロジーをサポートせず、SSブロックに対するUE測定を許容するために、全体シンボルがレートマッチングできる。一部のUEが2つのヌメロロジーを同時にサポートしないことがあると仮定すれば、構成無しでUEグループまたはセル特定CORESET/データ転送に対してシンボルレベルレートマッチングが適用できる。
【0214】
ヌメロロジーが同一であっても、少なくともビーム形成が使われる場合、共通制御/データに対して全体シンボルがレートマッチングできる。構成可能性が与えられれば、これはSIから構成できる。したがって、少なくともRMSIの場合、基本動作はCORESETまたはデータに対するSSブロックの全体シンボルでレートマッチングされると仮定することができる。代案として、資源に対するレートマッチングで基本動作を設定することができる。
【0215】
スタンド-アローン(stand-alone)またはRRC-IDLE UEにより識別可能なSSブロックに対して、少なくとも多数のSSブロックがネットワークにより転送される場合、スロットの同一のシンボルで使われた周期及びビームインデックスは多数のSSブロックに亘って同一でありうる。また、各位置でのSSブロックに対するシンボル観点からの位置は同一でありうる。
【0216】
SSブロックとデータの多重化の観点から、次のオプションが考慮できる。
【0217】
(1)データ及びSSブロックの多重化無し:制御チャンネルの以外に、データはSSブロックを含むスロットを通じて転送できない。この場合、RS転送またはRLF-RS転送を追跡するためにSSブロックが使用できる。または、SSブロックは無線資源管理(RRM;radio resource management)測定またはCSI-RS転送のために使用できる。
【0218】
(2)セル共通放送のためのデータ及びSSブロックの多重化:データ転送のサイズはDCIにより指示できるか、またはSSブロックサイズと整列できる。追跡RS及び/又はCSI-RSが相異するビーム方向に転送できるので、周期的追跡RS及び/又はCSI-RS転送がSSブロックと整列されるように構成できる。したがって、制御がSSブロックと整列されて受信される場合、データサイズの指示が必要でありうるか、または交差スロットスケジューリングが使用できる。この場合、同一のデータがいろいろなビーム方向を通じて転送できる。しかしながら、異なるTRPが異なるデータを転送することもできる。この場合に、UEが多数の反復を集成できるか否かは明示的に指示できる。該当情報はPSS/SSS/PBCHと同一でありうる。即ち、同一のTRPからのSSブロックのグループがUEに指示できるので、一部のUEが相異するビーム方向から多数の反復を集成することを試みることができる。
【0219】
(3)スケジューリングを通じてデータの多重化が可能でありうる。UEは、SSブロックとQCL関係を有する制御チャンネルを受信することと予想することができ、データ転送をスケジューリングする制御チャンネルをモニタリングすることができる。データ転送のサイズはDCIにより指示できるか、またはSSブロックサイズと整列できる。追跡RS及び/又はCSI-RSが相異するビーム方向に転送できるので、周期的追跡RS及び/又はCSI-RS転送がSSブロックと整列されるように構成できる。したがって、制御がSSブロックと整列されて受信される場合、データサイズの指示が必要でありうるか、または交差スロットスケジューリングが使用できる。これをサポートするために、UEは各々のSSブロックで使われるTXビームを知る必要があり、これは同一であるか、またはPBCH及び/又はSIBに指示されることができ、そして/またはUEがブラインドするように探索しなければならないビームシーケンスが変更されたか否か、または該当シーケンスはSIB転送またはUE特定シグナリングを介してアップデートできる。
【0220】
たとえネットワーク構成に依存するが、ネットワークはUE観点から制御チャンネルをモニタリングするか否かを知らせる必要がない異なるオプションを選択することができる。与えられたSSブロックに対してPSS/SSS/PBCHとQCL関係を有する各々のSSブロックで制御チャンネルが転送できるか否かを示すために、これはネットワークにより構成できる。指示がPBCHまたはSIBまたはUE特定シグナリングで与えられれば、UEは可能なデータスケジューリングのための制御チャンネルモニタリングのために構成されたビーム方向に対応する制御チャンネルをモニタリングすることができる。また、構成によりSSブロックと整列できる任意のRS転送が構成できる。RS転送構成がSSブロックと整列されているか否かはUEに透明でありうる。UEがSSブロックで制御チャンネル転送または可能なデータの多重化で指示される場合、UEはスケジューリングされた制御モニタリング機会に追加してそのような制御機会をモニタリングすることができる。このような追加的な制御モニタリングのために、通常的な制御チャンネルモニタリング場合と相異する資源セット及び/又は検索空間が構成できる。また、モニタリングするブラインドデコーディング候補の数が個別的に構成できる。
【0221】
2.RLF
【0222】
RLFはリンク品質モニタリングに基づいてUEが制御チャンネルを成功裏に受信することができるか否かに対する状態を指示することに使われる。LTEで、RLFはPDCCH上の制御チャンネルに対するCRS(cell-specific reference signal)に基づいてモニタリングされる。NRでは多数の検索空間(例:RAR受信用CSS、ページング受信用CSS、GSS、USSなど)が構成されていなければならない。互いに異なる制御チャンネル間に共有検索空間がなければ、RLFを測定する方法を定義しなければならない。次は、可能な候補RSである。
【0223】
(1)SINR(signal to noise and interference ratio)/チャンネル品質測定RS
【0224】
-CSSまたはGSSのために使われる共有RSはRLFのために使用できる。
【0225】
-測定に使われた測定RSはRLFに対して使用できる。
【0226】
-PSS/SSSのような同期化信号がRLFに対して使用できる。
【0227】
-(RLFに対して指示/構成された)CSI-RSがRLFに対して使用できる。これはRRM測定と共有されることもできる。
【0228】
-ビーム測定RSがRLFに対して使用できる。
【0229】
-UE-特定またはUSSに対して共有されたDM-RSがRLFに対して使用できる。
【0230】
-RLFに対する専用RSが使用できる。
【0231】
-制御チャンネルのために使われたRSがRLFに対して使用できる。
【0232】
-セルまたはグループ共通追跡RSがRLFに対して使用できる。これは、少なくとも周期的に転送できる。
【0233】
-少なくとも周期的に転送されるセルまたはグループ共通RSがRLFに対して使用できる。
【0234】
例えば、追跡及び/又は測定及び/又はフィードバックの目的のために、セル共通またはグループ共通RSが転送できる。このようなRSがRLFに対して使用できる。周期的RSがPCell(primary cell)またはCSSまたはGSSが構成されたセルでのみ転送できる。他のセル/搬送波に対して、このようなRSは省略されることができ、PCellから転送されたRSは他のセル/搬送波上での追跡のために使用できる。
【0235】
たとえ検索空間に対する共有RSがRLFに対して使われても、RSは該当検索空間上にスケジューリングがある場合のみに転送できる。そのような場合、RLFでの測定は次の通りである。
【0236】
-機会論的(opportunistic)RLF:RLFはRSが転送される期間でのみ測定できる(UEがDRX(discontinuous reception)にない間)。より詳しくは、RLF測定のための検索空間が構成されれば、このような類型の動作がセコンダリーセルに対して使用できる。
【0237】
-周期的RLF測定:実際のスケジューリングに関係無しで、RLF測定RSの周期的転送が保障できる。このような類型のRSに対する時間/周波数資源は検索空間RS構成と別途に構成できる。
【0238】
-ワンショットまたは非周期的RLF測定:RLFがトリガーリングにより遂行されることができ、一旦トリガーリングされればネットワークはRLF用RSを転送することができる。1つの簡単な接近法はRLF測定のために仮定された検索空間上にRLFトリガーリングメッセージを転送するものである。
【0239】
-多重ショットまたは半永久的(semi-persistent)RLF測定:半静的CSI測定と類似するように、多重ショットまたは半永久的RLF測定が構成されることができ、RLF測定の活性化/不活性化が動的シグナリングを介して可能でありうる。
【0240】
共有RSは広帯域RSと称されることができる。広帯域RSは制御の実際マッピングに関わらず、広帯域を通じて存在する制御チャンネル復調に使われるRSとして定義できる。少なくとも1つの制御チャンネルがあるか、またはCSS CORESETに対する構成がある場合、広帯域RSが存在することができる。広帯域RSはCORESET帯域幅またはシステム帯域幅またはUE特定帯域幅またはUEが構成される搬送波帯域幅を通じて転送できる。代案として、これは周期と共に広帯域RS転送の帯域幅で個別的に構成できる。
【0241】
例えば、(周期的信号でありうる)RLM測定のために、CSI-RSまたはSSブロックが使われる場合、グループ共通PDCCHを介してのSFI(slot formation indicator)が測定を取消すことができるか否かがより明確になる必要がある。SFIがRLM CSI-RS転送を有効化または無効化することができ、UEが測定を遂行できない場合、UEは以前の測定を使用して同期状態(in-sync)及び非同期状態(out-of-sync)を相変らずアップデートすることができる。タイマーは、UEが測定を遂行することができるか否かに関わらず、実行できる。UEが測定を遂行することができない場合、タイマーは次の測定機会まで中断できる。これは、不必要に非同期状態及び同期状態タイマーが満了することを回避するためのものである。この接近法が使われる場合、UEは測定を省略することができる。即ち、測定が完了しなければ、タイマーが再設定または満了または実行と関連して遅延できる。この動作は構成可能でありうる。これを回避するために、他の接近法はRLM CSI-RSが半静的にDL資源のみに転送される一方、他の資源はRLM測定のために無視されると仮定するものである。更に他の代案は、RLM RSがグループ共通PDCCHによりオーバーライドされないと仮定するものである。
【0242】
候補チャンネルは、次の通りである。
【0243】
-CSSを介して転送される制御チャンネルがRLFに対して使用できる。CSSから転送されることと仮定して制御チャンネルの仮設(即ち、テスト制御チャンネル)が使用できる。どんなCSSを使用するのかを構成することもできる。または、任意のCSSを使用することができる。
【0244】
-GSSを介して転送される制御チャンネルがRLFに対して使用できる。どんなGSSを使用するのかを構成することができる。または、任意のGSSを使用することができる。
【0245】
-USSを介して転送される制御チャンネルがRLFに対して使用できる。どんなUSSを使用するのかを構成することができる。または、任意のUSSを使用することができる。
【0246】
-制御チャンネルの仮設に基づいて、チャンネル品質測定RSが転送される検索空間がRLFに対して使用できる。例えば、GSS用共有RSをRLFに対して使用すれば、ターゲットGSSをRLF測定に対して使用することができる。RLFに対してどんなSSを使用するのかを構成することができる。RARに対するCSSが基本値になることができる。
【0247】
共有RSがRLF測定に対して使われる場合、共通制御の転送及び/又は共通データ転送に関わらず、少なくとも周期的にRLF-RSが送信できる。
【0248】
3.制御及びデータの間の相異するビーム方向:
【0249】
例えば、制御チャンネルとデータチャンネルを転送するTRPは異なることがある。この場合、制御及びデータに対するビーム方向が異なることがある。また、単一TRPですら、より微細な(finer)ビームがデータのために使われる一方、より概略的な(coarse)ビームは制御転送のために使われる。このような場合、受信機ビームを変更しなければならないこともある。これがサポートされ、データに対するビーム方向が動的に選択されれば、RXビームスイッチングを許容するために制御とデータとの間のビームスイッチング間隔を保障しなければならない。追加的なギャップ無しで動作することができるデータ/制御ペア対に対する半静的構成も考慮することができる。データ指示に動的指示を使用する場合、CSI-RS資源を使用して指示することができる。即ち、各々のCSI-RS資源に対して、個別的な最上のRXビーム方向/プリコーディングが利用できる。
【0250】
また、スイッチングギャップはデータ及び/又は制御から異なるビーム方向を使用するCSI-RSを受信することに必要でありうる。異なるビーム方向を使用する場合にも制御とデータとの間に類似のギャップが必要でありうる。例えば、UEが可能には相異するビーム方向(及びTX/RXビームペア)を有する多数のCSI-RS資源で構成されて適切なCSI-RSを読み取るために、TX/RXビームペアを設定することが必要でありうる。このような意味で、RXビームをスイッチングするギャップが必要でありうる。SRS転送またはUL転送に対しても類似の問題が発生することがある。即ち、TXビームが任意の2つのUL転送の間で変更されれば、必要なTXビームスイッチングギャップが保障されなければならない。1つ以上のULチャンネルが同時に転送され、相異するビーム方向が使われる場合、次のような接近法が考慮できる。
【0251】
-1つのチャンネルをドロップ(drop)する(例:UCI優先順位、電力などに基づく)
【0252】
-1つのビーム方向に転送:ビーム方向はUCI優先順位などに基づいて決定できる。
【0253】
-構成されたビーム方向に転送する。動的または半静的ビーム方向変更が考慮される。
【0254】
-概略的な(coarser)ビーム方向に転送する。
【0255】
-より狭い(narrower)ビーム方向に転送する。
【0256】
RXビームスイッチングまたはTXビームスイッチングギャップの観点から、CPにギャップが存在できるか(したがって、CPで一部のサンプルは無視/ドロップされてはならない)、または1つまたは一部のOFDMシンボルがギャップのために使用できる。プリコーディングが異なっても、全体方向が同一であれば(例えば、到達角度に対するQCL関係)、ビーム方向変更が発生しないことがある。この場合、追加ギャップが使われないことがある。制御とデータとの間のギャップには制御チャンネルの処理レイテンシーも含まれることができる。このような意味で、ビーム方向を変更するために、交差スロットスケジューリングが使用できる。そうでなければ、DL受信用制御/データのための制御チャンネルデコーディングを許容し(したがって、データのための適切なRXビームを準備する)追加的なギャップが必要でありうる。異に指示されない限り、UEは少なくともDL受信のために制御及びデータの間に同一の方向を仮定することができる。これは、少なくとも同一のサブフレームまたは同一スロットスケジューリングに対して仮定できるが、相異するビーム方向は交差スロットまたは交差サブフレームスケジューリングに使用できる。
【0257】
代案として、制御と対応するデータの間のギャップがより良い柔軟性のために常に許容できる。タイミングまたは両方の間のギャップが動的または半静的に指示されることもできる。UEが可能には相異するTX/RXビームペアを有する多数のCORESETをモニタリングする必要がある場合、CORESET間にもギャップが考慮できる。また、制御及びデータに対する基本ビームが異なることがある。このような場合は、特にUEが制御チャンネルモニタリングのために多重ビーム方向に構成される場合に必要でありうる。このような場合に、UEは制御ビーム方向と独立的に構成されるデータ受信のためのビーム方向が半静的に構成できると仮定することができる。多重-ビーム制御チャンネル構成で、次のオプションを考慮することができる。
【0258】
-制御チャンネルが検出される同一のビーム方向がデータのために使用できる。この場合、最後の制御チャンネルモニタリングとデータとの間に要求されるレイテンシーによって、相異するレイテンシーが仮定できる。例えば、UEが多数のビーム方向(例えば、3個のビーム)で構成され、UEが第2ビームで制御信号を検出すれば、UEはデータ読取前に第3ビームを読み取る必要がありえ、これはビームスイッチングを必要とすることができる。したがって、データ読取前に、第3ビームからデータビーム(第2ビーム)へのビームスイッチングが必要でありうる。
【0259】
-異に指示されない限り、最終の制御モニタリングビームのビーム方向と同一のビーム方向がデータに対して使用できる。例えば、UEが3個のビームで構成され、UEが全てのビームを常にモニタリングする場合、最終に使われたビームと同一のビームがデータビームに対して使用できる。
【0260】
-制御ビームに関わらず、データ読取のための基本ビーム方向が使用できる。
【0261】
-UEがギャップまたはレイテンシーの間、データをモニタリングする必要がないように制御及びデータ間に何時も一定のギャップが存在することができる。即ち、UEが制御ビーム方向と動的に相異するデータビーム方向を構成できれば、制御及びデータ間にレイテンシーが常に仮定できる。ギャップの間、UEがモニターする理由がなければ、ギャップの間、UEはモニタリングを省略することができる。
【0262】
-制御チャンネルモニタリングのために多数のビームでUEが構成される場合、スイッチングギャップが考慮されれば、これはCPオーバーヘッドを増加させてCPに収容できる。
【0263】
-多数のビームがチャンネルを制御するように構成される場合、一旦UEが制御チャンネルを検出すれば、UEは他のビームをモニタリングする必要がないので、他のビーム方向のモニタリングを中断することができる。この接近法は、条件によって構成された多重ビームのうち、ネットワークが選択した場合のみに有用である。モニタリングを中断することによって、UEは電力を節約することができる。また、CSSデータが転送されれば、UE観点から異なる資源セットがCSS及びUSSで構成されない限り、USSとCSSとの間に同一のビームが使用できる。言い換えると、UEが2つ以上のCORESETで構成され、各CORESETが多重ビームで構成され、制御チャンネルがCORESETで検出されれば、UEは与えられたCORESETに対して残りのビームをモニタリングすることを中断することができる。代案として、UEは相変らず制御チャンネルの検出に関わらず、全ての構成されたビームをモニタリングする必要がありうる。
【0264】
PUSCHとUCI転送との間に異なるビームが使われれば、UEはPUSCHの1つまたは一部のシンボルをドロップして自律的にスイッチングギャップを生成することができる。ギャップはPUSCHまたはUCI資源の終了のためにDCIにより明示的に指示できる。
【0265】
ビーム方向はDCIをスケジューリングして、及び/又は半静的に構成して指示することができる。UEは(DL及びULに対する)特定資源に対する特定ビーム方向を仮定することができ、即ち、特定資源が用いられる場合、暗示的にビーム方向が仮定できる。
【0266】
4.搬送波集成(CA;carrier aggregation)
【0267】
UE観点からCAを見ることができる。UEがより広い帯域幅をサポートするために多数のRFを備えると、ネットワークが単一広帯域搬送波を有することができるにも関わらず、CAを通じて多数の搬送波がUEに構成できる。提案はUEが多数のRFを有する1つの広帯域搬送波で構成される場合にも適用できる。PCellがある場合、SSブロック転送のビーム方向情報またはプリコーディング情報が補助セルまたはSIBを介して指示できる。チャンネル相互性が使われる場合、これはTX/RXビーム間のペアリングを補助することができる。
【0268】
CAが使われる場合、単一レベルDCI及び第2レベルDCIが相異する搬送波から転送できるか、または共通チャンネルがDCIと異なる搬送波から転送できる。例えば、スケジューリング搬送波またはPCellがUE複雑性/電力消費を最小化するためにSCellから転送された各CORESETのビーム方向情報を転送することができる。例えば、PCell上の全てのスロットはSCell制御転送のために使われるビーム方向のリストを指示することができ、UEは関連ビーム方向が使われる資源を聴取することができる。例えば、セルが可能な制御チャンネル転送のためにN個のビーム方向を有すれば、Nビットのビットマップは該当ビーム方向で任意の転送があるか否かを示す全てのスロットで、または一部の周期で転送できる。または、制御チャンネル転送のために使われるビーム方向リストが指示されることもできる。UEがスケジューリング搬送波からこのような信号を検出できなければ、UEは全ての可能な制御資源をデコーディングしようと試みることができるか、または対応するスロットに対するデコーディングを省略することもできる。
【0269】
代案として、多重ビーム動作のための共通信号は交差搬送波スケジューリングを通じて転送できる。即ち、UEは異なる搬送波から共通制御信号を獲得することができる。交差搬送波スケジューリングが使われる場合、スケジューリングされた搬送波でDCIをスケジューリングすることに必要な全ての情報、例えばヌメロロジー、資源セット、集成レベルなどが構成できる。即ち、一般的に、第1レベルDCIは搬送波から転送されることができ、第2レベルDCIは他の搬送波から転送できる。第1及び第2のDCI検索空間または資源に対する資源構成で、交差搬送波資源割り当て/構成がサポートできる。多重レベルDCIが異なる搬送波からスケジューリングされる場合、次のような接近法が考慮できる(しかしながら、これに限定されるのではない)。
【0270】
-交差搬送波が第1レベルDCIに対して使われれば、UE特定DCIが使用できる。即ち、第1レベルDCIはグループ共通またはセル共通またはUE特定か否かに関わらず、交差搬送波スケジューリングの場合に対してUE毎にスケジューリングできる。UEはC-RNTI(cell radio network temporary identity)またはUE特定RNTIに基づいて交差搬送波スケジューリングの場合に対して第1レベルDCIを検索することができる。
【0271】
-第1レベルDCIがセル共通またはグループ共通DCIである場合、別途のRNTIが上位階層シグナリングを介して各搬送波毎に構成できる。これは、スケジューリングされた搬送波に構成されたRNTIに基づいてUEが検索するCSSまたはUSSまたはGSSを介してスケジューリングできる。
【0272】
-個別GSSは各交差搬送波スケジューリングされた搬送波に対して構成できる。UEはスケジューリングされた搬送波に対して構成されたGSS内の自体-搬送波スケジューリング(self-carrier scheduling)場合に対して同一のRNTIを検索することができる。GSSはスケジューリング搬送波の構成された検索空間のうちの1つ以上に個別時間/周波数資源または候補集合で構成できる。
【0273】
-交差搬送波多重レベルDCI設計は単一ビーム搬送波及び多重ビーム搬送波が集成される場合、効果的でありうる。第1レベルDCIは単一ビームを介して転送されることができ、多重ビームの場合のスケジューリングのための情報をより精製(refine)することができる。交差搬送波スケジューリングの場合、制御チャンネルは構成によってスロットの中間に存在することができる。
【0274】
より一般的に、CSS、GSS、USSは、UEが搬送波に接続できる限り、異なる搬送波で構成できる。例えば、PCell及びSCell全てに対してRAR用CSSはPCellに構成できる。別途の、または共有された検索空間が搬送波の間に構成できる。ヌメロロジーがPCellとSCellの間に異なる場合、交差搬送波スケジューリングは多少難しいことがある。したがって、交差搬送波スケジューリングまたは交差搬送波多重レベルDCIまたは交差搬送波共通シグナリングは、少なくとも制御転送のためにスケジューリング搬送波とスケジューリングされた搬送波の間に同一のヌメロロジーでのみ構成できる。別途の検索空間が構成されれば、検索空間が異なる搬送波に構成されていてもCIF(carrier indicator field)が必要でないことがある。共有検索空間を使用すれば、CIFが必要でありうる。2つ以上のUSSが構成されれば、USSは自体または交差搬送波スケジューリングで構成できる。
【0275】
一般的に、UEは多数の検索空間に分割できるブラインド検出能力を有することができ、多数の検索空間はUEに構成された搬送波の1つまたはサブセットに配置できる。また、検索空間に互いに異なる時間資源を構成することによって、相異するタイミングで多数の検索空間の間にブラインド検出能力が共有できる。このような意味で、UEのブラインド検出複雑性の増加を最小化するために、CSSまたはGSSをPCellのみに配置する代わりに、CSSまたはGSSに対する相異する搬送波の間の時間分割が考慮できる(多数の搬送波の中で候補を分割することも考慮できる)。異なるDCIサイズを仮定する場合、これは同一の搬送波のCSS及び/又はGSSの間にも適用できる。
【0276】
スケジューリングDCI検索空間だけでなく、スロットの端またはDwPTSの端で転送できるシンボルパンクチャリングの指示のような任意のシグナリングがまた交差搬送波を通じて転送できる。
【0277】
交差搬送波の場合に対する検索空間は検索空間の同一の資源内の異なる候補セットまたは検索空間のサブセットで構成できるので、自体搬送波及び交差搬送波間の曖昧性が発生することがある。この場合、自体搬送波は交差搬送波より高い優先順位を有することができ、第1レベルDCIまたは共通DCIは第2レベルまたはUE特定DCIより高い優先順位を有することができる。検索空間が自体搬送波または交差搬送波(または、自体BWP及び交差BWP)に分割される場合、これはCIFまたはBWPインデックスを運搬する必要がないことがある。
【0278】
UCI転送に対しても類似するように、多重レベルUCI転送が考慮されることができ、相異する搬送波が相異する部分のUCIまたはUCIのレベルを転送することができる。また、UEはDL搬送波のUCIが他のUL搬送波で転送できるように構成できる。言い換えると、UCIが転送できるDL搬送波とUL搬送波との間のグループ化はUE毎に、またはセル毎に、またはUEグループ毎に構成できる。例えば、UEがDLより多いUL搬送波で構成されれば、UCIセルが割り当てできる。他の例として、UEがFDD UL搬送波及びTDD DL搬送波で構成される場合、相異するUL及び相異するデュプレキシングがさらに考慮できる。TDD及びFDDがDL及びUL(または、UL及びDL)に対して集成される場合、UCI転送タイミングはUL搬送波により定義できる。UL搬送波がFDDであれば(即ち、UCI転送のために全てのULスロットが利用可能である)、基本的にFDDタイミングが採択される。UL搬送波がTDDであれば、UCIタイミングもTDDに従うことができる。UL HARQはDLデュプレキシング方式に従うことができる。DLがTDDであれば、UL HARQ手続きはTDDタイミングに従い、反対にDLはFDDであり、UL HARQ手続きはFDDタイミングに従うことができる。PUCCHオフセットの観点から、ACK/NACK資源指示/オフセットはUL搬送波のデュプレキシングに従うことができる。即ち、全ての構成が実際の転送が発生できる搬送波のデュプレキシングに従うことができる。
【0279】
LTE-NR共存のために、TDD DL及びFDD ULを連関させる一例は、より良いカバレッジのためにNR UL転送のためにLTE ULスペクトルを用いることができる。この場合、UEカバレッジによって、一部のUEは長いPUCCHフォーマットを使用することができる一方、一部のUEは短いPUCCHフォーマットを使用することができる。少なくともスロットサイズが7の場合、LTEとNRがタイトに同期化されてもLTEサブフレームの中間に短いPUCCH転送が発生することがある。衝突を最小化するために、各々のOFDMシンボル内のPUCCH資源が相異するように構成できる。また、フォーマットによって異なる資源が異なるように構成できる。例えば、長いPUCCHの場合、LTE PUSCHと衝突可能性を回避するためにLTE/PUCCH領域を回避しながらLTE PUSCHが予約できるようにシステム帯域幅エッジの近くに構成できる。PUSCHが始まることができるオフセットはLTE及びNR PUCCH資源全てを含むことができる。短いPUCCHが転送されれば、SRSシンボルと衝突すれば、PUCCH資源がSRS構成のうちの1つになるように構成できる。即ち、1つのUEのSRS資源であるように、PUCCHはSRS帯域幅を介して転送できる。そうでなければ、短いPUCCH資源がPRBで連続的に構成されてLTE PUSCHとの効率よい多重化を可能にすることができる。
【0280】
一部の周波数ダイバーシティー利得を達成するために、1つ以上のブロックが短いPUCCH転送に割り当てできる。LTE-NR共存の場合、LTEとNRとの間でホッピングパターンを整列する必要がありうる。これは、UE BWPをLTEホッピング帯域幅と同一に構成し、NR UL BWPを通じて同一のLTEホッピングパターンを適用することによって遂行できる。これをサポートするために、少なくともUEがLTEとNRとの間の共存を予想することができる周波数帯域で、UEはLTE周波数ホッピングパターンをサポートすることと予想することができる。これは、DCIにより指示されたホッピングパターンのセットが周波数範囲毎に、またはセル毎に、またはUE毎に、またはBWP毎に異なるように構成できることを意味する。
【0281】
5.CSSとUSS共有
【0282】
CSSまたはGSSはUSSと同一の時間/周波数資源を共有することができる。例えば、CSSまたはGSSは、TPC(transmit power command)、フォールバックDCI、RARに対するRA-RNTIなどを転送することに使用できる。CSS/GSSは共通チャンネル転送にも使用できる。相異する帯域幅UEが構成される場合、各UE毎にUSSの相異する帯域幅が構成できる。このようなUEの間にCSSまたはGSSを共有するために、固定及び柔軟な資源がCORESET内に定義できる。
【0283】
固定資源は次のような特性を有することができる。構成された資源がデータ転送のために予約できる。即ち、データは固定された資源でレートマッチングされるか、またはパンクチャリングできる。UEが固定資源の最後のOFDMシンボルより早いデータのOFDMシンボルを手始めにスケジューリングされれば、固定資源はデータマッピングからレートマッチングできる。固定資源は転送ダイバーシティー方式により共有RS基盤の転送を有することができる。UL承認はデータレートマッチングで曖昧性を回避するために固定資源を通じて転送できる。代案として、UEがデータにレートマッチングを遂行しなければならない最終CCEインデックスまたはPRBインデックスは、他のUE及び/又はUL承認のためのDCIを処理するためにDCIで動的に指示できる。
【0284】
柔軟資源セットは固定資源と相異するRS転送を有することができ、データレートマッチングは予約資源基盤または固定レートマッチングよりは検出されたDCIに基づいて遂行できる。
【0285】
固定資源で、CCEからREGへのマッピングは周波数ダイバーシティーを達成するために周波数優先方式により遂行できる。柔軟な資源で、CCEからREGへのマッピングは第1時間または局部的な方式により遂行できる。即ち、資源類型によってCCEからREGへのマッピングが異なることができる。CCEインデックスは固定資源でマッピングされて柔軟な資源で続けて使用できる。
【0286】
図16は、本発明の一実施形態に従う固定/柔軟CORESET構成の例を図示する。固定または柔軟な資源に関わらず、一部の資源が予約できる。例えば、図16を参照すると、相異する副帯域またはより小さい副帯域を有するUEをモニタリングするUEに使われる他のCSS/GSS構成のために、一部の時間/周波数資源が予約できる。特に、制御チャンネルモニタリングのためのUEの帯域幅によって、相異する構成が適用できる。例えば、UE帯域幅がMMHzであり、制御チャンネルモニタリングのためにM/2MHzが使われる場合、M/2MHzに対する第1ブロックの構成またはM/2MHzに対する第2ブロックの構成がUEに構成できる。固定資源セットはUE制御モニタリング帯域幅より小さく構成されて帯域幅適応の場合に、一層小さい帯域幅を有するUE及び/又はフォールバック動作をサポートするUEとの共有をサポートすることができる。
【0287】
図17は、本発明の一実施形態に従うCCEマッピングの一例を示す。固定資源でREGとCCEとの間の分散マッピングを使用し、柔軟な資源で局部マッピングを使用する場合、CCEマッピングは図16のMMHzの場合、制御資源構成を仮定して図17に従うことができる。固定及び柔軟資源に対するUSS/CSSマッピングの観点から、USSまたはCSSまたはUSS/CSSは、各々固定/柔軟資源にマッピングできる。
【0288】
6.ブラインド検出能力
【0289】
一般的に、UEは多数の検索空間に分割できるブラインド検出能力を有することができ、多数の検索空間はUEに構成された搬送波のうちの1つまたはサブセットに配置できる。また、検索空間間に互いに異なる時間資源を構成することによって、ブラインド検出能力が相異するタイミングで多数の検索空間間に共有することができる。このような意味で、UEのブラインド検出複雑性増加を最小化するために、CSSまたはGSSをPCellのみに配置する代わりに、CSSまたはGSSに対する相異する搬送波間の時間分割が考慮できる(多数の搬送波のうち、候補を分割することも考慮できる)。異なるDCIサイズを仮定する場合、これはまた同一の搬送波のCSS及び/又はGSSの間に適用されることもできる。
【0290】
UEブラインド検出は、次の通り2つの異なるメカニズムに定義できる。
【0291】
-最大ブラインド検出数は仕様で予め定義できる。この接近法が使われる場合、基準ヌメロロジーが使用できる。または、ヌメロロジー別に異なる最大ブラインド検出数を定義することができる。
【0292】
-UEは自身のブラインド検出能力を報告することができる。UEが自身のブラインド検出能力を報告する場合、UEはまた基準ヌメロロジーを使用することができる。基準ヌメロロジーより大きい副搬送波間隔に対して、ブラインド検出数は線形的に減少できる。基準ヌメロロジーがより小さい副搬送波間隔に対して、ブラインド検出数は同一に維持されるか、または線形的に増加できる。代案として、UEはサポートされるヌメロロジーと共に自身のブラインド検出能力を報告することができる。UEは自身の能力が指定された値より大きい場合、自身のブラインド検出能力を報告することができる。選択的に、UEは指定された最大値より大きい値をサポートする場合、自身のブラインド検出能力を報告することができる。
【0293】
最大ブラインド検出数を定義する場合、次のような接近法が考慮できる。
【0294】
-与えられたヌメロロジーでスロット当たり総ブラインド検出数を定義する:構成されたCORESET数及びデューレーションに関わらず、全体ブラインド検出数がスロット内に定義できる。この場合、ブラインド検出はスロット内の多数個のCORESETに分割されなければならない。異なるヌメロロジーが使われれば、この接近法は多少難しいことがある。この場合、最も大きい(または、最も小さい、または基準)副搬送波間隔に基づいた全体ブラインド検出が仮定されることができ、多数のCORESETに分割できる。
【0295】
-与えられたヌメロロジーを使用してOFDMシンボル当たり総ブラインド検出数(‘max-BD’)を定義する:この場合、総ブラインド検出は最も大きい副搬送波間隔に基づいて定義できる。ヌメロロジーのうちの1つのCORESETが最も大きい副搬送波間隔に基づいて1つ以上のOFDMシンボルに亘っている場合、最大ブラインド検出は‘max-BD’またはm*‘max-BD’でありうる。ここで、mは与えられたヌメロロジーを有するCORESETに対する最大副搬送波間隔に基づいたOFDMシンボルの数である。‘max-BD’はまた基準ヌメロロジーまたは最小副搬送波間隔に基づいて定義できる。この場合、ヌメロロジーによって‘max-BD’が増加または減少することができる。または、ヌメロロジーに関わらず、同一の数の‘max-BD’を使用することができ、適切な処理時間はUEシグナリングまたは構成により制御及びデータ間の最小往復時間(RTT;round-trip time)または最小処理時間で処理できる。即ち、最小処理時間がヌメロロジーに独立的であれば、実際ブラインド検出及び処理されたTBSなどは副搬送波間隔によって線形的にスケーリングできる。そうでなければ、ヌメロロジーが増加するにつれてスロットの実際最小処理時間が増加することがある。
【0296】
UEがスロットデューレーションより小さい制御チャンネルモニタリングをサポートするか否かに関するUE性能によっていずれか1つの接近法が使用できる。UEがスロットデューレーションより小さい制御モニタリング間隔をサポートすれば、2番目の接近法が使用できる。即ち、代案的な接近法は与えられたヌメロロジーを有するOFDMシンボルの数(n)毎にmax-BDを定義するものであり、ここで、nはUEがサポートする最小制御間隔モニタリングデューレーションとして定義される。相異するnが相異するUEによりサポートできる。また、UEがスロットより小さい制御チャンネルモニタリングをサポートできるか否かをUEが指示することができ、それなら制御モニタリング間隔の最小サイズはいくらなのかを指示することができる。構成で、必要な場合、ヌメロロジーが指示されることもできる(または、基準ヌメロロジーを使用することと仮定される)。そうでなければ、その能力が最も大きい副搬送波間隔に基づいて報告されると仮定すれば、UEによりサポートされる全てのヌメロロジーに亘って同一の値が使用できる。即ち、UEは自身の最小間隔内で自身の最小制御モニタリング間隔及び総BDを報告することができる。特に、最小制御モニタリング間隔はUEがサポートする帯域幅と関連できる。サポートされる帯域幅が小さければ、最小デューレーションが一般的に一層大きいことがある。
【0297】
例えば、基準ヌメロロジーは15kHz副搬送波間隔であり、max-BDはOFDMシンボル当たり8と定義されると仮定する。UEが30kHz副搬送波間隔を使用すれば、OFDMシンボル当たりmax-BDは4でありうる。CORESETデューレーションが1の場合、max-BDが4でありうる。CORESETデューレーションが2の場合、max-BDは(オプションによって)4または8でありうる。
【0298】
7.RMSI CORESET構成
【0299】
PBCHで、RMSI CORESETの構成が指示される必要がある。資源の面で、次の情報が考慮できる。
【0300】
-帯域幅
【0301】
-周波数位置
【0302】
-モニタリング間隔
【0303】
-ヌメロロジー
【0304】
-CORESETデューレーション
【0305】
-REGバンドル構成
【0306】
また、RMSIPDSCH自体に対する情報のために、帯域幅、周波数位置(または、BWP)、及びヌメロロジーに関する情報が指示される必要がありうる。
【0307】
帯域幅の場合、RMSI CORESETに対して次のオプションが考慮できる。
【0308】
-UE最小帯域幅と同一(これは周波数範囲毎に定義できる)
【0309】
UE最小帯域幅の半分
【0310】
-SSブロックと同一
【0311】
-SSブロックに対するPRBと同一の個数であり、実際の帯域幅はPBCHとRMSI CORESETで使われるヌメロロジーによって異なることがある。
【0312】
周波数位置に対して、RMSI CORESETとSSブロックとの間に同一の中心を共有すると見なされることができる。SSブロックの中心と搬送波中心との間のオフセットによってPBCHヌメロロジーに基づいたRB基準オフセットが追加で指示されることができ、RMSI CORESETの中心が該当オフセットに遷移(shift)できる。オフセット値は-K-1、-K-2...0、1...K-1でありえ、ここで、RMSI副搬送波間隔がPBCHの間隔より小さい場合、Kは0であり、SCiがRMSIに対して使われて、SC0がPBCHのヌメロロジーであれば、K=SCi/SC0である。SSブロックの周辺のUE最小帯域幅内でRMSI CORESETの左/右遷移に対して一部エントリーが考慮できる。UEは、この場合、SSブロックに接続するために自身の中心周波数をスイッチングせざるを得ない。多数のSSブロックの間でRMSI共有を許容する追加エントリーが考慮できる。搬送波の中心を指示できなければ搬送波の中心とRMSI CORESETとの間のオフセットを指示することができる。
【0313】
RMSI CORESETに対するモニタリング間隔の場合、周期及びオフセットが構成できる。または、単に周期性が構成され、オフセットはSSブロックインデックスに基づいて決定できる。
【0314】
RMSIに対して同一のヌメロロジーと1つの他の候補(例えば、6GHz以下の30kHz)の間に、RMSI CORESETに対するヌメロロジーに対し、1ビットフィールドと指示できる。
【0315】
CORESETデューレーションの間、最大CORESETデューレーションまたは制御領域サイズは搬送波で使われたスロット長さに基づいて予め定義できる。スロットサイズによって、制御領域サイズは異なることがある(例えば、7個のシンボルスロットは1つのシンボル制御領域を含むが、14個のシンボルスロットは2つのシンボル制御領域を含む)。RMSIのヌメロロジーがPBCHのヌメロロジーより大きい場合、PBCHのヌメロロジーに基づいてPBCHで7または14の間のスロットデューレーションが指示されることができ、制御領域の数は7シンボルの場合、1*K(K=SCi/SC0)でありえ、14シンボルスロットの場合、2*Kである。反対の場合、PBCHのための7個のシンボルスロットはサポートされないこともあり、1つのシンボル制御領域が仮定されることもできる。制御領域内でCORESETのデューレーションは基本値(例:6GHz以下の制御領域デューレーションと同一のサイズ及び6GHz以上の1つのシンボルまたは周波数範囲に関わらず、常に1つのシンボル)でありうる。CORESETデューレーションの間、1つのシンボルを仮定する場合、制御領域デューレーションは各スロットで転送された可能なビーム数を意味することができる。該当情報に基づいて、相異するビームの中にTDMがあれば、UEはRMSI CORESETモニタリングのために対応するビームに対するオフセットを決定することができる。
【0316】
REGバンドルサイズの場合、REGバンドルサイズはCORESETデューレーションに基づいて決定できる。または、CORESETデューレーションに関わらず、これは例えば、2RB*1シンボルまたは6REG(周波数/時間ドメイン)に固定できる。REG-CCEマッピングの観点から、分散/インターリービングされたオプションが常に使用できる。
【0317】
広帯域RS転送のために、広帯域RSがRMSI CORESETに使われる場合、次のオプションが考慮できる。
【0318】
-RMSI CORESET上の搬送波周波数の中心及びオフセットは搬送波に亘って広帯域RSが生成できるように(周波数範囲毎に異なることができる最大システム帯域幅を仮定して)UEに知られることができる。
【0319】
-広帯域RSはRMSI CORESET内で局部的に生成されることができ、RMSI CORESET情報はRRC_CONNECTED UEに指示できるので、UEは相異するRSスクランブリングが搬送波のRMSI CORESET内で使用できることを知るようになる。
【0320】
-広帯域RSはSSブロックの中心に基づいて局部的に生成できる。広帯域RSはRS上で連結されることができ、各々のRSは各々のSSブロック周囲に生成できる。このために、UEは搬送波内のSSブロックの情報(少なくとも周波数情報)で知られる必要がある。このような接近法のための帯域幅はUEが自身の最小帯域幅を超過してリチューニングされる必要がないと仮定すれば、UE最小帯域幅でありうる。可能なリチューニングでUEの最小帯域幅の2倍のような異なる帯域幅が考慮できる。この値はRMSI CORESETの周波数位置情報と関連されることもできる。
【0321】
資源割り当て及びUEモニタリングのためのRMSI PDSCHのための帯域幅のために、次のオプションが考慮できる。
【0322】
-RMSI CORESETと同一
【0323】
-(PRBの数または実際の帯域幅の観点から)SSブロックと同一
【0324】
-(CORESET構成に関わらず)SSブロック周辺のUE最小帯域幅と同一
【0325】
RMSI PDSCHに使われるヌメロロジーに対し、次のオプションが考慮できる。
【0326】
-RMSI CORESETと同一
【0327】
-周波数範囲に定義された値に固定
【0328】
-制御に指示される
【0329】
-PBCHに指示
【0330】
RMSI PDSCHに対する周波数位置に対し、次のオプションが考慮できる。
【0331】
-整列されない場合、RMSI CORESET構成と類似のメカニズムが考慮できる。
【0332】
-SSブロック周囲のUE最小帯域幅
【0333】
-周波数/時間ドメインでの資源割り当て(例えば、RBGサイズ、多重スロットスケジューリングなど)のために、次のオプションが考慮できる。
【0334】
-RBGサイズは周波数範囲毎に固定できる(UE最小帯域幅によって、RBGサイズがまた定義できる)。RMSI PDSCH転送のために構成された帯域幅によって異なるRBGサイズを使用することができる。RBGグルーピングを始める位置を知らせるためにRBG開始位置/オフセットが指示されることもできる。オフセット値は0乃至P-1でありえ、ここで、PはRBGサイズである。オフセットはPBCHのオーバーヘッドを減らすためにDCIで指示されることもできる。代案として、これはPBCHに指示できる。PRBグリッドオフセット及びRBG開始位置/オフセットの共同指示も考慮することができる。
【0335】
-RBGサイズはまたPBCHまたはDCIにより構成/指示できる。
【0336】
-他の指示がない限り、時間ドメインは単一スロットでありうる。RMSI PDSCHスケジューリングに使われるDCIオーバーヘッドまたはフォーマットはコンパクトDCIでありうる。
【0337】
-集成レベル(AL;aggregation)のセット及び候補の数は少なくてもRMSI CORESETに対して固定できる。同一のCORESETが異なるCSSと共有される場合、異なるAL/候補が以後に構成できる。
【0338】
RMSI PDSCHのタイミング関係に対して、次のオプションが考慮できる。
【0339】
-予め固定されたタイミングが考慮されることができ、タイミングはUEの最小RTT値のうち、最大値である最大UE RTTタイミングにより決定できる。
【0340】
-動的タイミング指示が考慮できる。
【0341】
図18は、本発明の一実施形態に従うRMSI及びSSブロック転送の例を図示する。図18で、SCi=2*SC0と仮定する。RMSI PDSCHは仕様で定義されたSSブロック転送またはSSブロック周辺でレートマッチングできる。活性SSブロックの情報がUEに知られないことがあるので、可能なSSブロックがレートマッチングできる。代案として、活性SSブロックはPBCHに指示されることができ、実際レートマッチングは活性SSブロックに基づくことができる。
【0342】
図19は、本発明の一実施形態に従うRBG及びPRBグリッドオフセットの例を図示する。RMSIがPBCHと同一のヌメロロジーを使用し、他の転送が異なるヌメロロジーを使用する場合、類似のシグナリングがRMSIで指示されることもできる。RMSIまたは他のSIまたはUE特定シグナリングからシグナリングされれば、各ヌメロロジー毎に値がまた指示できる。
【0343】
8.PRACH構成
【0344】
PRACH構成は中心及びPRACHヌメロロジーを含むことができる。相異する周波数帯域で相異するPRACH資源を考慮すれば、周波数帯域指示がまたPRACH構成に含まれることができる。該当情報が利用可能でなければ、DLと同一の帯域が使用できる。ULに対するPRBインデクシングの観点から、基準はPRACH周波数の中心を基礎とすることができる。各々のPRACH中心周波数に対して、PRBグリッド観点からのオフセットが指示できる。2つのPRACH資源の間のギャップはPBCHに使われるヌメロロジーの副搬送波間隔またはRBの倍数でありうる。SSブロックと類似するように、UEがMsg3転送のために使用できるPRACH転送の中心付近でPRBグリッドを生成すれば、相異するヌメロロジーに対してオフセットが指示できる。Msg3転送のための帯域幅部分構成の場合、UE最小UL帯域幅はPRACH周辺でありうる。RMSI CORESET構成と類似するように、Msg3帯域幅部分の帯域幅及び周波数位置がPRACH構成と共に構成できる。
【0345】
PRACH資源が同一の帯域になければ、中心&PRACH資源の間のオフセットが少なくとも指示できる。
【0346】
図20は、本発明の実施形態に従ってUEによりシステム情報のための制御資源セットを決定する方法を示す。前述した本発明がこの実施形態に適用できる。
【0347】
ステップS100で、UEはネットワークからSSブロックを介してRMSIに対するCORESETの構成を受信する。ステップS110で、UEは構成によってRMSIに対するCORESTを決定する。SSブロックはPBCHを含む。
【0348】
RMSI用CSSの時間及び周波数位置はSSブロックと整列できる。この場合、制御資源セットに対するビームインデックスはSSブロックに対するビームインデックスと同一でありうる。前記構成はRMSI用CSSの帯域幅、オフセットにより表現される周波数位置、RMSI用CSSに使われたヌメロロジー、RMSIモニタリング用CSSの周期または制御資源セットのデューレーション及び開始シンボルのうち、少なくとも1つを含むことができる。
【0349】
または、RMSI用CSSの周波数位置がSSブロックと整列される。または、RMSI用CSSの周波数位置がSSブロックと整列されない。または、CSSの周波数位置がSSブロックと整列されないが、RMSIの周波数位置がSSブロックと整列される。
【0350】
RMSIに対するCORESETが複数のビームの各々毎に決定できる。また、RMSIに対するCORESETが複数のBWPの各々毎に決定される。
【0351】
RMSIに対するCORESETはSSブロックに対する資源と重畳するOFDMシンボル上にレートマッチングできる。または、RMSIに対するCORESETはSSブロックに対する資源の全体OFDMシンボル上にレートマッチングできる。
【0352】
各々のビーム方向毎にRMSIのための別途の資源が指示できる。CSI-RSが構成される前にSSブロックが構成できる。
【0353】
SSブロックはPSSまたはSSSのうちの少なくとも1つを含むことができ、PSSまたはSSSのうちの少なくとも1つはRLMに対して使用できる。
【0354】
図21は、本発明の一実施例を具現するための無線通信システムを示す。
【0355】
ネットワークノード800は、プロセッサ810、メモリ820及び送受信部830を含む。プロセッサ810は、本明細書で説明された提案された機能、手順及び/または方法を具現するように構成されることができる。無線インターフェースプロトコルの階層がプロセッサ810で具現されることができる。メモリ820は、プロセッサ810と動作可能に結合され、プロセッサ810を動作させるための多様な情報を格納する。送受信部830は、プロセッサ810と動作可能に結合され、無線信号を送信及び/または受信する。
【0356】
UE900は、プロセッサ910、メモリ920及び送受信部930を含む。プロセッサ910は、本明細書で説明された提案された機能、手順及び/または方法を具現するように構成されることができる。無線インターフェースプロトコルの階層がプロセッサ910で具現されることができる。メモリ920は、プロセッサ910と動作可能に結合され、プロセッサ910を動作させるための多様な情報を格納する。送受信部930は、プロセッサ910と動作可能に結合され、無線信号を送信及び/または受信する。
【0357】
プロセッサ810、910は、ASIC(application-specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路及び/またはデータ処理装置を含むことができる。メモリ820、920は、ROM(read-only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体及び/または他の格納装置を含むことができる。送受信部830、930は、無線周波数信号を処理するためのベースバンド回路を含むことができる。実施例がソフトウェアで具現される時、前述した技法は前述した機能を遂行するモジュール(過程、機能など)で具現されることができる。モジュールは、メモリ820、920に格納され、プロセッサ810、910により実行されることができる。メモリ820、920は、プロセッサ810、910の内部または外部にあり、よく知られた多様な手段でプロセッサ810、910と連結されることができる。
【0358】
前述した例示的なシステムにおいて、前述した本発明の特徴によって実現されることができる方法は、流れ図に基づいて説明された。便宜上、方法は、一連のステップまたはブロックで説明したが、請求された本発明の特徴は、ステップまたはブロックの順序に限定されるものではなく、あるステップは、他のステップと、前述と異なる順序にまたは同時に発生できる。また、当業者であれば、流れ図に示すステップが排他的でなく、他のステップが含まれるか、流れ図の1つまたはそれ以上のステップが本発明の範囲に影響を及ぼさずに削除可能であることを理解することができる
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21