IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社三共の特許一覧

<>
  • 特許-遊技機 図1
  • 特許-遊技機 図2
  • 特許-遊技機 図3
  • 特許-遊技機 図4
  • 特許-遊技機 図5
  • 特許-遊技機 図6
  • 特許-遊技機 図7
  • 特許-遊技機 図8
  • 特許-遊技機 図9
  • 特許-遊技機 図10
  • 特許-遊技機 図11
  • 特許-遊技機 図12
  • 特許-遊技機 図13
  • 特許-遊技機 図14
  • 特許-遊技機 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-02
(45)【発行日】2022-02-10
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 5/04 20060101AFI20220203BHJP
   A63F 7/02 20060101ALI20220203BHJP
【FI】
A63F5/04 611A
A63F5/04 661
A63F5/04 603E
A63F7/02 320
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2017205110
(22)【出願日】2017-10-24
(65)【公開番号】P2019076365
(43)【公開日】2019-05-23
【審査請求日】2019-10-10
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000144153
【氏名又は名称】株式会社三共
(74)【代理人】
【識別番号】100098729
【弁理士】
【氏名又は名称】重信 和男
(74)【代理人】
【識別番号】100204467
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 好文
(74)【代理人】
【識別番号】100206656
【弁理士】
【氏名又は名称】林 修身
(74)【代理人】
【識別番号】100206911
【弁理士】
【氏名又は名称】大久保 岳彦
(72)【発明者】
【氏名】小倉 敏男
(72)【発明者】
【氏名】中村 祐太
【審査官】佐藤 海
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-102603(JP,A)
【文献】特開2019-042234(JP,A)
【文献】特開2019-115791(JP,A)
【文献】特開2019-058264(JP,A)
【文献】特開2015-073731(JP,A)
【文献】特許第6969970(JP,B2)
【文献】特許第6969969(JP,B2)
【文献】特許第6857590(JP,B2)
【文献】特許第6857591(JP,B2)
【文献】特許第6857592(JP,B2)
【文献】「CRフィーバーモーレツ宇宙海賊」,「パチサラリィマンZ[第118回]」,ENTER CHANNEL,YouTube[online][video],2014年07月15日,https://www.youtube.com/watch?v=zpl8mWK7cNk,特に7:40~8:40のBIG(16R)参照。[2020年7月7日検索]
【文献】「CR TVアニメーション 弱虫ペダル」,「試打動画 CR TVアニメーション 弱虫ペダル 時短中MAX大当たり2」,すろぱんだ,YouTube[online][video],2017年02月06日,https://www.youtube.com/watch?v=JIDQ518gc3c,特に2:20~3:12の「HYPER CADENCE BONUS」参照。[2020年7月7日検索]
【文献】「CRベルサイユのばら 遙かな時を超えて」,「パチサラリィマンZ[第209回]」,ENTER CHANNEL,YouTube[online][video],2016年01月07日,https://www.youtube.com/watch?v=H-0XmLzdAX0,特に22:50~24:20の「Victoire Bonus」参照。[2020年7月7日検索]
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04,7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技を行う遊技機であって、
画像を表示可能な表示手段と、
複数の選択肢からいずれかの選択肢を選択可能な選択期間において、前記表示手段に複数の選択肢からいずれかの選択肢を決定用選択肢として表示させるとともに、選択操作に応じて決定用選択肢を他の選択肢に切り替える制御を行う選択表示制御手段と、
前記選択期間において決定操作がされたときに前記表示手段に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応する楽曲を決定することが可能な楽曲決定手段と、
操作音を出力することが可能な操作音出力手段と、
楽曲を出力する楽曲出力手段と、
楽曲の出力中に当該楽曲の歌詞を前記表示手段に表示させることが可能な歌詞表示制御手段と、
を備え、
前記楽曲出力手段は、前記選択期間において決定用選択肢に対応する楽曲を出力し、選択肢が決定された後の演奏期間において前記楽曲決定手段により決定された楽曲を出力し、
前記歌詞表示制御手段は、前記選択期間において楽曲の出力中であっても当該楽曲の歌詞を前記表示手段に表示させず、前記演奏期間において楽曲の出力中に当該楽曲の歌詞を前記表示手段に表示させ、
前記選択期間において前記選択操作に応じて決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる切替期間において一の選択肢に対応する楽曲または他の選択肢に対応する楽曲が出力されるとともに、当該選択操作に伴う操作音は出力されず、前記選択期間において前記決定操作がされたときに、当該決定操作に伴う操作音は出力され、
前記選択期間のうち前記切替期間においては前記決定操作がされても選択肢が決定されず、
前記選択期間において前記遊技機への電力供給が停止し、電力供給が再開した場合に、前記演奏期間を開始させ、電力供給停止前に前記表示手段に決定用選択肢として表示されていた選択肢に関わらず、前記楽曲出力手段に予め定められた楽曲を出力させる、遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技場に設置されるパチンコ機やスロットマシンなどの遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の遊技機においては、例えば、遊技の進行に応じた演出としてミュージックビデオ等の映像を画像表示手段に表示させる際に、当該映像に対応する音楽を再生するとともに、当該音楽の再生に合わせて該音楽の歌詞テロップを画像表示手段に表示させるようにするものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-154608号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の遊技機では、音楽を再生している期間において、当該音楽の再生に合わせて該音楽に対応する歌詞テロップを表示させるように制御するが、歌詞テロップを表示させる制御を行う分、当該制御部の負荷が増大してしまう虞がある。
【0005】
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、音楽を再生しているときでも制御部の負荷の増大を回避できる遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1の遊技機は、
遊技を行う遊技機であって、
画像を表示可能な表示手段と、
複数の選択肢からいずれかの選択肢を選択可能な選択期間において、前記表示手段に複数の選択肢からいずれかの選択肢を決定用選択肢として表示させるとともに、選択操作に応じて決定用選択肢を他の選択肢に切り替える制御を行う選択表示制御手段と、
前記選択期間において決定操作がされたときに前記表示手段に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応する楽曲を決定することが可能な楽曲決定手段と、
操作音を出力することが可能な操作音出力手段と、
楽曲を出力する楽曲出力手段と、
楽曲の出力中に当該楽曲の歌詞を前記表示手段に表示させることが可能な歌詞表示制御手段と、
を備え、
前記楽曲出力手段は、前記選択期間において決定用選択肢に対応する楽曲を出力し、選択肢が決定された後の演奏期間において前記楽曲決定手段により決定された楽曲を出力し、
前記歌詞表示制御手段は、前記選択期間において楽曲の出力中であっても当該楽曲の歌詞を前記表示手段に表示させず、前記演奏期間において楽曲の出力中に当該楽曲の歌詞を前記表示手段に表示させ、
前記選択期間において前記選択操作に応じて決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる切替期間において一の選択肢に対応する楽曲または他の選択肢に対応する楽曲が出力されるとともに、当該選択操作に伴う操作音は出力されず、前記選択期間において前記決定操作がされたときに、当該決定操作に伴う操作音は出力され、
前記選択期間のうち前記切替期間においては前記決定操作がされても選択肢が決定されず、
前記選択期間において前記遊技機への電力供給が停止し、電力供給が再開した場合に、前記演奏期間を開始させ、電力供給停止前に前記表示手段に決定用選択肢として表示されていた選択肢に関わらず、前記楽曲出力手段に予め定められた楽曲を出力させる
ことを特徴としている。
本発明の手段1の遊技機は、
遊技を行う遊技機(遊技機1)であって、
画像を表示可能な表示手段(液晶表示器22)と、
複数の選択肢(例えば、BGM1、BGM2等)からいずれかの選択肢を選択可能な選択期間(有利状態演出設定状態中)において、前記表示手段(液晶表示器22)に複数の選択肢からいずれかの選択肢を決定用選択肢として表示させるとともに、決定用選択肢を他の選択肢に切り替える制御を行う選択表示制御手段(サブ制御部21)と、
前記選択期間において決定操作(演出用スイッチ24の操作)がされたときに前記表示手段に決定用選択肢として表示されている選択肢を決定することが可能な選択肢決定手段と、
選択肢に対応する楽曲(例えば、BGM1等)を出力する楽曲出力手段(スピーカ26)と、
楽曲の出力中に当該楽曲の歌詞(例えば、BGM1の歌詞等)を前記表示手段(液晶表示器22)に表示させることが可能な歌詞表示制御手段と、
を備え、
前記楽曲出力手段(スピーカ26)は、前記選択期間(有利状態演出設定状態中)において決定用選択肢に対応する楽曲を出力し、選択肢が決定された後の状態(有利状態中)において決定された選択肢に対応する楽曲を出力し、
前記歌詞表示制御手段は、前記選択期間(有利状態演出設定状態中)において楽曲の出力中であっても当該楽曲の歌詞(例えば、BGM1の歌詞等)を前記表示手段(液晶表示器22)に表示させず、選択肢が決定された後の状態(有利状態中)において楽曲の出力中に当該楽曲の歌詞を前記表示手段(液晶表示器22)に表示させる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、選択期間において、遊技者が選択肢を決定するまでは決定用選択肢に対応する楽曲が出力される一方で出力中の楽曲の歌詞は表示されず、遊技者が選択肢を決定して選択期間が終了された後の状態では、決定された選択肢に対応する楽曲が出力され、かつ出力中の楽曲の歌詞が表示されることとなるので、楽曲が出力される選択期間において選択肢が決定されるまでの処理負荷を軽減することができる。
【0007】
本発明の手段2の遊技機は、手段1に記載の遊技機であって、
前記歌詞表示制御手段は、前記選択肢が決定された後の状態(有利状態中)において、楽曲(例えば、BGM1)の出力中に当該楽曲の歌詞(例えば、BGM1の歌詞等)をフレーズ毎に前記表示手段(液晶表示器22)に表示させることが可能であり、前記楽曲出力手段(スピーカ26)から楽曲の第1フレーズの出力が終了された後から、当該第1フレーズの次の第2フレーズの出力が開始される前までに、当該第2フレーズに対応する歌詞を前記表示手段(液晶表示器22)に表示させる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、出力中の楽曲について次に出力される第2フレーズの歌詞を遊技者に認識させることができる。また、楽曲出力手段から楽曲の第1フレーズの出力が終了された後に、当該第1フレーズに続けて第2フレーズが出力されることを視覚的に認識させることができる。
【0008】
本発明の手段3の遊技機は、手段1または2に記載の遊技機であって、
前記歌詞表示制御手段は、前記選択肢が決定された後の状態(有利状態中)において、楽曲(例えば、BGM1)の出力中に当該楽曲の歌詞(例えば、BGM1の歌詞等)を前記表示手段(液晶表示器22)に表示させることが可能であり、前記表示手段に表示させている歌詞のうち、出力されている楽曲の部分に対応する歌詞の部分(歌詞を示す1文字)を他の部分よりも強調された態様(反転表示させること)で表示させる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、楽曲出力手段から出力されている楽曲の部分に対応する歌詞が他の部分よりも強調された態様で表示手段に表示されるので、楽曲出力手段から出力されている楽曲の部分を視覚的に認識させることができる。
【0009】
本発明の手段4の遊技機は、手段1または2に記載の遊技機であって、
前記歌詞表示制御手段は、前記選択肢が決定された後の状態(有利状態中)において、楽曲(例えば、BGM1)の出力中に当該楽曲の歌詞(例えば、BGM1の歌詞等)を前記表示手段(液晶表示器22)に表示させることが可能であり、楽曲の進行状況にかかわらず、すべて同じ表示態様で当該楽曲の歌詞を表示させる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、楽曲の進行状況にかかわらず、同じ態様で歌詞を表示手段に表示させることで、楽曲の進行状況に応じて歌詞の表示の態様を変化させるような処理に関する負荷を削減することができる。
【0010】
本発明の手段5の遊技機は、手段1~4のいずれかに記載の遊技機であって、
前記歌詞表示制御手段は、
前記選択肢が決定された後の状態(有利状態中)において、楽曲(例えば、BGM1)の出力中に当該楽曲の歌詞(例えば、BGM1の歌詞等)を前記表示手段(液晶表示器22)に表示させることが可能であり、前記表示手段に表示させている歌詞のうち、出力されている楽曲の部分に対応する歌詞の部分(歌詞を示す1文字)を他の部分よりも強調された態様(反転表示させること)で表示させる第1表示制御と、楽曲の進行状況にかかわらず、すべて同じ表示態様で歌詞を表示させる第2表示制御と、を行うことが可能であり、
前記第1表示制御及び前記第2表示制御のいずれの制御を行うかを、遊技者の操作により選択可能である
ことを特徴としている。
この特徴によれば、選択肢が決定された後の状態において、表示手段に表示される歌詞の表示態様を遊技者の操作により選択可能であるので、選択肢が決定された後の状態における興趣を向上できる。
【0011】
本発明の手段6の遊技機は、手段1~5に記載の遊技機であって、
前記選択表示制御手段(サブ制御部21)は、前記選択期間(有利状態演出設定状態中)において複数の選択肢を前記表示手段(液晶表示器22)に同時に表示させることが可能であり、同時に表示された複数の選択肢を同じ大きさの態様で表示させるとともに、当該複数の選択肢のうち決定用選択肢は、決定用選択肢以外の選択肢よりも透過率が低い態様で表示させる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、決定用選択肢の透過率を他の選択肢の透過率よりも低くすることで、決定用選択肢の態様を強調させることができる。
【0012】
本発明の手段7の遊技機は、手段1~6のいずれかに記載の遊技機であって、
前記選択表示制御手段(サブ制御部21)は、決定用選択肢を他の選択肢に切り替える場合に、決定用選択肢を他の選択肢のうち決定用選択肢(選択枠内の選択肢)に最も近い第1位置(A、B位置の選択肢)に表示されている選択肢に切り替え、第1位置の次に決定用選択肢に近い第2位置(C、D位置の選択肢)に表示されている選択肢を第1位置(A、B位置の選択肢)に表示させるとともに、前記表示手段(液晶表示器22)に同時に表示された複数の選択肢のうち決定用選択肢以外の選択肢は、決定用選択肢に距離が近い位置の選択肢ほど強調された態様(透過率が低い態様)で表示させ、決定用選択肢を最も強調された態様(透過率が最も低い態様)で表示させる
ことを特徴としている。
この特徴によれば、決定用選択肢に距離が近づくほど段階的に選択肢の態様が強調されるため、次に切り替わる選択肢を視覚的に認識させることができる。また、決定用選択肢からの距離に応じて段階的に選択肢の態様が強調されるため、遊技者が所望の選択肢を決定用選択肢に表示させるまでの段階を視覚的に認識させることができる。
【0013】
尚、本発明は、本発明の請求項に記載された発明特定事項のみを有するものであって良いし、本発明の請求項に記載された発明特定事項とともに該発明特定事項以外の構成を有するものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】遊技機の構成を示すブロック図である。
図2】有利状態BGM選択演出の実行態様について説明するための図である。
図3】有利状態演出の実行態様について説明するための図である。
図4】演出設定状態の実行態様について説明するための図である。
図5】サブ制御部が行う有利状態BGM選択演出の制御の流れについて説明するための図である。
図6】サブ制御部が行う演出設定状態の制御の流れについて説明するための図である。
図7】サブ制御部が行う有利状態BGM選択演出中に電断が発生した場合の制御について説明するための図である。
図8】変形例1における有利状態BGM選択演出の実行態様について説明するための図である。
図9】変形例1におけるサブ制御部が行う有利状態BGM選択演出の制御の流れについて説明するための図である。
図10】変形例2における有利状態演出の実行態様について説明するための図である。
図11】変形例3における有利状態BGM選択演出中に電断が発生した場合の制御について説明するための図である。
図12】実施例2における有利状態BGM選択演出の実行態様について説明するための図である。
図13】実施例2におけるサブ制御部が行う有利状態BGM選択演出の制御の流れについて説明するための図である。
図14】変形例4における有利状態BGM選択演出の実行態様について説明するための図である。
図15】変形例4におけるサブ制御部が行う有利状態BGM選択演出の制御の流れについて説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明に係る遊技機を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
【実施例1】
【0016】
本発明が適用された遊技機の実施例1について図面を用いて説明する。本実施例の遊技機1は、パチンコ遊技機やスロットマシン等の遊技を行う遊技機である。パチンコ遊技機とは、遊技領域に遊技球を発射し、遊技領域に設けられている入賞領域に遊技球が入賞すると、価値が付与される遊技機であり、特に、始動領域に遊技球が入賞することで変動表示を行い、表示結果が導出されることで遊技が終了し、表示結果が特定表示結果となったことに基づいて遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機である。スロットマシンとは、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示部を備え、可変表示部を変動表示した後、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果を導出し、該表示結果に応じて入賞が発生可能な遊技機である。
【0017】
本実施例の遊技機1は、図1に示すように、遊技の進行を制御するとともに遊技の進行に応じて各種コマンドを出力する遊技制御基板10、及びコマンドに応じて所定演出を制御する演出制御基板20などが設けられている。
【0018】
遊技制御基板10は、遊技の進行に関する処理を行うとともに、遊技制御基板10に搭載あるいは接続された各種遊技用装置、例えば、表示器、LED、モータ、スイッチ類、各種回路等(図示略)を制御するメイン制御部11を備える。演出制御基板20は、遊技制御基板10から送信されるコマンドを受けて演出を行う処理を行うとともに、演出制御基板20に搭載または接続された各種演出用装置、例えば、液晶表示器22、演出用スイッチ24、演出用方向スイッチ25、スピーカ26や、各種表示器、LED、ランプ、モータ、回路等(図示略)を制御するサブ制御部21を備える。
【0019】
サブ制御部21は、プログラム等が格納されるROM、ワークメモリとして使用されるRAM、プログラムに従って制御動作を行うCPU、演出制御基板20に接続されたスイッチ類やセンサ類(図示略)からの信号が入力され、演出制御基板20に接続または搭載された回路等に信号を出力するためのI/Oポートを備えており、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板20に搭載された制御回路等(図示略)の各部を直接的または間接的に制御する。
【0020】
演出制御基板20に接続された液晶表示器22は、画像を表示する表示領域22aと、サブ制御部21からの制御信号に基づいて表示領域22aに所定画像等を所定輝度で表示する制御を行う制御部等(図示略)を備えている。液晶表示器22の表示領域22aは、遊技機1の筐体の遊技者側に配置されており、遊技者から視認可能である。
【0021】
また、演出用スイッチ24、演出用方向スイッチ25は、遊技者により操作可能に遊技機1の筐体の遊技者側にそれぞれ設けられている。例えば、図2(a)に示すように、演出用スイッチ24は、単一のスイッチにより構成され、演出用方向スイッチ25は、左中右及び上下の5つのスイッチにより構成される。また、演出用スイッチ24の内部には、演出用スイッチ24の操作が有効である旨を点灯により報知する演出用LED24a(図2参照)が設けられている。
【0022】
また、スピーカ26は、遊技機1の筐体の遊技者側に配置されており、サブ制御部21は、スピーカ26から演出に関連する音声等を所定音量で出力させることが可能である。
【0023】
[有利状態BGM選択演出及び有利状態演出について]
サブ制御部21がメイン制御部11により制御される有利状態に関連して行う有利状態BGM選択演出及び有利状態演出について、図2及び図3に基づいて説明する。
【0024】
本実施例の遊技機1が備えるメイン制御部11は、予め定められた所定抽選条件が成立することで、遊技者にとって有利となる有利状態に制御するか否かを決定する抽選を行い、当該抽選に当選することで、有利状態に制御することが可能である。また、有利状態の制御を開始する際に、有利状態の制御を開始する旨を特定可能なコマンドをサブ制御部21に対して送信することが可能である。そして、メイン制御部11は、有利状態の制御を開始した後、有利状態の終了条件が成立することで、有利状態の制御を終了させる旨を特定可能なコマンドをサブ制御部21に対して送信し、有利状態の制御を終了させることが可能である。
【0025】
尚、有利状態とは、例えば、遊技機としてパチンコ遊技機を適用する場合においては、特別可変入賞手段の状態を遊技媒体が入賞しやすい遊技者にとって有利な状態(いわゆる大当たり遊技状態)や、大当たりの当選し得る確率が高くなっている状態(いわゆる確変状態)、入賞口の開放頻度が高まり遊技者所有の遊技媒体が減少しにくい状態(いわゆる時間短縮状態)、遊技者にとって有利な状態になるための権利が発生した状態、遊技媒体の払出を行う条件が成立しやすくなる状態などが該当し、遊技機としてスロットマシンを適用する場合においては、遊技者にとって有利な表示結果が導出される確率や遊技者にとって有利な表示結果の導出が許容される確率が通常よりも高くなる状態(いわゆるボーナス遊技状態)や、遊技者にとって有利な表示結果を導出させるための操作態様が報知される状態(いわゆるATに制御される状態)、遊技者にとって有利な特典(直接的に有利なものや、間接的に有利なものを含む)が付与される可能性が高い状態などが該当する。
【0026】
これに対して、サブ制御部21は、メイン制御部11から送信されるコマンドに基づいて、メイン制御部11側にて有利状態の制御が開始される旨が特定されることで、まず、有利状態に移行される旨を報知する有利状態移行報知の制御を行う。有利状態移行報知の制御では、有利状態移行報知画像(例えば、「有利状態移行確定」のメッセージ画像(図示略)等)を液晶表示器22に少なくとも予め定められた所定期間(例えば、5秒間や遊技者により所定操作が行われるときまでの期間)にわたり表示させることで、有利状態に移行される旨を報知する。
【0027】
その後、メイン制御部11側にて有利状態に制御されている期間中において演出として出力させるBGM(以下、有利状態中BGMと呼ぶ場合がある。)を遊技者が選択可能な有利状態BGM選択演出の制御を行う。有利状態BGM選択演出では、後述するように遊技者が演出用スイッチ24及び演出用方向スイッチ25を操作することで有利状態中BGMを選択して決定することが可能である(例えば、図2(a)~(c)参照)。
【0028】
そして、有利状態BGM選択演出にて有利状態中BGMが決定された後は、メイン制御部11側にて有利状態に制御される期間にわたり、有利状態中においてのみ行う有利状態演出を行うように制御する。有利状態演出では、有利状態BGM選択演出にて決定された有利状態中BGMをスピーカ26から出力させるとともに、有利状態中においてのみ制御する実行態様に液晶表示器22等の各種演出装置を制御することで演出を行う(例えば、図3(b)参照)。
【0029】
有利状態BGM選択演出では、有利状態中BGMとして遊技者が選択可能なBGMの候補を示す選択肢と、演出用スイッチ24による決定操作が行われることで有利状態中BGMとして決定される選択肢(以下、決定用選択肢と呼ぶ場合がある。)と、演出用方向スイッチ25の操作により各選択肢を決定用選択肢として選択可能である旨を示唆する選択操作示唆画像と、演出用スイッチ24の操作により決定用選択肢に対応するBGMを有利状態中BGMとして決定可能である旨を示唆する決定操作示唆画像と、を液晶表示器22に表示させ、決定用選択肢として選択されている選択肢に対応するBGMをスピーカ26から出力させるように制御する。そして、演出用スイッチ24及び演出用方向スイッチ25による操作の受け付けを有効化して、これらのスイッチが操作されるまで待機し、演出用方向スイッチ25が操作されることで、当該操作に応じた新たな選択肢に決定用選択肢を切り替えるように制御し、演出用スイッチ24が操作されることで決定用選択肢に対応するBGMを有利状態中BGMとして決定して、有利状態BGM選択演出を終了させるように制御する。
【0030】
具体的には、例えば、図2(a)に示すように、有利状態BGM選択演出の開始時には、有利状態中BGMの候補となる選択肢を示す複数の選択肢画像A~Eを液晶表示器22に同時に表示させ、選択肢画像C、B、A、E、Dの順序に配置させる。各選択肢画像A~Eには、異なるBGMが対応付けられており、選択肢画像AはBGM1に対応し、選択肢画像BはBGM2に対応し、選択肢画像CはBGM3に対応し、選択肢画像DはBGM9に対応し、選択肢画像EはBGM10に対応する旨を識別可能に表示させるようになっており、少なくともBGM1、2、3、9、10が有利状態中BGMとして選択可能な候補となる選択肢である旨を示唆するようになっている。本実施例において、BGM1~BGM10は、対応するBGMを識別可能な表示であり、楽曲のタイトルを示す字幕である。尚、対応するBGMを識別可能な表示として、例えば、楽曲の歌詞の一部、予め楽曲に割り当てられた番号や記号等の表示等を適用しても良い。
【0031】
また、これらの選択肢画像A~Eにより示される選択肢のうちいずれの選択肢が、決定操作により有利状態中BGMとして決定される決定用選択肢であるかを示す選択枠の画像を含む選択枠画像を液晶表示器22に表示させる。選択枠画像は、当該選択枠画像の選択枠中にいずれか一の選択肢画像を収容することが可能であり、一の選択肢画像が選択枠中に収容されることで、当該選択肢画像に対応するBGMが決定用選択肢として選択されている旨を示唆するようになっている。例えば、サブ制御部21は、予め定められた初期値として決定用選択肢にBGM1を選択した状態を初期状態として有利状態BGM選択演出を開始させ、選択枠画像の選択枠中に選択肢画像Aのみが収容されるように選択枠画像を表示させることで(図2(a)参照)、有利状態中BGMの候補として選択肢画像Aに対応するBGM1が決定用選択肢として選択されている旨を示唆する。
【0032】
また、有利状態BGM選択演出の初期状態では、選択枠画像の選択枠内に収容され、決定用選択肢として選択されている選択肢画像Aから最も近い第1位置に選択肢画像B及び選択肢画像Eを配置し、第1位置の次に選択肢画像Aに近い第2位置に選択肢画像C及び選択肢画像Dを配置して表示させるようになっている。以下、第1位置のうち選択肢画像Bの配置されている位置をA位置、選択肢画像Eの配置されている位置をB位置と呼び、第2位置のうち選択肢画像Cの配置されている位置をC位置、選択肢画像Dの配置されている位置をD位置と呼ぶ場合がある。
【0033】
また、これらの選択肢画像A~Eを液晶表示器22に表示させる際に、各選択肢画像A~Eの表示のサイズを、選択枠画像の選択枠中に収容されている選択肢画像Aを最も大な第1サイズで表示させ、当該選択肢画像Aの隣に配置される選択肢画像B、Cを選択肢画像Aに比較して小さい第2サイズで表示させ、当該選択肢画像B、Eの隣に配置され、選択枠中の選択肢画像Aから最も離れて配置される選択肢画像D、Eを選択肢画像C、Bに比較してさらに小さい第3サイズで表示させる。これにより、選択枠画像に近い位置に配置される選択肢画像ほど大きな表示サイズで表示させるようになっており、後述するように、演出用方向スイッチ25による選択操作により次に選択されることとなる選択肢の選択肢画像を、現在選択されている選択肢画像の次に強調された態様で液晶表示器22に表示させるようになっている。
【0034】
また、これらの選択肢画像A~Eを液晶表示器22に表示させる際に、各選択肢画像A~Eを、選択枠画像の選択枠中に収容されている選択肢画像Aを最も低い第1透過率(本実施例では、0%)で表示させ、当該選択肢画像Aの隣に配置される選択肢画像B、Eを選択肢画像Aに比較して高い第2透過率(本実施例では、30%)で表示させる。また、当該選択肢画像B、Eの隣に配置され、選択枠中の選択肢画像Aから最も離れて配置される選択肢画像C、Dを、選択肢画像B、Eと比較して高い第3透過率(本実施例では、60%)で表示させる。これにより、選択枠画像に近い位置に配置される選択肢画像ほど低い透過率で表示させるようになっており、後述するように演出用方向スイッチ25による選択操作により次に選択されることとなる選択肢の選択肢画像を、現在選択されている選択肢画像の次に強調された態様で液晶表示器22に表示させるようになっている。
【0035】
また、有利状態BGM選択演出の実行中では、選択枠画像の選択枠中に収容されている選択肢画像に対応するBGMの音声をスピーカ26から出力させ、決定用選択肢としてBGMが選択されている旨を示唆するようになっている。例えば、有利状態BGM選択演出の開始には、初期状態において選択枠画像の選択枠中に収容されている選択肢画像Aに対応するBGM1を特定可能なデータを、サブ制御部21が備える記憶手段であるRAMの所定領域に有利状態中BGMに関するデータとして設定する。そして、当該所定領域に設定されている有利状態中BGMに関するデータに基づいて特定されるBGMすなわちBGM1の音声をスピーカ26から出力させて、決定用選択肢としてBGM1が選択されている旨を示唆する。尚、有利状態BGM選択演出の実行中では、決定用選択肢として選択されているBGMの音声をスピーカ26から出力させる際に、後述する有利状態演出のように、スピーカ26から出力されているBGMの歌詞を示す歌詞字幕を液晶表示器22に表示させる制御を行わないようになっている。また、サブ制御部21のROMには、BGMのデータとして、各BGMについて特徴部分(例えば、いわゆるサビ部分等)のみが記憶された部分BGMデータと、BGMの全体が記憶された全体BGMデータが予め記憶されており、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出の実行中において、決定用選択肢として選択されているBGMに対応する部分BGMデータが選択されて、該当するBGMの特徴部分のみがスピーカ26から出力されるようになっている。
【0036】
また、有利状態BGM選択演出の開始には、演出用スイッチ24による操作の受け付けを有効化するとともに、演出用スイッチ24を操作することで選択肢を決定することが可能である旨を示唆する決定操作示唆画像(本実施例では、演出用スイッチ24の画像と、当該演出用スイッチ24の操作により選択肢の決定操作が可能である旨を示唆する「演出用スイッチで決定」のメッセージ画像)を液晶表示器22に表示させるとともに、演出用スイッチ24内の演出用LED24aを点灯状態に制御することで、演出用スイッチ24による選択肢の決定操作が可能である旨を示唆する。
【0037】
また、有利状態BGM選択演出の開始には、演出用方向スイッチ25による操作の受け付けを有効化するとともに、演出用方向スイッチ25を操作することで選択肢を選択することが可能である旨を示唆する選択操作示唆画像(本実施例では、演出用方向スイッチ25の画像と、当該演出用方向スイッチ25の操作により選択肢の選択操作が可能である旨を示唆する「演出用方向スイッチで選択」のメッセージ画像)を液晶表示器22に表示させて、演出用方向スイッチ25による選択肢の選択操作が可能である旨を示唆する。
【0038】
そして、有利状態BGM選択演出の実行中では、演出用方向スイッチ25による操作の受け付けが有効化されている状態で、当該演出用方向スイッチ25が操作されることで、当該演出用方向スイッチ25の操作に応じた操作音をスピーカ26から出力させるとともに、当該演出用方向スイッチ25の操作に応じて決定用選択肢として選択されている選択肢を他の選択肢に切り替える切替期間に制御する。
【0039】
具体的には、例えば、図2(b)に示すように、選択肢画像Aを選択枠画像の選択枠中に収容し、当該選択肢画像Aに対応するBGM1が決定用選択肢として選択され、当該BGM1をスピーカ26から出力させるように制御している状態で、演出用方向スイッチ25の下方向スイッチが操作される場合には、切替期間に制御して、選択肢画像Aを演出用方向スイッチ25の操作に応じた方向(本実施例では、液晶表示器22の画面下方向)の選択枠外に移動させる一方で、選択肢画像Aの一つ上方に配置されている選択肢画像Bを選択枠内に収容させるように選択肢画像A~Eを相対的な順序関係を維持しつつスライド移動させるように各画像を変化させる制御を行うことで、決定用選択肢として選択されている選択肢が演出用方向スイッチ25による選択操作に応じて切り替えられる旨を示唆する。尚、演出用方向スイッチ25の上方向スイッチが操作される場合にも、演出用方向スイッチ25の下方向スイッチが操作される場合と同様に切替期間に制御して、選択肢画像Aを演出用方向スイッチ25の操作に応じて上方向の選択枠外に移動させる一方で、選択肢画像Aの一つ下方に配置されている選択肢画像10を選択枠内に収容させるように選択肢画像A~Eをスライド移動させて、決定用選択肢として選択されている選択肢が演出用方向スイッチ25による選択操作に応じて切り替えられる旨を示唆する。
【0040】
また、演出用方向スイッチ25による選択操作に応じて選択肢画像A~Eをスライド移動させる際には、選択肢画像Aの表示サイズを第1サイズから徐々に縮小させるとともに、当該選択肢画像Aの透過率を第1透過率から徐々に上昇させるように変化させて、選択肢画像A~Eのスライド移動が完了したときに、当該選択肢画像Aの表示サイズ及び透過率が第2サイズ及び第2透過率となるように制御する。また、選択肢画像Eについても、選択肢画像Aと同様に表示サイズ及び透過率を変化させて、当該選択肢画像A~Eのスライド移動が完了したときに、選択肢画像Eの表示サイズ及び透過率が第3サイズ及び第3透過率となるように制御する。また、選択肢画像Dについても、選択肢画像A、Eと同様に表示サイズ及び透過率を変化させて、当該選択肢画像A~Eのスライド移動が完了したときに、選択肢画像Dの表示サイズが所定サイズとなり、かつ透過率が100%となるように制御する。選択肢画像A~Eのスライド移動により選択枠から離れる選択肢画像A、D、Eを選択枠からの距離に応じた表示サイズ及び透過率に変化させるようになっており、選択枠から遠くなる選択肢画像ほど表示サイズが小さくなるように変化され、透過率が高くなるように変化されることで、各選択肢画像について選択枠からまでの距離を視覚的に認識させることができるようになっている。
【0041】
一方、演出用方向スイッチ25による選択操作に応じて選択肢画像A~Eをスライド移動させる際に、選択肢画像Bの表示サイズを第2サイズから徐々に拡大させるとともに、当該選択肢画像Bの透過率を第2透過率(本実施例では、30%)から徐々に低下させるように変化させて、当該選択肢画像A~Eのスライド移動が完了したときに、選択肢画像Bの表示サイズ及び透過率が第1サイズ及び第1透過率(本実施例では、0%)となるように制御する。また、選択肢画像Cについても、選択肢画像Bと同様に表示サイズ及び透過率を変化させて、当該選択肢画像A~Eのスライド移動が完了したときに、選択肢画像Cの表示サイズ及び透過率が第2サイズ及び第2透過率となるように制御する。また、選択肢画像A~Eをスライド移動に合わせて選択肢画像Fをスライド移動させるとともに、表示サイズを徐々に拡大させるように変化させつつ、透過率を100%から徐々に低下させるように変化させて、当該選択肢画像A~Eのスライド移動が完了したときに、初期状態で選択肢画像Cを表示させていた位置に選択肢画像Fを新たに表示させるように制御する。選択肢画像A~Eのスライド移動により選択枠に近づく選択肢画像B、C、Fを選択枠からの距離に応じた表示サイズ及び透過率に変化させるようになっており、選択枠に近くなる選択肢画像ほど表示サイズが大きくなるように変化され、透過率が低くなるように変化されることで、各選択肢画像について選択枠からまでの距離を視覚的に認識させることができるようになっている。
【0042】
これにより、演出用方向スイッチ25による選択操作に応じて選択肢画像A~Eをスライド移動させているときには、選択肢画像A~Eのいずれの画像も第1サイズより小さい表示サイズで表示させ、かつ0%より高い透過率で表示させるようになっている。そして、選択肢画像A~Eのスライド移動が完了したときに、選択枠内に収容される選択肢画像Bが第1サイズ及び第1透過率で表示されるようになっている。
【0043】
このように、選択肢画像A~Eの移動中において、いずれの選択肢画像、特に、選択枠中に少なくとも一部が収容されることとなる選択肢画像A、Bも第1サイズ及び第1透過率で表示しないことで、演出用方向スイッチ25の操作に応じて決定用選択肢が切り替えられている途中であり、いずれか一の選択肢が決定用選択肢として未だ選択されていない旨を示唆する。尚、演出用方向スイッチ25の上方向スイッチが操作される場合にも、演出用方向スイッチ25の下方向スイッチが操作される場合と同様に、各選択肢画像A~Eを所定サイズ及び所定透過率に変化させるように制御することで、演出用方向スイッチ25の操作に応じて決定用選択肢が切り替えられている途中であり、いずれか一の選択肢が決定用選択肢として未だ選択されていない旨を示唆する。
【0044】
また、選択肢画像A~Eのスライド移動を開始させる契機となる演出用方向スイッチ25の操作が行われたときには、演出用方向スイッチ25の操作に応じた操作音としてスライド音(例えば、選択肢画像がスライド移動している旨を示す効果音等)をスピーカ26から出力させるように制御する。また、サブ制御部21のRAMに設定されている有利状態中BGMに関するデータを、BGM1を特定可能なデータのまま維持し、演出用方向スイッチ25の操作が行われるときに出力しているBGM1を継続してスピーカ26から出力させるように制御する。演出用方向スイッチ25の操作が行われたときに、演出用方向スイッチ25の操作に応じた操作音としてスライド音をスピーカ26から出力するように制御することで、演出用方向スイッチ25による選択操作が受け付けられた旨を示唆することができるとともに、演出用方向スイッチ25の操作に応じて選択肢画像A~Eのスライド移動が行われている旨すなわち決定用選択肢が切り替えられている旨を示唆するようになっている。
【0045】
また、選択肢画像A~Eをスライド移動させているときには、演出用スイッチ24による操作の受け付けを無効化して、演出用スイッチ24が操作されても決定操作として受け付けないように制御する。また、選択肢画像A~Eをスライド移動させているときには、決定操作示唆画像を非表示に制御するとともに、演出用スイッチ24内の演出用LED24aを非点灯状態に制御することで、演出用スイッチ24による操作が受け付けられない状況である旨を示唆する。
【0046】
また、演出用方向スイッチ25による操作の受け付けについては、有効な状態で維持し、選択操作示唆画像を液晶表示器22に表示させた状態で維持するように制御する。選択肢画像A~Eをスライド移動させているときに、さらに演出用方向スイッチ25が操作される場合には、当該操作の回数に応じて決定用選択肢を切り替えるとともに、該当する選択肢を選択枠画像の選択枠中に収容させるように各選択肢画像をスライド移動させるように、上述の有利状態BGM選択演出に関する制御を繰り返し行う。
【0047】
そして、演出用方向スイッチ25の操作が行われたことに応じて選択肢画像A~Eをスライド移動させた後は、演出用方向スイッチ25の操作に応じて決定用選択肢として新たに選択された選択肢の選択肢画像を選択枠画像の選択枠中に収容させるように表示する。また、選択枠画像の選択枠中に新たな選択肢の選択肢画像を収容させて表示させたときに、スピーカ26から出力させているBGMを新たな選択肢に対応するBGMに切り替えて出力させるように制御する。これにより、当該新たな選択肢が決定用選択肢として選択されている旨を示唆する。
【0048】
また、選択枠画像の選択枠中に新たな選択肢の選択肢画像を収容させて表示させたときに、演出用スイッチ24による操作の受け付けを有効化するとともに、液晶表示器22に決定操作示唆画像を表示させる制御及び演出用スイッチ24内の演出用LED24aを点灯状態とする制御を行って、演出用スイッチ24による操作が受け付け可能であり、演出用スイッチ24による選択肢の決定操作が可能である旨を示唆する。
【0049】
具体的には、例えば、図2(c)に示すように、演出用方向スイッチ25による選択操作が行われたことに応じて、当該演出用方向スイッチ25の操作に応じて選択肢画像A~Eをスライド移動させる際に、新たな決定用選択肢に対応する選択肢画像Bを選択枠画像の選択枠中に収容するように表示させるとともに、当該選択肢画像Bの表示サイズ及び透過率を、第2サイズ及び第2透過率から第1サイズ及び第1透過率へ変化させ、選択肢画像A~Eのスライド移動が完了したときに、選択肢画像Bを第1サイズ及び第1透過率で表示させるように制御することで、選択肢画像Bに対応するBGM2が決定用選択肢として選択されている旨を示唆する。
【0050】
また、選択肢画像A、Cの表示サイズ及び透過率を、第2サイズ及び第2透過率に変化させ、選択肢画像Eの表示サイズ及び透過率を、第3サイズ及び第3透過率に変化させ、選択肢画像Dを非表示の状態に変化させる。また、初期状態で選択肢画像Cを表示させていた位置にBGM4に対応する選択肢画像Fを第3サイズ及び第3透過率で新たに表示させる。これにより、初期状態と同様に、有利状態中BGMとして遊技者が選択可能な候補となる選択肢を識別可能に選択肢画像A、B、C、E、Fが表示させるようになっており、少なくともこれらの選択肢画像に対応するBGM1、2、3、4、10が有利状態中BGMとして選択可能な候補となる選択肢である旨を示唆するようになっている。また、演出用方向スイッチ25による選択操作により次に選択されることとなる選択肢の選択肢画像(本実施例では、選択肢画像1、3)を、初期状態と同様に、現在選択されている選択肢画像の次に強調された態様で表示させるようになっている。
【0051】
また、新たな決定用選択肢に対応する選択肢画像Bを選択枠画像の選択枠中に収容するように表示させる際に、上述のサブ制御部21のRAMに設定されている有利状態中BGMに関するデータを、新たな決定用選択肢に対応する選択肢画像B対応するBGM2を特定可能なデータに更新する。そして、当該所定領域に設定されているデータに基づいて特定されるBGMすなわちBGM2の音声をスピーカ26から出力させて、決定用選択肢としてBGM2が選択されている旨を示唆する。
【0052】
また、新たな決定用選択肢に対応する選択肢画像Bを選択枠画像の選択枠中に収容するように表示させる際に、演出用スイッチ24による操作の受け付けを有効化し、決定操作示唆画像を表示させるように制御するとともに、演出用スイッチ24内の演出用LED24aを点灯状態に制御することで、演出用スイッチ24による選択肢の決定操作が可能である旨を示唆する。また、演出用方向スイッチ25による操作の受け付けを有効化し、選択操作示唆画像を表示させるように制御することで、演出用方向スイッチ25による選択肢の選択操作が可能である旨を示唆する。
【0053】
この状態で、演出用スイッチ24または演出用方向スイッチ25が操作されるまで待機し、演出用方向スイッチ25が操作されることで、上述のように選択肢画像Aが選択枠中に収容されている状態で演出用方向スイッチ25の下方向スイッチが操作される場合と同様に、演出用方向スイッチ25の操作に応じて決定用選択肢として選択されている選択肢を他の選択肢に切り替える制御を再び行う。
【0054】
そして、演出用スイッチ24による操作の受け付けが有効化されており、かつ液晶表示器22に決定操作示唆画像が表示されている状態で、演出用スイッチ24が操作されることで、当該演出用スイッチ24による選択肢の決定操作を有効に受け付けて、該決定操作により有利状態中BGMが決定された旨を示唆する決定音をスピーカ26から出力させるように制御するとともに、選択枠画像の選択枠中に収容されている選択肢画像の選択肢であって決定用選択肢に対応するBGMを有利状態中BGMとして決定し、有利状態BGM選択演出を終了させて有利状態演出を開始させるようになっている。
【0055】
具体的には、図3(a)に示すように、決定用選択肢としてBGM2が選択されている状態であり、選択枠画像の選択枠中に選択肢画像Bを表示させ、スピーカ26からBGM2を出力させている状態で、演出用スイッチ24により決定操作が行われることで、有利状態BGM選択演出を終了させて、有利状態演出を開始させる。
【0056】
図3(b)に示すように、有利状態演出では、当該有利状態演出を開始させるときに上述のサブ制御部21のRAMに設定されている有利状態中BGMに関するデータを参照し、当該データに基づいて特定されるBGM(本実施例では、BGM2)に対応する全体BGMデータを選択して、当該BGMを最初から再生させるように出力する制御を行う。有利状態演出では、全体BGMデータが選択されることで、上述の有利状態BGM選択演出と異なり、選択されたBGMの全体を再生することが可能となっている。
【0057】
また、サブ制御部21が備える記憶手段であるROMには、メイン制御部11側にて制御される有利状態の種類に応じた複数の映像データと、各BGMの歌詞を示す歌詞字幕を液晶表示器22に表示させるための歌詞字幕データが予め記憶されている。サブ制御部21は、有利状態演出を開始させるときに、メイン制御部11側にて制御される有利状態に応じた映像データを選択し、当該映像データに基づく映像を液晶表示器22に表示させるように制御し、有利状態演出にて決定されたBGM(本実施例では、BGM2)の歌詞字幕データを選択して、当該歌詞字幕データに基づく歌詞字幕を液晶表示器22に表示させるように制御する。歌詞字幕データでは、対応するBGMの進行に応じたタイミングで歌詞を示す文字が1文字ずつ順次反転して表示されるようにデータが構成されており、有利状態演出では、スピーカ26から出力されるBGMに対応する部分の歌詞を液晶表示器22に表示される歌詞字幕に基づいて遊技者等が識別して視覚的に認識できるようになっている。
【0058】
また、サブ制御部21は、スピーカ26から出力しているBGMの進行段階に応じたフレーズ部分の歌詞を液晶表示器22に表示させるように、歌詞字幕をフレーズ単位で順次切り替えるように制御する。歌詞字幕を切り替える制御では、スピーカ26から出力中のBGMについて、液晶表示器22に表示されている歌詞字幕に対応するフレーズ部分がスピーカ26から出力され終えたときから、次のフレーズ部分の冒頭がスピーカ26から出力され始めるときまでの期間内に、当該次のフレーズ部分に対応する歌詞字幕の表示を開始させるように制御する。これにより、BGMの次のフレーズ部分の冒頭がスピーカ26から出力され始める前に、当該次のフレーズ部分の歌詞字幕が液晶表示器22に表示されることとなり、スピーカ26から出力されるBGMの次のフレーズ部分の歌詞を遊技者に認識させることができるようになっている。また、BGMの一フレーズ部分についてスピーカ26からの出力が終了された後に、当該一フレーズに続けて次のフレーズが出力されることを視覚的に認識させることができる。
【0059】
このように、上述の有利状態BGM選択演出では、決定用選択肢に対応するBGMをスピーカ26から出力させるが、当該BGMの歌詞字幕を液晶表示器22に表示させることがない一方で、有利状態演出では、有利状態BGM選択演出にて決定されたBGMをスピーカ26から出力させるとともに、当該BGMの歌詞字幕を液晶表示器22に表示させるようになっている。
【0060】
また、有利状態BGM選択演出では、選択肢画像を表示させることでBGMのタイトルの字幕を液晶表示器22に表示させるが、当該BGMの歌詞字幕を液晶表示器22に表示させることがない一方で、有利状態演出では、選択肢画像を表示させず、BGMのタイトルの字幕を液晶表示器22に表示させることがないが、当該BGMの歌詞字幕を液晶表示器22に表示させるようになっている。尚、有利状態演出では、BGMのタイトルの字幕を液晶表示器22に表示させる構成としても良い。
【0061】
有利状態BGM選択演出では、決定用選択肢に対応するBGMをスピーカ26から出力させるが、当該BGMの歌詞字幕を液晶表示器22に表示させることがないので、有利状態BGM選択演出中において、サブ制御部21が有利状態演出中に出力中のBGMの歌詞字幕を液晶表示器22に表示させるために行うような処理に関する処理負荷を軽減することができる。
【0062】
尚、本実施例では、サブ制御部21は、歌詞字幕を切り替える制御において、スピーカ26から出力中のBGMにおける次のフレーズ部分の冒頭が出力される前までに、当該次のフレーズ部分に対応する歌詞字幕の表示を開始させるように制御する構成であるが、スピーカ26からBGMの次のフレーズ部分の冒頭が出力され始めるときに、当該次のフレーズ部分に対応する歌詞字幕の表示を開始させるように制御する構成でも良く、このような構成では、出力中のBGMにおいて次のフレーズ部分の出力が開始されるタイミングで、当該フレーズ部分に対応する歌詞の歌詞字幕の表示を開始させるので、BGMにおける新たなフレーズ部分の開始を視覚的に認識させることができる。
【0063】
また、本実施例では、サブ制御部21は、スピーカ26からBGMを出力させているときに、当該BGMの歌詞を示す歌詞字幕を液晶表示器22に表示させ、当該BGMの進行に応じたタイミングで、歌詞字幕に含まれる歌詞を示す文字を1文字ずつ順次反転して表示させる構成であるが、サブ制御部21は、歌詞字幕を液晶表示器22に表示させる際に、歌詞を示す文字を反転させて表示させる制御を行わないことで、楽曲の進行状況にかかわらず、出力中のBGMに対応するフレーズの歌詞を示す文字画像を常に同じ態様で表示させるように制御する構成でも良い。このような構成では、歌詞を示す文字を反転させて表示させる制御に関するサブ制御部21における処理負担を削減することができる。
【0064】
また、本実施例では、サブ制御部21は、有利状態演出においてスピーカ26からBGMを出力させ、当該BGMの歌詞を示す歌詞字幕を1文字ずつ反転表示させて液晶表示器22に表示させる構成であるが、有利状態演出において歌詞字幕を1文字ずつ反転表示させるか否かを遊技者の操作により選択可能な構成でも良く、例えば、有利状態演出中において遊技者の操作によりBGMの歌詞字幕を1文字ずつ反転表示させるか否かを選択可能な構成としても良いし、有利状態BGM選択演出中において遊技者の操作によりBGMの歌詞字幕を1文字ずつ反転表示させるか否かを選択可能な構成としても良い。このような構成では、有利状態演出において歌詞字幕を1文字ずつ反転表示させるか否かを遊技者の操作により選択可能であるので、有利状態演出中の興趣を向上することができる。
【0065】
また、遊技者の操作により有利状態演出中におけるBGMの歌詞字幕の表示態様を選択可能な構成では、歌詞字幕を表示させるか否かを選択可能な構成でも良い。このような構成では、有利状態演出中において歌詞字幕を表示させずに、映像のみを液晶表示器22に表示させることを遊技者が操作選択できるので、有利状態演出中の興趣を向上することができる。
【0066】
[演出設定状態について]
サブ制御部21が行う演出に関連する事項について設定可能な演出設定状態及び当該演出設定状態に関連してサブ制御部21が行う制御について、図4に基づいて説明する。
【0067】
メイン制御部11は、遊技機1における遊技の開始時や終了時に、遊技の開始や終了を特定可能な所定コマンドをサブ制御部21に対して送信することが可能であり、当該所定コマンドに基づいてメイン制御部11により制御される遊技が行われていない非遊技状態であるか否かをサブ制御部21に特定させることが可能である。
【0068】
ここで、非遊技状態とは、パチンコ遊技機であれば、大当たり等の有利状態でなく、変動表示が終了し、かつ変動表示を開始させる権利である保留記憶がない状態であり、スロットマシンであれば、遊技が終了し、新たな遊技が開始するまでの状態である。尚、スロットマシンにおいて遊技の終了とは、可変表示部の変動表示を停止することで表示結果が導出され、該表示結果に応じて入賞が発生する場合は、当該入賞に伴い遊技価値の付与が終了したことであり、表示結果に応じて入賞が発生しない場合は、表示結果を導出したことである。
【0069】
これに対して、サブ制御部21は、メイン制御部11から受信したコマンドに基づいて非遊技状態である旨が特定されるときに、演出用方向スイッチ25による操作の受け付けを有効化し、非遊技状態が終了するまで、演出用方向スイッチ25による操作の受け付けを有効化した状態を維持する。そして、非遊技状態であり、かつ演出用方向スイッチ25による操作の受け付けが有効化されている状態で、演出用方向スイッチ25が操作されることで、画像等を表示させる液晶表示器22の輝度やスピーカ26から出力される音声の音量を遊技者等の所定操作に応じて設定することが可能な演出設定状態に移行させる。
【0070】
演出設定状態は、液晶表示器22の輝度を設定することが可能な輝度設定状態と、スピーカ26から出力される音声の音量を設定することが可能な音量設定状態と、を含み、サブ制御部21は、非遊技状態であり、かつ演出用方向スイッチ25による操作の受け付けが有効化されている状態で、演出用方向スイッチ25の中スイッチについて予め定められた所定時間(例えば、2秒)未満の時間にわたり押下が継続される操作(以下、短押し操作と呼ぶ場合がある。)が検出されることで、音量設定状態に移行させ(図4(b)~(d)参照)、演出用方向スイッチ25の中スイッチについて予め定められた所定時間(例えば、2秒)以上の時間にわたり押下が継続される操作(以下、長押し操作と呼ぶ場合がある。)が検出されることで、輝度設定状態に移行させる(図4(e)参照)。
【0071】
具体的には、図4(a)に示すように、サブ制御部21は、非遊技状態が特定された後、非遊技中において主に行われる非遊技中演出を液晶表示器22を用いて行う。また、非遊技状態が特定されたときに、演出用方向スイッチ25の操作の受け付けを有効化するとともに、方向スイッチ有効示唆画像(本実施例では、演出用方向スイッチ25の画像、当該演出用方向スイッチ25を短押し操作または長押し操作することで音量や輝度の設定に移行可能な旨を示す文字画像、演出用方向スイッチ25の中スイッチを操作可能な旨を示唆する矢印の画像を主に構成される。)を液晶表示器22に表示させて、演出用方向スイッチ25の操作により音量設定状態または輝度設定状態に移行させることが可能な旨を示唆する。
【0072】
そして、方向スイッチ有効示唆画像が表示されている状態で、演出用方向スイッチ25の中スイッチが短押し操作されたことが検出される場合には、演出用方向スイッチ25の操作が行われたことに伴う操作音をスピーカ26から出力させるように制御するとともに、音量設定状態に移行させて、音量設定状態である旨を示す音量設定画面を液晶表示器22に表示させる。また、サブ制御部91は、音量設定状態に移行させる際に、サブ制御部21のROMに予め記憶されている演出設定状態中音(例えば、演出設定状態に制御している期間においてのみ出力するBGM等)をスピーカ26から出力させる制御を開始する。演出設定状態に制御されている期間にわたり、演出設定状態中音をスピーカ26から出力させることで、演出設定状態である旨を示唆するようになっている。
【0073】
図4(b)に示すように、音量設定画面では、音量設定画面である旨を示す文字画像(本実施例では、「音量設定画面」の文字画像)と、選択により設定可能な音量を示す数字画像(本実施例では、黒色の数字画像)と、現在の音量を示す数字画像(本実施例では、色彩が反転表示された白色の数字画像(「5」))と、演出用方向スイッチ25を操作することにより音量を選択することができる旨を示す選択操作案内画像(本実施例では、演出用方向スイッチ25の画像と、当該演出用方向スイッチ25の操作により音量を選択できる旨を示す「演出用方向スイッチで選択」のメッセージ画像)と、演出用スイッチ24を操作することにより音量を決定して設定することができる旨を示す決定操作案内画像(本実施例では、演出用スイッチ24の画像と、当該演出用スイッチ24の操作により音量を選択できる旨を示す「演出用スイッチで決定」のメッセージ画像)と、が表示される。尚、音量を示す数字画像では、大きい値の数字ほど大きな音量を設定し、小さい数値の数字ほど小さな音量を示すようになっている。
【0074】
また、サブ制御部21は、演出設定状態として音量設定状態に移行させた際に、演出用方向スイッチ25による操作の受け付けを有効化した状態で維持するとともに、演出用スイッチ24による操作の受け付けを有効化し、演出用スイッチ24内の演出用LED24aを点灯状態に制御する。そして、演出用スイッチ24または演出用方向スイッチ25が操作されるまで待機する。
【0075】
図4(c)に示すように、音量設定画面が表示されている状態で、演出用方向スイッチ25が操作されることで、当該演出用方向スイッチ25の操作が行われたことに伴う操作音をスピーカ26から出力させるように制御することで、演出用方向スイッチ25の操作が受け付けられた旨を示唆する。操作音は、演出用方向スイッチ25の操作態様にかかわらず、当該演出用方向スイッチ25が操作される毎に同じ音を、当該演出用方向スイッチ25の操作に応じて新たに選択された音量で出力されるように制御されることで、選択されている音量が示唆されるようになっている。
【0076】
また、演出用方向スイッチ25が操作されることで、操作に対応して反転表示する数字画像を「0」~「10」の範囲内で順次切り替えて、選択されている音量を示唆する。そして、図4(d)に示すように、演出用スイッチ24が操作されることで、当該演出用スイッチ24の操作により音量が決定された旨を示唆する決定音を、決定された音量でスピーカ26から出力させるように制御することで、演出用スイッチ24による決定操作が受け付けられて音量が決定された旨を示唆する。また、演出用スイッチ24が操作されることで、選択されており反転表示されている音量を演出中の音声等の音量として設定し、音量設定状態及び音量設定画面の表示を終了させて、非遊技中演出に戻るようになっている。
【0077】
尚、本実施例では、サブ制御部21は、音量設定状態に制御しており、音量設定画面が表示されている状態で、演出用方向スイッチ25が操作されることで、当該演出用方向スイッチ25の操作に応じて新たに選択された音量で操作音をスピーカ26から出力させる構成であるが、一の音量設定状態中においては、当該音量設定状態が開始される際に選択されていた音量と同一の音量で、操作音をスピーカ26から出力させる構成でも良い。
【0078】
また、本実施例では、サブ制御部21は、音量設定画面が表示されている状態で、演出用方向スイッチ25が操作されることで、操作音として、演出用方向スイッチ25の操作態様にかかわらず、当該演出用方向スイッチ25が操作される毎に同じ音を出力させる構成であるが、操作音として演出用方向スイッチ25の操作に応じて異なる音を適用して出力させる構成でも良く、操作音として、例えば、演出用方向スイッチ25が操作される毎に出力される音の階調が変化する音を適用して、新たに選択された音量でスピーカ26から出力させる構成でも良いし、演出用方向スイッチ25が操作される毎に出力される音の階調が変化する音を適用して、一の音量設定状態中においては、当該音量設定状態の開始時に選択されていた音量でスピーカ26から出力させる構成でも良い。
【0079】
また、本実施例では、サブ制御部21は、音量設定画面が表示されている状態で、演出用方向スイッチ25が操作されることで、演出中の音声がスピーカ26から出力される音量を選択可能であり、演出用スイッチ24が操作されることで、選択されている音量が演出中の音声の音量として決定される構成であるが、音量設定画面が表示されている状態で、演出用方向スイッチ25が操作されることで、当該操作に応じた音量が選択されるとともに、演出中の音声の音量として決定される構成、すなわち演出用スイッチ24が操作されることなく、演出中の音声の音量が決定される構成でも良い。
【0080】
このように、音量設定画面が表示されている状態では、遊技者等が演出用方向スイッチ25を操作することで、スピーカ26から出力される音声の音量を選択する選択操作を行うことができ、演出用スイッチ24を操作することで、選択されている音量を演出中での音量として決定する決定操作を行うことができるようになっている。また、音量設定画面が表示されている状態において、演出用方向スイッチ25による選択操作が行われる毎に、該操作が行われたことに伴う操作音をスピーカ26から出力させ、演出用スイッチ24による決定操作が行われたときに、該操作が行われたことに伴う決定音をスピーカ26から出力させることで、演出用スイッチ24及び演出用方向スイッチ25の操作が受け付けられた旨を示唆することができるようになっている。
【0081】
また、図4(e)に示すように、輝度設定画面では、輝度設定画面である旨を示す文字画像(本実施例では、「輝度設定画面」の文字画像)と、選択により設定可能な輝度を示す数字画像(本実施例では、黒色の数字画像)と、現在の輝度を示す数字画像(本実施例では、色彩が反転表示された白色の数字画像(75%))と、演出用方向スイッチ25を操作することにより輝度を選択して設定することできる旨を示す操作案内画像(本実施例では、演出用方向スイッチ25の画像と、当該演出用方向スイッチ25の操作により輝度を選択できる旨を示す「演出用方向スイッチで選択」のメッセージ画像)と、演出用スイッチ24を操作することにより輝度を決定して設定することができる旨を示す決定操作案内画像(本実施例では、演出用スイッチ24の画像と、当該演出用スイッチ24の操作により音量を選択できる旨を示す「演出用スイッチで決定」のメッセージ画像)と、が表示される。尚、輝度を示す数字画像では、遊技機1の工場出荷時に設定されている輝度を基準として設定可能な輝度の割合を示すようになっている。
【0082】
そして、特に図示しないが、輝度設定状態中では、輝度設定画面が表示されている状態で、演出用方向スイッチ25が操作されることで、当該演出用方向スイッチ25の操作が行われたことに伴う操作音をスピーカ26から出力させるように制御することで、演出用方向スイッチ25の操作が受け付けられた旨を示唆する。また、演出用方向スイッチ25が操作されることで、操作に対応して反転表示する数字画像を「50%」「75%」「100%」の3段階の範囲内で順次切り替えて、選択されている輝度を示唆する。そして、演出用スイッチ24が操作されることで、当該演出用スイッチ24の操作により輝度が決定された旨を示唆する決定音をスピーカ26から出力させるように制御することで、演出用スイッチ24の操作が受け付けられ、輝度が決定された旨を示唆する。また、演出用スイッチ24が操作されることで、選択されている輝度を演出中の液晶表示器22の輝度として設定するようになっている。
【0083】
このように、輝度設定画面が表示されている状態では、遊技者等が演出用方向スイッチ25を操作することで、液晶表示器22の輝度を選択する選択操作を行うことができ、演出用スイッチ24を操作することで、選択されている輝度を演出中での輝度として決定する決定操作を行うことができるようになっている。また、輝度設定画面が表示されている状態において、演出用方向スイッチ25による選択操作が行われる毎に、該操作が行われたことに伴う操作音をスピーカ26から出力させ、演出用スイッチ24による決定操作が行われたときに、該操作が行われたことに伴う決定音をスピーカ26から出力させることで、演出用スイッチ24及び演出用方向スイッチ25の操作が受け付けられた旨を示唆することができるようになっている。
【0084】
[有利状態BGM選択演出及び演出設定状態におけるサブ制御部による制御について]
サブ制御部が行う有利状態BGM選択演出における制御の流れについて、図5に基づいて説明する。
【0085】
図5に示すように、サブ制御部21は、演出態様を、通常演出(遊技中演出)、有利状態移行報知、有利状態BGM選択演出、有利状態演出を含む複数の演出態様のいずれかに制御することが可能である。通常演出(遊技中演出)は、メイン制御部11により制御される遊技が行われる遊技中であるときに主に制御する演出態様であり、有利状態移行報知は、メイン制御部11側にて有利状態に移行される有利状態移行条件が成立したときに、有利状態に移行される旨を報知する演出態様であり、有利状態BGM選択演出は、メイン制御部11側にて制御される有利状態中におけるBGMを遊技者の操作により設定可能な演出態様であり、有利状態演出は、メイン制御部11側にて有利状態に制御されているときに主に制御する演出態様である。
【0086】
サブ制御部21は、メイン制御部11から受信するコマンド等に基づいて有利状態移行条件が成立したことが特定されるときに、演出態様を有利状態移行報知に切り替えて、予め定められた所定期間(例えば、5秒間や、遊技を進行させるための各種操作が行われるまでの期間等)にわたり有利状態移行報知の制御を行う。演出態様を有利状態移行報知に制御しているときには、有利状態移行報知画面(例えば、メイン制御部11側にて有利状態に制御される旨が決定された旨を報知するメッセージ画像を含む画像等)を液晶表示器22に表示させるとともに、有利状態移行報知音(例えば、メイン制御部11側にて有利状態に制御される旨が決定された旨を報知するファンファーレ音等)をスピーカ26から出力させるように制御する。
【0087】
そして、有利状態移行報知の制御を開始させた後、所定期間が経過することで、有利状態移行報知の制御を終了させて、演出態様を有利状態BGM選択演出に切り替え、演出用スイッチ24による決定操作の受け付けが有効化されている状態で、当該演出用スイッチ24が操作されるまで、有利状態BGM選択演出の制御を行う。
【0088】
有利状態BGM選択演出の制御を開始するときには、液晶表示器22の表示画面を上述の有利状態BGM選択画面に切り替えるとともに、スピーカ26から出力させる音声を有利状態BGM選択画面にて決定用選択肢として選択されているBGMに切り替えるように制御する。上述したように、有利状態BGM選択演出は、選択枠画像の選択枠中にBGM1を示す選択肢画像が収容された状態で開始されるようになっており、有利状態BGM選択演出の初期状態では、決定用選択肢としてBGM1が選択されており、BGM1がスピーカ26から出力されることとなる。
【0089】
また、有利状態BGM選択演出の制御を開始するときには、演出用方向スイッチ25及び演出用スイッチ24による操作の受け付けを有効化し、演出用スイッチ24内の演出用LED24aを点灯状態に制御して、演出用方向スイッチ25または演出用スイッチ24が操作されるまで待機する。
【0090】
そして、演出用方向スイッチ25が操作されたときには、切替期間に制御して、有利状態BGM選択画面の表示内容を、上述したように演出用方向スイッチ25の操作に応じて各選択肢画像をスライド移動させるとともに所定サイズ及び所定透過率に変化させる(以下、演出用方向スイッチ25の操作に応じて表示内容を変化させている途中の有利状態BGM選択画面を切替画面と呼ぶ場合がある。)。例えば、演出用方向スイッチ25の下方向スイッチが操作されたときには、決定用選択肢をBGM1からBGM2に切り替えるようになっており、選択枠画像の選択枠中に収容されているBGM1の選択肢画像を該選択枠外へ移動させるとともにBGM2の選択肢画像を選択枠中に収容させるように、各選択肢画像をスライド移動等させる。また、切替画面を表示させているときには、演出用スイッチ24により選択肢の決定操作が可能である旨を示唆する決定操作示唆画像を非表示に制御して、当該切替画面の表示中においては演出用スイッチ24による決定操作が受け付けられない旨を示唆する。尚、本実施例では、サブ制御部21は、液晶表示器22に切替画面を表示させているときには決定操作示唆画像を非表示に制御する構成であるが、切替画面の表示中には、決定操作示唆画像の透過率を、当該切替画面が表示されていないときにおける決定操作示唆画像の透過率や、切替画面の表示中における選択操作示唆画像の透過率に比較して高く設定して、決定操作示唆画像を表示させるように制御する構成でも良く、このような構成では、切替画面の表示中において決定操作示唆画像の透過率を高めることで、該決定操作示唆画像の遊技者側からの視認性を低下させて、当該切替画面の表示中において演出用スイッチ24による決定操作が受け付けられない旨を示唆することができる。
【0091】
また、演出用方向スイッチ25が操作されたときには、スピーカ26からBGM1を出力させつつ、操作音としてスライド音を出力させるように制御する。また、演出用方向スイッチ25が操作されたときには、演出用スイッチ24による操作の受け付けを無効化するとともに、当該演出用スイッチ24内の演出用LED24aを非点灯状態に制御する。そして、少なくとも当該演出用方向スイッチ25が操作されたことに応じて有利状態BGM選択画面の切替画面を表示させている期間にわたり、演出用スイッチ24による操作の受け付けを無効化し、演出用LED24aを非点灯状態とする制御を継続させる。
【0092】
そして、切替画面において各選択肢画像のスライド移動が終了された後は、演出用方向スイッチ25の操作に応じて新たに選択された選択肢を示す選択肢画像が選択枠中に収容されている有利状態BGM選択画面(本実施例では、BGM2を示す選択肢画像が選択枠中に収容されている有利状態BGM選択画面)を液晶表示器22に表示させて、演出用方向スイッチ25または演出用スイッチ24が操作されるまで待機する。
【0093】
また、切替画面において各選択肢画像のスライド移動が終了されたときに、スピーカ26から出力させているBGM(本実施例では、BGM1)を、新たに選択された選択肢に対応するBGM(本実施例では、BGM2)に切り替えるとともに、スライド音の出力を終了させるように制御する。また、切替画面において各選択肢画像のスライド移動が終了されたときに、演出用スイッチ24による操作の受け付けを有効化するとともに、当該演出用スイッチ24内の演出用LED24aを点灯状態に制御する。
【0094】
その後、有利状態BGM選択画面において決定用選択肢に対応する選択肢画像が選択枠中に収容されており、かつ演出用スイッチ24による操作の受け付けが有効化されている状態で、演出用スイッチ24により決定操作されたときに、当該決定操作に応じて決定音をスピーカ26から出力させて、有利状態BGM選択画面の表示を終了させるとともに、演出用スイッチ24及び演出用方向スイッチ25による操作の受け付けを無効化し、演出用スイッチ24内の演出用LED24aを非点灯状態に制御した後、演出状態を有利状態BGM選択画状態から有利状態演出に移行させる。また、この際、スピーカ26から出力させているBGM(本実施例では、BGM2)を、最初から再生させるように制御する。これにより、有利状態演出が開始される際に、有利状態BGM選択演出にて決定されたBGMが最初から出力されることとなる。
【0095】
次に、サブ制御部が行う演出設定状態における制御の流れについて、図6に基づいて説明する。
【0096】
図6に示すように、サブ制御部21は、演出態様を、通常演出(遊技中演出)、非遊技中演出、演出設定状態を含む複数の演出態様のいずれかに制御することが可能である。上述のように通常演出(遊技中演出)は、メイン制御部11により制御される遊技が行われる遊技状態であるときに主に制御する演出態様である一方、非遊技中演出は、メイン制御部11により制御される遊技が行われない非遊技状態であるときに主に制御する演出態様である。また、演出設定状態は、サブ制御部21により制御される演出に関する設定を遊技者等の操作により設定可能な演出態様である。
【0097】
サブ制御部21は、メイン制御部11から受信するコマンド等に基づいて非遊技状態である旨が特定されるときに、演出態様を通常演出(遊技中演出)から非遊技中演出に切り替える。非遊技中演出に制御しているときには、非遊技中において主に表示させる非遊技中画面を液晶表示器22に表示させるとともに、非遊技中において主に出力させる非遊技中演出音をスピーカ26から出力させることで、非遊技状態である旨を示唆する。
【0098】
また、非遊技中演出に制御しているときには、演出用方向スイッチ25による操作の受け付けを有効化する。そして、上述の方向スイッチ有効示唆画像を液晶表示器22に表示させて、演出用方向スイッチ25を操作することにより演出設定状態に移行させることが可能である旨を示唆する。
【0099】
そして、非遊技中演出中であり、かつ演出用スイッチ24による決定操作の受け付けが有効化されている状態で、演出用スイッチ24が操作されることで、当該操作が行われたことに伴う操作音をスピーカ26から出力させるように制御するとともに、当該演出用スイッチ24の操作態様に応じた演出設定状態に移行させるように制御する。例えば、演出用スイッチ24が短押しされた場合には、演出設定状態として音量設定状態に移行させ、演出用スイッチ24が長押しされた場合には、演出設定状態として輝度設定状態に移行させる。
【0100】
演出設定状態として音量設定状態に移行させる場合には、音量設定画面を液晶表示器51に表示させるとともに、演出設定状態中音をスピーカ26から出力させるように制御する。この際、音量設定画面は、現在設定されている音量に対応する数字画像を反転表示させた状態で表示される。また、音量設定状態に移行させるときには、演出用方向スイッチ25による操作の受け付けを有効化した状態で維持しつつ、演出用スイッチ24による操作の受け付けを有効化するとともに、演出用スイッチ24内の演出用LED24aを点灯状態に制御する。
【0101】
そして、現在選択されている音量に対応する数字画像を反転表示させた音量設定画面が表示されている状態において、演出用方向スイッチ25が操作されたときには、当該操作が行われたことに伴う操作音をスピーカ26から出力させるように制御するとともに、音量設定画面の全ての数字画像を反転表示されていない状態に変化させた後、演出用方向スイッチ25の操作に応じて新たに選択される音量に対応する数字画像を反転表示させるように変化させる(以下、演出用方向スイッチ25の操作に応じて表示内容を変化させている途中の音量設定画面を切替画面と呼ぶ場合がある。)。例えば、音量5を示す数字画像が反転表示されている状態で、演出用方向スイッチ25の左方向スイッチが操作されたときには、音量5を示す数字画像が反転表示されていない状態に変化される一方で、音量4を示す数字画像が反転表示されている状態に変化される。これにより、新たな音量として「4」が選択されている旨が示唆されることとなる。
【0102】
また、演出設定状態において切替画面を表示させているときには、演出用スイッチ24による操作の受け付けを無効化する。また、演出用スイッチ24内の演出用LED24aを非点灯態様に制御するとともに、決定操作案内画像を非表示に制御して、演出用スイッチ24による決定操作が受け付けられない状態である旨を示唆する。
【0103】
そして、現在選択されている音量に対応する数字画像を反転表示させた音量設定画面が表示されている状態において、演出用方向スイッチ25が操作されたときには、当該演出用スイッチ24の操作により音量が決定された旨を示唆する決定音をスピーカ26から出力させるように制御することで、演出用スイッチ24の操作が受け付けられ、音量が決定された旨を示唆する。
【0104】
また、演出用スイッチ24が操作されることで、選択されており反転表示されている音量を演出中の音声等の音量として設定し、演出用スイッチ24及び演出用方向スイッチ25による操作の受け付けを無効化した後、音量設定状態及び音量設定画面の表示を終了させて、非遊技中演出に移行させる。そして、非遊技中演出に移行されたときには、スピーカ26からの演出設定状態中音の出力を終了させて、非遊技中演出音を出力させるように制御する。
【0105】
尚、特に図示しないが、演出設定状態として輝度設定状態に移行させる場合には、演出設定状態として音量設定状態に移行させる場合と同様の制御を、輝度設定状態に適用させて行うようになっており、輝度設定状態中では、演出設定状態中音をスピーカ26から出力させる。また、演出用方向スイッチ25が操作されたときには、当該操作が行われたことに伴う操作音をスピーカ26から出力させる。また、演出用方向スイッチ25が操作されたときには、輝度設定状態の切替画面を表示させ、当該切替画面を表示させている期間においては、演出用スイッチ24による操作の受け付けを無効化して、演出用スイッチ24内の演出用LED24aを非点灯状態に制御するとともに、決定操作案内画像を非表示に制御するようになっている。
【0106】
[有利状態BGM選択演出中に遊技機への電力供給が停止し、その後電力供給が再開される場合におけるサブ制御部による制御について]
サブ制御部21が備えるRAMは、バックアップ電源により電力供給がバックアップされており、遊技機1への電力供給が停止された後も、バックアップ電源により電力が供給される限り、RAMの記憶内容を保持できるようになっている。
【0107】
また、サブ制御部21は、上述の有利状態BGM選択演出中において演出用方向スイッチ25による操作の受け付けが有効化されている状態で、演出用方向スイッチ25が操作されることで、当該演出用方向スイッチ25の操作に応じた選択肢を新たな決定用選択肢として選択し、当該決定用選択肢に対応するBGMを特定可能なデータを、サブ制御部21のRAMの所定領域に有利状態中BGMに関するデータとして設定する。これにより、有利状態BGM選択演出中において遊技機1への電力供給が停止され、その後、電力供給が再開された際に、サブ制御部21は、電力供給が停止されたときに決定用選択肢として選択されていたBGMを特定することが可能である。
【0108】
有利状態BGM選択演出中において遊技機1への電力供給が停止され、その後、電力供給が再開されたときには、RAMに設定されている有利状態中BGMに関するデータに基づいて特定されるBGMをスピーカ26から出力させるように制御し、演出態様を有利状態演出に移行させて、有利状態演出の制御を開始させるようになっている。
【0109】
具体的には、図7に示すように、例えば、有利状態BGM選択演出中において演出用方向スイッチ25が操作されることで、決定用選択肢としてBGM2が選択されており、当該BGM2をスピーカ26から出力させるように制御しているときに、遊技機1への電力供給が停止された場合には、その後、遊技機1への電力供給が再開されたときに、サブ制御部21は、RAMを参照して有利状態中BGMに関するデータに基づいて、電力供給が停止されたときに決定用選択肢として選択されていたBGM、すなわちBGM2を特定し、当該BGM2をスピーカ26から出力させるように制御するとともに、演出態様を有利状態演出に移行させる。そして、電力供給が停止されたときに決定用選択肢として選択されていたBGM2を用いて有利状態演出の制御を行うようになっている。
【0110】
[有利状態BGM選択演出の実行態様の変形例1、2について]
有利状態BGM選択演出の実行態様の変形例1について、図8及び図9に基づいて説明する。
【0111】
本実施例の有利状態BGM選択演出では、サブ制御部21は、演出用方向スイッチ25による選択操作が行われることで当該選択操作に応じた選択肢に決定用選択肢を切り替えることが可能であり、決定用選択肢に対応するBGMの音声をスピーカ26から出力させることが可能な構成であって、有利状態BGM選択演出の実行中において、決定用選択肢に対応するBGMをスピーカ26から出力させている状態で、演出用方向スイッチ25による選択操作が行われた場合には、当該選択操作が行われたときに、当該選択操作が行われたことに伴う操作音としてスライド音をスピーカ26から出力させるように制御した後、切替期間に制御して、決定用選択肢を該選択操作に応じた新たな選択肢に切り替えるとともに、決定用選択肢を切り替える制御を行っている旨を示唆する切替画面を液晶表示器22に表示させる制御を行い、当該切替期間の制御を終了させた後に、新たな決定用選択肢に対応するBGMをスピーカ26から出力させる制御を開始させる構成であるが(図2及び図5参照)、例えば、図8(a)及び図9に示すように、有利状態BGM選択演出の実行中において、決定用選択肢に対応するBGM(例えば、BGM1)をスピーカ26から出力させている状態で、演出用方向スイッチ25による選択操作が行われた場合には、図8(b)及び図9に示すように、当該選択操作が行われたときに、当該選択操作が行われたことに伴う操作音としてスライド音をスピーカ26から出力させるように制御した後、切替期間に制御し、当該切替期間の開始時に、決定用選択肢を該選択操作に応じた新たな選択肢に切り替えるとともに、新たな決定用選択肢に対応するBGM(例えば、BGM2)をスピーカ26から出力させる制御を開始させ、当該切替期間において切替画面を液晶表示器22に表示させる制御を行い、図8(c)及び図9に示すように、当該切替期間の制御を終了させた後には、切替期間の開始に出力を開始させた新たな決定用選択肢に対応するBGMの出力を継続させるように制御する構成でも良い。
【0112】
このような構成では、有利状態BGM選択演出のうち決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる切替期間が開始するタイミングで、決定用選択肢が新たな選択肢に切り替えられ、切替期間において新たな決定用選択肢に対応するBGMが出力されるので、決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる切替期間が開始するタイミングと一の選択肢に対応するBGMが他の選択肢に対応するBGMに切り替わるタイミングとを一致させることが可能である。
【0113】
次に、有利状態演出の実行態様の変形例2について、図10に基づいて説明する。
【0114】
本変形例2の有利状態演出では、上述の有利状態BGM選択演出と同様に、有利状態中BGMを複数の選択肢から一の選択肢を遊技者が選択操作により選択可能であり、サブ制御部21は、図10(a)~(c)に示すように、有利状態演出において、有利状態中BGMの候補となる選択肢を示す複数の選択肢画像A~Eのうち決定用選択肢を示す一の選択肢画像のみを液晶表示器22に表示させる構成である。
【0115】
具体的には、サブ制御部21は、有利状態演出の開始時に、演出用方向スイッチ25による操作の受け付けを有効化して、当該有利状態演出の実行中に演出用方向スイッチ25が操作されることで、決定用選択肢として選択されている選択肢を選択可能に制御する。
【0116】
また、図10(a)に示すように、有利状態演出の開始時には、サブ制御部21のRAMに設定されている有利状態中BGMに関するデータを参照し、当該データに基づいて特定されるBGM(本実施例では、BGM1)に対応する全体BGMデータを選択し、当該BGMを最初から再生してスピーカ26から出力させるとともに、当該BGMに対応する映像データ及び歌詞字幕データを特定し、これらのデータに基づく映像及び歌詞字幕を液晶表示器22に表示させるように制御する。
【0117】
また、スピーカ26から出力させているBGM(本実施例では、BGM1)に対応する選択肢画像A’を、選択枠画像の選択枠中に収容されている状態で液晶表示器22に表示させる。この際、他の選択肢画像は表示させないようになっている。また、演出用方向スイッチ25により選択肢の選択操作が可能である旨を示唆する選択操作示唆画像を液晶表示器22に表示させる。
【0118】
そして、この状態で、図10(b)に示すように、演出用方向スイッチ25が操作されることで、決定用選択肢として選択されていた選択肢の選択肢画像A’を選択枠画像の選択枠外へ移動させるとともに、決定用選択肢として新たに選択された選択肢の選択肢画像B’を選択枠中に収容させるように表示内容を変化させる。また、液晶表示器22に表示させているBGM1の歌詞字幕を非表示状態に制御する。
【0119】
その後、図10(c)に示すように、演出用方向スイッチ25の操作に応じて選択された新たな選択肢を示す選択肢画像B’を選択枠中に収容させた状態で表示させる。そして、さらに演出用方向スイッチ25が操作されることで、再び演出用方向スイッチ25の操作に応じた新たな選択肢を選択枠中に収容させるように表示内容を変化させる制御を行う。また、演出用方向スイッチ25の操作に応じて選択された新たな選択肢を示す選択肢画像B’を選択枠中に収容させたときには、スピーカ26から出力させているBGMを、当該選択肢画像B’の選択肢に対応するBGM(本実施例では、BGM2)に切り替えるとともに、当該選択肢画像B’の選択肢に対応する歌詞のフレーズ部分の歌詞字幕を液晶表示器22に表示させるように制御する。
【0120】
このように、変形例2の有利状態演出では、当該有利状態演出の実行中において、上述の有利状態BGM選択演出と同様に、演出用方向スイッチ25による選択操作に応じて、有利状態中BGMを切り替えることが可能である。
【0121】
また、変形例2の有利状態演出では、有利状態中BGMとして遊技者が選択可能なBGMの候補を示す選択肢の選択肢画像を複数表示させることなく、決定用選択肢を示す一の選択肢画像のみを液晶表示器22に表示させるようになっている。決定用選択肢を示す一の選択肢画像のみを液晶表示器22に表示するので、決定用選択肢として選択されている選択肢を明確に示すことができる。
【0122】
また、変形例2の有利状態演出では、演出用方向スイッチ25による選択操作に応じて切替期間に制御する場合に、決定用選択肢として選択されていた選択肢の選択肢画像を選択枠画像の選択枠外へ移動させるとともに、決定用選択肢として新たに選択された選択肢の選択肢画像を選択枠中に収容させるように表示内容を変化させることで(図10(b)参照)、演出用方向スイッチ25による選択操作に応じて決定用選択肢が切り替えられている旨を示唆するようになっている。
【0123】
[有利状態BGM選択演出中に遊技機への電力供給が停止した後、電力供給が再開される場合におけるサブ制御部による制御の変形例3について]
有利状態BGM選択演出中に遊技機への電力供給が停止した後、電力供給が再開される場合におけるサブ制御部による制御の変形例3について、図11に基づいて説明する。
【0124】
本実施例の有利状態BGM選択演出では、サブ制御部21は、決定用選択肢として選択されている選択肢に対応するBGMを特定可能な有利状態中BGMに関するデータを、バックアップ電源によりバックアップされているRAMの所定領域に設定することが可能であり、有利状態BGM選択演出において、演出用方向スイッチ25による選択操作が行われたときには、当該選択操作に応じて新たに決定用選択肢として選択された選択肢に対応するBGMを特定可能に有利状態中BGMに関するデータをRAMの所定領域に設定し、有利状態BGM選択演出の実行中に遊技機1への電力供給が停止され、その後、電力供給が再開される場合には、RAMを参照して有利状態中BGMに関するデータに基づいて特定されるBGMを有利状態中BGMとして設定し、当該BGMを用いて有利状態演出を開始させる構成であるが(図7参照)、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出の実行中に遊技機1への電力供給が停止され、その後、電力供給が再開される場合には、当該電力供給が停止されたときに有利状態BGM選択演出において決定用選択肢としていずれの選択が選択されていたかにかかわらず、予め定められた選択肢に対応するBGMを有利状態中BGMとして設定し、当該BGMを用いて有利状態演出を開始させる構成、例えば、図11に示すように、有利状態BGM選択演出の実行中に遊技機1への電力供給が停止され、その後、電力供給が再開される場合には、予め定められた選択肢として、有利状態BGM選択演出の開始時に初期値として選択するに対応するBGM(本実施例では、BGM1)を有利状態中BGMとして設定し、当該BGMを用いて有利状態演出を開始させる構成でも良い。
【0125】
このような構成では、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出の実行中に遊技機1への電力供給が停止され、その後、電力供給が再開される場合に、電力供給が停止されたときの決定用選択肢を参照せずに、所定BGMを用いて有利状態演出を開始させるので、遊技機1への電力供給が停止されるときに、決定用選択肢として選択されているBGMを特定可能な有利状態中BGMに関するデータを、アックアップ電源によりバックアップされているRAMに設定する制御を行う必要がない。また、電力供給が再開される場合に、電力供給が停止されたときの決定用選択肢を特定する制御を行う必要がない。
【0126】
[作用効果1について]
従来の遊技機において、例えば、複数の楽曲からいずれかの楽曲を選択する場合など、複数の選択肢からいずれかの選択肢を遊技者に対して選択させる場合に、複数の選択肢からいずれかの選択肢を切替可能に表示し、決定操作がされることでその時点で表示されている選択肢を決定する構成ものがある。
【0127】
このような構成の遊技機では、選択肢が切り替わる期間においても決定操作がされることで、切替前または切替後の一方の選択肢が決定されることとなるが、このような状態では、遊技者から見てどちらの選択肢が決定されるのかを特定することが困難であり、誤った選択肢を決定してしまう虞がある。
【0128】
これに対して、本実施例の遊技機1は、画像を表示可能な液晶表示器22と、演出の制御を行うサブ制御部21と、遊技者が操作する演出用スイッチ24と、を備え、サブ制御部21は、有利状態において出力されるBGMの候補に対応する複数の選択肢からいずれかの選択肢を選択可能な有利状態BGM選択演出に制御している期間において、液晶表示器22に複数の選択肢からいずれかの選択肢を決定用選択肢として表示させるとともに、決定用選択肢を他の選択肢に切り替える制御を行うことが可能であり、有利状態BGM選択演出に制御している期間において演出用スイッチ24の操作が行われたときに液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定することが可能な構成であり、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出に制御している期間のうち決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる期間においては、演出用スイッチ24による操作の受け付けを無効化するように制御して、当該期間中に演出用スイッチ24の操作が行われても、選択肢が決定されないように制御する構成である。
【0129】
この構成によれば、有利状態BGM選択演出において演出用スイッチ24の操作が行われたときに液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢が決定される構成において、有利状態BGM選択演出のうち決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる期間、すなわち決定用選択肢が一の選択肢であるか他の選択肢であるかを液晶表示器22での表示に基づいて特定することが困難な期間においては、演出用スイッチ24の操作が行われても選択肢が決定されることがないため、このような期間に遊技者により演出用スイッチ24の操作が行われることで遊技者が意図しない選択肢が決定されて、当該選択に応じたBGMが有利状態において出力されるBGMとして決定されてしまうことを防止できる。
【0130】
尚、本実施例では、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出に制御している期間において、液晶表示器22に表示させている決定用選択肢を他の選択肢に切り替える制御として、演出用方向スイッチ25の操作が行われることで、当該演出用方向スイッチ25の操作に応じた選択肢に決定用選択肢を切り替える制御を行う構成であるが、液晶表示器22に決定用選択肢として一の選択肢を表示させた後、予め定められた所定時間(例えば、5秒間等)が経過する毎に、決定用選択肢を他の選択肢に順次切り替えるように制御する構成でも良い。このような構成では、液晶表示器22に決定用選択肢として一の選択肢が表示された後、所定時間が経過することで、決定用選択肢が他の選択肢に順次切り替えられるので、遊技者は決定用選択肢として所望の選択肢が表示されているタイミングで演出用スイッチ24の操作を行うことで、決定用選択肢を切り替える操作を行うことなく、選択肢を決定することができる。
【0131】
また、本実施例では、サブ制御部21は、有利状態において出力されるBGMの候補に対応する複数の選択肢からいずれかの選択肢を選択可能な有利状態BGM選択演出を行うことが可能であり、当該有利状態BGM選択演出に制御している期間において演出用スイッチ24の操作が行われたときに決定用選択肢として選択されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定することが可能な構成であるが、サブ制御部21は、所定状態における演出に関する設定の候補に対応する複数の選択肢からいずれかの選択肢を選択可能な選択演出を行うことが可能であり、当該選択演出に制御している期間において演出用スイッチ24の操作が行われたときに決定用選択肢として選択されている選択肢に対応する演出に関する設定を、所定状態における演出に関する設定として決定することが可能な構成でも良く、例えば、演出に関する設定として、所定状態における演出で使用されるキャラクタやアイテム、音声等を選択可能な構成や、所定状態において特典が付与された可能性を示唆するタイミング(例えば、所定状態中に所定条件が成立する毎のタイミング、所定状態の終了のタイミング等)を選択可能な構成、所定上程において液晶表示器22に表示させる遊技機1における遊技の履歴(ゲーム回数、大当たり回数、有利状態に制御された回数等)に関する項目を選択可能な構成でも良い。また、例えば、選択演出において、演出に関する設定に限らず、遊技機1における遊技性を複数の選択肢のうちから選択可能な構成でも良い。
【0132】
また、本実施例では、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出に制御している期間において、サブ制御部21が備える操作手段である演出用方向スイッチ25の操作に応じて決定用選択肢として選択されている選択肢を新たな選択肢に切り替え、サブ制御部21が備える操作手段である演出用スイッチ24の操作が行われたときに決定用選択肢として選択されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定することが可能な構成であるが、メイン制御部11が遊技者により操作可能な操作手段を備える構成において、メイン制御部11が備える所定操作手段が操作されることで、決定用選択肢の切り替えや選択肢の決定を行うことが可能な構成でも良い。
【0133】
本実施例の遊技機1のサブ制御部21は、有利状態において出力されるBGMの候補に対応する複数の選択肢からいずれかの選択肢を選択可能な有利状態BGM選択演出において、液晶表示器22に複数の選択肢からいずれかの選択肢を決定用選択肢として表示させるとともに、決定用選択肢を他の選択肢に切り替える制御を行うことが可能な構成であり、有利状態BGM選択演出において、液晶表示器22に選択可能な複数(本実施例では、5つ)の選択肢を同時に表示させる構成である。
【0134】
この構成によれば、同時に表示されている複数の選択肢から遊技者が所望の選択肢を比較しながら選択することが可能となり、所望の選択肢を決定用選択肢として演出用スイッチ24の操作により容易に選択肢を決定可能にできる。
【0135】
尚、本実施例では、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出において液晶表示器22に選択可能な複数(本実施例では、5つ)の選択肢を同時に表示させる構成であるが、有利状態BGM選択演出において、例えば、上述の有利状態演出の変形例2(図10参照)に示すように、有利状態中BGMとして遊技者が選択可能なBGMの候補を示す選択肢を複数表示させることなく、決定用選択肢を示す一の選択肢のみを液晶表示器22に表示させる構成でも良い。このような構成では、決定用選択肢として選択されている選択肢を明確に示すことができる。
【0136】
本実施例の遊技機1のサブ制御部21は、有利状態BGM選択演出において、液晶表示器22に選択可能な複数(5つ)の選択肢を同時に表示させ、かつ同時に表示された複数の選択肢のうち決定用選択肢が選択枠中に収容された態様で表示させる構成である。
【0137】
この構成によれば、有利状態において出力されるBGMの候補として選択中の選択肢である決定用選択肢が選択枠中に収容された態様で表示されるので、複数の選択肢が同時に表示されていても決定用選択肢を容易に特定することができる。
【0138】
本実施例の遊技機1のサブ制御部21は、有利状態BGM選択演出において、液晶表示器22に同時に表示された複数の選択肢のうち決定用選択肢を、他の選択肢よりも低い透過率で表示させることで、決定用選択肢を他の選択肢とは異なる態様で表示させる構成である。
【0139】
この構成によれば、決定用選択肢が他の選択肢よりも低い透過率で表示させることで、他の選択肢と異なる態様で表示されるので、複数の選択肢が同時に表示されていても決定用選択肢を容易に特定することができる。
【0140】
本実施例の遊技機1のサブ制御部21は、有利状態BGM選択演出において、液晶表示器22に選択可能な複数(5つ)の選択肢を同時に表示させるとともに、同時に表示させた複数の選択肢のうちの1つを決定用選択肢として表示させ、決定用選択肢を同時に表示させた他の選択肢に切り替える制御を行うことが可能な構成であり、演出用方向スイッチ25が操作されることで決定用選択肢を他の選択肢に切り替える場合に、他の選択肢のうち決定用選択肢として表示されている選択肢(例えば、選択肢画像A)に最も近い第1位置(演出用方向スイッチ25の操作に応じてA位置またはB位置)に表示されている選択肢(例えば、選択肢画像B)に切り替え、第1位置の次に決定用選択肢の選択肢に近い第2位置(C位置、D位置)に表示されている選択肢(例えば、選択肢画像C)を第1位置に表示させるように制御する構成である。また、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出において、液晶表示器22に同時に表示された複数の選択肢のうち決定用選択肢は第1表示サイズ及び第1透過率で表示し、決定用選択肢以外の選択肢は、第1位置の選択肢は第2サイズ及び第2透過率で表示し、第2位置の選択肢は第3サイズ及び第3透過率で表示することで、決定用選択肢に距離が近い位置の選択肢ほど段階的に透過率が低くかつ表示サイズが大きく強調された態様で表示させ、決定用選択肢を透過率が最も低く、かつ表示サイズが最も大きく強調された態様で表示させる構成である。
【0141】
この構成によれば、決定用選択肢に距離が近づくほど透過率が低くかつ表示サイズが大きく表示されることで、決定用選択肢に距離が近づくほど段階的に選択肢の態様が強調されるため、次に切り替わる選択肢を視覚的に認識させることができる。
【0142】
尚、本実施例では、有利状態BGM選択演出において、液晶表示器22に同時に表示された複数の選択肢のうち決定用選択肢以外の選択肢は、決定用選択肢からの距離に応じて表示サイズ及び透過率が異なる構成であり、決定用選択肢に距離が近い位置の選択肢ほど透過率が低くかつ表示サイズが大きく強調された態様で表示させ、決定用選択肢を透過率が最も低く、かつ表示サイズが最も大きく強調された態様で表示させることで、演出用方向スイッチ25の操作に応じて次に切り替わる選択肢を強調して表示させる構成であるが、有利状態BGM選択演出において、液晶表示器22に同時に表示された複数の選択肢のうち決定用選択肢以外の選択肢は、決定用選択肢からの距離に応じて表示サイズ及び透過率のいずれか一方のみが異なる構成、例えば、決定用選択肢からの距離にかかわらず、表示サイズは同じサイズであり、決定用選択肢からの距離に応じて透過率が異なる構成でも良く、このような構成でも、演出用方向スイッチ25の操作に応じて次に切り替わる選択肢を強調して表示させることができ、次に切り替わる選択肢を視覚的に認識させることができる。
【0143】
本実施例の遊技機1のサブ制御部21は、有利状態BGM選択演出において決定された決定用選択肢に対応するBGMをスピーカ26から出力させることが可能であり、スピーカ26から出力されるBGMの歌詞を示唆する歌詞字幕を液晶表示器22に表示させることが可能な構成であり、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出においては、決定用選択肢に対応するBGMをスピーカ26より出力させるとともに、BGMの出力中であっても当該BGMの歌詞字幕を液晶表示器22に表示させないように制御し、選択肢が決定された後の有利状態においては、決定された選択肢に対応するBGMをスピーカ26より出力させ、BGMの出力中に当該BGMの歌詞字幕を液晶表示器22に表示させるように制御する構成である。
【0144】
この構成によれば、遊技者が選択肢を決定するまでは決定用選択肢に対応するBGMが出力される一方で出力中のBGMの歌詞字幕は表示されず、遊技者が選択肢を決定した後は決定した選択肢に対応するBGMが出力され、かつ出力中のBGMの歌詞字幕が表示されることとなるので、選択肢が決定されるまでの負荷を軽減することができる。
【0145】
本実施例の遊技機1のサブ制御部21は、遊技機1への電力供給が停止した場合でも所定期間にわたりデータを記憶可能となるようにバックアップ電源によりバックアップされたRAMを備え、有利状態BGM選択演出において決定用選択肢として選択されている選択肢を特定可能な有利状態中BGMに関するデータを当該RAMの所定領域に設定し、遊技機1への電力供給が停止された後、遊技機1への電力供給が再開された場合に、RAMの有利状態中BGMに関するデータを参照して電力供給停止前に決定用選択肢として選択されていた選択肢を特定し、当該選択肢に対応するBGMを用いて有利状態演出を開始させるように制御することで、電力供給が再開した場合に、電力供給停止前に液晶表示器22に決定用選択肢として表示されていた選択肢が決定された状態で復帰させる構成である。
【0146】
この構成によれば、有利状態BGM選択演出において電力供給が停止した場合に、電力供給の再開後は、選択肢が決定された状態で復帰させるので電力供給再開時の負荷を軽減できる。また、電力供給停止前に決定用選択肢として表示された選択肢が決定された状態となるので、遊技者の選択した選択肢を極力反映させることができる。
【0147】
尚、本実施例では、サブ制御部21は、電力供給が再開した場合に、電力供給停止前に液晶表示器22に決定用選択肢として表示されていた選択肢を、バックアップ電源によりバックアップされているRAMの所定領域に設定されている有利状態中BGMに関するデータに基づいて特定し、当該選択肢が決定された状態で復帰させる構成であるが、有利状態BGM選択演出において電力供給が停止した後、電力供給が再開した場合に、複数の選択肢のうち予め設定された初期値に対応する選択肢(本実施例では、BGM1)が決定された状態で復帰させる構成でも良い。
【0148】
この構成によれば、有利状態BGM選択演出において電力供給が停止した場合に、電力供給の再開後は、選択肢が決定された状態で復帰させるので電力供給再開時の負荷を軽減できる。また、電力供給停止前に決定用選択肢として表示されていた選択肢を保持する必要がなく、電力供給停止時の負荷も軽減することができる。
【0149】
本実施例の遊技機1のサブ制御部21は、有利状態BGM選択演出に制御している期間のうち決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる期間においては、演出用スイッチ24による操作の受け付けを無効化するように制御して、当該期間中に演出用スイッチ24の操作が行われても、選択肢が決定されない構成であり、有利状態BGM選択演出において演出用スイッチ24内の演出用LED24aを点灯状態に制御することや液晶表示器22に決定操作示唆画像を表示させることで、演出用スイッチ24による操作を促す決定操作促進報知を行うことが可能であり、有利状態BGM選択演出に制御している期間のうち決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる期間においては、決定操作促進報知を行わないように制御する構成である。
【0150】
この構成によれば、有利状態BGM選択演出であっても決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる期間、すなわち演出用スイッチ24による操作がされても選択肢が決定されない期間においては決定操作促進報知が行われないため、遊技者による無駄な操作を防止することができる。
【0151】
[作用効果2について]
従来の遊技機において、例えば、複数の楽曲からいずれかの楽曲を選択する場合など、複数の選択肢からいずれかの選択肢を遊技者に対して選択させる場合に、複数の選択肢からいずれかの選択肢を切替可能に表示する構成のものがある。
【0152】
このような構成の遊技機では、例えば、切替前と切替後の選択肢が類似している場合に、遊技者に対して選択肢が切り替わったことを十分に認識させることができない虞がある。
【0153】
これに対して、本実施例の遊技機1は、画像を表示可能な液晶表示器22と、演出の制御を行うサブ制御部21と、を備え、サブ制御部21は、有利状態において出力されるBGMの候補に対応する複数の選択肢からいずれかの選択肢を選択可能な有利状態BGM選択演出に制御している期間において、液晶表示器22に複数の選択肢からいずれかの選択肢を決定用選択肢として表示させるとともに、決定用選択肢を他の選択肢に切り替える制御を行うことが可能であり、有利状態BGM選択演出に制御している期間において、液晶表示器22に表示されている決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わるときにスライド音をスピーカ26から出力させるように制御する構成である。
【0154】
この構成によれば、有利状態BGM選択演出において液晶表示器22に表示されている決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わるときに切替音としてスライド音がスピーカ26から出力されるので、決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わったことを遊技者に対して確実に認識させることができる。
【0155】
尚、本実施例では、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出に制御している期間において、演出用方向スイッチ25の操作が行われることで、当該演出用方向スイッチ25の操作に応じた選択肢に決定用選択肢を切り替え、演出用スイッチ24の操作が行われることで、当該演出用スイッチ24の操作が行われたときに液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成であるが、演出用方向スイッチ25の操作が行われることで、決定用選択肢を切り替えた後、演出用スイッチ24の操作が行われることなく、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成でも良く、例えば、サブ制御部21は、有利状態演出の実行中に演出用方向スイッチ25が操作されることで、有利状態BGM選択演出の制御を開始させ、当該有利状態BGM選択演出に制御している期間において、演出用方向スイッチ25の操作が行われることで、当該演出用方向スイッチ25の操作に応じた選択肢に決定用選択肢を切り替えた後、有利状態BGM選択演出の制御を終了させて、当該決定用選択肢として選択されている選択肢に応じたBGMを用いて有利状態演出を行う構成(例えば、変形例2参照)でも良い。
【0156】
また、本実施例では、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出に制御している期間において演出用スイッチ24の操作が行われたときに液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成であるが、液晶表示器22に決定用選択肢として一の選択肢を表示させた後、予め定められた所定時間(例えば、10秒間)が経過することで、当該所定時間が経過したときに、液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成でも良い。このような構成では、液晶表示器22に決定用選択肢として一の選択肢が表示された後、所定時間が経過することで、決定用選択肢が決定されるので、遊技者は決定用選択肢として所望の選択肢が表示されている状態とすることで、決定用選択肢を決定する操作を行うことなく、選択肢を決定することができる。
【0157】
[作用効果3について]
従来の遊技機において、例えば、複数の楽曲からいずれかの楽曲を選択する場合など、複数の選択肢からいずれかの選択肢を遊技者に対して選択させる場合に、複数の選択肢からいずれかの選択肢を切替可能に表示する構成のものがある。
【0158】
このような構成の遊技機では、表示上の選択肢と選択肢に対応する楽曲の双方が切り替わる場合に、表示上の選択肢が切り替わる期間において先に楽曲が切り替わってしまうと、表示上の選択肢が新たな選択肢に切り替わるタイミングと楽曲が切り替わるタイミングとが一致せず遊技者に対して違和感を与えてしまう虞がある。
【0159】
これに対して、本実施例の遊技機1は、画像を表示可能な液晶表示器22と、演出の制御を行うサブ制御部21と、音声を出力するスピーカ26と、を備え、サブ制御部21は、有利状態において出力されるBGMの候補に対応する複数の選択肢からいずれかの選択肢を選択可能な有利状態BGM選択演出に制御している期間において、液晶表示器22に複数の選択肢からいずれかの選択肢を決定用選択肢として表示させるとともに、決定用選択肢を他の選択肢に切り替える制御を行うことが可能であり、有利状態BGM選択演出に制御している期間おいて演出用スイッチ24の操作が行われたときに液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢を決定することが可能な構成であり、有利状態BGM選択演出に制御している期間において決定用選択肢に対応するBGMをスピーカ26から出力することが可能であり、有利状態BGM選択演出に制御している期間のうち決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる期間においては一の選択肢に対応するBGMを出力し、決定用選択肢が他の選択肢に切り替わったタイミングで他の選択肢に対応するBGMに切り替えるように制御する構成である。
【0160】
この構成によれば、選択期間のうち決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる期間においては一の選択肢に対応するBGMが出力され、決定用選択肢が他の選択肢に切り替わったタイミングで他の選択肢に対応するBGMに切り替わるので、決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わるタイミングと一の選択肢に対応するBGMが他の選択肢に対応するBGMに切り替わるタイミングとが一致することとなり、表示上の決定用選択肢と決定用選択肢に対応するBGMが切り替わるときに遊技者に対して違和感を与えてしまうことを防止できる。
【0161】
尚、本実施例では、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出に制御している期間において、演出用方向スイッチ25の操作が行われることで、当該演出用方向スイッチ25の操作に応じた選択肢に決定用選択肢を切り替え、演出用スイッチ24の操作が行われることで、当該演出用スイッチ24の操作が行われたときに液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成であるが、演出用方向スイッチ25の操作が行われることで、決定用選択肢を切り替えた後、演出用スイッチ24の操作が行われることなく、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成でも良く、例えば、サブ制御部21は、有利状態演出の実行中に演出用方向スイッチ25が操作されることで、有利状態BGM選択演出の制御を開始させ、当該有利状態BGM選択演出に制御している期間において、演出用方向スイッチ25の操作が行われることで、当該演出用方向スイッチ25の操作に応じた選択肢に決定用選択肢を切り替えた後、有利状態BGM選択演出の制御を終了させて、当該決定用選択肢として選択されている選択肢に応じたBGMを用いて有利状態演出を行う構成(例えば、変形例2参照)でも良い。
【0162】
また、本実施例では、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出に制御している期間において演出用スイッチ24の操作が行われたときに液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成であるが、液晶表示器22に決定用選択肢として一の選択肢を表示させた後、予め定められた所定時間(例えば、10秒間)が経過することで、当該所定時間が経過したときに、液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成でも良い。このような構成では、液晶表示器22に決定用選択肢として一の選択肢が表示された後、所定時間が経過することで、決定用選択肢が決定されるので、遊技者は決定用選択肢として所望の選択肢が表示されている状態とすることで、決定用選択肢を決定する操作を行うことなく、選択肢を決定することができる。
【0163】
[作用効果4について]
従来の遊技機において、例えば、複数の楽曲からいずれかの楽曲を選択する場合など、複数の選択肢からいずれかの選択肢を遊技者に対して選択させる場合に、複数の選択肢からいずれかの選択肢を切替可能に表示する構成のものがある。
【0164】
このような構成の遊技機では、表示上の選択肢と選択肢に対応する楽曲の双方が切り替わる場合に、表示上の選択肢が切り替わる期間において楽曲が新たな楽曲に切り替わらないと表示上の選択肢の切り替わりに対して楽曲の切り替わりが遅れた印象を与えてしまう虞がある。
【0165】
これに対して、本実施例の遊技機1の変形例1では、画像を表示可能な液晶表示器22と、演出の制御を行うサブ制御部21と、音声を出力するスピーカ26と、を備え、サブ制御部21は、有利状態において出力されるBGMの候補に対応する複数の選択肢からいずれかの選択肢を選択可能な有利状態BGM選択演出に制御している期間において、液晶表示器22に複数の選択肢からいずれかの選択肢を決定用選択肢として表示させるとともに、決定用選択肢を他の選択肢に切り替える制御を行うことが可能であり、有利状態BGM選択演出に制御している期間おいて演出用スイッチ24の操作が行われたときに液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢を決定することが可能な構成であり、有利状態BGM選択演出に制御している期間において決定用選択肢に対応するBGMをスピーカ26から出力することが可能であり、有利状態BGM選択演出に制御している期間のうち決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる期間が開始するタイミングで他の選択肢に対応するBGMに切り替え、決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる期間においては他の選択肢に対応するBGMを出力するように制御し、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出や演出設定状態に制御している期間において演出用方向スイッチ25が操作されたことを報知する操作音を出力することが可能な構成である。
【0166】
この構成によれば、有利状態BGM選択演出のうち決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる期間が開始するタイミングで他の選択肢に対応するBGMに切り替わり、決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる期間においては他の選択肢に対応するBGMが出力されるので、決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる期間が開始するタイミングと一の選択肢に対応するBGMが他の選択肢に対応するBGMに切り替わるタイミングとが一致することとなり、表示上の決定用選択肢の切り替わりに対してBGMの切り替わりが遅れた印象を与えてしまうことを防止できる。また、有利状態BGM選択演出や演出設定状態において、演出用方向スイッチ25が操作されたことを報知する操作音が出力されるので、演出用方向スイッチ25が操作されたことを遊技者に対して確実に認識させることができる。
【0167】
尚、本実施例では、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出に制御している期間において、演出用方向スイッチ25の操作が行われることで、当該演出用方向スイッチ25の操作に応じた選択肢に決定用選択肢を切り替え、演出用スイッチ24の操作が行われることで、当該演出用スイッチ24の操作が行われたときに液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成であるが、演出用方向スイッチ25の操作が行われることで、決定用選択肢を切り替えた後、演出用スイッチ24の操作が行われることなく、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成でも良く、例えば、サブ制御部21は、有利状態演出の実行中に演出用方向スイッチ25が操作されることで、有利状態BGM選択演出の制御を開始させ、当該有利状態BGM選択演出に制御している期間において、演出用方向スイッチ25の操作が行われることで、当該演出用方向スイッチ25の操作に応じた選択肢に決定用選択肢を切り替えた後、有利状態BGM選択演出の制御を終了させて、当該決定用選択肢として選択されている選択肢に応じたBGMを用いて有利状態演出を行う構成(例えば、変形例2参照)でも良い。
【0168】
また、本実施例では、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出に制御している期間において演出用スイッチ24の操作が行われたときに液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成であるが、液晶表示器22に決定用選択肢として一の選択肢を表示させた後、予め定められた所定時間(例えば、10秒間)が経過することで、当該所定時間が経過したときに、液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成でも良い。このような構成では、液晶表示器22に決定用選択肢として一の選択肢が表示された後、所定時間が経過することで、決定用選択肢が決定されるので、遊技者は決定用選択肢として所望の選択肢が表示されている状態とすることで、決定用選択肢を決定する操作を行うことなく、選択肢を決定することができる。
【0169】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
【実施例2】
【0170】
本発明が適用されたスロットマシンの実施例2について説明する。尚、本実施例のスロットマシンの構成は、前述した実施例1と同一の構成を含むため、ここでは異なる点について主に説明する。
【0171】
実施例1のサブ制御部21は、有利状態BGM選択演出において、演出用方向スイッチ25による選択操作が行われることで当該選択操作に応じた選択肢に決定用選択肢を切り替えることが可能であり、決定用選択肢に対応するBGMの音声をスピーカ26から出力させることが可能な構成であって、有利状態BGM選択演出の実行中において、決定用選択肢に対応するBGMをスピーカ26から出力させている状態で、演出用方向スイッチ25による選択操作が行われる場合に、当該選択操作が行われたときに、演出用方向スイッチ25の操作が行われたことに伴う操作音としてスライド音をスピーカ26から出力させるように制御して、切替期間に制御し、決定用選択肢を該選択操作に応じた新たな選択肢に切り替えるとともに、決定用選択肢を切り替える制御を行っている旨を示唆する切替画面を液晶表示器22に表示させる制御を行い、当該切替期間の制御を終了させた後に、新たな決定用選択肢に対応するBGMをスピーカ26から出力させる制御を開始させる構成である。
【0172】
これに対して、実施例2のサブ制御部21は、有利状態BGM選択演出の実行中において、決定用選択肢に対応するBGMをスピーカ26から出力させている状態で、演出用方向スイッチ25による選択操作が行われる場合に、当該選択操作が行われたときに操作音(スライド音)をスピーカ26から出力させないように制御して、切替期間に制御し、当該切替期間の制御を終了させた後に、新たな決定用選択肢に対応するBGMをスピーカ26から出力させる制御を開始させる構成である。
【0173】
具体的には、図12及び図13に示すように、例えば、有利状態BGM選択演出の実行中において、決定用選択肢としてBGM1が選択され、BGM1の選択肢を示す選択肢画像Aが選択枠中に収容されており、BGM1の音声をスピーカ26から出力させている状態で(図12(a)及び図13参照)、演出用方向スイッチ25による選択操作が行われる場合に、当該選択操作が行われたときに操作音(スライド音)をスピーカ26から出力させないように制御し、BGM1の音声の出力をスピーカ26から出力させる制御を継続させて、切替期間の制御を行う(図12(b)及び図13参照)。切替期間の制御では、実施例1と同様に、切替画面を液晶表示器22に表示させるように制御する。
【0174】
そして、切替期間の制御が終了したときに、スピーカ26から出力させるBGMをBGM1から、演出用方向スイッチ25により決定用選択肢として新たに選択されたBGM2に切り替えて、BGM2をスピーカ26から出力させる制御を開始させるようになっている(図12(c)及び図13参照)。
【0175】
このように、本実施例のサブ制御部21は、有利状態BGM選択演出において、演出用方向スイッチ25が操作されたことに応じて決定用選択肢を新たな選択肢に切り替える際に、演出用方向スイッチ25が操作されたことに応じた操作音をスピーカ26から出力させないように制御するようになっており、有利状態BGM選択演出において演出用方向スイッチ25の操作に応じて決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わるときに当該演出用方向スイッチ25の操作に伴う操作音が、スピーカ26から出力されているBGMと重複して出力されることがないようになっている。
【0176】
また、本実施例のサブ制御部21は、メイン制御部11から受信するコマンドに基づいて非遊技中であることが特定される場合に、演出設定状態に制御し、演出用方向スイッチ25が所定操作態様(中スイッチの短押しまたは長押し)で操作されることで、演出設定状態に移行させることが可能である。そして、演出設定状態に制御している期間において、演出用方向スイッチ25により選択操作が行われたときに、当該選択操作が行われたことに伴う操作音をスピーカ26から出力させるように制御して、演出用方向スイッチ25の操作が受け付けられた旨を示唆するようになっている。
【0177】
[有利状態BGM選択演出の実行態様の変形例4について]
有利状態BGM選択演出の実行態様の変形例4について、図14及び図15に基づいて説明する。
【0178】
本実施例の有利状態BGM選択演出では、サブ制御部21は、演出用方向スイッチ25による選択操作が行われることで当該選択操作に応じた選択肢に決定用選択肢を切り替えることが可能であり、決定用選択肢に対応するBGMの音声をスピーカ26から出力させることが可能な構成であって、有利状態BGM選択演出の実行中において、決定用選択肢に対応するBGMをスピーカ26から出力させている状態で、演出用方向スイッチ25による選択操作が行われた場合には、当該選択操作が行われたときに、当該選択操作が行われたときに、当該選択操作が行われたことに伴う操作音(スライド音)をスピーカ26から出力させないように制御した後、切替期間に制御して、決定用選択肢を該選択操作に応じた新たな選択肢に切り替えるとともに、決定用選択肢を切り替える制御を行っている旨を示唆する切替画面を液晶表示器22に表示させる制御を行い、当該切替期間の制御を終了させた後に、新たな決定用選択肢に対応するBGMをスピーカ26から出力させる制御を開始させる構成であるが(図12及び図13参照)、例えば、図14(a)及び図15に示すように、有利状態BGM選択演出の実行中において、決定用選択肢に対応するBGM(例えば、BGM1)をスピーカ26から出力させている状態で、演出用方向スイッチ25による選択操作が行われた場合には、図14(b)及び図15に示すように、選択操作が行われたときに、当該選択操作が行われたことに伴う操作音(スライド音)をスピーカ26から出力させないように制御した後、切替期間に制御して、当該切替期間の開始時に、決定用選択肢を該選択操作に応じた新たな選択肢に切り替えるとともに、新たな決定用選択肢に対応するBGM(例えば、BGM2)をスピーカ26から出力させる制御を開始させ、当該切替期間において切替画面を液晶表示器22に表示させる制御を行い、図14(c)及び図15に示すように、当該切替期間の制御を終了させた後には、切替期間の開始に出力を開始させた新たな決定用選択肢に対応するBGMの出力を継続させるように制御する構成でも良い。
【0179】
このような構成では、有利状態BGM選択演出のうち決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる切替期間が開始するタイミングで、決定用選択肢が新たな選択肢に切り替えられ、切替期間において新たな決定用選択肢に対応するBGMが出力されるので、決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる切替期間が開始するタイミングと一の選択肢に対応するBGMが他の選択肢に対応するBGMに切り替わるタイミングとを一致させることが可能である。
【0180】
[作用効果5について]
従来の遊技機において、例えば、複数の楽曲からいずれかの楽曲を選択する場合など、複数の選択肢からいずれかの選択肢を遊技者に対して選択させる場合に、複数の選択肢からいずれかの選択肢を切替可能に表示する構成のものがある。
【0181】
このような構成の遊技機では、遊技者の操作に応じて選択肢となる楽曲が切り替わるようになっているが、この際、遊技者の操作に伴う操作音が出力されると、操作音によって選択肢となる楽曲の出力が邪魔されることとなる。
【0182】
これに対して、本実施例の遊技機1は、画像を表示可能な液晶表示器22と、演出の制御を行うサブ制御部21と、遊技者が操作する演出用方向スイッチ25と、音声を出力するスピーカ26と、を備え、サブ制御部21は、有利状態において出力されるBGMの候補に対応する複数の選択肢からいずれかの選択肢を選択可能な有利状態BGM選択演出に制御している期間において、液晶表示器22に複数の選択肢からいずれかの選択肢を決定用選択肢として表示させるとともに、決定用選択肢を他の選択肢に切り替える制御を行うことが可能な構成であり、演出用方向スイッチ25が操作されたことを報知する操作音をスピーカ26出力する制御を行うことが可能であり、有利状態BGM選択演出に制御している期間において演出用方向スイッチ25の操作に応じて決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わるときには、当該演出用方向スイッチ25の操作に伴う操作音を出力せずに一の選択肢に対応するBGMから他の選択肢に対応するBGMに切り替えるように制御する構成である。
【0183】
この構成によれば、有利状態BGM選択演出において演出用方向スイッチ25の操作に応じて決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わるときに当該演出用方向スイッチ25の操作に伴う操作音は出力されずに一の選択肢に対応するBGMから他の選択肢に対応するBGMに切り替わるので、選択肢に対応するBGMが操作音によって邪魔されることを防止できる。
【0184】
尚、本実施例では、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出に制御している期間において、演出用方向スイッチ25の操作が行われることで、当該演出用方向スイッチ25の操作に応じた選択肢に決定用選択肢を切り替え、演出用スイッチ24の操作が行われることで、当該演出用スイッチ24の操作が行われたときに液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成であるが、演出用方向スイッチ25の操作が行われることで、決定用選択肢を切り替えた後、演出用スイッチ24の操作が行われることなく、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成でも良く、例えば、サブ制御部21は、有利状態演出の実行中に演出用方向スイッチ25が操作されることで、有利状態BGM選択演出の制御を開始させ、当該有利状態BGM選択演出に制御している期間において、演出用方向スイッチ25の操作が行われることで、当該演出用方向スイッチ25の操作に応じた選択肢に決定用選択肢を切り替えた後、有利状態BGM選択演出の制御を終了させて、当該決定用選択肢として選択されている選択肢に応じたBGMを用いて有利状態演出を行う構成(例えば、変形例2参照)でも良い。
【0185】
また、本実施例では、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出に制御している期間において演出用スイッチ24の操作が行われたときに液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成であるが、液晶表示器22に決定用選択肢として一の選択肢を表示させた後、予め定められた所定時間(例えば、10秒間)が経過することで、当該所定時間が経過したときに、液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成でも良い。このような構成では、液晶表示器22に決定用選択肢として一の選択肢が表示された後、所定時間が経過することで、決定用選択肢が決定されるので、遊技者は決定用選択肢として所望の選択肢が表示されている状態とすることで、決定用選択肢を決定する操作を行うことなく、選択肢を決定することができる。
【0186】
[作用効果6について]
従来の遊技機において、例えば、複数の楽曲からいずれかの楽曲を選択する場合など、複数の選択肢からいずれかの選択肢を遊技者に対して選択させる場合に、複数の選択肢からいずれかの選択肢を切替可能に表示する構成のものがある。
【0187】
このような構成の遊技機では、表示上の選択肢と選択肢に対応する楽曲の双方が切り替わる場合に、表示上の選択肢が切り替わる期間において楽曲が新たな楽曲に切り替わらないと表示上の選択肢の切り替わりに対して楽曲の切り替わりが遅れた印象を与えてしまう虞がある。
【0188】
これに対して、本実施例の遊技機1の変形例4では、画像を表示可能な液晶表示器22と、演出の制御を行うサブ制御部21と、音声を出力するスピーカ26と、を備え、サブ制御部21は、有利状態において出力されるBGMの候補に対応する複数の選択肢からいずれかの選択肢を選択可能な有利状態BGM選択演出に制御している期間において、液晶表示器22に複数の選択肢からいずれかの選択肢を決定用選択肢として表示させるとともに、決定用選択肢を他の選択肢に切り替える制御を行うことが可能であり、有利状態BGM選択演出に制御している期間おいて演出用スイッチ24の操作が行われたときに液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢を決定することが可能な構成であり、有利状態BGM選択演出に制御している期間において決定用選択肢に対応するBGMをスピーカ26から出力することが可能であり、有利状態BGM選択演出に制御している期間のうち決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる期間が開始するタイミングで他の選択肢に対応するBGMに切り替え、決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる期間においては他の選択肢に対応するBGMを出力するように制御し、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出や演出設定状態に制御している期間において演出用方向スイッチ25が操作されたことを報知する操作音を出力することが可能な構成である。
【0189】
この構成によれば、有利状態BGM選択演出のうち決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる期間が開始するタイミングで他の選択肢に対応するBGMに切り替わり、決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる期間においては他の選択肢に対応するBGMが出力されるので、決定用選択肢が一の選択肢から他の選択肢へ切り替わる期間が開始するタイミングと一の選択肢に対応するBGMが他の選択肢に対応するBGMに切り替わるタイミングとが一致することとなり、表示上の決定用選択肢の切り替わりに対してBGMの切り替わりが遅れた印象を与えてしまうことを防止できる。また、有利状態BGM選択演出や演出設定状態において、演出用方向スイッチ25が操作されたことを報知する操作音が出力されるので、演出用方向スイッチ25が操作されたことを遊技者に対して確実に認識させることができる。
【0190】
尚、本実施例では、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出に制御している期間において、演出用方向スイッチ25の操作が行われることで、当該演出用方向スイッチ25の操作に応じた選択肢に決定用選択肢を切り替え、演出用スイッチ24の操作が行われることで、当該演出用スイッチ24の操作が行われたときに液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成であるが、演出用方向スイッチ25の操作が行われることで、決定用選択肢を切り替えた後、演出用スイッチ24の操作が行われることなく、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成でも良く、例えば、サブ制御部21は、有利状態演出の実行中に演出用方向スイッチ25が操作されることで、有利状態BGM選択演出の制御を開始させ、当該有利状態BGM選択演出に制御している期間において、演出用方向スイッチ25の操作が行われることで、当該演出用方向スイッチ25の操作に応じた選択肢に決定用選択肢を切り替えた後、有利状態BGM選択演出の制御を終了させて、当該決定用選択肢として選択されている選択肢に応じたBGMを用いて有利状態演出を行う構成(例えば、変形例2参照)でも良い。
【0191】
また、本実施例では、サブ制御部21は、有利状態BGM選択演出に制御している期間において演出用スイッチ24の操作が行われたときに液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成であるが、液晶表示器22に決定用選択肢として一の選択肢を表示させた後、予め定められた所定時間(例えば、10秒間)が経過することで、当該所定時間が経過したときに、液晶表示器22に決定用選択肢として表示されている選択肢に対応するBGMを、有利状態において出力するBGMとして決定する制御を行う構成でも良い。このような構成では、液晶表示器22に決定用選択肢として一の選択肢が表示された後、所定時間が経過することで、決定用選択肢が決定されるので、遊技者は決定用選択肢として所望の選択肢が表示されている状態とすることで、決定用選択肢を決定する操作を行うことなく、選択肢を決定することができる。
【0192】
以上、本発明の実施例2を説明してきたが、本発明はこの実施例2に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。また、実施例1と同一もしくは類似する構成については、実施例1で説明したものと同様の効果を有するものである。また、実施例1について例示した変形例についても実施例2に適用可能である。
【符号の説明】
【0193】
1 遊技機
11 メイン制御部
21 サブ制御部
22 液晶表示器
24 演出用スイッチ
25 演出用方向スイッチ
26 スピーカ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15