IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ゲムフス.インクの特許一覧

<>
  • 特許-戦闘ゲーム提供装置および方法 図1
  • 特許-戦闘ゲーム提供装置および方法 図2
  • 特許-戦闘ゲーム提供装置および方法 図3
  • 特許-戦闘ゲーム提供装置および方法 図4
  • 特許-戦闘ゲーム提供装置および方法 図5
  • 特許-戦闘ゲーム提供装置および方法 図6
  • 特許-戦闘ゲーム提供装置および方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-02
(45)【発行日】2022-02-10
(54)【発明の名称】戦闘ゲーム提供装置および方法
(51)【国際特許分類】
   A63F 13/822 20140101AFI20220203BHJP
   A63F 13/45 20140101ALI20220203BHJP
   A63F 13/55 20140101ALI20220203BHJP
【FI】
A63F13/822
A63F13/45
A63F13/55
【請求項の数】 17
(21)【出願番号】P 2019512304
(86)(22)【出願日】2017-08-22
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2019-09-19
(86)【国際出願番号】 KR2017009131
(87)【国際公開番号】W WO2018043978
(87)【国際公開日】2018-03-08
【審査請求日】2019-04-22
(31)【優先権主張番号】10-2016-0113309
(32)【優先日】2016-09-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】519067895
【氏名又は名称】ゲムフス.インク
【氏名又は名称原語表記】GAMFS. INC
【住所又は居所原語表記】(Neowiz Pangyo Tower 3 Floor, Sampyeong-dong)14, Daewangpangyo-ro 645beon-gil, Bundang-gu Seongnam-si Gyeonggi-do 13487(KR)
(74)【代理人】
【識別番号】110000408
【氏名又は名称】特許業務法人高橋・林アンドパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】リ, ジュン ヒ
(72)【発明者】
【氏名】リ, ジン ホ
【審査官】松山 紗希
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-041319(JP,A)
【文献】特開2011-206441(JP,A)
【文献】特開2002-065937(JP,A)
【文献】特開2013-202331(JP,A)
【文献】特開2016-150169(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 9/24、13/00-13/98
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
参加者(Player)から入力情報を受信する受信部と、PvE(Player vs Environment)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvE参加者に既設定された複数のセル(Cell)に既設定されたアクションを保有した複数のPC(Player Character)のうち、複数のPCを配置するように1次要請をし、前記1次要請が完了した後に、配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請をし、配置されたPCが前記2次要請に応じて設定された順序に従って既設定された複数のNPC(Non-Player Character)のうち、1つ以上のNPCと戦闘する前記PvEゲームをPvE参加者に提供するPvEゲーム提供部及びPvP(Player vs Player)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvP参加者に既設定された規則によって決定された手順に従って前記複数のセルに前記複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して戦闘する前記PvPゲームを前記PvP参加者に提供するPvPゲーム提供部を含むゲーム提供部を含み、
前記PvEゲーム提供部は、前記PCの配置のための前記1次要請とアクションの実行順序を設定するための前記2次要請のみ前記入力情報を受信し、前記入力情報を受信した後の戦闘は自動的に進行する前記PvEゲームをPvE参加者に提供する、戦闘ゲーム提供装置。
【請求項2】
前記PvPゲーム提供部は、前記規則によって手順が先の第1PvP参加者および手順が後の第2PvP参加者を区別する区別部と、前記第1PvP参加者に既設定された第1手順に従って第1複数のセルに前記複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して前記第2PvP参加者によって配置されたPCと戦闘する前記PvPゲームを前記第1PvP参加者に提供する第1PvPゲーム提供部と、前記第2PvP参加者に既設定された第2手順に従って第2複数のセルに前記複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して前記第1PvP参加者によって配置されたPCと戦闘する前記PvPゲームを前記第2PvP参加者に提供する第2PvPゲーム提供部と、を含み、前記第1手順は、既設定された自然数Kについて1、3、5、…、2K-1である手順で構成され、前記第2手順は、2、4、6、…、2Kである手順で構成される請求項1に記載の戦闘ゲーム提供装置。
【請求項3】
前記区別部は、前記PvP参加者に既設定された複数の入力のうち、一つの入力を選択するように要請し、選択された入力についての前記規則によって前記第1PvP参加者および前記第2PvP参加者を区別する請求項2に記載の戦闘ゲーム提供装置。
【請求項4】
前記区別部は、前記PvP参加者に対応する記録またはアイテムについての前記規則によって前記第1PvP参加者および前記第2PvP参加者を区別する請求項2に記載の戦闘ゲーム提供装置。
【請求項5】
参加者(Player)から入力情報を受信する受信部と、PvE(Player vs Environment)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvE参加者に既設定された複数のセル(Cell)に既設定されたアクションを保有した複数のPC(Player Character)のうち、複数のPCを配置するように1次要請をし、前記1次要請が完了した後に、配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請をし、配置されたPCが前記2次要請に応じて設定された順序に従って既設定された複数のNPC(Non-Player Character)のうち、1つ以上のNPCと戦闘する前記PvEゲームをPvE参加者に提供するPvEゲーム提供部及びPvP(Player vs Player)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvP参加者に既設定された規則によって決定された手順に従って前記複数のセルに前記複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して戦闘する前記PvPゲームを前記PvP参加者に提供するPvPゲーム提供部のうち、少なくとも一つを含むゲーム提供部を含み、
前記複数のPCは、既設定された第1攻撃範囲に配置されたNPCまたはPCを直ちに攻撃する範囲攻撃型PC、既設定された第1支援範囲に配置されたPCを直ちに支援する範囲支援型PC、既設定された第2攻撃範囲に配置されたNPCまたはPCを既設定された第1時間の後に攻撃する範囲魔法攻撃型PC、既設定された第2支援範囲に配置されたPCを既設定された第2時間の後に支援する範囲魔法支援型PC、および既設定された防御範囲に配置されたPCを前記NPCまたは前記PCの攻撃から直ちに防御する範囲防御型PCを含む、戦闘ゲーム提供装置。
【請求項6】
参加者(Player)から入力情報を受信する受信部と、PvE(Player vs Environment)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvE参加者に既設定された複数のセル(Cell)に既設定されたアクションを保有した複数のPC(Player Character)のうち、複数のPCを配置するように1次要請をし、前記1次要請が完了した後に、配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請をし、配置されたPCが前記2次要請に応じて設定された順序に従って既設定された複数のNPC(Non-Player Character)のうち、1つ以上のNPCと戦闘する前記PvEゲームをPvE参加者に提供するPvEゲーム提供部及びPvP(Player vs Player)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvP参加者に既設定された規則によって決定された手順に従って前記複数のセルに前記複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して戦闘する前記PvPゲームを前記PvP参加者に提供するPvPゲーム提供部のうち、少なくとも一つを含むゲーム提供部を含み、
前記複数のPCは、既設定された第1攻撃規則に従う一つのセルに配置されたNPCまたはPCを直ちに攻撃する単一攻撃型PC、既設定された第1支援規則に従う一つのセルに配置されたPCを直ちに支援する単一支援型PC、既設定された第2攻撃規則に従う一つのセルに配置されたNPCまたはPCを既設定された第1時間の後に攻撃する単一魔法攻撃型PC、および既設定された第2支援規則に従う一つのセルに配置されたPCを既設定された第2時間の後に支援する単一魔法支援型PCを含む、戦闘ゲーム提供装置。
【請求項7】
前記第1攻撃規則および第2攻撃規則のうち、少なくとも一つは、前記セルで同一の線上である第1条件および前記セルで隣接する第2条件のうち、少なくとも一つをベースに設定される請求項6に記載の戦闘ゲーム提供装置。
【請求項8】
参加者(Player)から入力情報を受信する受信部と、PvE(Player vs Environment)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvE参加者に既設定された複数のセル(Cell)に既設定されたアクションを保有した複数のPC(Player Character)のうち、複数のPCを配置するように1次要請をし、前記1次要請が完了した後に、配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請をし、配置されたPCが前記2次要請に応じて設定された順序に従って既設定された複数のNPC(Non-Player Character)のうち、1つ以上のNPCと戦闘する前記PvEゲームをPvE参加者に提供するPvEゲーム提供部及びPvP(Player vs Player)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvP参加者に既設定された規則によって決定された手順に従って前記複数のセルに前記複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して戦闘する前記PvPゲームを前記PvP参加者に提供するPvPゲーム提供部のうち、少なくとも一つを含むゲーム提供部を含み、
前記複数のPCは、既設定された支援範囲または既設定された支援規則に従う一つのセルに配置されたPCがアクションを直ちに実行されるように支援する支援型PCを含む、戦闘ゲーム提供装置。
【請求項9】
参加者(Player)から入力情報を受信する受信部と、PvE(Player vs Environment)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvE参加者に既設定された複数のセル(Cell)に既設定されたアクションを保有した複数のPC(Player Character)のうち、複数のPCを配置するように1次要請をし、前記1次要請が完了した後に、配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請をし、配置されたPCが前記2次要請に応じて設定された順序に従って既設定された複数のNPC(Non-Player Character)のうち、1つ以上のNPCと戦闘する前記PvEゲームをPvE参加者に提供するPvEゲーム提供部及びPvP(Player vs Player)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvP参加者に既設定された規則によって決定された手順に従って前記複数のセルに前記複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して戦闘する前記PvPゲームを前記PvP参加者に提供するPvPゲーム提供部のうち、少なくとも一つを含むゲーム提供部を含み、
前記複数のPCは、前記参加者から入力された第1支援範囲または支援セルに配置されたPCを前記参加者から予め入力された移動範囲または移動セルに移動させる支援型PCを含む、戦闘ゲーム提供装置。
【請求項10】
前記支援型PCは、前記移動範囲または移動セルに移動されたPCを支援する請求項9に記載の戦闘ゲーム提供装置。
【請求項11】
前記支援型PCから支援を受けたPCは、前記移動範囲または前記移動セルに配置され、既設定された移動期間が過ぎれば前記第1支援範囲または前記支援セルに再配置される請求項9に記載の戦闘ゲーム提供装置。
【請求項12】
参加者(Player)から入力情報を受信する受信部と、PvE(Player vs Environment)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvE参加者に既設定された複数のセル(Cell)に既設定されたアクションを保有した複数のPC(Player Character)のうち、複数のPCを配置するように1次要請をし、前記1次要請が完了した後に、配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請をし、配置されたPCが前記2次要請に応じて設定された順序に従って既設定された複数のNPC(Non-Player Character)のうち、1つ以上のNPCと戦闘する前記PvEゲームをPvE参加者に提供するPvEゲーム提供部及びPvP(Player vs Player)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvP参加者に既設定された規則によって決定された手順に従って前記複数のセルに前記複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して戦闘する前記PvPゲームを前記PvP参加者に提供するPvPゲーム提供部のうち、少なくとも一つを含むゲーム提供部を含み、
前記PvEゲーム提供部または前記PvPゲーム提供部は、既設定されたグループのPCがすべて配置されると、前記グループのPCが保有したアクションの効果を増加させる、戦闘ゲーム提供装置。
【請求項13】
参加者(Player)から入力情報を受信する受信部と、PvE(Player vs Environment)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvE参加者に既設定された複数のセル(Cell)に既設定されたアクションを保有した複数のPC(Player Character)のうち、複数のPCを配置するように1次要請をし、前記1次要請が完了した後に、配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請をし、配置されたPCが前記2次要請に応じて設定された順序に従って既設定された複数のNPC(Non-Player Character)のうち、1つ以上のNPCと戦闘する前記PvEゲームをPvE参加者に提供するPvEゲーム提供部及びPvP(Player vs Player)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvP参加者に既設定された規則によって決定された手順に従って前記複数のセルに前記複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して戦闘する前記PvPゲームを前記PvP参加者に提供するPvPゲーム提供部のうち、少なくとも一つを含むゲーム提供部を含み、
前記PvEゲーム提供部または前記PvPゲーム提供部は、既設定されたグループのPCがすべて配置されると、前記グループのPCが保有したアクションを同時に実行させる、戦闘ゲーム提供装置。
【請求項14】
参加者(Player)から入力情報を受信する受信部と、PvE(Player vs Environment)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvE参加者に既設定された複数のセル(Cell)に既設定されたアクションを保有した複数のPC(Player Character)のうち、複数のPCを配置するように1次要請をし、前記1次要請が完了した後に、配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請をし、配置されたPCが前記2次要請に応じて設定された順序に従って既設定された複数のNPC(Non-Player Character)のうち、1つ以上のNPCと戦闘する前記PvEゲームをPvE参加者に提供するPvEゲーム提供部及びPvP(Player vs Player)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvP参加者に既設定された規則によって決定された手順に従って前記複数のセルに前記複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して戦闘する前記PvPゲームを前記PvP参加者に提供するPvPゲーム提供部のうち、少なくとも一つを含むゲーム提供部を含み、
前記PvEゲーム提供部または前記PvPゲーム提供部は、既設定されたグループのPCに設定されたアクションのうち、既設定されたアクションについて成功回数をカウントし、前記成功回数が既設定された臨界回数になると、前記グループのPCが保有したアクションを同時に実行させる、戦闘ゲーム提供装置。
【請求項15】
前記既設定された規則は、前記PvP参加者からリアルタイムに受信される入力情報および予め受信された入力情報のうち、少なくとも1つである請求項1に記載の戦闘ゲーム提供装置。
【請求項16】
参加者(Player)から入力情報を受信する受信段階とPvE(Player vs Environment)ゲームおよびPvP(Player vs Player)ゲームのうち、少なくとも一つのゲームを提供する段階を含み、前記ゲームを提供する段階は、前記PvE(Player vs Environment)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvE参加者に既設定された複数のセル(Cell)に既設定されたアクションを保有した複数のPC(Player Character)のうち、複数のPCを配置するように1次要請をし、前記1次要請が完了した後に、配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請をし、配置されたPCが前記2次要請に応じて設定された順序に従って既設定された複数のNPC(Non-Player Character)のうち1つ以上のNPCと戦闘する前記PvEゲームを前記PvE参加者に提供し、前記PvP(Player vs Player)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvP参加者に既設定された規則によって決定された手順に従って前記複数のセルに前記複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して戦闘する前記PvPゲームを前記PvP参加者に提供する戦闘ゲーム提供方法であって、
前記PCの配置のための前記1次要請とアクションの実行順序を設定するための前記2次要請のみ前記入力情報を受信し、前記入力情報を受信した後の戦闘は自動的に進行する前記PvEゲームをPvE参加者に提供する、戦闘ゲーム提供方法。
【請求項17】
請求項16に記載の方法をコンピューター上で行うためのプログラムを記録したコンピューターで読み取り可能な記録媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、戦闘ゲーム提供技術に関する。より具体的には、参加者に応じてゲーム方式が様々なゲームを提供する戦闘ゲーム提供装置および方法に関する。
【背景技術】
【0002】
オンラインゲームとは、ネットワークを介してコンピューターと外部システムを連結して楽しめるゲームをいい、一般的にマッド(MUD:Multiple User DialogueあるいはMultiple User Dungeon)ゲーム、マグ(MUG:Multiple User Graphic)ゲームという。
【0003】
通常、オンラインゲームは、インターネットの発達に伴い活性化されたゲームで、ハードディスクドライブに所定のプログラムを設置しておき、サーバーに接続して他の人とのゲームをリアルタイムで提供する。
【0004】
また、ネットワークおよびグラフィック技術の発達とともに様々なゲームが開発されており、超高速インターネットが一般化された近年には、オンライン上で複数のユーザーが同時に接続して楽しめる様々な戦闘ゲームが常用化されている。
【0005】
しかし、従来の戦闘ゲームは、単にプレイヤーキャラクター(Player Character)のみを育成して戦闘することにより、易しく興味を失うという問題点があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような背景から、本発明の目的は、一側面において、戦闘するにあたり様々な変数を提供して興味を維持させることができる戦闘ゲーム提供装置および方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一側面において、本発明は、参加者(Player)から入力情報を受信する受信部と、PvE(Player vs Environment)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvE参加者に既設定された複数のセル(Cell)に既設定されたアクションを保有した複数のPC(Player Character)のうち、1つ以上のPCを配置するように1次要請し、配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請して既設定された複数のNPC(Non-Player Character)のうち、1つ以上のNPCと戦闘するPvEゲームをPvE参加者に提供するPvEゲーム提供部と、PvP(Player vs Player)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvP参加者に既設定された規則によって決定された手順に従って複数のセルに複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して戦闘するPvPゲームをPvP参加者に提供するPvPゲーム提供部と、を含む戦闘ゲーム提供装置を提供する。
【0008】
他の一側面において、本発明は、参加者(Player)から入力情報を受信する受信段階と、PvE(Player vs Environment)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvE参加者に既設定された複数のセル(Cell)に既設定されたアクションを保有した複数のPC(Player Character)のうち、1つ以上のPCを配置するように1次要請し、配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請して既設定された複数のNPC(Non-Player Character)のうち、1つ以上のNPCと戦闘する前記PvEゲームを前記PvE参加者に提供し、PvP(Player vs Player)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvP参加者に既設定された規則によって決定された手順に従って前記複数のセルに前記複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して戦闘する前記PvPゲームを前記PvP参加者に提供するゲーム提供段階を含む戦闘ゲーム提供方法を提供する。
【発明の効果】
【0009】
以上で説明したように、本発明によると、戦闘するにあたり様々な変数を含んで興味を維持させることができる戦闘ゲームを提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】一実施例による戦闘ゲーム提供装置の構成を示した図面である。
図2】一実施例による戦闘ゲーム提供装置のPvEゲーム提供部の動作を説明するための一例を示した図面である。
図3】一実施例による戦闘ゲーム提供装置のPvPゲーム提供部の構成を示した図面である。
図4】一実施例による戦闘ゲーム提供装置のPvPゲーム提供部の動作を説明するための一例を示した図面である。
図5】一実施例による戦闘ゲーム提供方法のフローチャートを示した図面である。
図6】一実施例による戦闘ゲーム提供方法の動作を説明するための一例を示した図面である。
図7】他の実施例による戦闘ゲーム提供装置のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
一側面において、本発明は、参加者(Player)から入力情報を受信する受信部と、PvE(Player vs Environment)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvE参加者に既設定された複数のセル(Cell)に既設定されたアクションを保有した複数のPC(Player Character)のうち、1つ以上のPCを配置するように1次要請し、配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請して既設定された複数のNPC(Non-Player Character)のうち、1つ以上のNPCと戦闘するPvEゲームをPvE参加者に提供するPvEゲーム提供部と、PvP(Player vs Player)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvP参加者に既設定された規則によって決定された手順に従って複数のセルに複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して戦闘するPvPゲームをPvP参加者に提供するPvPゲーム提供部と、を含む戦闘ゲーム提供装置を提供する。
【0012】
他の一側面において、本発明は、参加者(Player)から入力情報を受信する受信段階と、PvE(Player vs Environment)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvE参加者に既設定された複数のセル(Cell)に既設定されたアクションを保有した複数のPC(Player Character)のうち、1つ以上のPCを配置するように1次要請し、配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請して既設定された複数のNPC(Non-Player Character)のうち、1つ以上のNPCと戦闘する前記PvEゲームを前記PvE参加者に提供し、PvP(Player vs Player)ゲームに対応する入力情報が受信されると、PvP参加者に既設定された規則によって決定された手順に従って前記複数のセルに前記複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して戦闘する前記PvPゲームを前記PvP参加者に提供するゲーム提供段階を含む戦闘ゲーム提供方法を提供する。
(実施形態)
【0013】
以下、一部実施例は、例示的な図面を参照して詳細に説明する。各図面の構成要素に参照符号を付け加えるにおいて、等しい構成要素については、たとえ他の図面上に表示されても可能な限り等しい符号を有し得る。また、本実施例を説明するにあたり、関連する公知の構成または機能についての具体的な説明が本技術的思想の要旨をぼかすことがあると判断される場合には、その詳細な説明は略し得る。
【0014】
また、本実施例の構成要素を説明するにあたり、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を使用し得る。これらの用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのもので、その用語によって当該構成要素の本質、順番、手順または個数などが限定されない。ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」されると記載した場合、その構成要素は、その他の構成要素に直接的に連結されるか、または接続されることができるが、各構成要素の間に他の構成要素が「介在」されるか、または各構成要素が他の構成要素を介して「連結」、「結合」または「接続」されることもできると理解されるべきである。
【0015】
以下で、PvE参加者(Player)は、PvE(Player vs Environment)ゲームに対応する入力情報を伝達した参加者を意味し、PvP参加者は、PvP(Player vs Player)ゲームに対応する入力情報を伝達した参加者を意味し得る。すなわち、PvEゲームまたはPvPゲームに対応する入力情報を伝達しなければ、参加者と名付け、PvEゲームに対応する入力情報を伝達すると、PvE参加者名付け、PvPゲームに対応する入力情報を伝達すると、PvP参加者と名付けた。したがって、行為を図示しにくい図面で等しい対象について参加者、PvE参加者またはPvP参加者と名付けたが、説明を参照して理解されるべきである。また、本明細書においてゲームは、PvEゲームおよびPvPゲームのうち、少なくとも一つを含む概念として理解されるべきである。
【0016】
図1は、一実施例による戦闘ゲーム提供装置の構成を示した図面である。
【0017】
図1を参照すると、一実施例による戦闘ゲーム提供装置100は、参加者10から入力情報を受信する受信部110と、PvEゲームに対応する入力情報が受信されると、PvE参加者10に既設定された複数のセル(Cell)に既設定されたアクションを保有した複数のPC(Player Character)のうち、1つ以上のPCを配置するように1次要請し、配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請して既設定された複数のNPC(Non-Player Character)のうち、1つ以上のNPCと戦闘する前記PvEゲームを前記PvE参加者10に提供するPvEゲーム提供部120と、PvPゲームに対応する入力情報が受信されると、PvP参加者10に既設定された規則によって決定された手順に従って複数のセルに複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して戦闘するPvPゲームをPvP参加者10に提供するPvPゲーム提供部130と、を含み得る。ここで、既設定された規則は、PvP参加者10からリアルタイムに受信される入力情報および予め受信された入力情報のうち、少なくとも一つであり得る。
【0018】
また、図1には、ゲームを提供するPvEゲーム提供部120およびPvPゲーム提供部130が別の構成として図示されているが、これは一つの例示に過ぎないので、図1に図示された戦闘ゲーム提供装置100がPvEゲーム提供部120およびPvPゲーム提供部130のうち、少なくとも一つを含むゲーム提供部(図示せず)として実装することができることは明らかである。
【0019】
参加者10は、一実施例による戦闘ゲーム提供装置100に入力情報を提供し、戦闘ゲーム提供装置100から提供されたゲームの提供を受けることができる装置として、コンピューター、ポータブル端末機などの装置を含み得る。
【0020】
一実施例による戦闘ゲーム提供装置100の受信部110は、参加者10から提供される入力情報を受信することができる。前記入力情報は、入力装置に対応するユーザーのある行為(例えば、マウス装置をクリック(Click)、ドラッグ(Drag)、フリック(Flick)するなどの行為であり得る)によってNPCと戦闘するPvEゲームが選択されて生成された情報、PCと戦闘するPvPゲームが選択されて生成された情報、既設定された複数のセル(Cell)に既設定されたアクションを保有したPCが配置されて生成された情報およびPCが保有したアクションが実行される手順が設定されて生成された情報を含み得る。
【0021】
一実施例による戦闘ゲーム提供装置100のPvEゲーム提供部120は、PvEゲームに対応する入力情報が受信されると、PvE参加者10に既設定された複数のセルに既設定されたアクションを保有した複数のPCのうち、1つ以上のPCを配置するように1次要請し、配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請して既設定された複数のNPCのうち、1つ以上のNPCと戦闘するPvEゲームをPvE参加者10に提供し得る。
【0022】
これについて、一実施例による戦闘ゲーム提供装置のPvEゲーム提供部の動作を説明するための一例を示した図面である図2をさらに参照して具体的に説明する。
【0023】
図2を参照すると、PvEゲーム提供部120は、PvE参加者10に既設定された複数のセル210に既設定されたアクションを保有した複数のPC221、223、225のうち、1つ以上のPC221、223、225を配置(S1、S2、S3)するように1次要請し得る。図2で、複数のPCとして3つのPCを示したが、これに制限されず、より様々なPCを含み得る。
【0024】
これらの要請に応じて、PvE参加者10は、PC221、223、225をクリックし、複数のセル210のうち、一つのセルにドラッグしてPC221、223、225をそれぞれ配置(S1、S2、S3)できる。または、PvE参加者10は、PC221、223、225をクリックし、複数のセル210のうち、一つのセルをクリックしてPC221、223、225をそれぞれ配置(S1、S2、S3)できる。
【0025】
したがって、PCの配置が完了すると、PvEゲーム提供部120は、PvE参加者10に配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請し得る。
【0026】
これらの要請に応じて、PvE参加者10は、配置されたPCをクリックして配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定することができる。
【0027】
前述したPCを配置する一例およびPCが保有したアクションが実行される手順を設定する一例は、一つの例示として、入力装置に対応するユーザーのある行為をすべて適用して配置することもできる。
【0028】
前述したように、PCの手順の設定が完了すると、PvEゲーム提供部120は、既設定された複数のNPCのうち、1つ以上のNPCと戦闘するPvEゲームをPvE参加者10に提供し得る。
【0029】
すなわち、PvE参加者10がPC221、223、225を配置し、配置されたPCのアクションが実行される手順を設定すると、PvEゲーム提供部120は、配置されたPCが設定された手順に従って配置された位置で保有したアクションを実行してNPCと戦闘するPvEゲームをPvE参加者10に提供し得る。言い換えれば、PvEゲーム提供部120から提供されるPvEゲームは、PC配置および手順を設定するにあたり、入力情報を要請するだけで、以後の戦闘は、自動的に進められる。
【0030】
PvEゲームについて具体的に説明すると、PCのそれぞれに既設定された体力数値はNPCの攻撃によって減少してもよく、NPCに既設定された体力数値もPCの攻撃によって減少してもよい。ここで、体力数値が0(ゼロ)になれば、これ以上アクションを行うことができないように既設定されることができ、体力数値が0(ゼロ)になれば、当該PCのイメージが消えるか、または死に対応するイメージに変わってもよい。したがって、配置されたすべてのPCの体力数値が0(ゼロ)になれば、PvE参加者がNPCとの戦闘で敗れた状況であり得る。これとは異なり、配置されたすべてのPCのうち、少なくとも一つのPCの体力数値が0(ゼロ)ではない状態でNPCの体力数値が0(ゼロ)になれば、PvE参加者がNPCとの戦闘で勝利した状況であり得る。
【0031】
また、PCは、既設定された第1攻撃範囲に配置されたNPCを直ちに攻撃する範囲攻撃型PC、既設定された第1支援範囲に配置されたPCを直ちに支援する範囲支援型PC、既設定された第2攻撃範囲に配置されたNPCを既設定された第1時間の後に攻撃する範囲魔法攻撃型PC、既設定された第2支援範囲に配置されたPCを既設定された第2時間の後に支援する範囲魔法支援型PC、および既設定された防御範囲に配置されたPCをNPCの攻撃から直ちに防御する範囲防御型PCを含み得る。前記第1時間および第2時間は、該当するPCが次のアクション手順となる時間に設定することもできる。
【0032】
一例として、第1攻撃範囲および第2攻撃範囲は、NPCが配置されるセル(210と等しく縦方向に3つ、横方向に6つからなる総18個のセルで既設定されることができる)で横方向に2つ以上のセル、縦方向に2つ以上のセル、対角方向に2つ以上のセル、または横方向に2つ以上であり、縦方向に2つ以上のセルで既設定され、それぞれの攻撃型PCおよびそれぞれの魔法攻撃型PCごとに異なるように適用され得る。ここで、既設定される第1攻撃範囲および第2攻撃範囲は、隣接する2つ以上のセルであるか、または隣接していない2つ以上のセルであり得る。
【0033】
また、第1支援範囲、第2支援範囲および防御範囲は、PvE参加者10がPCを配置したセル210で横方向に2つ以上のセル、縦方向に2つ以上のセル、対角方向に2つ以上のセルまたは横方向に2つ以上であり、縦方向に2つ以上のセルで既設定され、それぞれの支援型PC、それぞれの魔法支援型PCおよびそれぞれの支援型PCごとに異なるように適用され得る。ここで、既設定される第1支援範囲、第2支援範囲および防御範囲は、隣接する2つ以上のセルであるか、または隣接していない2つ以上のセルであり得る。
【0034】
または、PCは、既設定された第1攻撃規則に従う一つのセルに配置されたNPCを直ちに攻撃する単一攻撃型PC、既設定された第1支援規則に従う一つのセルに配置されたPCを直ちに支援する単一支援型PC、既設定された第2攻撃規則に従う一つのセルに配置されたNPCを既設定された第1時間の後に攻撃する単一魔法攻撃型PC、および既設定された第2支援規則に従う一つのセルに配置されたPCを既設定された第2時間の後に支援する単一魔法支援型PCを含み得る。前記第1時間および第2時間は、該当するPCが次のアクション手順となる時間に設定することもできる。
【0035】
一例として、第1攻撃規則および第2攻撃規則は、NPCが配置されるセルと同一の線上である第1条件および隣接する第2条件を組み合わせて既設定されることができる。もし、第1条件または第2条件のうち、一つの条件のみを満足する場合、第1攻撃規則および第2攻撃規則は、第1条件を優先して既設定されることができる。例えば、第1条件を満足するが遠い距離に位置する第1NPCと、第1条件を満足していないが近距離に位置する第2NPCがある場合は、第1攻撃規則および第2攻撃規則は、第1NPCを攻撃するように既設定されることができる。
【0036】
一方、前述したすべてのPCは、保有したアクションを行うことにおける、既設定された動作を行うことができる。一例として、剣と盾を着用した攻撃型PC221は、既設定された範囲またはセルに配置されたNPCにアクセスし、剣を振り回して攻撃する動作が既設定されることができ、弓を着用した攻撃型PC223は、弓を用いて既設定された範囲またはセルに配置されたNPCに矢を射る動作が既設定されることができる。また、杖を着用した支援型PCまたは防御型PC225は、既設定された第1オーラ(Aula)が段階別に生成される動作および既設定された範囲またはセルに配置されたPCに既設定された第2オーラが段階別に生成される動作が既設定されることができる。
【0037】
一方、支援型PCのアクションである支援型は、当該のPCのアクションを直ちに実行するようにしたり、当該のPCが予め入力された移動範囲または移動セルに移動するようにしたり、当該のPCの体力数値を一定量回復させたり、当該のPCの攻撃値を一定量増加させたり、または当該のPCが攻撃を受けるダメージを減少させることのうち、一つ以上に既設定されることができる。ここで、支援型PCによって移動されたPCは、既設定された移動期間が過ぎれば移動前のセルに再配置されることができる。これらのアクションを行う支援型PCは、様々な変数を提供できるため、ユーザーの興味を向上させる効果がある。
【0038】
一方、PvEゲーム提供部120は、既設定されたグループのPCがすべて配置されると、前記グループのPCが保有したアクションの効果を増加させることができる。一例として、攻撃型PCの場合、攻撃力または攻撃する範囲が増加されることができる。これとは異なり、支援型PCの場合、支援する時間、支援される影響(一例として、回復量であり得る)または支援する範囲が増加されることができる。一方、防御型PCの場合、防御する時間または防御する範囲が増加されることができる。
【0039】
また、PvEゲーム提供部120は、既設定されたグループのPCがすべて配置されると、前記グループのPCが保有したアクションを同時に実行させることができる。前記同時に実行させることは、一定時間に実行されるか、またはNPCにターンを渡さずに、順に実行されることを意味し得る。ここで、前記グループのPCが保有したアクションを同時に実行するにあたり、条件が既設定されることができる。例えば、前記条件は、グループのPCに設定されたアクションのうち、既設定されたアクションについて成功回数をカウントし、カウントされた成功回数が既設定された臨界回数と同一になり得る。
【0040】
一実施例による戦闘ゲーム提供装置100のPvPゲーム提供部130は、PvPゲームに対応する入力情報が受信されると、PvP参加者10に既設定された規則によって決定された手順に従って複数のセルに複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して戦闘するPvPゲームを前記PvP参加者10に提供し得る。
【0041】
これについて、一実施例による戦闘ゲーム提供装置のPvPゲーム提供部の構成を示した図面である図3および一実施例による戦闘ゲーム提供装置のPvPゲーム提供部の動作を説明するための一例を示した図面である図4をさらに参照して具体的に説明する。
【0042】
図3を参照すると、PvPゲーム提供部130は、既設定された規則によって手順が先の第1PvP参加者11および手順が後の第2PvP参加者13を区別する区別部131と、第1PvP参加者11に既設定された第1手順に従って第1複数のセルに前記複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して第2PvP参加者13によって配置されたPCと戦闘するPvPゲームを第1PvP参加者11に提供する第1PvPゲーム提供部132と、第2PvP参加者13に既設定された第2手順に従って第2複数のセルに複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して第1PvP参加者11によって配置されたPCと戦闘するPvPゲームを第2PvP参加者13に提供する第2PvPゲーム提供部133と、を含み得る。前記第1手順は、既設定された自然数Kについて1、3、5、…、2K-1である手順(奇数である手順)で構成され、前記第2手順は、2、4、6、…、2Kである手順(偶数である手順)で構成され得る。前記自然数Kは、PvP参加者が配置するPCの数として、参加者から受信された入力情報に基づいて既設定されることができる。
【0043】
第1PvP参加者11および第2PvP参加者13は、PvEゲームに対応する入力情報を生成したPvP参加者10のうち、区別部131によって手順が区別された参加者であり得る。
【0044】
区別部131は、PvP参加者10に既設定された複数の入力のうち、一つの入力を選択するように要請し、選択された入力についての前記規則によって前記第1PvP参加者および前記第2PvP参加者を区別することができる。
【0045】
一例として、区別部131は、PvP参加者10のそれぞれに石、鋏、紙のうち、一つを選択するように要請し、選択結果についての規則に従って第1PvP参加者11および第2PvP参加者13を区別することができる。具体的に説明すると、第1PvP参加者11は石を選択し、第2PvP参加者13は鋏を選択したか、第1PvP参加者11は鋏を選択し、第2PvP参加者13は紙を選択したか、または第1PvP参加者11は紙を選択し、第2PvP参加者13は石を選択した場合のうち、一つであり得る。ただし、区別部131は、PvP参加者10の選択がすべて完了されると、選択結果を互いに公開することができる。
【0046】
他の一例として、区別部131は、PvP参加者10に先着順で複数の入力を選択するように要請し、選択結果についての規則に従って第1PvP参加者11および第2PvP参加者13を区別することができる。前記複数の入力は、選択前には選択結果を知らないが、選択した場合は、選択結果が互いに公開され得る。もし、複数の入力が数字であれば、第1PvP参加者11は、第2PvP参加者13よりも優先の数字(選択前に参加者すべてに既設定された優先規則が予め公告され得る)を選択した場合であり得る。
【0047】
または、区別部131は、PvP参加者10に対応する記録またはアイテムについての前記規則によって第1PvP参加者11および第2PvP参加者13を区別することができる。
【0048】
一例として、区別部131は、記録が低いPvP参加者10を第2PvP参加者11に区別し、記録が高いPvP参加者10を第1PvP参加者13に区別することができる。前記記録が低いか高いかは、相対的であり得、記録が低いPvP参加者10を第2PvP参加者13に区別することは、記録が低いPvP参加者10にアドバンテージ(Advantage)を提供して戦闘を興味深くするためであり得る。前記記録は、最近の戦闘における勝利回数が高いほど、またはPCのアクションについての能力値の合計が高いほど高くなることができる。
【0049】
他の一例として、区別部131は、手順アイテムを保有したPvP参加者10を第2PvP参加者11に、手順アイテムを保有していないPvP参加者10を第1PvP参加者13に区別することができる。
【0050】
また他の一例として、区別部131は、手順アイテムの保有可否によって、第2PvP参加者11または第1PvP参加者13に区別するが、手順アイテムをすべて保有するか、またはすべて保有しなければ、記録を反映して低い記録を持つPvP参加者10を第2PvP参加者13に、高い記録を持つPvP参加者10を第1PvP参加者11に区別することができる。
【0051】
図4をさらに参照すると、第1PvPゲーム提供部132は、第1PvP参加者11に既設定された第1手順に従って第1複数のセル410に複数のPC421、423、425のうち、一つのPCを一つずつ配置(S11、S13、S15)するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置(S11、S13、S15)された手順に従って実行して第2PvP参加者13によって配置されたPCと戦闘するPvPゲームを前記第1PvP参加者11に提供し得る。
【0052】
また、第2PvPゲーム提供部133は、第2PvP参加者13に既設定された第2手順に従って第2複数のセル430に複数のPC441、443、445のうち、一つのPCを一つずつ配置(S12、S14、S16)するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置(S12、S14、S16)された手順に従って実行して第1PvP参加者11によって配置されたPCと戦闘するPvPゲームを第2PvP参加者13に提供し得る。
【0053】
つまり、第1PvPゲーム参加者11が保有したPC421を割り当てられた複数のセル410に配置(S11)し、第2PvPゲーム参加者13が保有したPC441を割り当てられた複数のセル430に配置(S12)し、第1PvPゲーム参加者11が保有したPC423を割り当てられた複数のセル410に配置(S13)し、第2PvPゲーム参加者13が保有したPC443を割り当てられた複数のセル430に配置(S14)し、第1PvPゲーム参加者11が保有したPC425を割り当てられた複数のセル410に配置(S15)し、第2PvPゲーム参加者13が保有したPC445を割り当てられた複数のセル430に配置(S16)できる。すなわち、第1PvPゲーム参加者11と第2PvPゲーム参加者13が交互に保有したPCを自分に割り当てられた複数のセル(それぞれ410、430)に配置できる。図4において、複数のPCとして3つのPCを示したが、これに制限されず、より様々なPCを含み得る。
【0054】
図示された図4は、単なる一つの一例示を示した図面として、第1PvPゲーム参加者11と第2PvPゲーム参加者13は、保有したPCのアクション、相手参加者が配置したPCが保有したアクションなどを総合的に考慮して戦略的にPCを配置できる。すなわち、第1PvPゲーム参加者11と第2PvPゲーム参加者13が同じPCを配置しても、どのような手順に従って配置したのかによってゲームの結果が変わることがあり、PvPゲーム参加者11、13にゲームの興味をさらに提供し得る効果がある。
【0055】
PvPゲームについて具体的に説明すると、PCのそれぞれに既設定された体力数値が相手PvP参加者から配置されたPCの攻撃によって減少してもよく、体力数値が0(ゼロ)になれば、これ以上アクションを行うことができないように既設定してもよい。ここで、体力数値が0(ゼロ)になれば、当該PCのイメージが消えるか、または死に対応するイメージに変わってもよい。したがって、配置されたすべてのPCの体力数値が0(ゼロ)になれば、PvP参加者がPCとの戦闘で敗れた状況であり得る。これとは異なり、配置されたすべてのPCのうち、少なくとも一つのPCの体力数値が0(ゼロ)ではない状態で相手参加者から配置されたPCの体力数値が0(ゼロ)になれば、PvP参加者が相手参加者との戦闘で勝利した状況であり得る。
【0056】
ここで、PCは、既設定された第1攻撃範囲に配置された相手PvP参加者(本PvP参加者と戦闘する参加者を意味し、以下で同様に適用される)のPCを直ちに攻撃する範囲攻撃型PC、既設定された第1支援範囲に配置された本PvP参加者(相手PvP参加者と戦闘する参加者を意味し、以下で同様に適用される)のPCを直ちに支援する範囲支援型PC、既設定された第2攻撃範囲に配置された相手PvP参加者のPCを既設定された第1時間の後に攻撃する範囲魔法攻撃型PC、既設定された第2支援範囲に配置された本PvP参加者のPCを既設定された第2時間の後に支援する範囲魔法支援型PC、および既設定された防御範囲に配置された本PvP参加者のPCを相手PvP参加者のPCの攻撃から直ちに防御する範囲防御型PCを含み得る。前記第1時間および第2時間は、該当するPCが次のアクション手順となるのにかかる時間に設定されることもできる。
【0057】
一例として、第1攻撃範囲および第2攻撃範囲は、相手PvP参加者のPCが配置されるセル430で横方向に2つ以上のセル、縦方向に2つ以上のセル、対角方向に2つ以上のセルまたは横方向に2つ以上であり、縦方向に2つ以上のセルで既設定され、それぞれの攻撃型PCおよびそれぞれの魔法攻撃型PCごとに異なるように適用され得る。ここで、既設定される第1攻撃範囲および第2攻撃範囲は、隣接する2つ以上のセルであるか、または隣接していない2つ以上のセルであり得る。
【0058】
また、第1支援範囲、第2支援範囲および防御範囲は、本PvP参加者がPCを配置したセル410で横方向に2つ以上のセル、縦方向に2つ以上のセル、対角方向に2つ以上のセルまたは横方向に2つ以上であり、縦方向に2つ以上のセルで既設定され、それぞれの支援型PC、それぞれの魔法支援型PCおよびそれぞれの支援型PCごとに異なるように適用され得る。ここで、既設定される第1支援範囲、第2支援範囲および防御範囲は、隣接する2つ以上のセルであるか、または隣接していない2つ以上のセルであり得る。
【0059】
これとは異なり、PCは、既設定された第1攻撃規則に従う一つのセルに相手PvP参加者が配置したPCを直ちに攻撃する単一攻撃型PC、既設定された第1支援規則に従う一つのセルに相手PvP参加者が配置したPCを直ちに支援する単一支援型PC、既設定された第2攻撃規則に従う一つのセルに相手PvP参加者が配置したNPCを既設定された第1時間の後に攻撃する単一魔法攻撃型PC、および既設定された第2支援規則に従う一つのセルに相手PvP参加者が配置したPCを既設定された第2時間の後に支援する単一魔法支援型PCを含み得る。前記第1時間および第2時間は、該当するPCが次のアクション手順となる時間に設定されることもできる。
【0060】
一例として、第1攻撃規則および第2攻撃規則は、相手PvP参加者から配置されたセルで同一の線上である第1条件および隣接する第2条件を組み合わせて既設定されることができる。もし、第1条件を満足するが遠い距離に位置する(相手PvP参加者から配置される)第1PCと第1条件を満足していないが近距離に位置する(相手PvP参加者から配置される)第2PCがある場合、第1攻撃規則および第2攻撃規則は、第1PCを攻撃するように既設定されることができる。
【0061】
一方、前述したすべてのPCは、保有したアクションを行うことにおける、既設定されたアクションを行うことができる。一例として、剣と盾を着用した攻撃型PC421、441は、相手PvP参加者から配置されたPCにアクセスし、剣を振り回して攻撃する動作が既設定されることができ、弓を着用した攻撃型PC423、443は、弓を用いて相手PvP参加者から配置されたPCに矢を射る動作が既設定されることができる。また、杖を着用した支援型PCまたは防御型PC425、445は、既設定された第1オーラ(Aula)が段階別に生成される動作および本PvP参加者から配置されたPCに既設定された第2オーラが段階別に生成される動作が既設定されることができる。
【0062】
一方、支援型PCのアクションである支援型は、当該のPCのアクションを直ちに実行するようにしたり、当該のPCが予め入力された移動範囲または移動セルに移動するようにしたり、当該のPCの体力数値を一定量回復させたり、当該のPCの攻撃値を一定量増加させたり、または当該のPCが攻撃を受けるダメージを減少させることのうち、一つ以上に既設定されることができる。ここで、支援型PCによって移動されたPCは、既設定された移動期間が過ぎれば移動前のセルに再配置されることができる。これらのアクションを行う支援型PCは、様々な変数を提供できるため、ユーザーの興味を向上させる効果がある。
【0063】
一方、PvPゲーム提供部130は、既設定されたグループのPCがすべて配置されると、前記グループのPCが保有したアクションの効果を増加させることができる。一例として、攻撃型PCの場合、攻撃力または攻撃する範囲が増加されるか、支援型PCの場合、支援する時間、支援される影響(一例として回復量であり得る)または支援する範囲が増加されるか、または防御型PCの場合、防御する時間または防御する範囲が増加されることができる。
【0064】
また、PvPゲーム提供部130は、既設定されたグループのPCがすべて配置されると、前記グループのPCが保有したアクションを同時に実行させることができる。前記同時に実行させることは、一定時間に実行されるか、または相手PvP参加者にターンを渡さずに、順に実行されることを意味し得る。ここで、前記グループのPCが保有したアクションを同時に実行するにあたり、条件が既設定されることができる。例えば、前記条件は、グループのPCに設定されたアクションのうち、既設定されたアクションについて成功回数をカウントし、カウントされた成功回数が既設定された臨界回数と同一になり得る。
【0065】
以上で説明したように、動作できる一実施例による戦闘ゲーム提供装置100は、参加者10に様々な変数を含むPvEゲームまたはPvPゲームを提供し得る。すなわち、一実施例による戦闘ゲーム提供装置100は、ユーザーに向上した興味を提供し得る効果がある。
【0066】
以下では、図1ないし図4を用いて説明した戦闘ゲーム提供装置が行う動作である戦闘ゲーム提供方法について簡単に説明する。
【0067】
図5は、一実施例による戦闘ゲーム提供方法のフローチャートを示した図面である。
【0068】
図5を参照すると、一実施例による戦闘ゲーム提供方法は、参加者から入力情報を受信する受信段階(S500)およびPvEゲームに対応する入力情報が受信されると、PvE参加者に既設定された複数のセルに既設定されたアクションを保有した複数のPCのうち、1つ以上のPCを配置するように1次要請し、配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請して既設定された複数のNPCのうち、1つ以上のNPCと戦闘するPvEゲームをPvE参加者に提供し、PvPゲームに対応する入力情報が受信されると、PvP参加者に既設定された規則によって決定された手順に従って複数のセルに複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して戦闘するPvPゲームをPvP参加者に提供するゲーム提供段階(510)を含み得る。
【0069】
また、ゲーム提供段階510は、PvEゲームおよびPvPゲームのうち、少なくとも一つのゲームを選択的に提供し得、これは受信される入力情報に基づいて決定され得る。
【0070】
これについて、一実施例による戦闘ゲーム提供方法の動作を説明するための一例を示した図面である図6をさらに参照して具体的に説明する。
【0071】
図6を参照すると、一実施例による戦闘ゲーム提供方法の受信段階(S500)は、参加者から提供される入力情報を受信することができる(S600)。前記入力情報は、入力装置に対応するユーザーのある行為(例えば、マウス装置をクリック(Click)、ドラッグ(Drag)、フリック(Flick)するなどであり得る)によって、NPCと戦闘するPvEゲームが選択されて生成される情報、PCと戦闘するPvPゲームが選択されて生成される情報、既設定された複数のセル(Cell)に既設定されたアクションを保有したPCを配置する情報およびPCが保有したアクションが実行される手順を設定する情報を含み得る。
【0072】
一実施例による戦闘ゲーム提供方法のゲーム提供段階(S510)は、PvEゲームに対応する入力情報が受信されるかを判断することができる(S610)。
【0073】
S610段階で、PvEゲームに対応する入力情報が受信されたものと判断されると(YES)、ゲーム提供段階(S510)は、PvE参加者に既設定された複数のセルに既設定されたアクションを保有した複数のPCのうち、1つ以上のPCを配置するように1次要請(S620)し、配置されたPCが保有したアクションが実行される手順を設定するように2次要請(S630)して既設定された複数のNPCのうち、1つ以上のNPCと戦闘するPvEゲームをPvE参加者に提供し得る(S640)。
【0074】
これによると、PvE参加者がPCを配置し、配置されたPCのアクションが実行される手順を設定すると、ゲーム提供段階(S510)は、配置されたPCが設定された手順に従って配置された位置で保有したアクションを実行してNPCと戦闘するPvEゲームをPvE参加者に提供し得る。言い換えれば、ゲーム提供段階(S510)から提供されるPvEゲームは、PC配置および手順を設定するにあたり、入力情報を要請するだけで、以後の戦闘は、自動的に進行され得る。
【0075】
これとは異なり、S610段階で、PvEゲームに対応する入力情報が受信されないものと判断されると(NO)、ゲーム提供段階(S510)は、PvPゲームに対応する入力情報が受信されるかを判断することができる(S650)。
【0076】
S650段階で、PvPゲームに対応する入力情報が受信されたものと判断されると(YES)、PvP参加者に既設定された規則によって決定された手順に従って複数のセルに複数のPCのうち、一つのPCを一つずつ配置するように要請(S660)し、配置されたPCが保有したアクションを配置された手順に従って実行して戦闘するPvPゲームを前記PvP参加者に提供し得る(S670)。
【0077】
これによると、第1PvPゲーム参加者と第2PvPゲーム参加者は、保有したPCのアクション、相手参加者が配置したPCのアクションなどを総合的に考慮して戦略的にPCを配置できる。すなわち、第1PvPゲーム参加者と第2PvPゲーム参加者が同じPCを配置しても、どのような手順に従って配置したのかによってゲームの結果が変わることがあり、PvPゲーム参加者にゲームの興味をさらに提供し得る効果がある。
【0078】
一方、S640段階によって提供されるPvEゲームおよびS670段階によって提供されるPvPゲームについて具体的に説明すると、PCのそれぞれに既設定された体力数値がNPCまたは相手PvP参加者から配置されたPCの攻撃によって減少してもよく、体力数値が0(ゼロ)になれば、これ以上アクションを行うことができないように既設定されてもよい。ここで、体力数値が0(ゼロ)になれば、当該PCのイメージが消えるか、または死に対応するイメージに変わってもよい。
【0079】
一方、ゲーム提供段階(S510)がPvEゲームまたはPvPゲームを提供するにあたり、既設定されたグループのPCがすべて配置されると、前記グループのPCが保有したアクションの効果を増加させることができる。一例として、攻撃型PCの場合、攻撃力または攻撃する範囲が増加されるか、支援型PCの場合、支援する時間、支援される影響(一例として回復量であり得る)または支援する範囲が増加されるか、または防御型PCの場合、防御する時間または防御する範囲が増加されることができる。
【0080】
また、ゲーム提供段階(S510)がPvEゲームまたはPvPゲームを提供するにあたり、既設定されたグループのPCがすべて配置されると、前記グループのPCが保有したアクションを同時に実行させることができる。前記同時に実行させることは、一定時間に実行されるか、NPCまたは相手PvP参加者が配置したPCにターンを渡さずに、順に実行されることを意味し得る。ここで、前記グループのPCが保有したアクションを同時に実行するにあたり、条件が既設定されることができる。例えば、グループのPCに設定されたアクションのうち、既設定されたアクションについて成功回数をカウントし、カウントされた成功回数が臨界回数となる条件が既設定されることができる。
【0081】
この他にも、戦闘ゲーム提供方法は、図1ないし図4に基づいて説明した戦闘ゲーム提供装置が行う各動作をすべて行うことができる。
【0082】
以上の説明および添付された図面は、本実施例の技術思想を例示的に示したものに過ぎず、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で構成の結合、分離、置換および変更などの様々な修正および変形が可能であろう。したがって、開示された実施例は、技術的思想を限定するためのものではなく、説明するためのものであり、これらの実施例によって技術的思想の範囲が限定されるものではない。本実施例の保護範囲は、以下の請求範囲によって解釈されるべきであり、これと同等の範囲内にあるすべての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
【0083】
図7は、本発明のまた他の実施例による戦闘ゲーム提供装置のブロック図である。
【0084】
以上の前述した本発明の実施例は、コンピューターシステム内に、例えば、コンピューターの読み取り可能記録媒体として実装することができる。図7に図示されたように、戦闘ゲーム提供装置100などのコンピューターシステム700は、一つ以上のプロセッサー710、メモリー720、保存部730、ユーザーインターフェース入力部740およびユーザーインターフェース出力部750のうち、少なくとも一つ以上の要素を含み得、これらは、バス760を介して相互に通信することができる。また、コンピューターシステム700は、ネットワークに接続するためのネットワークインターフェース770をさらに含み得る。プロセッサー710は、メモリー720および/または保存部730に保存された処理命令語を実行させるCPUまたは半導体素子であり得る。メモリー720および保存部730は、様々なパターンの揮発性/不揮発性記憶媒体を含み得る。例えば、メモリーは、ROM724およびRAM725を含み得る。
【0085】
これによって、本発明の実施例は、コンピューターとして実装する方法またはコンピューター実行可能命令語が保存された不揮発性のコンピューター記録媒体として実装することができる。前記命令語は、プロセッサーによって実行されるとき、本発明の少なくとも一実施例による方法を行うことができる。
【0086】
本発明の実施例によるシステムおよび方法は、様々なコンピューター手段を通じて実行することができるプログラム命令の形として実装され、コンピューター読み取り可能媒体に記録され得る。コンピューター読み取り可能媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独または組み合わせて含み得る。
【0087】
コンピューター読み取り可能媒体に記録されるプログラム命令は、本発明のために特別に設計されて構成されたものであったり、コンピューターソフトウェア分野の通常の技術者に公知されて使用可能なものであったりし得る。コンピューター読み取り可能記録媒体の例には、ハードディスク、フロッピーディスクおよび磁気テープのような磁気媒体(Magnetic Media)、CD-ROM、DVDのような光記録媒体(Optical Media)、フロプティカルディスク(Floptical Disk)のような磁気-光媒体(Magneto-Optical Media)およびロム(ROM)、ラム(RAM)、フラッシュメモリーなどのようなプログラム命令を保存して行うように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。また、前述した媒体は、プログラム命令、データ構造などを指定する信号を送信する搬送波を含む光または金属線、導波管などの送信媒体であり得る。プログラム命令の例には、コンパイラーによって作られるような機械語コードだけでなく、インタープリターなどを使用してコンピューターによって実行できる高級言語コードを含む。
【0088】
前述したハードウェア装置は、本発明の動作を行うために一つ以上のソフトウェアモジュールとして作動するように構成され得、その逆も同様である。
【0089】
これまで本発明についてその実施例を中心に説明した。本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は、本発明が本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態に実装されることを理解すべきである。したがって、開示された実施例は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されるべきである。本発明の範囲は、前述の説明ではなく、特許請求範囲に示されており、これと同等の範囲内にあるすべての相違点は、本発明に含まれたものと解釈されるべきである。
【産業上の利用可能性】
【0090】
本発明は、戦闘ゲーム提供技術に関する。より具体的には、参加者に応じてゲーム方式が様々なゲームを提供する戦闘ゲーム提供装置および方法に関する。本発明によると、戦闘するにあたり様々な変数を含んで興味を維持させることができる戦闘ゲームを提供し得る。
【0091】
(関連出願の相互参照)
【0092】
本特許出願は、2016年09月02日付けで韓国に出願した特許出願番号第10-2016-0113309号について米国特許法119(a)条(35U.S.C§119(a))に基づいて優先権を主張し、そのすべての内容は、参考文献として本特許出願に併合される。また、本特許出願は、米国以外の国に対しても、上記と同様の理由で優先権を主張すると、そのすべての内容は、参考文献として本特許出願に併合される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7