IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マツダ株式会社の特許一覧

特許7024597エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置
<>
  • 特許-エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置 図1
  • 特許-エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置 図2
  • 特許-エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置 図3
  • 特許-エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置 図4
  • 特許-エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置 図5
  • 特許-エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置 図6
  • 特許-エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置 図7
  • 特許-エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置 図8
  • 特許-エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置 図9
  • 特許-エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置 図10
  • 特許-エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置 図11
  • 特許-エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置 図12
  • 特許-エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置 図13
  • 特許-エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置 図14
  • 特許-エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置 図15
  • 特許-エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-15
(45)【発行日】2022-02-24
(54)【発明の名称】エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置
(51)【国際特許分類】
   F02P 3/01 20060101AFI20220216BHJP
   F02D 41/04 20060101ALI20220216BHJP
   F02D 45/00 20060101ALI20220216BHJP
   F02D 43/00 20060101ALI20220216BHJP
   F02D 41/02 20060101ALI20220216BHJP
【FI】
F02P3/01 A
F02D41/04
F02D45/00 364A
F02D45/00 368F
F02D43/00 301H
F02D43/00 310Z
F02D45/00 362
F02D41/02
F02P3/01 K
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2018097334
(22)【出願日】2018-05-21
(65)【公開番号】P2019203399
(43)【公開日】2019-11-28
【審査請求日】2020-07-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】特許業務法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】沖濱 圭佑
(72)【発明者】
【氏名】田中 達也
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 圭峰
(72)【発明者】
【氏名】瀬戸 祐利
【審査官】北村 亮
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-025369(JP,A)
【文献】特開2007-292065(JP,A)
【文献】国際公開第2011/118767(WO,A1)
【文献】特開2015-055224(JP,A)
【文献】特開2000-054875(JP,A)
【文献】特開2014-141919(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02P 3/01
F02D 41/04
F02D 45/00
F02D 43/00
F02D 41/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃焼室が形成された気筒と、上記燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、上記燃料噴射手段から噴射中の燃料の少なくとも一部が電極間を通るように配設され、該電極間で放電することにより上記燃焼室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段とを備え、上記燃料噴射手段により噴射された燃料によって形成される混合気を上記燃焼室内で圧縮着火させるエンジンの燃焼制御方法であって、
上記燃焼室内での混合気の燃焼制御として、上記エンジンの運転時において、エンジン負荷が所定負荷以上であるときには、吸気行程から圧縮行程前期の期間内で、上記燃料噴射手段により上記燃焼室内に燃料を噴射する第1燃料噴射工程と、上記燃焼室内での混合気の燃焼を抑制する物質である抑制種を生成する抑制種生成工程と、上記燃焼室内での混合気の燃焼を促進する物質である活性種を生成する第1活性種生成工程と、を含み、
上記抑制種生成工程は、上記第1燃料噴射工程で上記燃料噴射手段から噴射中の燃料が上記電極間を通る期間において、該電極間に放電して非平衡プラズマを生成することで、上記抑制種を生成する工程であり、
上記第1活性種生成工程は、上記抑制種生成工程の後に、上記電極間の混合気の空燃比が所定空燃比以上であるときに、上記電極間に放電して非平衡プラズマを生成することで、上記活性種を生成する工程であることを特徴とするエンジンの燃焼制御方法。
【請求項2】
請求項1に記載のエンジンの燃焼制御方法において、
上記燃焼室内での混合気の燃焼制御として、上記エンジンの運転時において、エンジン負荷が上記所定負荷未満であるときには、吸気行程から圧縮行程前期の期間内に、上記電極間に放電して非平衡プラズマを生成することで、上記活性種を生成する第2活性種生成工程と、該第2活性種生成工程の後の圧縮行程後期において、上記燃料噴射手段により上記燃焼室内に燃料を噴射する第2燃料噴射工程と、を含むことを特徴とするエンジンの燃焼制御方法。
【請求項3】
請求項2に記載のエンジンの燃焼制御方法において、
上記第2活性種生成工程は、上記燃焼室内の混合気におけるガスと燃料との比であるG/Fが25以上の運転状態で実行する工程であることを特徴とするエンジンの燃焼制御方法。
【請求項4】
請求項2又は3に記載のエンジンの燃焼制御方法において、
上記第2活性種生成工程は、吸気行程から圧縮行程前期の期間内における第1クランク角期間の間、上記活性種を生成する工程であり、
上記第1クランク角期間は、エンジン回転数が高いほど長いことを特徴とするエンジンの燃焼制御方法。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1つに記載のエンジンの燃焼制御方法において、
上記第1活性種生成工程は、吸気行程から圧縮行程前期の期間内における第2クランク角期間において、上記電極間の混合気の空燃比が上記所定空燃比以上であるときに、上記活性種を生成する工程であり、
上記第2クランク角期間は、エンジン回転数が高いほど長いことを特徴とするエンジンの燃焼制御方法。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1つに記載のエンジンの燃焼制御方法において、
上記エンジンは、幾何学的圧縮比が15以上の圧縮着火式エンジンであることを特徴とするエンジンの燃焼制御方法。
【請求項7】
燃焼室が形成された気筒と、上記燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、上記燃料噴射手段により噴射された燃料によって形成される混合気を上記燃焼室内で圧縮着火させるエンジンの燃焼制御装置であって、
上記燃料噴射手段から噴射中の燃料の少なくとも一部が電極間を通るように配設され、該電極間で放電することにより上記燃焼室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段と、
上記燃料噴射手段及び上記プラズマ生成手段の作動を制御する制御手段とを更に備え、
上記制御手段は、上記エンジンの運転時において、エンジン負荷が所定負荷以上であるときには、上記燃焼室内での混合気の燃焼を抑制する物質である抑制種を生成する抑制種生成制御と、上記燃焼室内での混合気の燃焼を促進する物質である活性種を生成する第1活性種生成制御と、を実行可能に構成され、
上記抑制種生成制御は、吸気行程から圧縮行程前期の期間内で、上記燃料噴射手段により上記燃焼室内に燃料を噴射させるときに、上記燃料噴射手段から噴射中の燃料が上記電極間を通る期間において、該電極間に放電して非平衡プラズマを生成することで、上記抑制種を生成する制御であり、
上記第1活性種生成制御は、上記抑制種生成制御の後に、上記電極間の混合気の空燃比が所定空燃比以上であるときに、上記電極間に放電して非平衡プラズマを生成することで、上記活性種を生成する制御であることを特徴とするエンジンの燃焼制御装置。
【請求項8】
請求項7に記載のエンジンの燃焼制御装置において、
上記制御手段は、上記エンジンの運転時において、エンジン負荷が所定負荷未満であるときには、吸気行程から圧縮行程前期の期間内で、上記電極間に放電して非平衡プラズマを生成することで、上記活性種を生成する第2活性種生成制御を実行し、該第2活性種生成制御の後の圧縮行程後期において、上記燃料噴射手段により上記燃焼室内に燃料を噴射させるように構成されていることを特徴とするエンジンの燃焼制御装置。
【請求項9】
請求項8に記載のエンジンの燃焼制御装置において、
上記制御手段は、上記第2活性種生成制御を、上記燃焼室内の混合気におけるガスと燃料との比であるG/Fが25以上の運転状態で実行するように構成されていることを特徴とするエンジンの燃焼制御装置。
【請求項10】
請求項8又は9に記載のエンジンの燃焼制御装置において、
上記制御手段は、吸気行程から圧縮行程前期の期間内における第1クランク角期間の間、上記第2活性種生成制御を実行するように構成されており、
さらに上記制御手段は、エンジン回転数が高いほど上記第1クランク角期間を長く設定するように構成されていることを特徴とするエンジンの燃焼制御装置。
【請求項11】
請求項7~10のいずれか1つに記載のエンジンの燃焼制御装置において、
上記制御手段は、吸気行程から圧縮行程前期の期間内における第2クランク角期間において、上記電極間の混合気の空燃比が所定空燃比以上であるときに、上記第1活性種生成制御を実行するように構成されており、
さらに上記制御手段は、エンジン回転数が高いほど上記第2クランク角期間を長く設定するように構成されていることを特徴とするエンジンの燃焼制御装置。
【請求項12】
請求項7~11のいずれか1つに記載のエンジンの燃焼制御装置において、
上記エンジンは、幾何学的圧縮比が15以上の圧縮着火式エンジンであることを特徴とするエンジンの燃焼制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ここに開示された技術は、エンジンの燃焼制御方法及び燃焼制御装置に関する技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
従来より、電極間に電圧を印加することにより燃焼室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段を備えたエンジンが知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、中心電極と接地電極との電極間に放電が生じる点火プラグ(プラズマ生成手段)と、中心電極を流れる電流を計測する第1電流計と、接地電極を流れる電流を計測する第2電流とを備え、電極間に低温プラズマ状態(非平衡プラズマ状態)を形成する短パルスの電界を発生される場合に、第1電流計で計測された電流値と第2電流計で計測された電流値との際から、電極間に流れる気体の流速を計測するエンジン(内燃機関)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2014-141919号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、本発明者らが鋭意研究したところ、プラズマ生成手段の電極間に、空燃比の小さいリッチ混合気が存在しているときに、上記電極間で放電させて非平衡プラズマを生成すると、混合気の着火及び燃焼を抑制する物質(以下、抑制種という)が生成されることが分かった。また、プラズマ生成手段の電極間に、空燃比の大きいリーン混合気が存在しているときに、上記電極間で放電させて非平衡プラズマを生成すると、混合気の着火及び燃焼を促進する物質(以下、活性種という)が生成されることが分かった。そして、これらを利用すれば、着火時期を早くしつつも、燃焼期間を拡大することでき、適切なエンジントルクを得つつ、燃焼騒音やエミッション性能の向上を図ることができることが分かった。
【0006】
ここに開示された技術は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、プラズマを生成することが可能なエンジンにおいて、着火時期を早くしつつ、燃焼期間を拡大することで、適切なエンジントルクを得つつ、燃焼騒音やエミッション性能を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、ここに開示された技術では、燃焼室が形成された気筒と、上記燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、上記燃料噴射手段から噴射中の燃料の少なくとも一部が電極間を通るように配設され、該電極間で放電することにより上記燃焼室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段とを備え、上記燃料噴射手段により噴射された燃料によって形成される混合気を上記燃焼室内で圧縮着火させるエンジンの燃焼制御方法を対象にして、上記燃焼室内での混合気の燃焼制御として、上記エンジンの運転時において、エンジン負荷が所定負荷以上であるときには、吸気行程から圧縮行程前期の期間内で、上記燃料噴射手段により上記燃焼室内に燃料を噴射する第1燃料噴射工程と、上記燃焼室内での混合気の燃焼を抑制する物質である抑制種を生成する抑制種生成工程と、上記燃焼室内での混合気の燃焼を促進する物質である活性種を生成する第1活性種生成工程と、を含み、上記抑制種生成工程は、上記第1燃料噴射工程で上記燃料噴射手段から噴射中の燃料が上記電極間を通る期間において、該電極間に放電して非平衡プラズマを生成することで、上記抑制種を生成する工程であり、上記第1活性種生成工程は、上記抑制種生成工程の後に、上記電極間の混合気の空燃比が所定空燃比以上であるときに、上記電極間に放電して非平衡プラズマを生成することで、上記活性種を生成する工程である、ものとした。
【0008】
この構成によると、燃料がプラズマ生成手段の電極間を通る期間は、該電極周りはリッチ混合気となっているため、効率的に抑制種を生成することができる。また、上記電極間の混合気における燃料の濃度が薄い時期であれば、活性種を効率的に生成することができる。そして、上記活性種によって着火時期を早くすることができる一方で、上記抑制種によって、火炎の拡大を抑制して、燃焼期間を長くすることができる。この結果、適切なエンジントルクを得つつ、燃焼騒音やエミッション性能を向上させることができる。
【0009】
上記エンジンの燃焼制御方法において、上記燃焼室内での混合気の燃焼制御として、上記エンジンの運転時において、エンジン負荷が上記所定負荷未満であるときには、吸気行程から圧縮行程前期の期間内に、上記電極間に放電して非平衡プラズマを生成することで、上記活性種を生成する第2活性種生成工程と、該第2活性種生成工程の後の圧縮行程後期において、上記燃料噴射手段により上記燃焼室内に燃料を噴射する第2燃料噴射工程と、を含んでもよい。
【0010】
すなわち、エンジン負荷が低い運転状態では、燃料の噴射量が少なく、燃焼が不安定になりやすい。このため、エンジン負荷が所定負荷未満であるときには、出来る限り多くの活性種を生成することが好ましい。そこで、吸気行程から圧縮行程前期の期間内に、非平衡プラズマを生成して活性種を効率的に生成する。これにより、圧縮行程後期において、燃料を噴射したときの、該燃料の着火性及び燃焼性を向上させることができる。この結果、エンジン負荷が所定負荷未満の運転状態における燃焼安定性も向上させることができる。
【0011】
上記第2活性種生成工程を含む、上記エンジンの燃焼制御方法において、上記第2活性種生成工程は、上記燃焼室内の混合気におけるガスと燃料との比であるG/Fが25以上の運転状態で実行する工程であってもよい。
【0012】
すなわち、G/Fが25以上の運転状態では、筒内がかなりリーンな状態であるため、燃焼安定性を確保するには、特に多くの活性種が必要となる。このため、G/Fが25以上の運転状態において、第2活性種生成工程を実行することで、エンジンの燃焼安定性を向上させるという効果を適切に発揮することができる。
【0013】
上記第2活性種生成工程を含む、上記エンジンの燃焼制御方法において、上記第2活性種生成工程は、吸気行程から圧縮行程前期の期間内における第1クランク角期間の間、上記活性種を生成する工程であり、上記第1クランク角期間は、エンジン回転数が高いほど長くてもよい。
【0014】
また、上記エンジンの燃焼制御方法において、上記第1活性種生成工程は、吸気行程から圧縮行程前期の期間内における第2クランク角期間において、上記電極間の混合気の空燃比が上記所定空燃比以上であるときに、上記活性種を生成する工程であり、上記第2クランク角期間は、エンジン回転数が高いほど長くてもよい。
【0015】
すなわち、各工程を実行する期間がクランク角度で決定される場合、エンジン回転数が高くなると、吸気行程及び圧縮行程の実時間が短くなるため、上記活性種を生成する期間を長くしなければ、上記活性種を生成する時間が十分に得られない。そこで、エンジン回転数が高いほど、上記活性種を生成する期間を長くすることで、上記活性種を生成する時間を十分に確保する。この結果、適切な燃焼状態を得ることができる。
【0016】
上記エンジンの燃焼制御方法において、上記エンジンは、幾何学的圧縮比が15以上の圧縮着火式エンジンであってもよい。
【0017】
すなわち、幾何学的圧縮比が15以上のエンジンであれば、比較的圧縮比が高いため、圧縮上死点近傍において混合気を燃焼させると、燃焼が急峻になりやすい。このため、幾何学的圧縮比が15以上のエンジンでは、エンジン負荷が高い運転状況における、燃焼騒音やエミッション性能の低下が問題となりやすい。このため、上記抑制種及び上記活性種を生成するにより、着火時期を早くしつつ、燃焼期間を拡大して、適切なエンジントルクを得つつ、燃焼騒音やエミッション性能を向上させるという効果を適切に発揮することができる。
【0018】
本開示に係る技術の別の態様は、上記エンジンの燃焼制御装置に係る技術である。具体的には、燃焼室が形成された気筒と、上記燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、上記燃料噴射手段により噴射された燃料によって形成される混合気を上記燃焼室内で圧縮着火させるエンジンの燃焼制御装置を対象として、上記燃料噴射手段から噴射中の燃料の少なくとも一部が電極間を通るように配設され、該電極間で放電することにより上記燃焼室内にプラズマを生成するプラズマ生成手段と、上記燃料噴射手段及び上記プラズマ生成手段の作動を制御する制御手段とを更に備え、上記制御手段は、上記エンジンの運転時において、エンジン負荷が所定負荷以上であるときには、上記燃焼室内での混合気の燃焼を抑制する物質である抑制種を生成する抑制種生成制御と、上記燃焼室内での混合気の燃焼を促進する物質である活性種を生成する第1活性種生成制御と、を実行可能に構成され、上記抑制種生成制御は、吸気行程から圧縮行程前期の期間内で、上記燃料噴射手段により上記燃焼室内に燃料を噴射させるときに、上記燃料噴射手段から噴射中の燃料が上記電極間を通る期間において、該電極間に放電して非平衡プラズマを生成することで、上記抑制種を生成する制御であり、上記第1活性種生成制御は、上記抑制種生成制御の後に、上記電極間の混合気の空燃比が所定空燃比以上であるときに、上記電極間に放電して非平衡プラズマを生成することで、上記活性種を生成する制御である、ものとした。
【0019】
この構成でも、上記活性種によって着火時期を早くすることができる一方で、上記抑制種によって、火炎の拡大を抑制して、燃焼期間を長くすることができる。この結果、適切なエンジントルクを得つつ、燃焼騒音やエミッション性能を向上させることができる。
【0020】
上記エンジンの燃焼制御装置において、上記制御手段は、上記エンジンの運転時において、エンジン負荷が所定負荷未満であるときには、吸気行程から圧縮行程前期の期間内で、上記電極間に放電して非平衡プラズマを生成することで、上記活性種を生成する第2活性種生成制御を実行し、該第2活性種生成制御の後の圧縮行程後期において、上記燃料噴射手段により上記燃焼室内に燃料を噴射させるように構成されていてもよい。
【0021】
この構成によると、吸気行程から圧縮行程前期の期間内に、非平衡プラズマを生成して上記活性種を効率的に生成して、圧縮行程後期において、燃料を噴射することで、該燃料の着火性及び燃焼性を向上させることができる。この結果、エンジン負荷が所定負荷未満の運転状態における燃焼安定性も向上させることができる。
【0022】
上記制御手段が第2活性種生成制御を実行可能な、上記エンジンの燃焼制御装置において、上記制御手段は、上記第2活性種生成制御を、上記燃焼室内の混合気におけるガスと燃料との比であるG/Fが25以上の運転状態で実行するように構成されている。
【0023】
この構成によると、G/Fが25以上という燃焼安定性が低下しやすい運転状況において、第2活性種生成制御を実行するため、エンジンの燃焼安定性を向上させるという効果を適切に発揮することができる。
【0024】
上記制御手段が第2活性種生成制御を実行可能な、上記エンジンの燃焼制御装置において、上記制御手段は、吸気行程から圧縮行程前期の期間内における第1クランク角期間の間、上記第2活性種生成制御を実行するように構成されており、さらに上記制御手段は、エンジン回転数が高いほど上記第1クランク角期間を長く設定するように構成されていてもよい。
【0025】
また、上記エンジンの燃焼制御装置において、上記制御手段は、吸気行程から圧縮行程前期の期間内における第2クランク角期間において、上記電極間の混合気の空燃比が所定空燃比以上であるときに、上記第1活性種生成制御を実行するように構成されており、さらに上記制御手段は、エンジン回転数が高いほど上記第2クランク角期間を長く設定するように構成されていてもよい。
【0026】
これにより、エンジン回転数に応じて、上記活性種を生成する期間を調整することで、上記活性種を生成する時間を十分に確保することができ、適切な燃焼状態を得ることができる。
【0027】
上記エンジンの燃焼制御装置において、上記エンジンは、幾何学的圧縮比が15以上の圧縮着火式エンジンであってもよい。
【0028】
すなわち、幾何学的圧縮比が15以上という比較的高圧縮比のエンジンでは、エンジン負荷が高い運転状況における、燃焼騒音やエミッション性能の低下が問題となりやすい。このため、上記抑制種及び上記活性種を生成するにより、着火時期を早くしつつ、燃焼期間を拡大して、適切なエンジントルクを得つつ、燃焼騒音やエミッション性能を向上させるという効果を適切に発揮することができる。
【発明の効果】
【0029】
以上説明したように、ここに開示された技術によると、燃焼室内での混合気の燃焼を促進する物質である活性種によって着火時期を早くすることができる一方で、燃焼室内での混合気の燃焼を抑制する物質である抑制種によって、火炎の拡大を抑制して、燃焼期間を長くすることができるため、適切なエンジントルクを得つつ、燃焼騒音やエミッション性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】例示的な実施形態に係る燃焼制御装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図である。
図2】放電プラグの電極周辺を示す概略図である。
図3】放電プラグとインジェクタとの位置関係を示す概略図である。
図4】エンジンの制御系統を示すブロック図である。
図5】非平衡プラズマの生成条件を示すマップである。
図6】非平衡プラズマを生成する際のパルス電圧の波形の一例を示すグラフである。
図7】エンジンの運転状態に応じた、放電プラグの放電モード及びインジェクタの燃料噴射モードを示すマップである。
図8図7のマップの領域Aにおける放電態様及び燃料噴射態様の一例を示す図である。
図9図7のマップの領域Bにおける放電態様及び燃料噴射態様の一例を示す図である。
図10図7のマップの領域Cにおける放電態様及び燃料噴射態様の一例を示す図である。
図11図7のマップの領域Dにおける放電態様及び燃料噴射態様の一例を示す図である。
図12】抑制種生成制御及び第1活性種生成制御をそれぞれ実行した場合の熱発生の履歴の一例を概略的に示す図である。
図13図7のマップの領域B,C,Dにおいて、第1活性種生成制御を実行した直後の、燃焼室内における活性種と抑制種との分布を示す図である。
図14】放電プラグの電極間の混合気の空燃比を計測するためのマップである。
図15】PCMの燃焼制御における処理動作を示すフローチャートの一部である。
図16】PCMの燃焼制御における処理動作を示すフローチャートの残部である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0032】
図1には、本実施形態に係る燃焼制御装置が適用されたエンジン1の構成を示す。本実施形態のエンジン1は車両の搭載されるエンジンである。このエンジン1は、エンジン本体1aと、エンジン本体1aに燃焼用の空気を導入するための吸気通路20と、エンジン本体1aで生成された排気を排出するための排気通路30とを備える。
【0033】
エンジン本体1aは、直列4気筒式であって、4つの気筒2が図1の紙面と直交する方向に直列に配置されている。エンジン本体1aは上記車両の駆動源として利用される。
【0034】
エンジン本体1aは、気筒2が内部に形成されたシリンダブロック3と、シリンダブロック3の上面に設けられたシリンダヘッド4と、気筒2に往復動(ここでは上下動)可能に嵌装されたピストン5とを有する。
【0035】
気筒2は燃焼室6が形成された気筒である。詳しくは、気筒2内におけるピストン5の上方に燃焼室6が形成されている。燃焼室6はいわゆるペントルーフ型であり、シリンダヘッド4の下面で構成される燃焼室6の天井面は吸気側および排気側の2つの傾斜面からなる三角屋根状をなしている。この燃焼室6内では、エンジン1の燃焼サイクル、すなわち、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程の各行程がこの順で繰り返される。以下の説明では、ピストン5の位置や混合気の燃焼状態によらず気筒2の内側空間のうちピストン5の上面と燃焼室6の天井面との間に形成される空間を燃焼室6という。
【0036】
シリンダブロック3における気筒2の周囲には、エンジン冷却水が流通するウォータジャケット3aが形成されている。ウォータジャケット3aは、4つの気筒2を囲むように、シリンダブロック3内に形成されている。
【0037】
ピストン5は、シリンダブロック3内においてコンロッド8を介してクランクシャフト7と連結されている。クランクシャフト7は、ピストン5の往復動により回転駆動される。ピストン5の上面には、その中心部を含む領域をシリンダヘッド4とは反対側(下方)に凹ませたキャビティが形成されている。
【0038】
エンジン本体1aの幾何学的圧縮比、つまり、ピストン5が下死点にあるときの燃焼室6の容積とピストン5が上死点にあるときの燃焼室6の容積との比は、本実施形態では15以上、特に、15~25(例えば17程度)に設定されている。
【0039】
シリンダヘッド4には、吸気通路20から供給される空気を気筒2(燃焼室6)内に導入するための吸気ポート9と、燃焼室6内で、燃料と空気との混合気が燃焼することにより生成された排気を排気通路30に導出するための排気ポート10とが形成されている。これら吸気ポート9と排気ポート10とは、気筒2毎にそれぞれ2つずつ形成されている。
【0040】
シリンダヘッド4には、各吸気ポート9の燃焼室6側の開口をそれぞれ開閉する吸気弁11と、各排気ポート10の燃焼室6側の開口をそれぞれ開閉する排気弁12とが設けられている。
【0041】
シリンダヘッド4には、燃焼室6内に燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射手段)14が設けられている。インジェクタ14は、噴射口が形成された先端部が燃焼室6の天井面の中央付近に位置して燃焼室6の中央を臨むように取り付けられている。インジェクタ14は、その先端に複数の噴口を有し、燃焼室の天井面の中央付近からピストン5の冠面に向かって燃料を噴射するように構成されている。
【0042】
インジェクタ14は、不図示の高圧ポンプから圧送された燃料を燃焼室6内に噴射する。インジェクタ14の噴射圧は、最大で70MPa程度まで高められる。
【0043】
シリンダヘッド4には、燃焼室6内に臨むように配設されかつ該燃焼室6内にプラズマを生成するための放電プラグ13が設けられている。図2に示すように、放電プラグ13の先端には中心電極13aと接地電極13bとが形成されている。中心電極13aは、棒状をなしていて、先端を除く部分は碍子13cによって覆われている。接地電極13bは中心電極13aと同心の円筒状をなしている。中心電極13aは電源(図示省略)に接続されており、該電源から電圧が印加されると、中心電極13aと接地電極13bとの間で放電するようになっている。そして、中心電極13aと接地電極13bとの間で放電したときには、放電のエネルギーにより、燃焼室6内にプラズマが生成される。このことから、放電プラグ13は、電極13a,13b間に電圧を印加することによる放電により燃焼室6内にプラズマを生成するプラズマ生成手段に相当する。
【0044】
本実施形態では、放電プラグ13は、インジェクタ14からの燃料の噴射角度に応じて配設されている。具体的には、図3に示すように、放電プラグ13は、インジェクタ14からの燃料の噴射領域内に電極13a,13bが位置するように配設されている。より詳しくは、放電プラグ13は、インジェクタ14から噴射中の燃料の少なくとも一部が電極13a,13b間を通るように配設されている。これにより、インジェクタ14から燃料が噴射されている間は、電極13a,13b間には、空燃比が小さいリッチな混合気が形成される。
【0045】
上記吸気通路20には、上流側から順に、エアクリーナ21と、吸気通路20を開閉するためのスロットルバルブ22とが設けられている。本実施形態では、エンジン1の運転中、スロットルバルブ22は基本的に全開もしくはこれに近い開度に維持されており、エンジン1の停止時等の限られた運転条件のときにのみ閉弁されて吸気通路20を遮断する。
【0046】
上記排気通路30には、排気を浄化するための浄化装置31が設けられている。浄化装置31は、例えば、三元触媒を内蔵している。
【0047】
排気通路30には、排気通路30を通過する排気の一部をEGRガスとして吸気通路20に還流するためのEGR装置40が設けられている。EGR装置40は、吸気通路20のうちスロットルバルブ22よりも下流側の部分と排気通路30のうち浄化装置31よりも上流側の部分とを連通するEGR通路41、および、EGR通路41を開閉するEGRバルブ42を有する。
【0048】
尚、本実施形態に係るエンジン1は、過給機を備えていない。但し、本開示に係る技術は、過給機を備えたエンジンに適用することを排除しない。
【0049】
図3は、エンジン1の制御系統を示す。本実施形態に係るエンジン1は、制御装置としてのパワートレイン・コントロール・モジュール100(以下、PCM100という)によって統括的に制御される。PCM100は、CPU、メモリ、カウンタタイマ群、インターフェース及びこれらのユニットを接続するパスを有するマイクロプロセッサで構成されている。
【0050】
車両には各種センサが設けられている。PCM100はこれらセンサと電気的に接続されており、PCM100には、各センサからの検出信号が入力される。例えば、エンジン1には、エンジン本体1aの温度を検出するエンジン温度センサSN1と、吸気通路20に流入する吸気流量を検出するエアフローセンサSN2と、燃焼室6に供給される吸気の圧力を検出する吸気圧センサSN3と、クランクシャフト7の回転角度を検出するクランク角センサSN4と、運転者により操作される不図示のアクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサSN5と、各気筒2にそれぞれ1つずつ設けられ、各気筒2内の圧力をそれぞれ検出する筒内圧センサSN6が設けられている。
【0051】
エンジン温度センサSN1は、例えば、ウォータジャケット3aを流通するエンジン冷却水の温度を検出することで、エンジン本体1aの温度を検出する。尚、エンジン温度センサSN1は、排気温度を検出することで、エンジン本体1aの温度を検出するセンサであってもよく、エンジンオイルの油温を検出することで、エンジン本体1aの温度を検出するセンサであってもよい。
【0052】
PCM100は、クランク角センサSN4の検出結果からエンジン本体1aの回転数(エンジン回転数)を算出する。PCM100は、アクセル開度センサSN5の検出結果からエンジン負荷を算出する。PCM100は、筒内圧センサSN6の検出結果から、燃焼室6内の熱発生率を算出する。
【0053】
PCM100は、これらセンサSN1~SN6等からの入力信号に基づいて種々の演算を実行して、放電プラグ13、インジェクタ14、スロットルバルブ22、EGRバルブ42等のエンジン1の各部を制御する。
【0054】
〈非平衡プラズマの生成〉
本実施形態では、エンジン1の燃焼サイクルにおいて、非平衡プラズマを生成することにより、エンジン1の燃焼状態を制御するようにしている(制御の詳細については後述する)。尚、非平衡プラズマとは、燃焼室6内のガス温度の上昇を伴わず、燃焼室6内の電子と、燃焼室6内のガスのイオンや分子とが熱平衡状態にないプラズマのことをいう。
【0055】
本実施形態では、非平衡プラズマは、放電プラグ13の電極13a,13b間に印加するパルス電圧を制御することにより、特に、パルス電圧のパルス幅を制御することにより生成する。図5及び図6は、非平衡プラズマの生成条件を示す。図5の横軸はパルス幅であり、対数スケールで示している。一方、図5の縦軸は印加電圧のピーク値であり、対数スケールで示している。図5に示すように、パルス幅を短くすると(0.01μsec以上かつ1μsec未満にすると)非平衡プラズマが生成され、パルス幅を長くすると(1μsec以上にすると)熱平衡プラズマが生成されることが分かる。これは、パルス幅の短いパルス電圧では、電子のみが反応して、イオンや分子はほとんど反応しないためである。
【0056】
本実施形態では、図6に示すように、基本的には、ピーク電圧が10kV、パルス幅が0.1μsecのパルス電圧を、放電プラグ13の電極13a,13b間に印加して、非平衡プラズマを生成する。また、PCM100は、非平衡プラズマを生成する際には、上記のパルス電圧を100kHzの周波数で繰り返し放電させる。
【0057】
尚、非平衡プラズマを生成する際のパルス電圧におけるピーク電圧は、筒内圧等に基づいて1kV~30kVの範囲で変更してもよい。詳しくは、筒内圧が高いほど、ピーク電圧を高く設定してもよい。
【0058】
燃焼室6内で非平衡プラズマを生成すると、放電プラグ13の電極13a,13bの周辺の状態に応じて、種々の物質が生成される。例えば、電極13a,13bの周辺が、空燃比が高いリーンな状態であった場合には、非平衡プラズマを生成すると、オゾン(O)やOH等の、燃焼室6内での混合気の燃焼を促進させる物質である活性種が生成される。一方で、電極13a,13bの周辺が、空燃比が低いリッチな状態であった場合には、燃料を基にして、ホルムアルデヒド(CHO)や水(HO)等の、燃焼室6内での混合気の燃焼を抑制させる物質である抑制種が生成される。
【0059】
〈燃焼制御〉
本実施形態では、エンジン1の全運転領域において、圧縮着火燃焼(CI燃焼)が実施される。具体的には、圧縮上死点よりも前にインジェクタ14から燃焼室6内に燃料が噴射され、この燃料と空気との混合気を燃焼室6内で圧縮することで昇温させ、圧縮上死点付近で混合気を自着火させる。
【0060】
図7は、エンジン1の運転状態に応じた、放電プラグ13の放電モード及びインジェクタ14の燃料噴射モードを示すマップである。図7に示すように、エンジン1は、エンジン回転数とエンジン負荷とに応じて、A~Dの4個の運転領域が設定されている。本実施形態では、運転領域毎に、放電モード(つまり、非平衡プラズマ生成モード)及び燃料噴射モードが設定されている。
【0061】
本実施形態では、PCM100は、エンジンの運転時において、エンジン負荷が第1所定負荷Tq1以上であるとき(すなわち、領域B,C,Dのとき)には、吸気行程から圧縮行程前期の期間内で、上記抑制種を生成する抑制種生成制御と、上記抑制種生成制御の後に、上記活性種を生成する第1活性種生成制御とを実行する。一方で、PCM100は、エンジンの運転時において、エンジン負荷が所定負荷Tq1未満であるとき(すなわち、領域Aのとき)には、吸気行程から圧縮行程前期の期間内で、上記活性種を生成する第2活性種生成制御を実行する。尚、本明細書においては、圧縮行程前期及び後期とは、圧縮行程における実施期間(クランク角度での期間)を均等に2分割したときの、前半の期間が前期に相当し、後半の期間がそれぞれ後期に相当する。
【0062】
以下、各運転領域における、放電態様及び燃料噴射態様について、図8図11を参照しながら説明する。尚、図8図11では、圧縮上死点のクランク角を0°としており、これに対して進角側(圧縮上死点よりも早い時期)をマイナスで表し、遅角側(圧縮上死点よりも遅い時期)をプラスで表している。図8図11において、吸気行程は-360°~-180°の期間であり、圧縮行程は、-180°~0°の期間である。
【0063】
図8は、領域Aにおける放電態様及び燃料噴射態様の一例を示している。領域Aは、エンジン負荷が第1所定負荷Tq1未満の運転状態である。この領域Aでは、燃焼室6内の混合気におけるガスと燃料との比であるG/Fが、燃焼室6の全体において25以上とされ、理論空燃比よりもかなり大きくされる(リーン空燃比とされる)。つまり、燃焼室6の全体において、混合気の空気過剰率λが1を超える値(例えばλ>3)とされる。
【0064】
領域Aでは、燃焼室6内がかなりリーンな状態となっており、燃焼安定性が低下しやすい。このため、この領域Aでは、PCM100は上記第2活性種生成制御を実行する。具体的には、図8に示すように、吸気行程では燃料を噴射せずに、吸気行程から圧縮行程前期の期間内における第1所定期間の間、放電プラグ13の電極13a,13b間に放電して非平衡プラズマを生成して、上記活性種を生成する。そして、上記第2活性種生成制御の後の圧縮行程後期において、インジェクタ14により燃料を噴射する。尚、第1所定期間は、第1クランク角期間に相当する。
【0065】
インジェクタ14から燃料を噴射する前であれば、電極13a,13bの周辺はリーンな状態であるため、非平衡プラズマを生成すれば、上記活性種を効率的に生成することができる。領域Aでは、特に燃焼安定性が低下しやすいので、出来る限り長い期間、非平衡プラズマを生成し続けて、出来る限り多くの上記活性種を燃焼室6内に生成することが好ましい。そこで、本実施形態では、PCM100は、少なくとも、吸気行程の半分以上の期間(すなわち、クランク角で90°分以上の期間)の間、上記第2活性種生成制御を実行する。
【0066】
本実施形態では、PCM100は、エンジン回転数が高いほど、上記第1所定期間を長く設定する。また、PCM100は、エンジン負荷が低いほど、上記第1所定期間を長く設定する。すなわち、エンジン回転数が高くなると、ピストン5が往復する時間が短くなり、上記第2活性種生成制御を実行する期間を長くしなければ、上記活性種を生成する時間が十分に得られないためである。また、エンジン負荷が低いほど、燃料の噴射量が少なくなって、燃焼安定性が低下しやすいためである。PCM100は、エンジン負荷が低くなるほど、燃料噴射時期を圧縮上死点に近付ける。
【0067】
また、本実施形態では、図7に示すように、領域Aと、領域B及び領域Cとの境界線は、エンジン回転数が高くなるほど、エンジン負荷が高くなるような曲線で表される。つまり、第1所定負荷Tq1は、エンジン回転数が高いほど大きな値になるように設定されている。これは、エンジン回転数が高くなると、燃料の自着火がその速さに対応できなくなるので、より高いエンジン負荷まで燃焼の促進が要求されるためである。
【0068】
図9は、領域Bにおける放電態様及び燃料噴射態様の一例を示している。領域Bは、エンジン負荷が第1所定負荷Tq1以上かつ第2所定負荷Tq2未満であるとともに、エンジン回転数が所定回転数R未満である運転状態である。この領域Bでは、燃焼室6の全体におけるG/Fが、領域Aよりは小さくされるが、理論空燃比よりは大きくされる(リーン空燃比とされる)。つまり、この領域Bでも、燃焼室6の全体において、混合気の空気過剰率λが1を超える値(例えばλ=2~3)とされる。
【0069】
領域Bでは、燃焼室6内が比較的リーンな状態ではあるが、エンジン回転数が低く、燃料の自着火がその速さに対応可能であるため、燃焼安定性は確保しやすい。しかしながら、燃焼が急峻になってしまうと、燃焼騒音が大きくなったり、NOxが大量に発生してエミッション性能が低下してしまったりするおそれがある。そこで、この領域Bでは、PCM100は、吸気行程で燃料を噴射し、吸気行程から圧縮行程前期の期間内で、上記抑制種生成制御を実行し、上記抑制種生成制御の後の圧縮行程後期において、上記第1活性種生成制御を実行する。そして、圧縮上死点の近傍で燃料の追加噴射を実行する。
【0070】
より具体的には、PCM100は、領域Bの運転状態における上記抑制種生成制御では、図9に示すように、吸気行程での燃焼噴射と同期して、インジェクタ14から噴射中の燃料が電極13a,13bの間を通る期間において、該電極13a,13b間に放電して非平衡プラズマを生成することで上記抑制種を生成する。PCM100は、領域Bの運転状態における上記第1活性種生成制御では、図9に示すように、圧縮上死点前(-30°~0°の期間)の第2所定期間において、電極13a,13b間の混合気の空燃比が所定空燃比以上であるときに、電極13a,13b間に放電して非平衡プラズマを生成することで上記活性種を生成する。電極13a,13b間の混合気の空燃比の検出方法については後述する。尚、第2所定期間は、第2クランク角期間の一例である。
【0071】
インジェクタ14から噴射中の燃料が電極13a,13bの間を通る期間中は、電極13a,13b間には、かなりリッチな混合気が形成される。このため、燃料が電極13a,13bの間を通る期間中に非平衡プラズマを生成すれば、効率的に上記抑制種を生成することができる。これにより、燃焼が急峻になるのを抑制して、燃焼期間の拡大を図ることができる。
【0072】
一方で、上記抑制種のみが燃焼室6内に拡散している状態では、燃焼期間が拡大されすぎてエンジンの運転効率が低下するおそれがあり、さらには、失火してしまう可能性もある。このため、圧縮上死点前において、上記第1活性種生成制御を実行する。これにより、上記活性種を生成して、低温酸化反応を促進させることで、燃料の着火を促す。この結果、上記活性種により、燃料の着火を促進させて着火時期を早くしつつ、上記抑制種により、燃焼が急峻になるのを抑制して燃焼期間を適度に拡大することができる。尚、領域Bでは、PCM100は、エンジン回転数が高いほど、上記第2所定期間を長く設定する。
【0073】
また、圧縮上死点前で燃料の追加噴射を行うことにより、燃焼室6内での燃料の着火性を向上させることができ、このことでも、燃料の着火を促進させることができる。本実施形態では、PCM100は、この燃料の追加噴射の噴射開始時期を、エンジン負荷が低くなるほど、燃料噴射時期を圧縮上死点に近付ける。尚、図9に示すように、燃料の追加噴射の時期と上記第2所定期間とは重複する。PCM100は、追加噴射のときに、電極13a,13b間の混合気の空燃比が所定空燃比未満となったときには、一時的に(例えば、2パルス分程度)、非平衡プラズマの生成を停止させる。
【0074】
図10は、領域Cにおける放電態様及び燃料噴射態様の一例を示している。領域Cは、エンジン負荷が第1所定負荷Tq1以上かつ第2所定負荷Tq2未満であるとともに、エンジン回転数が所定回転数R以上である運転状態である。この領域Cでは、燃焼室6の全体におけるG/Fが、領域Aよりは小さくされるが、理論空燃比よりは大きくされる(リーン空燃比とされる)。つまり、この領域Cでも、燃焼室6の全体において、混合気の空気過剰率λが1を超える値(例えばλ=1.5~2)とされる。
【0075】
領域Cでは、燃焼室6内が比較的リーンな状態ではあるが、理論空燃比に近い状態であるため、燃焼安定性は確保しやすい。しかしながら、領域Bのときと同様に、燃焼が急峻になってしまうと、燃焼騒音が大きくなったり、NOxが大量に発生してエミッション性能が低下してしまったりするおそれがある。そこで、この領域Cでも、領域Bと同様に、PCM100は、吸気行程で燃料を噴射し、吸気行程から圧縮行程前期の期間内で、上記抑制種生成制御を実行し、上記抑制種生成制御の後の圧縮行程後期において、上記第1活性種生成制御を実行する。そして、圧縮上死点の近傍で燃料の追加噴射を実行する。
【0076】
より具体的には、PCM100は、領域Cの運転状態における上記抑制種生成制御では、図10に示すように、吸気行程で燃料を噴射するとともに、インジェクタ14から噴射中の燃料が電極13a,13bの間を通る期間において、該電極13a,13b間に放電して非平衡プラズマを生成することで上記抑制種を生成する。PCM100は、領域Cの運転状態における上記第1活性種生成制御では、図10に示すように、圧縮行程の半分以上の期間を含む第3所定期間の間において、電極13a,13b間の混合気の空燃比が所定空燃比以上であるときに、電極13a,13b間に放電して非平衡プラズマを生成することで上記活性種を生成する。電極13a,13b間の混合気の空燃比の検出方法については後述する。尚、第3所定期間は、第2クランク角期間の一例である。
【0077】
領域Cでは、領域Bと比べてエンジン回転数が高く、ピストン5が往復する時間が短い。このため、燃焼室6内に十分な量の上記抑制種及び上記活性種を生成するために、領域Bと比べて、上記抑制種生成制御の期間及び上記第1活性種生成制御の期間が長く設定される。特に、上記第1活性種生成制御は、圧縮行程の半分以上の期間(クランク角で90°分以上の期間)実施される。また、領域Cでは、PCM100は、エンジン回転数が高いほど、上記抑制種生成制御を実行する期間を短くするとともに、上記第3所定期間を長くする。上記抑制種生成制御を実行する期間を短くするときには、放電プラグ13による放電とインジェクタ14による燃料噴射は同期せず、燃料の噴射期間の一部で放電プラグ13による放電が実行される。
【0078】
上記のように放電プラグ13及びインジェクタ14を制御することで、領域Cでも、上記活性種により、燃料の着火を促進させて着火時期を早くしつつ、上記抑制種により、燃焼が急峻になるのを抑制して燃焼期間を適度に拡大することができる。
【0079】
また、領域Cでも、領域Bのときと同様に、圧縮上死点前で燃料の追加噴射を行うことにより、燃焼室6内での燃料の着火性を向上させることができ、燃料の着火を促進させることができる。本実施形態では、PCM100は、この燃料の追加噴射の噴射開始時期を、エンジン負荷が低くなるほど、燃料噴射時期を圧縮上死点に近付ける。尚、図10に示すように、燃料の追加噴射の時期と上記第3所定期間とは重複する。PCM100は、追加噴射のときに、電極13a,13b間の混合気の空燃比が所定空燃比未満となったときには、一時的に(例えば、2パルス分程度)、非平衡プラズマの生成を停止させる。
【0080】
図11は、領域Dにおける放電態様及び燃料噴射態様の一例を示している。領域Dは、エンジン負荷が第2所定負荷Tq2以上の運転状態である。この領域Dでは、燃焼室6の全体におけるG/Fは、理論空燃比近傍に設定される。つまり、この領域Dでは、燃焼室6の全体において、混合気の空気過剰率λが1近傍(λ=0.75~1.0)とされる。
【0081】
領域Dでは、燃焼室6内が理論空燃比に近い状態であるため、燃焼安定性は確保しやすい。しかしながら、領域Dでは、燃焼が急峻になってしまうと、ノッキング等の異常燃焼が生じて、燃焼騒音が大きくなるおそれがある。そこで、この領域Dでも、領域B及びCと同様に、PCM100は、吸気行程で燃料を噴射し、吸気行程から圧縮行程前期の期間内で、上記抑制種生成制御を実行し、上記抑制種生成制御の後の圧縮行程後期において、上記第1活性種生成制御を実行する。
【0082】
より具体的には、PCM100は、領域Dの運転状態における上記抑制種生成制御では、図11に示すように、吸気行程で燃料を噴射するとともに、該燃焼噴射と同期して、インジェクタ14から噴射中の燃料が電極13a,13bの間を通る期間において、該電極13a,13b間に放電して非平衡プラズマを生成することで上記抑制種を生成する。PCM100は、領域Dの運転状態における上記第1活性種生成制御では、図11に示すように、圧縮上死点前(-30°~0°の期間)の第4所定期間において、電極13a,13b間の混合気の空燃比が所定空燃比以上であるときに、電極13a,13b間に放電して非平衡プラズマを生成することで上記活性種を生成する。電極13a,13b間の混合気の空燃比の検出方法については後述する。尚、第4所定期間は、第2クランク角期間の一例である。
【0083】
領域Dでは、領域B及びCと比べてエンジン負荷が高く、燃料の噴射量が多い(燃料の噴射期間が長い)。このため、図11に示すように、領域B及びCと比べて、上記抑制種生成制御の期間が長く設定される。尚、領域Dでは、燃料の噴射量が多いため、燃焼が急峻になるのを抑制するには、燃料の噴射量に応じて、上記抑制種の量も増加させる必要がある。このため、燃料の噴射期間全体で上記抑制種生成制御を実行したとしても、上記抑制種を生成し過ぎて、失火を招くことはない。
【0084】
領域Dでは、領域Cと比べて、上記第1活性種生成制御の期間が短い。これは、領域Dでは、空燃比が小さく、燃料の着火性自体は高いことから、上記活性種の量が少なくても、燃料を着火させることが可能なためである。本実施形態では、PCM100は、エンジン回転数が高いほど、上記第4所定期間を長く設定する。
【0085】
上記のように放電プラグ13及びインジェクタ14を制御することで、領域Dでも、上記活性種により、燃料の着火を促進させて着火時期を早くしつつ、上記抑制種により、燃焼が急峻になるのを抑制して燃焼期間を適度に拡大することができる。また、燃焼が急峻になるのが抑制されるため、ノッキング等の異常燃焼を抑制することができる。
【0086】
図12は、上記抑制種生成制御及び上記第1活性種生成制御をそれぞれ実行した場合の熱発生の履歴を示す。この図12において、実線は、上記抑制種生成制御及び上記第1活性種生成制御をそれぞれ実行したときの熱発生の履歴であり、破線は、上記抑制種生成制御及び上記第1活性種生成制御のどちらも実行していないときの熱発生の履歴であり、一点鎖線は、上記抑制種生成制御のみを実行したときの熱発生の履歴である。
【0087】
図12に示すように、上記抑制種生成制御及び上記第1活性種生成制御のどちらも実行していないときには、燃焼が急峻になっていることが分かる。また、燃焼後半においてノッキングが生じていることが分かる。また、上記抑制種生成制御のみを実行したときには、燃焼がかなり緩やかで、熱発生率のピークが低いことが分かる。つまり、上記抑制種生成制御のみを実行すると、燃料の燃焼をエンジン1の仕事にあまり変換できず、エンジン1の運転効率が低下することが分かる。
【0088】
一方で、図12に示すように、上記抑制種生成制御及び上記第1活性種生成制御をそれぞれ実行すると、圧縮上死点よりも前に燃焼が開始(混合気が着火)されるが、熱発生率が緩やかに上昇していることが分かる。これは、上記活性種によって、混合気の着火時期は進角されるが、上記抑制種により、火炎の伝播が抑制されるためである。このことについて、図13を参照して説明する。
【0089】
図13は、上記第1活性種生成制御を実行した直後の、燃焼室6内における上記活性種と上記抑制種との分布を示す。図13は、燃焼室6をシリンダヘッド4側から見たものである。先ず、上述したように、吸気行程における燃料噴射の時期と同期して、上記抑制種生成制御を実行することで、燃焼室6内に上記抑制種が生成される。生成された抑制種は、圧縮行程で混合気の流動により燃焼室6内に拡散されて、燃焼室6全体に広がる。その後、上記第1活性種生成制御を実行すると、放電プラグ13の電極13a,13bの周辺に上記活性種が生成される。これにより、図13に示すように、燃焼室6の外周縁部には上記抑制種が偏在する一方、燃焼室6の中央付近に上記活性種が偏在するような分布になる。
【0090】
燃焼室6の中央付近に上記活性種が偏在することで、温度が高くなりやすい燃焼室6の中央付近で、圧縮上死点前に低温酸化反応が促進される。これにより、圧縮上死点前に上記活性種の存在する領域で混合気が着火可能になる。混合気への着火後は、その着火点から火炎が伝播するが、燃焼室6の外周縁部には上記抑制種が存在するため、火炎の伝播速度が遅くなる。これらのことから、図12に示すように、着火時期が早くなって、圧縮上死点前に着火したとしても、熱発生率は緩やかに上昇して、燃焼期間は長くなる。また、燃焼室6の外周縁部に上記抑制種が存在することで、燃焼室6の外周縁部付近での混合気の自着火が抑制される。これにより、図12に示すように、ノッキングも抑制される。
【0091】
よって、上記抑制種生成制御及び上記第1活性種生成制御をそれぞれ実行することにより、着火時期を早くしつつ、燃焼期間を拡大することができる。これにより、適切なエンジントルクを得つつ、燃焼騒音やエミッション性能を向上させることが可能となる。
【0092】
次に、上記第1活性種生成制御において、放電プラグ13の電極13a,13b間の混合気の空燃比の検出方法について説明する。本実施形態では、非平衡プラズマを生成するためのパルス電圧を電極13a,13b間に印加した際に生じるイオン電流を測定することで、電極13a,13b間の混合気の空燃比を検出するようにしている。
【0093】
図14には、混合気の空燃比を検出する際に用いられるマップを示す。図14のマップの横軸は、電極13a,13b間にパルス電圧を印加した際に生じるイオン電流であり、縦軸は、電極13a,13b間の混合気の空燃比である。図14中の3つの直線は、それぞれ筒内圧が異なる直線であり、筒内圧が高いほど直線の傾きが大きくなるように設定されている。
【0094】
PCM100は、先ず、筒内圧センサSN6の検出結果から、空燃比の検出に利用する直線を決定する。次に、PCM100は、非平衡プラズマを生成するためのパルス電圧を電極13a,13b間に印加した際に生じるイオン電流を測定する。そして、PCM100は、測定したイオン電流の値をマップに当てはめて、電極13a,13b間の混合気の空燃比を求める。これにより、電極13a,13b間の混合気の空燃比を検出することができる。PCM100は、上記第1活性種生成制御において、上述のようにして検出された、電極13a,13b間の混合気の空燃比が上記所定空燃比以上のときに、非平衡プラズマを生成して、上記活性種を生成する。所定空燃比は、上記抑制種が生成されにくくかつ上記活性種が生成されやすい空燃比であり、例えば、上記抑制種生成制御の実行時における、電極13a,13b間の混合気の空燃比よりも高い空燃比である。尚、エンジン負荷に応じて所定空燃比を変更するようにしてもよい。具体的には、エンジン負荷が高いほど所定空燃比を低くしてもよい。エンジン負荷が高いときには、エンジン1の燃焼安定性はある程度確保されており、上記第1活性種生成制御の実行時に、多少の上記抑制種が生成されたとしても、混合気の燃焼にあまり影響しないためである。
【0095】
イオン電流の測定、すなわち、電極13a,13b間の混合気の空燃比の検出は、非平衡プラズマを生成するためのパルス電圧を電極13a,13b間に印加する度に毎回行ってもよいし、所定回数毎(例えば、10回印加する毎)に行ってもよい。ただし、上記第1活性種生成制御において、最初にパルス電圧を印加するときや、非平衡プラズマの生成を一時的に停止させた後、再開させる時に最初にパルス電圧を印加するときには、イオン電流の測定を行って、電極13a,13b間の混合気の空燃比を検出することが好ましい。
【0096】
次に、PCM100による燃焼制御の処理動作について、図15及び図16を参照して説明する。このフローチャートに基づく処理動作は、エンジン1が作動している間は1燃焼サイクル毎に実行される。
【0097】
まず、ステップS1において、PCM100は、各センサSN1~SN6からの情報を読み込む。
【0098】
次のステップS2では、PCM100は、エンジン負荷が第1所定負荷Tq1未満であるか否かを判定する。PCM100は、エンジン負荷が第1所定負荷Tq1未満であるYESのときには、ステップS3に進む一方で、エンジン負荷が第1所定負荷Tq1以上であるNOのときには、ステップS5に進む。
【0099】
上記ステップS3では、PCM100は、上記第2活性種生成制御を実行する期間を設定する。このステップS3において、PCM100は、エンジン負荷及びエンジン回転数に基づいて、上記第2活性種生成制御を実行する期間を設定する。
【0100】
次のステップS4では、PCM100は、上記第2活性種生成制御を実行する。
【0101】
続くステップS5では、PCM100は、圧縮上死点近傍で燃料を噴射するように、インジェクタ14を制御する。ステップS5の後は、ステップS14に進む。
【0102】
一方で、上記ステップS2の判定がNOの時に進むステップS6では、PCM100は、上記抑制種生成制御を実行する期間を設定する。このステップS6において、PCM100は、エンジン負荷及びエンジン回転数に基づいて、上記抑制種生成制御を実行する期間を設定する。
【0103】
上記ステップS7では、PCM100は、吸気行程でインジェクタ14から燃料を噴射させるとともに、上記抑制種生成制御を実行する。
【0104】
次の上記ステップS8では、PCM100は、上記第1活性種生成制御を実行する期間を設定する。このステップS10において、PCM100は、エンジン負荷及びエンジン回転数に基づいて、上記第1活性種生成制御を実行する期間を設定する。
【0105】
続く上記ステップS9では、PCM100は、上記第1活性種生成制御を実行すべく、放電プラグ13による放電を開始する。
【0106】
次の上記ステップS10では、PCM100は、電極13a,13b間の混合気の空燃比が、所定空燃比以上であるか否かを判定する。PCM100は、電極13a,13b間の混合気の空燃比が、所定空燃比以上であるYESのときには、ステップS12に進む一方で、電極13a,13b間の混合気の空燃比が、所定空燃比未満であるNOのときには、ステップS11に進む。
【0107】
上記ステップS11では、PCM100は、放電プラグ13による放電を一時的に停止させる。このステップS11では、例えば、上記第1活性種生成制御において、電極13a,13b間に印加するパルス電圧の2パルス分の期間だけ放電を停止させる。ステップS11の後は、上記ステップS9に戻り放電プラグ13による放電を再開して、再び上記ステップS10の判定を受ける。
【0108】
上記ステップS12では、PCM100は、放電プラグ13による放電を継続させる。
【0109】
次のステップS13では、PCM100は、上記ステップS10で設定した期間が経過したか否かを判定する。設定した期間が経過したYESのときには、ステップS14に進む一方、設定した期間が経過していないNOのときには、上記ステップS12に戻り、設定した期間が経過するまで、上記ステップS9~ステップS13を繰り返す。尚、エンジン負荷が第2所定負荷Tq2未満のときには、燃料の追加噴射が行われる。
【0110】
上記ステップS14では、失火又は異常燃焼(ノッキング等)が発生していないか否かを判定する。PCM100は、失火及び異常燃焼が発生していないYESのときには、リターンする一方、失火又は異常燃焼が発生したNOのときには、ステップS15に進む。尚、このステップS14では、PCM100は、筒内圧センサSN6の検出結果に基づいて、失火や異常燃焼の発生を検知する。
【0111】
上記ステップS15では、PCM100は、失火及び異常燃焼を抑制すべく、放電期間(上記抑制種生成制御、並びに、上記第1及び第2活性種生成制御を実行する期間)や燃料噴射量を補正する。例えば、失火が生じたときには、上記抑制種生成制御を実行する期間を短くしたり、上記第1及び第2活性種生成制御を実行する期間を長くしたりする。一方で、異常燃焼としてノッキングが生じたときには、上記抑制種生成制御を実行する期間を長くする。上記ステップS15の後はリターンする。
【0112】
したがって、本実施形態では、エンジン1の運転時において、エンジン負荷が第1所定負荷Tq1以上であるときには、燃焼室6内での混合気の燃焼を抑制する物質である抑制種を生成する抑制種生成制御と、燃焼室6内での混合気の燃焼を促進する物質である活性種を生成する第1活性種生成制御とを実行する。これにより、上記活性種によって着火時期を早くすることができる一方で、上記抑制種によって、火炎の拡大を抑制して、燃焼期間を長くすることができる。この結果、適切なエンジントルクを得つつ、燃焼騒音やエミッション性能を向上させることができる。
【0113】
特に、本実施形態では、吸気行程において上記抑制種生成制御を実行し、圧縮行程において上記第1活性種生成制御を実行するため、圧縮上死点近傍の時期において、上記抑制種が燃焼室6の外周縁部に偏在し、上記活性種が燃焼室6の中央付近に偏在する。これにより、圧縮上死点前に低温酸化反応が促進されて、圧縮上死点前に混合気が着火可能になる一方で、燃焼室6の外周縁部の上記抑制種により、火炎の伝播速度が緩やかになる。これらのことから、着火時期を早くしつつ、燃焼期間を長くすることができる。
【0114】
また、本実施形態では、エンジン1の運転時において、エンジン負荷が第1所定負荷Tq1未満であるときには、吸気行程で、電極13a,13b間に放電して非平衡プラズマを生成することで、上記活性種を生成する第2活性種生成制御を実行する。これにより、エンジン負荷が低く、エンジン1の燃焼安定性が低下しやすい運転状態であっても、燃焼安定性を向上させることができる。
【0115】
さらに、本実施形態では、上記第1及び上記第2活性種生成制御のいずれにおいても、エンジン回転数が高いほど、該制御を実施するための期間を長く設定するため、エンジン回転数に応じて、上記活性種を生成する時間を十分に確保することができ、適切な燃焼状態を得ることができる。
【0116】
ここに開示された技術は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
【0117】
例えば、上述の実施形態では、エンジン負荷が第1所定負荷Tq1以上のときには、吸気行程で燃料を噴射しているため、上記抑制種生成制御は吸気行程で実行されていたが、これに限らず、燃料を圧縮行程前期まで噴射する場合には、圧縮行程前期で上記抑制種生成制御を実行してもよい。
【0118】
また、上述の実施形態では、エンジン負荷が第1所定負荷Tq1未満である、領域Aのでは、吸気行程で上記第2活性種生成制御を実行していたが、これに限らず、圧縮行程前期でも上記第2活性種生成制御を実行してもよい。
【0119】
さらに、上述の実施形態では、エンジン負荷が、第1所定負荷Tq1以上でかつ第2所定負荷Tq2未満である、領域B及びCでは、圧縮上死点近傍で燃料の追加噴射を行っていたが、これに限らず、領域B及びCでの燃料の追加噴射は省略してもよい。
【0120】
また、上述の実施形態では、上記抑制種生成制御を実行する際には、電極13a,13b間の混合気の空燃比を検出していなかったが、これに限らず、上記抑制種生成制御を実行する際にも、電極13a,13b間の混合気の空燃比を検出するようにしてもよい。
【0121】
さらに、上述の実施形態では、上記第1及び第2活性種生成制御を実行する際に、電極13a,13b間の空燃比が上記所定空燃比未満になったときに、非平衡プラズマの生成を停止させる時には、電極13a,13b間での放電を一時的に停止させていたが、これに限らず、電極13a,13b間に印加するパルス電圧のピーク電圧を非平衡プラズマが生成されない程度の電圧(例えば、10V)まで下げるようにしてもよい。
【0122】
上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本開示の範囲を限定的に解釈してはならない。本開示の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本開示の範囲内のものである。
【産業上の利用可能性】
【0123】
ここに開示された技術は、燃焼室が形成された気筒と、燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、燃料噴射手段により噴射された燃料によって形成される混合気を燃焼室内で圧縮着火させるエンジンに有用である。
【符号の説明】
【0124】
1 エンジン
2 気筒
6 燃焼室
13 放電プラグ(プラズマ生成手段)
13a 中心電極(プラズマ生成手段の電極)
13b 接地電極(プラズマ生成手段の電極)
14 インジェクタ(燃焼噴射手段)
100 PCM(制御手段)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16