(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-17
(45)【発行日】2022-02-28
(54)【発明の名称】化粧液用携帯容器
(51)【国際特許分類】
A45D 34/04 20060101AFI20220218BHJP
【FI】
A45D34/04 550
A45D34/04 540
(21)【出願番号】P 2017146128
(22)【出願日】2017-07-28
【審査請求日】2020-07-27
(73)【特許権者】
【識別番号】594010674
【氏名又は名称】日新産商株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077470
【氏名又は名称】玉利 冨二郎
(72)【発明者】
【氏名】河田 ゆかり
【審査官】新井 浩士
(56)【参考文献】
【文献】特表2000-506038(JP,A)
【文献】米国特許第02663891(US,A)
【文献】韓国公開特許第10-2011-0006458(KR,A)
【文献】実開昭59-139386(JP,U)
【文献】特表2008-535689(JP,A)
【文献】中国実用新案第210930076(CN,U)
【文献】米国特許出願公開第2006/0102654(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A45D 34/00-34/04
B65D 1/06,47/00-47/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
化粧液を収納する両端開放の筒状本体の一方端を押圧動作によって化粧液を噴霧する機能を有する噴霧機構部で封鎖し、筒状本体の他方端を外部に露出した全方向に回動可能なボールを介し化粧液を塗布する機能を有する塗布機構部で封鎖し、塗布機構部が筒状本体に対して着脱自在となってい
る化粧液用携帯容器
において、
上記塗布機構部は、上記筒状本体と接続された際に、上記筒状本体の内部と上記塗布機構部の内部を仕切る仕切板を有し、
上記仕切板は、上記塗布機構部の内側に突出する円筒部と、この円筒部と導通してこの仕切板から上記筒状本体の内側に突出し液体の通過を許容する孔を有する突出部を有し、
上記円筒部の外側に上記ボールを外側に押圧するバネが嵌め込まれ、
一方端が上記ボールに接して他方端が上記円筒部と上記突出部の内部に嵌め込まれた液体保持体を有することを特徴とする化粧液用携帯容器。
【請求項2】
上記塗布機構部は
、筒状本体と略同径の大径部と、
上記ボールより若干大きな径で先端開口部から
上記ボールの一部表面を露出させた小径部とが設けられ、これら塗布機構部を覆う着脱自在のキャップを有し、
上記小径部には上記バネと上記液体保持体が収納され、
上記キャップには、内部に
上記小径部を覆う一方開放の筒状体を有しており、
上記キャップによる閉鎖時に、
上記小径部と
上記筒状体とに設けられた係合部により係合固定されることを特徴とする請求項
1に記載の化粧液用携帯容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、香水等の液体化粧品の携帯容器であって、香水等の液体化粧品を噴霧したり肌に直接塗布したりできる携帯容器に関する。
【背景技術】
【0002】
香水等の液体化粧品や保湿液等の液体(以下、単に化粧液という)を外出先で手軽に使用するために、内部に化粧液を入れて持ち歩ける小型化した携帯ボトルがあり、更に、使用の際の利便性のために、スプレーによる噴霧装置を取り付けたものがある(例えば、特許文献1、特許文献2参照)
【0003】
これら噴霧装置付き携帯容器は、頭部の押圧部を押し込むことでその押し込み力を利用して収納した化粧液を噴霧するもので、まず1回目に押圧部を押し込み、押圧部が戻る際にスポイトの原理より化粧液を引き上げ、2度目の押圧部の押圧で引き上げた化粧液をスプレー孔から噴霧するようにしたものであり、噴霧のためにガスボンベ等を使用せず、簡易かつ小型軽量化が可能で持ち運びの利便性がある。
【0004】
また、上記噴霧方式では、狙った位置への噴霧以外にも化粧液が空中に散布されるので、香水等では使用したことが周囲に判ってしまったり、化粧液に無駄が発生し、更に場所によっては香水の散布がためらわれる場合もある。そこで、噴霧によらず全方向に自由回転するボールにより直接香水等の化粧液を肌に塗布するようにしたものもある(例えば、特許文献3、特許文献4参照)。
【0005】
上記塗布タイプのものは、フェルト等の多孔質体に化粧液を浸し、内側でフェルト等と接触し反対側で外部に露出するボールを肌に押し当てて転がすことにより直接化粧液を肌に塗布するようにしたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特許第4070512号公報
【文献】実用新案登録第3098395号公報
【文献】実開平5-35008号公報
【文献】実用新案登録第3010117号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記の特許文献1乃至4に記載した噴霧式や塗布式の携帯容器は、それぞれは携帯性に優れるが、時と場所によって噴霧による使用が便利な場合と、塗布による使用が便利な場合とがあり、使い分けるためには両者の容器を持ち歩かなくてはならず、その場合2種類の容器必要になるという携帯上の問題があった。
【0008】
また、同じ化粧液であっても2種類の容器それぞれに入れる作業が必要となり、手間がかかるという問題もあった。
【0009】
そこで、この発明は上記のような課題を解決し、1つの容器で噴霧式と塗布式の両方の使い方が可能な化粧液用携帯容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するため、請求項1の発明は、化粧液を収納する両端開放の筒状本体の一方端を押圧動作によって化粧液を噴霧する機能を有する噴霧機構部で封鎖し、筒状本体の他方端を外部に露出した全方向に回動可能なボールを介し化粧液を塗布する機能を有する塗布機構部で封鎖し、塗布機構部が筒状本体に対して着脱自在となっている化粧液用携帯容器において、上記塗布機構部は、上記筒状本体と接続された際に、上記筒状本体の内部と上記塗布機構部の内部を仕切る仕切板を有し、上記仕切板は、上記塗布機構部の内側に突出する円筒部と、この円筒部と導通してこの仕切板から上記筒状本体の内側に突出し液体の通過を許容する孔を有する突出部を有し、上記円筒部の外側に上記ボールを外側に押圧するバネが嵌め込まれ、一方端が上記ボールに接して他方端が上記円筒部と上記突出部の内部に嵌め込まれた液体保持体を有することを特徴とする化粧液用携帯容器である。
【0012】
更に、請求項2の発明は、上記請求項1に記載の化粧液用携帯容器において、上記塗布機構部は、筒状本体と略同径の大径部と、上記ボールより若干大きな径で先端開口部から上記ボールの一部表面を露出させた小径部とが設けられ、これら塗布機構部を覆う着脱自在のキャップを有し、上記小径部には上記バネと上記液体保持体が収納され、上記キャップには、内部に上記小径部を覆う一方開放の筒状体を有しており、上記キャップによる閉鎖時に、上記小径部と上記筒状体とに設けられた係合部により係合固定される構成を特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
以上のように、請求項1の発明によれば、噴霧式と塗布式の携帯容器を一つにまとめてあるので、両方式を時と場所によって使い分けできると共に、コンパクトで持ち運びに便利である。
【0014】
また、噴霧式と塗布式の両方式の化粧液を同じ容器内に共用しているので、容器への化粧液の充填作業が1回で済むと共に、いずれの方式を主に使用しても容器内の化粧液を十分に使い切ることができる。
【0015】
また、少なくとも塗布機構部が筒状本体から着脱自在とすることで、化粧液の補充や取り換えや、塗布機構部内の液体保持体の取り替えが容易にできるようになる。
【0016】
更に、塗布機構部では仕切板よりボール側にのみ液体保持体を有しているので、仕切板より筒状本体側にある殆どの化粧液は筒状本体内にそのまま液状に収納されており、噴霧用の化粧液が塗布用の液体保持体に吸収されていて噴霧できないということを防ぐことができる。
【0017】
また、塗布機構部では液体保持体によって化粧液を含浸させていると共にボールをバネにより外側に押圧しているので、塗布機構部のボールが露出する開口から、化粧液が漏れ出すことを防ぐことができる。
【0018】
次に、請求項2の発明によれば、上記請求項1の発明の効果に加えて、ボールより若干大きな径で先端開口部からボールの一部表面を露出させた小径部を設けることで、化粧液はバネと液体保持体が収納された細い小径部を通じてボールに達しており、より化粧液の漏れを少なくすることができる。
【0019】
また、塗布機構部を覆う着脱自在のキャップには、小径部を覆う一方開放の筒状体を有し、閉鎖時に小径部と筒状体とに設けられた係合部により係合固定されるため、不用意にキャップが外れたりせず、更に、万が一ボール部分から化粧液が液漏れしても、キャップの筒状体の内部に化粧液が留まり、周囲を汚すおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】この発明の化粧液用携帯容器の主要部を示す斜視図である。
【
図2】この発明の化粧液用携帯容器の塗布機構部の構成部品を示す正面図である。
【
図3】塗布機構部を構成する部品の仕切板を示すもので、(A)は上方から見た斜視図、(B)は下方から見た斜視図である。
【
図4】上記塗布機構部を示すもので、(A)は正面図、(B)は正面断面図である。
【
図5】この発明の化粧液用携帯容器の組立構造を示す正面図である。
【
図6】この発明の化粧液用携帯容器の組立構造を示す一部切欠正面図である。
【
図7】この発明の化粧液用携帯容器を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、この発明の化粧液用携帯容器の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の化粧品液携帯容器を示す斜視図であり、円筒状の筒状本体10の一方端に噴霧機構部20を有し、同他方端に塗布機構部30が接続されている。
【0022】
筒状本体10は内部に化粧水や香水等の化粧液を収納するようになっており、また、透明な樹脂製又はガラス製から構成されて中身が透けて見えることで、化粧液の残量を一目で確認できるようになっている。
【0023】
噴霧機構部20は、ガスボンベ等を用いない周知の簡易的スプレー構造のものであり、詳細な説明を省略するが、筒状本体10と同径となる基部21に対して、長さ方向外側から内側に進退自在となる小径の柱状の押圧部22を基部21側に押圧することで、まず1度目の押圧から戻る際に発生負圧によりチューブ24を介して筒状本体10から化粧液をスポイトの作用により吸い上げ、更に、2度目の押圧により押圧部22の側面にあるスプレー孔23から収納液体が噴霧されるようになっている。
【0024】
塗布機構部30は、外側のケース31が、先端の小径部31a、筒状本体10と同径となる大径部31c、及び小径部31aと大径部31cとの間のテーパー部31bとからなり、小径部31aの先端部からは肌に直接当てる全方向自由回動のボール32が露出している。
【0025】
塗布機構部30の構成部品は
図2の分解図で示すとおりであり、上記構成のケース31と、ケース31の内部に収納するボール32と、ボール32を外側に押圧するバネ34と、バネ34の内部で化粧液を保持するフェルトやスポンジ等の多孔質体からなる液体保持体35と、ボール32の反対側端にてバネ34を係合して保持する仕切板36を有している。
【0026】
仕切板36は、
図3(A)(B)の斜視図で示すとおりのもので、前記大径部31cの内側と略同径となる円板の中央部に円筒部36aを突設しており、この円筒部36aの外側にはバネ34の内側を嵌合して接合され、円筒部36aの内側には液体保持体35が収納されるようになっている。
【0027】
また、仕切板36における円筒部36aの反対側には、突出部36bが突設されており、この突出部36bは、仕切板36の基部にある円筒部36aと通じる開口部の周囲に4つの柱36cを立設し、隣り合う柱36cの先端を繋ぐリング部36dと、対向する柱36cの先端を繋ぐ十字部36eとからなり、この突出部36b内に円筒部36aを通じて液体保持体35が突出し、この突出部36bを通じて、筒状本体10内の化粧液が液体保持体35に充分に接触できるようになる。
【0028】
なお、液体保持体35は、突出部36bを構成する柱36c、リング部36d、十字部36eによって筒状本体10側に抜け落ちないようになっているが、突出部36bの構造は、図示のものに限られることはなく、種々の構造を採用でき、要するに液体保持体35の抜け止めと共に筒状本体10側からの化粧液の液体保持部35への含浸度合い等を考慮して形状等を調整して設計すればよい。例えば、突出部36bに小孔を1つ又は複数設けるようにしてもよく、その場合も化粧液の液体保持部35への含浸度合い等を考慮して適宜孔の数や大きさを決めればよい。
【0029】
前記ボール32はバネ34の内径より若干大きな直径をしており、ボール32はバネ34の内部に入り込まず、バネ34による押圧を受けられるようになっている。
【0030】
また、小径部31aの内径は、ボール32が長さ方向に動ける程度にボール32より若干大きくなっており、一方、小径部31aの先端開口部33はボール32の直径よりも若干小さくなっており、ボール32が先端開口部33から外には出ず、バネ34に押圧されてこの先端開口部33に留まるようになっている。
【0031】
塗布機構部30の構造としては、
図4(A)の正面図と(B)の正面断面図で示すとおりであり、組立方法としては、まず大径部31a側からボール32を入れ、続けて仕切板36の円筒部36aを通じて円筒部36aと突出部36bの内側に液体保持体35を収納し、円筒部36aの外側にバネ34の内側端を嵌め込み、この組立体をバネ34を先頭に小径部31aの内側に入れ、大径部31c内側におけるテーパー部31bとの境界付近に設けられた係止片37の部分に当接することで仕切板36を大径部31cとテーパー部31bの境界付近に達し、筒状本体10の後述の外ネジ部12の先端と前記係止片37とでこの仕切板36の周縁部を挟み込むことで仕切板36は固定され、この状態でバネ34がボール32を押圧している。
【0032】
塗布機構部30を用いて化粧液を肌へ直接塗布を行う際は、表面に露出したボール32を肌に押し当てることでボール32はバネ34の力に抗して先端開口部33より若干奥側に引っ込み、更に肌の上を転がすことでボール32は回転し、小径部31aの内部でボール表面は化粧液を含浸させた液体保持体35に接触しながら回転しており、ボール32を介して肌に化粧液が塗布されることになる。
【0033】
なお、液体保持体35は、図中ではバネ34の内側に収納したが、この部位のみに限られず、テーパー部31bの内側にも収納でき、要するにケース31内における仕切板36より末端側に液体保持体35を充填しておくようにしてもよい。
【0034】
ケース31における小径部31aの外周には、小径部31aの外径の円周方向に連続して突出する突条38が設けられており、後述のキャップ50を係止する作用を有する。また、大径部31cの内径側には、前記筒状本体10と着脱自在に接合させるための内ネジ39が設けられている。
【0035】
これらケース31における小径部31a、テーパー部31b、大径部31c及び突条38は合成樹脂の一体成形で一度に成形することができる。
【0036】
次にこの発明の化粧品用携帯容器を完成するには、
図5に示すように、前記筒状本体10の両端部にある外ネジ部11、12を利用して、噴霧機構部20と塗布機構部30を取り付ける。
【0037】
噴霧機構部20の筒状本体10への取り付けは、筒状本体10の外ネジ部11側から、チューブ24を先頭に内部に入れていき、基部21の内壁に設けられている内ネジ(図示せず)を外ネジ部11に螺合して取り付ける。
【0038】
塗布機構部30の筒状本体10への取り付けは、筒状本体10の外ネジ部12に対し、前記
図4(B)で示した内ネジ39を螺合して取り付ける。すると、ケース31の内部で外ネジ部12が内ネジ39に螺合するに従い仕切板36を押し込んでいき、最終的に仕切板36の周縁部が係止片37と外ネジ部12の先端に挟まれて固定されることになる。
【0039】
上記のように組み立てると、
図6に示す構成となり、更に携帯する際に不用意に噴霧機構部20の押圧部22を押し込んでしまったり、塗布機構部30のボール32に他の物品が触れたりしないように、両機構部にキャップ40、50を被せる。
【0040】
噴霧機構部20にはキャップ40を被せ、図示しないがキャップ40の内壁が基部21に外嵌合する等の周知の手段により押圧部22を保護する。なお、図中のキャップの別の例(キャップ40′)としてクリップ41を設け、ポケット等に係合させて持ち運びできるようにしてもよい。
【0041】
一方、塗布機構部30にはキャップ50を被せる。キャップ50には内側に塗布機構部30の小径部31aを覆う大きさの筒状体51が設けられており、筒状体51の内壁には、小径部31aが嵌まり込んだ際、小径部31aに設けられた突条38が軽く係合するような溝条52が設けられている。
【0042】
上記のように構成した本発明の化粧品用携帯容器は、
図7に示すようなものであり、携行しようとする化粧液を、まず噴霧機構部20か塗布機構部30のいずれかを、筒状本体10からネジの弛み方向に回転させて取り外し、筒状本体10の開口部を上にして化粧液を導入し、その後噴霧機構部20又は塗布機構部30を筒状本体10のネジ部11又は112に螺合して開口部を閉鎖する。
【0043】
この状態で携帯して持ち歩きを行い、例えば、香水等の化粧液を噴霧により使用したい場合は、キャップ40を取り外し、噴霧機構部20を上側にして押圧部22を押圧すれば、スプレー孔23から化粧液が噴霧される。
【0044】
一方、化粧液を直接肌に塗布する場合は、キャップ50を取り外し、塗布機構部30を下向きにして、ボール32を直接肌に接触させながら転がすことで、肌に化粧液が塗布される。
【0045】
なお、上記したいずれの使用の際も、塗布機構部30が下側になるので、その際に筒状本体10内に収納された化粧液は重力により塗布機構部30内の仕切板36を通過して液体保持体35に補充されることになる。
【0046】
一方、仕切板36より筒状本体10側には、液体保持体35が存在せず化粧液は液状のまま存在し、化粧液が
図7のチューブ24下端に達するまで化粧液を噴霧用に使用することができる。
【0047】
また、噴霧使用時やその他の際に下向きに露出しているボール32は、バネ34により小径部31aの先端開口部33に強く押し付けられているので、先端開口部33からの化粧液漏れを防ぐことができる。
【0048】
また、バッグ等に収納している最中に、先端開口部33から化粧液が漏れ出しても、キャップ50の筒状体51内に留まるので、知らぬ間にバッグ等の内部を汚したりすることも防ぐことができる。
【0049】
筒状本体10内部の化粧液を使い切った場合、噴霧機構部20又は塗布機構部30側を筒状本体10からの螺合を解いて取り外し、筒状本体10の(外ネジ部12側の)開口部から化粧液を補充する。
【0050】
なお、この実施形態の場合、噴霧機構部20も塗布機構部30も両方ネジ止めにより着脱自在であるが、少なくとも塗布機構部30側を着脱自在としておけば、例えば、使用する化粧液を別のものに取り換える際、一緒に塗布機構部30内の液体保持体35も新しいものに取り換えることができ便利である。
【0051】
その手順としては、まず、塗布機構部30の内ネジ39と筒状本体10の外ネジ部12の螺合を解き、塗布機構部30を取り外すと、外ネジ部12の先端によって係止片37側に押し込まれて固定されていた仕切板36がフリーになり、更に、ケース31の(内ネジ39側の)開口部から仕切板36の突出部36bの例えば十字部36eを適宜手段・治具にて引っ掛けて引っ張ることで、仕切板36はバネ34、液体保持体35と共にケース31から取り出すことができ、液体保持体35を新しいものに交換後、再度仕切板36をケース31に嵌め込んでから筒状本体10に螺合すればよい。
【0052】
この発明の構成は、以上の実施形態で説明した通りであるが、この発明は実施形態のものに限定されるものではなく、この発明の目的の範囲内で適宜設計変更して実施できることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0053】
10 筒状本体
11 外ネジ部
12 外ネジ部
20 噴霧機構部
21 基部
22 押圧部
23 スプレー孔
24 チューブ
30 塗布機構部
31 ケース
31a 小径部
31b 大径部
31c テーパー部
32 ボール
33 先端開口部
34 バネ
35 液体保持体
36 仕切板
36a 円筒部
36b 突出部
36c 柱
36d リング部
36e 十字部
37 係止片
38 突条
39 内ネジ
40 第1キャップ
41 クリップ
50 第2キャップ
51 筒状体
52 溝条