(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-18
(45)【発行日】2022-03-01
(54)【発明の名称】柱状部材
(51)【国際特許分類】
F16B 5/10 20060101AFI20220221BHJP
F16B 5/02 20060101ALI20220221BHJP
E04B 2/74 20060101ALI20220221BHJP
【FI】
F16B5/10 C
F16B5/02 Z
E04B2/74 561H
(21)【出願番号】P 2017166837
(22)【出願日】2017-08-31
【審査請求日】2020-08-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000139780
【氏名又は名称】株式会社イトーキ
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】海福 恒太
(72)【発明者】
【氏名】守田 圭
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 宏樹
(72)【発明者】
【氏名】甘利 知冬
【審査官】鵜飼 博人
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-040494(JP,A)
【文献】実開平02-036406(JP,U)
【文献】特開平10-273932(JP,A)
【文献】特許第3436028(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 5/00- 5/12
F16B 4/00
F16B 12/02
E04B 2/74
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
平板状のパネルと他の部材との間に介在して両者を連結する柱状部材であって、
前記パネルに形成された切欠部に圧入可能とされる被圧入部
と、
前記パネルの両面を挟持する挟持部と、を備え、
前記被圧入部は、前記被圧入部が前記切欠部に圧入されたときに前記切欠部の内壁の少なくとも一部に係止する係止部を有する、柱状部材。
【請求項2】
前記パネルの前記切欠部は、離隔して配置された一対の内壁部分を有し、
前記被圧入部の前記係止部は、前記一対の内壁部分の各々に係止するように一対設けられている、請求項1に記載の柱状部材。
【請求項3】
前記パネルの両面には、前記被圧入部を前記切欠部に圧入する圧入方向に沿って前記切欠部から内部側へと延在する所定幅の凹部が設けられており、
前記挟持部は、前記柱状部材を前記パネルに対して前記圧入方向に沿って相対移動させるときに、前記被圧入部が前記切欠部に圧入される前に前記パネルの前記凹部を挟持するように構成される、請求項
1又は2に記載の柱状部材。
【請求項4】
平板状のパネルに取り付けられる柱状部材であって、
前記パネルに形成された切欠部に圧入可能とされる被圧入部と、
前記パネルの両面を挟持する挟持部と、を備え、
前記被圧入部は、前記被圧入部が前記切欠部に圧入されたときに前記切欠部の内壁の少なくとも一部に係止する係止部を有し、
前記パネルの両面には、前記被圧入部を前記切欠部に圧入する圧入方向に沿って前記切欠部から内部側へと延在する所定幅の凹部が設けられており、
前記挟持部は、前記柱状部材を前記パネルに対して前記圧入方向に沿って相対移動させるときに、前記被圧入部が前記切欠部に圧入される前に前記パネルの前記凹部を挟持するように構成され、
前記パネルの前記凹部が設けられた部分には、前記圧入方向に沿って前記切欠部から内部側へと延在するスリットが設けられており、
前記柱状部材は、前記柱状部材を前記パネルに対して前記圧入方向に沿って相対移動させるときに、前記被圧入部が前記切欠部に圧入される前に前記スリットに挿入される被挿入部をさらに備える、柱状部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、柱状部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、建物、車両、航空機等の内部空間に配置されるテーブルや椅子等の各種構造体には、柱状の部材を平坦な部材に固定する技術が種々提案されている。例えば、現在においては、ビス7、10を用いて、円柱状のジョイント部片M、Fを断面矩形状の比較的平坦な角管12、13に固定する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載されたような従来の技術は、円柱状のジョイント部片M、Fを平角管12、13に固定するために複数のビス7、10を必要とすることから、ビス孔6、11を形成する工程やビス止めの工程が不可欠となり、全体として比較的多くの工程を経る必要があった。このため、ビスや接着剤等を用いることなく、比較的簡素な工程で柱状の部材を平坦な部材に固定する技術が待望されていた。
【0005】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、ビスや接着剤等を用いることなく柱状の部材を平坦な部材に固定することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、本発明に係る柱状部材は、平板状のパネルに取り付けられるものであって、パネルに形成された切欠部に圧入可能とされる被圧入部を備えており、被圧入部は、被圧入部が切欠部に圧入されたときに切欠部の内壁の少なくとも一部に係止する係止部を有するものである。
【0007】
かかる構成を採用すると、柱状部材の被圧入部を平板状のパネルの切欠部に圧入して、柱状部材をパネルに取り付けることができる。この際、柱状部材の被圧入部に設けられた係止部を、パネルの切欠部の内壁の少なくとも一部に係止させることができるので、被圧入部が切欠部から抜脱することを抑制することができる。従って、ビスや接着剤等を使用することなく、柱状部材をパネルに固定することができる。
【0008】
本発明に係る柱状部材において、パネルの切欠部が、離隔して配置された一対の内壁部分を有する場合に、被圧入部の係止部を、一対の内壁部分の各々に係止するように一対設けることができる。
【0009】
かかる構成を採用すると、パネルの切欠部の内壁のうち離隔して配置された一対の内壁部分の各々に、柱状部材の被圧入部の係止部を係止させることができる。従って、被圧入部が切欠部から抜脱することをより効果的に抑制することができる。
【0010】
本発明に係る柱状部材において、パネルの両面を挟持する挟持部を採用することができる。
【0011】
かかる構成を採用すると、柱状部材の被圧入部をパネルの切欠部に圧入することに加え、パネルの両面を柱状部材の挟持部で挟持することができる。従って、柱状部材をパネルにより確実に固定することができる。
【0012】
本発明に係る柱状部材において、パネルの両面に、被圧入部を切欠部に圧入する圧入方向に沿って切欠部から内部側へと延在する所定幅の凹部を設けた場合に、これら凹部を挟持する挟持部を採用することができる。挟持部は、柱状部材をパネルに対して圧入方向に沿って相対移動させるときに、被圧入部が切欠部に圧入される前にパネルの凹部を挟持することができる。
【0013】
かかる構成を採用すると、柱状部材をパネルに対して圧入方向(被圧入部を切欠部に圧入する方向)に沿って相対移動させるときに、被圧入部が切欠部に圧入される前に挟持部でパネルの凹部を挟持することができる。従って、被圧入部の切欠部への圧入に先立って、柱状部材をパネルに対して仮留めすることができる。また、パネルの凹部が設けられた部分は他の部分よりも薄くなっているため、柱状部材の挟持部の間隔を狭めることができる。従って、柱状部材の小型化(薄型化)が可能となる。さらに、柱状部材の挟持部を部分的にパネルの凹部に埋め込むことができ、パネルの面から柱状部材の挟持部が突出する量(高さ)を抑制することができるので、パネルの平坦性を確保して美観を維持することができる。
【0014】
本発明に係る柱状部材において、パネルの凹部が設けられた部分に、圧入方向に沿って切欠部から内部側へと延在するスリットを設けた場合に、このスリットに挿入される被挿入部を採用することができる。被挿入部は、柱状部材をパネルに対して圧入方向に沿って相対移動させるときに、被圧入部が切欠部に圧入される前にスリットに挿入されることができる。
【0015】
かかる構成を採用すると、柱状部材の被圧入部をパネルの切欠部に圧入すること及びパネルの両面を柱状部材の挟持部で挟持することに加えて、柱状部材の被挿入部をパネルのスリットに挿入することができる。従って、柱状部材をパネルにより確実に固定することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ビスや接着剤等を用いることなく柱状の部材を平坦な部材に固定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施形態に係るパーティション(平坦状態)の平面図である。
【
図2】本発明の実施形態に係るパーティションの第二パネルを第一パネルに対して回動させた状態を示す図である。
【
図3】本発明の実施形態に係るパーティションが立体状態に移行して床面に設置された状態を示す図である。
【
図4】本発明の実施形態に係るパーティションの縁部(
図3のIV部分)の拡大斜視図である。
【
図5】本発明の実施形態に係るパーティションの連結部材の分解斜視図である。
【
図6】本発明の実施形態に係るパーティションの連結部材を構成する軸部材(柱状部材)及び軸受部材(柱状部材)の拡大斜視図である。
【
図7】本発明の実施形態に係るパーティションの連結部材を構成する軸部材及び軸受部材の拡大斜視図である。
【
図8】本発明の実施形態に係るパーティションの連結部材を構成する軸部材及び軸受部材の分解正面図である。
【
図9】本発明の実施形態に係るパーティションの連結部材を構成する軸部材及び軸受部材の拡大斜視図である。
【
図10】本発明の実施形態に係るパーティション(立体状態)を床面に複数設置した状態を示す図である。
【
図11】本発明の実施形態に係るパーティションの長辺にアジャスタ受け金具を固定する方法を説明するための拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態はあくまでも好適な適用例であって、本発明の適用範囲がこれに限定されるものではない。
【0019】
まず、
図1~
図9を用いて、本発明の実施形態に係るパーティション1の構成について説明する。
【0020】
本実施形態に係るパーティション1は、第一パネル10と、第二パネル20と、これらを回動自在に連結する連結部材30と、を備えており、第一パネル10と第二パネル20とが重なり合わない状態で略平坦に並べられた「平坦状態」(
図1)から、所定の軸Aを中心に第一パネル10に対して第二パネル20を所定角度回動させた「立体状態」(
図3)へと変形するように構成されている。
【0021】
第一パネル10は、
図1に示すように、平面視略台形状を呈する平板状の部材であって、第二パネル20に連結される辺(特定辺11)と、特定辺11に隣接する二辺(長辺12及び短辺13)と、特定辺11に対向する対向辺14と、を有している。これら4つの辺11~14は、第一パネル10の縁部を構成するものであり、特定辺11は、本発明における特定縁部を構成するものである。本実施形態における第一パネル10においては、
図1に示すように、特定辺11と長辺12とのなす角度が鋭角(特定辺11と短辺13とのなす角度が鈍角)とされ、対向辺14と長辺12・短辺13とのなす角度が略直角とされている。
【0022】
第二パネル20は、
図1に示すように、平面視略台形状を呈する平板状の部材であって、第一パネル10に連結される辺(特定辺21)と、特定辺21に隣接する二辺(長辺22及び短辺23)と、特定辺21に対向する対向辺24と、を有している。これら4つの辺21~24は、第二パネル20の縁部を構成するものであり、特定辺21は、本発明における特定縁部を構成するものである。本実施形態における第二パネル20においては、
図1に示すように、特定辺21と長辺22とのなす角度が鋭角(特定辺21と短辺23とのなす角度が鈍角)とされ、対向辺24と長辺22・短辺23とのなす角度が略直角とされている。
【0023】
本実施形態においては、
図1に示すように、第一パネル10及び第二パネル20の平面形状及びサイズを同一に設定している。パーティション1が「平坦状態」にあるときには、
図1に示すように、第一パネル10の特定辺11と第二パネル20の特定辺21とが略平行になるように第一パネル10及び第二パネル20が近接配置された状態で、両者が連結されている。この「平坦状態」においては、各特定辺11・21に各々隣接する辺が略一直線状に並べられている。すなわち、第一パネル10の長辺12と第二パネル20の短辺23とが略一直線状に並べられるとともに、第一パネル10の短辺13と第二パネル20の長辺22とが略一直線状に並べられている。また、「平坦状態」においては、第一パネル10の対向辺14と第二パネル20の対向辺24とが平行になる。このため、「平坦状態」においては、パーティション1の平面形状が略長方形状を呈することとなる。
【0024】
第一パネル10及び第二パネル20の長手方向における寸法(対向辺14・24の寸法)や幅方向における寸法(長辺12・22及び短辺13・23の寸法)は、パーティション1が使用される空間の広さ等に応じて適宜設定することができる。例えば、対向辺14・24の寸法を900~2200mm、長辺12・22の寸法を400~1150mm、短辺13・23の寸法を50~600mmに設定することができる。第一パネル10及び第二パネル20の厚さは特に限定されるものではなく、そのサイズや構成材料等に応じて適宜(例えば5~40mm程度に)設定することができる。第一パネル10及び第二パネル20を構成する材料としては、木材、金属、合成樹脂、プレスフェルト、パルプ、竹、コルク等を挙げることができる。
【0025】
本実施形態においては、第一パネル10及び第二パネル20の隣接する辺を繋ぐ各角部が平面視円弧状に加工されている。例えば、
図4に示すように、第二パネル20の特定辺21と短辺23とを繋ぐ角部25と、短辺23と対向辺24とを繋ぐ角部26と、はいずれも平面視円弧状に加工されている。各角部を形成する円弧の曲率半径は、適宜設定することができる。また、第一パネル10及び第二パネル20の表面をフェルト等の被覆材料で被覆する場合には、その被覆材料を収納するためのスリット27(
図4)を各縁部に形成することができる。
【0026】
連結部材30は、第一パネル10と第二パネル20とを回動自在に連結するものである。連結部材30は、第一パネル10の特定辺11と第二パネル20の特定辺21とを各特定辺11・21に交差する軸Aに沿って連結するとともに、軸Aを中心とした第一パネル10に対する第二パネル20の回動を実現させる。また、連結部材30は、第一パネル10と第二パネル20とが重なり合わない状態で略平坦に並べられた「平坦状態」から、軸Aを中心に第一パネル10に対して第二パネル20を所定角度回動させた「立体状態」への移行を実現させる。
【0027】
ここで、
図5~
図9を用いて、本実施形態に係る連結部材30の具体的な構成について説明する。
【0028】
連結部材30は、
図5に示すように、第一パネル10の特定辺11に交差するように配置された状態で特定辺11に固定される軸部材31と、第二パネル20の特定辺21に交差するように配置された状態で特定辺21に固定される軸受部材32と、を有している。軸部材31及び軸受部材32は、いずれも、本発明に係る柱状部材に相当するものである。
【0029】
軸部材31は、
図6、
図8、
図9に示すように、大径円筒状の第一本体部31aと、第一本体部31aの一方の端部に一体的に設けられた小径円筒状の軸部31bと、第一本体部31aの他方の端部に形成された挟持部31cと、を有している。第一本体部31aの一方の端部から所定長さの部分31aaは、
図8及び
図9に示すように、他の部分よりも若干小径とされかつ複数の溝31abを有しており、軸受部材32の一方の端部に設けられた空洞部32aa(後述)に回動可能に挿入される被挿入部として機能する。軸部31bは、軸受部材32の挿通孔32b(後述)に挿通される部分であり、その先端には、(図示されていない)雌ネジが形成されている。挟持部31cは、第一パネル10の凹部10b(後述)を両面側から挟持するように構成されている。本実施形態においては、金属製の軸部材31を採用しているが、軸部材31の材料はこれに限られるものではなく、例えば合成樹脂等で軸部材31を構成することもできる。
【0030】
軸部材31の第一本体部31aには、
図5に示すように、第一パネル10に形成された切欠部10aに圧入可能とされる被圧入部31dが設けられている。そして、被圧入部31dは、被圧入部31dが切欠部10aに圧入されたときに切欠部10aの内壁の少なくとも一部に係止する係止部31eを有している。本実施形態においては、
図5に示すように、第一パネル10の切欠部10aが、離隔して配置された一対の内壁部分10aaを有しており、これら一対の内壁部分10aaの各々に係止するように一対の係止部31eが設けられている。
【0031】
第一パネル10の表面及び裏面には、
図5に示すように、被圧入部31dを切欠部10aに圧入する方向(圧入方向)に沿って切欠部10aから内部側へと延在する所定幅の凹部10bが形成されている。軸部材31の挟持部31cは、軸部材31を第一パネル10に対して圧入方向に沿って相対移動させるときに、被圧入部31dが切欠部10aに圧入される前に第一パネル10の凹部10bを挟持するようになっている。
【0032】
第一パネルの凹部10bが設けられた部分には、
図5に示すように、圧入方向に沿って切欠部10aから内部側へと延在するスリット10cが形成されている。軸部材31には、
図8及び
図9に示すように、第一パネル10のスリット10cに挿入される平板状の被挿入部31fが設けられている。被挿入部31fは、軸部材31を第一パネル10に対して圧入方向に沿って相対移動させるときに、被圧入部31dが切欠部10aに圧入される前にスリット10cに挿入されるように配置されている。被挿入部31fは、被挿入部31fがスリット10cに挿入されたときにスリット10cの内壁の少なくとも一部に係止する係止部31gを有している。
【0033】
軸受部材32は、
図6~
図9に示すように、円筒状の第二本体部32aと、第二本体部32aの一方の端部に形成された所定長さの空洞部32aaと、第二本体部32aの空洞部32aaの奥の壁に形成され空洞部32aaに連通する挿通孔32bと、挿通孔32bに連通する空隙部32bbと、第二本体部32aの他方の端部に形成された挟持部32cと、を有している。空洞部32aaは、軸部材31の第一本体部31aの一方の端部から所定長さの部分(被挿入部)31aaを回動可能に挿入させるように機能する。挿通孔32bは、軸部材31の軸部31bを回動可能に挿通させる部分である。本実施形態においては、軸部材31の軸部31bの長さを、軸受部材32の挿通孔32bの長さよりも長く設定している。挟持部32cは、第二パネル20の凹部20b(後述)を両面側から挟持するように構成されている。本実施形態においては、金属製の軸受部材32を採用しているが、軸受部材32の材料はこれに限られるものではなく、例えば合成樹脂等で軸受部材32を構成することもできる。
【0034】
軸受部材32の第二本体部32aには、
図5~
図7に示すように、第二パネル20に形成された切欠部20aに圧入可能とされる被圧入部32dが設けられている。そして、被圧入部32dは、被圧入部32dが切欠部20aに圧入されたときに切欠部20aの内壁の少なくとも一部に係止する係止部32eを有している。本実施形態においては、
図5~
図7に示すように、第二パネル20の切欠部20aが、離隔して配置された一対の内壁部分20aaを有しており、これら一対の内壁部分20aaの各々に係止するように一対の係止部32eが設けられている。
【0035】
第二パネル20の表面及び裏面には、
図5~
図7に示すように、被圧入部32dを切欠部20aに圧入する方向(圧入方向)に沿って切欠部20aから内部側へと延在する所定幅の凹部20bが形成されている。軸受部材32の挟持部32cは、軸受部材32を第二パネル20に対して圧入方向に沿って相対移動させるときに、被圧入部32dが切欠部20aに圧入される前に第二パネル20の凹部20bを挟持するようになっている。
【0036】
第二パネルの凹部20bが設けられた部分には、
図5~
図7に示すように、圧入方向に沿って切欠部20aから内部側へと延在するスリット20cが形成されている。軸受部材32には、
図7~
図9に示すように、第二パネル20のスリット20cに挿入される平板状の被挿入部32fが設けられている。被挿入部32fは、軸受部材32を第二パネル20に対して圧入方向に沿って相対移動させるときに、被圧入部32dが切欠部20aに圧入される前にスリット20cに挿入されるように配置されている。被挿入部32fは、被挿入部32fがスリット20cに挿入されたときにスリット20cの内壁の少なくとも一部に係止する係止部32gを有している。
【0037】
本実施形態においては、
図8及び
図9に示すようなボルト40を、ワッシャ―Wを介して軸受部材32の空隙部32bb側から挿通孔32bに挿入する一方、軸部材31の軸部31bを、軸受部材32の空隙部23bbと反対側から挿通孔32bに挿入し、軸部31bの先端に形成した雌ネジにボルト40の雄ネジ41を螺入することにより、ボルト40を軸部31bに固定する。これにより、軸部材31が軸受部材32に対して回動可能に連結される。
【0038】
その後、軸部材31を第一パネル10に対して圧入方向に沿って相対移動させ、挟持部31cで第一パネル10の凹部10bを挟持しつつ、被挿入部31fを第一パネル10のスリット10cに挿入し、最終的に、軸部材31の被圧入部31dを第一パネル10の切欠部10aに圧入することにより、軸部材31を第一パネル10に固定する。同様に、軸受部材32を第二パネル20に対して圧入方向に沿って相対移動させ、挟持部32cで第二パネル20の凹部20bを挟持しつつ、被挿入部32fを第二パネル20のスリット20cに挿入し、最終的に、軸受部材32の被圧入部32dを第二パネル20の切欠部20aに圧入することにより、軸受部材32を第二パネル20に固定する。これに伴い、軸部材31が固定された第一パネル10が、軸受部材32に固定された第二パネル20に対して回動自在に連結されることとなる。
【0039】
この際、
図5に示すように、第一パネル10に対する第二パネル20の回動の中心となる軸Aが形成される。軸Aは、軸部材31及び軸受部材32の軸方向中心部を通る仮想線であり、第一パネル10の特定辺11と第二パネル20の特定辺21との双方に交差するものである。第一パネル10と第二パネル20とは、この軸Aに沿って配置された状態で回動機構30によって回動自在に連結されることとなる。本実施形態における軸Aは、第一パネル10及び第二パネル20の高さ方向略中央の位置に、第一パネル10及び第二パネル20の長辺12・22及び短辺13・23と略平行に配置されている。
【0040】
なお、本実施形態においては、第一パネル10に軸部材31を固定し、第二パネル20に軸受部材32を固定した例を示したが、第一パネル10に軸受部材32を固定し、第二パネル20に軸部材31を固定してもよい。
【0041】
次に、
図1~
図3及び
図10を用いて、本実施形態に係るパーティション1の使用方法について説明する。
【0042】
<使用時>
本実施形態に係るパーティション1を使用する際には、
図1に示した「平坦状態」から、
図2に示すように軸Aを中心にパーティション1の第一パネル10に対して第二パネル20を所定角度回動させ、最終的に
図3に示すような「立体状態」へと変形させる。
図3に示した「立体状態」は、「平坦状態」から第二パネル20が第一パネル10に対して約160°回動した状態である。
【0043】
図3に示した「立体状態」においては、第一パネル10の長辺12と、第二パネル20の長辺22と、が軸Aを挟んで前後方向(長辺12・22に対して直角な方向)に離隔している。これら長辺12・22を床面に接触させることにより、パーティション1が床面に起立することが可能となる。このように起立させたパーティション1を、例えば
図10に示すように、所望の位置に向きを変えて複数設置することにより、効果的に空間を仕切ることができる。
【0044】
<非使用時>
一方、本実施形態に係るパーティション1の非使用時には、パーティション1を、
図1に示すような、第一パネル10と第二パネル20とが重なり合わない状態で略平坦に並べられた「平坦状態」へと戻すことができる。このようにすることにより、パーティション1を複数積層した状態での運搬・保管が可能となり、パーティション1の収納に要するスペースを低減することができる。
【0045】
以上説明した実施形態に係るパーティション1の連結部材30を構成する軸部材31及び軸受部材32は、被圧入部31d・32dを第一及び第二パネル10・20の切欠部10a・20aに各々圧入することにより、第一及び第二パネル10・20に各々取り付けられる。この際、被圧入部31d・32dに設けられた係止部31e・32eを、第一及び第二パネル10・20の切欠部10a・20aの内壁のうち離隔して配置された一対の内壁部分10aa・20aaの各々に係止させることができる。従って、ビスや接着剤等を使用することなく、軸部材31及び軸受部材32を第一及び第二パネル10・20に固定することができ、被圧入部31d・32dが切欠部10a・20aから抜脱することを効果的に抑制することができる。
【0046】
また、以上説明した実施形態に係る軸部材31及び軸受部材32は、第一及び第二パネル10・20の両面を挟持する挟持部31c・32cを有しているため、被圧入部31d・32dを第一及び第二パネル10・20の切欠部10a・20aに各々圧入することに加え、第一及び第二パネル10・20の両面を挟持部31c・32cで各々挟持することができる。従って、軸部材31及び軸受部材32を第一及び第二パネル10・20により確実に固定することができる。
【0047】
また、以上説明した実施形態に係る軸部材31及び軸受部材32は、第一及び第二パネル10・20に対して圧入方向(被圧入部31d・32dを切欠部10a・20aに圧入する方向)に沿って相対移動させられるときに、被圧入部31d・32dが切欠部10a・20aに圧入される前に挟持部31c・32cで第一及び第二パネル10・20の凹部10b・20bを各々挟持することができる。従って、被圧入部31d・32dの切欠部10a・20aへの圧入に先立って、軸部材31及び軸受部材32を第一及び第二パネル10・20に対して仮留めすることができる。また、第一及び第二パネル10・20の凹部10b・20bが設けられた部分は他の部分よりも薄くなっているため、軸部材31及び軸受部材32の挟持部31c・32cの間隔を狭めることができる。従って、軸部材31及び軸受部材32の小型化(薄型化)が可能となる。さらに、軸部材31及び軸受部材32の挟持部31c・32cを部分的に第一及び第二パネル10・20の凹部10b・20bに埋め込むことができ、第一及び第二パネル10・20の面から軸部材31及び軸受部材32の挟持部31c・32cが突出する量(高さ)を抑制することができるので、第一及び第二パネル10・20の平坦性を確保して美観を維持することができる。
【0048】
また、以上説明した実施形態に係る軸部材31及び軸受部材32は、第一及び第二パネル10・20に対して圧入方向に沿って相対移動させられるときに、被圧入部31d・32dが切欠部10a・20aに圧入される前にスリット10c・20cに挿入される被挿入部31f・32fを有しているため、被圧入部31d・32dを第一及び第二パネル10・20の切欠部10a・20aに圧入すること及び第一及び第二パネル10・20の両面を挟持部31c・32cで挟持することに加えて、被挿入部31f・32fを第一及び第二パネル10・20のスリット10c・20cに各々挿入することができる。従って、軸部材31及び軸受部材32を第一及び第二パネル10・20により確実に固定することができる。
【0049】
また、以上説明した実施形態に係る軸部材31及び軸受部材32は、被挿入部31f・32fを第一及び第二パネル10・20のスリット10c・20cに挿入した際に、被挿入部31f・32fに設けられた係止部31g・32gを、第一及び第二パネル10・20のスリット10c・20cの内壁の少なくとも一部に係止させることができるので、被挿入部31f・32fがスリット10c・20cから抜脱することを抑制することができる。従って、軸部材31及び軸受部材32を第一及び第二パネル10・20により確実に固定することができる。
【0050】
なお、以上の実施形態においては、パーティション1を使用する際に、
図1に示した「平坦状態」から、
図2に示すように軸Aを中心にパーティション1の第一パネル10に対して第二パネル20を所定角度回動させて
図3に示すような「立体状態」へと変形させ、第一パネル10の長辺12と、第二パネル20の長辺22と、を床面に直接的に接触させる例を示したが、これら長辺12・22に、
図11に示すようなアジャスタ金具50を取り付けることにより、長辺12・22と床面との直接的な接触を回避することもできる。
【0051】
第一パネル10の長辺12にアジャスタ金具50を取り付ける方法としては、例えば
図11に示すように、雌ネジ61を有するアジャスタ受け金具60を、第一パネル10の長辺12付近に予め埋め込んでおき、アジャスタ受け金具60の雌ネジ61にアジャスタ50金具の雄ネジ51を螺入する、という方法を採用することができる。この際、アジャスタ受け金具60を埋め込むための孔を第一パネル10の長辺12側から内部側へ向けて穿設すると、第一パネル10を構成する板材に亀裂が入ったり、孔に埋め込んだアジャスタ受け金具60が長辺12側から脱落したりする虞がある。
【0052】
このため、
図11に示すように、第一パネル10を構成する板材の一方の面15の長辺12付近の領域を所定の深さだけ切り取って比較的浅い第一凹部16を形成し、第一凹部16の略中央付近に、アジャスタ受け金具60を収納するための比較的深い第二凹部17を形成し、第二凹部17にアジャスタ受け金具60を収納した後に、切り取った板片18を第一凹部16に被せてアジャスタ受け金具60を第一パネル10に埋め込み、アジャスタ受け金具60の雌ネジ61にアジャスタ金具50の雄ネジ51を螺入する、という方法を採用することが好ましい。第一凹部16の平面形状は特に限られるものではなく、例えば
図11に示すような略矩形状とすることができる。第二凹部17は、アジャスタ受け金具60を収納させる部分17aと、アジャスタ金具50の軸部51を長辺12側から挿入させる部分17bと、を有していればよく、その平面形状は特に限られるものではない。
【0053】
このような方法を採用すると、第一パネル10を構成する板材の一方の面15側から僅かな加工を施すだけで、アジャスタ受け金具60を第一パネル10に埋め込むことができるので、アジャスタ受け金具60を埋め込むための孔を第一パネル10の長辺12側から内部側へ向けて穿設する必要がなくなる。従って、第一パネル10を構成する板材に亀裂が入って第一パネル10全体が使用できなくなる、という事態が発生することを回避することができる。また、このような方法を採用すると、アジャスタ受け金具60が長辺12側から脱落することを防止することができる。
【0054】
第二パネル20の長辺22にアジャスタ金具50を取り付ける場合おいても、上記方法を採用することができる。また、第一パネル10及び第二パネル20の他の縁部(例えば、短辺13・23や、特定辺11・21に対向する対向辺14・24)に所定の金具を取り付ける場合に、上記方法を採用してもよい。
【0055】
本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、かかる実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。すなわち、前記実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前記実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0056】
10…第一パネル
10a…切欠部
10aa…内壁部分
10b…凹部
10c…スリット
20…第二パネル
20a…切欠部
20aa…内壁部分
20b…凹部
20c…スリット
30…連結部材
31…軸部材(柱状部材)
31c…挟持部
31d…被圧入部
31e…係止部
31f…被挿入部
32…軸受部材(柱状部材)
32c…挟持部
32d…被圧入部
32e…係止部
32f…被挿入部
A…軸