IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ フジテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-エレベータの表示装置 図1A
  • 特許-エレベータの表示装置 図1B
  • 特許-エレベータの表示装置 図2
  • 特許-エレベータの表示装置 図3
  • 特許-エレベータの表示装置 図4
  • 特許-エレベータの表示装置 図5A
  • 特許-エレベータの表示装置 図5B
  • 特許-エレベータの表示装置 図5C
  • 特許-エレベータの表示装置 図5D
  • 特許-エレベータの表示装置 図5E
  • 特許-エレベータの表示装置 図6
  • 特許-エレベータの表示装置 図7
  • 特許-エレベータの表示装置 図8
  • 特許-エレベータの表示装置 図9
  • 特許-エレベータの表示装置 図10
  • 特許-エレベータの表示装置 図11
  • 特許-エレベータの表示装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-21
(45)【発行日】2022-03-02
(54)【発明の名称】エレベータの表示装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 3/00 20060101AFI20220222BHJP
【FI】
B66B3/00 L
B66B3/00 M
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020088215
(22)【出願日】2020-05-20
(65)【公開番号】P2021181374
(43)【公開日】2021-11-25
【審査請求日】2020-05-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000112705
【氏名又は名称】フジテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106518
【弁理士】
【氏名又は名称】松谷 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100132241
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 博史
(74)【代理人】
【識別番号】100183276
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 裕三
(72)【発明者】
【氏名】濱口 萌子
(72)【発明者】
【氏名】中川 淳一
(72)【発明者】
【氏名】田平 尚己
(72)【発明者】
【氏名】北村 美和子
(72)【発明者】
【氏名】大脇 裕之
【審査官】吉川 直也
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-108206(JP,A)
【文献】実開昭63-077960(JP,U)
【文献】特開2014-189338(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 3/00-3/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの乗り場に設けられ、かごの乗車率のレベルを表示する表示部と、
前記乗車率のレベルに関連するパラメータを検出するためのセンサと、
前記センサの検出結果に基づいて規定される前記乗車率のレベルに応じて前記表示部の表示状態を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記かごが着床していない階に設置された前記表示部には、前記センサの検出結果に基づいて前記乗車率のレベルを更新する第1表示画面を表示し、前記かごが着床している階に設置された前記表示部に少なくとも扉が開いているときに、前記第1表示画面に代えて、前記乗車率のレベルを更新しない第2表示画面を表示させる、エレベータ装置の表示装置。
【請求項2】
前記制御部は、
前記第2表示画面において、前記扉が開く前の時点における前記乗車率のレベルを維持して表示することで、前記乗車率のレベルを更新しない、請求項1に記載のエレベータ装置の表示装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記第2表示画面において、乗車率のレベルとは無関係の固定的な表示内容を表示することで、前記乗車率のレベルを更新しない、請求項1に記載のエレベータ装置の表示装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記かごが着床して扉が開いているとき、前記第2表示画面を点滅させる、請求項1から3のいずれか1つに記載のエレベータ装置の表示装置。
【請求項5】
前記制御部は、
前記第2表示画面の表示中に、前記センサの検出結果に基づいて前記乗車率の変動を検出したとき、前記第2表示画面に代えて、前記乗車率の変動を示すための所定の表示パターンを含む第3表示画面を前記表示部に表示する、請求項1から4のいずれか1つに記載のエレベータ装置の表示装置。
【請求項6】
前記表示部は、少なくとも3つのレベル表示エリアを備え、
前記制御部は、
前記乗車率の変動として前記乗車率の増加を検出した場合、前記第3表示画面に、前記所定の表示パターンとして、低いレベルに対応するレベル表示エリアから高いレベルに対応するレベル表示エリアを順に点灯させる表示パターンを表示し、
前記乗車率の変動として前記乗車率の減少を検出した場合、前記第3表示画面に、前記所定の表示パターンとして、高いレベルに対応するレベル表示エリアから低いレベルに対応するレベル表示エリアを順に点灯させる表示パターンを表示する、請求項5に記載のエレベータ装置の表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータの表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、エレベータの乗り場でかごを待つユーザに対して、呼出し中のかごの混雑度(乗車率)を表示する表示装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開1995-069553号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のように混雑度をリアルタイムで反映する表示装置では、乗客は自分が乗車又は降車するタイミングで表示レベルが増減することを懸念し、抵抗感を覚えたり、恥ずかしさを感じたりする場合がある。
【0005】
本発明は、混雑度表示によるユーザの抵抗感や恥ずかしさを抑制することができるエレベータの表示装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一の態様のエレベータの表示装置は、
エレベータの乗り場に設けられ、かごの乗車率のレベルを表示する表示部と、
前記乗車率のレベルに関連するパラメータを検出するためのセンサと、
前記センサの検出結果に基づいて規定される前記乗車率のレベルに応じて前記表示部の表示状態を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記かごが着床して扉が開いているとき、着床中の階に設置された前記表示部に、前記センサの検出結果に基づいて前記乗車率のレベルを更新する第1表示画面に代えて、前記乗車率のレベルを更新しない第2表示画面を表示させる。
【発明の効果】
【0007】
本発明のエレベータの表示装置によれば、混雑度表示によるユーザの抵抗感や恥ずかしさを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1A】実施形態1に係るエレベータシステムを模式的に示した図(扉が閉じた状態)
図1B】実施形態1に係るエレベータシステムを模式的に示した図(扉が開いた状態)
図2】エレベータシステムの電気的構成を示したブロック図
図3】実施形態1に係る表示部の正面図
図4】実施形態1に係る乗車率表示エリアの正面図
図5A】実施形態1に係る乗車率表示エリアの正面図(乗車率が第1レベル)
図5B】実施形態1に係る乗車率表示エリアの正面図(乗車率が第2レベル)
図5C】実施形態1に係る乗車率表示エリアの正面図(乗車率が第3レベル)
図5D】実施形態1に係る乗車率表示エリアの正面図(乗車率が第4レベル)
図5E】実施形態1に係る乗車率表示エリアの正面図(乗車率が第5レベル)
図6】実施形態1に係る表示部の(a)第1表示画面と(b)第2表示画面を並べて示す正面図
図7】実施形態1の変形例1に係る表示部の第2表示画面を示す正面図
図8】実施形態1の変形例2に係る表示部の第2表示画面を示す正面図
図9】実施形態2に係る表示部の(a)第1表示画面と(b)第2表示画面を並べて示す正面図
図10】実施形態3に係る表示部の第3表示画面を示す正面図(乗車率が増加する場合)
図11】実施形態3に係る表示部の第3表示画面を示す正面図(乗車率が減少する場合)
図12】積載率が所定閾値を超過する場合に占有面積率の値とは無関係に表示される第4表示画面を示す図
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施形態1)
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0010】
図1A図1Bは、実施形態1に係るエレベータシステムを模式的に示した図である。実施形態1に係るエレベータシステムは、少なくとも1台のエレベータ2を有する。
【0011】
実施形態1のエレベータ2は、扉4と、かご5(図1B)と、操作盤6と、表示装置7とを備える。図1Aは、扉4が閉じた状態を示し、図1Bは、扉4が開いた状態を示す。
【0012】
操作盤6は、複数の呼出しボタン6A、6Bを有する。操作盤6は、呼出しボタン6A、6Bの押下を検出し、当該検出に応じて、後述する制御部10へ検出信号を送信する。
【0013】
表示装置7は、エレベータ2のかご5に関する情報を表示する装置であって、表示部8を有する。表示装置7は後述するように、かご5内の混雑度を表す「乗車率」のレベルを段階的に表示する。図1A図1Bに示す例では、表示装置7は操作盤6に隣接して設けているが、このような場合に限らず、エレベータ2の乗り場における任意の位置に設けてもよい。
【0014】
図2は、実施形態1のエレベータシステムの電気的構成を示したブロック図である。図2に示すように、エレベータシステムは、表示装置7を構成する要素として、表示部8と、制御部10と、光電センサ12とを備える。エレベータシステムはさらに、重量センサ14と、警報装置16とを備える。
【0015】
表示部8は、エレベータ2のかご5に関する情報を表示する表示画面を有する部材である。表示部8に表示される表示画面は制御部10によって制御される。
【0016】
制御部10は、表示部8の表示画面を含むエレベータ2の各種運転を制御する部材である。制御部10は例えば、マイクロコンピュータを含んで構成される。制御部10には、前述した操作盤6および表示部8に加えて、光電センサ12、重量センサ14および警報装置16が電気的に接続されている。
【0017】
光電センサ12は、かご5内の積載物に関する「占有面積率」を検出するためのセンサである。「占有面積率」は、乗車率のレベルに関連するパラメータの一例である。光電センサ12は、かご5の出入口又はその近傍に設けられ、光を媒体として、かご5を出入りする積載物(人や荷物など)を検出する。光電センサ12は、積載物の検出に応じて、制御部10へ検出信号を送信する。
【0018】
重量センサ14は、かご5内の積載物に関する「積載率」を算出するためのセンサである。重量センサ14は、かご5内の積載物の重量を検出するものであればよく、例えばロードセルである。重量センサ14は、かご5内の積載物の重量の検出に応じて、制御部10へ検出信号を送信する。
【0019】
警報装置16は、かご5の周辺で警報を鳴らすための装置である。警報装置16は、かご5内の積載率が所定閾値を超過したときに動作され、かご5へ乗車できない状況であることを報知するブザーである。
【0020】
実施形態1のエレベータ2を設置している建物は、複数階から構成される。図2に示す操作盤6および表示部8は各階にそれぞれ設けられているが、図2では1つの操作盤6、1つの表示部8を代表して図示する。
【0021】
上記構成において、制御部10は、光電センサ12および重量センサ14からの検出信号に基づいて、かご5内の積載物に関する「占有面積率」を算出する。具体的には、制御部10は、光電センサ12の検出信号が示すかご5内の各積載物の種類に基づいて、予め規定される各積載物の種類と占有面積との関係から各積載物の占有面積を算出する。制御部10はさらに、重量センサ14の検出信号が示す重量の増減に基づいて、光電センサ12によって検出される各積載物が乗車したものであるか、降車したものであるかを判別する。重量の増加を示す積載物は「乗車」と判別し、重量の減少を示す積載物は「降車」と判別する。制御部10は、「乗車」と判別した積載物の占有面積を加算し、「降車」と判別した積載物の占有面積を減算することで、かご5内の全積載物の総占有面積を算出し、算出した総占有面積をかご5の床の総面積で除することにより「占有面積率」を算出する(単位:%)。占有面積率はかご5内の混雑度に関連する指標であって、前述した「乗車率」のレベルを規定するパラメータとして用いられる。
【0022】
制御部10は、算出した占有面積率に基づいて「乗車率」のレベルを複数段階(例えば5段階)に分類し、分類した乗車率のレベルに応じて、特定の表示パターンの表示を命じる信号を表示部8に送信する。
【0023】
実施形態1では、乗車率のレベルを第1レベル~第5レベルの5段階に分類する。例えば、占有面積率が0%以上20%未満のときに乗車率を最小レベルの第1レベルに分類し、占有面積率が20%以上40%未満のときに乗車率を第2レベルに分類し、占有面積率が40%以上60%未満のときに乗車率を第3レベルに分類し、占有面積率が60%以上80%未満のときに乗車率を第4レベルに分類し、占有面積率が80%以上のときに最大レベルの乗車率を第5レベルに分類する。
【0024】
制御部10はさらに、重量センサ14からの検出信号に基づいて、かご5内の積載物に関する「積載率」を算出する。具体的には、制御部10は、重量センサ14の検出信号が示すかご5内の積載物の総重量をかご5の定格積載量で除することにより「積載率」を算出する(単位:%)。
【0025】
制御部10は、算出した積載率を予め記憶している所定の閾値と比較する。所定閾値は、例えば110%に定められる。算出した積載率が所定閾値を超過する場合、制御部10は警報装置16を動作させるとともに、かご5内の扉4の閉鎖を自動的に制止するように制御する。
【0026】
次に、表示部8の構成について、図3を用いて説明する。図3に示すように、表示部8は、エレベータ2のかご5に関する情報を表示する表示画面を前面に有する。実施形態1の表示部8は液晶表示部が用いられる。
【0027】
表示部8の表示画面には、複数の表示エリアとして、昇降方向表示エリア20と、階数表示エリア22と、乗車率表示エリア24とが含まれる。
【0028】
昇降方向表示エリア20は、かご5が昇降する方向を表示する領域である。図3に示す例では、かご5が上方へ移動している状態が表示される。かご5が停止している場合、次の行先が決まっているときは、次の行先への方向が昇降方向表示エリア20に表示され、次の行先が決まっていないときは、昇降方向表示エリア20での表示は行われない。
【0029】
階数表示エリア22は、かご5が近接又は停止している階数を表示する領域である。図3に示す例では、かご5が5階に近接している状態が表示される。
【0030】
乗車率表示エリア24は、前述した占有面積率に基づく乗車率のレベルを表示する領域である。図3に示す例では、かご5内の乗車率のレベルが最大レベルである状態が表示される。
【0031】
次に、乗車率表示エリア24の具体的構成について、図4を用いて説明する。図4は、乗車率表示エリア24の正面図である。
【0032】
図4に示すように、乗車率表示エリア24は、複数のレベル表示エリアとして、5つのレベル表示エリア26、28、30、32、34を含む。紙面左から右に向かって、第1レベル表示エリア26と、第2レベル表示エリア28と、第3レベル表示エリア30と、第4レベル表示エリア32と、第5レベル表示エリア34とが設けられる。
【0033】
第1レベル表示エリア26は、占有面積率に基づく乗車率のレベルが第1レベル(最小レベル)に分類されたときにレベル表示を行うエリアである。第2レベル表示エリア28は、乗車率のレベルが第2レベルに分類されたときにレベル表示を行うエリアである。第3レベル表示エリア30は、乗車率のレベルが第3レベルに分類されたときにレベル表示を行うエリアである。第4レベル表示エリア32は、乗車率のレベルが第4レベルに分類されたときにレベル表示を行うエリアである。第5レベル表示エリア34は、乗車率のレベルが第5レベル(最大レベル)に分類されたときにレベル表示を行うエリアである。
【0034】
第1レベル表示エリア26は「最小レベル表示エリア」に相当し、第5レベル表示エリア34は「最大レベル表示エリア」に相当する。図4に示す例では、第5レベル表示エリア34がレベル表示を行うことで、かご5内の乗車率が最大レベルであることが表示される。
【0035】
図4に示すように、第1レベル表示エリア26および第5レベル表示エリア34が表示する表示形状は、箱型の角丸四角形状である。第2レベル表示エリア28、第3レベル表示エリア30および第4レベル表示エリア32が表示する表示形状は、上下に細長い長穴形状であり、紙面左から右に向かって上下方向の長さが漸増する。
【0036】
レベル表示エリア26、28、30、32、34はそれぞれ、レベル表示領域26A、28A、30A、32A、34Aと、枠表示領域26B、28B、30B、32B、34Bとを含む。
【0037】
レベル表示領域26A、28A、30A、32A、34Aは、乗車率のレベルに応じて表示状態が制御される部分である。実施形態1のレベル表示領域26A、28A、30A、32A、34Aは、レベル表示を行わない場合はグレー表示され、レベル表示を行う場合は、所定の点灯色でカラー表示される。カラー表示の点灯色は例えば、レベル表示領域26Aが水色、レベル表示領域28Aが緑色、レベル表示領域30Aが黄色、レベル表示領域32Aがオレンジ色、レベル表示領域34Aが赤色である。
【0038】
枠表示領域26B、28B、30B、32B、34Bは、レベル表示領域26A、28A、30A、32A、34Aの内側又は外側を枠状に囲む部分である。実施形態1では、枠表示領域26Bはレベル表示領域26Aの内枠を構成し、枠表示領域28B、30B、32B、34Bはレベル表示領域28A、30A、32A、34Aの外枠をそれぞれ構成する。実施形態1の枠表示領域26B、28B、30B、32B、34Bは、乗車率のレベルに関わらずいずれも白色表示される。
【0039】
第5レベル表示エリア34はさらに、人型表示領域34Cを含む。人型表示領域34Cは、複数の人が前後方向に重なって複数列を成している状態を表す部分である。実施形態1の人型表示領域34Cは枠表示領域34Bと同様に、乗車率のレベルに関わらず白色表示される。このような人型表示領域34Cを設けることで、第5レベル表示エリア34が乗車率の最大レベルを表すエリアであることが分かりやすくなる。
【0040】
上述したエレベータ2の動作の一例について、図2および図5A図5Eを用いて説明する。図5A図5Eはそれぞれ、レベル表示エリア26、28、30、32、34のそれぞれがレベル表示を行っている状態を表す正面図である。
【0041】
まず、図2に示した光電センサ12が、かご5内を出入りする積載物の種類を検出し、当該検出に応じて制御部10へ検出信号を送信する。また、重量センサ14が、かご5内の積載物の総重量およびその増減を検出し、当該検出に応じて制御部10へ検出信号を送信する。制御部10は、光電センサ12および重量センサ14からの検出信号に基づいて、かご5内の積載物に関する占有面積率(かご5内の積載物の総占有面積/かご5の床面積)を算出し、算出した占有面積率に基づいてかご5内の乗車率のレベルを5段階に分類する。制御部10は、分類した乗車率のレベルに対応する表示パターンの表示を命じる信号を表示部8に送信する。
【0042】
制御部10は例えば、前述した占有面積率が0%以上20%未満と算出されるとき、乗車率のレベルを第1レベルに分類し、第1レベルに対応する表示パターンの表示を命じる信号を表示部8に送信する。同様に、占有面積率が20%以上40%未満のとき、乗車率を第2レベルに分類し、第2レベルに対応する表示パターンの表示を命じる信号を送信する。同様に、占有面積率が40%以上60%未満のとき、乗車率を第3レベルに分類し、第3レベルに対応する表示パターンの表示を命じる信号を送信する。同様に、占有面積率が60%以上80%未満のとき、乗車率を第4レベルに分類し、第4レベルに対応する表示パターンの表示を命じる信号を送信する。同様に、占有面積率が80%以上のとき、乗車率を第5レベルに分類し、第5レベルに対応する表示パターンの表示を命じる信号を送信する。
【0043】
表示部8は、制御部10からの信号に基づいて乗車率のレベルに応じた表示パターンを表示する。
【0044】
図5Aでは、第1レベル(最小レベル)の乗車率に対応する表示パターンが表示されている。図5Aに示す表示部8は、第1レベル表示エリア26のレベル表示領域26Aを所定の点灯色(例えば水色)でカラー表示し、他のレベル表示エリア28、30、32、34のレベル表示領域をいずれもグレー表示している。これにより、かご5内の乗車率のレベルが最小レベルの第1レベルであることを表示している。
【0045】
図5Bでは、第2レベルの乗車率に対応する表示パターンが表示されている。図5Bに示す表示部8は、第2レベル表示エリア28のレベル表示領域28Aを所定の点灯色(例えば緑色)で表示し、他のレベル表示エリア26、30、32、34のレベル表示領域をいずれもグレー表示している。これにより、かご5内の乗車率のレベルが第1レベルの次に高い第2レベルであることを表示している。
【0046】
図5Cでは、第3レベルの乗車率に対応する表示パターンが表示されている。図5Cに示す表示部8は、第3レベル表示エリア30のレベル表示領域30Aを所定の点灯色(例えば黄色)で表示し、他のレベル表示エリア26、28、32、34のレベル表示領域をいずれもグレー表示されている。これにより、かご5内の乗車率のレベルが第2レベルの次に高い第3レベルであることを表示している。
【0047】
図5Dでは、第4レベルの乗車率に対応する表示パターンが表示されている。図5Dに示す表示部8は、第4レベル表示エリア32のレベル表示領域32Aを所定の点灯色(例えばオレンジ色)で表示し、他のレベル表示エリア26、28、30、34のレベル表示領域をいずれもグレー表示している。これにより、かご5内の乗車率のレベルが第3レベルの次に高い第4レベルであることを表示している。
【0048】
図5Eでは、第5レベル(最大レベル)の乗車率に対応する表示パターンが表示されている。図5Eに示す表示部8は、第5レベル表示エリア34のレベル表示領域34Aを所定の点灯色(例えば赤色)で表示し、他のレベル表示エリア26、28、30、32のレベル表示領域をいずれもグレー表示している。これにより、かご5内の乗車率のレベルが最大レベルの第5レベルであることを表示している。
【0049】
図5A図5Eに示した表示方法によれば、かご5内の積載物に関する「占有面積率」で規定される「乗車率」のレベルに応じて5つのレベル表示エリア26、28、30、32、34のいずれかのレベル表示領域をカラー表示して、乗車率のレベルを表すことができる。
【0050】
占有面積率に基づく乗車率のレベル分類に並行して、制御部10は、重量センサ14からの検出信号に基づいてかご5内の積載率(かご5内の積載物の総重量/かご5の定格積載量)を算出し、算出した積載率を所定閾値(例えば110%)と比較する。
【0051】
制御部10は、積載率が所定閾値を超過しない場合、警報装置16を動作させないように制御し、積載率が所定閾値を超過する場合、警報装置16を動作させるとともに、かご5内の扉4の閉鎖を制止するように制御する。
【0052】
図1A図1Bに戻ると、エレベータ2を設置している建物の各階に設けられた表示部8は、図1Aに示すようにかご5が昇降中の場合、かご5内の乗車率のレベルを表すように同じ表示画面(第1表示画面)を表示する。
【0053】
一方で、図1Bに示すようにかご5がある階に着床して扉4が開いている場合、着床中の階に設けられた表示部8に限り、着床中以外の階に設けられた他の表示部8とは異なる表示画面を表示するように制御される。
【0054】
具体的には、着床中以外の階に設けられた表示部8は、光電センサ12および重量センサ14の検出結果に基づいて乗車率のレベルを更新する「第1表示画面」を表示するのに対し、着床中の階に設けられた表示部8は、乗車率のレベルを更新しない「第2表示画面」を表示するように制御される。
【0055】
図6はそれぞれ、実施形態1の表示部8に表示される第1表示画面Aと第2表示画面Bを並べて示す図である。図6における(a)は、着床中以外の階の表示部8に表示される第1表示画面Aを示す図である。図6における(b)は、着床中の階の表示部8に表示される第2表示画面Bを示す図である。
【0056】
図6(a)に示すように、着床中以外の階に設置された表示部8では、扉4が開いている状態の乗客の乗降に基づいて乗車率のレベルが更新され、更新後の乗車率のレベルに応じて第1表示画面Aが切り替わる。図6(a)では、扉4が開いているときに新たな乗客が乗車したことにより、光電センサ12および重量センサ14の検出結果に基づく占有面積率が増加し(例えば0%から30%へ上昇)、第1レベルを表す第1表示画面A1から第2レベルを表す第1表示画面A2に切り替わる例を例示する。第1表示画面A1はレベル表示エリア26のレベル表示領域26Aを所定の点灯色(例えば水色)でカラー表示し、第1表示画面A2はレベル表示エリア28のレベル表示領域28Aを所定の点灯色(例えば緑色)でカラー表示する。
【0057】
乗車率のレベルが第1レベルから第2レベルに変化する例に限らず、他のレベルに変化する場合も、制御部10は、最新の乗車率のレベルを表示するように第1表示画面Aの切替を制御する。着床中以外の階の表示部8に最新の乗車率のレベルを表示することで、着床中以外の階で乗車を待つユーザがかご5の混雑度合いを事前に確認することができる。
【0058】
一方で、着床中の階に設置された表示部8では、図6(b)に示すように乗車率のレベルが更新されない。具体的には、制御部10は、光電センサ12および重量センサ14の検出結果に基づく占有面積率が変化する場合でも、着床中の階に設置された表示部8に限り、第2表示画面Bを固定的に表示するように制御する。図6(b)に示す第2表示画面Bは、扉4が開く前の時点における乗車率のレベル(第1レベル)を維持して表示する表示画面であり、図6(a)に示す第1表示画面A1と同じ画面である。第2表示画面Bを固定的に表示することで、扉4が開いているときの乗客の乗降に関わらず、表示部8における乗車率のレベルを更新しないように制御する。
【0059】
仮に、着床中の階の表示部8も着床中以外の階の表示部8と同様に乗車率のレベルを更新した場合、乗車/降車しようとするユーザが自分の乗降によって乗車率のレベルが変化することへの抵抗感を感じ、乗車・降車を躊躇う等、不快感を覚える場合がある。このことは、エレベータ2の輸送性能の低下にもつながる。
【0060】
これを受けて、実施形態1の制御部10は、着床中の階の表示部8に限り、乗車率のレベルを更新する第1表示画面Aに代えて、乗車率のレベルを更新しない第2表示画面Bを表示するように制御する。これにより、光電センサ12および重量センサ14の検出結果を表示部8に直接反映しないようにすることができ、ユーザは抵抗感を感じることなく乗降することができる。このようにして、混雑度表示によるユーザの抵抗感や恥ずかしさを抑制することができ、輸送性能の向上につなげることができる。
【0061】
第2表示画面Bに表示する乗車率のレベルを採用するタイミングは、扉4が開き始める前(例えば直前)の時点、あるいは扉4が開き始めて開き終わるまでの間の時点など、扉4が完全に開き終わる前の時点であれば任意の時点であってもよい。
【0062】
(実施形態1のまとめ)
上述したように、実施形態1のエレベータ装置の表示装置7では、
エレベータ2の乗り場に設けられ、かご5の乗車率のレベルを表示する表示部8と、
乗車率のレベルに関連するパラメータとしての占有面積率を検出するための光電センサ12および重量センサ14と、
光電センサ12および重量センサ14の検出結果に基づいて規定される乗車率のレベルに応じて表示部8の表示状態を制御する制御部10と、を備え、
制御部10は、
かご5が着床して扉4が開いているとき、着床中の階に設置された表示部8に、光電センサ12および重量センサ14の検出結果に基づいて乗車率のレベルを更新する第1表示画面Aに代えて、乗車率のレベルを更新しない第2表示画面Bを表示させる。
【0063】
この表示装置7によれば、かご5が着床して扉4が開いているときは表示部8において乗車率のレベルを更新しないように制御することで、自分の乗降によって乗車レベルが変化することへの抵抗感をユーザに感じさせないようにすることができる。これにより、混雑度表示によるユーザの抵抗感や恥ずかしさを抑制することができる。
【0064】
また、実施形態1のエレベータ2の表示装置7では、
制御部10は、
第2表示画面Bにおいて、かご5の扉4が開く前の時点における乗車率のレベルを維持して表示することで、乗車率のレベルを更新しない。
【0065】
この表示装置7によれば、かご5の扉4が開く前の時点における乗車率のレベルを維持して表示することで、乗車率のレベルを更新しないようにすることができる。
【0066】
(実施形態1の変形例)
【0067】
実施形態1では、扉4が開く前の時点における乗車率のレベルを維持して表示することで乗車率のレベルを更新しない場合について説明したが、このような場合に限らない。乗車率のレベルとは無関係の内容を表示することで乗車率のレベルを更新しないようにしてもよい。
【0068】
当該変形例について図7図8を用いて説明する。図7図8はそれぞれ、かご5がある階に着床して扉4が開いているときに、着床中の階の表示部8に表示される第2表示画面Bの各変形例を示す図である。着床中以外の階の表示部8に表示される第1表示画面Aは第1実施形態と同じであるため、説明および図示を省略する。
【0069】
図7に示す変形例1の第2表示画面Bでは、制御部10は表示部8に、全てのレベル表示エリア26、28、30、32、34のレベル表示領域26A、28A、30A、32A、34Aを所定の点灯色でカラー表示する。
【0070】
図8に示す変形例2の第2表示画面Bでは、制御部10は表示部8に、全てのレベル表示エリア26、28、30、32、34の枠表示領域26B、28B、30B、32B、34Bを所定の点灯色でカラー表示する。一方で、制御部10は表示部8に、レベル表示領域26A、28A、30A、32A、34Aにおける4つのレベル表示領域26A、28A、30A、32Aをグレー表示し、1つのレベル表示領域34Aを所定の点灯色でカラー表示する。
【0071】
図7図8に示す第2表示画面Bによれば、図5A図5Eに示した第1レベル~第5レベルの点灯パターンとは異なる点灯パターンで乗車率表示エリア24を表示することで、乗車率のレベルとは無関係の内容を表示部8に表示する。
【0072】
制御部10は、着床中の階に設置された表示部8に限り、乗客の乗降によって光電センサ12および重量センサ14の検出結果が変化する場合でも、第1表示画面Aに代えて、図7あるいは図8に示す第2表示画面Bを固定的に表示させる。上記の通り、第2表示画面Bは乗車率のレベルとは無関係の内容を表示するため、表示部8において乗車率のレベルを更新しないように制御することができる。これにより、実施形態1と同様の効果を奏することができる。
【0073】
図7図8に示す表示パターンに限らず、図5A図5Eに示した第1レベル~第5レベルの点灯パターンとは異なる点灯パターンで乗車率表示エリア24を表示するものであれば、他の表示パターンを採用してもよい。このような場合でも乗車率のレベルとは無関係の内容を表示することができる。
【0074】
(実施形態1の変形例のまとめ)
実施形態1の変形例のエレベータ2の表示装置7では、
制御部10は、
第2表示画面Bにおいて、乗車率のレベルとは無関係の表示内容を表示することで、乗車率のレベルを更新しない。
【0075】
この表示装置7によれば、実施形態1と同様の効果を奏することができる。
【0076】
(実施形態2)
本発明に係る実施形態2のエレベータの表示装置について説明する。なお、実施形態2では、主に実施形態1と異なる点について説明し、実施形態1と重複する記載は省略する。
【0077】
実施形態2では、第2表示画面Bを表示する際に第2表示画面Bを点滅させる点が、実施形態1と異なる。
【0078】
実施形態2における第1表示画面Aと第2表示画面Bを図9に示す。図9における(a)は、かご5がある階に着床して扉4が開いているときに着床中以外の階の表示部8に表示される第1表示画面Aを示す図である。図9における(b)は、着床中の階の表示部8に表示される第2表示画面Bを示す図である。
【0079】
第1表示画面Aは、乗車率のレベル表示に関して「常時点灯」の表示パターンを有する。制御部10は表示部8に、第1表示画面Aにおいて、光電センサ12および重量センサ14の検出結果に基づいて、レベル表示エリア26、28、30、32、34のいずれかのレベル表示領域を所定の点灯色で常時点灯させる。図9に示す例では、光電センサ12および重量センサ14の検出結果に基づいて乗車率のレベルが第2レベルに分類され、第1表示画面Aにおいて第2レベル表示エリア28のレベル表示領域28Aが所定の点灯色で常時点灯され、乗車率のレベルが第2レベルであることを表す。
【0080】
乗客の乗降によって光電センサ12および重量センサ14の検出結果が変化すると、制御部10は、光電センサ12および重量センサ14の検出結果に基づいて乗車率のレベルを更新し、更新後の乗車率のレベルに対応するレベル表示領域のみを所定の点灯色で常時点灯させる。
【0081】
第2表示画面Bは、乗車率のレベル表示に関して「点滅」の表示パターンを有する。制御部10は表示部8に、第2表示画面Bにおいて、レベル表示領域の表示状態が異なる第2表示画面B1と第2表示画面B2を交互に表示することで、乗車率表示エリア24を点滅させる。第2表示画面B1、B2の点滅周期は任意の間隔に設定してもよい。
【0082】
図9に示す例では、扉4が開く直前の光電センサ12および重量センサ14の検出結果に基づいて乗車率のレベルが第2レベルに分類され、第2表示画面B1において全てのレベル表示領域をグレー表示し、第2表示画面B2においてレベル表示領域28Aのみを所定の点灯色でカラー表示する。これにより、乗車率のレベルが第2レベルであることを表す。
【0083】
乗客の乗降によって乗車率のレベルが変化しても、制御部10は、第2表示画面B1および第2表示画面B2を交互に表示し続けることにより、乗車率のレベルを更新しないように制御する。乗車率のレベルを更新しないように制御することで、実施形態1と同様の効果を奏することができる。
【0084】
また、第2表示画面Bを点滅させることで、第1表示画面Aと同様に常時点灯させる場合と比較して、乗車率のレベルの更新を一時的に停止しても、故障と勘違いされることを低減することができる。さらに、乗車率表示エリア24の点灯パターンを、第1表示画面Aでは常時点灯とし、第2表示画面Bでは点滅とすることで、第1表示画面Aが通常の状態であり、第2表示画面Bが特殊な状態であることを表すことができる。特に第2表示画面Bを表示している際に、乗車率のレベルの変化に対する注目が低減され、ユーザが乗降する際の抵抗感を和らげることができる。
【0085】
点滅のために用いる第2表示画面B1は図9に示す表示例に限らず、乗車率表示エリア24の全体を黒く表示する(すなわち何も表示しない)等、他の表示例を用いてもよい。
【0086】
図9(b)に示すように扉4が開く前の乗車率のレベルを維持して表示する場合に限らず、実施形態1の変形例1、2のように、乗車率のレベルとは無関係の内容を第2表示画面Bに表示してもよい。このような場合であっても第2表示画面Bを点滅させることで同様の効果を奏することができる。
【0087】
(実施形態2のまとめ)
実施形態2のエレベータ2の表示装置7では、
制御部10は、
かご5が着床して扉4が開いているとき、第2表示画面Bを点滅させる。
【0088】
この表示装置7によれば、かご5が着床して扉4が開いているときは第2表示画面Bを点滅させることで、乗車率のレベルの更新を一時的に停止しても、故障と勘違いすることを低減することができる。また、自分の乗降によって乗車レベルが変化することへの抵抗感をユーザが感じにくくすることができる。
【0089】
(実施形態3)
本発明に係る実施形態3のエレベータの表示装置について説明する。なお、実施形態3では、主に実施形態1、2と異なる点について説明し、実施形態1、2と重複する記載は省略する。
【0090】
実施形態3では、着床中の階の表示部8で第2表示画面Bを表示しているときに、光電センサ12および重量センサ14の検出結果に基づいて乗客の乗降を検出した場合に、第2表示画面Bに代えて、予め定められた所定の表示パターンを含む第3表示画面Cを表示する点が、実施形態1、2と異なる。
【0091】
実施形態3における第3表示画面Cを図10図11に示す。
【0092】
図10は、着床中の階の表示部8において第2表示画面Bの表示中に、光電センサ12および重量センサ14の検出結果に基づいて乗客の乗車(占有面積率の増加)を検出した場合に、第2表示画面Bに代えて表示される第3表示画面Cを示す図である。
【0093】
図10に示すように、光電センサ12および重量センサ14の検出結果に基づいて乗客の乗車を検出した場合、制御部10は表示部8に、乗車率表示エリア24の表示状態が異なる第3表示画面C1、第3表示画面C2、第3表示画面C3を順に表示する表示パターンを、繰り返し表示する。第3表示画面C1、C2、C3を相互に切り替える周期は任意の周期に設定してもよい。
【0094】
第3表示画面C1は、乗車率のレベルが第1レベルであることを表す表示画面であり、レベル表示領域26Aを所定の点灯色(例えば水色)でカラー表示する。第3表示画面C2は、乗車率のレベルが第3レベルであることを表す表示画面であり、レベル表示領域30Aを所定の点灯色(例えば黄色)でカラー表示する。第3表示画面C3は、乗車率のレベルが第5レベルであることを表す表示画面であり、レベル表示領域34Aを所定の点灯色(例えば赤色)でカラー表示する。
【0095】
第3表示画面C1、C2、C3の順に、乗車率の低いレベルから高いレベルの順に表示画面を切り替えることで、乗車率の増加を表現することができる。これにより、かご5内で乗車が生じていることを表すことができ、表示画面が切り替わらない場合と比較して、光電センサ12等の故障と勘違いすることを低減することができる。また、混雑度や乗車する人によらず同じ表示になるため、ユーザが抵抗を感じにくくすることができる。
【0096】
図11は、着床中の階の表示部8において第2表示画面Bの表示中に、光電センサ12および重量センサ14の検出結果に基づいて乗客の降車(占有面積率の低下)を検出した場合に、第2表示画面Bに代えて表示される第3表示画面Cを示す図である。
【0097】
図11に示す表示パターンは、図10に示す表示パターンとは逆の表示パターンである。
【0098】
図11に示すように、光電センサ12および重量センサ14の検出結果に基づいて乗客の降車を検出した場合、制御部10は表示部8に、乗車率表示エリア24の表示状態が異なる第3表示画面C3、第3表示画面C2、第3表示画面C1を順に表示する表示パターンを、繰り返し表示する。第3表示画面C3、C2、C1を相互に切り替える周期は任意の周期に設定してもよい。
【0099】
第3表示画面C3、C2、C1の順に、乗車率の高いレベルから低いレベルの順に表示画面を切り替えることで、乗車率の低下を表現することができる。これにより、かご5内で降車が生じていることを表すことができ、表示画面が切り替わらない場合と比較して、光電センサ12等の故障と勘違いすることを低減することができる。また、混雑度や乗車する人によらず同じ表示になるため、ユーザが抵抗を感じにくくすることができる。
【0100】
図10図11に示した表示パターンは予め定められた所定の表示パターンであり、光電センサ12および重量センサ14の検出結果に基づいて乗車率のレベルを更新するものではない。乗車率のレベルを更新する場合に比べて、自分の乗降によって乗車率のレベルが直接的に変化することへの抵抗感をユーザが感じにくくすることができ、混雑度表示によるユーザの抵抗感や恥ずかしさを抑制することができる。
【0101】
また3つのレベル表示エリア26、30、34を用いて乗車率の増減を表現することで、乗車率の変動を分かりやすく表示することができる。
【0102】
第2表示画面Bの表示中に光電センサ12および重量センサ14の検出結果に基づいて乗車率の増減を検出しなかったときは、第3表示画面Cに切り替えずに、第2表示画面Bを継続して表示すればよい。
【0103】
(実施形態3のまとめ)
実施形態3のエレベータ2の表示装置7では、
制御部10は、
第2表示画面Bの表示中に、光電センサ12および重量センサ14の検出結果に基づいて乗車率の変動を検出したとき、第2表示画面Bに代えて、乗車率の変動を示すための所定の表示パターンを含む第3表示画面Cを表示部8に表示する。
【0104】
この表示装置7によれば、第2表示画面Bの表示中に乗車率の変動を検出したときは乗車率の変動を示すための所定の表示パターンを含む第3表示画面Cを表示することで、表示画面が切り替わらない場合と比較して、光電センサ12等の故障と勘違いすることを低減することができる。また、混雑度や乗車する人によらず同じ表示になるため、ユーザが抵抗を感じにくくすることができる。
【0105】
また、実施形態3のエレベータ2の表示装置7では、
表示部は、3つのレベル表示エリア26、30、34を備え、
制御部10は、
乗車率の変動として乗車率の増加を検出した場合、第3表示画面Cに、所定の表示パターンとして、低いレベルに対応するレベル表示エリアから高いレベルに対応するレベル表示エリアを順に点灯させる表示パターンを表示し、
乗車率の変動として乗車率の減少を検出した場合、第3表示画面Cに、所定の表示パターンとして、高いレベルに対応するレベル表示エリアから低いレベルに対応するレベル表示エリアを順に点灯させる表示パターンを表示する。
【0106】
この表示装置7によれば、乗車率の変動を分かりやすく表示することができる。
【0107】
以上、上述の実施形態1~3およびその変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態1~3に限定されない。
【0108】
(変形例について)
(i)実施形態1~3およびその変形例では、乗車率のレベルを5段階に分類する場合について説明したが、このような場合に限らない。5段階に限らず、2段階以上の任意のレベルに分類してもよい。
【0109】
(ii)実施形態1~3およびその変形例では、乗車率のレベルに応じてレベル表示エリア26、28、30、32、34のうちの1つのエリアのみでレベル表示を行う場合について説明したが、このような場合に限らない。乗車率のレベルに応じて、レベル表示エリア26、28、30、32、34のうちの1つ又は複数のエリアでレベル表示を行ってもよい。
【0110】
(iii)実施形態1~3およびその変形例では、乗車率表示エリア24のレベル表示エリア26、28、30、32、34が図4に示すような形状を表示する場合について説明したが、このような場合に限らない。乗車率のレベルを段階的に表示できるものであれば、任意の形状を表示してもよい。
【0111】
(iv)実施形態1~3およびその変形例では、表示部8が液晶表示部である場合について説明したが、このような場合に限らない。有機ELなど、第1表示画面A、第2表示画面B、第3表示画面Cをそれぞれ表示できるものであれば、任意の形式の表示部を用いてもよい。
【0112】
(v)実施形態1~3およびその変形例では、かご5内の積載物に関する占有面積率を算出するために、光電センサ12および重量センサ14を用いる場合について説明したが、このような場合に限らない。例えば、光電センサ12に代えて、かご5内の画像情報を取得する画像センサを用いる等、その他の形式のセンサを用いてもよい。画像センサを用いる場合は、画像センサが取得した画像情報に基づいてかご5内の積載物の占有面積率を算出すればよい。
【0113】
(vi)また、占有面積率に限らず、定員人数比率(乗車人数/定員人数)や、重量センサ14の検出結果に基づく定格積載比率(積載物の総重量/定格積載量)など、乗車率のレベルに関連するパラメータであれば、その他のパラメータを用いてもよい。光電センサ12に限らず、乗車率のレベルに関連するパラメータを検出するセンサであれば、任意のセンサを用いてもよい。
【0114】
(vii)実施形態1~3およびその変形例では、着床中以外の階の表示部8では、第1表示画面Aを表示して乗車率のレベルを更新する場合について説明したが、このような場合に限らない。着床中以外の階の表示部8でも第1表示画面Aに代えて第2表示画面Bを表示してもよく、第2表示画面Bに代えて第3表示画面Cを表示してもよい。
【0115】
(viii)実施形態1~3およびその変形例では、着床中の階の表示部8において、第1表示画面A、第2表示画面B、第3表示画面Cのいずれかを表示する場合について説明したが、このような場合に限らない。例えば、積載率が所定値(例えば110%)を超過した場合には、警報装置16の動作および扉4の閉鎖制止に加えて、表示部8に、第1表示画面A、第2表示画面Bあるいは第3表示画面Cに代えて、重量オーバーを表す第4表示画面Dを表示してもよい。
【0116】
第4表示画面Dの一例を図12に示す。図12は、積載率が所定閾値を超過する場合に占有面積率の値とは無関係に表示される第4表示画面Dを示す図である。
【0117】
図12に示す第4表示画面Dでは、制御部10は表示部8に、乗車率表示エリア24全体の表示状態が異なる第4表示画面D1と第4表示画面2を交互に表示することで、乗車率表示エリア24を点滅させる。
【0118】
図12に示す例では、第4表示画面D1、D2のうち、第4表示画面D1では乗車率表示エリア24の全体を黒色で表示し、第4表示画面D2では最大表示エリア34のレベル表示部34Aを所定色の点灯色でカラー表示する。すなわち、第4表示画面D1の乗車率表示エリア24では何も表示せず、第4表示画面D2の乗車率表示エリア24では乗車率が最大レベルであることを表示する。
【0119】
図12に示す第4表示画面Dを表示することで、かご5内が重量オーバーであることを表すことができる。図12に示す例に限らず、他の表示画面を表示することで重量オーバーを表してもよい。
【0120】
(ix)実施形態3では、第3表示画面Cが3つのレベル表示エリア26、30、34を順に点灯させる表示パターンを含むものである場合について説明したが、このような場合に限らない。レベル表示エリア26、30、34とは異なるレベル表示エリアを用いてもよく、また4つ又は5つのレベル表示エリアを用いて表示パターンを構成してもよい。少なくとも3つのレベル表示エリアを乗車率のレベルに準じて点灯させる表示パターンであれば、図10図11に示す表示パターンとは異なる表示パターンを第3表示画面Cに用いてもよい。
【0121】
本開示は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した特許請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。また、各実施形態における要素の組合せや順序の変化は、本開示の範囲及び思想を逸脱することなく実現し得るものである。
【0122】
なお、上記様々な実施形態および変形例のうちの任意の実施形態および変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0123】
本発明は、エレベータの表示装置であれば適用可能である。
【符号の説明】
【0124】
2 エレベータ
4 扉
5 かご
6 操作盤
6A,6B 呼出しボタン
7 表示装置
8 表示部
10 制御部
12 光電センサ
14 重量センサ
16 警報装置
18 表示部(液晶表示部)
20 昇降方向表示エリア
22 階数表示エリア
24 乗車率表示エリア
26 第1レベル表示エリア(最大レベル表示エリア)
28 第2レベル表示エリア
30 第3レベル表示エリア
32 第4レベル表示エリア
34 第5レベル表示エリア(最小レベル表示エリア)
26A、28A、30A、32A、34A レベル表示領域
26B、28B、30B、32B、34B 枠表示領域
34C 人型表示領域
A、A1、A2 第1表示画面
B、B1、B2 第2表示画面
C、C1、C2、C3、C4、C5、C6 第3表示画面
D、D1、D2 第4表示画面
図1A
図1B
図2
図3
図4
図5A
図5B
図5C
図5D
図5E
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12