IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三甲株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-容器 図1
  • 特許-容器 図2
  • 特許-容器 図3
  • 特許-容器 図4
  • 特許-容器 図5
  • 特許-容器 図6
  • 特許-容器 図7
  • 特許-容器 図8
  • 特許-容器 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-21
(45)【発行日】2022-03-02
(54)【発明の名称】容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 21/04 20060101AFI20220222BHJP
【FI】
B65D21/04
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2018124996
(22)【出願日】2018-06-29
(65)【公開番号】P2020001783
(43)【公開日】2020-01-09
【審査請求日】2020-12-16
(73)【特許権者】
【識別番号】591006944
【氏名又は名称】三甲株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111095
【弁理士】
【氏名又は名称】川口 光男
(72)【発明者】
【氏名】原田 裕也
【審査官】▲高▼橋 杏子
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-018973(JP,A)
【文献】特開2007-137479(JP,A)
【文献】特開平11-100036(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 21/00-21/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面視略矩形状の底壁構成部と、前記底壁構成部の各側辺部からそれぞれ上方に延出する側壁部と、前記側壁部の上辺部、又は、その近傍部位から外方に突出する上フランジ部とを備える容器において、
前記上フランジ部よりも下方位置において、前記側壁部のうち少なくとも相対する一対の側壁部からそれぞれ外方に突出する支持部を備え、
前記支持部は、前記側壁部から外方に突出するとともに、上下方向に延在する左右一対の側板部と、前記一対の側板部の外縁部間、又は、その近傍部位の間を連結する外板部と、前記一対の側板部、及び、前記外板部で囲まれる空間の下側を閉塞する下板部とを備え、
前記側壁部のうち、前記支持部の前記一対の側板部、及び、前記下板部で囲まれる範囲を切り欠くようにして、前記支持部の内面側を内方に開口させるとともに、前記上フランジ部のうち前記一対の側板部、及び、前記外板部で囲まれる範囲を切り欠くようにして、前記支持部の内面側を上方にも開口させることで、当該支持部の内面側に設けられた受容部を備え、
前記支持部の下端部は、前記底壁構成部の下端部よりも上方に位置し、
前記支持部の前記下板部の少なくとも一部は、前記底壁構成部の上面よりも上方に位置し、
容器同士を同じ向きで積み重ねることで、上側の容器の前記支持部が、下側の容器の前記受容部に収容されるネスティングが行われ、
容器同士を異なる向きで積み重ねることで、上側の容器の前記支持部が、下側の容器の前記上フランジ部に当接して支持されるスタッキングが行われる構成であって、
前記各支持部の下方には、前記底壁構成部の外周面、及び、前記側壁部のうち少なくとも一方から外方に突出するとともに、上下方向に延在して前記支持部の下面側に連結される左右一対のずれ防止側壁と、前記一対のずれ防止側壁の外縁部間、又は、その近傍部位の間を連結するずれ防止外壁とを具備するずれ防止部が設けられ、
前記支持部の前記下板部のうち、前記一対のずれ防止側壁、及び、前記ずれ防止外壁で囲まれる範囲が切り欠かれるようにして、前記ずれ防止部の内面側が上方に開口され、
前記ずれ防止部は、少なくとも下面が前記下板部よりも下方に位置するようにして、前記一対のずれ防止側壁、及び、前記ずれ防止外壁の間を連結するずれ防止底壁を備えており、
前記ずれ防止底壁は、容器の高さ方向において、前記底壁構成部の上面と、前記底壁構成部の下端部との間の範囲に設けられ、
前記ずれ防止底壁は、外方に向けて下方傾斜していることを特徴とする容器。
【請求項2】
平面視略矩形状の底壁構成部と、前記底壁構成部の各側辺部からそれぞれ上方に延出する側壁部と、前記側壁部の上辺部、又は、その近傍部位から外方に突出する上フランジ部とを備える容器において、
前記上フランジ部よりも下方位置において、前記側壁部のうち少なくとも相対する一対の側壁部からそれぞれ外方に突出する支持部を備え、
前記支持部は、前記側壁部から外方に突出するとともに、上下方向に延在する左右一対の側板部と、前記一対の側板部の外縁部間、又は、その近傍部位の間を連結する外板部と、前記一対の側板部、及び、前記外板部で囲まれる空間の下側を閉塞する下板部とを備え、
前記側壁部のうち、前記支持部の前記一対の側板部、及び、前記下板部で囲まれる範囲を切り欠くようにして、前記支持部の内面側を内方に開口させるとともに、前記上フランジ部のうち前記一対の側板部、及び、前記外板部で囲まれる範囲を切り欠くようにして、前記支持部の内面側を上方にも開口させることで、当該支持部の内面側に設けられた受容部を備え、
前記支持部の下端部は、前記底壁構成部の下端部よりも上方に位置し、
前記支持部の前記下板部の少なくとも一部は、前記底壁構成部の上面よりも上方に位置し、
容器同士を同じ向きで積み重ねることで、上側の容器の前記支持部が、下側の容器の前記受容部に収容されるネスティングが行われ、
容器同士を異なる向きで積み重ねることで、上側の容器の前記支持部が、下側の容器の前記上フランジ部に当接して支持されるスタッキングが行われる構成であって、
前記各支持部の下方には、前記底壁構成部の外周面、及び、前記側壁部のうち少なくとも一方から外方に突出するとともに、上下方向に延在して前記支持部の下面側に連結される左右一対のずれ防止側壁と、前記一対のずれ防止側壁の外縁部間、又は、その近傍部位の間を連結するずれ防止外壁とを具備するずれ防止部が設けられ、
前記支持部の前記下板部のうち、前記一対のずれ防止側壁、及び、前記ずれ防止外壁で囲まれる範囲が切り欠かれるようにして、前記ずれ防止部の内面側が上方に開口され、
前記ずれ防止部は、少なくとも下面が前記下板部よりも下方に位置するようにして、前記一対のずれ防止側壁、及び、前記ずれ防止外壁の間を連結するずれ防止底壁を備えており、
前記ずれ防止底壁には、上下に貫通する貫通孔が設けられ、
前記ずれ防止底壁のうち少なくとも前記貫通孔が設けられた部位は、前記底壁構成部の下端部よりも上方に位置することを特徴とする容器。
【請求項3】
前記ずれ防止底壁には、上下に貫通する貫通孔が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の容器。
【請求項4】
前記ずれ防止底壁のうち少なくとも前記貫通孔が設けられた部位は、前記底壁構成部の下端部よりも上方に位置することを特徴とする請求項3に記載の容器。
【請求項5】
容器の高さ方向において、前記ずれ防止部の上端部は、前記底壁構成部の上面よりも上方に位置していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の容器。
【請求項6】
前記各ずれ防止部の一対の前記ずれ防止側壁は、前記支持部の一対の前記側板部の一部を下方に延長させるようにして設けられ、
前記ずれ防止部の前記ずれ防止側壁、及び、前記ずれ防止外壁の下端部は、前記底壁構成部の下端部と同じ高さ位置とされていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品の運搬等に使用される容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、平面視略矩形状の底壁構成部と、底壁構成部の各側辺部からそれぞれ上方に延びる側壁部とを備える容器として、内部に物品を収容した状態で容器同士を積み重ねる(スタッキングする)ことが可能な上、上側の容器を下側の容器の内側に対してスタッキング時よりも深く挿入させるようにして積み重ねる(ネスティングする)ことが可能に構成されたものが知られている。つまり、容器は、側壁部から外方に突出する支持部と、容器をネスティングする場合に、上側の容器の支持部を収容する受容部とを備え、容器同士を上下に配置し、上側の容器の支持部と、下側の容器の受容部との位置を合わせるようにして、容器同士を積み重ねることで、容器がネスティングされる。その一方で、容器同士を上下に配置し、上側の容器の支持部と、下側の容器の受容部との位置が合わない相対配置として、容器同士を積み重ねることで、上側の容器の支持部が、下側の容器の上辺部(容器の上辺部から外方に突出するフランジ部)に当接して支持され、容器がスタッキングされるようになっている。
【0003】
また、容器のスタッキング状態において、上側の容器の下端部を含む一部を下側の容器の内側に挿入して、上下の容器の水平方向における相対変位を抑止するべく、支持部の下端部は、容器(底壁構成部)の下端部よりも上方に設けられている。さらに、各支持部の下方には、底壁構成部の外周面から外方に突出するずれ防止部が設けられている。すなわち、スタッキングだけでなく、ネスティングも可能に構成された容器に関しては、上方に向けて次第に拡幅する形状をなしており、容器をスタッキングした状態においては、上側の容器のうち下側の容器の側壁部の内周側に挿入される部位と、下側の容器の側壁部との間に、比較的大きな隙間が生じてしまう。この点、容器のうち容器のスタッキング状態において下側の容器の側壁部の内周側に挿入される位置にずれ防止部が設けられることで、容器をスタッキングした状態において、上側の容器のうち下側の容器の側壁部の内周側に挿入される部位と、下側の容器の側壁部との間の隙間を小さくすることができる。これにより、スタッキングされた上下の容器の水平方向における相対変位がより確実に抑止されるようになっている(例えば、特許文献1等参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2007-137479号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1のずれ防止部は、各支持部の下方において、底壁構成部の外周面から外方に突出し、支持部の下面側に連結される一対のリブにより構成されている。このため、ずれ防止部の強度はそれほど高くなく、変形や損傷等が懸念される。これに対し、ずれ防止部の補強を図るべく、前記一対のリブの外縁部間を連結する壁部を設けることが考えられる。
【0006】
かかる構成を採用する場合、ずれ防止部は、下方に開口する筒状に構成される。しかしながら、支持部の下面を、底壁構成部の上面よりも上方に位置させるといった構成を併用する場合(例えば、特許文献1のように、支持部の下側を閉塞する壁部を、底壁構成部から外方に向けて上方傾斜させる、或いは、支持部の下端部を全体的に底壁構成部の上面よりも上方に位置させる場合)、前記ずれ防止部の内側空間の上下の幅が大きくなり(深い凹みとなり)、当該ずれ防止部の内側に汚れが溜まり易くなる、洗浄性が悪化する等の不具合を招くことが懸念される。
【0007】
本発明は、上記例示した問題点等を解決するためになされたものであって、その目的は、ずれ防止部の耐久性を確保しつつ、衛生面の向上を図ることのできる容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、上記課題等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。
【0009】
手段1.平面視略矩形状の底壁構成部と、前記底壁構成部の各側辺部からそれぞれ上方に延出する側壁部と、前記側壁部の上辺部、又は、その近傍部位から外方に突出する上フランジ部とを備える容器において、
前記上フランジ部よりも下方位置において、前記側壁部のうち少なくとも相対する一対の側壁部からそれぞれ外方に突出する支持部を備え、
前記支持部は、前記側壁部から外方に突出するとともに、上下方向に延在する左右一対の側板部と、前記一対の側板部の外縁部間、又は、その近傍部位の間を連結する外板部と、前記一対の側板部、及び、前記外板部で囲まれる空間の下側を閉塞する下板部とを備え、
前記側壁部のうち、前記支持部の前記一対の側板部、及び、前記下板部で囲まれる範囲を切り欠くようにして、前記支持部の内面側を内方に開口させるとともに、前記上フランジ部のうち前記一対の側板部、及び、前記外板部で囲まれる範囲を切り欠くようにして、前記支持部の内面側を上方にも開口させることで、当該支持部の内面側に設けられた受容部を備え、
前記支持部の下端部は、前記底壁構成部の下端部よりも上方に位置し、
前記支持部の前記下板部の少なくとも一部は、前記底壁構成部の上面よりも上方に位置し、
容器同士を同じ向きで積み重ねることで、上側の容器の前記支持部が、下側の容器の前記受容部に収容されるネスティングが行われ、
容器同士を異なる向きで積み重ねることで、上側の容器の前記支持部が、下側の容器の前記上フランジ部に当接して支持されるスタッキングが行われる構成であって、
前記各支持部の下方には、前記底壁構成部の外周面、及び、前記側壁部のうち少なくとも一方から外方に突出するとともに、上下方向に延在して前記支持部の下面側に連結される左右一対のずれ防止側壁と、前記一対のずれ防止側壁の外縁部間、又は、その近傍部位の間を連結するずれ防止外壁とを具備するずれ防止部が設けられ、
前記支持部の前記下板部のうち、前記一対のずれ防止側壁、及び、前記ずれ防止外壁で囲まれる範囲が切り欠かれるようにして、前記ずれ防止部の内面側が上方に開口され、
前記ずれ防止部は、少なくとも下面が前記下板部よりも下方に位置するようにして、前記一対のずれ防止側壁、及び、前記ずれ防止外壁の間を連結するずれ防止底壁を備えており、
前記ずれ防止底壁は、容器の高さ方向において、前記底壁構成部の上面と、前記底壁構成部の下端部との間の範囲に設けられ、
前記ずれ防止底壁は、外方に向けて下方傾斜していることを特徴とする容器。
【0010】
手段1によれば、支持部の下板部のうちずれ防止部の一対のずれ防止側壁、及び、ずれ防止外壁で囲まれる部位を省略し、その代わりに、支持部の下板部よりも下方において、一対のずれ防止側壁、及び、ずれ防止外壁の間を連結するずれ防止底壁を設けることで、ずれ防止部の内側空間のうち下方に開口している領域(ずれ防止底壁よりも下方の領域)の上下幅を短くすることができる。従って、ずれ防止部の内側下部空間に埃等が溜まるといった事態を抑制するとともに、容器の洗浄性を向上させる(汚れを落とし易く、また、液体を使用して洗浄した場合の水気の拭き取りや乾燥を行い易くする)ことができる。結果として、容器のスタッキング状態の安定化等を図るべく、支持部の下板部の少なくとも一部を、底壁構成部の上面よりも上方に位置させる場合であっても、ずれ防止部の内側下部空間に埃等を滞留させ難くすることができ、衛生面の向上等を図ることができる。
【0011】
ちなみに、底壁構成部の上下幅が短い構成であっても、支持部の下板部の少なくとも一部を底壁構成部の上面よりも上方に位置させる(ひいては、支持部の下端部を極力上方に位置させる)ことで、容器のスタッキングに際して、上側の容器のうち下側の容器の内側に挿入される部位の上下幅を確保することが可能になる。
【0012】
尚、「前記ずれ防止部の上端部は前記底壁構成部の上面よりも上方に位置し、前記側壁部のうち前記一対のずれ防止側壁で挟まれる範囲(前記側壁部のうち前記一対のずれ防止側壁、及び、前記ずれ防止底壁で囲まれる範囲)が切り欠かれるようにして、前記ずれ防止部の内面側が内方に開口されていること」としてもよい。この場合、ずれ防止部の内側空間のうちずれ防止底壁の上方の領域に対して水等が堆積する等の事態を抑制することができる。さらに、ずれ防止部の内側空間と、容器の内側空間との間に側壁部が残存する場合のように、当該残存部位に収容物が引っ掛かったり、当該残存部位が破損したりするといった懸念を払拭することができる。
【0014】
また、手段によれば、ずれ防止底壁の上面のうち内方側の端部を底壁構成部の上面の高さに近付ける一方で、外方側の端部の位置を極力下げることができる。従って、ずれ防止部の内側空間のうちずれ防止底壁の下方の領域の上下幅を極力短くするといった作用効果がより一層奏される。
【0015】
尚、「前記ずれ防止底壁の上面は、前記底壁構成部の上面と連続して設けられていること」としてもよい。この場合、ずれ防止底壁の上面と、底壁構成部の上面との間に段差が形成されることを回避することができ、かかる段差に内容物が引っ掛かる、かかる段差が損傷等を起こし易い、ずれ防止部の内側空間のうちずれ防止底壁の上方の領域に水等が滞留し易くなる等の不具合を回避することができる。
【0016】
手段平面視略矩形状の底壁構成部と、前記底壁構成部の各側辺部からそれぞれ上方に延出する側壁部と、前記側壁部の上辺部、又は、その近傍部位から外方に突出する上フランジ部とを備える容器において、
前記上フランジ部よりも下方位置において、前記側壁部のうち少なくとも相対する一対の側壁部からそれぞれ外方に突出する支持部を備え、
前記支持部は、前記側壁部から外方に突出するとともに、上下方向に延在する左右一対の側板部と、前記一対の側板部の外縁部間、又は、その近傍部位の間を連結する外板部と、前記一対の側板部、及び、前記外板部で囲まれる空間の下側を閉塞する下板部とを備え、
前記側壁部のうち、前記支持部の前記一対の側板部、及び、前記下板部で囲まれる範囲を切り欠くようにして、前記支持部の内面側を内方に開口させるとともに、前記上フランジ部のうち前記一対の側板部、及び、前記外板部で囲まれる範囲を切り欠くようにして、前記支持部の内面側を上方にも開口させることで、当該支持部の内面側に設けられた受容部を備え、
前記支持部の下端部は、前記底壁構成部の下端部よりも上方に位置し、
前記支持部の前記下板部の少なくとも一部は、前記底壁構成部の上面よりも上方に位置し、
容器同士を同じ向きで積み重ねることで、上側の容器の前記支持部が、下側の容器の前記受容部に収容されるネスティングが行われ、
容器同士を異なる向きで積み重ねることで、上側の容器の前記支持部が、下側の容器の前記上フランジ部に当接して支持されるスタッキングが行われる構成であって、
前記各支持部の下方には、前記底壁構成部の外周面、及び、前記側壁部のうち少なくとも一方から外方に突出するとともに、上下方向に延在して前記支持部の下面側に連結される左右一対のずれ防止側壁と、前記一対のずれ防止側壁の外縁部間、又は、その近傍部位の間を連結するずれ防止外壁とを具備するずれ防止部が設けられ、
前記支持部の前記下板部のうち、前記一対のずれ防止側壁、及び、前記ずれ防止外壁で囲まれる範囲が切り欠かれるようにして、前記ずれ防止部の内面側が上方に開口され、
前記ずれ防止部は、少なくとも下面が前記下板部よりも下方に位置するようにして、前記一対のずれ防止側壁、及び、前記ずれ防止外壁の間を連結するずれ防止底壁を備えており、
前記ずれ防止底壁には、上下に貫通する貫通孔が設けられ、
前記ずれ防止底壁のうち少なくとも前記貫通孔が設けられた部位は、前記底壁構成部の下端部よりも上方に位置することを特徴とする容器。
【0017】
手段によれば、容器の内側に浸入した水を、貫通孔を介して、外部に排出させることができ、利便性や洗浄性の向上を図ることができる。さらに、ずれ防止部の内側空間に埃や水等が溜まるといった事態をより一層抑制することができる。
【0018】
また、例えば、容器をネスティングした場合には、上下の容器のずれ防止部の位置が揃い、上側の容器のずれ防止底壁の貫通孔を介して落下する水を、下側の容器のずれ防止底壁の上面で受けることとなる。このとき、上記手段のように、ずれ防止底壁が傾斜していることで、ずれ防止底壁の上面で受けた水が、側壁部の内周側に移動してしまうといった事態を防止することができる。従って、容器をネスティングした状態において最上段の容器に水が浸入した場合であっても、ネスティングされた各容器のうち上下に配置されるずれ防止底壁の貫通孔を介して、側壁部の内周側を濡らすことなく、前記水をネスティングされた容器の外部へ比較的効率的に排出させることができる。結果として、容器をネスティングした状態における排水性が高められ、容器をネスティングする(例えば、容器をネスティングして保管する、容器の液体洗浄後に一旦ネスティングする等)場合の利便性等の向上を図ることができる。
【0019】
また、手段2によれば、容器を床面等に設置した場合に、ずれ防止底壁が床面等に接地して貫通孔が塞がれ、貫通孔を介しての水の排出が滞ってしまうといった事態を回避することができる。また、床面等に設置された容器が引きずられる等した場合に、貫通孔に埃が詰まってしまう等の事態を抑制することができる。
【0020】
手段3.前記ずれ防止底壁には、上下に貫通する貫通孔が設けられていることを特徴とする手段1に記載の容器。
手段4.前記ずれ防止底壁のうち少なくとも前記貫通孔が設けられた部位は、前記底壁構成部の下端部よりも上方に位置することを特徴とする手段3に記載の容器。
【0021】
手段5.容器の高さ方向において、前記ずれ防止部の上端部は、前記底壁構成部の上面よりも上方に位置していることを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載の容器。
【0022】
手段5によれば、容器のスタッキング状態において、上側の容器のうち底壁構成部よりも上方の位置まで下側の容器に挿入させることができ、スタッキング状態の安定化等を図ることができる。従って、底壁構成部の上下幅が比較的短い構成であっても、容器のスタッキング状態の安定化等を図ることができる。
【0023】
手段6.前記各ずれ防止部の一対の前記ずれ防止側壁は、前記支持部の一対の前記側板部の一部を下方に延長させるようにして設けられ、
前記ずれ防止部の前記ずれ防止側壁、及び、前記ずれ防止外壁の下端部は、前記底壁構成部の下端部と同じ高さ位置とされていることを特徴とする手段1乃至5のいずれかに記載の容器。
【0024】
手段6によれば、ずれ防止部を容器のネスティングの邪魔にならない範囲で極力大きく設けることができる。さらに、支持部と、ずれ防止部との連結部分において余分な段差が形成されてしまうといった事態を回避することができる。従って、支持部と、ずれ防止部との連結部分の容器の内側及び外側において、段差や幅の狭い凹部が形成されることで埃等が滞留し易くなる等の事態を回避することができる。
【0025】
また、ずれ防止部のずれ防止側壁、及び、ずれ防止外壁の下端部が、底壁構成部の下端部と同じ高さ位置とされることから、容器を床面等に設置する場合の接地面積を増やすことができ、容器のスタッキング状態において最下段とされた場合の容器の耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】容器の上面側を示す斜視図である。
図2】容器の下面側を示す斜視図である。
図3】容器の平面図である。
図4図3のA-A線断面図である。
図5図4のK部を示す拡大断面図である。
図6】容器を積み重ねた状態を示す斜視図である。
図7】容器のスタッキング状態を示す断面図である。
図8】容器のネスティング状態を示す断面図である。
図9】別の実施形態におけるずれ止め部等を示す拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下に、一実施形態について図面を参照して説明する。図1図2等に示すように、容器1は、平面視略矩形状の底壁構成部2と、底壁構成部2の相対する一対の長側辺部からそれぞれ上方に延出する長辺側側壁部3と、底壁構成部2の相対する一対の短側辺部からそれぞれ上方に延出する短辺側側壁部4とを備えている。本実施形態の長辺側側壁部3、及び、短辺側側壁部4は、上方に向けて容器1の外方に傾斜して延びている。また、容器1は、ポリプロピレンによってそれぞれ一体的に形成されている。
【0028】
また、容器1は、各長辺側側壁部3、及び、各短辺側側壁部4の上辺部から外方に突出する上フランジ部5と、上フランジ部5から下方に所定距離離間した位置において、上フランジ部5と平行して延びる補助フランジ部6と、上フランジ部5の下面と、補助フランジ部6の上面との間を連結するフランジ補強リブ7とを備えている。上フランジ部5、及び、補助フランジ部6は略水平方向に延び、容器1の内外周方向において、上フランジ部5の外側端縁、補助フランジ部6の外側端縁、及び、フランジ補強リブ7の外側端縁が同じ位置となっている(面一で鉛直に延在している)。
【0029】
さらに、容器1は、各長辺側側壁部3、及び、各短辺側側壁部4から外方に突出する支持部11を備えている。支持部11は、上下方向に延在する左右一対の側板部12と、一対の側板部12の外縁部間を連結する外板部13と、一対の側板部12、及び、外板部13で囲まれる空間の下側を閉塞する下板部14とを備えている。側板部12、及び、外板部13の上端部は、長辺側側壁部3、及び、短辺側側壁部4の上フランジ部5と連結され、側板部12、及び、外板部13の下端部は、底壁構成部2の下端部よりも上方に位置している。加えて、図2図4等に示すように、支持部11の外板部13は、当該支持部11が設けられた長辺側側壁部3、又は、短辺側側壁部4の外面及び内面と略平行して延び、支持部11の一対の側板部12は、当該支持部11が設けられた長辺側側壁部3、又は、短辺側側壁部4の両端部と連結されている短辺側側壁部4、又は、長辺側側壁部3と略平行して延び、一対の側板部12同士が下方に向けて互いに近付く方向に傾斜して延びている。
【0030】
また、図1図3等に示すように、本実施形態の容器1は、長辺側側壁部3、及び、短辺側側壁部4のうち、各支持部11の一対の側板部12、及び、下板部14で囲まれる範囲を切り欠くようにして、各支持部11の内面側を容器1の内方に開口させるとともに、上フランジ部5(及び、補助フランジ部6)のうち、各支持部11の一対の側板部12、及び、外板部13で囲まれる範囲を切り欠くようにして、各支持部11の内面側を上方にも開口させることで、当該支持部11の内面側に設けられた(支持部11の内面側により構成された)受容部15を備えている。
【0031】
本実施形態では、一対の短辺側側壁部4のうち一方(図3で紙面右側の短辺側側壁部4。以下、「第1短辺側側壁部4a」とも称する)に関しては、当該第1短辺側側壁部4aの横幅方向の両側部近傍位置においてそれぞれ支持部11(受容部15)が設けられている。これに対し、他方の短辺側側壁部4(図3で紙面左側の短辺側側壁部4。以下、「第2短辺側側壁部4b」とも称する)に関しては、第1短辺側側壁部4aの支持部11よりも、短辺側側壁部4の横幅方向中央部側において支持部11(受容部15)が左右一対で設けられている。
【0032】
また、一対の長辺側側壁部3に関しては、両方とも、第2短辺側側壁部4bの近傍部位において支持部11(受容部15)が設けられるとともに、長辺側側壁部3の横幅方向中央部を中心として前記第2短辺側側壁部4bの近傍位置に設けられた支持部11(受容部15)の対称となる位置よりも、長辺側側壁部3の横幅方向中央部側の位置において(長辺側側壁部3の横幅方向中央部側に隣接して)支持部11(受容部15)が設けられている。尚、容器1は、平面視において、一対の短辺側側壁部4の横幅方向中央部を通る直線を中心として線対称形状をなしている。
【0033】
以上のような構成により、本実施形態では、容器1同士を同じ向きで上下に配置して積み重ねることで、図6の上から1段目(最上段)の容器1と、上から2段目の容器1とのようにして、上側の容器1の支持部11が、下側の容器1の受容部15に挿入される(収容される)とともに、上側の容器1の大部分が、下側の容器1の内側に挿入されるようになっている。このように容器1同士が積み重ねられる(ネスティングされる)ことで、物品を収容していない状態における容器1の運搬・保管効率の向上等が図られるようになっている。尚、図6図8等に示すように、本実施形態では、容器1のネスティング状態において、下側の容器1の上フランジ部5の上面と、上側の容器1の補助フランジ部6の下面とが当接するようになっている。
【0034】
その一方で、容器1同士を同じ向きで上下に配置した状態から、上側の容器1を下側の容器1に対して180度旋回させて積み重ねることで、図6の上から2段目の容器1と、上から3段目の容器1とのようにして、上側の容器1の支持部11が、下側の容器1の上フランジ部5に当接して支持されるとともに、上側の容器1の下端部を含む部位(支持部11よりも下方の部位)が、下側の容器1の側壁部3、4の内周側に挿入されるようになっている。このように容器1同士が積み重ねられる(スタッキングされる)ことで、物品を収容した状態で容器1同士を積み重ねて運搬・保管等することが可能となる。
【0035】
また、図2等に示すように、各支持部11の下方には、長辺側側壁部3、及び、短辺側側壁部4、並びに、これらと上下に連接する底壁構成部2から外方に突出するずれ防止部16が設けられている。すなわち、図6に示すように(上から2段目、及び、3段目の容器1を参照)、容器1をスタッキングした状態において、上側の容器1に関し、下側の容器1の側壁部3、4の内周側に挿入される部位のうち、底壁構成部2の外周面、及び、側壁部3、4においては、下側の容器1の側壁部3、4との間に比較的大きな隙間が生じてしまうものの、ずれ防止部16においては、下側の容器1の側壁部3、4との間の隙間を小さくすることができる。これにより、スタッキングされた上下の容器1の水平方向における相対変位が抑止される。
【0036】
さらに、図1等に示すように、本実施形態の上フランジ部5は、段差状に構成されており、内側の下段部17と、外側の上段部18とを備えている。容器1をスタッキングした場合には、上側の容器1の支持部11が、下側の容器1の上フランジ部5の下段部17に当接して支持されるようになっている(図6の上から2段目、及び、3段目の容器1を参照)。加えて、図4図6図7に示すように、上フランジ部5の下段部17のうち、容器1のスタッキング状態において支持部11と当接して支持する部位(以下、「載置部19」とも称する)は、下段部17においても、さらに一段低くなるように構成されている。本実施形態では、載置部19は、受容部15に隣接した配置とされている。
【0037】
また、載置部19から上方に突出するずれ防止突部20が設けられている。ずれ防止突部20の上端部は、下段部17の上面と略同じ高さ位置となっている(或いは、ずれ防止突部20の上端部の方を若干低くしてもよい)。これに対し、図2図4図7に示すように、支持部11の下板部14の下面は、側板部12、及び、外板部13の下端部よりも上方に位置しており、これによって、支持部11の下面側には、側板部12、及び、外板部13で囲われ、下方に開口するずれ防止凹部21が設けられている。そして、容器1のスタッキング状態では、下側の容器1のずれ防止突部20が、上側の容器1のずれ防止凹部21に挿入される。これにより、物品を収容した状態で複数の容器1同士が積み重ねられる(スタッキングされる)時に、側壁部3、4が圧縮荷重を受けても、側壁部3、4の相対変位(開き)が抑止されるようになっている。尚、支持部11の一対の側板部12、及び、外板部13の下縁部は、略水平方向に延在しているのに対し、下板部14については、内方に向けて若干下方傾斜している。
【0038】
尚、上記のように、本実施形態の容器1の上フランジ部5は段差状に構成されており、図示しない箱状体(例えば、容器や段ボール箱等)を、上フランジ部5の下段部17に支持させるようにして、容器1に載置することも可能である。この場合、上フランジ部5の下段部17と、上段部18との間を上下に連結する壁部により、箱状体の水平方向における変位が規制されるようになっている。
【0039】
また、図2図4に示すように、底壁構成部2は、略矩形板状の底壁部22と、底壁部22の下面から下方に突出し、格子状に延在する底壁リブ23とを備えている。底壁部22の上面により、容器1に収容された物品が支持され、底壁リブ23の下縁部において、容器1が床面等と接地するようになっている。加えて、図2等に示すように、容器1の各短辺側側壁部4の上辺部の中央部に対応して、作業者が容器1を持ち運ぶ際に指先を掛ける持ち手部24が設けられている。
【0040】
さて、図2図4図5等に示すように、本実施形態のずれ防止部16は、底壁構成部2の外周面から外方に突出するとともに、上下方向に延在して支持部11の下面側に連結される左右一対のずれ防止側壁31と、一対のずれ防止側壁31の外縁部間を連結するずれ防止外壁32とを備えている。ずれ防止部16の一対のずれ防止側壁31は、支持部11の一対の側板部12の一部を下方に延長させるようにして設けられている。このため、一対のずれ防止側壁31の外面と、一対の側板部12の外面とが面一とされている。
【0041】
また、ずれ防止部16のずれ防止側壁31、及び、ずれ防止外壁32の下端部は、底壁構成部2の下端部と同じ高さ位置とされている。さらに、本実施形態では、支持部11の下端部(側板部12、及び、外板部13の下縁部)は、底壁構成部2(底壁部22)の上面よりも上方に位置している。このため、ずれ防止側壁31が支持部11の下面側(本例では、側板部12の下縁部)に連結されるずれ防止部16の上端部についても、底壁構成部2(底壁部22)の上面よりも上方に位置している。従って、ずれ防止側壁31は、底壁構成部2の外周面だけでなく、その上方に連接する側壁部3、4からも外方に突出する格好となっている。尚、ずれ防止部16の側壁部3、4からの突出長は、支持部11の側壁部3、4からの突出長の1/2強となっている。加えて、ずれ防止外壁32は、対応する支持部11の外板部13と略平行して延びている。
【0042】
また、図1図5等に示すように、支持部11の下板部14のうち、一対のずれ防止側壁31、及び、ずれ防止外壁32で囲まれる範囲が切り欠かれるようにして、ずれ防止部16の内面側が上方に開口されている。さらに、ずれ防止部16は、支持部11の下板部14よりも下方に位置するようにして、一対のずれ防止側壁31、及び、ずれ防止外壁32の間を連結するずれ防止底壁33を備えている。本実施形態のずれ防止底壁33は、底壁構成部2の底壁部22の外周縁から外方に突出するようにして設けられている。加えて、側壁部3、4のうち、一対のずれ防止側壁31、及び、ずれ防止底壁33で囲まれる範囲が切り欠かれるようにして、ずれ防止部16の内面側が内方に開口されている。これらの構成により、ずれ防止底壁33の上面は、底壁構成部2の上面と連続して設けられている。
【0043】
さらに、長辺側側壁部3に設けられた支持部11のずれ防止底壁33は、容器1の外方に向けて下方傾斜している。加えて、本実施形態では、ずれ防止底壁33の外方側の端縁が、ずれ防止外壁32のうち下縁部よりも上方に位置する部位に対して連結されている。このため、ずれ防止底壁33の全体が、底壁構成部2の下端部よりも上方に位置するようになっている。
【0044】
尚、底壁構成部2の底壁リブ23は、その他の部位(底壁部22や側壁部3、4等)よりも厚肉に構成されており、本例では、ずれ防止部16のずれ防止側壁31、及び、ずれ防止外壁32のうちずれ防止底壁33よりも下方の部位、並びに、支持部11の側板部12、及び、外板部13のうち下板部14よりも下方の部位についても、比較的厚肉に構成されている。また、本例では、短辺側側壁部4に設けられた支持部11のずれ防止底壁33は、底壁部22と平行に延びているが、当該ずれ防止底壁33についても容器1の外方に向けて下方傾斜させることとしてもよい。
【0045】
加えて、長辺側側壁部3に設けられた支持部11のずれ防止底壁33には、上下に貫通する貫通孔34が設けられている。上記のように、ずれ防止底壁33は、底壁構成部2の下端部よりも上方に位置している。このため、貫通孔34(ずれ防止底壁33のうち貫通孔34が設けられた部位)についても、底壁構成部2の下端部よりも上方に位置している。尚、図示は省略するが、ずれ防止底壁33の上面側においては、貫通孔34の周縁部が面取り形状とされている。また、本例では、短辺側側壁部4に設けられた支持部11のずれ防止底壁33には貫通孔34が設けられていないが、当該ずれ防止底壁33にも貫通孔34を設けることとしてもよい。
【0046】
以上詳述したように、本実施形態によれば、支持部11の下方において側壁部3、4から外方に突出するずれ防止部16に関し、支持部11の下板部14のうちずれ防止部16の一対のずれ防止側壁31、及び、ずれ防止外壁32で囲まれる部位を省略し、その代わりに、支持部11の下板部14よりも下方において、一対のずれ防止側壁31、及び、ずれ防止外壁32の間を連結するずれ防止底壁33を設けることで、ずれ防止部16の内側空間のうち下方に開口している領域(ずれ防止底壁33よりも下方の領域)の上下幅を短くすることができる。従って、ずれ防止部16の内側下部空間に埃等が溜まるといった事態を抑制するとともに、容器1の洗浄性を向上させる(汚れを落とし易く、また、液体を使用して洗浄した場合の水気の拭き取りや乾燥を行い易くする)ことができる。結果として、容器1のスタッキング状態の安定化等を図るべく、支持部11の下板部14を、底壁構成部2(底壁部22)の上面よりも上方に位置させる場合であっても、ずれ防止部16の内側下部空間に埃等を滞留させ難くすることができ、衛生面の向上等を図ることができる。
【0047】
ちなみに、底壁構成部2の上下幅が短い構成であっても、支持部11の下端部を底壁部22よりも上方に位置させることで、容器1のスタッキングに際して、上側の容器1のうち下側の容器1の内側に挿入される部位の上下幅を十分に確保することが可能になる。また、支持部11の下板部14が内方に向けて下方傾斜することで、下板部14の上面側に埃等が溜まり難くなる。
【0048】
また、ずれ防止部16の上端部は、底壁構成部2の上面よりも上方に位置し、側壁部3、4のうち一対のずれ防止側壁31、及び、ずれ防止底壁33で囲まれる範囲が切り欠かれるようにして、ずれ防止部16の内面側が内方に開口されている。このため、ずれ防止部16の内側空間のうちずれ防止底壁33の上方の領域に対して水等が堆積する等の事態を抑制することができる。さらに、ずれ防止部16の内側空間と、容器1の内側空間との間に側壁部3、4が残存する場合のように、当該残存部位に収容物が引っ掛かったり、当該残存部位が破損したりするといった懸念を払拭することができる。
【0049】
また、ずれ防止底壁33は、底壁構成部2の底壁部22の外周縁から外方に突出して設けられ、ずれ防止底壁33の上面が、底壁構成部2の底壁部22の上面と連続している。このため、ずれ防止底壁33の上面と、底壁構成部2(底壁部22)の上面との間に段差が形成されることを回避することができ、かかる段差に内容物が引っ掛かる、かかる段差が損傷等を起こし易い、ずれ防止部16の内側空間のうちずれ防止底壁33の上方の領域に水等が滞留し易くなる等の不具合を回避することができる。
【0050】
さらに、ずれ防止底壁33は、外方に向けて下方傾斜している。このため、ずれ防止底壁33のうち内方側の端部を底壁構成部2の底壁部22の高さに揃える一方で、外方側の端部の位置を極力下げることができ、ずれ防止部16の内側空間のうちずれ防止底壁33の下方の領域の上下幅を極力短くするといった作用効果がより一層奏される。
【0051】
加えて、ずれ防止底壁33には、上下に貫通する貫通孔34が設けられている。このため、容器1の内側に浸入した水を、貫通孔34を介して、外部に排出させることができ、利便性や洗浄性の向上を図ることができる。さらに、ずれ防止部16の内側空間に埃や水等が溜まるといった事態をより一層抑制することができる。また、例えば、図8に示すように、容器1をネスティングした場合には、上下の容器1のずれ防止部16の位置が揃い、上側の容器1のずれ防止底壁33の貫通孔34を介して落下する水を、下側の容器1のずれ防止底壁33の上面で受けることとなる。このとき、上記のように、ずれ防止底壁33が傾斜していることで、ずれ防止底壁33の上面で受けた水が、側壁部3、4の内周側(底壁部22の上面側)に移動してしまうといった事態を防止することができる。従って、容器1をネスティングした状態において最上段の容器1に水が浸入した場合であっても、ネスティングされた各容器1のうち上下に配置されるずれ防止底壁33の貫通孔34を介して、側壁部3、4の内周側を濡らすことなく、前記水をネスティングされた容器1の外部へ比較的効率的に排出させることができる。結果として、容器1をネスティングした状態における排水性が高められ、容器1をネスティングする(例えば、容器1をネスティングして保管する、容器1の液体洗浄後に一旦ネスティングする等)場合の利便性等の向上を図ることができる。
【0052】
また、ずれ防止底壁33が底壁構成部2の下端部よりも上方に位置し、ひいては、貫通孔34が底壁構成部2の下端部よりも上方に位置している。このため、容器1を床面等に設置した場合に、ずれ防止底壁33が床面等に接地して貫通孔34が塞がれ、貫通孔34を介しての水の排出が滞ってしまうといった事態を回避することができる。さらに、床面等に設置された容器1が引きずられる等した場合に、貫通孔34に埃が詰まってしまう等の事態を抑制することができる。
【0053】
加えて、容器1の高さ方向において、ずれ防止部16の上端部は、底壁構成部2の上面よりも上方に位置している。このため、容器1のスタッキング状態において、上側の容器1のうち底壁構成部2よりも上方の位置まで下側の容器1に挿入させることができ、スタッキング状態の安定化等を図ることができる。従って、底壁構成部2の上下幅が比較的短い構成であっても、容器1のスタッキング状態の安定化等を図ることができる。
【0054】
また、各ずれ防止部16の一対のずれ防止側壁31は、支持部11の一対の側板部12の一部を下方に延長させるようにして設けられている。このため、ずれ防止部16を容器1のネスティングの邪魔にならない範囲で極力大きく設けることができる。さらに、支持部11と、ずれ防止部16との連結部分において余分な段差が形成されてしまうといった事態を回避することができる。従って、支持部11と、ずれ防止部16との連結部分の容器1の内側及び外側において、段差や幅の狭い凹部が形成されることで埃等が滞留し易くなる等の事態を回避することができる。
【0055】
さらに、ずれ防止部16のずれ防止側壁31、及び、ずれ防止外壁32の下端部は、底壁構成部2の下端部と同じ高さ位置とされている。このため、容器1を床面等に設置する場合の接地面積を増やすことができ、容器1のスタッキング状態において最下段とされた場合の容器1の耐久性を向上させることができる。
【0056】
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
【0057】
(a)上記実施形態では、支持部11の下板部14の全体が、底壁構成部2(底壁部22)の上面よりも上方に位置しているが、例えば、支持部11の下板部14の上面と、底壁構成部2の上面とを同じ高さとしたり、例えば、下板部14を底壁部22の外縁部から外方に向けて上方傾斜するように延在させたりしてもよい。当該構成を採用する場合にも、下板部14のうち、ずれ防止部16の一対のずれ防止側壁31、及び、ずれ防止外壁32で囲まれる部位を切り欠くようにして、ずれ防止部16の内面側を上方に開口させるとともに、下面を支持部11よりも下方に位置させるようにしてずれ防止底壁33を設けることで、ずれ防止部16の内側下部空間(ずれ防止底壁33の下方領域)に埃等を溜まり難くする等といった作用効果が奏される。
【0058】
また、上記実施形態では、支持部11の下板部14が、側板部12や外板部13の下縁部よりも上方に設けられ、支持部11の下面側にずれ防止凹部21が設けられているが、下板部14の下面と、側板部12、及び、外板部13の下縁部とを同じ高さとしてもよい。加えて、上記実施形態では、支持部11の一対の側板部12間を連結する外板部13が、一対の側板部12の外縁部間を連結するように構成されているが、一対の側板部12の外縁部近傍部位の間を連結する(一対の側板部12が外板部13よりも外方に突出する)ように構成してもよい。
【0059】
(b)上記実施形態では、ずれ防止底壁33が外方に向けて下方傾斜しているが、かかる構成に限定されるものではなく、水平方向に延在してもよいし、外方に向けて上方傾斜してもよい。また、図9に示すように、ずれ防止底壁33の上面側に関し、対応する側壁部3、4の厚み方向に沿って上下に切断した場合の断面、及び、対応する側壁部3、4の横幅方向に沿って上下に切断した場合の断面のうち少なくとも一方の断面において、ずれ防止底壁33に設けられた貫通孔34に向けて下方傾斜するように構成してもよい。この場合、ずれ防止部16の内側に浸入した水が貫通孔34に案内され易くなり、水捌け性能の向上等を図ることができる。
【0060】
さらに、上記実施形態において、ずれ防止底壁33の上面を、底壁構成部2(底壁部22)よりも上方に位置させてもよいし、ずれ防止底壁33の全体を、底壁構成部2(底壁部22)の上面よりも下方に位置させてもよい。但し、ずれ防止底壁33の上面と、底壁部22の上面との間に段差が生じる場合、かかる段差に内容物が引っ掛かる、かかる段差が損傷する、ずれ防止部16の内側空間のうちずれ防止底壁33よりも上方の範囲に水等が溜まり易くなる等の事態を招くおそれがある。このため、ずれ防止底壁33の上面と、底壁構成部2の上面とが連続して延びるように構成されることが望ましい。尚、ずれ防止底壁33の下面と、底壁構成部2の下端部と同じ高さとすることも可能であるが、容器1を床面等に設置した場合に、ずれ防止底壁33に設けられた貫通孔34が床面等によって塞がれて機能しなくなることが懸念されるため、ずれ防止底壁33のうち少なくとも貫通孔34が設けられている部位は、底壁構成部2の下端部よりも上方に設けられることが望ましい。
【0061】
また、上記実施形態では、ずれ防止底壁33の上面の貫通孔34の周縁部が面取り形状とされているが、面取り形状としなくてもよい。さらに、貫通孔34の形状や形成位置についても特に限定されるものではなく、ずれ防止底壁33において水を通過させることのできる大きさに形成されていればよい。尚、貫通孔34を省略することも可能である。
【0062】
(c)上記実施形態では、側壁部3、4のうち、一対のずれ防止側壁31、及び、ずれ防止底壁33で囲まれる範囲が切欠かれるようにして、ずれ防止部16の内面側が容器1の内方に開口しているが、開口していなくてもよい。但し、当該構成を採用する場合、ずれ防止部16の内側空間のうち、ずれ防止底壁33の下方の領域に関しては、埃等を溜まり難くする等といった作用効果が奏される一方で、ずれ防止部16の内側空間のうち、ずれ防止底壁33の上方の領域に水等が溜まり易くなってしまうことから、ずれ防止部16の内面側を容器1の内方に開口させることが望ましい。
【0063】
また、上記実施形態では、ずれ防止部16の上端部が、底壁構成部2(底壁部22)の上面よりも上方に位置しているが、底壁構成部2の上面と同じ高さ位置としたり、底壁構成部2の上面よりも下方に位置させたりしてもよい。但し、上記実施形態のように、底壁構成部2の上下幅が比較的小さい場合には、容器1のスタッキング状態の安定化を図るべく、ずれ防止部16の上端部を底壁構成部2の上面よりも上方に位置させることが望ましい。
【0064】
さらに、上記実施形態では、ずれ防止部16の一対のずれ防止側壁31は、支持部11の一対の側板部12の一部(側壁部3、4側)を下方に延長させるようにして設けられているが、例えば、下板部14の下面と連結されるようにして設けられることとしてもよい。加えて、上記実施形態では、ずれ防止部16の一対のずれ防止側壁31、及び、ずれ防止外壁32の下端部が、底壁構成部2の下端部と同じ高さ位置とされているが、底壁構成部2の下端部よりも上方に位置するように構成してもよい。尚、ずれ防止部16の下端部を底壁部22の上面よりも上方に位置させることも可能である。
【0065】
(d)上記実施形態では、容器1は、平面視した場合に、長手幅と、短手幅とが存在する形状とされているが、例えば、平面視略正方形状としてもよい。この場合には、容器のスタッキング、及び、ネスティングの両方が可能なように、容器が、支持部及び受容部の配置により、平面視及び下面視で4回回転対称形状ではない形状となっていれば、容器が平面視及び下面視で点対称形状となっていてもよい。つまり、例えば、容器の相対する一対の第1側壁部に対し横幅方向中央部において第1支持部及び第1受容部を設け、一対の第1側壁部の両側部間をそれぞれ連結するようにして延びる一対の第2側壁部に対し横幅方向の両側部近傍部位において第2支持部及び第2受容部を設け、容器同士を同じ向きで重ねることでネスティングされ、下側の容器に対して上側の容器を90度旋回させて重ねることでスタッキングされる(さらに、同方向に上側の容器を90度旋回させて重ねることでネスティングされる)ように構成してもよい。
【0066】
(e)上記実施形態において、支持部11(及び、ずれ防止部16)の数は特に限定されず、容器1のネスティングに際して全ての支持部11が受容部15に収容され、容器1のスタッキングに際して全ての支持部11が上フランジ部5に当接するようになっていればよい。例えば、一方の長辺側側壁部3の支持部11が2つであるのに対し、他方の長辺側側壁部3の支持部11が1つであることとしてもよい。さらに、例えば、短辺側側壁部4の支持部11、及び、受容部15を省略することも可能である。
【0067】
(f)上記実施形態では、容器1はポリプロピレンにより構成されているが、ポリエチレン、PET、ポリアミド等その他の樹脂材料により構成されることとしてもよい。
【符号の説明】
【0068】
1…容器、2…底壁構成部、3…長辺側側壁部、4…短辺側側壁部、5…上フランジ部、11…支持部、12…側板部、13…外板部、14…下板部、15…受容部、16…ずれ防止部、22…底壁部、31…ずれ防止側壁、32…ずれ防止外壁、33…ずれ防止底壁、34…貫通孔。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9