IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 智佳電子股▲ふん▼有限公司の特許一覧

<>
  • 特許-スマートセンサ 図1
  • 特許-スマートセンサ 図2
  • 特許-スマートセンサ 図3
  • 特許-スマートセンサ 図4
  • 特許-スマートセンサ 図5
  • 特許-スマートセンサ 図6
  • 特許-スマートセンサ 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-21
(45)【発行日】2022-03-02
(54)【発明の名称】スマートセンサ
(51)【国際特許分類】
   H01H 36/00 20060101AFI20220222BHJP
【FI】
H01H36/00 M
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019101092
(22)【出願日】2019-05-30
(65)【公開番号】P2020068193
(43)【公開日】2020-04-30
【審査請求日】2020-04-24
(31)【優先権主張番号】107137815
(32)【優先日】2018-10-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】519048997
【氏名又は名称】智佳電子股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】ZEALIO ELECTRONICS CO.,LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(74)【代理人】
【識別番号】100142907
【弁理士】
【氏名又は名称】本田 淳
(72)【発明者】
【氏名】鄭 家保
(72)【発明者】
【氏名】郭 寶麟
(72)【発明者】
【氏名】▲トウ▼ 安村
【審査官】内田 勝久
(56)【参考文献】
【文献】特表2014-531715(JP,A)
【文献】特開2014-136872(JP,A)
【文献】特開2008-288030(JP,A)
【文献】特開2006-190063(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01H 36/00 - 36/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スマートセンサであって、制御回路と、少なくとも一つの信号生成アセンブリとを含み、
前記制御回路には、処理手段と、磁気感知手段と、磁性部品とが設けられ、
前記処理手段は、前記磁気感知手段に電気的に接続され、
前記磁気感知手段は、磁性部品の磁気変化を感知して第1電圧変化値又は第2電圧変化値を生成し、
前記処理手段は、前記第1電圧変化値を受信する場合、出力オン電圧を生成し、前記第2電圧変化値を受信する場合、出力オフ電圧を生成し、
前記信号生成アセンブリは、前記制御回路に接続され、前記出力オン電圧を受信して出力信号を生成し、
前記制御回路および前記信号生成アセンブリは1つのハウジングアセンブリ内に収容され、前記ハウジングアセンブリを介して自動車のドアおよびウェルカムペダルのいずれか一方に設置され、
前記制御回路および前記信号生成アセンブリは前記ハウジングアセンブリを介して前記ドアに設置され、前記ドアが開かれ、金属アセンブリとしての前記ウェルカムペダルが前記磁性部品から離間される場合、前記磁気感知手段は、前記磁性部品の磁気変化を感知して前記第1電圧変化値を生成し、前記処理手段は、前記第1電圧変化値を受信して出力オン電圧を生成し、前記ドアが閉じられ、前記ウェルカムペダルが前記磁性部品に接近される場合、前記磁気感知手段は、前記磁性部品の磁気変化を感知して前記第2電圧変化値を生成し、前記処理手段は、前記第2電圧変化値を受信して出力オフ電圧を生成する
ことを特徴とする、スマートセンサ。
【請求項2】
スマートセンサであって、制御回路と、少なくとも一つの信号生成アセンブリとを含み、
前記制御回路には、処理手段と、磁気感知手段と、磁性部品とが設けられ、
前記処理手段は、前記磁気感知手段に電気的に接続され、
前記磁気感知手段は、磁性部品の磁気変化を感知して第1電圧変化値又は第2電圧変化値を生成し、
前記処理手段は、前記第1電圧変化値を受信する場合、出力オン電圧を生成し、前記第2電圧変化値を受信する場合、出力オフ電圧を生成し、
前記信号生成アセンブリは、前記制御回路に接続され、前記出力オン電圧を受信して出力信号を生成し、
前記制御回路および前記信号生成アセンブリは1つのハウジングアセンブリ内に収容され、前記ハウジングアセンブリを介して自動車のドアおよびウェルカムペダルのいずれか一方に設置され、
前記制御回路および前記信号生成アセンブリは前記ハウジングアセンブリを介して前記ウェルカムペダルに設置され、前記ドアが開かれ、金属アセンブリとしての前記ドアが前記磁性部品から離間される場合、前記磁気感知手段は、前記磁性部品の磁気変化を感知して前記第1電圧変化値を生成し、前記処理手段は、前記第1電圧変化値を受信して出力オン電圧を生成し、前記ドアが閉じられて前記磁性部品に接近される場合、前記磁気感知手段は、前記磁性部品の磁気変化を感知して前記第2電圧変化値を生成し、前記処理手段は、前記第2電圧変化値を受信して出力オフ電圧を生成する
ことを特徴とする、スマートセンサ。
【請求項3】
前記磁気感知手段は、ホールスイッチ又は磁気センサである、請求項1または2に記載のスマートセンサ。
【請求項4】
前記制御回路に電気的に接続される電源アセンブリをさらに含む、請求項1または2に記載のスマートセンサ。
【請求項5】
前記信号生成アセンブリは、前記制御回路に電気的に接続されており、出力オフ電圧を受信して出力信号を停止する、請求項1または2に記載のスマートセンサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、出力信号生成モジュールであって、特に、装着容易で且つ出力信号を効果的に感知できるスマートセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
現代社会において、自動車は交通手段として広く用いられている。交通手段に使用される発光装置は、装飾のほか、とりわけ昼間と夜間の警告表示及び照明として適用される。したがって、自動車には別途、例えば、警告ランプ、ウェルカムペダルなどの発光装置が搭載される。近年、前方の自動車の運転手が後続車又は歩行人を注意できず、車のドアを不当に開くことが原因で発生した衝突が大問題になってしまうケースが散見される。ゆえに、黄昏時に車ドアの発光装置が特に重要となっており、一部の運転手は車ドアの内側に反射材又は反射衝突防止材を自主的に粘着することで、後方車及び歩行人の注意を喚起するものの、顕著な効果がみられなかった。よって、多くのメーカは、ホールセンサによる車用警告ランプやウェルカムペダルを売り出しているが、現在の技術では、ホールセンサは外部のマグネットによって駆動されることで外部の磁場変化を感知する必要がある。しかし、外部マグネットの設置においては装着位置のアライメントにかかる問題が存在する。マグネットとセンサとの間の磁場変化は、以下のように説明される。即ち、磁気感知値の判定標準値が300より大きいか又は小さく、もしマグネットが正確に装着され、センサの真上に移動した場合、センサに受信される磁場信号が最大値となって、磁気感知値は約400となる。マグネットが離れたとき、磁気感知値が約50となる。しかし、外部マグネットとセンサとのアライメントが正確でない状態でマグネットがセンサに近づいた場合、マグネットが当該センサから一定の距離離れたため、磁気感知値は約200となる。よって、マグネットの装着位置が正確でないと、ホールセンサの感知機能に影響し得、また、ホールセンサが失効する問題及び装着不便の問題も発生し得る。更には、マグネットは、直接的に設けられているため、脱落の恐れがあり、マグネットが脱落された場合、通常の使用者によっては正確に復帰できないため、製造メーカによって新たに設置、装着する必要があるなどの手間がかかる。
【0003】
以上の課題を解決するために、本願発明人を含む当業者は、いろいろな研究、改善を行っている。
上記の問題を解決するために、本願発明は、装着が容易で、生成した出力信号を効果的に感知できるスマートセンサを提供することを目的とする。
【発明の概要】
【0004】
本発明の目的に従い、本願発明は、スマートセンサであって、制御回路と、少なくとも一つの信号生成アセンブリとを含み、前記制御回路には、処理手段と、磁気感知手段と、磁性部品とが設けられている。前記処理手段は、前記磁気感知手段に電気的に接続される。前記磁気感知手段は、前記磁性部材に接近しており、磁性部品の磁気変化が感知されると、第1電圧変化値を生成し、当該第1電圧変化値を前記処理手段に送信する。前記処理手段は、前記第1電圧変化値を受信し、出力オン電圧を生成する。これによって、前記スマートセンサを直接的に車ドアや車のペダルに装着し、車ドアの開閉によって磁性部材に磁気変化が発生する。磁気感知手段は、磁性部材の磁気変化を感知して第1電圧変化値又は第2電圧変化値を生成する。前記処理手段は、前記第1電圧変化値又は前記第2電圧変化値を受信して、出力オン電圧又は出力オフ電圧を生成する。前記信号生成アセンブリは、前記制御回路に接続され、前記出力オン電圧又は出力オフ電圧を受信して出力信号をオンまたはオフする。そのため、装着が容易であり、かつ出力信号を効果的に感知できる。
【0005】
本願発明に係るスマートセンサの一実施例として、前記磁気感知手段は、ホールスイッチである。
本願発明に係るスマートセンサの一実施例として、前記制御回路に電気的に接続される電源アセンブリをさらに含む。
【0006】
本願発明に係るスマートセンサの一実施例として、スマートセンサは、ハウジングアセンブリに収容される。
本願発明に係るスマートセンサの一実施例として、前記ハウジングアセンブリは、金属アセンブリに近接して設置されており、前記金属アセンブリが前記磁性部品から離間される場合、前記磁気感知手段は、前記磁性部品の磁気変化を感知して前記第1電圧変化値を生成し、前記処理手段は、前記第1電圧変化値を受信して出力オン電圧を生成する。
【0007】
本願発明に係るスマートセンサの一実施例として、前記ハウジングアセンブリは、金属アセンブリに近接して設置されており、前記金属アセンブリが磁性部品に接近される場合、前記磁気感知手段は、前記磁性部品の磁気変化を感知して前記第2電圧変化値を生成し、前記処理手段は、前記第2電圧変化値を受信して出力オフ電圧を生成する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本願発明に係るスマートセンサの模式図である。
図2】本願発明に係るスマートセンサのブロック図である。
図3】本願発明に係るスマートセンサの実施態様の模式図一である。
図4】本願発明に係るスマートセンサの実施態様の模式図二である。
図5】本願発明に係るスマートセンサの実施態様の模式図三である。
図6】本願発明に係るスマートセンサの感知態様の模式図一である。
図7】本願発明に係るスマートセンサの感知態様の模式図二である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1及び図2は、本願発明に係るセンサの模式図及びブロック図を示す。これらの図から分かるように、スマートセンサ1は、制御回路2と、少なくとも一つの信号生成アセンブリ3とを含む。制御回路2には、処理手段21と、磁気感知手段22と、磁性部品23とが設けられている。また、スマートセンサ1は、さらに、電源アセンブリ24を含む。電源アセンブリ24は、制御回路2に作動電力を供給する。処理手段21は、磁気感知手段22に電気的に接続されている。信号生成アセンブリ3は、出力信号又は音声等を生成するアセンブリ、例えば、発光部品又はスピーカである。信号生成アセンブリ3は、制御回路2に電気的に接続される。信号生成アセンブリ3は、制御回路2に直接的に設けられてもよく、又は外部から制御回路2に接続されてもよい。本実施例においては、信号生成アセンブリ3は、制御回路に直接的に設けられている。磁気感知手段22は、ホールスイッチであり、処理手段21は、マイクロプロセッサである。磁気感知手段22は、磁性部品23の近所に設けられている。磁気感知手段22は、磁性部品23の磁気変化を感知し、感知された磁気変化によって第1電圧変化値又は第2電圧変化値を生成する。さらに、磁気感知手段22は、第1電圧変化値と第2電圧変化値を処理手段21に送信する。処理手段21は、第1電圧変化値を受信すると、それを転換して出力オン電圧を生成し、第2電圧変化値を受信すると、それを転換して出力オフ電圧を生成する。更に、処理手段21は、出力オン電圧を信号生成アセンブリ3に送信する。信号生成アセンブリ3は、出力オン電圧を介して出力信号を生成する。処理手段21は、出力オフ電圧を信号生成アセンブリ3に送信する。信号生成アセンブリ3は、出力オフ電圧を介して出力信号をオフする。
【0010】
前述の図面を参照するとともに、本願発明に係るスマートセンサ1の実施態様の模式図一及び二である図3及び図4を参照する。図3及び図4に示すように、スマートセンサ1は、ハウジングアセンブリ4内に設置されてもよい。ハウジングアセンブリ4には、透光部41が設けられている。スマート信号出力モジュールは、ハウジングアセンブリ4を介して自動車のドアに直接的に設置又は嵌着される。スマートセンサ1は、金属アセンブリ5に近接する箇所に位置する。本実施形態において、金属アセンブリ5は、車のペダルである。車ドアが開かれる場合、スマート信号出力モジュールの磁性部品23は、金属アセンブリ5から離間するため、金属アセンブリ5からの磁気の影響を受けない。磁気感知手段22は、磁性部品23の磁気変化を感知して第1電圧変化値を生成し、当該第1電圧変化値を処理手段21に送信する。処理手段21は、第1電圧変化値を出力オン電圧に変換する。処理手段21は、出力オン電圧を信号生成アセンブリ3に送信する。信号生成アセンブリ3が出力オン電圧を介して出力信号を生成することで、スマートセンサ1の出力信号が警告の役割を果たす。車ドアが閉じられる場合、スマート信号出力モジュールの磁性部品23は、金属アセンブリ5に接近するため、金属アセンブリ5の磁気影響を受ける。磁気感知手段22は、磁性部品23の磁気変化を感知して第2電圧変化値を生成し、当該第2電圧変化値を処理手段21に送信する。処理手段21は、第2電圧変化値を出力オフ電圧に変換し、当該出力オフ電圧を信号生成アセンブリ3に送信する。信号生成アセンブリ3は、出力オフ電圧を介して出力信号をオフする。これにより、スマートセンサ1は、車ドアに簡単に装着でき、更には車ドアの開閉により出力信号オン又は出力信号オフを効果的に感知できる。
【0011】
前述の図面とともに、本願発明に係るスマートセンサ1の実施形態の模式図三である図5を参照する。図5に示すように、スマートセンサ1は、ハウジングアセンブリ4を介して車のペダルに直接的に設置又は嵌着されてよい。スマートセンサ1は、金属アセンブリ5の近所に位置する。本実施例において、金属アセンブリ5は、車ドアである。車ドアが開かられる場合、スマート信号出力モジュールの磁性部品23は、金属アセンブリ5から離間するため、金属アセンブリ5からの磁気の影響を受けない。磁気感知手段22は、磁性部品23の磁気変化を感知して第1電圧変化値を生成し、当該第1電圧変化値を処理手段21に送信する。処理手段21は、第1電圧変化値を出力オン電圧に変換し、当該出力オン電圧を信号生成アセンブリ3に送信する。信号生成アセンブリ3は、出力オン電圧を介して出力信号を生成するが、スマートセンサ1の出力信号が警告及びウェルカムペダル表示となる。車ドアが閉じられる場合、スマート信号出力モジュールの磁性部品23は、金属アセンブリ5に接近するため、金属アセンブリ5からの磁気の影響を受ける。磁性部品23は、金属アセンブリ23の磁気変化を感知して第2電圧変化値を生成し、当該第2電圧変化値を処理手段21に送信する。処理手段21は、第2電圧変化値を出力オフ電圧に変換し、当該出力オフ電圧を信号生成アセンブリ3に送信する。信号生成アセンブリ3は、出力オフ電圧を介して出力信号をオフする。これにより、スマートセンサ1は、車のペダルへの装着が容易になり、車ドアの開閉により出力信号オン又は出力信号オフを効果的に感知できる。
【0012】
前述の図面とともに、本願発明に係るスマートセンサ1の感知の模式図一、二である図6及び図7を参照する。図6及び図7に示すように、磁性部品23が金属アセンブリ5からの磁気の影響を受けない場合、磁性部品の磁場は磁気感知手段に受信される。例えば、標準値300より大きいか小さいかを判定するが、金属アセンブリ5がスマートセンサ1から離間する場合、磁気センサの磁気感知値が約400となるが、磁気感知手段22に受信される磁場信号が大きくなり、第1電圧変化値を生成する。処理手段21は、第1電圧変化値を出力オン電圧に変換し、当該出力オン電圧を信号生成アセンブリ3に送信する。信号生成アセンブリ3は、出力オン電圧を介して出力信号を生成する。これにより、スマートセンサ1の出力信号が警告となり得る。磁性部品23が金属アセンブリ5からの磁気影響を受けると、磁性部品23の一部の磁場は金属アセンブリ5に奪われる。例えば、標準値が300より大きいか小さいかを判定するが、金属アセンブリ5がスマートセンサ1に接近すると、磁気センサの磁気感知値は約200となり、磁気感知手段22に受信される磁場信号が小さくなる。磁気感知手段22は、磁性部品23の磁気変化を感知して第2電圧変化値を生成し、当該第2電圧変化値を処理手段21に送信する。処理手段21は、第2電圧変化値を出力オフ電圧に変換し、当該出力オフ電圧を信号生成アセンブリ3に送信する。信号生成アセンブリ3は、出力オフ電圧を介して出力信号をオフする。これにより、スマートセンサ1は、車ドアへの装着が容易になり、車ドアの開閉により出力信号オン又は出力信号オフを効果的に感知できる。
【0013】
以上、本願発明の望ましい実施例に過ぎず、本願発明を限定するものでない。本願発明は、本願発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、例えば、本願の構成又は設置形態を変化又は変更できる。各種の変化、変更又は応用も、本願発明と均等する効果を発揮できれば、本願発明の権利範囲内に含まれる。
【符号の説明】
【0014】
スマートセンサ 1
制御回路 2
処理手段 21
磁気感知手段 22
磁性部品 23
電源アセンブリ 24
信号生成アセンブリ 3
ハウジングアセンブリ 4
透光部 41
金属アセンブリ 5
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7