IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 南京南欣医薬技術研究院有限公司の特許一覧 ▶ 南京大学の特許一覧

特許7029572重水を重水素源として使用する無触媒電気化学重水素化方法
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-22
(45)【発行日】2022-03-03
(54)【発明の名称】重水を重水素源として使用する無触媒電気化学重水素化方法
(51)【国際特許分類】
   C25B 3/25 20210101AFI20220224BHJP
   C07D 307/20 20060101ALI20220224BHJP
   C07H 9/04 20060101ALI20220224BHJP
   C07H 13/02 20060101ALI20220224BHJP
   C07D 213/61 20060101ALI20220224BHJP
   C07D 211/40 20060101ALI20220224BHJP
   C07D 303/16 20060101ALI20220224BHJP
   C07D 295/205 20060101ALI20220224BHJP
   C25B 3/07 20210101ALI20220224BHJP
   C25B 3/05 20210101ALI20220224BHJP
   C07B 59/00 20060101ALN20220224BHJP
【FI】
C25B3/25
C07D307/20 CSP
C07H9/04
C07H13/02
C07D213/61
C07D211/40
C07D303/16
C07D295/205
C25B3/07
C25B3/05
C07B59/00
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2021504374
(86)(22)【出願日】2020-09-03
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-01-11
(86)【国際出願番号】 CN2020113159
(87)【国際公開番号】W WO2021043197
(87)【国際公開日】2021-03-11
【審査請求日】2021-01-21
(31)【優先権主張番号】201910837412.3
(32)【優先日】2019-09-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】521031073
【氏名又は名称】南京南欣医薬技術研究院有限公司
(73)【特許権者】
【識別番号】515190906
【氏名又は名称】南京大学
(74)【代理人】
【識別番号】110003007
【氏名又は名称】特許業務法人謝国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】程旭
(72)【発明者】
【氏名】劉旭
【審査官】瀧口 博史
(56)【参考文献】
【文献】特表平7-501854(JP,A)
【文献】国際公開第2018/054612(WO,A1)
【文献】中国特許出願公開第109943861(CN,A)
【文献】特開昭63-203782(JP,A)
【文献】特開平1-108389(JP,A)
【文献】特表平5-506273(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C25B 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
重水を重水素源として使用する無触媒電気化学重水素化方法であって、電解質、エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物、重水、有機溶媒を反応器に加え、電極材料としてカーボンフェルトを使用し、不活性ガス雰囲気下で4~8VのDC電圧を印加して電解反応を行い、反応生成物を精製して、重水素化生成物を得て、
ここで、エチレン結合またはアセチレン結合を含む前記有機物は、アルケン、アルキン、不飽和エステル、不飽和アミドまたは不飽和カルボン酸から選択されることを特徴とする重水を重水素源として使用する無触媒電気化学重水素化方法。
【請求項2】
エチレン結合またはアセチレン結合を含む前記有機物は、3-フェニル-2-エチルアクリレート、3-フェニル-2-ブチルアクリレート、3-フェニル-プロピオン酸-1-ペンテン-4-エステル、3-フェニル-2-アクリル酸-シクロヘキシルエステル、3-フェニル-2-アクリル酸-シクロヘキシルテトラヒドロフリル-3-エステル、3-フェニル-2-アクリル酸-ジエチルホスフェート、3-フェニル-2-ベンジルアクリレート、3-フェニル-2-フェニルアクリレート、3-フェニル-2-メントールアクリレート、3-フェニル-2-エストロンアクリレート、3-フェニル-2-ボルニルアクリレート、3-フェニル-2-プロゲステロンアクリレート、3-フェニル-2-エストロンアクリレートまたは3-フェニル-2-コレステリルプロピオナートから選択されることを特徴とする請求項1に記載の重水を重水素源として使用する無触媒電気化学重水素化方法。
【請求項3】
前記電解質はテトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートまたはLiClOで、前記電解質の濃度は0.02mol/Lであることを特徴とする請求項1に記載の重水を重水素源として使用する無触媒電気化学重水素化方法。
【請求項4】
前記重水とエチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物とのモル比は5~20:1であることを特徴とする請求項1に記載の重水を重水素源として使用する無触媒電気化学重水素化方法。
【請求項5】
前記有機溶媒はDMFまたはアセトニトリルであることを特徴とする請求項1に記載の重水を重水素源として使用する無触媒電気化学重水素化方法。
【請求項6】
前記不活性ガスは窒素またはアルゴンであることを特徴とする請求項1に記載の重水を重水素源として使用する無触媒電気化学重水素化方法。
【請求項7】
前記精製プロセスは、最初に反応生成物を酢酸エチルで抽出し、抽出した有機相を飽和食塩水で洗浄し、次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次にろ過し、ろ液をスピン乾燥し、次に300~400メッシュシリカゲルを固定相とするカラムクロマトグラフィー技術を使用し、サンプルを乾式充填し、石油エーテル/酢酸エチル混合液を溶出液として溶出し、溶出液をGC-MSで検出し、収集したクロマトグラフィー溶液を濃縮することであることを特徴とする請求項1または6に記載の重水を重水素源として使用する無触媒電気化学重水素化方法。
【請求項8】
前記電解反応時間は2~10時間であることを特徴とする請求項1に記載の重水を重水素源として使用する無触媒電気化学重水素化方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年9月5日に中国特許庁に提出され、出願番号CN201910837412.3、発明の名称「重水を重水素源として使用する無触媒電気化学重水素化方法」の中国特許出願の優先権を要求し、その内容全体が参照により本出願に組み込まれている。
【0002】
本発明は、重水を重水素源として使用する重水素化方法、特に重水を重水素源として使用する無触媒電気化学重水素化方法に関するものであり、有機合成の技術分野に属する。
【背景技術】
【0003】
分子内の炭素-水素結合を炭素-重水素結合で置き換えると、対応するサイトの化学的安定性を大幅に改善でき、薬物の代謝と薬効に独特の効果をもたらす。現在、最初の重水素化薬物Austedoは、2017年にFDAによって承認され、これは、薬物合成におけるマイルストーンイベントである。同時に、すでに市場に出回っている薬物に重水素原子を導入することで、薬物の性質を最小限に抑えることができ、新薬として応用することもできる。この独特な利点により、重水素化技術は過去2年間で広く注目を集めている。
【0004】
従来の重水素化技術では、特殊な重水素化試薬を使用する必要があり、たとえば、重水素化アルコール、重水素化ジメチルスルホキシド、重水素化アセトニトリルなどの溶媒を使用する必要があり、これらはコストがかかり、大規模に実装しにくい。重水素の最も基本的な供給源として、重水は安価で入手が容易であり、高価な二次重水素化試薬が必要なく、安全で環境に優しい。有機分子を直接重水素化するための重水素源として重水を使用すると、最大の原子経済性とステップ経済性が達成される。しかしながら、従来技術において、重水は、有機分子を直接重水素化するための重水素源として使用され、これは、主に、遷移金属触媒下で還元剤と現場で金属重水素複合体を生成し、その後、水素化反応と同様の重水素化反応が起こることである。薬物合成では、薬物の有効成分に毒性の高い物質が導入されないように、最終段階で遷移金属触媒の使用をできるだけ避ける必要がある。したがって、重水を重水素源として使用する無触媒重水素化方法が緊急に必要とされている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、従来技術の欠点を解決するために、カソード還元によって不飽和結合のアニオンラジカルへの変換を実現することができ、重水と直接反応することにより、炭素-重水素結合を形成することができ、反応全体は遷移金属の関与を必要としない、重水を重水素源として使用する無触媒電気化学重水素化方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
重水を重水素源として使用する無触媒電気化学重水素化方法:電解質と、エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物と、重水と、有機溶媒とを反応器に加え、電極材料としてカーボンフェルトを使用し、不活性ガス雰囲気下で、4~8VのDC電圧を印加して電解反応を行い、反応生成物を精製して重水素化生成物を得る。
【0007】
エチレン結合またはアセチレン結合を含む前記有機物は、アルケン、アルキン、不飽和エステル、不飽和アミドまたは不飽和カルボン酸から選択される。
【0008】
さらに、エチレン結合またはアセチレン結合を含む前記有機物は、3-フェニル-2-エチルアクリレート、3-フェニル-2-ブチルアクリレート、3-フェニル-プロピオン酸-1-ペンテン-4-エステル、3-フェニル-2-アクリル酸-シクロヘキシルエステル、3-フェニル-2-アクリル酸-シクロヘキシルテトラヒドロフリル-3-エステル、3-フェニル-2-アクリル酸-ジエチルホスフェート、3-フェニル-2-ベンジルアクリレート、3-フェニル-2-フェニルアクリレート、3-フェニル-2-メントールアクリレート、3-フェニル-2-エストロンアクリレート、3-フェニル-2-ボルニルアクリレート、3-フェニル-2-プロゲステロンアクリレート、3-フェニル-2-エストロンアクリレートまたは3-フェニル-2-コレステリルプロピオナートから選択される。
【0009】
さらに、前記電解質はテトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートまたはLiClOで、前記電解質の濃度は0.02mol/Lである。
【0010】
さらに、前記重水とエチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物のモル比は5~20:1である。
【0011】
さらに、前記有機溶媒はDMFまたはアセトニトリルである。
【0012】
さらに、前記不活性ガスは窒素またはアルゴンである。
【0013】
さらに、前記精製プロセスは次のとおりである。最初に反応生成物を酢酸エチルで抽出し、抽出した有機相を飽和ブラインで洗浄し、次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次にろ過し、ろ液をスピン乾燥し、次に300~400メッシュシリカゲルを固定相とするカラムクロマトグラフィー技術を使用し、サンプルを乾式充填し、石油エーテル/酢酸エチル混合液を溶出液として溶出し、溶出液をGC-MSで検出し、収集したクロマトグラフィー溶液を濃縮する。
【発明の効果】
【0014】
本発明の有益な効果は以下のとおりである。本発明は、エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物を原料として使用し、重水を重水素源として使用し、安価で入手しやすい炭素電極材料をカソードとアノードとして使用し、有機溶媒中でDC電解して重水素化生成物を得て、反応プロセスは、任意の遷移金属触媒を必要としない。反応の収率は50~90%であり、重水素化率は90%を超えている。遷移金属の使用が回避されるため、反応は後の段階で薬物分子を修飾するのに適している。同時に、反応経路が遷移金属触媒反応プロセスとは異なるため、遷移金属触媒重水素化反応とは異なる化学的選択性を達成することができ、この反応は、電子豊富なオレフィン、さまざまな複素環、およびベンジルオキシアシルCbz、アリルオキシアシルAllocなどの水素化に敏感な保護基に耐えることができ、この反応は、補助試薬なしで酸塩基添加剤を必要とせず、変換エネルギー消費量は200~500mW/mmolである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明を、特定の実施例と併せて以下でさらに説明する。
【0016】
実施例1
重水を重水素源として使用する無触媒電気化学重水素化方法:テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート(32.9mg、0.1mmol)を10mLの透明な二口反応フラスコに加え、電極を備えたゴム栓で一つの口を塞ぎ、マイクロインジェクターで3-フェニル-2-エチルアクリレート(35.2mg、0.2mmol)と重水素水(80.0mg、4mmol)を加え、次に5mL N,N-ジメチルホルムアミドを加え、アルゴンガスでパージし、反応フラスコを磁気撹拌機に置き、電極を接続し、電圧を6Vに設定し、6Vで2時間撹拌し、反応が完了した後、反応生成物を酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液をスピン乾燥させた。固定相として300~400メッシュのシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーを使用し、サンプルを乾式充填し、石油エーテル/酢酸エチルの混合液を溶出液として溶出し、溶出液をGC-MSで検出し、収集したクロマトグラフィー溶液を濃縮して、重水素化生成物2a(3-フェニル-2-プロピオン酸エチルエステル)32.7mgを得て、収率は91%、重水素化率は、ベンジル位が99%、カルボニル基のオルト位が99%であった。
【0017】
生成物2aのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.30-7.25 (m, 2H), 7.21-7.18 (m, 3H), 4.12 (q, J = 7.2 Hz, 1H), 2.95-2.91 (m, 1.01H, 99%D), 2.62-2.58 (m, 1.01H, 99%D), 1.23 (t, J = 7.1 Hz, 1H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 172.9, 140.5, 128.5, 128.3, 126.2, 60.4, 35.6 (t, J = 20.0 Hz), 30.6 (t, J = 20.0 Hz), 14.2であった。
【0018】
実施例2
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、3-フェニル-2-ブチルアクリレートであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2b(3-フェニル-プロピオン酸n-ブチルエステル)が得られ、収率は89%、重水素化率は、ベンジル位で99%、カルボニル基のオルト位で98%であった。
【0019】
生成物2bのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.30-7.26 (m, 2H), 7.21-7.17 (m, 3H), 4.07 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 2.95-2.91 (m, 1.03H, 97%D), 2.62-2.59 (m, 1.04H, 96%D), 1.61-1.54 (m, 2H), 1.38-1.28 (m, 2H), 0.91 (t, J = 7.4 Hz, 3H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 173.0, 140.5, 128.5, 128.3, 126.2, 64.3, 35.6 (t, J = 20.0 Hz), 30.7, 30.6 (t, J = 20.0 Hz), 19.1, 13.7であった。
【0020】
実施例3
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、3-フェニル-2-アクリレート-1-ペンテン-4-エステルであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2c(3-フェニル-プロピオン酸-1-ペンテン-4-エステル)が得られ、収率は86%、重水素化率は、ベンジル位で97%、カルボニル基のオルト位で98%であった。
【0021】
生成物2cのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.30-7.25 (m, 2H), 7.21-7.17 (m, 3H), 5.75-5.65 (m, 1H), 5.06 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 5.03 (s, 1H), 5.00-4.92 (m, 1H), 2.94-2.91 (m, 1.03H, 97%D), 2.60-2.56 (m, 1.02H, 98%D), 2.27 (qt, J = 14.1, 6.6 Hz, 2H), 1.18 (d, J = 6.3 Hz, 3H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 172.4, 140.5, 133.7, 128.4, 128.3, 126.2, 117.6, 70.1, 40.2, 35.8 (t, J = 20.0 Hz), 30.7 (t, J = 20.0 Hz), 19.4であった。
【0022】
実施例4
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、3-フェニル-2-アクリル酸-シクロヘキシルエステルであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2d(3-フェニル-2-プロピオン酸-シクロヘキシルエステル)が得られ、収率は80%、重水素化率は、ベンジル位で97%、カルボニル基のオルト位で96%であった。
【0023】
生成物2dのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.30-7.25 (m, 2H), 7.21-7.17 (m, 3H), 4.75 (dt, J = 9.0, 4.7 Hz, 1H), 2.95-2.91 (m, 1.03H, 97%D), 2.61-2.57 (m, 1.04H, 96%D), 1.81-1.75 (m, 2H), 1.72-1.67 (m, 2H), 1.56-1.49 (m, 1H), 1.42-1.22 (m, 5H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 172.4, 140.6, 128.4, 128.3, 126.2, 72.6, 35.9 (t, J = 20.0 Hz), 31.6, 30.7 (t, J = 20.0 Hz), 25.4, 23.7であった。
【0024】
実施例5
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、3-フェニル-2-アクリル酸-シクロヘキシルテトラヒドロフリル-3-エステルであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2e(3-フェニル--プロピオン酸-シクロヘキシルテトラヒドロフリル-3-エステル)が得られ、収率は88%、重水素化率は、ベンジル位で98%、カルボニル基のオルト位で95%であった。
【0025】
生成物2eのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.30-7.25 (m, 2H), 7.22-7.18 (m, 3H), 5.29-5.26 (m, 1H), 3.88-3.80 (m, 3H), 3.75 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 2.94-2.91 (m, 1.02H, 98%D), 2.64-2.60 (m, 1.05H, 95%D), 2.17-2.08 (m, 1H), 1.94-1.88 (m, 1H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 172.7, 140.2, 128.5, 128.3, 126.3, 74.8, 73.1, 67.0, 35.5 (t, J = 20.0 Hz), 32.7, 30.5 (t, J = 20.0 Hz)であった。
【0026】
実施例6
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は3-フェニル-2-アクリル酸-リン酸ジエチルメチルエステルであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2f(3-フェニル-プロピオン酸-リン酸ジエチルメチルエステル)が得られ、収率は68%、重水素化率は、ベンジル位で96%、カルボニル基のオルト位で91%であった。
【0027】
生成物2fのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.31-7.27 (m, 2H), 7.21-7.19 (m, 3H), 4.39 (s, 1H), 4.36 (s, 1H), 4.15 (p, J = 8.0, 7.5 Hz, 4H), 2.98-2.94 (m, 1.04H, 96%D), 2.73-2.69 (m, 1.04H, 96%D), 1.33 (t, J = 7.1 Hz, 3H);13C NMR (100 MHz, Chloroform-d) δ 171.9 (d, J = 7.6 Hz), 140.0, 128.5, 128.3, 126.4, 62.8 (d, J = 6.2 Hz), 56.9 (d, J = 169.4 Hz), 35.1 (t, J = 20.0 Hz), 30.4 (t, J = 20.0 Hz), 16.4 (d, J = 5.8 Hz)であった。
【0028】
実施例7
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、3-フェニル-2-ベンジルアクリレートであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2g(3-フェニル-ベンジルプロピオネート)が得られ、収率は77%、重水素化率は、ベンジル位で96%、カルボニル基のオルト位で91%であった。
【0029】
生成物2gのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.36-7.25 (m, 7H), 7.21-7.17 (m, 3H), 5.10 (s, 2H), 2.97-2.93 (m, 1.04H, 96%D), 2.68-2.64 (m, 1.09H, 91%D;13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 172.7, 140.4, 136.0, 128.6, 128.5, 128.3, 128.2, 126.3, 66.3, 35.6 (t, J = 20.0 Hz), 30.6 (t, J = 20.0 Hz)であった。
【0030】
実施例8
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、3-フェニル-2-フェニルアクリレートであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2h(3-フェニル-フェニルプロピオネート)が得られ、収率は82%、重水素化率は、ベンジル位で99%、カルボニル基のオルト位で94%であった。
【0031】
生成物2hのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.37-7.30 (m, 4H), 7.27-7.19 (m, 4H), 7.00 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 3.08-3.04 (m, 1.01H, 99%D), 2.88-2.85 (m, 1.06H, 94%D);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 171.4, 150.7, 140.1, 129.4, 128.6, 128.4, 126.5, 125.8, 121.6, 35.7 (t, J = 20.0 Hz), 30.61 (t, J = 20.0 Hz)であった。
【0032】
実施例9
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、3-フェニル-2-メンチルアクリレートであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2i(3-フェニル-メンチルプロピオネート)が得られ、収率は73%、重水素化率は、ベンジル位で99%、カルボニル基のオルト位で94%であった。
【0033】
生成物2iのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.29-7.25 (m, 2H), 7.20-7.17 (m, 3H), 4.67 (td, J = 10.9, 4.4 Hz, 1H), 2.94-2.90 (m, 1.01H, 99%D), 2.61-2.57 (m, 1.06H, 94%D), 1.93 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 1.76-1.64 (m, 3H), 1.52-1.40 (m, 3H), 1.36-1.29 (m, 1H), 1.08-0.98 (m, 1H), 0.96-0.83 (m, 8H), 0.70 (d, J = 6.9 Hz, 3H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 172.5, 140.5, 128.4, 128.3, 126.2, 74.2, 47.0, 40.9, 35.8 (t, J = 20.0 Hz), 34.3, 31.4, 30.7 (t, J = 20.0 Hz), 26.2, 23.4, 22.0, 20.8, 16.3であった。
【0034】
実施例10
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、3-フェニル-2-ボルネオールアクリレートであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2j(3-フェニル-2-ボルネオールアクリレート)が得られ、収率は86%、重水素化率は、ベンジル位で93%、カルボニル基のオルト位で97%であった。
【0035】
生成物2jのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.34-7.30 (m, 2H), 7.26-7.21 (m, 3H), 4.90 (dt, J = 9.9, 2.8 Hz, 1H), 2.98-2.93 (m, 1.07H, 93%D), 2.69-2.66 (m, 1.03H, 97%D), 2.39-2.32 (m, 1H), 1.94-1.88 (m, 1H), 1.79-1.71 (m, 2H), 1.69-1.67 (m, 1H), 1.33-1.17 (m, 2H), 0.92 (s, 3H), 0.89 (s, 3H), 0.81 (s, 3H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 173.3, 140.5, 128.5, 128.3, 126.2, 79.9, 48.7, 47.8, 44.9, 36.7, 35.8 (t, J = 20.0 Hz), 30.7 (t, J = 20.0 Hz), 28.0, 27.1, 19.7, 18.9, 13.5であった。
【0036】
実施例11
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、3-フェニル-2-アクリル酸(3aR,5S,6S,6aR)-5-((R)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)-2,2-ジメチルテトラヒドロフラン[2,3-d] [1,3]ジオキサ-6-エステルであり、残りは実施例1と同じであり、最後に重水素化生成物2k(3-フェニル-プロピル酸(3aR,5S,6S,6aR)-5-((R)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)-2,2-ジメチルテトラヒドロフラン[2,3-d][1,3]ジオキサ-6-エステル)を得て、収率は62%、重水素化率は、ベンジル位が97%、カルボニル基のオルト位が95%であった。
【0037】
生成物2kのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.30 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.24-7.19 (m, 3H), 5.73 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 5.22 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.25 (d, J = 3.9 Hz, 1H), 4.20-4.14 (m, 2H), 4.06-3.98 (m, 2H), 2.96-2.93 (m, 1.03H, 97%D), 2.69-2.64 (m, 1.05H, 95%D), 1.50 (s, 3H), 1.40 (s, 3H), 1.31 (s, 3H), 1.27 (s, 3H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 171.5, 139.9, 128.5, 128.4, 126.5, 112.2, 109.3, 105.0, 83.2, 79.7, 76.1, 72.4, 67.2, 35.4 (t, J = 20.0 Hz), 30.6 (t, J = 20.0 Hz), 26.9, 26.7, 26.2, 25.3であった。
【0038】
実施例12
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、3-フェニル-2-プロゲステロンアクリレートであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2l(3-フェニル-プロゲステロンプロピオネート)が得られ、収率は52%、重水素化率は、ベンジル位で97%、カルボニル基のオルト位で96%であった。
【0039】
生成物2lのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.34-7.30 (m, 2H), 7.27-7.22 (m, 4H), 6.78 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 6.74 (s, 1H), 3.07-3.04 (m, 1.03H, 97%D), 2.89 (dd, J = 9.5, 4.8 Hz, 2H), 2.85-2.83 (m, 1.04H, 96%D), 2.51 (dd, J = 18.8, 8.6 Hz, 1H), 2.42-2.37 (m, 1H), 2.31-2.24 (m, 1H), 2.19-1.94 (m, 4H), 1.65-1.41 (m, 6H), 0.90 (s, 3H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 171.7, 148.5, 140.1, 138.0, 137.4, 128.6, 128.4, 126.4, 126.4, 121.6, 118.7, 50.5, 48.0, 44.2, 38.0, 36.0, 35.7 (t, J = 20.0 Hz), 31.6, 30.6 (t, J = 20.0 Hz), 29.4, 26.4, 25.8, 21.6, 13.8であった。
【0040】
実施例13
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、3-フェニル-2-エストロンアクリレートであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2m(3-フェニル-エストロンプロピオネート)が得られ、収率は57%、重水素化率は、ベンジル位で98%、エステルカルボニルのオルト位で96%であった。
【0041】
生成物2mのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.31-7.26 (m, 2H), 7.20 (dd, J = 7.3, 5.5 Hz, 3H), 5.37 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 4.65-4.57 (m, 1H), 2.95-2.91 (m, 1.02H, 98%D), 2.61-2.57 (m, 1.04H, 96%D), 2.54 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 2.28 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 2.22-2.17 (m, 1H), 2.13 (s, 3H), 2.06-1.97 (m, 2H), 1.89-1.81 (m, 2H), 1.68-1.44 (m, 8H), 1.29-1.10 (m, 4H), 1.01 (s, 3H), 0.63 (s, 3H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 209.6, 172.4, 140.5, 139.7, 128.5, 128.3, 126.2, 122.3, 73.9, 63.7, 56.8, 49.9, 44.0, 38.8, 38.0, 37.0, 36.6, 35.9 (t, J = 20.0 Hz), 31.8, 31.8, 31.6, 30.7 (t, J = 20.0 Hz), 27.7, 24.5, 22.8, 21.0, 19.3, 13.2であった。
【0042】
実施例14
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、3-フェニル-2-コレステロールアクリレートであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2n(3-フェニル-2-コレステロプロピオネート)が得られ、収率は45%、重水素化率は、ベンジル位で99%、カルボニル基のオルト位で94%であった。
【0043】
生成物2nのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.30-7.26 (m, 2H), 7.21-7.18 (m, 3H), 5.36 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.65-4.57 (m, 1H), 2.95-2.91 (m, 1.01H, 99%D), 2.60-2.56 (m, 1.06H, 94%D), 2.28 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 2.04-1.76 (m, 6H), 1.57-1.08 (m, 20H), 1.01 (s, 3H), 0.91 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.87 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 0.86 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 0.67 (s, 3H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 172.3, 140.7, 139.7, 128.4, 128.3, 126.2, 122.6, 74.0, 56.7, 56.1, 50.0, 42.3, 39.7, 39.5, 38.1, 37.0, 36.6, 36.2, 35.9 (t, J = 20.0 Hz), 35.8, 31.9, 31.9, 30.7 (t, J = 20.0 Hz), 28.2, 28.0, 27.8, 24.3, 23.8, 22.8, 22.6, 21.0, 19.3, 18.7, 11.9であった。
【0044】
実施例15
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、ペント-4-エン-1-イル(E)-(3-(5-フルオロピリジン-3-イル)-2-メタクリロイル)アラニンエステルであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2o(α,β-ジデューテロペント-4-エン-1イル2-(3-(5-フルオロピリジン-3-イル)-2-メチルプロピオンアミド)プロピオネートが得られ、収率は56%、重水素化率は、ベンジル位で87%、カルボニル基)のオルト位で80%であった。
【0045】
生成物2oのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 8.32 (s, 1H), 8.25 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.25 (ddd, J = 9.2, 4.6, 2.8 Hz, 1H), 6.08 (dd, J = 29.5, 7.4 Hz, 1H), 5.84-5.73 (m, 1H), 5.06-4.99 (m, 2H), 4.53 (tt, J = 7.2, 3.9 Hz, 1H), 4.56-4.49 (m, 2H), 3.03-2.99 (m, 0.57H), 2.68 (s, 0.56H), 2.53-2.46 (m, 0.20H, 80%D), 2.12 (q, J = 7.3, 6.5 Hz, 2H), 1.77-1.70 (m, 2H), 1.37 (d, J = 7.1 Hz, 1.51H), 1.26-1.20 (m, 4.52H);13C NMR (100 MHz, Chloroform-d) δ 174.1 (d, J = 16.2 Hz), 172.9 (d, J = 7.0 Hz), 159.4 (dd, J = 256.7, 4.7 Hz), 146.1 (d, J = 3.8 Hz), 137.1 (d, J = 4.3 Hz), 136.9 (dd, J = 16.3, 3.7 Hz), 136.1 (d, J = 23.1 Hz), 123.3 (dd, J = 17.6, 4.0 Hz), 115.5 (d, J = 2.7 Hz), 64.9, 47.9 (d, J = 7.8 Hz), 42.2 (t, J = 20.0 Hz), 36.0 (t, J = 20.0 Hz), 29.8, 27.6, 18.5 (d, J = 5.7 Hz), 17.6 (dd, J = 14.0, 2.0 Hz); 19F NMR (376 MHz, CDCl) δ -127.37であった。
【0046】
実施例16
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、シンナムアミドであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2p(α,β-ジデューテロ-3-フェニルプロピオンアミド)が得られ、収率は67%、重水素化率は、ベンジル位で94%、カルボニル基のオルト位で93%であった。
【0047】
生成物2pのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.30-7.26 (m, 2H), 7.20 (dt, J = 9.4, 3.1 Hz, 1H), 5.77 (s, 1H), 5.48 (s, 1H), 2.96-2.92 (m, 1.06H, 94%D), 2.52-2.48 (m, 1.07H, 93%D);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 174.7, 140.6, 128.6, 128.3, 126.3, 37.1 (t, J = 20.0 Hz), 31.0 (t, J = 20.0 Hz)であった。
【0048】
実施例17
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、α-アセトアミノシンナミン酸メチルであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2q(α,β-ジデューテロ-3-フェニル-2-アセチルアミノプロピオネート)が得られ、収率は55%、重水素化率は、ベンジル位で91%、カルボニル基のオルト位で90%であった。
【0049】
生成物2qのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.32-7.25 (m, 3H), 7.09 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 5.89 (s, 1H), 4.90-4.87 (m, 0.10H, 90%D), 3.73 (s, 3H), 3.13-3.08 (m, 1.09H, 91%D), 1.99 (s, 3H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 172.1, 169.6, 135.8, 129.2, 128.6, 127.1, 52.8 (t, J = 20.0 Hz), 52.3, 37.5 (t, J = 20.0 Hz), 23.1であった。
【0050】
実施例18
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、β-エチルアセトアミノシンナメートであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2r(α,β-ジデューテロ-3-フェニル-3-アセチルアミノプロピオネート)が得られ、収率は55%、重水素化率は、ベンジル位で93%、カルボニル基のオルト位で94%であった。
【0051】
生成物2rのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.35-7.26 (m, 5H), 6.76 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 5.44-5.41 (m, 0.07H, 93%D), 4.07 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.88-2.79 (m, 1.06 H, 94%D), 2.00 (s, 3H), 1.17 (t, J = 7.2 Hz, 3H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 171.2, 169.3, 140.5, 128.6, 127.6, 126.3, 60.7, 49.3 (t, J = 20.0 Hz), 39.7 (t, J = 20.0 Hz), 23.3, 14.0であった。
【0052】
実施例19
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、α-アセチルアミノ3-(4-メトキシ-3-アセトキシ1-フェニル)-エチルアクリレートであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2s(α,β-ジデューテロ-3-α-アセチルアミノ3-(4-メトキシ-3-アセトキシ1-フェニル)-プロピオン酸エチルエステル)が得られ、収率は42%、重水素化率は、ベンジル位で91%、カルボニル基のオルト位で91%であった。
【0053】
生成物2sのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 6.93 (dd, J = 8.4, 2.1 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.13 (s, 1H), 4.85-4.81 (m, 0.09H, 91%D), 3.81 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.04-3.02 (m, 1.09H, 91%D), 2.30 (s, 3H), 1.98 (s, 3H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 172.0, 169.8, 169.0, 150.2, 139.5, 128.3, 127.3, 123.9, 112.5, 55.9, 52.8 (t, J = 20.0 Hz), 52.3, 36.4 (t, J = 20.0 Hz), 23.0, 20.6であった。
【0054】
実施例20
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、2-(4-イソブチルフェニル)アクリル酸であり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2t(α,β-ジデューテロ-2-(4-イソブチルフェニル)プロピオン酸)が得られ、収率は59%、重水素化率は、ベンジル位で90%、カルボニル基のオルト位で90%であった。
【0055】
生成物2tのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.26-7.21 (m, 2H), 7.11 (t, J = 9.7 Hz, 2H), 3.71-3.68 (m, 0.10H, 90%D), 2.44 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 1.84 (dt, J = 13.4, 6.6 Hz, 1H), 1.47 (s, 2.10H, 90%D), 0.89 (d, J = 6.6 Hz, 6H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 180.5, 140.8, 137.0, 129.4, 127.3, 45.1, 44.5 (t, J = 20.0 Hz), 30.2, 22.4, 17.8 (t, J = 20.0 Hz)であった。
【0056】
実施例21
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、α-フェニル桂皮酸であり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2u(α,β-ジデューテロ-2,3-ジフェニルプロピオン酸)が得られ、収率は75%、重水素化率は、ベンジル位で99%、カルボニル基のオルト位で94%であった。
【0057】
生成物2uのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.30-7.15 (m, 8H), 7.09 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 3.86-3.82 (m, 0.06H, 94%D), 3.37 (s, 0.47H), 3.00 (s, 0.54H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 179.1, 138.7, 137.9, 128.9, 128.7, 128.4, 128.1, 127.6, 126.5, 53.0 (t, J = 20.0 Hz), 38.9 (t, J = 20.0 Hz)であった。
【0058】
実施例22
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む(E)-3-(4-フルオロベンジリデン)ピペリジン-2-オンであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2v(α,β-ジデューテロ-3-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-2-オン)が得られ、収率は75%、重水素化率は、ベンジル位で95%、カルボニル基のオルト位で91%であった。
【0059】
生成物2vのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.16 (dd, J = 8.6, 5.5 Hz, 2H), 6.97 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 6.11 (s, 1H), 3.33-3.22 (m, 2.53H), 2.68 (s, 0.52H), 2.53-2.48 (m, 0.09H, 91%D), 1.83-1.63 (m, 3H), 1.46-1.39 (m, 1H);13C NMR (100 MHz, Chloroform-d) δ 173.9, 161.5 (d, J = 244.1 Hz), 135.4, 130.6 (d, J = 7.7 Hz), 115.1 (d, J = 21.0 Hz), 42.5, 42.4 (t, J = 20.0 Hz), 36.1 (t, J = 20.0 Hz), 25.3, 21.3; 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -117.21であった。
【0060】
実施例23
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、3-フェニル-プロピオレートエチルであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2w(α,β-d4-3-フェニルプロピオン酸エチル)が得られ、収率は62%、重水素化率は、ベンジル位が94%、カルボニル基のオルト位が94%であった。
【0061】
生成物2wのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.30-7.26 (m, 2H), 7.21-7.18 (m, 3H), 4.12 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.92 (s, 0.13H, 94%D), 2.59 (s, 0.12H, 94%D), 1.23 (t, J = 7.1 Hz, 3H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 172.9, 140.5, 128.5, 128.3, 126.2, 60.4, 14.2であった。
【0062】
実施例24
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、3-(4-フルオロフェニル)-プロピオレートエチルエステルであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2x(α,β-d4-3-(4-フルオロフェニル)プロピオン酸エチルが得られ、収率は54%、重水素化率は、ベンジル位が93%、カルボニル基のオルト位が94%であった。
【0063】
生成物2xのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.15 (dd, J = 8.5, 5.5 Hz, 2H), 6.96 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 4.12 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.89 (s, 0.15H, 93%D), 2.56 (s, 0.12H, 94%D), 1.23 (t, J = 7.1 Hz, 2H);13C NMR (100 MHz, Chloroform-d) δ 172.7, 161.5 (d, J = 244.0 Hz), 136.1, 129.7 (d, J = 7.8 Hz), 115.2 (d, J = 21.2 Hz), 60.4, 14.2; 19F NMR (376 MHz, CDCl3) δ -117.15であった。
【0064】
実施例25
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、3-(2-ピリジル)-プロピオレートベンジルエステルであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2y(α,β-d4-3-(2-ピリジル)プロピオン酸ベンジルが得られ、収率は58%、重水素化率は、ベンジル位が94%、カルボニル基のオルト位が95%であった。
【0065】
生成物2yのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 8.49 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.55 (td, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.36-7.29 (m, 5H), 7.14 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.10 (ddd, J = 7.5, 4.9, 1.0 Hz, 1H), 5.11 (s, 2H), 3.09 (s, 0.12H, 94%D), 2.82 (s, 0.10H, 95%D);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 172.9, 149.3, 136.4, 128.5, 128.5, 128.1, 127.6, 127.0, 123.0, 121.4, 66.2であった。
【0066】
実施例26
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、桂皮酸2-グリシジルエステルであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2z(α,β-ジデューテロ-3-フェニルプロピオン酸2-エポキシプロピルエステル)が得られ、収率は71%、重水素化率は、ベンジル位で97%、カルボニル基のオルト位で95%であった。
【0067】
生成物2zのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.31-7.27 (m, 2H), 7.21-7.18 (m, 3H), 4.39 (dd, J = 12.3, 3.1 Hz, 1H), 3.92 (dd, J = 12.3, 6.3 Hz, 1H), 3.18-3.14 (m, 1H), 2.95-2.93 (m, 1.03H, 97%D), 2.80 (t, J = 4.5 Hz, 1H), 2.68-2.65 (m, 1.05H, 95%D), 2.59 (dd, J = 4.9, 2.6 Hz, 1H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 172.5, 140.3, 128.5, 128.3, 126.3, 64.9, 49.3, 44.6, 35.3 (t, J = 20.0 Hz), 30.5 (t, J = 20.0 Hz)であった。
【0068】
実施例27
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、桂皮酸(3-n-ヘキセン-1-)イルエステルであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2aa(α,β-ジデューテロ-3-フェニルプロピオン酸(3-n-ヘキセン-1-)イルエステルが得られ、収率は70%、重水素化率は、ベンジル位で96%、カルボニル基のオルト位で99%であった。
【0069】
生成物2aaのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.33-7.29 (m, 2H), 7.24-7.22 (m, 3H), 5.60-5.51 (m, 1H), 5.40-5.31 (m, 1H), 4.11 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.98-2.94 (m, 1.01H, 99%D), 2.66-2.62 (m, 1.04H, 96%D), 2.32 (q, J = 6.8, 6.3 Hz, 2H), 2.03 (p, J = 8.1, 7.4 Hz, 2H), 0.99 (t, J = 7.5 Hz, 3H);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 172.9, 140.5, 135.1, 128.5, 128.3, 126.2, 124.0, 64.1, 35.6 (t, J = 20.0 Hz), 31.9, 30.6 (t, J = 20.0 Hz), 25.6, 13.7であった。
【0070】
実施例28
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、4-シンナモイル-1-ベンジルオキシピペラジンであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2ab(4-(α,β-ジデューテロ-3-フェニルプロピオニル)-1-ベンジルオキシピペラジン)が得られ、収率は47%、重水素化率は、ベンジル位で96%、カルボニル基のオルト位で94%であった。
【0071】
生成物2abのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.38-7.25 (m, 7H), 7.21-7.18 (m, 3H), 5.13 (s, 2H), 3.61-3.58 (m, 2H), 3.46-3.43 (m, 2H), 3.33 (s, 4H), 2.98-2.94 (m, 1.04H, 96%D), 2.62-2.59 (m, 1.06H, 94%D);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 170.9, 155.1, 140.9, 136.4, 128.5, 128.4, 128.2, 128.0, 128.0, 126.3, 67.4, 45.3, 43.7, 41.3, 34.6 (t, J = 20.0 Hz), 31.1 (t, J = 20.0 Hz)であった。
【0072】
実施例29
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、4-シンナモイル-1-アリルオキシピペラジンであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2ac(4-(α,β-ジデューテロ-3-フェニルプロピオニル)-1-アリルオキシピペラジン)が得られ、収率は40%、重水素化率は、ベンジル位で98%、カルボニル基のオルト位で97%であった。
【0073】
生成物2acのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.31-7.27 (m, 2H), 7.22-7.18 (m, 3H), 5.93 (ddt, J = 16.3, 10.8, 5.6 Hz, 1H), 5.29 (d, J = 17.2 Hz, 1H), 5.22 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 3.62-3.60 (m, 2H), 3.45-3.43 (m, 2H), 3.33 (s, 4H), 2.98-2.95 (m, 1.02H, 98%D), 2.64-2.60 (m, 1.03H, 97%D);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 188.1, 170.9, 154.9, 140.9, 132.7, 128.6, 128.4, 126.3, 117.8, 66.3, 45.3, 43.6, 41.3, 34.6 (t, J = 20.0 Hz), 31.1 (t, J = 20.0 Hz)であった。
【0074】
実施例30
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、α-フェニルメタクリレートであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2ad(2,3-ジデューテロ-2-フェニルメタクリレート)が得られ、収率は69%、重水素化率は、β位で98%、オルト位で95%であった。
【0075】
生成物2adのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.37 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 7.21 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 2.82-2.77 (m, 0.05H, 95%D), 1.31 (s, 3H), 1.29 (s, 2.02H, 98%D);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 175.6, 150.9, 129.3, 125.6, 121.5, 33.8 (t, J = 20.0 Hz), 18.8, 18.5 (t, J = 20.0 Hz)であった。
【0076】
実施例31
の合成:
エチレン結合またはアセチレン結合を含む有機物は、ベンジルアクリレートであり、残りは実施例1と同じであり、最後に、重水素化生成物2ae(2,3-ジデューテロ-ベンジルプロピオネート)が得られ、収率は38%、重水素化率は、3位で93%、2位で94%であった。
【0077】
生成物2aeのNMRデータはH NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.37-7.32 (m, 5H), 5.12 (s, 2H), 2.40-2.36 (m, 1.07H, 93%D), 1.17-1.13 (m, 2.06H, 94%D);13C NMR (100 MHz, CDCl) δ 174.3, 136.1, 128.5, 128.2, 66.1, 27.3 (t, J = 20.0 Hz), 8.8 (t, J = 20.0 Hz)であった。
【0078】
以上の実施例の説明は本発明の方法及びそのコアアイデアを理解するように寄与するだけである。本発明の原理から逸脱することなく、当業者にとって、本発明に対していくつかの改善および修正を行うことができ、これらの改善および修正もまた、本発明の特許請求の範囲内にあることを指摘されたい。これらの実施例の様々な修正は当業者には明らかであり、本明細書で定義される一般原理は、本発明の精神または範囲から逸脱することなく、他の実施例で実施することができる。したがって、本発明は、本明細書に示される実施例に限定されないが、本明細書に開示される原理および新規の特徴と一致する最も広い範囲に適合すべきである。