(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-24
(45)【発行日】2022-03-04
(54)【発明の名称】エレベータのドア開状態保持機構
(51)【国際特許分類】
B66B 13/16 20060101AFI20220225BHJP
B66B 5/00 20060101ALI20220225BHJP
B66B 13/30 20060101ALI20220225BHJP
【FI】
B66B13/16 Z
B66B5/00 D
B66B13/30 K
B66B13/30 B
(21)【出願番号】P 2020091354
(22)【出願日】2020-05-26
【審査請求日】2020-05-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000112705
【氏名又は名称】フジテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002734
【氏名又は名称】特許業務法人藤本パートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】野坂 茂行
【審査官】寺川 ゆりか
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-145099(JP,A)
【文献】特開2009-184755(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 13/16
B66B 5/00
B66B 13/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ドア及びシルに同時に係合して前記ドアの移動を規制するストッパー部材と、前記ストッパー部材を前記ドアに対して固定可能な固定具と、を備えた、エレベータのドア開状態保持機構であって、
前記ストッパー部材は、前記ドア及びシルに同時に係合することによって前記ドアの移動を規制する規制状態と、前記シルと係合せず前記ドアの移動を規制しない非規制状態との間で切換え可能であり、
前記ストッパー部材は少なくとも非規制状態において前記固定具を貫通させる貫通孔を有しており、非規制状態にある前記ストッパー部材が前記貫通孔を貫通した前記固定具によって前記ドアに固定されるように構成されて
おり、
前記ストッパー部材は、前記ドアの戸閉側端部と、該戸閉側端部から離間して配置されたガイドシューとの隙間に沿って上下方向に延びる縦方向延在部を有し、
前記シルは、該縦方向延在部の先端が係合する係合部を有している、エレベータのドア開状態保持機構。
【請求項2】
前記貫通孔は前記縦方向延在部と平行に上下方向に延びた長孔を備え、前記固定具が前記貫通孔を貫通したままの状態で前記ストッパー部材の規制状態と非規制状態とが切換え可能である、請求項
1に記載のエレベータのドア開状態保持機構。
【請求項3】
前記固定具がドアに螺合される螺子部材である請求項
1又は2に記載のエレベータのドア開状態保持機構。
【請求項4】
前記貫通孔は、上下方向に延びた前記長孔の下端より横方向に延びた横穴を備えている、請求項
2に記載のエレベータのドア開状態保持機構。
【請求項5】
前記ドアには、非規制状態にある前記ストッパー部材と係合する係止部が備えられており、前記ストッパー部材が非規制状態で前記固定具によって前記ドアに固定される際、該係止部に係止された状態となる、請求項
2に記載のエレベータのドア開状態保持機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、エレベータのドアの開状態を保持可能なエレベータのドア開状態保持機構に関する。
【背景技術】
【0002】
一般にエレベータの乗場ドアは、かごドアと連動する場合除き、閉じた状態に維持されている。これは、エレベータが着床していない時に誤って乗場ドアが開くことにより昇降路に人が転落する等の事故を防ぐためである。したがって、仮に閉状態にある乗場ドアのロックを作業者が解除してドアを開けた場合であっても、人為的に乗場ドアを開状態に保持しなければ該乗場ドアは自然に閉まる構成となっている。
【0003】
そのため、エレベータの保守作業の際に乗場ドアを開状態に保持するには、何等かの人為的な操作が必要になる。従来、乗場シルの溝内にゴムチューブを挿入することや、ドアガイドシューの底面と乗場シルの溝底面との間にドライバー等を挿入することで乗場ドアの開状態を保持することも行われていた。しかし、このような方法では安全性に欠けるのみならず、ドアやシルを損傷する可能性もあり、好ましくない。
【0004】
下記特許文献1には、乗場ドアを開状態とするための乗場ドアストッパーが開示されている。具体的には、取り外し可能な固定手段(ピン)を、乗場ドアの上下方向に設けられた貫通孔に挿入し、その先端をシルに設けた受け部と係合させることにより、乗場ドアを開状態に保持することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示された乗場ドアストッパーにおいては、保守作業を行う作業者が固定手段(ピン)を携行する必要があるが、作業性を改善する観点から作業者の携行品を削減することが求められている。また、作業者が誤って固定手段(ピン)を昇降路に落としてしまう可能性もあり、このような固定手段(ピン)を作業者に携行させることは、安全性の点からも好ましくない。
【0007】
また、エレベータのかごドアについては、ドア駆動装置の制御によってドアを開状態に保持することも可能であるが、安全性をより一層高めるという観点から、開状態を保持しうる別の手段を設けておくことが考えられる。
【0008】
本開示の目的は、エレベータの保守作業性を改善し得る、エレベータのドア開状態保持機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施形態としてのエレベータのドア開状態保持機構は、ドア及びシルに同時に係合して前記ドアの移動を規制するストッパー部材と、前記ストッパー部材を前記ドアに対して固定可能な固定具と、を備えた、エレベータのドア開状態保持機構であって、
前記ストッパー部材は、前記ドア及びシルに同時に係合することによって前記ドアの移動を規制する規制状態と、前記シルと係合せず前記ドアの移動を規制しない非規制状態との間で切換え可能であり、
前記ストッパー部材は少なくとも非規制状態において前記固定具を貫通させる貫通孔を有しており、非規制状態にある前記ストッパー部材が前記貫通孔を貫通した前記固定具によって前記ドアに固定されるように構成されている。
【0010】
一実施形態としてのエレベータのドア開状態保持機構においては、好ましくは、前記ストッパー部材は、前記ドアの戸閉側端部と、該戸閉側端部から離間して配置されたガイドシューとの隙間に沿って上下方向に延びる縦方向延在部を有し、前記シルは、前記該縦方向延在部の先端が係合する係合部を有するように構成されている。
【0011】
一実施形態としてのエレベータのドア開状態保持機構においては、好ましくは、前記貫通孔は前記縦方向延在部と平行に上下方向に延びた長孔を備え、前記固定具が前記貫通孔を貫通したままの状態で前記ストッパー部材の規制状態と非規制状態とが切換え可能である、ように構成されている。
【0012】
一実施形態としてのエレベータのドア開状態保持機構においては、好ましくは、前記固定具が前記ドアに螺合される螺子部材である。
【0013】
一実施形態としてのエレベータのドア開状態保持機構においては、好ましくは、前記貫通孔は、上下方向に延びた前記長孔の下端より横方向に延びた横穴を備えている。
【0014】
一実施形態としてのエレベータのドア開状態保持機構においては、好ましくは、前記ドアには、非規制状態にある前記ストッパー部材と係合する係止部が備えられており、前記ストッパー部材が非規制状態で前記固定具によってドアに固定される際、該係止部に係止された状態となる、ように構成される。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係るエレベータのドア開状態保持機構によれば、エレベータの保守作業性を改善し得るドア開状態保持機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、センターオープンタイプの乗場ドアに設置された本発明の一実施形態に係るエレベータのドア開状態保持機構を昇降路側からみた正面図であり、ドアが全開状態となっている状態を示す。
【
図2】
図2は、
図1における右側の乗場ドアの下部を拡大して示した図であり、ストッパー部材がシルの被係合部と係合していない非規制状態を示す図である。
【
図3】
図3は、
図2をIII-III線方向からみた本実施形態の側面図である。
【
図4】
図4は、
図1における右側の乗場ドアの下部を拡大して示した図であり、ストッパー部材がシルの被係合部と係合した規制状態を示す図である。
【
図5】
図5は、
図4におけるV-V線方向からみた本実施形態の側面図である。
【
図6】
図6は、本実施形態における乗場シルを下から見た底面図である。
【
図7】
図7は、本発明の一実施形態におけるストッパー部材を示した正面図である。
【
図8】
図8は、本発明の他実施形態におけるストッパー部材を示した正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しつつ本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」と記される)を説明する。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
【0018】
一実施形態に係るエレベータのドア開状態保持機構1は、建物内を複数の階層に跨って上下方向に延びる昇降路(図示せず)と、該昇降路内を昇降するかご(図示せず)と、を備えるエレベータにおいて、各階層の乗場の乗降口200(
図1参照)を開閉する乗場ドア100に取り付けられている。
本実施形態における乗場ドア100は、乗降口200を開閉するべく接離可能に設けられた左右一対の乗場ドア100a、100bを有する、いわゆるセンターオープンタイプのドアである。
【0019】
左右各々の乗場ドア100a、100bの下端部には、乗場シルに形成された溝に案内されるガイドシュー120が設けられている。具体的には、各乗場ドア100a、100bには、ドアの戸開側と戸閉側の2か所に、ドアの端縁より内側へ離間してガイドシュー120が設けられている。
図2及び
図3に示すように、各ガイドシュー120は、シル(敷居)110の溝111内を摺動するガイドシュー本体120aと、該ガイドシュー本体120aを支持するガイドシュー支持部121とを備える。ガイドシュー支持部121は、ガイドシュー固定部材122によって乗場ドア100の下部に設けられたブラケット105に固定されている。本実施形態では、このガイドシュー支持部121が、後述するストッパー部材を固定する構成となっている。
【0020】
本実施形態のドア開状態保持機構1は、前記左右一対の乗場ドア100a、100bの各々に設けられている。以下の説明では、昇降路から見て右側の乗場ドア100aに設けられたドア開状態保持機構についてのみ説明する。
本実施形態のドア開状態保持機構1は、ストッパー部材10と固定具20とを備える。
ストッパー部材10は、乗場ドア100及び乗場シル110に同時に係合して前記乗場ドア100の移動を規制するものである。また、固定具20は、前記ストッパー部材10を前記乗場ドア100に対して固定しうるものである。
【0021】
前記ストッパー部材10は、乗場ドア100と乗場シル110とに同時に係合することによって前記乗場ドア100の移動を規制する規制状態と、前記乗場シル110と係合せず前記乗場ドア100の移動を規制しない非規制状態とに切換え可能となっている。
【0022】
本実施形態のストッパー部材10は、前記乗場ドア100の戸閉側端部101と、該戸閉側端部101から乗場ドア内側に離間して配置されたガイドシュー120との間に挿入される縦方向延在部10aを有している。本実施形態における該縦方向延在部10aは矩形状の板材で構成されており、乗場ドア100の戸閉側端部101とガイドシュー120との間を上下方向にスライド可能となっている。
該縦方向延在部10aの下方側先端部は、シル110の溝111内に備えられた被係合部112と係合する係合部11となっている。本実施形態において、被係合部112は、シルの溝111の底部に形成された貫通孔として構成されている。より具体的には、該貫通孔112はシルの溝111と略同じ幅を有するとともに、前記係合部11の左右方向幅よりやや長い長さを有する長孔として構成されている。縦方向延在部10a、すなわちストッパー部材10が下方へ降下すると、該ストッパー部材10の係合部11がシル110の溝111底部に形成された該貫通孔112を貫通し該貫通孔112と係合することとなる。
【0023】
本実施形態のストッパー部材10は、
図7に示すように、前記縦方向延在部10aの上部に、横方向に向かって延びる横方向延在部10bを備えている。該横方向延在部10bは、正面視においてガイドシュー120と略同じ幅を有する矩形状の板部材によって構成されている。本実施形態におけるストッパー部材10は、前記縦方向延在部10aと前記横方向延在部10bとが略90度を成して繋がったL字状となっている。
【0024】
本実施形態におけるストッパー部材10には、前記横方向延在部10bにおける横方向の略中央部に、貫通孔12が形成されている。該貫通孔12は、前記固定具20を貫通させて該ストッパー部材10を前記乗場ドア100に固定するためのものである。本実施形態の貫通孔12は、上下方向に伸びる長孔であり、前記固定具20が該貫通孔12を貫通した状態で前記ストッパー部材10の上下移動が可能になっている。
【0025】
本実施形態における前記固定具20は、
図2~5に示すように、乗場ドア100に螺合される螺子部材として構成されている。具体的には、前記固定具20として蝶ネジが採用されている。該蝶ネジの軸部分は前記ストッパー部材10の貫通孔12を貫通し、該軸部分の先端がガイドシュー支持部121に螺合される構成となっている。
【0026】
図2及び
図3に示すように、エレベータが通常の運転状態にある場合には、ストッパー部材10は非規制状態、すなわち、ストッパー部材10の係合部11がシル110の被係合部112と係合せず、ストッパー部材10が乗場ドア100の動作を規制しない状態となっている。また、それと同時に、該ストッパー部材10は前記固定具20によって乗場ドア100に固定された固定状態となっている。
【0027】
具体的には、ストッパー部材10はシル110と接触しないよう上方へ持ち上げられ、貫通孔12を貫通した蝶ネジ20が締め付けられることによって該ストッパー部材10が乗場ドア100に固定された状態となっている。本実施形態では、蝶ネジ20の先端はガイドシュー支持部121と螺合される構成となっている。これにより、前記ストッパー部材10は蝶ネジ20とガイドシュー支持部121との間で挟持され、該ガイドシュー支持部121及びブラケット105を介して乗場ドア100に固定されている。
該ストッパー部材10が非規制状態で乗場ドア100に固定された状態となった際に、前記蝶ネジ20は、ストッパー部材10に形成された長孔12の下端に位置している。
【0028】
作業者が乗場ドア100を開状態で保持する際には、固定具20によるストッパー部材10の固定を解除し、
図4乃至
図6に示すように、ストッパー部材10を下方へ移動させる。具体的には、ストッパー部材10の縦方向延在部10aを乗場ドア100の戸閉側端部101とガイドシュー120との間の隙間に沿って下方へスライドさせ、横方向延在部10bがガイドシュー本体120aの上部に当接するまで該ストッパー部材10を降下させる。これにより、該ストッパー部材10は規制状態、すなわち、ストッパー部材10の係合部11がシル110の被係合部112と係合した状態となる。
【0029】
本実施形態では、固定具20として蝶ネジが採用されており、またストッパー部材10の貫通孔12として縦方向に延びる長孔が形成されている。したがって、作業者は該蝶ネジ20を少し緩めるだけで該ストッパー部材10が自重で下方に降下し、ストッパー部材10の係合部11はシル110の被係合部112に係合した状態となる。
本実施形態においては、該ストッパー部材10が規制状態に切り換わった際にも、前記固定具20はストッパー部材10の貫通孔12を貫通したままであり、長孔(貫通孔)12の上端に位置した状態となる。したがって、該ストッパー部材10は、規制状態においても固定具20によって乗場ドア100に固定することが可能である。
【0030】
保守作業が終了して乗場ドアの規制を解除する際には、作業員は前記ストッパー部材10の係合部11がシル110と干渉しない位置まで該ストッパー部材10を上方へ引き上げ、固定具20によって該ストッパー部材10を乗場ドア100に固定する。本実施形態のように、固定具20として蝶ネジを採用した場合には、緩めた蝶ネジを再度締め付けるだけで前記ストッパー部材10を非規制状態で固定することができる。
【0031】
本実施形態に係るドア開状態保持機構1によれば、ストッパー部材10を非規制状態に保持するには、該ストッパー部材10を、規制状態の位置から上方に引き上げた位置で保持する必要があるため、必ず固定具20によってストッパー部材10を固定した状態とする必要がある。つまり、非規制状態である通常運転の際には、ストッパー部材10が必ず固定具20によって乗場ドア100の下部に固定された状態となっているため、作業者が乗場ドア100を開状態に保持するには該固定具20によるストッパー部材10の固定を解除するだけでよく、作業者は何ら他の道具を携帯する必要はない。
【0032】
また、本実施形態に係るドア開状態保持機構1によれば、ストッパー部材10の縦方向延在部10aが乗場ドア100の戸閉側端部101とガイドシュー120との間に位置した状態で係合部11がシル110に設けられた被係合部112と係合する。これにより、乗場ドア100が閉じようとする力が該ストッパー部材10に作用した際、縦方向延在部10aの両側部が乗場ドア100の戸閉側端部101とガイドシュー120とに挟まれて拘束されることとなる。従って、前記ストッパー部材10による開状態の保持がガタつかずに安定し、且つストッパー部材10がシル110の被係合部112から外れにくいという効果がある。
【0033】
また、本実施形態に係るドア開状態保持機構1によれば、ストッパー部材10の規制状態と非規制状態との切換えを、蝶ネジ20による締付けと緩和によって操作できるため、何ら部品を取り外す必要がない。これにより、取り外した部品を昇降路に落下させてしまうというリスクを回避でき、保守作業をより安全に実施できるという効果がある。
【0034】
また、本実施形態に係るドア開状態保持機構1によれば、ストッパー部材10及び固定具20、並びにシルに設けられる被係合部が、いずれもドアの内側に配置されるため、エレベータのドア周りの意匠性を損なうことがない。
【0035】
尚、本発明のエレベータのドア開状態保持機構は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、ある実施形態の構成に他の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の構成に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。
【0036】
上記実施形態では、エレベータのドア開状態保持機構1が、左右一対のドアが乗降口の幅方向の両側に向けて戸開する、いわゆるセンターオープンタイプのドアに設置された場合について説明したが、本発明はこの構成に限定されない。本発明のエレベータのドア開状態保持機構1は、例えば、ドアが乗降口の幅方向の片方に向けて戸開する、いわゆる片開きタイプのドアに設置されてもよい。
【0037】
また、上記実施形態では、ドア開状態保持機構1が乗場ドアに設置された場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、かごドアに設置されてもよい。
【0038】
また、前記ストッパー部材10の他の実施形態としては、例えば
図8に示すように、縦方向に向かって延びる縦方向延在部10aと、横方向に向かって延びる横方向延在部10bとを備え、該横方向延在部10bの中央部に上下方向に延びる長孔12aを有するとともに、該長孔12aの下端において横方向に延びる横孔12bを備えた構成とすることができる。具体的には、本実施形態の横孔12bは、上下方向に延びる長孔12aの下端から戸閉側端部側に向かって伸びた構成とすることができる。
【0039】
このような横孔12bを備えることにより、ストッパー部材10を上方へ引き上げた後、戸閉側端部から離れる方向へ平行移動、又は昇降路側からみて時計回りに回転させることで固定具20が該横孔12bに嵌った状態となる。これにより、万一固定具20によるストッパー部材10の固定が緩んだ場合であっても、該ストッパー部材10の下方向への移動が規制されるため、通常運転の際に該ストッパー部材10が誤って落下することを防止できる。
【0040】
また、他の実施形態として、乗場ドア100に、ストッパー部材10と係合する係止部(図示せず)を備えることができる。例えば、上記実施形態のように、ガイドシュー支持部121を介してストッパー部材10を乗場ドア100に固定する場合には、該ガイドシュー支持部121に該係止部を備えることが考えられる。該係止部としては、固定具20によって固定された状態のストッパー部材10の横方向延在部10bの底面と係合する突起又は係合面を有する構成とすることができる。
【0041】
かかる構成の係止部を備えることにより、固定具20によってストッパー部材10が非規制状態でガイドシュー支持部121に締めけられた際、ストッパー部材の横方向延在部10bの底面と係止部とが係合し、ストッパー部材10が係止されてストッパー部材10の下方向への移動が規制されることとなる。これにより、万一固定具によるストッパー部材の固定が緩んだ場合であっても、該ストッパー部材の下方向への移動が規制されるため、通常運転の際に該ストッパー部材が誤って落下することを防止できる。
【0042】
さらに、ストッパー部材の上部に、エレベータの乗降方向に向かって延びる折り返し部を設け、該ストッパー部材を上下移動させる際のつまみとしてもよい。
【符号の説明】
【0043】
1…ドア開状態保持機構、10…ストッパー部材、10a…縦方向延在部、10b…横方向延在部、11…係合部、12…長孔(貫通孔)、12a…上下方向に延びた長孔、12b…横方向に延びた横孔、20…蝶ネジ(固定具)、100…乗場ドア、101…乗場ドア戸閉側端縁、105…ブラケット、110…乗場シル、111…溝、112…貫通孔(被係合部)、120…ガイドシュー、120a…ガイドシュー本体、121…ガイドシュー支持部、122…ガイドシュー固定部材、200…乗降口