(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-24
(45)【発行日】2022-03-04
(54)【発明の名称】注入装置
(51)【国際特許分類】
F04B 9/14 20060101AFI20220225BHJP
B05C 5/00 20060101ALI20220225BHJP
E04G 23/02 20060101ALI20220225BHJP
【FI】
F04B9/14 Z
B05C5/00 101
E04G23/02 B
(21)【出願番号】P 2018013029
(22)【出願日】2018-01-29
【審査請求日】2021-01-14
(73)【特許権者】
【識別番号】506162828
【氏名又は名称】FSテクニカル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001623
【氏名又は名称】特許業務法人真菱国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】藤田 正吾
【審査官】岸 智章
(56)【参考文献】
【文献】特開平01-247770(JP,A)
【文献】実開昭62-138867(JP,U)
【文献】実開平02-057177(JP,U)
【文献】特開平09-329079(JP,A)
【文献】登録実用新案第3046945(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04B 9/14
B05C 5/00
E04G 23/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
セメントスラリーを対象物に注入するための注入装置であって、
吸込口および吐出口を含むシリンダー部と、前記シリンダー部に対し往復動するプランジャー部と、を有する往復ポンプ部と、
前記セメントスラリーを貯留すると共に、前記吸込口を介して前記シリンダー部に連通するスラリー貯留部と、
入力部を有し、前記入力部による回動運動および回転運動のいずれかを前記プランジャー部の往復直線運動に変換するポンピング機構部と、を備え、
前記シリンダー部は、前記吸込口および前記吐出口を含むシリンダー本体と、前記シリンダー本体に対し前記入力部側に配設され、前記プランジャー部の往復動をガイドする直動ガイド部と、を有
し、
前記直動ガイド部は、前記プランジャー部と前記ポンピング機構部との連結部を越えて延在していることを特徴とする注入装置。
【請求項2】
前記プランジャー部は、前記シリンダー本体に対応するプランジャー本体と、前記直動ガイド部に対応する被ガイド部と、を有し、
前記直動ガイド部と前記被ガイド部との間隙に対し、前記シリンダー本体と前記プランジャー本体との間隙が広く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の注入装置。
【請求項3】
前記プランジャー本体の先端部および基端部のうちの少なくとも基端部には、前記シリンダー本体に摺接するOリングが設けられていることを特徴とする請求項2に記載の注入装置。
【請求項4】
前記シリンダー本体の前記直動ガイド部側の基端部には、前記シリンダー本体の内部と外部とを連通する連通孔が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の注入装置。
【請求項5】
前記連結部は、前記プランジャー部を軸方向に直交する方向に貫通するガイドピンで構成され、
前記直動ガイド部は、前記ガイドピンがスライド自在に係合すると共に軸方向に延びる一対の長孔を有し、
前記入力部は、先端部で前記往復ポンプ部に回動自在に軸支され、前記直動ガイド部の外側において、前記ガイドピンを両持ちで且つ延在方向にスライド自在に支持する操作レバーで構成されていることを特徴とする
請求項1ないし4のいずれかに記載の注入装置。
【請求項6】
前記往復ポンプ部は、前記直動ガイド部から延びる支持片を有し、
前記操作レバーは、前記支持片に回動自在に軸支されていることを特徴とする
請求項5に記載の注入装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セメントスラリーを、コンクリート構造物の浮きやひび割れ等の対象物に注入するための注入装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の注入装置として、エポキシ樹脂をコンクリートクラック等に注入する補強用注入材・充填材の混合注出装置が知られている(特許文献1参照)。
この混合注出装置は、フレームにそれぞれ支持した主剤タンクおよび硬化剤タンクと、主剤タンクにサクション側ホースを介して接続された主剤側のピストンポンプと、硬化剤にサクション側ホースを介して接続された硬化剤側のピストンポンプと、両ピストンポンプを同時に作動させる操作レバーと、一対の送出ホースを介して両ピストンポンプのデリベリー側に接続された混合部付きのノズルと、を備えている。両ピストンポンプは、それぞれ下端部をフレームに傾斜自在に取り付けられ、上端部でロッド連結ポイントを介して操作レバーに連結されている。また、操作レバーの先端部は、連結ピンを介してフレームにヒンジ連結されている。
連結ピンを中心に操作レバーを上下作動させ、各ピストンポンプのシリンダーに対しピストンを往復動させると、それぞれの送出ホースを介して主剤および硬化剤が混合部に供給され、ここで混合されてノズルから吐出される。
【0003】
一方、特許文献1の「従来の技術」の欄には、エポキシ樹脂と硬化剤の混合物を注入する装置として、グリースポンプが用いられることが記載されている。そして、この種のグリースポンプの具体的な例として、レバー式グリースガンが知られている(特許文献2参照)。特許文献2の「従来の技術」の欄には、
図4と共に典型的なレバー式グリースガンが記載されている。
このレバー式グリースガンは、注入物のチューブを収容する外筒と、外筒に取り付けられ、シリンダー室およびプランジャーを有するキャップと、キャップに取り付けられた注油口金と、キャップに揺動可能に取り付けられたリンクと、プランジャーおよびリンクにそれぞれ揺動可能に取り付けられたレバーと、を備えている。そして、キャップのシリンダー室とチューブ接続口とが連通し、且つシリンダー室と注油口金接続口とが連通している。また、注油口金接続口側の流路には、逆止弁が介設されている。
レバーを操作してプランジャーを引くと、チューブ内の注入物がシリンダー室に吸引され、続いてプランジャーを押すと、シリンダー室の注入物がチューブ接続口を介して注油口金から吐出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平10-28913号公報
【文献】実用新案登録第3046945号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような、従来の混合注出装置やレバー式グリースガンでは、プランジャー(ピストン)がシリンダー内を往復動することで、注入物のポンプ作用が為される。一方、プランジャーの往復動は、レバー(操作レバー)の回動操作により行われる。このため、レバーを含むリンク機構により、レバー操作による回動運動がプランジャーの往復直線運動に変換される。このリンク機構において、特許文献1ではピストンポンプ(シリンダー)がフレームに対し傾動し、特許文献2ではレバーに連結されたリンクがキャップに対し揺動する。このため、往復直線運動するプランジャーには、レバーとの接点において、シリンダーの傾動時の摩擦やリンクの回動時の摩擦により、往復動方向に直交する方向に運動変換に伴う微小な力が作用する。すなわち、往復直線運動するプランジャーは、シリンダー内において、往復動に同期するように微小に揺動することになる。
例えば、特許文献2におけるこの微小な揺動は、レバーを引く動作では、復動するプランジャーの先端をシリンダーの後壁に押し付けるように作用し、レバーを押す動作では、往動するプランジャーの先端をシリンダーの前壁に押し付けるように作用する。注入物がエポキシ樹脂の場合には、プランジャーとシリンダーとの間に入り込んだエポキシ樹脂が潤滑剤として機能し、シリンダーの往復動(摺動)が円滑に行われる。しかし、後述するように、注入物がセメントスラリーの場合には、シリンダーの往復動(摺動)が円滑に行われなくなる問題がある。
セメントスラリーは、微粒子のセメントに水を混合したものであり、親水性があり、また硬化後は、熱膨張係数、強度、弾性係数等においてコンクリートと同等であり、しかも火災に強いため、エポキシ樹脂に対し優位性を有している。
注入物がセメントスラリーの場合には、微小な揺動に合わせてプランジャーとシリンダーとの間(特に、狭くなる先端部と基端部)にセメントスラリーの微粒子が噛み込む形となり、シリンダーの往復動(摺動)が円滑に行われなくなる問題があった。すなわち、従来の往復ポンプ機構によりセメントスラリーを注入しようとすると、数度のポンピング(操作レバー回動操作)からレバー操作が徐々に重くなり、最終的にレバー操作が不可能となってしまう問題があった。そして、このことが、道路や橋梁等の大規模な補修工事を除き、セメントスラリーがほとんど用いられない主たる原因となっていた。
【0006】
本発明は、注入物がセメントスラリーであっても、ポンピングの円滑さが損なわれることのない注入装置を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の注入装置は、セメントスラリーを対象物に注入するための注入装置であって、吸込口および吐出口を含むシリンダー部と、シリンダー部に対し往復動するプランジャー部と、を有する往復ポンプ部と、セメントスラリーを貯留すると共に、吸込口を介してシリンダー部に連通するスラリー貯留部と、入力部を有し、入力部による回動運動および回転運動のいずれかをプランジャー部の往復直線運動に変換するポンピング機構部と、を備え、シリンダー部は、吸込口および吐出口を含むシリンダー本体と、シリンダー本体に対し入力部側に配設され、プランジャー部の往復動をガイドする直動ガイド部と、を有し、直動ガイド部は、プランジャー部とポンピング機構部との連結部を越えて延在していることを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、ポンピング機構部の入力部により、シリンダー部に対しプランジャー部が往復動することでポンプ作用が為され、スラリー貯留部のセメントスラリーが往復ポンプ部から吐出される。より具体的には、プランジャー部が復動すると、スラリー貯留部のセメントスラリーが吸込口を介してシリンダー本体内に流入し、往動すると、シリンダー本体内のセメントスラリーが吐出口から流出する。このポンプ作用において、プランジャー部は、シリンダー本体に連なる直動ガイド部にガイドされて往復動する。
このように、プランジャー部が直動ガイド部によりガイドされるため、シリンダー本体に対するプランジャー部の直進性が精度良く維持される。これにより、プランジャー部が、入力部による回動運動または回転運動の影響を受けることがあっても、シリンダー本体内におけるプランジャー部の微小な揺動が抑制される。したがって、シリンダー本体とプランジャー部との間にセメントスラリーが入り込むことがあっても、セメントスラリーの微粒子が噛込む状態となることがなく、入力部によるポンピングの円滑さが損なわれることがない。
また、ポンピング機構部(入力部)を往復ポンプ部から大きく離さなくても、直動ガイド部の軸方向寸法を十分にとることができる。すなわち、装置全体のコンパクト性を損なうことなく、プランジャー部の直進性を向上させることができる。
なお、入力部(ポンピング機構部)は、回動する操作レバーを有するリンク機構(手動式)であってもよいし、カム機構等(モーター駆動式)であってもよい。
【0009】
この場合、プランジャー部は、シリンダー本体に対応するプランジャー本体と、直動ガイド部に対応する被ガイド部と、を有し、直動ガイド部と被ガイド部との間隙に対し、シリンダー本体とプランジャー本体との間隙が広く形成されていることが好ましい。
【0010】
この構成によれば、シリンダー本体とプランジャー本体との間隙(嵌め合い)を、セメントスラリーの微粒子が噛み込まない寸法とし、直動ガイド部と被ガイド部との間隙(嵌め合い)を、がたつきのない寸法とすることができる。これにより、シリンダー本体とプランジャー本体との間に、微粒子が噛込む状態を防止することができる。
なお、具体的な構造として、プランジャー本体と被ガイド部とが同径に形成され、且つ直動ガイド部よりもシリンダー本体が太径に形成されていること、或いはシリンダー本体と直動ガイド部とが同径に形成され、且つ被ガイド部よりもプランジャー本体が細径に形成されていること、が好ましい。
また、構造上、シリンダー本体、直動ガイド部、プランジャー本体および被ガイド部は、同軸上に配設されていることが好ましいが、シリンダー本体およびプランジャー本体に対し、直動ガイド部および被ガイド部がオフセットしているものであってもよい。
【0011】
この場合、プランジャー本体の先端部および基端部のうちの少なくとも基端部には、シリンダー本体に摺接するOリングが設けられていることが好ましい。
【0012】
この構成によれば、プランジャー本体の基端部にOリングが設けられているため、被ガイド部側へのセメントスラリーの漏れを抑制することができる。すなわち、グリース等で潤滑された直動ガイド部と被ガイド部との間隙に、セメントスラリーが侵入するのを抑制することができ、直動ガイド部と被ガイド部との間において、セメントスラリーの微粒子が噛込むのを有効に防止することができる。
加えて、プランジャー本体の先端部にもOリングが設ければ、吸込口からシリンダー本体に流入したセメントスラリーと同量のセメントスラリーを、吐出口から確実に吐出させることができ、ポンプ効率が損なわれることがない。
【0013】
この場合、シリンダー本体の直動ガイド部側の基端部には、シリンダー本体の内部と外部とを連通する連通孔が設けられていることが好ましい。
【0014】
この構成によれば、基端部側のOリングからセメントスラリーが漏れても、これを連通孔からシリンダー本体の外部に排出することができ、この点でも、直動ガイド部と被ガイド部との間隙にセメントスラリーが侵入するのを抑制することができる。
また、プランジャー本体と共に基端部側のOリングが往動すると、連通孔を介してシリンダー本体にエアーが流入し、復動すると、連通孔を介してシリンダー本体からエアーが流出する。すなわち、連通孔が通気口として機能する。このため、Oリングを設けることによるプランジャー本体の無駄な往復動負荷を軽減することができる。
【0017】
この場合、連結部は、プランジャー部を軸方向に直交する方向に貫通するガイドピンで構成され、直動ガイド部は、ガイドピンがスライド自在に係合すると共に軸方向に延びる一対の長孔を有し、入力部は、先端部で往復ポンプ部に回動自在に軸支され、直動ガイド部の外側において、ガイドピンを両持ちで且つ延在方向にスライド自在に支持する操作レバーで構成されていることが好ましい。
【0018】
この構成によれば、直動ガイド部に案内されてプランジャー部が往復動すると、プランジャー部に設けられたガイドピンは、直動ガイド部の一対の長孔に沿って往復動する。一方、入力部である操作レバーを押し引き(回動)させると、操作レバーに支持されたガイドピンは、操作レバーに対し相対的にスライドしながら往復動する。すなわち、操作レバーは、直動ガイド部の中間部で、ガイドピンを介して回動運動を往復直線運動に変換しつつプランジャー部に力(ポンピング力)を伝達する。したがって、ポンピング機構(操作レバー)を往復ポンプから大きく離さなくても、且つポンピング動作に支障を生ずることになく、直動ガイド部の軸方向寸法を十分にとることができる。
【0019】
この場合、往復ポンプ部は、直動ガイド部から延びる支持片を有し、操作レバーは、支持片に回動自在に軸支されていることが好ましい。
【0020】
この構成によれば、支持片を直動ガイド部に設けているため、操作レバーにおいて、その回動支点とプランジャー部との連結点との間の距離、言い換えれば操作レバーの操作角度と、プランジャー部の往復動ストロークとを、簡単な構造で適切にセッティングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】第1実施形態に係る注入装置の側面視外観図である。
【
図4】往復ポンプ部における吸込み動作を表した構造図(A)、および吐出動作を表した構造図(B)である。
【
図5】第1実施形態の変形例に係る注入装置の、要部の構造図である。
【
図6】第2実施形態に係る注入装置の要部の構造図である。
【
図7】第3実施形態に係る注入装置の要部の構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係る注入装置について説明する。この注入装置は、コンクリート構造物の「浮き」や「ひび割れ」等の対象物に、セメントスラリーを注入するためのものである。実際の施工では、この注入装置に対象物(施工方法)別の注入ノズルを接続して用いられる。なお、セメントスラリーは、微粒子(超微粒子)のセメントと水とを混合したものであり、厳密には「ポリマーセメントスラリー」と称呼される。
【0025】
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る注入装置の側面視外観図であり、
図2および
図3は、それぞれ注入装置における要部の構造図および平面図である。これらの図に示すように、この注入装置10は、手動式のものであり、セメントスラリーを加圧状態で貯留するスラリー貯留部11と、スラリー貯留部11が着脱自在に装着される往復ポンプ部12と、往復ポンプ部12を作動させるための操作レバー14(入力部)を有するポンピング機構部13と、を備えている。
【0026】
また、往復ポンプ部12は、吸込口22および吐出口23を含むシリンダー部21と、シリンダー部21に対し往復動するプランジャー部24と、を有している(
図2参照)。操作レバー14は、先端側でシリンダー部21に回動自在に支持されると共にプランジャー部24と連結されており、操作レバー14を手動で押し引き(ポンピング)することで、プランジャー部24を往復動させ、ポンプ作用を奏する。
【0027】
具体的には、プランジャー部24の復動が進むと、吸込口22を介してセメントスラリーがスラリー貯留部11からシリンダー部21に流入する。続いて、プランジャー部24が往動すると、吸込口22が閉じ、その後シリンダー部21のセメントスラリーが吐出口23から流出(吐出)する(
図4参照)。これを繰り返すことで、スラリー貯留部11のセメントスラリーが往復ポンプ部12から吐出される。
【0028】
なお、本実施形態は、スラリー貯留部11においてセメントスラリーを加圧するタイプのものとしたが、加圧しないチューブタイプのものであってもよい。この場合、加圧タイプのもでは、吐出口23側に逆止弁を必ずしも必要としないが、チューブタイプのものでは、逆止弁を設けることが好ましい。
【0029】
シリンダー部21の吐出口23には、対象物に応じた専用の注入ノズルNが着脱可能に接続されるようになっており(
図1参照)、ポンピングを繰り返すことにより、セメントスラリーが、往復ポンプ部12を介して注入ノズルNから吐出され、対象物に注入される。この場合の対象物は、コンクリート構造物の外壁等であり、注入装置10(手動式)は、例えばコンクリート打放し仕上げ、モルタル塗り仕上げ、タイル張り仕上げ等における、ひび割れ改修工法、欠損部改修工法、浮き改修工法(ピンニング工法、充填工法)等に、共通して用いられる。
【0030】
スラリー貯留部11は、前側の太径筒部32と後側の細径筒部33とで一体に形成された筒体31と、筒体31内に組み込まれ、セメントスラリーを加圧する加圧機構部34と、を有している。セメントスラリーは、太径筒部32に貯留され、加圧機構部34は、太径筒部32の後端部から細径筒部33に亘って内蔵されている。加圧機構部34は、細径筒部33から突出したハンドル36と、ハンドル36から延びるロッド37と、ロッド37の先端に取り付けたわん型パッキン38と、わん型パッキン38を前方に付勢する圧縮バネ39と、を有している。
【0031】
太径筒部32の前端は開放されており、これに形成したリング状雄ネジ41により、往復ポンプ部12にネジ接合されている。詳細は後述するが、往復ポンプ部12のシリンダー部21には、太径筒部32の軸心に位置して吸込口22が形成されており、この吸込口22を介して太径筒部32(の内部)とシリンダー部21(の内部)とが連通している(いずれも
図2参照)。また、圧縮バネ39は、太径筒部32の内部において、わん型パッキン38と太径筒部32の内部後端との間に配設されている。圧縮バネ39に抗してハンドル36を後方に引くと、わん型パッキン38が後退し、続いてハンドル36を離すと、圧縮バネ39によりわん型パッキン38が前進する。
【0032】
細径筒部33には、軸方向に延びるストレート開口43と、ストレート開口43の後端に直角に連なるクランク開口44とが形成されており、このストレート開口43およびクランク開口44から、ハンドル36が操作可能に突出している(
図1参照)。ストレート開口43に臨むハンドル36を、圧縮バネ39に抗して後方に引き回動させてクランク開口44に掛止めすることにより、わん型パッキン38が最後端に移動する。この状態でスラリー貯留部11を往復ポンプ部12から外すことで、太径筒部32へのセメントスラリーの充填が可能となる。
【0033】
セメントスラリーを充填したら、スラリー貯留部11を往復ポンプ部12に装着する。続いて、ハンドル36をクランク開口44からストレート開口43に移動させ、圧縮バネ39によりわん型パッキン38を介して、貯留されているセメントスラリーに圧力を加えた状態とする。ポンピングにより、スラリー貯留部11のセメントスラリーが消費されてゆくと、その消費量分、圧縮バネ39によりわん型パッキン38が徐々に前進する。
【0034】
図2、
図3および
図4に示すように、往復ポンプ部12は、吸込口22を介してスラリー貯留部11と連通するシリンダー部21と、シリンダー部21に対し往復動するプランジャー部24と、シリンダー部21の背面側(スラリー貯留部11側)に設けた筒体接合部26と、を備えている。筒体接合部26は、スラリー貯留部11(太径筒部32)の蓋体を兼ねるものであり、円形の蓋板部46と、蓋板部46の縁端から突出するリング状の接合部47と、で一体に形成されている。
【0035】
蓋板部46に中心部には、シリンダー部21の吸込口22に連なる円孔48が形成されている。また、接合部47には、上記の太径筒部32のリング状雄ネジ41に螺合するリング状雌ネジ49が形成されている。これにより、スラリー貯留部11は、往復ポンプ部12に相互に着脱自在に装着される。往復ポンプ部12にスラリー貯留部11を装着すると、円孔48および吸込口22を介して、シリンダー部21とスラリー貯留部11とが連通する。
【0036】
シリンダー部21は、シリンダーとして機能する内側が断面円形に形成され、外側が断面矩形に形成されている。筒体接合部26に対しシリンダー部21は、筒体接合部26の径方向に延在し、溶着等により筒体接合部26に一体的に固着されている。また、シリンダー部21は、吸込口22が形成されたシリンダー本体51と、シリンダー本体51から操作レバー14側に延びる直動ガイド部52と、を有している。シリンダー本体51は、筒体接合部26に対応する位置に配設される一方、直動ガイド部52は、操作レバー14を越えて延在している。なお、言うまでもないが、シリンダー本体51と直動ガイド部52とは、同軸上に配設されている。
【0037】
シリンダー本体51と直動ガイド部52とは、一体に形成されており、シリンダー本体51は、後述するプランジャー部24のプランジャー本体71に対応し、直動ガイド部52は、後述するプランジャー部24の被ガイド部72に対応している。すなわち、シリンダー本体51は、往復動するプランジャー本体71と協働して実質上のポンプとして機能する一方、直動ガイド部52は、被ガイド部72(プランジャー部24)の往復動をガイドしプランジャー本体71の直進性を担保する。
【0038】
詳細は後述するが、外径において、プランジャー本体71と被ガイド部72とは、同径に形成されている。これに対し、内径において、シリンダー本体51は、直動ガイド部52よりも太径に形成されている。すなわち、直動ガイド部52と被ガイド部72との間隙(嵌め合い)は狭く、被ガイド部72を精度良くガイドできる(がたつきがない)寸法となっている。一方、シリンダー本体51とプランジャー本体71との間隙(嵌め合い)は広く、シリンダー本体51とプランジャー本体71との間にセメントスラリーの微粒子が噛み込まない寸法となっている。
【0039】
また、シリンダー本体51の直動ガイド部52側の基端部には、三方に位置して、シリンダー本体51の内部と外部とを連通する3つの連通孔54が設けられている。詳細は後述するが、プランジャー本体71の基部側にはOリング73aが設けられており、このOリング73aから直動ガイド部52側にセメントスラリーが漏れても、これを適宜連通孔54からシリンダー本体51の外部に排出できるようになっている。また、連通孔54は、往動動するOリング73aにより拡大・縮小するシリンダー本体51の内部空間の通気口としても機能している。
【0040】
すなわち、シリンダー本体51に3つの連通孔54を設けることにより、直動ガイド部52と被ガイド部72との間隙にセメントスラリーが侵入するのを防止することができ、直動ガイド部52に対する被ガイド部72の円滑な往復動(ガイド)を可能にしている。また、シリンダー本体51の内部空間を通気することにより、シリンダー本体51に対するプランジャー本体71の円滑な往復動(直進性)を可能にしている。なお、連通孔54の数は、1以上であれば任意である。
【0041】
上述のように、直動ガイド部52は操作レバー14を越えて延在しており、後述するように、二股形状の操作レバー14は、直動ガイド部52の中間部を挟むように配設されている。そして、詳細は後述するが、操作レバー14と被ガイド部72との連結部は、被ガイド部72を軸方向に直交する方向に貫通するガイドピン78で構成されている。このため、直動ガイド部52には、ガイドピン78がスライド自在に係合すると共に軸方向に延びる一対の長孔55が形成されている。
【0042】
すなわち、直動ガイド部52にガイドされて往復動する被ガイド部72は、ガイドピン78を介して操作レバー14により作動する。このため、被ガイド部72から両側に突出したガイドピン78は、直動ガイド部52に形成された一対の長孔55に沿って往復動する。これにより、操作レバー14を、直動ガイド部52(被ガイド部72)の中間部に配設することが可能となっている。
【0043】
図2および
図4に示すように、シリンダー部21(シリンダー本体51)の吐出側の先端部には、吐出口23を兼ねる接続アタッチメント61が取り付けられている。接続アタッチメント61は、内部にシリンダー本体51に連なる吐出流路62を有している。接続アタッチメント61の外周部には、シリンダー本体51に接続されるシリンダー側雄ネジ部63と、注入ノズルNに接続されるノズル側雄ネジ部64と、これらの中間に位置する六角の工具掛け部65と、が形成されている。
【0044】
上述のように、注入ノズルNは、対象物に応じて複数種のものが用意されており、本実施形態では、これら複数種の注入ノズルNを接続できるように、複数種の接続アタッチメント61が用意されている。これにより、シリンダー部21の吐出口23に、各種の注入ノズルNを接続できるようになっている。なお、
図1に示した注入ノズルNは、ピンニング工法用のものである。
【0045】
一方、シリンダー部21の基部側には、直動ガイド部52から前方に延びる板状の支持片67が設けられている(
図3および
図4参照)。支持片67は、先端部で操作レバー14を回動自在に支持し、基端部で直動ガイド部52の側面(前面)に溶着等により取り付けられている。この支持片67により、操作レバー14の回動支点の位置と、操作レバー14と被ガイド部72(プランジャー部24)との連結点の位置との離間距離、言い換えれば操作レバー14の操作角度と、プランジャー部24の往復動ストロークとが規制されるようになっている。
【0046】
図2、
図3および
図4に示すように、プランジャー部24は、シリンダー本体51に対し往復動するプランジャー本体71と、直動ガイド部52に対し往復動する被ガイド部72と、プランジャー本体71に取り付けられた2つのOリング73a,73bと、を備えている。プランジャー本体71と被ガイド部72とは、同径に且つ一体に形成されている。なお、言うまでもないが、プランジャー本体71と被ガイド部72とは、同軸上に配設されている。
【0047】
上述のように、直動ガイド部52は、操作レバー14を越えて延在しており、直動ガイド部52に対応する被ガイド部72も、操作レバー14を越えて延在している。そして、被ガイド部72の中間部には、操作レバー14との連結部を構成するガイドピン78が取り付けられている。すなわち、被ガイド部72の中間部には、軸方向に直交するガイドピン78用の貫通孔75が形成されている。
【0048】
プランジャー本体71の先端部および基端部には、それぞれ環状溝が形成され、この各環状溝にOリング73a,73bが装着されている。基端部側のOリング73aは、シリンダー本体51とプランジャー本体71との間隙に入り込んだセメントスラリーが、被ガイド部72側に漏れないように機能している。すなわち、基端部側のOリング73aと、シリンダー本体51に形成した上記の連通孔54との協働により、直動ガイド部52と被ガイド部72との間隙にセメントスラリーが侵入するのを防止するようになっている。
【0049】
一方、先端部側のOリング73bは、シリンダー本体51とプランジャー本体71との間隙に、セメントスラリーが極力入り込まないよう機能し、ポンプ効率を維持する。なお、両Oリング73a,73bとシリンダー本体51との間にセメントスラリーの微粒子が噛み込むことがあるが、Oリング73a,73bの持つ柔軟性により、プランジャー本体71の往復動に支障を生ずることはない。なお、先端部側のOリング73bは、省略されていてもよい。
【0050】
図1、
図2および
図3に示すように、ポンピング機構部13は、支軸77を介して上記の支持片67に支持された操作レバー14と、被ガイド部72に取り付けられたガイドピン78とを有している。操作レバー14は、手持ち部分となる棒状のレバー本体81と、レバー本体81から先方に延び先端部で支持片67に回動自在に軸支されたプランジャー作動部82とで構成されている。そして、プランジャー作動部82は、ガイドピン78を両持ちで且つ延在方向にスライド自在に支持している。
【0051】
レバー本体81は、細径筒部33の位置まで長く延びており、支軸77を中心に押し引き回動(ポンピング)させることにより、プランジャー部24を作動(往復動)させる。作業者は、一方の手で細径筒部33を持って注入装置10を保持し、他方の手でレバー本体81を持ってポンピングを行う。言うまでもないが、支軸77とガイドピン78との間の距離に比して、支軸77とレバー本体81の握り部分との距離が長いため、てこの原理を利用した手動操作となる。
【0052】
プランジャー作動部82は、先端に向かって二股形状に形成されており、レバー本体81が螺合する基部側のレバー取付け部84と、レバー取付け部84から先方に延びる板状の一対の出力片部85と、で一体に形成されている(
図3参照)。各出力片部85には、延在方向に長い係合孔86が形成されており、この一対の係合孔86に対し、ガイドピン78が両持ちで且つ延在方向にスライド自在に支持されている。これにより、操作レバー14による往復回動運動がプランジャー部24の往復直線運動に変換される。
【0053】
すなわち、被ガイド部72(プランジャー部24)が直動ガイド部52に案内されて往復動すると、被ガイド部72に設けられたガイドピン78は、直動ガイド部52の一対の長孔55に沿って往復動する。一方で、操作レバー14を押し引き(往復回動)させると、操作レバー14に支持されたガイドピン78は、一対の係合孔86に沿って相対的にスライドしながら往復動する(
図2参照)。これにより、操作レバー14は、直動ガイド部52の中間部で、ガイドピン78を介して往復回動運動を往復直線運動に変換しつつ被ガイド部72に力(ポンピング力)を伝達する。
【0054】
図3に示すように、ガイドピン78は、平頭のボルト88と、ダブルナット89(止めネジ)とを有している。この場合、ガイドピン78は、被ガイド部72、直動ガイド部52の一対の長孔55およびプランジャー作動部82の一対の係合孔86を貫通したボルト88に、止めネジとしてダブルナット89を螺合するようになっている。また、上記の支軸77も、ガイドピン78と同様の構造を有し、支持片67およびプランジャー作動部82の一対の出力片部85を貫通したボルト88に、ダブルナット89を螺合するようになっている。
【0055】
以上のように、第1実施形態の注入装置10によれば、セメントスラリーのポンプ機能を奏するシリンダー部21およびプランジャー部24において、プランジャー部24(被ガイド部72)の往復動が直動ガイド部52によりガイドされるため、シリンダー本体51に対するプランジャー本体71の直進性が精度良く維持される。すなわち、プランジャー部24が、操作レバー14による往復回動運動の影響を受けることがあっても、シリンダー本体51内におけるプランジャー本体71の揺動が抑制される。このため、シリンダー本体51とプランジャー本体71との間にセメントスラリーが入り込むことがあっても、セメントスラリーの微粒子が噛込む状態となることがなく、ポンピング(操作レバー14の回動操作)を円滑に行うことができる。したがって、対象物に対し、エポキシ樹脂と同様に、セメントスラリーを遜色なく注入することができる。
【0056】
また、直動ガイド部52を、操作レバー14を越えて延在させるようにしているため、ポンピング機構部13(操作レバー14)を往復ポンプ部12から大きく離さなくても、且つポンピング動作に支障を生ずることになく、直動ガイド部52の軸方向寸法を十分にとることができる。これにより、シリンダー本体51内におけるプランジャー本体71の揺動が防止される。
【0057】
[変形例]
図5は、第1実施形態の変形例を表している。この変形例では、シリンダー本体51と直動ガイド部52とが同径に形成される一方、被ガイド部72よりもプランジャー本体71が細径に形成されている。すなわち、直動ガイド部52と被ガイド部72との間隙(嵌め合い)は狭く、被ガイド部72を精度良くガイドできる(がたつきがない)寸法となっている。一方、シリンダー本体51とプランジャー本体71との間隙(嵌め合い)は広く、シリンダー本体51とプランジャー本体71との間にセメントスラリーの微粒子が噛み込まない寸法となっている。
【0058】
また、上記と同様に、プランジャー本体71の先端部および基端部には、2つのOリング73a,73bが装着されている。そして、基端部側のOリング73aは、シリンダー本体51とプランジャー本体71との間隙に入り込んだセメントスラリーが、被ガイド部72側に漏れないように機能している。すなわち、基端部側のOリング73aと、シリンダー本体51に形成した上記の連通孔54との協働により、直動ガイド部52と被ガイド部72との間隙にセメントスラリーが侵入するのを防止するようになっている。
【0059】
[第2実施形態]
次に、模式的に表した
図6を参照して、第2実施形態に係る注入装置10Aについて説明する。なお、この実施形態では、主に第1実施形態と異なる部分について説明を進める。この注入装置10Aでは、ポンピング機構部13Aに、入力部として偏心板カム91が設けられ、モーター駆動でポンピングが行われる。
【0060】
すなわち、この注入装置10Aでは、プランジャー部24の上端部がシリンダー部21からわずかに突出しており、この吐出端面に偏心板カム91が接している。一方、プランジャー部24の下端部と接続アタッチメント61との間には、プランジャー部24を上方に付勢するコイルスプリング92が内蔵されており、プランジャー部24は、偏心板カム91とコイルスプリング92とにより、確動的に往復動する。すなわち、偏心板カム91による回転運動をプランジャー部24の往復直線運動に変換するようになっている。
【0061】
この場合、偏心板カム91のリフト(変位量)がプランジャー部24の往復動ストロークと合致しており、偏心板カム91が回転することにより、プランジャー部24が所定のストロークで往復動する。偏心板カム91は、ウォーム・フォームホイール等のギヤ列93を介してモーター94に接続されており、図示しないスイッチ等により駆動する。そして、偏心板カム91、モーター94およびギヤ列93はユニット化され、往復ポンプ部12に着脱可能に支持されている。
【0062】
このように、第2実施形態の注入装置10Aによれば、第1実施形態と入力形態が異なるものの、基本的に第1実施形態と同様の作用効果を奏する。すなわち、プランジャー部24(被ガイド部72)の往復動が直動ガイド部52によりガイドされるため、プランジャー部24が、偏心板カム91による回転運動の影響を受けることがあっても、プランジャー本体71の揺動を抑制することができる。このため、セメントスラリーの微粒子が噛込む状態となることがなく、ポンピング(偏心板カム91の回転)が円滑に行われる。
【0063】
また、直動ガイド部52の軸方向寸法を十分にとることができ、この点でも、シリンダー本体51内におけるプランジャー本体71の揺動を防止することができる。なお、偏心板カム91に代えて、他の板カムや正面カムを用いるものであってもよい。
【0064】
[第3実施形態]
次に、
図7を参照して、第3実施形態に係る注入装置10Bについて説明する。なお、この実施形態では、主に第1実施形態と異なる部分について説明を進める。この注入装置10Bは、第1実施形態と同様に手動式のものであるが、往復ポンプ部12Aにおいて、直動ガイド部52および被ガイド部72が省略された構造を有している。
【0065】
すなわち、注入装置10Bでは、第1実施形態のシリンダー本体51に相当する部分によりシリンダー部21Aが構成され、プランジャー本体71に相当する部分によりプランジャー部24Aが構成されている。プランジャー部24Aは、シリンダー部21Aから上方に突出しており、この突出連結部24Aaにガイドピン78が設けられている。また、この場合の支持片67は、シリンダー部21Aの前面から斜めに延びている。
【0066】
一方、プランジャー部24Aには、軸方向に離間して第1のOリング101および第2のOリング102が配設されている。第1のOリング101および第2のOリング102は、プランジャー部24Aの往復動に際し、シリンダー部21Aの内面に摺接する。すなわち、ポンピング機構部13の操作レバー14を押し引き操作することで、シリンダー部21Aに対しプランジャー部24Aが第1のOリング101および第2のOリング102と共に往復動し、スラリー貯留部11のセメントスラリーが往復ポンプ部12Aから吐出される。
【0067】
このように、第3実施形態の注入装置10Bによれば、プランジャー部24Aの往復動において、第1のOリング101および第2のOリング102が、シリンダー部21Aに直接摺接するため、プランジャー部24Aがシリンダー部21Aに直接摺接することはない。このため、シリンダー部21Aとプランジャー部24Aとの間隙にセメントスラリーが侵入しても、セメントスラリーの微粒子が、シリンダー部21Aとプランジャー部24Aとの間に噛み込むことはない。したがって、操作レバー14によるポンピングの円滑さが損なわれることがない。
【0068】
また、第1のOリング101と第2のOリング102とが、プランジャー部24Aの軸方向に離間して配設されているため、プランジャー部24Aが、操作レバー14による回動運動の影響を受けることがあっても、シリンダー部21Aにおけるプランジャー部24Aの揺動が抑制され、この点でもポンピングの円滑さが損なわれることがない。
【0069】
なお、第3実施形態におけるポンピング機構部13は、「背景技術」の欄における特許文献2のような、往復ポンプ部12A(キャップ)に揺動可能に取り付けられたリンクと、プランジャー部24Aおよびリンクにそれぞれ揺動可能に取り付けられた操作レバー14(レバー)と、を備える構造であってもよい。また、ポンピング機構部13は、第2実施形態の偏心板カム91を用いたモーター駆動の構成であってもよい。
【符号の説明】
【0070】
10,10A,10B…注入装置、11…スラリー貯留部、12,12A…往復ポンプ部、13,13A…ポンピング機構部、14…操作レバー、21,21A…シリンダー部、22…吸込口、23…吐出口、24,24A…プランジャー部、24Aa…突出連結部、31…筒体、34…加圧機構部、51…シリンダー本体、52…直動ガイド部、54…連通孔、55…長孔、67…支持片、71…プランジャー本体、72…被ガイド部、73a,73b…Oリング、77…支軸、78…ガイドピン、81…レバー本体、82…プランジャー作動部、85…出力片部、86…係合孔、91…偏心板カム、92…コイルスプリング、94…モーター、101…第1のOリング、102…第2のOリング