(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-02-24
(45)【発行日】2022-03-04
(54)【発明の名称】バンドリングサイズ決定方法、ユーザ端末およびネットワーク側機器
(51)【国際特許分類】
H04W 72/04 20090101AFI20220225BHJP
H04W 8/22 20090101ALI20220225BHJP
H04W 72/12 20090101ALI20220225BHJP
【FI】
H04W72/04 132
H04W8/22
H04W72/12
(21)【出願番号】P 2020526414
(86)(22)【出願日】2018-09-05
(86)【国際出願番号】 CN2018104087
(87)【国際公開番号】W WO2019100808
(87)【国際公開日】2019-05-31
【審査請求日】2020-05-13
(31)【優先権主張番号】201711167218.6
(32)【優先日】2017-11-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】510065207
【氏名又は名称】大唐移▲動▼通信▲設▼▲備▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】DATANG MOBILE COMMUNICATIONS EQUIPMENT CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】1/F, Building 1, No.5 Shangdi East Road, Haidian District,Beijing 100085, China
(74)【代理人】
【識別番号】110001416
【氏名又は名称】特許業務法人 信栄特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】スー シン
(72)【発明者】
【氏名】陳 潤華
(72)【発明者】
【氏名】タムラカール ラケシュ
(72)【発明者】
【氏名】高 秋彬
【審査官】松野 吉宏
(56)【参考文献】
【文献】Huawei, HiSilicon,PRB bundling size for DL data precoding,3GPP TSG RAN WG1 #90b R1-1717297,フランス,3GPP,2017年10月02日
【文献】CATT,PRB bundling for DL transmission,3GPP TSG RAN WG1 #91 R1-1720180,フランス,3GPP,2017年11月18日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 - 7/26
H04W 4/00 - 99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バンドリングサイズ動的調整機能
をネットワーク側機器によってオフにする場合
、ユーザ端末が、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用することを含
み、
前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用することは、
前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの最小値のバンドリングサイズを利用すること、
または、
前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、前記ネットワーク側機器からハイレイヤシグナリングによって設定され、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの1つであるバンドリングサイズを利用することを含み、
前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、前記ネットワーク側機器から能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを含み、
前記能力情報は、単一PRB bundlingが前記ユーザ端末によってサポートされるかを示すためのものである、バンドリングサイズ決定方法。
【請求項2】
前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、前記バンドリングサイズセットは、1を含み、さらに、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含み、
または、
前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、前記バンドリングサイズセットは、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
ネットワーク側機器が、バンドリングサイズ動的調整機能をオフにする場合、ハイレイヤシグナリングによっ
てユーザ端末にバンドリングサイズを設定することを含
み、
前記のハイレイヤシグナリングによって前記ユーザ端末に設定するバンドリングサイズは、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの1つのバンドリングサイズであり、
前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、前記ネットワーク側機器から能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを含み、
前記能力情報は、単一PRB bundlingが前記ユーザ端末によってサポートされるかを示すためのものである、バンドリングサイズ決定方法。
【請求項4】
前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、前記バンドリングサイズセットは、1を含み、さらに、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含み、
または、
前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、前記バンドリングサイズセットは、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む、請求項
3に記載の方法。
【請求項5】
ユーザ端末であって、
バンドリングサイズ動的調整機能
をネットワーク側機器によってオフにする場合、前記ユーザ端末のデータ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用するための利用モジュールを含
み、
前記利用モジュールは、
前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの最小値のバンドリングサイズを利用すること、
または、
前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、前記ネットワーク側機器からハイレイヤシグナリングによって設定され、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの1つであるバンドリングサイズを利用することに用いられ、
前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、前記ネットワーク側機器から能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを含み、
前記能力情報は、単一PRB bundlingが前記ユーザ端末によってサポートされるかを示すためのものである、ユーザ端末。
【請求項6】
前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、前記バンドリングサイズセットは、1を含み、さらに、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含み、
または、
前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、前記バンドリングサイズセットは、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む、請求項
5に記載のユーザ端末。
【請求項7】
ネットワーク側機器であって、
前記ネットワーク側機器がバンドリングサイズ動的調整機能をオフにする場合、ハイレイヤシグナリングによっ
てユーザ端末にバンドリングサイズを設定するための設定モジュールを含
み、
前記のハイレイヤシグナリングによって前記ユーザ端末に設定するバンドリングサイズは、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの1つのバンドリングサイズであり、
前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、前記ネットワーク側機器から能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを含み、
前記能力情報は、単一PRB bundlingが前記ユーザ端末によってサポートされるかを示すためのものである、ネットワーク側機器。
【請求項8】
前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、前記バンドリングサイズセットは、1を含み、さらに、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含み、
または、
前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、前記バンドリングサイズセットは、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む、請求項
7に記載のネットワーク側機器。
【請求項9】
コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
当該プログラムがプロセッサによって実行されると、請求項1
又は2に記載のバンドリングサイズ決定方法のステップが実現され、または、
当該プログラムがプロセッサによって実行されると、請求項
3又は4に記載のバンドリングサイズ決定方法のステップが実現される、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、2017年11月21日に中国特許庁に提出された中国特許出願201711167218.6の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に係り、特にバンドリング(bundling)サイズ決定方法、ユーザ端末およびネットワーク側機器に係る。
【背景技術】
【0002】
チャネル推定の品質を改善するために、現在、通信システムには、PRB(Physical Resource Block) bundling技術が導入されている。PRB bundling技術によって、複数の連続するPRBではプリコーディング方式を一定に保持するように制限する。このように、PRB bundling技術は、複数のPRBの共同チャネル推定によってチャネル推定の精度を高めることができる。しかし、バンドリングサイズ(size)をどのように決定するかは、議論されている問題である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本開示の実施例は、バンドリングサイズ決定方法、ユーザ端末およびネットワーク側機器を提供し、バンドリングサイズを決定する問題を解決しようとする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本開示の実施例は、バンドリングサイズ決定方法を提供する。当該方法において、ユーザ端末が、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされるかを示すための能力情報をネットワーク側機器に報知し、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを受信することを含み、ここで、単一PRB bundlingをサポートすることが、PRB bundling機能のオフをサポートすることを示し、および/または、バンドリングサイズ動的調整機能を前記ネットワーク側機器によってオフにする場合、前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用することを含む。
【0005】
選択可能に、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、前記バンドリングサイズセットは、1を含み、さらに、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含み、または、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、前記バンドリングサイズセットは、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む。
【0006】
選択可能に、前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用することは、前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズを利用すること、または、前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、前記ネットワーク側機器からハイレイヤシグナリングによって設定され、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの1つであるバンドリングサイズを利用すること、または、前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの最小値のバンドリングサイズを利用することを含む。
【0007】
選択可能に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを含む。
【0008】
本開示の実施例は、バンドリングサイズ決定方法をさらに提供する。当該方法において、ネットワーク側機器が、ユーザ端末から報知される能力情報であって、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされるかを示すための能力情報を受信し、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを前記ユーザ端末に送信することを含み、ここで、単一PRB bundlingをサポートすることが、PRB bundling機能のオフをサポートすることを示し、および/または、前記ネットワーク側機器が、バンドリングサイズ動的調整機能をオフにする場合、ハイレイヤシグナリングによって前記ユーザ端末にバンドリングサイズを設定することを含む。
【0009】
選択可能に、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、前記バンドリングサイズセットは、1を含み、さらに、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含み、または、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、前記バンドリングサイズセットは、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む。
【0010】
選択可能に、前記のハイレイヤシグナリングによって前記ユーザ端末に設定するバンドリングサイズは、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの1つのバンドリングサイズである。
【0011】
選択可能に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを含む。
【0012】
本開示の実施例は、ユーザ端末を提供する。当該ユーザ端末は、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされるかを示すための能力情報をネットワーク側機器に報知し、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを受信するための伝送モジュールを含み、ここで、単一PRB bundlingをサポートすることが、PRB bundling機能のオフをサポートすることを示し、および/または、バンドリングサイズ動的調整機能を前記ネットワーク側機器によってオフにする場合、前記ユーザ端末のデータ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用するための利用モジュールを含む。
【0013】
選択可能に、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、前記バンドリングサイズセットは、1を含み、さらに、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含み、または、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、前記バンドリングサイズセットは、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む。
【0014】
選択可能に、前記利用モジュールは、バンドリングサイズ動的調整機能を前記ネットワーク側機器によってオフにする場合、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズを利用することに用いられ、または、前記利用モジュールは、バンドリングサイズ動的調整機能を前記ネットワーク側機器によってオフにする場合、データ伝送の際に、前記ネットワーク側機器からハイレイヤシグナリングによって設定され、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの1つであるバンドリングサイズを利用することに用いられ、または、前記利用モジュールは、バンドリングサイズ動的調整機能を前記ネットワーク側機器によってオフにする場合、データ伝送の際に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの最小値のバンドリングサイズを利用することに用いられる。
【0015】
本開示の実施例は、ネットワーク側機器をさらに提供する。当該ネットワーク側機器は、ユーザ端末から報知される能力情報であって、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされるかを示すための能力情報を受信し、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを前記ユーザ端末に送信するための伝送モジュールを含み、ここで、単一PRB bundlingをサポートすることが、PRB bundling機能のオフをサポートすることを示し、および/または、前記ネットワーク側機器がバンドリングサイズ動的調整機能をオフにする場合、ハイレイヤシグナリングによって前記ユーザ端末にバンドリングサイズを設定するための設定モジュールを含む。
【0016】
選択可能に、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、前記バンドリングサイズセットは、1を含み、さらに、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含み、または、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、前記バンドリングサイズセットは、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む。
【0017】
選択可能に、前記のハイレイヤシグナリングによって前記ユーザ端末に設定するバンドリングサイズは、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの1つのバンドリングサイズである。
【0018】
本開示の実施例は、トランシーバと、メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを含むユーザ端末をさらに提供する。前記トランシーバは、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされるかを示すための能力情報をネットワーク側機器に報知し、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを受信することに用いられ、ここで、単一PRB bundlingをサポートすることが、PRB bundling機能のオフをサポートすることを示し、および/または、バンドリングサイズ動的調整機能を前記ネットワーク側機器によってオフにする場合、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用することに用いられる。
【0019】
選択可能に、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、前記バンドリングサイズセットは、1を含み、さらに、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含み、または、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、前記バンドリングサイズセットは、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む。
【0020】
選択可能に、前記データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用することは、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズを利用すること、または、データ伝送の際に、前記ネットワーク側機器からハイレイヤシグナリングによって設定され、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの1つであるバンドリングサイズを利用すること、または、データ伝送の際に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの最小値のバンドリングサイズを利用することを含む。
【0021】
選択可能に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを含む。
【0022】
本開示の実施例は、トランシーバと、メモリと、プロセッサと、前記メモリに格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを含むネットワーク側機器をさらに提供する。前記トランシーバは、ユーザ端末から報知される能力情報であって、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされるかを示すための能力情報を受信し、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを前記ユーザ端末に送信することに用いられ、ここで、単一PRB bundlingをサポートすることが、PRB bundling機能のオフをサポートすることを示し、および/または、前記ネットワーク側機器がバンドリングサイズ動的調整機能をオフにする場合、ハイレイヤシグナリングによって前記ユーザ端末にバンドリングサイズを設定することに用いられる。
【0023】
選択可能に、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、前記バンドリングサイズセットは、1を含み、さらに、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含み、または、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、前記バンドリングサイズセットは、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む。
【0024】
選択可能に、前記のハイレイヤシグナリングによって前記ユーザ端末に設定するバンドリングサイズは、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの1つのバンドリングサイズである。
【0025】
選択可能に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを含む。
【0026】
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。当該プログラムがプロセッサによって実行されると、本開示の実施例におけるユーザ端末側のバンドリングサイズ決定方法のステップが実現される。
【0027】
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。当該プログラムがプロセッサによって実行されると、本開示の実施例におけるネットワーク側機器側のバンドリングサイズ決定方法のステップが実現される。
【発明の効果】
【0028】
本開示の実施例において、ユーザ端末は、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされるかを示すための能力情報をネットワーク側機器に報知し、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを受信し、ここで、単一PRB bundlingをサポートすることが、PRB bundling機能のオフをサポートすることを示し、および/または、バンドリングサイズ動的調整機能を前記ネットワーク側機器によってオフにする場合、前記ユーザ端末は、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用する。よって、ユーザ端末のバンドリングサイズを決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
本開示の実施例の技術手段をより明確に説明するために、以下、本開示の実施例の記載に必要とされる図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の記載に関する図面は、単に本開示の一部の実施例である。当業者にとって、創造性のある作業をしない前提で、これらの図面から他の図面を得ることもできる。
【0030】
【
図1】
図1は、本開示の実施例の応用可能なネットワーク構造図である。
【
図2】
図2は、本開示の実施例におけるバンドリングサイズ決定方法のフローチャートである。
【
図3】
図3は、本開示の実施例における別のバンドリングサイズ決定方法のフローチャートである。
【
図4】
図4は、本開示の実施例における別のバンドリングサイズ決定方法のフローチャートである。
【
図5】
図5は、本開示の実施例における別のバンドリングサイズ決定方法のフローチャートである。
【
図6】
図6は、本開示の実施例におけるユーザ端末の構造図である。
【
図7】
図7は、本開示の実施例における別のユーザ端末の構造図である。
【
図8】
図8は、本開示の実施例におけるネットワーク側機器の構造図である。
【
図9】
図9は、本開示の実施例における別のネットワーク側機器の構造図である。
【
図10】
図10は、本開示の実施例における別のユーザ端末の構造図である。
【
図11】
図11は、本開示の実施例における別のネットワーク側機器の構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本開示の実施例の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術手段を明確且つ完全的に記載する。明らかに、記載される実施例は、本開示の実施例の一部であり、全てではない。本開示の実施例に基づき、当業者が創造性のある作業をせずに為しえる全ての実施例は、本開示の保護範囲に属するものである。
【0032】
図1を参照する。
図1は、本開示の実施例の応用可能なネットワーク構造図である。
図1に示すように、UE(User Equipment)11とネットワーク側機器12が含まれる。ここで、ユーザ端末11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップ型パソコン(Laptop Computer)、PDA(personal digital assistant)、MID(Mobile Internet Device)またはウェアラブルデバイス(Wearable Device)などの端末側機器である。なお、本開示の実施例では、ユーザ端末11の具体的な種類を限定しない。ネットワーク側機器12は、たとえば、マクロ基地局、LTE eNB、5G NR NBなどの基地局である。ネットワーク側機器12は、pico、femtoなどLPN(low power node)のスモール基地局であり、またはAP(access point)である。基地局は、CU(central unit)およびその管理/制御下の複数のTRP(Transmission Reception Point)からなるネットワークノードであってもよい。なお、本開示の実施例では、ネットワーク側機器12の具体的な種類を限定しない。
【0033】
図2を参照する。
図2は、本開示の実施例におけるバンドリングサイズ決定方法のフローチャートである。
図2に示すように、以下のステップを含む。
【0034】
ステップ201において、ユーザ端末は、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされるかを示すための能力情報をネットワーク側機器に報知し、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを受信する。ここで、単一PRB bundlingをサポートすることが、PRB bundling機能のオフをサポートすることを示す。
【0035】
ここで、単一PRB bundlingをサポートすることが、PRB bundling機能のオフをサポートすることを示すことは、ユーザ端末では複数PRBによるバンドリングではなく、単一PRBで単独にチャネル推定を行うことをサポートし、または、ユーザ端末では異なるPRBで異なるプリコーディングが用いられると理解できる。もちろん、ユーザ端末は、単一PRB bundlingをサポートするのであれば、複数PRB bundlingもサポートし、すなわちPRB bundling機能をオフにしない。
【0036】
PRB bundlingがサポートされないことは、PRB bundling機能のオフをサポートしないと理解できる。すると、ユーザ端末は、単一PRBによる単独のチャネル推定をサポートせず、または、複数PRBによるbundlingのみをサポートする。
【0037】
ネットワーク側機器は、上記能力情報を受信すると、ユーザ端末ではPRB bundlingがサポートされるかに応じて、異なるバンドリングサイズセットを設定する。ここで、当該バンドリングサイズセットは、異なる通信シーン、トラフィックに適用するために、複数のバンドリングサイズを含む。
【0038】
また、ユーザ端末は、上記バンドリングサイズセットを受信すると、当該バンドリングサイズセットから1つのバンドリングサイズを選択してデータ伝送を行う。たとえば、ネットワーク側機器がバンドリングサイズ動的調整機能をオフにする場合、ユーザ端末は、自主的に当該バンドリングサイズセットから1つのバンドリングサイズを選択してデータ伝送を行う。または、ユーザ端末は、ネットワーク側機器から送信された指示情報を受信し、当該指示情報に従って、当該バンドリングサイズセットから1つのバンドリングサイズを選択してデータ伝送を行う。たとえば、ネットワーク側機器がバンドリングサイズ動的調整機能をオンにする場合、ユーザ端末は、ネットワーク側機器から送信された指示情報に基づき、当該バンドリングサイズセットから1つのバンドリングサイズを選択してデータ伝送を行う。
【0039】
本開示の実施例において、上記ステップによって、ユーザ端末の単一PRB bundlingが実現される。すると、TDD(Time Division Duplexing)システムに対し、特にアンテナ数が多くかつチャネル周波数選択性が大きい場合、周波数選択性ビームフォーミングのゲインを高めることができる。
【0040】
選択可能に、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、前記バンドリングサイズセットは、1を含み、さらに、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む。
【0041】
ここで、上記連続的にスケジューリングされる帯域幅は、ユーザ端末のスケジューリングされる連続帯域幅であり、または複数回でスケジューリングされる連続帯域幅の合計である。上記1、2、4およびほかの値は、1、2、4、ほかの値の数のPRBを示し、かつ上記ほかの値は、1、2、4以外の1つまたは複数の整数である。
【0042】
当該実施形態において、1を含むバンドリングサイズセット、たとえば{1、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅}またはそれ以外の1を含む値のセットをユーザ端末に設定することが実現される。すると、ネットワーク側機器は、ユーザ端末に対しバンドリングサイズを1に動的に設定し、ユーザ端末は、単一PRB bundlingを行う。または、バンドリングサイズを複数PRBに設定すると、ユーザ端末は、複数PRB bundlingを行う。または、ユーザ端末は、上記バンドリングサイズセットからバンドリングサイズとして1を選択すると、単一PRB bundlingを行う。または、ユーザ端末は、バンドリングサイズとして複数PRBを選択すると、複数PRB bundlingを行う。ここで、単一PRB bundlingは、TDDシステムに対し、特にアンテナ数が多くかつチャネル周波数選択性が大きい場合、周波数選択性ビームフォーミングのゲインを高めることができる。
【0043】
選択可能に、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、前記バンドリングサイズセットは、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む。
【0044】
当該実施形態において、1を含まないバンドリングサイズセット、たとえば{2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅}またはそれ以外の1を含まない値のセットをユーザ端末に設定することが実現される。すると、ネットワーク側機器は、ユーザ端末に対しバンドリングサイズを複数PRBに動的に設定し、ユーザ端末は、複数PRB bundlingを行う。または、ユーザ端末は、上記バンドリングサイズセットからバンドリングサイズとして複数PRBを選択すると、複数PRB bundlingを行う。このように、ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされないにかかわらず、バンドリングサイズとして1をユーザ端末に設定することによるミスが避けられる。
【0045】
選択可能に、前記方法は、前記ネットワーク側機器によってバンドリングサイズ動的調整機能をオンにする場合、前記ユーザ端末が、バンドリングサイズ動的指示を含むDCIを前記ネットワーク側機器から受信することと、前記ユーザ端末が、前記バンドリングサイズ動的指示に基づき、データ伝送に利用されるバンドリングサイズを決定することとをさらに含む。
【0046】
ここで、上記DCIは、1bitによってバンドリングサイズを動的に指示する。たとえば、DCIでバンドリングサイズ動的指示ビットの値が1である場合、ユーザ端末は、ハイレイヤシグナリングによって予め設定された1つまたは2つの値から1つのバンドリングサイズを選択する。当該bit=1に対し2つの値が対応する場合、暗黙的な対応関係、たとえばスケジューリング帯域幅などのパラメータによって、どのバンドリングサイズを取るかを決定する。
【0047】
または、DCIでバンドリングサイズ動的指示ビットが0である場合、ユーザ端末は、ハイレイヤシグナリングによって予め設定された1つのバンドリングサイズを利用する。
【0048】
当該実施形態において、ユーザ端末に対するバンドリングサイズの動的設定が実現される。
【0049】
なお、本開示の実施例で紹介した複数種類の選択可能な実施形態は、互いに組み合わせて実現されてもよく、単独に実現されてもよいが、これに対し本開示の実施例で限定しない。
【0050】
本実施例において、ユーザ端末は、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされるかを示すための能力情報をネットワーク側機器に報知し、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを受信し、ここで、単一PRB bundlingをサポートすることが、PRB bundling機能のオフをサポートすることを示す。よって、ユーザ端末のバンドリングサイズを決定することができる。
【0051】
図3を参照する。
図3は、本開示の実施例における別のバンドリングサイズ決定方法のフローチャートである。
図3に示すように、以下のステップを含む。
【0052】
ステップ301において、バンドリングサイズ動的調整機能をネットワーク側機器によってオフにする場合、前記ユーザ端末は、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用する。
【0053】
ここで、上記のバンドリングサイズ動的調整機能をネットワーク側機器によってオフにすることは、ネットワーク側機器がバンドリングサイズ動的調整機能をオフにしてユーザ端末に通知すると理解できる。かつバンドリングサイズ動的調整機能をオフにすることは、バンドリングサイズの動的調整ができないと理解できる。上記のバンドリングサイズ動的調整機能をオフにすることは、ネットワーク側機器によってハイレイヤシグナリングによって設定され、たとえばRRC(Radio Resource Control)シグナリングによってバンドリングサイズ動的調整機能をオフにする。
【0054】
また、上記初期設定のバンドリングサイズは、ユーザ端末で予め設定されたバンドリングサイズ、またはプロトコルで予め定義されたバンドリングサイズである。上記のハイレイヤシグナリングによって設定されるバンドリングサイズは、ネットワーク側機器がハイレイヤシグナリングによって上記ユーザ端末に設定するバンドリングサイズである。たとえば、バンドリングサイズは、{1、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅}のうちの1つである。
【0055】
本開示の実施例において、上記ステップによって、バンドリングサイズ動的調整機能をオフにする場合、初期設定またはハイレイヤ設定方式でバンドリングサイズを取得することが実現され、バンドリングサイズ動的調整機能をオフにする場合でバンドリングサイズが決定できずPRB bundlingができないことが避けられる。
【0056】
選択可能に、前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用することは、前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズを利用すること、または、前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、前記ネットワーク側機器からハイレイヤシグナリングによって設定され、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの1つであるバンドリングサイズを利用すること、または、前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの最小値のバンドリングサイズを利用することを含む。
【0057】
当該実施形態において、バンドリングサイズ動的調整機能をオフにする場合、初期設定のバンドリングサイズを選択すること、または、ネットワーク側機器からハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用すること、または、初期設定として、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの最小値のバンドリングサイズを利用することが実現され、システムの柔軟性を向上させる。
【0058】
また、上記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、ネットワーク側機器からユーザ端末の能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定するバンドリングサイズセットである。ここで、当該バンドリングサイズセットは、
図2に示す実施例におけるバンドリングサイズセットを参照する。
【0059】
たとえば、ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、ネットワーク側機器は、ハイレイヤシグナリングによって、{1、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅}またはそれ以外の1を含む値のセットから、1つのバンドリングサイズをユーザ端末に設定する。または、ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、ネットワーク側機器は、ハイレイヤシグナリングによって、{2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅}またはそれ以外の1を含まない値のセットから、1つのバンドリングサイズをユーザ端末に設定する。
【0060】
また、たとえば、ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、ユーザ端末は、{1、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅}またはそれ以外の1を含む値のセットから最小値を選択してバンドリングサイズとする。または、ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、ユーザ端末は、{2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅}またはそれ以外の1を含まない値のセットから最小値を選択してバンドリングサイズとする。
【0061】
なお、上記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、能力情報の報知によって取得したバンドリングサイズセットに限定されない。たとえば、上記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、ユーザ端末で予め設定されるか、ネットワーク側機器から予めユーザ端末に設定される。
【0062】
選択可能に、前記方法は、前記ネットワーク側機器によってバンドリングサイズ動的調整機能をオンにする場合、前記ユーザ端末が、バンドリングサイズ動的指示を含むDCIを前記ネットワーク側機器から受信することと、前記ユーザ端末が、前記バンドリングサイズ動的指示に基づき、データ伝送に利用されるバンドリングサイズを決定することとをさらに含む。
【0063】
当該実施形態において、ユーザ端末に対するバンドリングサイズの動的設定が実現される。
【0064】
本実施例にいて、前記ネットワーク機器によってバンドリングサイズ動的調整機能をオフにする場合、前記ユーザ端末のデータ伝送時に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されるバンドリングサイズが利用される。よって、ユーザ端末のバンドリングサイズを決定することができる。
【0065】
図4を参照する。
図4は、本開示の実施例における別のバンドリングサイズ決定方法のフローチャートである。
図4に示すように、以下のステップを含む。
【0066】
ステップ401において、ユーザ端末は、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされるかを示すための能力情報をネットワーク側機器に報知し、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを受信する。ここで、単一PRB bundlingをサポートすることが、PRB bundling機能のオフをサポートすることを示す。
【0067】
ステップ402において、バンドリングサイズ動的調整機能を前記ネットワーク側機器によってオフにする場合、前記ユーザ端末は、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用する。
【0068】
ここで、ステップ401とステップ402は、
図2に示す実施例の対応箇所の説明を参照し、ここでは繰り返して記載せず、かつ同一の技術効果を奏することができる。
【0069】
なお、本開示の実施例において、ステップ401とステップ402の実行順を限定しない。
図4に示すように、ステップ401を実行してからステップ402を実行することが好ましい。
【0070】
選択可能に、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、前記バンドリングサイズセットは、1を含み、さらに、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む。
【0071】
ここで、上記連続的にスケジューリングされる帯域幅は、ユーザ端末のスケジューリングされる連続帯域幅であり、または複数回でスケジューリングされる連続帯域幅の合計である。上記1、2、4およびほかの値は、1、2、4、ほかの値の数のPRBを示し、かつ上記ほかの値は、1、2、4以外の1つまたは複数の整数である。
【0072】
当該実施形態において、1を含むバンドリングサイズセットをユーザ端末に設定することが実現され、ユーザ端末の単一PRB bundlingが可能である。ここで、単一PRB bundlingは、TDDシステムに対し、特にアンテナ数が多くかつチャネル周波数選択性が大きい場合、周波数選択性ビームフォーミングのゲインを高めることができる。
【0073】
選択可能に、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、前記バンドリングサイズセットは、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む。
【0074】
当該実施形態において、1を含まないバンドリングサイズセットをユーザ端末に設定することが実現され、ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされないにかかわらず、バンドリングサイズとして1をユーザ端末に設定することによるミスが避けられる。
【0075】
選択可能に、前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用することは、前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズを利用すること、または、前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、前記ネットワーク側機器からハイレイヤシグナリングによって設定され、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの1つであるバンドリングサイズを利用すること、または、前記ユーザ端末が、データ伝送の際に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの最小値のバンドリングサイズを利用することを含む。
【0076】
当該実施形態において、バンドリングサイズ動的調整機能をオフにする場合、初期設定のバンドリングサイズを選択すること、または、ネットワーク側機器からハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用すること、または、初期設定として、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの最小値のバンドリングサイズを利用することが実現され、システムの柔軟性を向上させる。
【0077】
また、上記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、ネットワーク側機器からユーザ端末の能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定するバンドリングサイズセットである。ここで、当該バンドリングサイズセットは、ステップ401におけるバンドリングサイズセットを参照する。
【0078】
なお、上記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、能力情報の報知によって取得したバンドリングサイズセットに限定されない。たとえば、上記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、ユーザ端末で予め設定されるか、ネットワーク側機器から予めユーザ端末に設定される。
【0079】
選択可能に、前記方法は、前記ネットワーク側機器によってバンドリングサイズ動的調整機能をオンにする場合、前記ユーザ端末が、バンドリングサイズ動的指示を含むDCIを前記ネットワーク側機器から受信することと、前記ユーザ端末が、前記バンドリングサイズ動的指示に基づき、データ伝送に利用されるバンドリングサイズを決定することとをさらに含む。
【0080】
当該実施形態において、ユーザ端末に対するバンドリングサイズの動的設定が実現される。
【0081】
なお、本開示の実施例で紹介した複数種類の選択可能な実施形態は、互いに組み合わせて実現されてもよく、単独で実現されてもよいが、これに対し本開示の実施例で限定しない。
【0082】
本実施例において、ユーザ端末は、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされるかを示すための能力情報をネットワーク側機器に報知し、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを受信し、ここで、単一PRB bundlingをサポートすることが、PRB bundling機能のオフをサポートすることを示す。バンドリングサイズ動的調整機能を前記ネットワーク側機器によってオフにする場合、前記ユーザ端末は、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用する。よって、ユーザ端末のバンドリングサイズを決定することができる。
【0083】
図5を参照する。
図5は、本開示の実施例におけるバンドリングサイズ決定方法のフローチャートである。
図5に示すように、以下のステップ501および/または502を含む。
【0084】
ステップ501において、ネットワーク側機器は、ユーザ端末から報知される能力情報であって、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされるかを示すための能力情報を受信し、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを前記ユーザ端末に送信する。ここで、単一PRB bundlingをサポートすることが、PRB bundling機能のオフをサポートすることを示す。
【0085】
ステップ502において、前記ネットワーク側機器は、バンドリングサイズ動的調整機能をオフにする場合、ハイレイヤシグナリングによって前記ユーザ端末にバンドリングサイズを設定する。
【0086】
なお、ステップ501とステップ502との間のおよび/またはの関係について、上記方法ではステップ501またはステップ502を含み、または上記方法ではステップ501とステップ502とを含むと理解できる。ここで、ステップ502とステップ502とを含む場合、本開示の実施例において、この2つのステップの実行順を限定しない。
図5に示すように、ステップ501を実行してからステップ502を実行することが好ましい。
【0087】
選択可能に、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、前記バンドリングサイズセットは、1を含み、さらに、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含み、または、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、前記バンドリングサイズセットは、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む。
【0088】
選択可能に、前記のハイレイヤシグナリングによって前記ユーザ端末に設定するバンドリングサイズは、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの1つのバンドリングサイズである。
【0089】
選択可能に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを含む。
【0090】
選択可能に、前記方法において、前記ネットワーク側機器によってバンドリングサイズ動的調整機能をオンにする場合、前記ネットワーク側機器が、バンドリングサイズ動的指示を含むDCIを前記ユーザ端末に送信し、前記ユーザ端末が、前記バンドリングサイズ動的指示に基づき、データ伝送に利用されるバンドリングサイズを決定することをさらに含む。
【0091】
なお、本実施例は、
図2に示す実施例に対応するネットワーク側機器の実施形態として、その具体的な実施形態について
図2に示す実施例の関連説明を参照し、重複を避けるために、本実施例で繰り返して記載せず、かつ同一の技術効果を奏することもできる。
【0092】
図6を参照する。
図6は、本開示の実施例におけるユーザ端末の構造図である。
図6に示すように、ユーザ端末600は、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされるかを示すための能力情報をネットワーク側機器に報知し、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを受信するための伝送モジュール601を含み、ここで、単一PRB bundlingをサポートすることが、PRB bundling機能のオフをサポートすることを示し、および/または、バンドリングサイズ動的調整機能を前記ネットワーク側機器によってオフにする場合、前記ユーザ端末のデータ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用するための利用モジュール602を含む。
【0093】
選択可能に、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、前記バンドリングサイズセットは、1を含み、さらに、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含み、または、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、前記バンドリングサイズセットは、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む。
【0094】
選択可能に、前記利用モジュール602は、バンドリングサイズ動的調整機能を前記ネットワーク側機器によってオフにする場合、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズを利用することに用いられる。または、前記利用モジュール602は、バンドリングサイズ動的調整機能を前記ネットワーク側機器によってオフにする場合、データ伝送の際に、前記ネットワーク側機器からハイレイヤシグナリングによって設定され、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの1つであるバンドリングサイズを利用することに用いられる。または、前記利用モジュール602は、バンドリングサイズ動的調整機能を前記ネットワーク側機器によってオフにする場合、データ伝送の際に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの最小値のバンドリングサイズを利用することに用いられる。
【0095】
選択可能に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを含む。
【0096】
選択可能に、
図7に示すように、ユーザ端末600は、前記ネットワーク側機器によってバンドリングサイズ動的調整機能をオンにする場合、前記ユーザ端末がバンドリングサイズ動的指示を含むDCIを前記ネットワーク側機器から受信するための受信モジュール603と、前記バンドリングサイズ動的指示に基づき、データ伝送に利用されるバンドリングサイズを決定するための決定モジュール604とをさらに含む。
【0097】
なお、本実施例における上記ユーザ端末600は、本開示の実施例における方法実施例の任意の実施形態のユーザ端末であってもよい。本開示の実施例における方法実施例のユーザ端末の任意の実施形態は、本開示における上記ユーザ端末600によって実現可能であり、同一の技術効果を奏することもできるため、ここでは繰り返して記載しない。
【0098】
図8を参照する。
図8は、本開示の実施例におけるネットワーク側機器の構造図である。
図8に示すように、ネットワーク側機器800は、ユーザ端末から報知される能力情報であって、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされるかを示すための能力情報を受信し、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを前記ユーザ端末に送信するための伝送モジュール801を含み、ここで、単一PRB bundlingをサポートすることが、PRB bundling機能のオフをサポートすることを示し、および/または、前記ネットワーク側機器がバンドリングサイズ動的調整機能をオフにする場合、ハイレイヤシグナリングによって前記ユーザ端末にバンドリングサイズを設定するための設定モジュール802を含む。
【0099】
選択可能に、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、前記バンドリングサイズセットは、1を含み、さらに、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含み、または、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、前記バンドリングサイズセットは、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む。
【0100】
選択可能に、前記のハイレイヤシグナリングによって前記ユーザ端末に設定するバンドリングサイズは、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの1つのバンドリングサイズである。
【0101】
選択可能に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを含む。
【0102】
選択可能に、
図9に示すように、ネットワーク側機器800は、前記ネットワーク側機器によってバンドリングサイズ動的調整機能をオンにする場合、バンドリングサイズ動的指示を含むDCIを前記ユーザ端末に送信するための送信モジュール803をさらに含む。よって、前記ユーザ端末は、前記バンドリングサイズ動的指示に基づき、データ伝送に利用されるバンドリングサイズを決定する。
【0103】
なお、本実施例における上記ネットワーク側機器800は、本開示の実施例における方法実施例の任意の実施形態のネットワーク側機器であってもよい。本開示の実施例における方法実施例のネットワーク側機器の任意の実施形態は、本開示における上記ネットワーク側機器800によって実現可能であり、同一の技術効果を奏することもできるため、ここでは繰り返して記載しない。
【0104】
図10を参照する。
図10は、本開示の実施例における別のユーザ端末の構造図である。
図10に示すように、当該ユーザ端末は、トランシーバ1010と、メモリ1020と、プロセッサ1000と、前記メモリ1020に格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを含む。前記トランシーバ1010は、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされるかを示すための能力情報をネットワーク側機器に報知し、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを受信することに用いられ、ここで、単一PRB bundlingをサポートすることが、PRB bundling機能のオフをサポートすることを示し、および/または、バンドリングサイズ動的調整機能を前記ネットワーク側機器によってオフにする場合、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用することに用いられる。
【0105】
ここで、トランシーバ1010は、プロセッサ1000の制御でデータを送受信することに用いられる。
【0106】
図10において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサ1000をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ1020をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。これらは、いずれも本分野の公知事項であり、本文においてさらなる記載をしない。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。トランシーバ1010は、複数の部品であってもよく、即ち送信機と受信機を含み、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。
【0107】
プロセッサ1000は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ1020は、プロセッサ1000による操作実行に使用されるデータを記憶できる。
【0108】
なお、メモリ1020は、ユーザ端末のみに位置するに限定されない。メモリ1020とプロセッサ1000を異なる地理的位置に分離させてもよい。
【0109】
選択可能に、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、前記バンドリングサイズセットは、1を含み、さらに、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含み、または、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、前記バンドリングサイズセットは、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む。
【0110】
選択可能に、前記データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズまたはハイレイヤシグナリングによって設定されたバンドリングサイズを利用することは、データ伝送の際に、初期設定のバンドリングサイズを利用すること、または、データ伝送の際に、前記ネットワーク側機器からハイレイヤシグナリングによって設定され、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの1つであるバンドリングサイズを利用すること、または、データ伝送の際に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの最小値のバンドリングサイズを利用することを含む。
【0111】
選択可能に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを含む。
【0112】
選択可能に、前記トランシーバ1010は、さらに、前記ネットワーク側機器によってバンドリングサイズ動的調整機能をオンにする場合、バンドリングサイズ動的指示を含むDCIを前記ネットワーク側機器から受信することと、前記バンドリングサイズ動的指示に基づき、データ伝送に利用されるバンドリングサイズを決定することとに用いられる。または、前記トランシーバ1010は、さらに、前記ネットワーク側機器によってバンドリングサイズ動的調整機能をオンにする場合、バンドリングサイズ動的指示を含むDCIを前記ネットワーク側機器から受信することに用いられる。前記プロセッサ1000は、メモリ1020からプログラムを読み取ることによって、前記バンドリングサイズ動的指示に基づき、データ伝送に利用されるバンドリングサイズを決定するプロセスを実行することに用いられる。
【0113】
なお、本実施例における上記ユーザ端末は、本開示の実施例における方法実施例の任意の実施形態のユーザ端末であってもよい。本開示の実施例における方法実施例のユーザ端末の任意の実施形態は、本開示における上記ユーザ端末によって実現可能であり、同一の技術効果を奏することもできるため、ここでは繰り返して記載しない。
【0114】
図11を参照する。
図11は、本開示の実施例における別のネットワーク側機器の構造図である。
図11に示すように、当該ネットワーク側機器は、トランシーバ1110と、メモリ1120と、プロセッサ1100と、前記メモリ1120に格納されて前記プロセッサで実行可能なコンピュータプログラムを含む。前記トランシーバ1110は、ユーザ端末から報知される能力情報であって、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされるかを示すための能力情報を受信し、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを前記ユーザ端末に送信することに用いられ、ここで、単一PRB bundlingをサポートすることが、PRB bundling機能のオフをサポートすることを示し、および/または、前記ネットワーク側機器がバンドリングサイズ動的調整機能をオフにする場合、ハイレイヤシグナリングによって前記ユーザ端末にバンドリングサイズを設定することに用いられる。
【0115】
ここで、トランシーバ1110は、プロセッサ1100による制御でデータを送受信することに用いられる。
【0116】
図11において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサ1100をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ1120をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。これらは、いずれも本分野の公知事項であり、本文においてさらなる記載をしない。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。トランシーバ1110は、複数の部品であってもよく、即ち送信機と受信機を含み、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。
【0117】
プロセッサ1100は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ1120は、プロセッサ1100による操作実行に使用されるデータを記憶できる。
【0118】
なお、メモリ1120は、ユーザ端末のみに位置するに限定されない。メモリ1120とプロセッサ1100を異なる地理的位置に分離させてもよい。
【0119】
選択可能に、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされる場合、前記バンドリングサイズセットは、1を含み、さらに、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含み、または、前記ユーザ端末では単一PRB bundlingがサポートされない場合、前記バンドリングサイズセットは、2、4、連続的にスケジューリングされる帯域幅およびほかの値のうちの1つまたは複数を含む。
【0120】
選択可能に、前記のハイレイヤシグナリングによって前記ユーザ端末に設定するバンドリングサイズは、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットのうちの1つのバンドリングサイズである。
【0121】
選択可能に、前記ユーザ端末で利用可能なバンドリングサイズセットは、前記ネットワーク側機器から前記能力情報に基づいて前記ユーザ端末に設定したバンドリングサイズセットを含む。
【0122】
選択可能に、前記トランシーバは、さらに、前記ネットワーク側機器によってバンドリングサイズ動的調整機能をオンにする場合、バンドリングサイズ動的指示を含むDCIを前記ユーザ端末に送信することに用いられる。よって、前記ユーザ端末は、前記バンドリングサイズ動的指示に基づき、データ伝送に利用されるバンドリングサイズを決定する。
【0123】
なお、なお、本実施例における上記ネットワーク側機器は、本開示の実施例における方法実施例の任意の実施形態のネットワーク側機器であってもよい。本開示の実施例における方法実施例のネットワーク側機器の任意の実施形態は、本開示における上記ネットワーク側機器によって実現可能であり、同一の技術効果を奏することもできるため、ここでは繰り返して記載しない。
【0124】
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。当該プログラムがプロセッサによって実行されると、本開示の実施例におけるユーザ端末側のバンドリングサイズ決定方法のステップが実現される。
【0125】
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。当該プログラムがプロセッサによって実行されると、本開示の実施例におけるネットワーク側機器側のバンドリングサイズ決定方法のステップが実現される。
【0126】
本願で提供されるいくつかの実施例において、開示された方法および装置は、他の方式で実施され得ることを理解されたい。例えば、以上に記載された装置の実施例は、単なる例示である。例えば、ユニットの区分は、単に論理機能の区分であり、実際に実現する際に別の区分方式がある。例えば、複数のユニットまたはコンポーネントは、別のシステムに組み合わせられまたは一体化される。または、一部の特徴は、無視されてもよく、または実行されなくてもよい。また、示されておりまたは議論されている相互間の結合や直接結合や通信接続は、インタフェース、装置またはユニットを介した間接結合や通信接続であり、電気的、機械的、または他の形式である。
【0127】
また、本開示の各実施例における各機能的ユニットは、1つの処理部に一体化されていてもよいし、別々に設けられていてもよいし、2つ以上が一体化されてもよい。上述した一体化ユニットは、ハードウェアの形態、またはハードウェアとソフトウェア機能ユニットの形態で実施することができる。
【0128】
上述したソフトウェア機能ユニットの形態で実施される一体化ユニットは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されてもよい。上記ソフトウェア機能ユニットは、記憶媒体に記憶され、本開示の各実施例の送受信方法のステップの一部をコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置であってもよい)に実行させるいくつかの指令を含む。前記の記憶媒体は、Uディスク、モバイルハードディスク、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、磁気ディスクまたは光ディスクなど、プログラムコードを格納することができる様々な媒体を含む。
【0129】
以上記載されたのは、本開示の好適な実施形態である。当業者は、本開示に記載されている原理を逸脱せずに様々な改良や修飾をすることもできる。これらの改良や修飾も、本開示の保護範囲として見なされるべきである。